JPWO2014046184A1 - 複数被写体の距離計測装置及び方法 - Google Patents

複数被写体の距離計測装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014046184A1
JPWO2014046184A1 JP2014536906A JP2014536906A JPWO2014046184A1 JP WO2014046184 A1 JPWO2014046184 A1 JP WO2014046184A1 JP 2014536906 A JP2014536906 A JP 2014536906A JP 2014536906 A JP2014536906 A JP 2014536906A JP WO2014046184 A1 JPWO2014046184 A1 JP WO2014046184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subjects
focus
image
distance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750551B2 (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014536906A priority Critical patent/JP5750551B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750551B2 publication Critical patent/JP5750551B2/ja
Publication of JPWO2014046184A1 publication Critical patent/JPWO2014046184A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

瞳指向センサ(16)は、それぞれレンズ部(12a,12b)を通過した光束を瞳分割し、同時に画像(A、B)を取得する。合焦検出部(60)は、画像(A,B)を示す画像信号により合焦制御し、合焦制御時のレンズ部(12a,12b)のレンズ位置を検出する。計測部(64)は、レンズ部(12a,12b)のレンズ位置に基づいて第1、第2の被写体の距離、第1、第2の被写体間の距離を算出し、算出結果を出力・記録する。

Description

本発明は複数被写体の距離計測装置及び方法に係り、特に複数被写体の距離等を同時に計測する技術に関する。
特許文献1には、マラソン中継中に各選手(被写体)の距離、又は被写体間の距離を算出し、中継画像中に距離を表示する撮影システムが記載されている。この撮影システムは、撮影範囲内に設けられた複数の測距領域のそれぞれにおいて被写体距離を算出するようにしている。
特許文献2には、遠距離用の撮像レンズ系と近距離用の撮像レンズ系とを半円状の2つの分割したレンズで構成し、遠距離用の撮像レンズ系と近距離用の撮像レンズ系の各レンズとを配置して、遠距離用の撮像レンズ系で遠距離の被写体の画像を撮像素子の半分の領域に結像させ、近距離用の撮像レンズ系で近距離の被写体の画像を撮像素子の半分の領域に結像させて、撮像素子から遠距離用の画像と近距離用の画像とを同時に取得できる撮像装置が記載されている。
特許文献3には、撮影レンズの左右方向の異なる領域を通過した被写体像をそれぞれ撮像素子に結像させ、左視点画像及び右視点画像を取得する撮像装置が記載されている。この撮像装置は、撮像素子の各画素上に光束の一部を遮光する遮光部材(瞳分割手段)を設けてなる撮像素子(瞳指向センサ)を備え、この瞳指向センサから左視点画像及び右視点画像を取得するようにしている。
特開2010−113043号公報 特開2010−271429号公報 特開2011−199755号公報
特許文献1に記載の撮影システムは、複数の被写体(マラソン中継中に各選手)のうちの1つの被写体(先頭を走っている選手)にピントを合わせており、複数の被写体にそれぞれピントの合った画像を取得することができない。
特許文献2に記載の撮像装置は、遠距離用の画像と近距離用の画像とを同時に撮像することができるが、これらの画像中の被写体(主要被写体)までの距離を、単一の撮像装置により求めることができない。このため、特許文献2に記載の撮像装置は、被写体距離を検出する場合には、撮像装置を所定距離だけ隔てて構成されたステレオカメラ装置にする必要がある。
特許文献3に記載の撮像装置は、瞳指向センサから被写体距離に応じて視差の異なる左視点画像及び右視点画像を取得することができるが、被写体距離の異なる複数の被写体にピントの合った画像を撮像することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、1台の撮像装置により被写体距離(合焦距離)の異なる複数の被写体に合焦した複数の画像を同時に取得することができるとともに、複数の被写体の合焦距離を計測することができる複数被写体の距離計測装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る複数被写体の距離計測装置は、物理的に分離した複数のレンズからなる撮影光学系であって、撮影光学系の複数の領域が、複数のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した合焦距離を有する撮影光学系と、二次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する瞳指向センサであって、複数の領域のいずれかを通過した光束を選択的に受光する瞳指向センサと、瞳指向センサから複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に取得する画像取得手段と、画像取得手段により取得される複数の画像に基づいて撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、それぞれ合焦距離の異なる複数の被写体に合焦させる合焦制御手段と、合焦制御手段によりそれぞれ合焦制御される複数の被写体の合焦距離をそれぞれ算出する第1の算出手段と、を備えている。
本発明の一の態様によれば、単一の撮影光学系及び瞳指向センサを有する1台の撮像装置により複数の被写体にそれぞれ合焦した画像を同時に撮像することができ、かつ合焦制御時の情報に基づいて複数の被写体までの距離も同時に計測することができる。
本発明の他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、第1の算出手段により算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を算出する第2の算出手段を備えることが好ましい。これにより、複数の被写体間の距離を容易に把握することができる。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、画像取得手段は、複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に、かつ連続して取得し、合焦制御手段は、画像取得手段により同時に、かつ連続して取得される複数の領域に対応する複数の画像に基づいて撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、複数の被写体に連続的に合焦させ、第1の算出手段は、合焦制御手段によりそれぞれ連続して合焦制御される複数の被写体の合焦距離を連続して算出し、第2の算出手段は、第1の算出手段により連続して算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を連続して算出することが好ましい。これにより、複数の被写体が別々に移動していても複数被写体間の距離を常時計測することができる。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、画像取得手段により瞳指向センサから同時に取得された複数の画像に基づいて少なくとも合焦している複数の被写体が合成された合成画像を生成する合成画像生成手段を備えることが好ましい。これにより、合焦距離の異なる複数の被写体にそれぞれ合焦した被写体像を1画面の合焦画像内で観察することができ、複数の被写体を見失うことがない。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、画像取得手段により瞳指向センサから同時に取得された複数の画像に基づいて少なくとも合焦している複数の被写体が合成された合成画像を生成し、かつ第2の算出手段により算出された複数の被写体間の距離を示す文字情報を合成画像に合成することが好ましい。これにより、複数の被写体間の距離を実時間で確認することができる。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、画像取得手段により同時に取得される複数の画像からそれぞれ主要な被写体を検出する被写体検出手段を備え、合焦制御手段は、画像取得手段により同時に取得される複数の画像内の被写体検出手段により検出された被写体を含む領域をそれぞれ焦点検出領域とし、各焦点検出領域の画像に基づいて撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、複数の被写体に連続的に合焦させることが好ましい。これにより、複数の被写体をそれぞれ追跡しながら複数の被写体にそれぞれ合焦した画像及び合焦距離を取得することができる。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、合焦制御手段は、各焦点検出領域内の画像のコントラストがそれぞれ最大になるように撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、複数の被写体に連続的に合焦させることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測装置において、第1の算出手段は、合焦制御手段により独立して合焦駆動された複数のレンズのレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段を有し、レンズ位置検出手段により検出された複数のレンズのレンズ位置に基づいて複数の被写体の合焦距離を算出することが好ましい。これにより、合焦制御手段による合焦制御に連動して複数の被写体の合焦距離を算出することができる。尚、レンズ位置検出手段は、複数のレンズのレンズ位置を直接検出するようにしてもよいし、複数のレンズをそれぞれ駆動する駆動手段に対する各駆動指令から検出するようにしてもよい。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測方法は、物理的に分離した複数のレンズからなる撮影光学系であって、撮影光学系の複数の領域が、複数のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した合焦距離を有する撮影光学系と、二次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する瞳指向センサであって、複数の領域のいずれかを通過した光束を選択的に受光する瞳指向センサとを有する撮像手段から複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に取得する画像取得工程と、画像取得工程により取得される複数の画像に基づいて撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、それぞれ合焦距離の異なる複数の被写体に合焦させる合焦制御工程と、合焦制御工程によりそれぞれ合焦制御される複数の被写体の合焦距離をそれぞれ算出する第1の算出工程と、を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る複数被写体の距離計測方法において、第1の算出工程により算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を算出する第2の算出工程を含むことが好ましい。
本発明によれば、1台の撮像装置により合焦距離の異なる複数の被写体に合焦した複数の画像を同時に取得することができるとともに、複数の被写体の合焦距離、複数の被写体間の距離等を計測することができる。
図1は、本発明の係る複数被写体の距離計測装置として適用された撮像装置の実施形態を示す外観図である。 図2は、図1に示した撮像装置の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図3Aは、図1に示した撮像装置に適用される領域分割レンズの実施形態を示す正面図である。 図3Bは、図1に示した撮像装置に適用される領域分割レンズの実施形態を示す側面図である。 図4は、領域分割レンズ及び瞳指向センサを含む撮像装置の要部構成図である。 図5は、瞳指向センサの平面図である。 図6Aは、瞳指向センサの構成を示す要部断面図である。 図6Bは、瞳指向センサの構成を示す要部断面図である。 図7は、複数被写体の距離計測方法を説明するために用いたフローチャートである。 図8Aは、同時に撮像された合焦距離の異なる2つの画像のイメージ図である。 図8Bは、同時に撮像された合焦距離の異なる2つの画像のイメージ図である。 図9Aは、同時に撮像される合焦距離の異なる2つの画像の各AF領域におけるAF評価値を示すグラフである。 図9Bは、同時に撮像される合焦距離の異なる2つの画像の各AF領域におけるAF評価値を示すグラフである。 図10は、合成画像生成部の実施形態を示すブロック図である。 図11は、合成画像生成部により生成された合成画像のイメージ図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る複数被写体の距離計測装置及び方法の実施の形態について説明する。
<複数被写体の距離計測装置の外観>
図1は本発明の係る複数被写体の距離計測装置として適用された撮像装置(例えば、テレビカメラ)10の実施形態を示す外観図である。複数の被写体がマラソンや駅伝の各選手の場合、撮像装置10は、三脚11に取り付けて第一中継車(例えば、マラソンや駅伝の先頭の中継車)に搭載することが好ましい。
図2は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、撮像した動画を外部出力端子32を介して無線送信機(図示せず)に送信する。また、撮像装置10は、撮像した動画を記録媒体54に記録するとともに、複数の被写体の距離等を同時に計測し、計測結果を出力するものである。
図3A及び図3Bは、それぞれ撮像装置10に適用される撮影光学系(領域分割レンズ)12の実施形態を示す正面図及び側面図であり、図4は、領域分割レンズ12及び撮像装置10に適用される撮像素子(瞳指向センサ)16(画像取得手段)を含む撮像装置10の要部構成図である。
図3A及び図3Bに示すように領域分割レンズ12は、1つのレンズがレンズ中心Oに対して物理的に上下に2分割された半月型のレンズ部12a、12bから構成され、かつ各レンズ部12a、12bが光軸L1の方向に相対的に移動可能に設けられている。
レンズ部12a、12bは、レンズ駆動部56(図2)によりそれぞれ独立して駆動され、合焦距離の異なる2つの被写体(主要被写体)に合焦するようにレンズ位置が制御される。これにより、レンズ部12a、12bの合焦距離を変更することができる。尚、レンズ部12a、12bの合焦制御の詳細については後述する。
図4に示すようにレンズ部12aは、レンズ部12bよりも前方(被写体側)に位置するため、近距離側の第1の被写体に合焦する合焦距離(1)を有し、一方、レンズ部12bは、遠距離側の第2の被写体に合焦する合焦距離(2)を有するものとなる。
図5は瞳指向センサ16の平面図である。図5に示すように瞳指向センサ16は、二次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素(画素p1の画素群,画素p2の画素群)を有している。画素p1の画素群は、レンズ部12aを通過した光束を選択的に受光し、画素p2の画素群は、レンズ部12bを通過した光束を選択的に受光するように構成されている。
図6A及び図6Bは瞳指向センサ16の構成を示す要部断面図である。図6A及び図6Bに示すように画素p1は、フォトダイオードPDの前面側(マイクロレンズL側)に遮光部材16Aが配設され、画素p2は、フォトダイオードPDの前面側に遮光部材16Bが配設されている。マイクロレンズL及び遮光部材16A、16Bは瞳分割手段としての機能を有する。遮光部材16Aは、領域分割レンズ12のレンズ部12aを通過する光束のみをフォトダイオードPDの受光面に入射させる開口を有し、遮光部材16Bは、領域分割レンズ12のレンズ部12bを通過する光束のみをフォトダイオードPDの受光面に入射させる開口を有している。
これにより、瞳指向センサ16の画素p1の画素群と画素p2の画素群からそれぞれ画像を読み出すことにより、図4に示すように第1の被写体に合焦した出力画像Aと第2の被写体に合焦した出力画像Bとを同時に取得することができる。
図2に戻って、装置全体の動作は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)40によって統括制御される。
撮像装置10には、録画スタート等の操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいて撮像装置10の各回路を制御し、例えば、録画動作制御、画像処理制御、距離計測、画像データの記録/再生制御、液晶モニタ(LCD:Liquid Crystal Display)30の表示制御などを行う。
録画時において、領域分割レンズ12の各レンズ部12a、12bは、それぞれ合焦距離が異なる第1の被写体及び第2の被写体に合焦するようにレンズ駆動部56により独立してレンズ位置が制御される。各レンズ部12a、12bを通過した被写体光は、絞り14を介して瞳指向センサ16上に結像される。瞳指向センサ16では、所定の時間間隔(動画のフレームレート)で画像の読出し制御が行われる。これにより、図4に示すように第1の被写体に合焦した画像Aと第2の被写体に合焦した画像Bとを同時に、かつ連続して取得することができる。
瞳指向センサ16から読み出される画像A、画像Bの出力信号は、アナログ信号処理部20により相関二重サンプリング処理により画素毎の画像信号(電圧信号)としてサンプリングホールドされ、増幅されたのちA/D変換器21に加えられる。A/D変換器21は、順次入力する画像信号をデジタル信号に変換して画像入力コントローラ22に出力する。尚、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の瞳指向センサ16では、A/D変換器が内蔵されているものがあり、この場合、瞳指向センサ16から直接デジタル信号が出力される。
それぞれ合焦距離の異なる、同時に撮像された2つの画像データは、瞳指向センサ16から画素位置を選択して画素データを読み出すことにより取得することができるが、瞳指向センサ16から全ての画素データを読み出してメモリ(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)48に一時的に記憶し、メモリ48から合焦距離の異なる2つの画像データを抽出するようにしてもよい。
デジタル信号処理部24は、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、YC処理等の所定の信号処理を行う。
デジタル信号処理部24で処理され画像データは、VRAM(Video Random Access Memory)50に入力される。VRAM50から読み出された画像データはビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30(LCD)に出力される。これにより、被写体像が液晶モニタ30(LCD)の表示画面上に表示される。この場合、合焦距離の異なる2つの動画を、同時に表示するようにしてもよいし、いずれか1つの動画を表示するようにしてもよいし、後述するように2つの動画のうちのそれぞれ合焦している領域の画像を合成した合成画像を表示するようにしてもよい。
また、CPU40は、操作部38からの録画準備又は開始が指示されると、顔検出部42(被写体検出手段)による顔検出(被写体検出)を行わせる。顔検出部42は、図示しない画像照合回路及び顔画像テンプレートを含み、撮影画像中に含まれる被写体(人物)の顔を検出し、その顔の位置や大きさの情報をCPU40に出力する。即ち、顔検出部42の画像照合回路は、予め設定した顔領域を検出するための最も大きな対象領域を、画面内で少しずつ移動させながら顔画像テンプレートとの相関を調べる。そして、相関スコアが予め設定された閾値を越えると、その対象領域を顔領域として認定する。続いて、対象領域を少し小さくし、再度、顔画像テンプレートとの相関を調べる。これを検出したい最小の検出領域まで繰り返し、顔領域を求める。このようにして求めた顔領域の情報(顔領域の大きさ及び位置を示す情報)をCPU40に出力する。尚、顔検出方法は、上記の例に限らず、エッジ検出又は形状パターン検出による顔検出方法、色相検出又は肌色検出による顔検出方法等の公知の方法を利用することができる。
CPU40は、顔検出部42から加えられる顔領域の情報に基づいて最も大きな顔領域と次に大きな顔領域とを同時に撮像する2つの画像の焦点検出領域(オートフォーカス(AF)領域)として設定する。
AF検出部43は、CPU40により設定された2つの画像A,Bの各AF領域(顔領域)の画像信号の高周波成分を積算し、その積算値をAF評価値としてCPU40に出力する。CPU40は、AF検出部43から入力するAF評価値が、ピーク値を維持するようにレンズ駆動部56を介してレンズ部12a、12bのレンズ位置を制御するコントラストAFによる合焦制御(いわゆる山登り制御)を行う。
また、CPU40は、操作部38からの録画準備又は開始が指示されると、自動露出(AE)動作を開始させ、A/D変換器21から出力される画像データは、AE検出部44に取り込まれる。AE検出部44では、同時に取得される2つの画像のAF領域(顔領域)の画像信号、又は画面全体の画像信号を積算し、その積算値をCPU40に出力する。CPU40は、AE検出部44から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値に基づいて絞り14の絞り値を決定し、その決定した絞り値に基づいて絞り14を制御したり、アナログ信号処理部20におけるゲイン制御を行う。
上記のようにしてAF制御及びAE制御された2つの画像A,Bは、瞳指向センサ16から所定のインターバルで読み出され、A/D変換器21、画像入力コントローラ22を介してメモリ48に入力され、一時的に記憶される。メモリ48に一時的に記憶された2つの画像A,Bの画像データは、デジタル信号処理部24により適宜読み出され、デジタル信号処理部24で処理され画像データは、VRAM50に入力される。VRAM50から読み出された画像データは、ビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30(LCD)に出力され、また、外部出力端子32を介して外部機器(無線送信機等)に出力される。
また、デジタル信号処理部24では、画像データの輝度データY及び色差データCr,Cbの生成処理(YC処理)を含む所定の信号処理が行われる。YC処理された画像データ(YCデータ)は、再びメモリ48に記憶された後、圧縮伸張処理部26に出力され、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4等の動画圧縮フォーマットで圧縮される。圧縮された2つの合焦距離別の画像A,Bの動画ファイル、又は2つの合焦距離別の画像A,Bを合成した1つの動画ファイルは、メディア・コントローラ52を介して記録媒体54に記録される。これにより、同時に動画撮影された合焦距離の異なる2つの動画、又は合成された1つの動画を記録することができる。
尚、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)46には、CPU40が実行する制御プログラムの他、制御に必要な各種データ等が記録されている。
[複数被写体の距離計測]
次に、上記のようにして撮像された合焦距離が異なる2つの画像A,B内の第1、第2の被写体の距離等を計測する複数被写体の距離計測部について説明する。
図4に示す距離計測部は、主として合焦検出部60、合焦制御部62、及び計測部64から構成されている。
合焦検出部60(合焦制御手段)は、図2に示したCPU40、顔検出部42、及びAF検出部43等から構成され、瞳指向センサ16により取得される2つの画像A,Bに基づいて2つの画像A,Bの合焦検出を行う。そして、2つの画像A,Bの一方又は両方が非合焦の場合には、領域分割レンズ12の各レンズ部12a、12bを、2つの画像A,Bの合焦距離に対応するレンズ位置(合焦位置)に移動させる指令信号を合焦制御部62に出力する。
合焦制御部62(合焦制御手段)は、図2に示したレンズ駆動部56に対応し、合焦検出部60から入力する指令信号に基づいて各レンズ部12a、12bをそれぞれ独立して駆動し、合焦距離の異なる第1、第2の被写体に合焦するレンズ位置に移動させる。
合焦検出部60は、瞳指向センサ16により取得される2つの画像A,Bがそれぞれ合焦状態にあるときの各レンズ部12a、12bの現在のレンズ位置指令を、各レンズ部12a、12bのレンズ位置を示す情報として計測部64に出力する。例えば、合焦制御部62の駆動手段としてパルスモータが使用されている場合、合焦検出部60は、パルスモータを駆動するためのパルス信号を合焦制御部62に出力する。このパルス信号のパルス数を、レンズ部12a、12bの基準位置(ホームポジション)からカウントしたカウント値が、現在のレンズ部12a、12bのレンズ位置に対応するレンズ位置指令となる。
計測部64(第1の算出手段、第2の算出手段、レンズ位置検出手段)は、図2に示したCPU40の計測機能に対応する。計測部64は、合焦制御部62から合焦状態にある各レンズ部12a、12bのレンズ位置情報を取得し、これらのレンズ位置情報に基づいて画像A,B内の第1、第2の被写体までの距離を算出する。尚、第1、第2の被写体までの距離(合焦距離(1),(2))は、レンズ部12a、12bのレンズ位置に対応するため、レンズ部12a、12bのレンズ位置情報から第1、第2の被写体までの距離をそれぞれ算出することができる。
また、計測部64は、第1、第2の被写体間の距離を算出する。このようにして算出された第1、第2の被写体の距離、及び第1、第2の被写体間の距離は、適宜出力され、記録される。
[複数被写体の距離計測方法]
次に、複数被写体の距離計測方法について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図5において、図4に示した合焦検出部60、合焦制御部62、計測部64は、以下の処理を実行する。
まず、合焦検出部60は、同時刻に撮像された画像A,Bを瞳指向センサ16を介して取得する(ステップS10)。
合焦検出部60及び合焦制御部62は、画像A,Bに基づいてレンズ部12a、12bの合焦制御を行う(ステップS12、S14)。
図8A及び図8Bは、それぞれ合焦制御された画像A,Bを示す図である。図8A及び図8Bに示すように画像Aは、第1の被写体(顔)に合焦し、画像Bは、第2の被写体(顔)に合焦している。
続いて、合焦検出部60は、合焦制御されているレンズ部12a、12bのレンズ位置をそれぞれ検出する(ステップS16、S18)。
図9A及び図9Bは、それぞれ画像A,B内の各AF領域(第1、第2の被写体の顔領域)のAF評価値を示すグラフである。合焦検出部60は、各AF領域のAF評価値が、常にピーク値となるようにレンズ部12a、12bのレンズ位置を制御(山登り制御)しており、現在のレンズ部12a、12bのレンズ位置a,aをそれぞれ検出することができる。
次に、計測部64は、合焦検出部60から入力するレンズ部12a、12bのレンズ位置a,aを示すレンズ位置情報に基づいて第1、第2の被写体の距離(合焦距離)を算出し(ステップS20、S22)、また、算出した第1、第2の被写体の距離の差を求めることにより、第1、第2の被写体間の距離を算出する(ステップS24)。
計測部64は、上記のようにして算出した第1、第2の被写体の距離、第1、第2の被写体間の距離を出力する(ステップS26)。
次に、CPU40は、距離の計測が終了したか否かを判別し(ステップS28)、終了していない場合(「No」の場合)には、ステップS10に遷移させ、所定の時間間隔で同時に撮像された次の時刻における画像A、Bを取得させる。これにより、上記ステップS10からステップS28の処理が繰り返される。
一方、ステップS28において、距離の計測が終了したと判別されると(「Yes」の場合)、複数被写体の距離計測を終了する。
上記のようにして所定の時間間隔の時々刻々の第1、第2の被写体の距離、第1、第2の被写体間の距離を計測することができる。
[合成画像生成部]
次に、画像A,Bの合成、及び距離情報の合成を行う合成画像生成部について説明する。
図10は、合成画像生成部70の実施形態を示すブロック図である。
合成画像生成部70(合成画像生成手段)は、図2に示したデジタル信号処理部24及びCPU40により構成されており、主として画像入力部71、合焦度合い検出部72、分割領域選択部73、距離情報入力部74、キャラクタジェネレータ75、及び画像合成部76を備えている。
画像入力部71は、第1、第2の被写体に合焦している画像A,Bをそれぞれ入力し(図8A,図8B参照)、入力した画像A,Bを合焦度合い検出部72に出力する。
合焦度合い検出部72は、入力した画像A,Bの各画面を、複数の分割領域Aij,Bij(例えば、16×16の分割領域)に分割し、分割領域Aij,Bijごとに分割領域内の分割画像の高周波成分の積算値(合焦度合い情報)を算出する。そして、分割領域Aij,Bijごとの分割画像とともに、算出した分割画像の合焦度合い情報を分割領域選択部73に出力する。
分割領域選択部73は、合焦度合い情報に基づいて分割領域Aij,Bijの同じ分割領域のうちの合焦度合いの高い分割領域の分割画像を選択し、選択した分割画像を画像合成部76に出力する。
画像合成部76は、分割領域選択部73により選択された各分割画像を合成し、1画面分の合成画像を生成する。これにより、図11に示すように第1、第2の被写体にそれぞれ合焦している合成画像を生成することができる。
一方、距離情報入力部74は、図4に示した計測部64から第1、第2の被写体の距離、及び第1、第2の被写体間の距離を示す距離情報を入力し、これらの距離情報をキャラクタジェネレータ75に出力する。キャラクタジェネレータ75は、入力する距離情報に基づいて距離情報に対応する文字画像(距離を示す数字)を発生し、発生した文字画像を画像合成部76に出力する。
画像合成部76は、キャラクタジェネレータ75から入力する文字画像を、合成画像上に合成する。図11に示すように第1、第2の被写体の距離を示す文字画像は、第1、第2の被写体の近傍に合成することが好ましく、第1、第2の被写体間の距離を示す文字画像は、第1、第2の被写体の中間位置に合成することが好ましい。
画像合成部76により合成された合成画像は、外部出力端子32(図2)を介して中継車内の無線通信機に出力される。
これにより、第1の被写体(先頭の走者)と第2の被写体(追走者)の両方の選手にピントが合った映像を撮ることができ、なおかつ、選手間のギャップ(距離)を数値表示することができるので、マラソンや駅伝を実況中継する中継車に本撮像装置10を積めば、実況中継が面白くなる。
尚、図11に示す例では、第1、第2の被写体の距離と、第1、第2の被写体間の距離とを表示するようにしているが、いずれか一方の距離のみを表示するようにしてもよい。また、これらの距離は、常時表示するようにしてもよいし、第1、第2の被写体間の距離が変化した場合に一定時間表示するようにしてもよい。
[その他]
図11に示す例では、第1、第2の被写体にそれぞれ合焦している合成画像上に第1、第2の被写体間の距離等を合成表示するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8A又は図8Bに示した画像A,又は画像Bのいずれか一方の画像に第1、第2の被写体間の距離等を合成表示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、それぞれ合焦距離の異なる第1、第2の被写体として、マラソンや駅伝の選手を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、種々の被写体の撮像に適用できる。また、本発明は、複数の被写体の距離がそれぞれ変化する複数被写体の撮像に好適である。
また、合焦制御する合焦距離の異なる複数の被写体は、LCD30(例えば、タッチパネル付きLCD)の画面上で、タップなどのユーザ入力により指定するようにしてもよい。
更に、合焦距離の異なる複数の被写体に対する合焦制御は、本実施形態のコントラストAFに限らず、位相差AF等の種々のAFを適用することができる。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、12…領域分割レンズ、12a,12b…レンズ部、16…瞳指向センサ、24…デジタル信号処理部、40…中央処理装置(CPU)、60…合焦検出部、62…合焦制御部、64…計測部、70…合成画像生成部

Claims (10)

  1. 物理的に分離した複数のレンズからなる撮影光学系であって、当該撮影光学系の複数の領域が、前記複数のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した合焦距離を有する撮影光学系と、
    二次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する瞳指向センサであって、前記複数の領域のいずれかを通過した光束を選択的に受光する瞳指向センサと、
    前記瞳指向センサから前記複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得される複数の画像に基づいて前記撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、それぞれ合焦距離の異なる複数の被写体に合焦させる合焦制御手段と、
    前記合焦制御手段によりそれぞれ合焦制御される前記複数の被写体の合焦距離をそれぞれ算出する第1の算出手段と、
    を備えた複数被写体の距離計測装置。
  2. 前記第1の算出手段により算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を算出する第2の算出手段を備えた請求項1に記載の複数被写体の距離計測装置。
  3. 前記画像取得手段は、前記複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に、かつ連続して取得し、
    前記合焦制御手段は、前記画像取得手段により同時に、かつ連続して取得される前記複数の領域に対応する複数の画像に基づいて前記撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、前記複数の被写体に連続的に合焦させ、
    前記第1の算出手段は、前記合焦制御手段によりそれぞれ連続して合焦制御される前記複数の被写体の合焦距離を連続して算出し、
    前記第2の算出手段は、前記第1の算出手段により連続して算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を連続して算出する請求項2に記載の複数被写体の距離計測装置。
  4. 前記画像取得手段により前記瞳指向センサから同時に取得された複数の画像に基づいて少なくとも合焦している複数の被写体が合成された合成画像を生成する合成画像生成手段を備えた請求項1から3のいずれか1項に記載の複数被写体の距離計測装置。
  5. 前記画像取得手段により前記瞳指向センサから同時に取得された複数の画像に基づいて少なくとも合焦している複数の被写体が合成された合成画像を生成し、かつ前記第2の算出手段により算出された複数の被写体間の距離を示す文字情報を前記合成画像に合成する合成画像生成手段を備えた請求項2又は3に記載の複数被写体の距離計測装置。
  6. 前記画像取得手段により同時に取得される複数の画像からそれぞれ主要な被写体を検出する被写体検出手段を備え、
    前記合焦制御手段は、前記画像取得手段により同時に取得される複数の画像内の前記被写体検出手段により検出された被写体を含む領域をそれぞれ焦点検出領域とし、各焦点検出領域の画像に基づいて前記撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、前記複数の被写体に連続的に合焦させる請求項1から5のいずれか1項に記載の複数被写体の距離計測装置。
  7. 前記合焦制御手段は、各焦点検出領域内の画像のコントラストがそれぞれ最大になるように前記撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、前記複数の被写体に連続的に合焦させる請求項6に記載の複数被写体の距離計測装置。
  8. 前記第1の算出手段は、前記合焦制御手段により独立して合焦駆動された複数のレンズのレンズ位置を検出するレンズ位置検出手段を有し、前記レンズ位置検出手段により検出された複数のレンズのレンズ位置に基づいて前記複数の被写体の合焦距離を算出する請求項1から7のいずれか1項に記載の複数被写体の距離計測装置。
  9. 物理的に分離した複数のレンズからなる撮影光学系であって、当該撮影光学系の複数の領域が、前記複数のレンズの組合せに対応してそれぞれ独立した合焦距離を有する撮影光学系と、二次元状に配列された光電変換素子により構成された複数の画素を有する瞳指向センサであって、前記複数の領域のいずれかを通過した光束を選択的に受光する瞳指向センサとを有する撮像手段から前記複数の領域に対応する複数の画像をそれぞれ同時に取得する画像取得工程と、
    前記画像取得工程により取得される複数の画像に基づいて前記撮影光学系の物理的に分離した複数のレンズを独立して駆動し、それぞれ合焦距離の異なる複数の被写体に合焦させる合焦制御工程と、
    前記合焦制御工程によりそれぞれ合焦制御される前記複数の被写体の合焦距離をそれぞれ算出する第1の算出工程と、
    を含む複数被写体の距離計測方法。
  10. 前記第1の算出工程により算出された複数の合焦距離に基づいて複数の被写体間の距離を算出する第2の算出工程を含む請求項9に記載の複数被写体の距離計測方法。
JP2014536906A 2012-09-24 2013-09-19 複数被写体の距離計測装置及び方法 Active JP5750551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536906A JP5750551B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-19 複数被写体の距離計測装置及び方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209799 2012-09-24
JP2012209799 2012-09-24
JP2014536906A JP5750551B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-19 複数被写体の距離計測装置及び方法
PCT/JP2013/075306 WO2014046184A1 (ja) 2012-09-24 2013-09-19 複数被写体の距離計測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5750551B2 JP5750551B2 (ja) 2015-07-22
JPWO2014046184A1 true JPWO2014046184A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536906A Active JP5750551B2 (ja) 2012-09-24 2013-09-19 複数被写体の距離計測装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9386215B2 (ja)
EP (1) EP2902743B1 (ja)
JP (1) JP5750551B2 (ja)
CN (1) CN104620075B (ja)
WO (1) WO2014046184A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9413998B2 (en) * 2014-07-07 2016-08-09 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Image capturing module for increasing assembly flatness and shortening focusing time and method of assembling the same
US9525814B2 (en) * 2014-10-12 2016-12-20 Himax Imaging Limited Automatic focus searching using focal sweep technique
WO2017029846A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP7122806B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-22 コニカミノルタ株式会社 物体接近検知装置および物体接近検知方法
WO2019176922A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日本電気株式会社 視聴支援装置、視聴支援方法及びプログラム
JP2019168479A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7504579B2 (ja) * 2019-11-20 2024-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US11283989B1 (en) * 2021-06-11 2022-03-22 Bennet Langlotz Digital camera with multi-subject focusing
US20220400211A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Bennet Langlotz Digital camera with multi-subject focusing

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191259A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nikon Corp 焦点検出装置
JP4426669B2 (ja) * 1999-06-03 2010-03-03 オリンパス株式会社 マルチaf装置
JP4226235B2 (ja) * 2001-09-04 2009-02-18 日本放送協会 撮像装置
JP2005109622A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Minolta Co Ltd 多眼式撮像装置及び移動体通信端末
US8124929B2 (en) * 2004-08-25 2012-02-28 Protarius Filo Ag, L.L.C. Imager module optical focus and assembly method
JP2006184065A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
WO2009101798A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Panasonic Corporation 複眼撮像装置、測距装置、視差算出方法及び測距方法
US8244058B1 (en) * 2008-05-30 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images
KR101441586B1 (ko) * 2008-10-06 2014-09-23 삼성전자 주식회사 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5294805B2 (ja) * 2008-11-05 2013-09-18 キヤノン株式会社 撮影システム及びレンズ装置
JP2010128122A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Olympus Corp 撮像装置
JP5440903B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-12 株式会社リコー 撮像装置とステレオカメラ装置及び車外監視装置
US8345144B1 (en) * 2009-07-15 2013-01-01 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rich image capture with focused plenoptic cameras
JP2011199755A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 撮像装置
EP2602586A4 (en) * 2010-08-06 2016-11-23 Panasonic Ip Man Co Ltd IMAGING DEVICE AND METHOD
JP2012044564A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2012042863A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Olympus Corp 撮像装置
JP5832353B2 (ja) * 2012-03-29 2015-12-16 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9386215B2 (en) 2016-07-05
US20150195449A1 (en) 2015-07-09
JP5750551B2 (ja) 2015-07-22
EP2902743A4 (en) 2016-05-04
CN104620075A (zh) 2015-05-13
EP2902743B1 (en) 2017-08-23
WO2014046184A1 (ja) 2014-03-27
EP2902743A1 (en) 2015-08-05
CN104620075B (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750551B2 (ja) 複数被写体の距離計測装置及び方法
US8854528B2 (en) Imaging apparatus
KR101605419B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
WO2013088917A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
US9681037B2 (en) Imaging apparatus and its control method and program
US8823778B2 (en) Imaging device and imaging method
US20080181460A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2013201752A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2011022386A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10313577B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and image capturing apparatus
US20140226039A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
WO2012002149A1 (ja) 画像処理方法及び装置
US9077979B2 (en) Stereoscopic image capture device and method
JP2013160991A (ja) 撮像装置
JP6917803B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2011242652A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
WO2013005477A1 (ja) 撮像装置、立体画像撮像方法及びプログラム
KR20120068696A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
US10447937B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium that perform image processing based on an image processing parameter set for a first object area, and information on a positional relationship between an object in a second object area and an object in the first object area
JP2021067776A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007108093A (ja) 被写体までの距離を測定する装置およびその方法
JP2015152830A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20240089597A1 (en) Image capturing apparatus for capturing and compositing images different in in-focus position, control method, and storage medium
JP2012103285A (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
US20220358667A1 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250