JPWO2014042223A1 - 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム - Google Patents

電力管理方法、電力管理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042223A1
JPWO2014042223A1 JP2014535595A JP2014535595A JPWO2014042223A1 JP WO2014042223 A1 JPWO2014042223 A1 JP WO2014042223A1 JP 2014535595 A JP2014535595 A JP 2014535595A JP 2014535595 A JP2014535595 A JP 2014535595A JP WO2014042223 A1 JPWO2014042223 A1 JP WO2014042223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
grid
peak cut
index
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168061B2 (ja
Inventor
洋二郎 野村
洋二郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014042223A1 publication Critical patent/JPWO2014042223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168061B2 publication Critical patent/JP6168061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

この電力管理方法は、グループ内の複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理するものであって、複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、グループのピークカット電力を求めるステップと、少なくとも負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、蓄電システムからの放電量を決定するステップと、以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定するステップとを有する。蓄電システムからの放電量を決定する前記ステップでは、負荷電力およびピークカット電力に加え、グリッド使用電力指標にも基づいて上記放電量を決定する。

Description

本発明は、一定のグループ内において需要家への電力供給等を管理する技術に関し、特には、グループ内の電力を統括的に管理し、そのグループに供給されるグリッド電力の時間的平滑化を図ることが可能な電力管理方法、電力管理装置およびプログラムに関する。
近年、住宅やビル等への電力供給に関し、IT(information technology)技術を利用して電力の供給制御を行ったり、発電所からのグリッド電力に加え蓄電システムを併用したりすることが提案されている。例えば特許文献1では、住宅に太陽光発電装置や蓄電システムを配置すること、および、太陽光発電装置からの電力を外部の電力系統に出力したり蓄電システムの充電に使用したりすることが開示されている。
特開2011−078168
しかしながら、特許文献1では、それぞれの住宅等については個別の電力管理が行われるものの、地域内の電力管理を統括的に行うことは何ら考慮されていない。他方、その地域を管轄する発電所に対する負担を軽減するためにも、それぞれの住宅やビルの個別の管理ではなく、地域全体で統括的に電力を管理し、その地域で必要とされるグリッド電力や蓄電システムからの電力等をコントロールすることが望ましい。特に、地域内でグリッド電力を一時的に多く使用した場合であっても、グリッド電力の時間的平滑化を行い、発電所に対する負担を軽減できることが好ましい。
そこで本発明は、グループ内の電力を統括的に管理し、そのグループに供給されるグリッド電力の時間的平滑化を図ることが可能な電力管理方法、電力管理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一形態の電力管理方法は下記の通りである:
1.グループの複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理する電力管理方法であって、
前記複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、そのグループのピークカット電力を求めるステップと、
少なくとも前記負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、前記蓄電システムからの放電量を決定するステップと、
以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定するステップと、
を有し、
蓄電システムからの放電量を決定する前記ステップでは、前記負荷電力および前記ピークカット電力に加え、前記グリッド使用電力指標にも基づいて、前記蓄電システムからの放電量を決定する、電力管理方法。
(用語の定義)
「需要家」には、住宅またはビルや、商業施設、工業施設、医療施設等が含まれる。
「時間帯」に関して、1つの時間帯の長さは任意に設定可能であり、例えば、1つの時間帯の長さを数分〜数十分あるいは1時間などとしてもよい。各時間帯は必ずしも一定でなくてもよい。
本発明によれば、グループ内の電力を統括的に管理し、そのグループに供給されるグリッド電力の時間的平滑化を図ることが可能な電力管理方法、電力管理装置およびプログラムを提供することができる。
本発明の一形態の電力管理システムを示す模式図である。 電力管理装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 図1のシステムの一連の動作を示すフローチャートである。 (i)グループ内における時間帯ごとの負荷電力の変化、および(ii)その負荷電力に対する太陽光発電装置からの電力、蓄電池システムからの電力、グリッドからの電力の供給割合を示すグラフである。 従来の電力管理を行った場合の時間帯ごとの電力供給割合等を示すグラフである。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する構成、機能、動作等は本発明の一形態に係るものであって、本発明を何ら限定するものではない。
図1に示すように、この電力管理システム1は、ビル21や住宅22、23(以下、これらをまとめて単に「需要家」ともいう)で使用される電力を統括的に管理するものである。ビル21、住宅22、23には、発電所5からの電力が電力網7を介して供給される。この電力は「グリッド電力」と呼ばれる。
なお、図1ではビルや住宅のみが示されているが、店舗等の商業施設や、工場等の工業施設等の需要家が含まれていてもよい。また、ビル21や住宅22、23が存在する「グループA」としては、特に限定されるものではないが、例えば所定の地域(1つの地域であってもよいし、互いに離れた複数の地域であってもよい)等が挙げられる。
ビル21には、蓄電システム13と太陽光発電装置15とが備えられている。なお、本実施形態では発電装置の一例として太陽光発電装置15を挙げたが、例えば燃料電池などのその他の種類の発電装置でもよい。
また、ビル21での電力需要等の情報を計測・管理する電力管理デバイス(不図示)等も備えられている。ビル21では次のような、電力および情報の管理が行われる:
(a)グリッド電力をビル21内の各種電気機器に供給すること、
(b)太陽光発電装置15で発電した電力(「PV電力」)をビル21内の各種電気機器に供給すること、
(c)蓄電システム13の電力をビル21内の各種電気機器に供給すること、
(d)グリッド電力またはPV電力を使用して蓄電システム13を充電すること、
(e)ビル21の電力需要の情報をネットワーク等を通じて外部に送信すること。
住宅22には、ビル21と同様、蓄電システム13と太陽光発電装置15とが備えられている。また、電力需要等の情報を計測・管理する電力管理デバイス(不図示)も備えられている。住宅22では次のような、電力および情報の管理が行われる:
(a)グリッド電力を住宅22内の各種電気機器に供給すること、
(b)太陽光発電装置15で発電した電力を住宅22内の各種電気機器に供給すること、
(c)蓄電システム13の電力を住宅22内の各種電気機器に供給すること、
(d)グリッド電力またはPV電力を使用して蓄電システムを充電すること、
(e)住宅22の電力需要等の情報をネットワーク等を通じて外部に送信すること。
住宅23には、蓄電システム13や太陽光発電装置15等は備えられておらず、電力モニター19のみが備えられている。住宅23では次のような電力および情報の管理が行われる:
(a)グリッド電力を住宅内の各種電気機器に供給すること、
(e)住宅23の電力需要等の情報をネットワーク等を通じて外部に送信すること。
なお上記(e)については、電力管理デバイス(不図示)や電力モニター19がネットワーク接続機能を有しており、それら自身が情報を送信するものであってもよい。あるいは、ビルまたは住宅内に設けられたサーバ等を経由してそれらの情報が外部に送信される構成であってもよい。
図1に示すように、グループ電力管理システム1はグループA内の電力を統括的に管理するための電力管理装置30を備えている。この電力管理装置30は、例えばサーバ用コンピュータ等を有するものであってもよい。電力管理装置30は、次のような機能を有する:
(a)グループA内における住宅22、23およびビル21の電力需要を求める機能、
(b)ピークカット電力を求める機能、
(c)時間帯ごとにグループA内における全蓄電システムからの放電量を決定する機能、
(d)以前にグループA内でどの程度のグリッド電力量を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定する機能。
なお、上記(a)については、例えば、電力管理装置30が、それぞれの需要家から送信された情報を受信しそれらを加算することで電力需要を求めてもよい。(b)については、ユーザが電力管理装置30に対して入力を行うことでピークカット電力が決定されてもよいし、電力管理装置30に接続された他の機器からピークカット電力の情報が自動的に入力されることでピークカット電力が決定されてもよい。
また、電力管理装置30は、グループA内における電力利用状況の判定やデマンドレスポンス制御(電力消費パターンを変化させる制御)を行う機能や、蓄電システムからの電力供給を開始させる/停止させる制御を行う機能等を有していてもよい。
電力管理装置のサーバ用コンピュータは、図2に示すように、例えば、通信部71、表示部72、入力部73、処理部74、記憶部75などを有し、各部がバスを介してデータを送受信可能なように接続されたコンピュータであってもよい。通信部71は、ネットワークを介して外部通信等を行う部分であり、例えば、ネットワークインターフェース等によって実現される。表示部72は、処理部からの指示により様々なデータを表示する部分であり、例えば、液晶ディスプレイ等によって実現される。入力部73は、ユーザが各種データを入力する部分であり、例えば、キーボードやマウス等によって実現される。処理部(プロセッサ部)74は、所定のメモリを介して各部間のデータの受け渡しを行うととともに、各種の制御を行うものである。記憶部75は、処理部からデータを記憶したり、記憶したデータを読み出したりするものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等によって実現される。なお、電力管理装置30の上述したような各機能は、例えば、記憶部75内の電力管理プログラムを処理部74で実行することにより達成されるものであってもよい。
プログラムは、一例で、予めコンピュータの記憶部内に格納されたものであってもよいし、インターネット等のネットワーク経由で供給されるものであってもよいし、または、所定の記憶媒体に格納されて供給されるものであってもよい。
次に、本実施形態のシステムにおける電力管理方法の一例について説明する。図3は一連の動作を示すフローチャートである。図4は、(i)グループ内における時間帯ごとの負荷電力の変化、および(ii)その負荷電力に対する太陽光発電装置からの電力、蓄電池システムからの電力、グリッドからの電力の供給割合を示すグラフである。横軸が時間帯、縦軸が電力値である。表1は、図4のグラフのデータを示す表である。
なお、以下の説明において、
「ピークカット電力」とは、電力のピークカットを行うために、蓄電システムからの電力供給を開始する基準となる電力値であり、ここでは「1.00」に設定されている。
「グリッド使用電力増減値」とは、その時間帯以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力量を使用したかを表す指標であって、初期状態では「0.00」に設定されている。
「蓄電システム放電電力」とは、グループAにおける蓄電システムから放電される電力量を表し、その最大出力は「2.00」に設定してある。
Figure 2014042223
以下、フローチャートに従って説明する。
〔時間帯「1」の場合〕
まず、ステップS1において、「負荷電力」から「PV発電電力」を減じた値が「ピークカット電力」以上であるか否かの判定を行う。この時間帯では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(1.04、0.50、1.00)であり、負荷電力1.04−PV発電電力0.50=0.54でピークカット電力1.0以上ではないので、ステップS1の判定は「No」となる。
次いで、ステップS6に進み、負荷電力がPV発電電力より大きいか否かの判定を行う。この時間帯では、負荷電力1.04がPV発電電力0.50より大きいので、ステップS6の判定は「Yes」となる。
その結果、図4に示すように時間帯「1」では、蓄電システムの放電は行われないこととなり(ステップS8)、負荷電力1.04はグリッド電力とPV発電電力とによってまかなわれる。
最後に、ステップS4において、ピークカット電力値とグリッド電力使用値との差分を計算して、この時間帯におけるグリッド使用電力増減値を決定する。具体的には、ピークカット電力値1.00とグリッド電力使用値0.54との差分−0.46を前回までの値(初期値0.00)に加えた−0.46が、この時点のグリッド使用電力増減値として更新される。
〔時間帯「2」の場合〕
再びステップS1に戻り、時間帯「2」では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(3.00、0.50、1.00)であり、負荷電力3.00−PV発電電力0.50=2.50でピークカット電力1.0以上となるので、ステップS1の判定は「Yes」となる。
次いで、ステップS2に進み、負荷電力からPV発電電力およびピークカット電力を減じ、それにグリッド使用電力増減値を加えた値が蓄電システム最大放電電力以上であるか否かの判定を行う。グリッド使用電力増減値は、先の時間帯において−0.46と決定されている(ステップS4参照)。よって、計算の結果、3.0−0.5−1.0−0.46=1.04となり、これは蓄電システム最大放電電力2.0以上ではないので、ステップS2の判定は「No」となる。
次いで、ステップS5に進み、蓄電システムからの放電量を計算する。すなわち、負荷電力からPV発電電力およびピークカット電力を減じ、それにグリッド使用電力増減値を加えた値を放電量とする。この時間帯では、3.00−0.50−1.00−0.46=1.04で放電を行うこととなる。
その結果、図4に示すように時間帯「2」では、グリッド電力、蓄電システムの電力、PV発電電力がそれぞれ1.46、1.04、0.50となる。
最後に、ステップS4において、ピークカット電力値1.00とグリッド電力使用値1.46との差分0.46が、前回までの値−0.46に加算され、0.00が、この時間帯のグリッド使用電力増減値として更新される。
〔時間帯「3」の場合〕
この時間帯では、最大出力で蓄電池システムの放電が行われる。時間帯「3」では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(4.00、0.50、1.00)であり、負荷電力4.00−PV発電電力0.50=3.50でピークカット電力1.00以上となるので、ステップS1の判定は「Yes」となる。
次いで、ステップS2に進む。グリッド使用電力増減値は、先の時間帯において0.00と決定されている(ステップS4参照)。計算の結果、4.00−0.50−1.00−0.00=2.50で、これは蓄電システム最大放電電力2.00以上となるので、ステップS2の判定は「Yes」となる。
その結果、図4に示すように時間帯「3」では、最大出力2.00で蓄電池システムの放電を行う(ステップS3)とともに、グリッド電力、PV発電電力がそれぞれ1.50、0.50となる。
最後に、ステップS4において、ピークカット電力値1.00とグリッド電力使用値1.50との差分0.50が、前回までの値0.00に加算され、0.50が、この時間帯のグリッド使用電力増減値として更新される。
時間帯「4」〜「7」についても、上記と同様のステップに従った電力の管理を行うことができる。
〔時間帯「8」の場合〕
この時間帯では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(2.10、0.50、1.00)であり、負荷電力2.10−PV発電電力0.50=1.60でピークカット電力1.00以上となるので、ステップS1の判定は「Yes」となる。
次いで、ステップS2に進む。グリッド使用電力増減値は、先の時間帯において0.80と決定されている(ステップS4参照)。計算の結果、2.10−0.50−1.00+0.80=1.40で、これは蓄電システム最大放電電力2.00以上ではないので、ステップS2の判定は「No」となる。
次いで、ステップS5に進み、2.10−0.50−1.00+0.80=1.40で放電を行うこととなる。
ステップS4以降については上記と同様である。
〔時間帯「9」の場合〕
蓄電システムからの電力供給が停止される時間帯「9」について説明する。
まず、ステップS1では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(1.30、0.50、1.00)であり、負荷電力1.30−PV発電電力0.50=0.80でピークカット電力1.00以上ではないので、ステップS1の判定は「No」となる。
次いで、ステップS6に進み、時間帯「9」では、負荷電力1.30はPV発電電力0.50より大きいので、ステップS6の判定は「Yes」となる。
その結果、図4に示すように時間帯「9」では、それまで継続していた蓄電システムの放電が停止され(ステップS8)、負荷電力1.30はグリッド電力とPV発電電力とでまかなわれることとなる。
ステップS4以降については上記と同様である。
時間帯「10」、「11」、「14」、「15」も時間帯「9」と同様のステップに従った電力の管理を行うことができる。
〔時間帯「12」、「13」の場合〕
これらの時間帯では蓄電システムの充電が行われる。時間帯「12」を例に上げると、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(0.30、0.50、1.00)であり、負荷電力0.30−PV発電電力0.50=−0.20でピークカット電力1.00以上ではないので、ステップS1の判定は「No」となる。
次いで、ステップS6に進み、負荷電力0.30はPV発電電力0.50より大きくないので、ステップS6の判定は「No」となる。
次いで、ステップS7に進み、負荷電力0.30−PV発電電力0.50=−0.20であるのでこの値で放電を行う(計算した値がマイナスとなっているので、蓄電システムが充電されることを意味する)。
ステップS4以降については上記と同様である。
〔時間帯「16」の場合〕
この時間帯では、(負荷電力、PV発電電力、ピークカット電力)=(1.80、0.50、1.00)であり、負荷電力1.80−PV発電電力0.50=1.30でピークカット電力1.00以上となるので、ステップS1の判定は「Yes」となる。
次いで、ステップS2に進む。グリッド使用電力増減値は、先の時間帯において−4.60と決定されている。計算の結果、1.80−0.50−1.00−4.60=−4.30で、これは蓄電システム最大放電電力2.00以上ではないので、ステップS2の判定は「No」となる。
次いで、S5に進み、1.80−0.50−1.00−4.60=−4.30で放電を行う(つまり蓄電システムは充電される)こととなる。その結果、負荷1.8は、PV発電0.5とグリッド電力1.3でまかなわれる。
以上説明したようなフローチャートに従った電力管理によれば、グループAにおいて、図4に例示したような時間帯ごとの電力の管理を行うことができる。このような電力管理は、従来の方式と比較して下記のような利点がある。図5は、従来の電力管理を行った場合の時間帯ごとの電力供給割合等を示すグラフである。
図5のような従来の電力管理の場合、蓄電システムからの電力に優先してグリッド電力およびPV電力を使用するものであるので、例えば時間帯「6」、「7」、「8」でのグリッド電力がいずれも1.00に達している。この場合、グリッド電力が多く使用される時間が長く続くため、発電所に対する負荷が大きくなる。
これに対して本実施形態の場合、グループ内の電力を統括的に管理し、「グリッド使用電力指標」をも考慮してグループA内の蓄電システムの電力を決定するようにしている。したがって、時間帯「6」、「7」、「8」でのグリッド電力を低減させることができ、その結果、発電所に対する負荷の軽減を図ることができる。発電所に対する負荷が軽減される結果、発電所側の蓄電システムを大型化する必要もなくなり、グループ全体として効率的な電力消費も可能となる。
以上、本発明の一形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではなく種々変更可能である。例えば:
(a)図1では蓄電システムを有していない住宅も電力管理の対象としたが、蓄電システムを備えている住宅等のみを対象としてもよい。
(b)また、図4のグラフおよび図3のフローチャートではPV電力を利用する例について説明したが、夜間のようなPV電力を利用できない場合においても、本発明のような電力電力制御を行うことは有効である。
本明細書は以下の発明も開示する:
1.グループの複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理する電力管理方法であって、
前記複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、そのグループのピークカット電力を求めるステップと、
少なくとも前記負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、前記蓄電システムからの放電量を決定するステップ(S2、S3、S5)と、
以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定するステップ(S4)と、
を有し、
蓄電システムからの放電量を決定する前記ステップ(S2、S3、S5)では、前記負荷電力および前記ピークカット電力に加え、前記グリッド使用電力指標にも基づいて、前記蓄電システムからの放電量を決定する、電力管理方法。
このような方法によれば、以前にそのグループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」)を導入し、その指標に基づいてそのグループ内での蓄電システムからの放電量を決定するようにしているので、当該グループ内のグリッド電力の時間的平滑化を図ることが可能となる。
なお、本明細書は、上記1の方法および上記実施形態で説明した方法を装置またはプログラムの発明として表現したものをも開示する。
1 電力管理システム
7 電力網
13 蓄電システム
15 太陽光発電装置
19 電力モニター
21 ビル
22、23 住宅
30 電力管理装置

Claims (21)

  1. グループ内の複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理する電力管理装置であって、
    前記複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、そのグループのピークカット電力を求める手段と、
    少なくとも前記負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、前記蓄電システムからの放電量を決定する手段と、
    以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定する手段と、
    を有し、
    蓄電システムからの放電量を決定する前記手段は、前記負荷電力および前記ピークカット電力に加え、前記グリッド使用電力指標にも基づいて、前記蓄電システムからの放電量を決定する、電力管理装置。
  2. 前記グリッド使用電力指標は、そのグループ内で使用されたグリッド電力とピークカット電力との差分の累積値である、
    請求項1に記載の電力管理装置。
  3. (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定する手段と、
    (S2)前記S1での判定がYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行う手段と、
    (S3)前記S2での判定がYesの場合に、最大出力で前記蓄電システムを放電させる手段と、
    を有する、請求項1または2に記載の電力管理装置。
  4. (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定する手段と、
    (S2)前記ステップS1での判定がYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行う手段と、
    (S5)前記S2での判定がNoの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値で前記蓄電システムを放電させる手段と、
    を有する、請求項1または2に記載の電力管理装置。
  5. さらに、
    (S4)a:前記グリッド使用電力指標が存在していない場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分をグリッド使用電力指標として設定し、b:既にグリッド使用電力指標が存在する場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分を前回のグリッド使用電力指標に加算し、グリッド使用電力指標を更新する手段を有する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電力管理装置。
  6. 前記需要家がさらに発電装置を備えており、
    少なくともS1およびS2の前記手段は、発電装置からの電力(「発電電力」という)をも考慮して各値の算出を行う、請求項3または4に記載の電力管理装置。
  7. 前記発電装置が太陽光発電装置である、請求項6に記載の電力管理装置。
  8. グループの複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理する電力管理方法であって、
    前記複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、そのグループのピークカット電力を求めるステップと、
    少なくとも前記負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、前記蓄電システムからの放電量を決定するステップと、
    以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定するステップと、
    を有し、
    蓄電システムからの放電量を決定する前記ステップでは、前記負荷電力および前記ピークカット電力に加え、前記グリッド使用電力指標にも基づいて、前記蓄電システムからの放電量を決定する、電力管理方法。
  9. 前記グリッド使用電力指標は、そのグループ内で使用されたグリッド電力とピークカット電力との差分の累積値である、請求項8に記載の電力管理方法。
  10. (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定するステップと、
    (S2)前記ステップS1での判定がYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行うステップと、
    (S3)前記ステップS2での判定がYesの場合に、最大出力で前記蓄電システムを放電させるステップと、
    を有する、請求項8または9に記載の電力管理方法。
  11. (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定するステップと、
    (S2)前記ステップS1での判定がYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行うステップと、
    (S5)前記ステップS2での判定がNoの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値で前記蓄電システムを放電させるステップと、
    を有する、請求項8または9に記載の電力管理方法。
  12. さらに、
    (S4)a:前記グリッド使用電力指標が存在していない場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分をグリッド使用電力指標として設定し、b:既にグリッド使用電力指標が存在する場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分を前回のグリッド使用電力指標に加算し、グリッド使用電力指標を更新するステップを有する、請求項8〜11のいずれか一項に記載の電力管理方法。
  13. 前記需要家がさらに発電装置を備えており、
    少なくとも前記ステップS1およびS2では、発電装置からの電力(「発電電力」という)をも考慮して各値の算出を行う、請求項10または11に記載の電力管理方法。
  14. 前記発電装置が太陽光発電装置である、請求項13に記載の電力管理方法。
  15. グループ内の複数の需要家への蓄電システムからの電力供給およびグリッドからの電力供給を管理することをコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記複数の需要家によって使用される電力(「負荷電力」という)、および、そのグループのピークカット電力を求めるステップと、
    少なくとも前記負荷電力と前記ピークカット電力とに基いて、時間帯ごとに、前記蓄電システムからの放電量を決定するステップと、
    以前に、当該グループ内でどの程度のグリッド電力を使用したかを表す指標(「グリッド使用電力指標」という)を決定するステップと、
    を実行させ、
    蓄電システムからの放電量を決定する前記ステップでは、前記負荷電力および前記ピークカット電力に加え、前記グリッド使用電力指標にも基づいて、前記蓄電システムからの放電量を決定する、プログラム。
  16. 前記グリッド使用電力指標は、そのグループ内で使用されたグリッド電力とピークカット電力との差分の累積値である、
    請求項15に記載のプログラム。
  17. コンピュータに、
    (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定するステップと、
    (S2)前記ステップS1での判定がYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行うステップと、
    (S3)前記ステップS2での判定がYesの場合に、最大出力で前記蓄電システムを放電させるステップと、
    を実行させる、請求項15または16に記載のプログラム。
  18. コンピュータに、
    (S1)負荷電力が前記ピークカット電力以上か否かを判定するステップと、
    (S2)前記ステップS1でYesの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値が前記蓄電システムの最大放電電力以上であるか否かの判定を行うステップと、
    (S5)前記ステップS2での判定がNoの場合に、[負荷電力−ピークカット電力+グリッド使用電力指標]を計算した値で前記蓄電システムを放電させるステップと、
    を実行させる、請求項15または16に記載のプログラム。
  19. さらに、コンピュータに、
    (S4)a:前記グリッド使用電力指標が存在していない場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分をグリッド使用電力指標として設定し、b:既にグリッド使用電力指標が存在する場合には、その時間帯におけるグリッド電力とピークカット電力の差分を前回のグリッド使用電力指標に加算し、グリッド使用電力指標を更新するステップ、を実行させる請求項15〜18のいずれか一項に記載のプログラム。
  20. 前記需要家がさらに発電装置を備えており、
    少なくとも前記ステップS1およびS2では、太陽光発電装置からの電力(「PV電力」という)をも考慮して各値の算出を行う、請求項17または18に記載のプログラム。
  21. 前記発電装置が太陽光発電装置である、請求項20に記載のプログラム。
JP2014535595A 2012-09-12 2013-09-12 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム Active JP6168061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200415 2012-09-12
JP2012200415 2012-09-12
PCT/JP2013/074731 WO2014042223A1 (ja) 2012-09-12 2013-09-12 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042223A1 true JPWO2014042223A1 (ja) 2016-08-18
JP6168061B2 JP6168061B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50278332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535595A Active JP6168061B2 (ja) 2012-09-12 2013-09-12 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150229128A1 (ja)
JP (1) JP6168061B2 (ja)
WO (1) WO2014042223A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104635500A (zh) * 2014-12-02 2015-05-20 深圳市金正方科技股份有限公司 基于物联网智能家居的客户订制家庭用电计划系统及方法
JP6705118B2 (ja) * 2015-01-06 2020-06-03 住友電気工業株式会社 充電制御装置、電力システム、端末装置、充電制御方法および充電制御プログラム
US11599812B2 (en) * 2015-03-31 2023-03-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Condition determination system, condition determination method, decision-making support system, computer program, and storage medium
CN105305437B (zh) * 2015-11-18 2017-12-29 天津大学 电力负荷三重可信度匹配辨识方法
CN106849056B (zh) * 2016-11-20 2019-08-09 广州供电局有限公司 一种减少预想故障下切负荷的负荷转供策略搜索方法
JPWO2023067944A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244840A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 負荷平準化装置
JP2008118805A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Meidensha Corp 分散電源システム
JP2008306832A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP2010233353A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
WO2012017937A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱自動車工業株式会社 電力需給平準化システム
JP2012095455A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nomura Research Institute Ltd 制御装置および制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006017T5 (de) * 2012-03-12 2014-12-18 Fujitsu Limited Betriebsplan-Erschaffungssverfahren, Betriebsplan-Erschaffungsprogramm und Betriebsplan-Erschaffungsvorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244840A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 負荷平準化装置
JP2008118805A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Meidensha Corp 分散電源システム
JP2008306832A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP2010233353A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2011182503A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
WO2012017937A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 三菱自動車工業株式会社 電力需給平準化システム
JP2012095455A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nomura Research Institute Ltd 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014042223A1 (ja) 2014-03-20
US20150229128A1 (en) 2015-08-13
JP6168061B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168060B2 (ja) 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
JP6168061B2 (ja) 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
Wang et al. Predictive scheduling framework for electric vehicles with uncertainties of user behaviors
JP6239631B2 (ja) 管理システム、管理方法、管理プログラム及び記録媒体
JP5679847B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
US10103575B2 (en) Power interchange management system and power interchange management method for maintaining a balance between power supply and demand
WO2013165875A1 (en) Grid resource scheduling
JP2016044855A (ja) 空調制御装置、空調制御方法および空調制御プログラム
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
US20160276842A1 (en) Method for controlling charging power, system for controlling charging power, and program
US10904160B2 (en) Datacenter operations optimization system
WO2016084313A1 (ja) 電力需要調整システム、需要調整装置、グループ生成装置及びグループ生成方法
JP5656921B2 (ja) 電力融通装置、電力融通システム、電力融通方法及びプログラム
US10564688B2 (en) Datacenter power management system
JP2016103924A (ja) 電源制御装置、電源制御プログラム、電源制御方法及び電源制御システム
US20180006964A1 (en) Datacenter byproduct management interface system
WO2017136057A1 (en) Resilient battery charging strategies to reduce battery degradation and self-discharging
JP2016046934A (ja) 電力管理システム、地域電力管理装置、需要家電力管理装置
US10419320B2 (en) Infrastructure resource management system
EP3062412A1 (en) Control device, control method, and program
US9847660B2 (en) Managing a picogrid with a computing device
KR20170087313A (ko) 사용자 불편과 에너지 비용을 최소화하는 에너지 운용 장치 및 에너지 운용 방법
JP2017050911A (ja) 運転計画の算出装置、算出方法及びコンピュータプログラム
WO2017199901A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギーシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム記憶媒体
EP4340154A1 (en) Energy management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150