JPWO2014049730A1 - ヘッドレスト - Google Patents

ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049730A1
JPWO2014049730A1 JP2014537908A JP2014537908A JPWO2014049730A1 JP WO2014049730 A1 JPWO2014049730 A1 JP WO2014049730A1 JP 2014537908 A JP2014537908 A JP 2014537908A JP 2014537908 A JP2014537908 A JP 2014537908A JP WO2014049730 A1 JPWO2014049730 A1 JP WO2014049730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
headrest
fixed
portions
support portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055836B2 (ja
Inventor
和憲 石原
和憲 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JPWO2014049730A1 publication Critical patent/JPWO2014049730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055836B2 publication Critical patent/JP6055836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/818Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices with stepwise positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/829Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their adjusting mechanisms, e.g. electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/862Tiltable with means for maintaining a desired position when the seat-back is adjusted, e.g. parallelogram mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/865Head-rests movable or adjustable providing a fore-and-aft movement with respect to the occupant's head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/894Head-rests with rods solidly attached to the back-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

リンク支持部の剛性を向上させることが可能なヘッドレストを提供することを目的とする。ヘッドレスト(1)が、第一および第二のヘッドレストピラー(2a,2b)と、第一および第二のヘッドレストピラー(2a,2b)間に設けられる固定側部材(4)と、固定側部材(4)に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動可能とされた可動側部材(5)と、固定側部材(4)と可動側部材(5)とを連結するリンク機構と、を備える。また、固定側部材(4)および可動側部材(5)は、リンク機構を構成する各リンクが回転可能に接続され支持される複数の支持部(21,22、31,32)をそれぞれ有する。複数の支持部(21,22、31,32)は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さよりも長く幅広に形成されている。

Description

本発明は、車両用シートに設けられるヘッドレストに関する。
車両用シートのヘッドレストは、シート着座時における快適性の向上と、車両衝突時の頭部支持による安全性の向上等のために設けられている。
特許文献1に記載のヘッドレストは、ヘッドレストピラーに固定されたヘッドレストの後部と、一対のXリンクを介して該後部に連結され、被追突時に、該後部から離間する方向に移動するヘッドレストの前部とを備える。被追突時には、ソレノイドが作動してロックが解除されることによって、ヘッドレストの前部が、後部から離間する方向に移動するように構成されている。
このようなヘッドレストによれば、Xリンクが「筋交い」の機能を果たすため、頭部接触時にヘッドレストの前部を押し戻す方向に働く応力に対して十分な強度を確保できる。
特許第4280589号公報
特許文献1に記載のヘッドレストは、被追突時にのみ前部が移動するものであり、通常時には該前部の前後方向の位置調整を行うことができない。このため、通常時に、前部の位置を前後方向に段階的に調整できるヘッドレストの開発が望まれている。
ところで、通常時にはヘッドレストの前部を押し戻す方向にのみ応力が働くのではなく、様々な方向に応力が働くことが考えられる。特に、前部ブラケット(以下、可動側部材)および後部ブラケット(以下、固定側部材)に設けられ、回転軸を介してリンクを支持するリンク支持部には様々な方向に働く応力の影響が出やすい。
本発明の課題は、リンク支持部の剛性を向上させることが可能なヘッドレストを提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ヘッドレストであって、
第一および第二のヘッドレストピラーと、
前記第一および第二のヘッドレストピラー間に設けられる固定側部材と、
前記固定側部材に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動可能とされた可動側部材と、
前記固定側部材と前記可動側部材とを連結するリンク機構と、を備えており、
前記固定側部材および前記可動側部材は、前記リンク機構を構成する各リンクが回転可能に接続され支持される複数の支持部をそれぞれ有しており、
前記複数の支持部は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さよりも長く幅広に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヘッドレストにおいて、前記固定側部材の前記複数の支持部は該固定側部材の左右幅方向の両側に配置され、前記可動側部材の前記複数の支持部は該可動側部材の左右幅方向の両側に配置されており、
前記リンク機構の各リンクは、前記固定側部材の前記左右両側に配置された複数の支持部間に位置するとともに、前記可動側部材の前記左右両側に配置された複数の支持部間に位置するようにして配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のヘッドレストにおいて、前記リンク機構は、中央の交差接続部を介して回転可能に接続された内側リンクと外側リンクとを有するXリンク機構であり、
前記固定側部材の前記複数の支持部は該固定側部材の上下方向の両側に配置され、前記可動側部材の前記複数の支持部は該可動側部材の上下方向の両側に配置されており、
前記固定側部材の前記複数の支持部のうち下方の支持部と、前記可動側部材の前記複数の支持部のうち下方の支持部は、それぞれの上方の支持部よりも上下方向に長尺に形成されており、
前記内側リンクの下端部および前記外側リンクの下端部は、前記それぞれの下方の支持部に沿って上下方向に移動可能とされていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のヘッドレストにおいて、前記固定側部材は、前記第一および第二のヘッドレストピラーに固定される板状のベース部材と、
前記ベース部材の前面に取り付けられるとともに前記リンク機構が接続される本体部と、を有しており、
前記本体部は、該本体部の少なくとも四隅に一体形成されるとともに、前記ベース部材に固定される複数の固定部を備えており、
前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記固定側部材の上方の支持部と略等しい高さに配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載のヘッドレストにおいて、前記固定側部材は、前記第一および第二のヘッドレストピラーに固定される板状のベース部材と、
前記ベース部材の前面に取り付けられるとともに前記リンク機構が接続される本体部と、を有しており、
前記本体部は、該本体部の少なくとも四隅に一体形成されるとともに、前記ベース部材に固定される複数の固定部を備えており、
前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記固定側部材の上方の支持部とは異なる高さに配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のヘッドレストにおいて、前記固定側部材の上方の支持部と下方の支持部との間には補強リブが一体形成されており、前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記補強リブと略等しい高さに配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、前記複数の固定部のうち下方に位置する固定部は、前記固定側部材の下方の支持部と略等しい高さに配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッドレストにおいて、前記第一および第二のヘッドレストピラーの軸心間を結ぶ仮想線の後方に、前記固定側部材の前記複数の支持部が配置されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、リンク機構を構成する各リンクが回転可能に接続され支持される複数の支持部は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さよりも長く幅広に形成されているので、該複数の支持部は剛性が向上されることになる。これによって、複数の支持部には様々な方向に働く応力の影響が出にくくなるので、各リンクを安定的に支持することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、固定側部材の複数の支持部と該複数の支持部によって支持される各リンクの部位とが左右幅方向に重なり合うことになる。また、可動側部材の複数の支持部と該複数の支持部によって支持される各リンクの部位とが左右幅方向に重なり合うことになる。これによって、可動側部材を後方に戻した時に、固定側部材と可動側部材とを極力近付けるようにして折りたたむことができるので、ヘッドレストのコンパクト化を図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、固定側部材の下方の支持部と可動側部材の下方の支持部は、それぞれの上方の支持部よりも上下方向に長尺に形成されているので、上方の支持部に比して剛性を向上できる。また、内側リンクの下端部および外側リンクの下端部は、それぞれの下方の支持部に沿って上下方向に移動可能とされているので、可動側部材を固定側部材に対して前後に移動させる際に内側リンクの上端部および外側リンクの上端部の高さを変化させずに、内側リンクの下端部および外側リンクの下端部を下方の支持部に沿って移動させるようにして、可動側部材を前後に移動させることができる。これによって、固定側部材に対する可動側部材の高さを変えずに、可動側部材を固定側部材に対して前後に移動させることができる。
すなわち、下方の支持部によって可動側部材を固定側部材に対して高さを変えずに移動可能としつつ、該下方の支持部の剛性を向上できる。
請求項4に記載の発明によれば、複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、固定側部材の上方の支持部と略等しい高さに配置されているので、上方の固定部と上方の支持部とが互いに補強し合うことになる。これによって、本体部をベース部材に固定する部位における剛性を向上できるとともに、上方の支持部と内側リンクまたは外側リンクとを接続する部位における剛性を向上できる。
請求項5に記載の発明によれば、複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、固定側部材の上方の支持部とは異なる高さに配置されているので、上方の支持部と内側リンクまたは外側リンクとの接続作業と、固定部のベース部材への固定作業とを異なる高さで行うことができる。これによって、固定側部材における各部材の組付性を向上できる。
請求項6に記載の発明によれば、固定側部材の上方の支持部と下方の支持部との間には補強リブが一体形成されているので、固定側部材の剛性を向上できる。また、複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、補強リブと略等しい高さに配置されているので、上方の固定部と上方の支持部とが異なる高さに配置されたとしても、本体部をベース部材に固定する部位における剛性を向上できる。
請求項7に記載の発明によれば、複数の固定部のうち下方に位置する固定部は、固定側部材の下方の支持部と略等しい高さに配置されているので、下方の固定部と下方の支持部とが互いに補強し合うことになる。これによって、本体部をベース部材に固定する部位における剛性を向上できるとともに、下方の支持部と内側リンクまたは外側リンクとを接続する部位における剛性を向上できる。
請求項8に記載の発明によれば、第一および第二のヘッドレストピラーの軸心間を結ぶ仮想線の後方に、固定側部材の複数の支持部が配置されているので、固定側部材を第一および第二のヘッドレストピラー間のスペースに収容できるとともに、可動側部材を後方に戻した時に、リンク機構の各リンクも第一および第二のヘッドレストピラー間のスペースに極力収容でき、ヘッドレストのコンパクト化を図ることができる。
ヘッドレストの動作前の状態を示す正面側斜視図である。 同、背面側斜視図である。 同、側面図である。 ヘッドレストの動作後の状態を示す正面側斜視図である。 同、側面図である。 同、平面図である。 前後ロック機構のロック部材の動作態様を示す拡大図である。 ヘッドレストケースに可動機構を収容した状態のヘッドレストを示す正面側斜視断面図である。 ヘッドレストケースの移動前の状態を示す平断面図である。 ヘッドレストケースの移動後の状態を示す平断面図である。 シートバックに対するヘッドレストの取付態様を示す斜視図である。 前後ロック機構の変形例を示す平面図である。 同、背面側斜視図である。 前後ロック機構の他の変形例を示す背面側斜視図である。 シートバックに対するヘッドレストの取付態様の変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態のヘッドレスト1は、図1〜図11に示すように、第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bと、一対のピラー保持部3a,3bと、固定側部材4と、可動側部材5と、可動機構と、前後ロック機構と、上下ロック機構と、操作部9と、を備える。また、該ヘッドレスト1は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの上部とその他の各部材を収容できるヘッドレストケース33と、該ヘッドレストケース33の周囲に設けられるクッションパッドや表皮材も含んで構成されている。
そして、該ヘッドレスト1は車両用シートのシートバック10の上端部に装着される。
なお、本実施の形態における前後上下左右の方向は、車両用シートおよび車両の方向に即したものとなっている。
前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bは、前記ヘッドレスト1の下方に延出して設けられ、前記シートバック10の骨組みとなるシートバックフレーム10aに取り付けられるものである。すなわち、前記ヘッドレスト1は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを介して前記シートバックフレーム10aに取り付けられている。
なお、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bは同径に設定されており、該第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの少なくとも一方には、長さ方向に間隔をあけて、前記上下ロック機構を構成する複数の切欠2c…が形成されている。
前記一対のピラー保持部3a,3bは、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bのそれぞれを保持するとともに、該第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上下方向に移動可能とされている。
前記一対のピラー保持部3a,3bのそれぞれは、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを保持する筒状本体11と、前記筒状本体11をカバーするカバー体12と、前記筒状本体11の上端部に設けられる頭部13a,13bとを備える。
前記筒状本体11には、該筒状本体11を長さ方向に貫通するとともに前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bが挿入される貫通孔が形成されている。
前記カバー体12は角筒状に形成され、前記筒状本体11を保持するものであり、金属板を折曲加工することによって形成されている。
前記頭部13a,13bは、前記筒状本体11の上端部に一体形成されている。中央部には、前記筒状本体11の貫通孔と連続する貫通孔が形成されている。また、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bのうち前記第一ヘッドレストピラー2a側に位置する頭部13aには、後述する上下ロック機構を構成するロック操作部14が設けられている。
前記固定側部材4は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間に位置し、かつ前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを介して前記シートバックフレーム10aに設けられるものである。
また、前記固定側部材4は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上下方向に移動可能とされている。
前記可動側部材5は、前記固定側部材4に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動可能とされたものであり、前記可動機構を介して前記固定側部材4と連結されている。
前記可動機構は前記固定側部材4と前記可動側部材5とを連結するものであり、例えばリンク機構が採用される。本実施の形態では特にXリンク機構が採用されている。該Xリンク機構は、中央の交差接続部8を介して回転可能に接続された内側リンク6と外側リンク7とを有する。
前記前後ロック機構は、前記固定側部材4に対する前記可動側部材5の前後方向への移動をロックおよびロック解除するものであり、被係合部15と該被係合部15に係合するロック部材16とを有する。
前記上下ロック機構は、前記固定側部材4を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに対して上下方向の複数の位置でロックおよびロック解除するものである。該上下ロック機構は、上述のようにロック操作部14を有する。
前記操作部9は、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構とを、操作方向が沿うように、かつ同時に操作するものである。より具体的には、前後方向への移動がロックされた状態の前記可動側部材5のロックを解除するとともに、上下方向への移動がロックされた状態の前記固定側部材4のロックを解除するための操作を行うものである。
なお、該操作部9の操作方向は左右幅方向に沿うように設定されている。また、該操作部9自体の操作は手動または自動で行われるが、本実施の形態においては手動操作の形態が採用されている。
次に、前記Xリンク機構についてより詳細に説明する。
まず、前記固定側部材4および前記可動側部材5の構成について詳細に説明する。
前記固定側部材4は、図1〜図6,図8〜図11に示すように、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに固定される板状のベース部材4aと、前記ベース部材4aの前面に取り付けられるとともに前記Xリンク機構が接続される本体部4bと、を有する。
前記ベース部材4aは金属製であり、背面視において略凸字型に形成されている。
そして、略凸字型に形成された左右両側の部位が、前記一対のピラー保持部3a,3bの前記カバー体12,12の後面側に固定されている。また、略凸字型に形成された中央の部位に前記本体部4bが固定されている。
また、後述するが、前記ベース部材4aの後面側には、図2,図7に示すように、前記前後ロック機構のロック部材16が取り付けられている。
前記本体部4bは樹脂製であり、プレート20と、複数の支持部21,22と、複数の固定部23…と、複数の補強リブ24,24と、を備える。
前記プレート20は、前記ベース部材4aの前面側に当接する板状体であり、前記複数の固定部23…を介して前記ベース部材4aに固定されている。
前記複数の固定部23…は、前記プレート20の少なくとも四隅に、該プレート20の左右方向に突出するようにして一体形成されている。該複数の固定部23…はネジやリベット等のような止着材によって前記ベース部材4aに固定されている。
前記複数の支持部21,22は、前記Xリンク機構を構成する前記内側リンク6および前記外側リンク7が回転可能に接続され、さらに該内側リンク6および外側リンク7を支持するものである。
また、前記複数の支持部21,22は、前記プレート20の前面側の左右幅方向の両側および上下方向の両側、すなわちプレート20の四隅に、前方に突出するようにして一体形成されている。さらに、前記複数の支持部21,22のうち、複数の支持部21,21は上側に配置され、複数の支持部22,22は下側に配置されている。
前記複数の支持部21,22は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さ(前方への突出量)よりも長く幅広に形成されている。これによって、前記複数の支持部21,22は剛性が向上されることになる。
また、上方の前記複数の支持部21,21には、後述する接続部材47が挿入される貫通孔が左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、該上方の複数の支持部21,21の貫通孔は円孔とされている。
また、下方の前記複数の支持部22,22は、前記上方の複数の支持部21,21よりも上下方向に長尺に形成されている。
さらに、該複数の下方の支持部22,22にも、後述する接続部材58が挿入される貫通孔が左右幅方向に貫通するようにして形成されている。なお、該下方の複数の支持部22,22の貫通孔は、該複数の支持部22,22に沿って上下方向に長尺な長孔とされている。
また、前記上方の複数の支持部21,21と前記下方の複数の支持部22,22との間には前記複数の補強リブ24,24が一体形成されている。該複数の補強リブ24,24は、前記プレート20の左右側端部に位置するとともに、前記上方の複数の支持部21,21の左右側端部と、前記下方の複数の支持部22,22の左右側端部とを接続しており、前記本体部4bの側壁面を構成している。
また、前記複数の補強リブ24,24は、後端が前記プレート20に一体形成され、上端が前記上方の支持部21に一体形成され、下端が前記下方の支持部22に一体形成されている。該複数の補強リブ24,24の前端は、後方に後退するように凹んで形成された凹部26とされている。
なお、前記複数の固定部23…のうち上方に位置する固定部23,23は、前記上方の複数の支持部21,21とは異なる高さに配置されている。本実施の形態において、該上方に位置する固定部23,23は、前記複数の補強リブ24,24と略等しい高さに配置されている。すなわち、前記補強リブ24の上下端間の範囲内に、該上方に位置する固定部23が配置されているものとする。
ここで、本実施の形態においては前記本体部4bを前記ベース部材4aに固定したり、後述する接続部材47を前記円孔に挿入したりする際の組付性を考慮して、前記固定部23,23は、前記上方の複数の支持部21,21と異なる高さに配置したが、これに限られるものではない。つまり、図示はしないが、前記固定側部材4の剛性向上を考慮して、前記上方に位置する固定部23,23を、前記上方の複数の支持部21,21と略等しい高さに配置してもよいものとする。
一方、前記複数の固定部23…のうち下方に位置する固定部23,23は、前記下方の複数の支持部22,22と略等しい高さに配置されている。すなわち、前記下方の支持部22の上下端間の範囲内に、該下方に位置する固定部23が配置されているものとする。
また、前記本体部4bおよび前記複数の支持部21,22は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの軸心間を結ぶ仮想線V1の後方に配置されている。
すなわち、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bが互いに間隔をあけて配置されることによって、該第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間にスペースが生じることとなる。そして、前記ベース部材4aが前記一致のピラー保持部3a,3bの後面側に固定されているため、前記スペースに、前記本体部4bおよび前記複数の支持部21,22を収容できるようになっている。
また、前記固定側部材4は、前記被係合部15に対応する位置に設けられる逃げ部17を有する。すなわち、後述するが前記被係合部15は、前記固定側部材4よりも後方に突出するように構成されている。このように後方突出する前記被係合部15の移動を許容するための逃げ部17が前記固定側部材4に設けられている。
本実施の形態の逃げ部17は、前記固定側部材4を前後方向に貫通する孔であり、前記ベース部材4aに形成されるベース側孔部17aと、前記本体部4bに形成される本体側孔部17bとから構成されている。
なお、本実施の形態においては前記逃げ部17として孔状のものを採用したが、これに限られるものではなく、後方に突出するとともに内部が逃げ部となる凸型状のものなどを採用してもよい。
さらに、前記固定側部材4は、前記操作部9を構成する第一軸部60を摺動可能に保持する保持部18を有する。
また、前記固定側部材4は、前記ロック部材16の動作範囲を規制する規制部19を有する。
続いて、図1〜図6,図8〜図11に示すように、前記可動側部材5は乗員の頭部側に配置されるものであり、上述のように前記固定側部材4に対して前後に移動可能とされている。また、該可動側部材5は樹脂性であり、凹形状部30と、複数の支持部31,32と、ヘッドレストケース33と、を備える。
前記凹形状部30は、前記固定側部材4の前記プレート20と対向するようにして配置された板状体である。また、該凹形状部30は、その上下方向の長さおよび左右幅方向の長さが、前記プレート20と略等しく設定されている。
また、前記凹形状部30は、前記可動側部材5の左右幅方向の中央部に位置するとともに、後方に向かって凹むようにして湾曲形成されている。すなわち、前記可動側部材5は乗員の頭部側に配置されるものであるため、前記凹形状部30は乗員の後頭部を考慮した形状となっている。
前記複数の支持部31,32は、前記Xリンク機構を構成する前記内側リンク6および前記外側リンク7が回転可能に接続され、さらに該内側リンク6および外側リンク7を支持するものである。
また、前記複数の支持部31,32は、前記凹形状部30の後面側の左右幅方向の両側および上下方向の両側、すなわち凹形状部30の四隅に、後方に突出するようにして一体形成されている。さらに、前記複数の支持部31,32のうち、複数の支持部31,31は上側に配置され、複数の支持部32,32は下側に配置されている。
前記複数の支持部31,32は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さ(後方への突出量)よりも長く幅広に形成されている。これによって、前記複数の支持部31,32は剛性が向上されることになる。
また、前記固定側部材4と同様に、上方の前記複数の支持部31,31に、後述する接続部材57が挿入される円孔の貫通孔が形成されている。また、下方の前記複数の支持部32,32にも、前記上方の複数の支持部31,31よりも上下方向に長尺に形成され、さらに後述する接続部材48が挿入される長孔の貫通孔が形成されている。
なお、上述のように前記複数の支持部31,32は後方に突出している。前記凹形状部30は、後方に向かって凹むように湾曲形成されているが、その後方への凹み量(後方への突出量)は、前記複数の支持部31,32の後方への突出範囲よりも小さいものとなっている。つまり、前記凹形状部30の後面は、前記複数の支持部31,32の後方への突出範囲内に収まるように配置されている。
また、前記上方の支持部31と前記下方の支持部32との間には、前記固定側部材4側とは異なり前記補強リブ24のようなリブは形成されておらず、スペースが形成されている。すなわち、前記上方の支持部31と前記下方の支持部32との間は、該上方の支持部31および下方の支持部32と前記凹形状部30とによって側面視略凹状に形成された凹部36とされている。
前記ヘッドレストケース33は、図8〜図10に示すように、クッションパッドが周囲に設けられるとともに、前側ケース部34と後側ケース部35とを組み合わせてなる内部中空状のものである。
前記前側ケース部34は、前面部34aと、該前面部34aの上下左右の周囲端部から後方に設けられる周側面部34bと、を備える。そして、前記前面部34aは、前記凹形状部30と一体形成されている。
前記後側ケース部35は、後面部35aと、該後面部35aの上下左右の周囲端部から前方に設けられる周側面部35bと、を備える。そして、該後側ケース部35の周側面部35bと前記前側ケース部34の周側面部34bとが接続固定されることによって前記ヘッドレストケース33が構成される。
なお、前記周側面部34bと前記周側面部35bとの接続の実施形態は、特に限定されるものではなく、従来公知の技術が採用されるものとする。
また、前記周側面部34bと前記周側面部35bの下面側のそれぞれには、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを挿入するための切欠部34c,35cが形成されている。該切欠部34c,35cは長孔を、いわゆる半割りした状態に形成されており、前記周側面部34bと前記周側面部35bとが接続されることで前記ヘッドレストケース33の下面に長孔を形成できるようになっている。
該長孔は、前記ヘッドレストケース33の下面に二つ形成され、その長さ方向が前記可動側部材5の前後移動方向に沿うように配置されている。
また、図示はしないが、前記ヘッドレストケース33の側面には、前記操作部9の一端を外方に突出させるためのスリットが形成されているものとする。該スリットも、前記切欠部34c,35cと同様に、前記前側ケース部34側と前記後側ケース部35側とに半割り状態にされた切欠部同士を組み合わせることで形成される。
これにより、前記操作部9の操作を行う際は、前記ヘッドレストケース33の側面から突出する部分を直接操作することになる。
続いて、前記Xリンク機構のうち、前記内側リンク6は、図1〜図6に示すように、上端部が前記固定側部材4側に配置され、下端部が前記可動側部材5側に配置されるリンクである。
また、前記外側リンク7は、上端部が前記可動側部材5側に配置され、下端部が前記固定側部材4側に配置されるリンクである。
なお、これら内側リンク6と外側リンク7の前後の向きは逆でも良いものとする。
また、前記内側リンク6の上端部は、前記固定側部材4の前記左右両側に配置された上方の複数の支持部21,21間に位置するようにして配置されている。
前記外側リンク7の下端部は、前記固定側部材4の前記左右両側に配置された下方の複数の支持部22,22間に位置するようにして配置されている。
さらに、前記内側リンク6の下端部は、前記可動側部材5の前記左右両側に配置された下方の複数の支持部32,32間に位置するようにして配置されている。
前記外側リンク7の上端部は、前記可動側部材5の前記左右両側に配置された上方の複数の支持部31,31間に位置するようにして配置されている。
また、前記内側リンク6および前記外側リンク7は、図3,図5に示すように、側面視において屈曲形状となっている。さらに、前記内側リンク6および前記外側リンク7は前方に向かって膨出するようにして屈曲している。
図3においてより詳細に説明すると、前記内側リンク6は、中央の交差接続部8よりも上方が後方に向かって膨出するようにして屈曲し、下方が前方に向かって膨出するようにして屈曲している。つまり、概括的には側面視略S字状に形成されていることとなる。なお、前記内側リンク6のうち前記交差接続部8よりも下方の部位は、やや下方に延在している。
一方、前記外側リンク7は、中央の交差接続部8付近を中心に屈曲し、全体的に前方に膨出するようにして屈曲している。つまり、概括的には側面視略L字状に形成されていることとなる。
そして、前記内側リンク6および外側リンク7は、上述のように中央の前記交差接続部8を介して回転可能に接続されている。
なお、Xリンク機構は一方のリンクと他方のリンクとが重なり合う箇所が必然的に生じるものである。したがって、前記交差接続部8は、前記Xリンク機構を構成する上で必然的に生じる前記内側リンク6と前記外側リンク7とが重なり合う箇所に配置される。
また、前記交差接続部8は、図3,図5に示すように、前記内側リンク6の上端部と下端部とを結ぶ仮想線V2上と、前記外側リンク7の上端部と下端部とを結ぶ仮想線V3上に配置されている。
さらに、前記交差接続部8は、前記固定側部材4側の前記凹部26と、前記可動側部材5の前記凹部36とで形成されるスペース内に配置される。すなわち、前記固定側部材4および前記可動側部材5は、前記可動側部材5が後方に戻った時に、前記交差接続部8との干渉を回避するために、それぞれ前記凹部26,36を有する。
また、前記交差接続部8は、前記内側リンク6に対しては前方に突出する位置に配置されている。さらに、前記外側リンク7に対しては後方に突出する位置に配置されている。
すなわち、前記内側リンク6は、該内側リンク6の中央部付近に形成されるとともに前方に突出する突出部8aを備える。また、前記外側リンク7は、該外側リンク7の中央部付近に形成されるとともに後方に突出する突出部8bを備える。より詳細には、前記内側リンク6の前記突出部8aは、後述する側壁部43,43それぞれの中央部付近から前方に突出するようにして一体形成される部位を指す。また、前記外側リンク7の突出部8bは、後述する側壁部53,53それぞれの中央部付近から後方に突出するようにして一体形成される部位を指す。
そして、前記交差接続部8は、前記内側リンク6の後述する側壁部43,43と前記突出部8a,8aとを含む部位を指し、前記外側リンク7の後述する側壁部53,53と前記突出部8b,8bとを含む部位を指す。
さらに、前記交差接続部8には、後述する側壁部43,53それぞれには、該側壁部43,53を左右に貫通する円孔が形成されている。該円孔は互いに対向している。そして、該円孔には接続部材8cとして金属製の軸が挿入されている。すなわち、前記内側リンク6と前記外側リンク7は前記接続部材8cを回転軸として互いに回転可能に接続されている。
なお、前記接続部材8cは、両端部が前記外側リンク7の両側面よりも外側に突出しており、該接続部材8cの突出部分は、前記凹部26と前記凹部36とで形成される前記スペース内に配置されている。
本実施の形態の内側リンク6は、第一アーム40と、第二アーム41と、複数の接続部42…と、を備える。すなわち、本実施の形態の内側リンク6は、二つのアーム40,41によって構成されている。
前記第一アーム40と前記第二アーム41は左右対称に形成され、互いに間隔をあけ、かつ等しい方向を向くようにして配置されている。なお、後述するが、該第一アーム40と第二アーム41との間の隙間には前記被係合部15が挿入される。また、該第一アーム40と第二アーム41との間の隙間に対応する位置に、前記逃げ部17を構成する前記ベース側孔部17aおよび前記本体側孔部17bが配置されている。
前記第一アーム40と前記第二アーム41は、左右の側壁部43,43と、これら左右の側壁部43,43の中央に設けられる中央壁部44と、上下方向の両側端部に設けられる端壁部45,45と、を有する。さらに、該第一アーム40と第二アーム41の長さ方向と直交する補強部46としてのリブを有する。
そして、前記側壁部43,43と前記中央壁部44と前記端壁部45,45と前記補強部46は一体形成されている。
また、前記中央壁部44は、前記左右の側壁部43,43と前記上下の端壁部45,45の後方側端部に設けられている。
前記複数の接続部42…は、前記第一アーム40と前記第二アーム41それぞれの上下端部であり、前記固定側部材4の上方の支持部21,21および前記可動側部材5の下方の支持部32,32に接続され、かつ該上方の支持部21,21および下方の支持部32,32によって支持される部分を指している。
また、前記第一アーム40と前記第二アーム41の上端部側の接続部42,42を構成する前記左右の側壁部43,43には円孔が形成されている。該円孔は互いに対向しており、さらに一方の円孔は前記上方の支持部21の円孔と対向している。
そして、前記上方の支持部21,21の円孔と前記上端部側の接続部42,42の円孔には接続部材47として金属製の軸が挿入されている。すなわち、前記第一アーム40と前記第二アーム41は、前記接続部材47を回転軸とし、該接続部材47を介して前記固定側部材4に回転可能に接続されている。
さらに、前記第一アーム40と前記第二アーム41の下端部側の接続部42,42を構成する前記左右の側壁部43,43にも、同様に円孔が形成されている。
そして、前記下方の支持部32,32の長孔と前記下端部側の接続部42,42の円孔には接続部材48として金属製の軸が挿入されている。すなわち、前記第一アーム40と前記第二アーム41は、前記接続部材48を回転軸とし、該接続部材48を介して前記可動側部材5に回転可能に接続されている。
また、前記接続部材48は、前記長孔に沿って上下方向に移動可能とされている。つまり、前記第一アーム40と前記第二アーム41の下端部は、前記可動側部材5の前後移動に応じて、前記下方の支持部32,32に沿って上下方向に移動可能とされている。
本実施の形態の外側リンク7は、第一アーム50と、第二アーム51と、複数の接続部52…と、を有する。すなわち、本実施の形態の外側リンク7は、二つのアーム50,51によって構成されている。
前記第一アーム50と前記第二アーム51は左右対称に形成されるとともに、隙間なく一体的に形成されている。
なお、後述するが、該第一アーム50と第二アーム51とが接続された部位には前記被係合部15が一体形成される。つまり、前記外側リンク7と前記被係合部15は一体形成されている。
前記第一アーム50と前記第二アーム51は、左右の側壁部53,53と、これら左右の側壁部53,53の中央に設けられる中央壁部54と、を有する。さらに、該第一アーム50と第二アーム51の長さ方向と直交する補強部56としてのリブを有する。
そして、前記側壁部53,53と前記中央壁部54と前記補強部56は一体形成されている。
また、前記中央壁部54は、前記左右の側壁部53,53の後方側端部に設けられている。さらに、該中央壁部54は、前記交差接続部8よりも上方に設けられている。
前記複数の接続部52…は、前記第一アーム50と前記第二アーム51それぞれの上下端部であり、前記固定側部材4の下方の支持部22,22および前記可動側部材5の上方の支持部31,31に接続され、かつ該下方の支持部22,22および上方の支持部31,31によって支持される部分を指している。
また、前記第一アーム50と前記第二アーム51の上端部側の接続部52,52を構成する前記左右の側壁部53,53には円孔が形成されている。該円孔は互いに対向しており、さらに一方の円孔は前記上方の支持部31の円孔と対向している。
そして、前記上方の支持部31,31の円孔と前記上端部側の接続部52,52の円孔には接続部材57として金属製の軸が挿入されている。すなわち、前記第一アーム50と前記第二アーム51は、前記接続部材57を回転軸とし、該接続部材57を介して前記可動側部材5に回転可能に接続されている。
さらに、前記第一アーム50と前記第二アーム51の下端部側の接続部52,52を構成する前記左右の側壁部53,53にも、同様に円孔が形成されている。
そして、前記下方の支持部22,22の長孔と前記下端部側の接続部52,52の円孔には接続部材58として金属製の軸が挿入されている。すなわち、前記第一アーム50と前記第二アーム51は、前記接続部材58を回転軸とし、該接続部材58を介して前記固定側部材4に回転可能に接続されている。
また、前記接続部材58は、前記長孔に沿って上下方向に移動可能とされている。つまり、前記第一アーム50と前記第二アーム51の下端部は、前記可動側部材5の前後移動に応じて、前記下方の支持部22,22に沿って上下方向に移動可能とされている。
なお、前記外側リンク7と一体形成される前記被係合部15は、後述する前後ロック機構を構成するものであり、前記外側リンク7の後面側から後方に向かって突出するようにして形成されている。
そして、前記可動側部材5が前記固定側部材4に向かって後方に戻った時に、前記被係合部15は、前記内側リンク6の前記第一アーム40と前記第二アーム41との間の隙間を通過し、さらに前記逃げ部17の前記本体側孔部17bと前記ベース側孔部17aとを通過する構成となっている。
このような被係合部15は、前記交差接続部8に設けられた前記接続部材8cによって支持されている。つまり、前記交差接続部8の円孔の内径を、前記接続部材8cを該円孔内で回転可能な範囲内で前記接続部材8cの外径と略等しく設定することによって、前記接続部材8cによって前記被係合部15が支持されることになる。
なお、前記外側リンク7のうち前記被係合部15が一体形成される側壁部53,53の上端部は、図6に示すように、前記可動側部材5の前記凹形状部30の後面と当接する当接部59とされている。すなわち、前記Xリンク機構は、前記凹形状部30の後面と当接する当接部59を有することになる。
また、前記凹形状部30の後面は、上述のように前記複数の支持部31,32の後方への突出範囲内に収まるように配置されている。したがって、前記凹形状部30の後面に当接する前記当接部59も、前記複数の支持部31,32の後方への突出範囲内に収まるように配置されている。
さらに、図1〜図6に示すように、前記内側リンク6および前記外側リンク7のうち前記可動側部材5側の端部も、前記複数の支持部31,32の後方への突出範囲内に収まるように配置されている。また、前記内側リンク6および前記外側リンク7のうち前記固定側部材4側の端部については、前記固定側部材4の複数の支持部21,22の前方への突出範囲内に収まるように配置されている。
前記内側リンク6および前記外側リンク7のうち少なくとも一方は断面略コ字状に形成されている。
本実施の形態においては前記内側リンク6と前記外側リンク7の双方が、前記第一アーム40,50と前記第二アーム41,51とを備えているため、前記断面略コ字状に形成された部位を有する状態となっている。
さらに、前記外側リンク7の前記第一アーム50および第二アーム51はそれぞれ前記左右の側壁部53,53を有している。つまり、前記外側リンク7自体の左右側端部には、前記第一アーム50の左側の側壁部53と前記第二アーム51の右側の側壁部53とが設けられていることになる。
前記第一アーム50の左側の側壁部53と前記第二アーム51の右側の側壁部53との間隔の長さは、前記内側リンク6の左右幅方向の長さよりも大きく形成されている。そして、前記内側リンク6の少なくとも一部は、図3に示すように、前記可動側部材5が後方に戻った時に、前記外側リンク7の前記第一アーム50の左側の側壁部53と前記第二アーム51の右側の側壁部53との間のスペースに収容される。
前記補強部46,56は、前記交差接続部8と、前記内側リンク6および前記外側リンク7の前記固定側部材4との接続部42,52と、前記内側リンク6および前記外側リンク7の前記可動側部材5との接続部42,52と対向するように配置されている。
より具体的には、前記補強部46,56は、前記複数の接続部42…,52…に面して配置されている。さらに、前記補強部46,56は、前記第一アーム40,50および前記第二アーム41,51の長さ方向と直交するとともに前記接続部材47,48,57,58の長さ方向に沿って配置されている。
なお、前記補強部46,56が、以上のように前記複数の接続部42…,52…に沿うように配置されていれば、該補強部46,56を前記複数の接続部42…,52…により近付けて補強を行うことができるので好ましい。
次に、前記前後ロック機構についてより詳細に説明する。
前記前後ロック機構は前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間のスペースに設けられている。つまり、該前後ロック機構を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b付近に収容できることになる。
また、前記固定側部材4に対して後方側に前記前後ロック機構の前記ロック部材16が配置され、前方側に前記Xリンク機構が配置されている。
まず、前記被係合部15についてより詳細に説明する。
前記前後ロック機構を構成する前記被係合部15は、上述のように前記外側リンク7に一体形成されている。そして、前記被係合部15は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に配置されている。さらに、該被係合部15は、前記外側リンク7の前記第一アーム50の右側の側壁部53の後端と前記第二アーム51の左側の側壁部53の後端と一体に、かつ後方に向かって突出するようにして形成されている。
すなわち、前記外側リンク7自体も、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に配置されていることになる。これに伴って、前記内側リンク6と前記固定側部材4と前記可動側部材5も、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に配置されているものとする。
また、前記被係合部15は、図2,図3,図5に示すように、前記可動側部材5が後方に戻る方向に移動に伴って前記固定側部材4よりも後方に突出するように構成されている。そして、前記可動側部材5が後方に戻り切った時に、前記被係合部15は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bよりも後方に配置された状態となる。
なお、このように前記被係合部15を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bよりも後方に配置するために、前記固定側部材4には前記逃げ部17が形成されている。
前記被係合部15は複数の歯70…を有するラチェット構造であり、前記複数の歯70…は、前記Xリンク機構の回転動作に対応して円弧状に配列されている。また、該複数の歯70…は前記被係合部15と一体形成されている。
図3,図5に示すように、前記被係合部15の上面部71は、一体形成される前記側壁部53,53の上端部から、上方(または後方)に膨出するようにして円弧状に、かつ後方に向かって設けられている。また、下面部72は、前記側壁部53,53の下部の中央付近から、上方に向かって凹むようにして円弧状に、かつ後方に向かって設けられている。また、前記上面部71の円弧は、前記下面部72の円弧よりも緩やかであり、前記被係合部15自体は後方に向かうにつれて先細り状に、かつ下方に伸びるように形成されている。すなわち、前記被係合部15は側面視において略舌状に形成されている。
これによって、前記被係合部15を、前記可動側部材5が後方に戻る方向に移動に伴って前記固定側部材4よりも後方に突出させることができる。
そして、前記複数の歯70…は、前記被係合部15の上面部71に沿って形成されている。前記複数の歯70…は側面視において略三角形状に形成されている。
また、円弧状に形成された前記上面部71は、前記外側リンク7の回転動作に対応した曲率となるように設定されている。したがって、前記上面部71に形成された前記複数の歯70…の配列も前記外側リンク7の回転動作に対応している。
つまり、前記複数の歯70…は一定した軌道に沿って移動することになる。このため、該複数の歯70…の軌道上に前記ロック部材16を配置すれば、前記可動側部材5の前後方向への移動をロックすることが可能となる。
続いて、前記ロック部材16についてより詳細に説明する。
前記前後ロック機構を構成する前記ロック部材16は、前記固定側部材4の前記ベース部材4aの後面側に取り付けられている。
そして、前記ロック部材16は、図2,図7に示すように、前記操作部9によって左右幅方向に沿って動作可能に構成されることによって前記被係合部15に対して離間または係合可能とされている。
すなわち、前記固定側部材4の前記ベース部材4aの後面のうち前記逃げ部17の上方に位置する部位に、該ベース部材4aに一体的に取り付けられる金属製の軸部75が、後方に突出するようにして設けられている。前記ロック部材16は、該軸部75によって左右方向に揺動可能に支持されている。
前記ロック部材16の操作は、上述のように前記操作部9によって行われる。特に前記ロック部材16の操作は、前記操作部9を構成する前記第一軸部60によって行われる。
前記ロック部材16は、図7に示すように、前記第一軸部60の先端部が当接する当接部76を備える。該当接部76は前記ロック部材16のうち前記操作部9側の端部に配置され、前記ロック部材16と一体形成されている。
そして、前記第一軸部60の左右幅方向の動作に伴って前記当接部76が移動することによって、前記ロック部材16が、前記被係合部15に対して離間可能とされている。
前記ロック部材16の動作範囲は、上述のように前記規制部19によって規制されている。すなわち、前記固定側部材4は、前記ロック部材16の動作範囲を規制する規制部19を有する。また、前記ロック部材16は、前記規制部19に沿って、かつ該規制部19の範囲内でのみ移動する規制軸部77を備える。
前記規制部19は、図7に示すように、前記固定側部材4の前記ベース部材4aに形成された円弧状の溝である。前記規制軸部77は、前記ロック部材16の前面側に一体形成されており、前記規制部19である溝に挿入されている。したがって、前記ロック部材16は、前記規制軸部77が前記規制部19の一端と他端との間で移動する範囲内で左右に揺動可能となっている。
また、前記ロック部材16は、該ロック部材16の幅方向両端部のうち前記操作部9とは反対側の端部に設けられるフランジ部78を備える。
前記フランジ部78は、前記ロック部材16のうち前記操作部9とは反対側の端部に沿った形状とされており、前記ロック部材16と一体形成されている。
また、前記フランジ部78は、前記ロック部材16に対して、特に様々な方向の応力がかかりやすい前記軸部75近傍の部位に設けられることが望ましい。
次に、前記上下ロック機構についてより詳細に説明する。
前記上下ロック機構は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに対して設けられており、前記固定側部材4を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに対して上下方向の複数の位置でロックおよびロック解除するものである。
前記上下ロック機構は、前記一対のピラー保持部3a,3bと、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに形成された前記複数の切欠2c…と、を有する。
すなわち、前記ピラー保持部3aの頭部13aに設けられた前記ロック操作部14は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの少なくとも一方に形成された前記複数の切欠2c…と係合するように構成されている。
前記複数の切欠2c…は、前記一対のピラー保持部3a,3bのうち前記ロック操作部14がある一方のピラー保持部3aによって保持される前記第一ヘッドレストピラー2aに形成されている。
また、該複数の切欠2c…は、前記第一ヘッドレストピラー2aの長さ方向に沿って多段状に形成されている。さらに、該複数の切欠2c…は、前記第一ヘッドレストピラー2aの外周面のうち中心軸よりも右側に配置されている。
前記ロック操作部14は、前記頭部13aの左側に配置されている。また、前記ロック操作部14は、前記操作部9を構成する第二軸部61の先端を保持する保持部14aを備え、前記頭部13aに対して前記操作部9の操作に連動して左右幅方向に移動するように構成されている。
また、前記ロック操作部14は、前記頭部13aの内部で前記切欠2cに対して係合する係合部(図示せず)と、該係合部を前記切欠2cに対して係合させる方向に付勢する付勢部材(図示せず)と、をさらに備える。
前記係合部は、図示はしないが環状に形成されており、その中央孔部に前記第一ヘッドレストピラー2aに挿入された状態となっている。また、前記操作部9の操作に連動して左右幅方向に移動可能となっている。
また、前記係合部は、非操作時には前記頭部13aの内部で前記付勢部材の付勢力により前記切欠2cに対して係合した状態となっている。また、操作時には反対に、前記頭部13aの内部で前記切欠2cから離間した状態となる。
すなわち、前記ロック操作部14の非操作時には前記ピラー保持部3aの上下移動がロックされ、前記ロック操作部14が前記第一ヘッドレストピラー2aに向かって押し込まれるとロックが解除されることになる。
前記付勢部材としては、例えば前記係合部を前記第一ヘッドレストピラー2aから離間する方向(本実施の形態では左方)に付勢力が働くように設定された圧縮バネ等の弾性部材が採用されている。
前記付勢部材によって前記係合部は前記第一ヘッドレストピラー2aから離間しようとするが、前記係合部は、前記中央孔部に前記第一ヘッドレストピラー2aが挿入された状態となっている。このため、前記係合部のうち前記中央孔部の右側に位置する部位が前記切欠2cに係合することになる。
以上のような構成を採用することにより、前記固定側部材4を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに対して上下方向の複数の位置、すなわち前記複数の切欠2c…が形成された位置でロックおよびロック解除できる。
なお、前記ロック操作部14は、前記係合部と前記付勢部材とを備えるものとしたが、これに限られるものではない。すなわち、前記操作部9の操作に連動して操作でき、前記固定側部材4を、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに対して上下方向の複数の位置でロックおよびロック解除できるものであればよいものとする。
次に、前記操作部9についてより詳細に説明する。
前記操作部9は、図2,図4,図6に示すように略J字状に形成されており、前記第一軸部60と、前記第二軸部61と、連結部62と、を有する。そして、前記第一軸部60および前記第二軸部61は、前記連結部62と連動して、かつ操作方向が沿うように移動可能となっている。
また、前記第一軸部60と、前記第二軸部61と、前記連結部62は一体形成されている。すなわち、また、前記操作部9は、一本の金属棒を屈曲加工することにより形成されている。
前記第一軸部60は、上述のように前記ロック部材16の操作を行うことによって前記前後ロック機構のロックを解除するものである。すなわち、先端部が、前記ロック部材16の前記当接部76に当接されており、左右幅方向に沿って操作されることによって前記ロック部材16を左右に揺動できるようになっている。
また、前記第一軸部60は、前記第二軸部61と平行に配置されており、前記第二軸部61よりも長尺に形成されている。
さらに、前記第一軸部60は、前記固定側部材4よりも後方に配置されている。このため、該第一軸部60によって、前記固定側部材4よりも前方に配置された前記Xリンク機構の動作を阻害することを抑制できる。
さらに、前記固定側部材4は、上述のように、前記第一軸部60を摺動可能に保持する保持部18を有する。すなわち、前記第一軸部60が左右幅方向に沿って移動する際に、前記保持部18によって該第一軸部60のブレを抑制できるようになっている。
より詳細には、前記保持部18は、左右幅方向に沿って該保持部18を貫通する貫通孔が形成された状態となっている。そして、該貫通孔に前記第一軸部60が挿入されることになる。また、該貫通孔の内径は、前記第一軸部60を該貫通孔内で左右に摺動可能な範囲内で前記第一軸部60の外径と略等しくなるように設定されている。
前記第二軸部61は、上述のように前記ロック操作部14の操作を行うことによって前記上下ロック機構のロックを解除するものである。すなわち、先端部が、前記ロック操作部14の前記保持部14aによって保持されており、左右幅方向に沿って操作されることによって前記ロック操作部14を左右に移動できるようになっている。
また、前記第二軸部61は、前記第一軸部60と略平行に配置されており、前記第一軸部60よりも短尺に形成されている。
また、前記前後ロック機構の前記ロック部材16と、前記上下ロック機構におけるロック箇所である前記ロック操作部14は略等しい高さに配置されている。これに伴って、前記第一軸部60と前記第二軸部61も略等しい高さに配置されている。
本実施の形態において前記操作部9は、前記第一軸部60と前記第二軸部61とが水平方向に並列するようにして配置されることになる。
前記連結部62は、前記第一軸部60の一端と前記第二軸部61の一端とを連結するものである。該連結部62を左右幅方向に移動させることによって、前記第一軸部60と前記第二軸部61とを連動して左右幅方向に移動させることができる。
したがって、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構のロック解除を行う際は、該連結部62を直接操作する。より具体的には、該連結部62を右方に向かって、すなわち前記第一軸部60および前記第二軸部61の軸方向に沿って押し込むことによって、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構のロックを解除できる。
また、前記連結部62には、図6に示すように、前記第一軸部60の軸心と前記第二軸部61の軸心との間隔よりも幅広な操作プレート63が一体的に設けられている。本実施の形態の操作プレート63は金属製の板材であり、円状に形成されている。
このような操作プレート63が前記連結部62に一体的に設けられることによって、前記第一軸部60および前記第二軸部61の軸方向に操作部を押し込む際に、その押圧力を前記第一軸部60および前記第二軸部61に対して伝達しやすくなる。
なお、本実施の形態においては、前記第一軸部60の軸心と前記第二軸部61の軸心との間隔よりも幅広なものとして前記操作プレート63を採用したが、これに限られるものではない。例えばクッションパッドの表面よりも外側に突出するボタン等を用いてもよいものとする。
なお、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構のロックを解除する際は、前記連結部62を右方に向かって押し込む。一方、前記前後ロック機構と前記上下ロック機構の移動をロックする際は、前記連結部62の右方への押し込み動作を止め、前記操作部9自体を元の位置に戻すことによって可能となっている。
すなわち、前記ロック操作部14は、上述のように付勢部材を備えている。前記操作部9は、該付勢部材の付勢力によって元の位置に戻るように設定されている。
なお、前記ロック操作部14の前記付勢部材以外にも、前記操作部9を元の位置に戻すための付勢部材を採用してもよいものとする。例えば、前記第一軸部60を保持する前記保持部18に付勢部材を設けて、前記第一軸部60を元の位置に戻すようにしてもよい。
次に、前記ヘッドレスト1を、前記シートバックフレーム10aに取り付ける形態について説明する。
本実施の形態においては、図11に示すように、前記シートバックフレーム10aの上端部に、一対のホルダー部80,80が取り付けられている。該一対のホルダー部80,80は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを保持するものである。
前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bは、前記一対のホルダー部80,80に対して上下方向に移動可能であり、段階的に位置調整が可能となっている。
前記ホルダー部80は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bを保持する筒状本体81と、前記筒状本体81をカバーするカバー体82と、前記筒状本体81の上端部に一体形成される頭部83とを備える。
また、前記頭部83には、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの抜け出しを防止するロック部84が設けられている。
前記筒状本体81には、該筒状本体81を長さ方向に貫通するとともに前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bが挿入される貫通孔が形成されている。
前記カバー体82は角筒状に形成され、前記筒状本体81を保持するものであり、金属板を折曲加工することによって形成されている。そして、該カバー体82が前記シートバックフレーム10aに対して取付固定されている。
前記頭部83の中央部には、前記筒状本体11の貫通孔と連続する貫通孔が形成されている。なお、前記頭部83は、前記シートバック10の上端部に露出する。
前記ロック部84は前記ロック操作部14と同様の機能を有しており、該ロック部84を押し込むことによってロックが解除される。また、押し込み動作を止めることによって元の位置に戻り、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの抜け出し方向への移動をロックすることができる。
また、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bには、前記ロック部84,84に対応する複数の切欠2d…が形成されている。前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bは、該複数の切欠2d…に応じた段階的な位置調整が可能となっている。つまり、前記一対のピラー保持部3a,3bとは異なる上下可動機構が設けられることになり、前記ヘッドレスト1の上下方向の位置調整をより多段階的に行えることになる。
前記一対のホルダー部80,80は、前記ロック部84,84が前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部を向くように設けられている。
したがって、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの前記複数の切欠2d…は、該第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの外周面のうち外側に形成されている。つまり、前記第一ヘッドレストピラー2aの場合は外周面のうち左側に前記複数の切欠2d…が形成され、前記第二ヘッドレストピラー2bの場合は外周面のうち右側に前記複数の切欠2d…が形成されている。
これにより、前記第一ヘッドレストピラー2aの外周面に対して、前記複数の切欠2c…と、前記複数の切欠2d…とが別の向きに形成されることになる。
次に、以上のように構成されたヘッドレスト1の動作について説明する。
前記ヘッドレスト1の動作としては、前記可動側部材5が、前記固定側部材4に対して前方に離間する方向および、前方に離間した状態から後方に戻る方向への移動する動作を含む。さらに、前記一対のピラー保持部3a,3bが、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上下方向に移動する動作を含む。
まず、前記可動側部材5の動作について説明する。
前記可動側部材5は、図9に示す状態が、前記固定側部材4に対して最も近づいた状態である。すなわち、上述のような後方に戻った状態となっている。前記操作部9の非操作時には、前記ロック部材16の下端部は、前記被係合部15の歯70に係合した状態となっており、前記可動側部材5の前後方向への移動がロックされている。
この状態から前記可動側部材5を、前記固定側部材4に対して前方に離間させるには、まず、図7に示すように、前記操作部9の前記連結部62を前記第一ヘッドレストピラー2a側に押し込むことによって前記第一軸部60を右方へと移動させて、前記当接部76を介して前記ロック部材16を右方へと揺動させる。
これによって、前記ロック部材16の下端部が前記被係合部15の歯70から離間するため、前記ロック部材16による前記可動側部材5の前後方向への移動のロックを解除することができる。
そして、前記ロック部材16を右方へと傾けた状態を維持しながら、前記可動側部材5を、前記固定側部材4に対して前方に離間する方向に移動させる。
この時、前記被係合部15は、前記外側リンク7の回転動作に伴って前方へと移動していく。また、前記内側リンク6も回転動作を行っており、前記内側リンク6の前記接続部材48と前記外側リンク7の前記接続部材58は、前記下方の支持部22,32の長孔に沿って上方に移動していく。
そして、任意の位置で前記操作部9の操作を止めれば、前記ロック部材16は左方へと揺動して元の位置に戻り、前記被係合部15の前記複数の歯70…のいずれかに噛み合うことになる。これによって、図10に示すように、前記可動側部材5を前記固定側部材4に対して前方に離間する方向に移動させ、所望の位置でロックをかけることができる。
なお、この時、前記ロック部材16が隣り合う歯70,70間の谷間に入らずに前記歯70の側面に接触する場合がある。この場合は、前記操作部9を操作しない状態で、前記可動側部材5を前後どちらかに移動させれば、前記ロック部材16が直近の前記谷間に入り込ことになり、前記可動側部材5のロックをかけることができる。
前記可動側部材5を後方に戻す際も同様に、まず前記操作部9の前記連結部62を押し込んで前記第一軸部60を操作し、前記ロック部材16によるロックを解除する。
その後は、前記可動側部材5を後方に戻し、任意の位置で前記操作部9の操作を止めたり、図9に示す状態まで前記可動側部材5を後方に戻してから前記操作部9の操作を止めたりすればよい。この時、前記被係合部15や前記Xリンク機構は、前記可動側部材5を前方に移動させる場合とは逆の動きをすることになる。
以上のようにして、前記可動側部材5を前後方向に移動させ、さらに前記被係合部15の前記複数の歯70…の配列に応じた段階的な位置調整が可能となる。つまり、前記ヘッドレスト1の前後方向の位置調整を段階的に行えることになる。
続いて、前記一対のピラー保持部3a,3bの動作について説明する。
前記一対のピラー保持部3a,3bは、図1に示す状態が、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの下方側に位置した状態となっている。前記操作部9の非操作時には、前記ロック操作部14の前記係合部は、前記第一ヘッドレストピラー2aの下方側の一つの切欠2cに係合した状態となっており、前記一対のピラー保持部3a,3bの上下方向への移動がロックされている。
この状態から前記一対のピラー保持部3a,3bを、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上方に移動させるには、まず、前記操作部9の前記連結部62を前記第一ヘッドレストピラー2a側に押し込むことによって前記第二軸部61を右方へと移動させて、前記保持部14aを介して前記ロック操作部14の前記係合部を右方へと移動させる。
これによって、前記ロック操作部14の前記係合部が前記第一ヘッドレストピラー2aの前記切欠2cから離間するため、前記ロック操作部14の前記係合部による前記一対のピラー保持部3a,3bの上下方向への移動のロックを解除することができる。
そして、前記ロック操作部14の前記係合部を右方へと移動させた状態を維持しながら、前記一対のピラー保持部3a,3bを前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上方に移動させる。
この時、前記固定側部材4や前記可動側部材5、前記Xリンク機構等は、前記一対のピラー保持部3a,3bの移動に伴って上方へと移動する。
そして、任意の位置で前記操作部9の操作を止めれば、前記ロック操作部14の前記係合部は前記付勢部材の付勢力により左方へと移動して元の位置に戻り、前記第一ヘッドレストピラー2aの上方側の一つの切欠2cに係合することとなる。これによって、図4に示すように、前記一対のピラー保持部3a,3bを前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bに沿って上方に移動させ、所望の位置でロックをかけることができる。
なお、この時、前記ロック操作部14の前記係合部が、上下に隣り合う切欠2c,2c間に位置する前記第一ヘッドレストピラー2aの外周面に接触する場合がある。この場合は、前記操作部9を操作しない状態で、前記一対のピラー保持部3a,3bを上下どちらかに移動させれば、前記係合部が直近の前記切欠2cに係合することになり、前記一対のピラー保持部3a,3bのロックをかけることができる。
前記一対のピラー保持部3a,3bを下方に移動させる際も同様に、まず前記操作部9の前記連結部62を押し込んで前記第二軸部61を操作し、前記ロック操作部14の前記係合部によるロックを解除する。
その後は、前記一対のピラー保持部3a,3bを下方に移動させ、任意の位置で前記操作部9の操作を止めたり、図1に示す状態まで前記一対のピラー保持部3a,3bを下方に移動させてから前記操作部9の操作を止めたりすればよい。この時、前記固定側部材4や前記可動側部材5、前記Xリンク機構等も、前記一対のピラー保持部3a,3bの移動に伴って下方へと移動する。
以上のようにして、前記一対のピラー保持部3a,3bを上下方向に移動させ、さらに前記第一ヘッドレストピラー2aの前記複数の切欠2c…に応じた段階的な位置調整が可能となる。つまり、前記ヘッドレスト1の上下方向の位置調整を段階的に行えることになる。
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、変形例について説明する。
〔変形例1〕
前記被係合部15は、上述のように前記外側リンク7と一体形成されているとしたが、図示はしないが前記内側リンク6と一体形成されていてもよい。
このように前記被係合部15を前記内側リンク6と一体形成する場合は、例えば前記被係合部15は、前記内側リンク6の後面から後方に向かって突出するようにして設けられている。また、前記被係合部15の前記上面部71および前記下面部72の円弧の曲率は変更されることになり、これに応じて前記複数の歯70…の配列も変更されることになる。すなわち、例えば前記複数の歯70…はより緩やかな曲率に設定された前記上面部71に設けられている。
そして、このように前記被係合部15が前記内側リンク6と一体形成された場合であっても、前記外側リンク7と一体形成される場合と同様に、前記内側リンク6の回転に伴って前記被係合部15を動作させることができる。すなわち、前記Xリンク機構と前記前後ロック機構とを連動させることができるので、前記可動側部材5を前後方向に位置調整しやすい。
したがって、前記Xリンク機構と前記前後ロック機構とを連動させて、前記可動側部材5を前後方向に位置調整しやすくしたいという要望に対して好適に対応できる。
〔変形例2〕
前記被係合部15は、上述のように前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に配置されているとしたが、図示はしないが前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左側または右側に配置されていてもよい。
このように前記被係合部15を片側に寄せて配置する場合は、例えば前記被係合部15は、前記内側リンク6を構成する前記第一アーム40の後面、または前記第二アーム41の後面から後方に向かって突出するようにして設けられている。
そして、このように前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左側または右側に前記被係合部15が配置されているので、前記被係合部15を中央部の片側にずらして配置できることになる。これによって、前記被係合部15を片側に寄せた分だけ前記Xリンク機構の幅寸法を広げることができる。
したがって、前記被係合部15を片側に寄せた分だけ前記Xリンク機構の幅寸法を広げたいという要望に対して好適に対応できる。
〔変形例3〕
前記被係合部15は、上述のように前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に配置されているとしたが、図12,図13に示すように、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左右両側に複数配置されていてもよい。なお、左右両側に複数配置された被係合部は、以下においては、被係合部15A,15Aと称する。
また、このように被係合部を複数とした場合には、前記内側リンク6は中央に前記被係合部15を通す必要がなくなるため、前記第一アーム40と前記第二アーム41の構成を採用せずともよい。つまり、本変形例においては、前記第一アーム40と前記第二アーム41と該アーム40,41間の隙間分の幅寸法と略等しい幅寸法に設定された、一つの幅広な内側リンク6Aとして構成されている。
さらに、前記外側リンク7も同様に中央に前記被係合部15を設ける必要がなくなるため、前記第一アーム50と前記第二アーム51分の幅寸法と略等しい幅寸法に設定された、一つの幅広な外側リンク7Aとして構成されている。
前記複数の被係合部15A,15Aは、前記被係合部15を左右に半分にした程度の厚みに設定されている。
また、該複数の被係合部15A,15Aは、左右幅方向において前記固定側部材4と前記Xリンク機構との間に形成される左右両側の隙間S,Sそれぞれに位置するようにして配置されている。前記隙間S,Sの左右方向の長さは、前記外側リンク7Aのうち該外側リンク7Aの左右の側端部に設けられる左右の側壁部53A,53Aの厚みと略等しくなるように設定されている。
そして、前記複数の被係合部15A,15Aは、前記外側リンク7Aの前記左右の側壁部53A,53Aの後端と一体形成されている。
また、該被係合部15Aの側面視における形状は前記被係合部15の側面視における形状と同様である。したがって、該複数の被係合部15A,15Aは、複数の歯70A…を備える。
また、本変形例の固定側部材4Aは、前記複数の被係合部15A,15Aに対応する複数の逃げ部17A,17Aを有することになる。該複数の逃げ部17A,17Aも前記逃げ部17と同様に前記固定側部材4に形成される孔とされている。
さらに、前記複数の逃げ部17A,17Aのそれぞれの上部には複数のロック部材16A,16Aが左右に揺動可能に取り付けられている。つまり、該複数のロック部材16A,16Aは、前記複数の被係合部15A,15Aに対応して設けられている。
そして、本変形例の操作部9Aは、前記複数のロック部材16A,16Aのうち一方が左側に設けられたことに応じて前記第一軸部60よりも短尺に形成された第一軸部60Aを備える。
さらに、該操作部9Aは、前記複数のロック部材16A,16Aのうち右側に設けられる他方のロック部材16Aの操作を行うための延長軸部60Aaをさらに備える。また、該延長軸部60Aaは、前記第一軸部60Aの先端部付近から前記左側のロック部材16Aを避けるようにして屈曲しており、その先端部は前記右側のロック部材16Aに当接している。
すなわち、前記操作部9Aは、前記複数のロック部材16A,16Aを同時に操作可能に形成されている。これによって、前記複数の被係合部15A,15Aに対する係合状態を同時に解除することができる。つまり、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左右両側の複数箇所に分散した状態のロック機構を一度の操作でロック解除できるので効率が良い。
そして、本変形例のように前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左右両側に前記複数の被係合部15A,15Aが配置されているので、前記ヘッドレスト1の幅方向の複数箇所で、前記前後ロック機構によるロックおよびロック解除の動作をバランス良く行うことができる。したがって、前記ヘッドレスト1の幅方向の複数箇所で、前記前後ロック機構によるロックおよびロック解除の動作をバランス良く行いたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記複数の被係合部15A,15A間に前記Xリンク機構を配置すれば、該Xリンク機構を中央部に寄せてスムーズに動作させることができる。
さらに、前記固定側部材4Aと前記Xリンク機構との間に形成される前記隙間S,Sを利用して前記複数の被係合部15A,15Aが配置されるので、前記ヘッドレスト1を形成するにあたって該複数の被係合部15A,15Aが邪魔になりにくく、コンパクト化に貢献できる。
〔変形例4〕
上述の変形例3では前記操作部9Aが前記延長軸部60Aaを備えるものとしたが、図14に示すように、前記複数のロック部材16A,16Aが、互いの動作を同期させるための連結部材16Aaによって連結されていてもよい。
前記連結部材16Aaは前記複数のロック部材16A,16Aを回転可能に連結するリンクとしての機能を発揮することができる。
そして、このように前記連結部材16Aaによって前記複数のロック部材16A,16が連結されているので、前記操作部9Aの第一軸部60Aによって前記一方のロック部材16Aを操作すれば前記複数の被係合部15A,15Aに対する係合状態を同時に解除することができる。つまり、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左右両側の複数箇所に分散した状態の前記ロック機構を一度の操作でロック解除できるので効率が良い。
したがって、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間の中央部に対して左右両側の複数箇所に分散した状態の前記ロック機構を一度の操作で効率良くロック解除したいという要望に対して好適に対応できる。
〔変形例5〕
前記ヘッドレスト1は、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの下端部を保持する前記一対のホルダー部80,80を介して、前記シートバックフレーム10aに取り付けられるものとしたが、図15に示すように、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの下端部を前記シートバックフレーム10aの上端部に直接固定してもよい。なお、本変形例においては前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの下端部は前記シートバックフレーム10aの上端部に溶接されている。
また、前記シートバック10の上端部には、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bのそれぞれが挿入されるとともに、該第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bとの前記シートバック10との境界部分を装飾するスリーブ状の装飾キャップ85,85が設けられている。すなわち、該装飾キャップ85,85のフランジ状の部位が、前記シートバック10の上端部に露出するようになっている。
そして、このように前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの下端部が前記シートバックフレーム10aの上端部に直接固定されているので、前記シートバック10に対する前記ヘッドレスト1の取付安定性を向上できる。
したがって、前記シートバック10に対する前記ヘッドレスト1の取付安定性を向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
本実施の形態によれば、前記Xリンク機構を構成する前記内側リンク6および前記外側リンク7が回転可能に接続され支持される前記複数の支持部21,22、31,32は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さよりも長く幅広に形成されているので、該複数の支持部21,22、31,32は剛性が向上されることになる。これによって、前記複数の支持部21,22、31,32には様々な方向に働く応力の影響が出にくくなるので、前記内側リンク6および前記外側リンク7を安定的に支持することが可能となる。
また、前記固定側部材4の前記複数の支持部21,22と該複数の支持部21,22によって支持される前記内側リンク6および前記外側リンク7の部位とが左右幅方向に重なり合うことになる。また、前記可動側部材5の前記複数の支持部31,32と該複数の支持部31,32によって支持される前記内側リンク6および前記外側リンク7の部位とが左右幅方向に重なり合うことになる。これによって、前記可動側部材5を後方に戻した時に、前記固定側部材4と前記可動側部材5とを極力近付けるようにして折りたたむことができるので、前記ヘッドレスト1のコンパクト化を図ることができる。
したがって、前記ヘッドレスト1のコンパクト化を図りたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記固定側部材4の前記下方の支持部22,22と前記可動側部材5の前記下方の支持部32,32は、それぞれの前記上方の支持部21,31よりも上下方向に長尺に形成されているので、前記上方の支持部21,31に比して剛性を向上できる。また、前記内側リンク6の下端部および前記外側リンク7の下端部は、それぞれの前記下方の支持部22,32に沿って上下方向に移動可能とされているので、前記可動側部材5を前記固定側部材4に対して前後に移動させる際に前記内側リンク6の上端部および前記外側リンク7の上端部の高さを変化させずに、前記内側リンク6の下端部および前記外側リンク7の下端部を前記下方の支持部22,32に沿って移動させるようにして、前記可動側部材5を前後に移動させることができる。これによって、前記固定側部材4に対する前記可動側部材5の高さを変えずに、前記可動側部材5を前記固定側部材4に対して前後に移動させることができる。
すなわち、前記下方の支持部22,32によって前記可動側部材5を前記固定側部材4に対して高さを変えずに移動可能としつつ、該下方の支持部22,32の剛性を向上できる。
また、前記複数の固定部23…のうち上方に位置する固定部23,23は、前記固定側部材4の前記上方の支持部21,21と略等しい高さに配置されているので、前記上方の固定部23,23と前記上方の支持部21,21とが互いに補強し合うことになる。これによって、前記本体部4bを前記ベース部材4aに固定する部位における剛性を向上できるとともに、前記上方の支持部21,21と前記内側リンク6または前記外側リンク7とを接続する部位における剛性を向上できる。
また、前記複数の固定部23…のうち上方に位置する固定部23,23は、前記固定側部材4の前記上方の支持部21,21とは異なる高さに配置されているので、前記上方の支持部21,21と前記内側リンク6または前記外側リンク7との接続作業と、前記固定部23,23の前記ベース部材4aへの固定作業とを異なる高さで行うことができる。これによって、前記固定側部材4における各部材の組付性を向上できる。
したがって、前記ヘッドレスト1を構成する各部材の組付性を向上させたいという要望に対して好適に対応できる。
また、前記固定側部材4の前記上方の支持部21,21と前記下方の支持部22,22との間には前記補強リブ24,24が一体形成されているので、前記固定側部材4の剛性を向上できる。また、前記複数の固定部23…のうち上方に位置する前記固定部23,23は、前記補強リブ24,24と略等しい高さに配置されているので、前記上方の固定部23,23と前記上方の支持部21,21とが異なる高さに配置されたとしても、前記本体部4bを前記ベース部材4aに固定する部位における剛性を向上できる。
また、前記複数の固定部23…のうち下方に位置する前記固定部23,23は、前記固定側部材4の前記下方の支持部22,22と略等しい高さに配置されているので、前記下方の固定部23,23と前記下方の支持部22,22とが互いに補強し合うことになる。これによって、前記本体部4bを前記ベース部材4aに固定する部位における剛性を向上できるとともに、前記下方の支持部22,22と前記内側リンク6または前記外側リンク7とを接続する部位における剛性を向上できる。
また、前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2bの軸心間を結ぶ仮想線V1の後方に、前記固定側部材4の前記複数の支持部21,22が配置されているので、前記固定側部材4を前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間のスペースに収容できるとともに、前記可動側部材5を後方に戻した時に、前記Xリンク機構の前記内側リンク6および前記外側リンク7も前記第一および第二のヘッドレストピラー2a,2b間のスペースに極力収容でき、前記ヘッドレスト1のコンパクト化を図ることができる。
したがって、前記ヘッドレスト1のコンパクト化を図りたいという要望に対して好適に対応できる。
本発明に係るヘッドレストは、車両に搭載されるシートのヘッドレストにおいて利用可能性がある。
1 ヘッドレスト
2a 第一ヘッドレストピラー
2b 第二ヘッドレストピラー
3a ピラー保持部
3b ピラー保持部
4 固定側部材
5 可動側部材
6 内側リンク
7 外側リンク
8 交差接続部
9 操作部
10 シートバック
10a シートバックフレーム
14 ロック操作部
15 被係合部
16 ロック部材
17 逃げ部
21 支持部
22 支持部
22a 長孔
30 凹形状部
31 支持部
32 支持部
32a 長孔
33 ヘッドレストケース
40 第一アーム
41 第二アーム
42 接続部
50 第一アーム
51 第二アーム
52 接続部
60 第一軸部
61 第二軸部
62 連結部
70 歯

Claims (8)

  1. 第一および第二のヘッドレストピラーと、
    前記第一および第二のヘッドレストピラー間に設けられる固定側部材と、
    前記固定側部材に対して前方に離間する方向および後方に戻る方向に移動可能とされた可動側部材と、
    前記固定側部材と前記可動側部材とを連結するリンク機構と、を備えており、
    前記固定側部材および前記可動側部材は、前記リンク機構を構成する各リンクが回転可能に接続され支持される複数の支持部をそれぞれ有しており、
    前記複数の支持部は、その左右幅方向の長さが前後厚み方向の長さよりも長く幅広に形成されていることを特徴とするヘッドレスト。
  2. 前記固定側部材の前記複数の支持部は該固定側部材の左右幅方向の両側に配置され、前記可動側部材の前記複数の支持部は該可動側部材の左右幅方向の両側に配置されており、
    前記リンク機構の各リンクは、前記固定側部材の前記左右両側に配置された複数の支持部間に位置するとともに、前記可動側部材の前記左右両側に配置された複数の支持部間に位置するようにして配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドレスト。
  3. 前記リンク機構は、中央の交差接続部を介して回転可能に接続された内側リンクと外側リンクとを有するXリンク機構であり、
    前記固定側部材の前記複数の支持部は該固定側部材の上下方向の両側に配置され、前記可動側部材の前記複数の支持部は該可動側部材の上下方向の両側に配置されており、
    前記固定側部材の前記複数の支持部のうち下方の支持部と、前記可動側部材の前記複数の支持部のうち下方の支持部は、それぞれの上方の支持部よりも上下方向に長尺に形成されており、
    前記内側リンクの下端部および前記外側リンクの下端部は、前記それぞれの下方の支持部に沿って上下方向に移動可能とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドレスト。
  4. 前記固定側部材は、前記第一および第二のヘッドレストピラーに固定される板状のベース部材と、
    前記ベース部材の前面に取り付けられるとともに前記リンク機構が接続される本体部と、を有しており、
    前記本体部は、該本体部の少なくとも四隅に一体形成されるとともに、前記ベース部材に固定される複数の固定部を備えており、
    前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記固定側部材の上方の支持部と略等しい高さに配置されていることを特徴とする請求項3に記載のヘッドレスト。
  5. 前記固定側部材は、前記第一および第二のヘッドレストピラーに固定される板状のベース部材と、
    前記ベース部材の前面に取り付けられるとともに前記リンク機構が接続される本体部と、を有しており、
    前記本体部は、該本体部の少なくとも四隅に一体形成されるとともに、前記ベース部材に固定される複数の固定部を備えており、
    前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記固定側部材の上方の支持部とは異なる高さに配置されていることを特徴とする請求項3に記載のヘッドレスト。
  6. 前記固定側部材の上方の支持部と下方の支持部との間には補強リブが一体形成されており、前記複数の固定部のうち上方に位置する固定部は、前記補強リブと略等しい高さに配置されていることを特徴とする請求項5に記載のヘッドレスト。
  7. 前記複数の固定部のうち下方に位置する固定部は、前記固定側部材の下方の支持部と略等しい高さに配置されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
  8. 前記第一および第二のヘッドレストピラーの軸心間を結ぶ仮想線の後方に、前記固定側部材の前記複数の支持部が配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のヘッドレスト。
JP2014537908A 2012-09-26 2012-09-26 ヘッドレスト Active JP6055836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074730 WO2014049730A1 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 ヘッドレスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049730A1 true JPWO2014049730A1 (ja) 2016-08-22
JP6055836B2 JP6055836B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50387196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537908A Active JP6055836B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 ヘッドレスト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9446695B2 (ja)
EP (1) EP2902256A4 (ja)
JP (1) JP6055836B2 (ja)
CN (1) CN104797455A (ja)
WO (1) WO2014049730A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2939873A4 (en) * 2012-12-28 2016-08-17 Ts Tech Co Ltd HEAD SUPPORT
KR101576377B1 (ko) * 2014-07-01 2015-12-11 현대다이모스(주) 헤드레스트 리클라이닝 모듈
KR101585850B1 (ko) * 2015-02-27 2016-01-15 (주)현대기업 파워 헤드레스트 장치
EP3423301B1 (de) * 2016-02-29 2020-04-08 Jifeng Automotive Interior GmbH Kopfstütze mit verbesserter verstelleinrichtung
US9789794B1 (en) * 2016-07-19 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Active head restraint
EP3315355B1 (en) * 2016-10-26 2021-12-08 Volvo Car Corporation A vehicle seat and a head rest for a vehicle seat
DE102017104761B4 (de) * 2017-03-07 2022-09-22 Faurecia Autositze Gmbh Verstellvorrichtung für eine Kopfstütze eines Fahrzeugsitzes und Fahrzeugsitz mit der Verstellvorrichtung
DE102018109611B4 (de) * 2018-04-10 2022-04-21 Grammer Aktiengesellschaft Kopfstütze
DE102020117496A1 (de) * 2020-07-02 2022-01-05 Faurecia Autositze Gmbh Verstellvorrichtung für eine Kopfstütze eines Fahrzeugsitzes und Fahrzeugsitz

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027593A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP2008001171A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのケーブル連結構造
JP2010149695A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Boshoku Corp 車両用ヘッドレストパネルの肉抜き構造
JP2010247736A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp アクティブヘッドレスト

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3877246T2 (de) 1987-04-22 1993-07-22 Yamaha Corp Elektronisches musikinstrument.
CN2350244Y (zh) 1998-10-15 1999-11-24 聂青龙 汽车座位靠背活动枕
DE10142625C2 (de) * 2001-08-31 2003-12-11 Itw Automotive Prod Gmbh & Co Kopfstütze für Automobilsitze
JP2005013604A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Aisin Seiki Co Ltd アクティブヘッドレスト
JP4280589B2 (ja) 2003-09-19 2009-06-17 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト
DE10348939B3 (de) * 2003-10-18 2005-01-27 Daimlerchrysler Ag Kopfstütze für einen Fahrzeusitz
JP4436238B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-24 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト
EP1829739B1 (en) * 2004-12-09 2012-02-01 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Headrest control system
FR2891506B1 (fr) * 2005-10-05 2007-12-07 Faurecia Sieges Automobile Appui-tete pour siege de vehicule et siege comportant un tel appui-tete
JP4018713B2 (ja) * 2005-11-17 2007-12-05 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027593A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP2008001171A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのケーブル連結構造
JP2010149695A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Boshoku Corp 車両用ヘッドレストパネルの肉抜き構造
JP2010247736A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp アクティブヘッドレスト

Also Published As

Publication number Publication date
CN104797455A (zh) 2015-07-22
US20150258924A1 (en) 2015-09-17
JP6055836B2 (ja) 2016-12-27
EP2902256A1 (en) 2015-08-05
WO2014049730A1 (ja) 2014-04-03
EP2902256A4 (en) 2016-06-01
US9446695B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
JP6055836B2 (ja) ヘッドレスト
JP6022589B2 (ja) ヘッドレスト
JP6038939B2 (ja) ヘッドレスト
JP6022590B2 (ja) ヘッドレスト
US10023089B2 (en) Headrest
JP6068509B2 (ja) ヘッドレスト
WO2014192824A1 (ja) 車両用シート
KR20160134721A (ko) 머리 받침대 접이 기구
KR101391858B1 (ko) 잠금 푸시 버튼을 갖는 충돌 반응성 머리 받침
JP6236233B2 (ja) 車両用シート
JP6298876B2 (ja) ヘッドレスト
JP5446739B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP6163353B2 (ja) ヘッドレスト
KR102563450B1 (ko) 자동차용 헤드레스트 이동장치
JP2023103127A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250