JPWO2014038153A1 - 画像復号化方法および画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化方法および画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038153A1
JPWO2014038153A1 JP2014534172A JP2014534172A JPWO2014038153A1 JP WO2014038153 A1 JPWO2014038153 A1 JP WO2014038153A1 JP 2014534172 A JP2014534172 A JP 2014534172A JP 2014534172 A JP2014534172 A JP 2014534172A JP WO2014038153 A1 JPWO2014038153 A1 JP WO2014038153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
block
color difference
coefficient
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341426B2 (ja
Inventor
健吾 寺田
健吾 寺田
陽司 柴原
陽司 柴原
京子 谷川
京子 谷川
寿郎 笹井
寿郎 笹井
敏康 杉尾
敏康 杉尾
徹 松延
徹 松延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014038153A1 publication Critical patent/JPWO2014038153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341426B2 publication Critical patent/JP6341426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

入力画像の色差成分および輝度成分に対し変換を行って前記入力画像を符号化する画像符号化方法であって、入力画像は、1または複数の符号化ブロックを含み、符号化ブロックは、1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける輝度成分のブロックのサイズは、処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、処理対象の変換ブロックにおける色差成分のブロックのサイズは、輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、色差成分の複数のブロックを結合することにより、輝度成分と同じサイズのブロックで色差成分に対する変換を実行するステップと、処理対象の変換ブロックのサイズが第一最小サイズである場合は、色差成分の係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すCBFフラグを符号化せず、他のサイズである場合は、CBFフラグを符号化するステップとを有する。

Description

本発明は、画像を符号化する画像符号化方法、または、画像を復号化する画像復号化方法に関する。
画像(動画像を含む)を符号化する画像符号化方法、または、画像を復号化する画像復号化方法に関する技術として、例えば、非特許文献1に記載の技術がある。
ISO/IEC 14496−10「MPEG−4 Part10 Advanced Video Coding」
しかしながら、従来技術に係る画像符号化方法または画像復号化方法では、符号化効率が十分ではないという問題がある。
そこで、本発明は、符号化効率を向上することができる画像符号化方法および画像復号化方法を提供する。
本発明の一態様に係る画像符号化方法は、入力画像を符号化する画像符号化方法であって、前記入力画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記画像符号化方法は、前記輝度成分及び前記色差成分に対して、変換処理を実行して前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を導出する導出ステップと、前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を符号化する符号化ステップとを含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで前記色差成分に対する前記変換処理を実行して前記色差成分の係数を導出し、前記符号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズである場合は、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを符号化せず、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合は、前記フラグを符号化する。
また、本発明の一態様に係る画像復号化方法は、符号化ビットストリームから、画像を復号する画像復号化方法であって、前記画像は、色差成分及び輝度成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記画像復号化方法は、前記符号化ビットストリームに含まれる符号化された前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を復号化する復号化ステップと、前記輝度成分の前記係数及び前記色差成分の前記係数に対して、変換処理を実行し、前記輝度成分及び前記色差成分を導出する導出ステップと、を含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで、前記色差成分の前記係数に対して変換処理を実行することにより、前記色差成分を導出し、前記復号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合に、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを復号化する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の画像符号化方法及び画像復号化方法は、符号化効率を向上(符号量を低減)することができる。
図1は、実施の形態1における画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における四分木符号化部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1における画像符号化方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図4は、LCU(Largest Coding Unit)をCU(Coding Unit)に分割する場合の一例を示す図である。 図5は、図4のLCUに対応するCUスプリットフラグの一例を示す図である。 図6は、図4のLCUに対応するTUへの分割方法の一例を示す図である。 図7は、図6のLCUに対応するTUスプリットフラグの一例を示す図である。 図8は、四分木符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、図3に示す四分木符号化部のCU符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、図3に示すCU符号化部の四分木変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、図3に示す四分木変換部のTU符号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、図7のTUに対応するCBF_Cbの一例を示す図である。 図13は、実施の形態2における画像復号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態2における四分木復号化部の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態2における画像復号化方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、図14に示す四分木復号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、図14に示すCU復号化部の動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、図14に示す四分木変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、図14に示すTU復号化の動作の一例を示すフローチャートである。 図20は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成図である。 図21は、デジタル放送用システムの全体構成図である。 図22は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図23は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生/記録部の構成例を示すブロック図である。 図24は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図25Aは、携帯電話の一例を示す図である。 図25Bは、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図26は、多重化データの構成を示す図である。 図27は、各ストリームが多重化データにおいてどのように多重化されているかを模式的に示す図である。 図28は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかを更に詳しく示した図である。 図29は、多重化データにおけるTSパケットとソースパケットの構造を示す図である。 図30は、PMTのデータ構成を示す図である。 図31は、多重化データ情報の内部構成を示す図である。 図32は、ストリーム属性情報の内部構成を示す図である。 図33は、映像データを識別するステップを示す図である。 図34は、各実施の形態の動画像符号化方法および動画像復号化方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。 図35は、駆動周波数を切り替える構成を示す図である。 図36は、映像データを識別し、駆動周波数を切り替えるステップを示す図である。 図37は、映像データの規格と駆動周波数を対応づけたルックアップテーブルの一例を示す図である。 図38Aは、信号処理部のモジュールを共有化する構成の一例を示す図である。 図38Bは、信号処理部のモジュールを共有化する構成の他の一例を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、画像を符号化する画像符号化方法、および、画像を復号化する画像復号化方法に関して、以下の問題が生じることを見出した。
近年、デジタル映像機器の技術進歩が著しく、ビデオカメラやテレビチューナから入力した映像信号(時系列順に並んだ複数の動画像ピクチャ)を圧縮符号化しDVD(Digital Versatile Disc)あるいはハードディスク等の記録メディアに記録する、または、ネットワークを経由して配信する機会が増えている。
このような映像信号に対する画像符号化方法は、一般的に、符号化対象画像の予測画像を生成するステップ、予測画像と符号化対象画像との差分画像を求めるステップ、差分画像を画像領域から周波数領域に変換して周波数係数(係数)を求めるステップ、周波数係数を算術符号化するステップを含んで構成される。
H.264/AVCまたはMPEG−4 AVCと呼ばれる画像符号化規格(非特許文献1参照)では、符号化対象画像は、1または複数の符号化対象ブロックに分割される。符号化対象ブロックは、1または複数の変換ブロックに分割される。上述した周波数係数を求めるステップは、変換ブロック毎に実行される。また、上述した算術符号化するステップにおいて算術符号化されるパラメータには、変換ブロック毎に非0の周波数係数が存在するか否かを示すフラグが含まれる。このフラグは、H.264/AVCでは、CBP(Coded Block Pattern)と呼ばれ、HEVCでは、CBF(Coded Block Flag)と呼ばれる。
画像を復号化する際には、当該フラグが1の変換ブロックに対して、逆周波数変換等を行う。
しかしながら、従来の方法では、変換ブロック毎にフラグを符号化する必要があるため、符号量が多くなるという課題があった。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像符号化方法は、入力画像を符号化する画像符号化方法であって、前記入力画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記画像符号化方法は、前記輝度成分及び前記色差成分に対して、変換処理を実行して前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を導出する導出ステップと、前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を符号化する符号化ステップとを含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで前記色差成分に対する前記変換処理を実行して前記色差成分の係数を導出し、前記符号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズである場合は、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを符号化せず、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合は、前記フラグを符号化する。
上記構成の画像符号化方法では、輝度成分よりもブロックの大きさが小さくなる色差成分について、変換ブロックのサイズが第一最小サイズのときに、ブロックを結合して輝度成分と同じ大きさのブロックで処理する。これにより、第一最小サイズより小さい単位での符号化のための処理回路およびソフトウェアモジュール等が必要なくなる。
さらに上記構成の画像符号化方法では、第一最小サイズの変換ブロックについては、色差成分のCBF_CbおよびCBF_Crを符号化しないように構成している。上記構成の画像符号化方法では、1つ上のレイヤのCBF_CbおよびCBF_Crを参照するため、第一最小サイズの変換ブロックのCBF_CbおよびCBF_Crは、参照されることがない。つまり、第一最小サイズの変換ブロックのCBF_CbおよびCBF_Crを符号化する必要がないため、これらを符号化しないことにより、処理効率を高めることが可能になる。
例えば、前記変換ブロックは、四分木構造を用いて前記符号化ブロックを分割したブロックであり、前記符号化ブロックの第二最小サイズは、前記第一最小サイズより大きいサイズに制限され、前記符号化ステップでは、(1)前記処理対象の変換ブロックのサイズが、前記第一最小サイズより大きく、且つ、(2)前記処理対象の変換ブロックが前記四分木構造の最上位レイヤである、または、前記処理対象の変換ブロックの前記四分木構造におけるレイヤの1階層上のレイヤにおける前記フラグの値が1である場合に、前記フラグを符号化してもよい。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像復号化方法は、符号化ビットストリームから、画像を復号する画像復号化方法であって、前記画像は、色差成分及び輝度成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記画像復号化方法は、前記符号化ビットストリームに含まれる符号化された前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を復号化する復号化ステップと、前記輝度成分の前記係数及び前記色差成分の前記係数に対して、変換処理を実行し、前記輝度成分及び前記色差成分を導出する導出ステップと、を含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで、前記色差成分の前記係数に対して変換処理を実行することにより、前記色差成分を導出し、前記復号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合に、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを復号化する。
上記構成の画像復号化方法では、輝度成分よりもブロックの大きさが小さくなる色差成分について、変換ブロックのサイズが第一最小サイズのときに、ブロックを結合して輝度成分と同じ大きさのブロックで処理する。これにより、第一最小サイズより小さい単位での復号化のための処理回路およびソフトウェアモジュール等が必要なくなる。
さらに上記構成の画像復号化方法では、第一最小サイズの変換ブロックについては、色差成分のCBF_CbおよびCBF_Crを復号化しないように構成している。上記構成の画像復号化方法では、1つ上のレイヤのCBF_CbおよびCBF_Crを参照するため、第一最小サイズの変換ブロックのCBF_CbおよびCBF_Crは、参照されることがない。つまり、第一最小サイズの変換ブロックのCBF_CbおよびCBF_Crを符号化する必要がないため、仮に符号化ビットストリームにこれらのフラグが含まれている場合でも、これらのフラグを復号化しないことにより、処理効率を高めることが可能になる。
例えば、前記変換ブロックは、四分木構造を用いて前記復号ブロックを分割したブロックであり、前記復号ブロックの第二最小サイズは、前記第一最小サイズより大きいサイズに制限され、前記復号化ステップでは、(1)前記処理対象の変換ブロックのサイズが、前記第一最小サイズより大きく、且つ、(2)前記処理対象の変換ブロックが前記四分木構造の最上位レイヤである、または、前記処理対象の変換ブロックの前記四分木構造におけるレイヤの1階層上のレイヤにおける前記フラグの値が1である場合に、前記フラグを復号化してもよい。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像符号化装置は、処理回路と、前記処理回路がアクセス可能な記憶装置とを備え、入力画像の色差成分および輝度成分に対し変換を行う画像符号化装置であって、前記入力画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記処理回路は、前記輝度成分及び前記色差成分に対して、変換処理を実行して前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を導出する導出ステップと、前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を符号化する符号化ステップとを含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで前記色差成分に対する前記変換処理を実行して前記色差成分の係数を導出し、前記符号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズである場合は、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを符号化せず、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合は、前記フラグを符号化する。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像復号化装置は、処理回路と、前記処理回路がアクセス可能な記憶装置とを備え、符号化ビットストリームから、画像を復号する画像復号化装置であって、前記画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、前記処理回路は、前記符号化ビットストリームに含まれる符号化された前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を復号化する復号化ステップと、前記輝度成分の前記係数及び前記色差成分の前記係数に対して、変換処理を実行し、前記輝度成分及び前記色差成分を導出する導出ステップと、を含み、前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで、前記色差成分の前記係数に対して逆変換処理を実行することにより、前記色差成分を導出し、前記復号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合に、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを復号化する。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像符号化復号化装置は、上記画像符号化装置と、上記画像復号化装置とを備える。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、下記ではcodingはencodingの意味で使用する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の画像符号化装置および画像符号化方法について、図1〜図12を用いて説明する。
<1−1.全体構成>
先ず、本実施の形態の画像符号化装置の全体構成について、図1を基に説明する。図1は、本実施の形態における画像符号化装置の構成(一部)の一例を示すブロック図である。
本実施の形態の画像符号化装置100は、入力画像の色差成分および輝度成分に対し周波数変換を行う装置である。画像符号化装置100は、木構造を用いて入力画像を1または複数の符号化ブロックに分割し、木構造を用いて符号化ブロックを1または複数の変換ブロックに分割する。なお、本実施の形態では、木構造の一例である四分木構造を用いている。
図1に示すように、画像符号化装置100は、LCU分割部101と、CU分割サイズ決定部102と、TU分割サイズ決定部103と、CBF_CbCr決定部104と、四分木符号化部105と、フレームメモリ106(記憶装置の一例)とを備えている。
なお、LCU分割部101、CU分割サイズ決定部102、TU分割サイズ決定部103、CBF_CbCr決定部104、および、フレームメモリ106の詳細な構成(動作)については、1−3で説明する。
<1−2.四分木符号化部105の構成>
四分木符号化部105の構成について、図2を基に説明する。図2は、四分木符号化部105の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、四分木符号化部105は、CUスプリットフラグ符号化部110と、CU符号化部120とを備えている。
CU符号化部120は、予測部121と、減算部122と、加算部123と、四分木変換部130とを備えている。
四分木変換部130は、TUスプリットフラグ符号化部131と、CBF符号化部132と、TU符号化部140とを備えている。
TU符号化部140は、変換部141と、周波数係数符号化部142と、逆変換部143とを備えている。
なお、四分木符号化部105の各構成の詳細(動作)については、1−4〜1−7で説明する。
<1−3.動作(全体)>
画像符号化装置100の全体動作について、図3を基に説明する。図3は、画像符号化装置100の全体動作の一例を示すフローチャートである。
LCU分割部101は、図3に示すように、入力画像を、例えば、64x64サイズのブロック(LCU:Largest Coding Unit)に分割し、分割したLCUを順次、CU分割サイズ決定部102、TU分割サイズ決定部103、CBF_CbCr決定部104、および、四分木符号化部105に出力する(ステップS101)。尚、以降のLCUに対する処理(S102〜S106)は、1枚のピクチャ(入力画像)内の全LCUに対し実施されるため、ピクチャ内に含まれる全てのLCUに対し、S102〜S106を実行する。
CU分割サイズ決定部102は、LCUを1または複数のCU(Coding Unit、符号化単位)に分割する(S102)。CUのサイズは可変である。また、各CUは全て同じサイズである必要はない。
図4は、LCUを1または複数のCUに分割する場合の例を示す図である。図4において、全体(1〜16の全てを含むブロック)が1つのLCUである。また、図4において、1〜16の数字が付された四角形のブロックのそれぞれは、CUを示している。ブロック内の数値1〜16は符号化の順序を示す。CU分割サイズ決定部102は、符号化済みの画像あるいは入力画像の特徴等を用いてCU分割サイズを決定する。本実施の形態では、CUの最小サイズ(第二最小サイズ)は横8画素×縦8画素、最大サイズは横64画素×縦64画素である。なお、CUの最大サイズおよび最小サイズは、他のサイズであってもよい。
CU分割サイズ決定部102は、CUの分割方法を示すCUスプリットフラグの値を決定し、四分木符号化部105へ出力する。CUスプリットフラグは、ブロックを分割するか否かを示すフラグである。
図5は、図4で示したLCUに対応するCUスプリットフラグの値の例を示す図である。図5において、四角内の数値がCUスプリットフラグの値である。CUスプリットフラグが1のブロックは4分割することを示し、0のブロックは分割を止めることを示す。4分割された各ブロック内にもCUスプリットフラグが存在する。言い換えると、CUスプリットフラグが0になるまで、もしくは、CUサイズが8x8になるまで分割することが可能である。CULayerは、分割の階層(分割の回数)を示すパラメータである。つまり、CULayerの数値が大きくなっていく程、CUのサイズは小さくなっていく。なお、本実施の形態では、CUの最大サイズが64×64であり、最小サイズが8×8であることから、0〜3のCULayerが存在する。図5では、CULayerが0の階層では、CUスプリットフラグに、分割されることを示す1が設定されている。CULayerが1の階層では、図面右上および左下のCUについては、CUスプリットフラグに、分割されないことを示す0が設定され、図面左上および右下のCUについては、CUスプリットフラグに、分割されることを示す1が設定されている。CULayerが2の階層では、図面右上および左下のCUについては、CUスプリットフラグが設定されていない。さらに、CULayerが2の階層では、図面左上の4つの四角および右下の4つの四角について、CUスプリットフラグに、0または1が設定されている。CULayerが3の階層では、CULayerが2の階層においてCUスプリットフラグに1が設定されたブロックが分割されている。分割されたCUのサイズは8x8である。このCUのサイズは、最小サイズであり、必ず分割されない。このため、CUスプリットフラグは必ず0となる。従って、CUが最小サイズとなる階層のCUスプリットフラグは符号化する必要がない。このため、図5では、CULayerが3の階層のCUスプリットフラグは括弧つきで「(0)」と表示している。CUスプリットフラグの符号化方法に関しては、後述の1−4.四分木符号化で詳細を述べる。
TU分割サイズ決定部103は、CUを1または複数のTU(変換単位)に分割する(ステップS103)。TUのサイズは可変である。また、各TUは全て同じサイズである必要はない。
図6は、図4で示したLCUを1または複数のTUに分割する場合の一例を示す図である。図6において、太線の四角はCUを示し、細線の四角はTUを示している。また、各TU内の数値は変換処理の順序を示す。TU分割サイズ決定部103は、符号化済みの画像あるいは入力画像の特徴等を用いてTU分割サイズを決定する。本実施の形態では、TUの最小サイズ(第一最小サイズ)は横4画素×縦4画素、最大サイズは横64画素×縦64画素である。なお、TUの最大サイズおよび最小サイズは、他のサイズであってもよい。
TU分割サイズ決定部103は、TUの分割方法を示すTUスプリットフラグの値を決定し、四分木符号化部105へ出力する。TUスプリットフラグは、ブロックを分割するか否かを示すフラグである。
図7は、図4に示す符号化順12のCUについて、図6に示す方法で複数のTUに分割した場合のTUスプリットフラグの値を示す図である。図7において、四角内の数値がTUスプリットフラグの値である。TUスプリットフラグが1のブロックは4分割することを示し、0のブロックは分割を止めることを示す。4分割された各ブロック内にもTUスプリットフラグが存在する。言い換えると、TUスプリットフラグが0になるまで、もしくは、TUサイズが4x4になるまで分割することが可能である。TULayerは、分割の階層(分割回数)を示すパラメータである。つまり、TULayerの数値が大きくなっていく程、TUのサイズは小さくなっていく。なお、本実施の形態において、図7では、CUのサイズが32×32であり、最小サイズが4×4であることから、0〜3のTULayerが存在する。図7に示す例では、TULayerが3の階層では、TULayerが2の階層においてTUスプリットフラグに1が設定されたブロックが4つに分割されている。分割されたTUのサイズは4x4である。このTUのサイズは、最小サイズであり、必ず分割されない。このため、TUスプリットフラグは必ず0となる。従って、TUが最小サイズとなる階層のTUスプリットフラグは符号化する必要がない。このため、図7では、TULayerが3の階層のTUスプリットフラグを括弧つきで「(0)」と表示している。TUスプリットフラグの符号化方法に関しては、後述の1−6.四分木変換フローで詳細を述べる。
尚、図7に示す例では、CUサイズが32x32であるため、TULayerが0の階層のブロックは、32x32のサイズとなっている。図4において11が付されたブロックについても同じである。なお、例えば、図4において2〜9が付されたCUの場合は、サイズが8x8であるため、TULayerが0の階層のブロックの大きさは8x8となる。また、例えば、図4において10、13〜16が付されたCUの場合は、サイズが16×16であるため、TULayerが0の階層のブロックの大きさは16x16となる。
CBF_CbCr決定部104は、各TUのCBF_CbとCBF_Crとを決定する(S104)。CBF_Cb、CBF_Crは、画像の色差成分(Cb、Cr)において、符号化すべき周波数係数が存在するか否かを示すフラグである。CBF_CbおよびCBF_Crの値は、TUに符号化すべき非0係数が1つでも含まれる場合は1となり、非0係数が無い場合(全周波数係数が0の場合)は0となる。CBF_CbおよびCBF_Crの値は、実際に予測画像からの差分を画像領域から周波数領域に周波数変換して周波数係数を求め、その周波数係数から設定する。
四分木符号化部105は、四分木符号化を行う(S105)。詳細は後述する。
<1−4.動作(四分木符号化)>
四分木符号化部105の動作(図3のステップS105の詳細な動作)について、図8を基に説明する。図8は、四分木符号化の処理手順の一例を示すフローチャートである。
四分木符号化部105のCUスプリットフラグ符号化部110は、図5におけるCULayerの値が3より小さい場合(S111の「Yes」)、CUスプリットフラグを符号化する(S112)。また、CUスプリットフラグ符号化部110は、CULayerの値が3の場合は(S111の「No)、CUスプリットフラグを符号化せず、CUスプリットフラグに0を設定する(S113)。
なお、図5では、値が3より小さいCULayerでは、CUのサイズが16x16以上のサイズとなる。値が3のCULayerでは、CUのサイズが8x8以上のサイズとなる。CUの最小サイズは8x8なので、CULayerの値が4以上になることはない。つまり、CUのサイズが8x8の場合は、必ず分割されないため、CUスプリットフラグ符号化部110は、CUスプリットフラグを符号化せず、0を設定する。
CUスプリットフラグが0の場合(S114の「No」)、CU符号化部120は、CU符号化処理を実行する(S119)。詳細は後述する。CUスプリットフラグが1の場合(S114の「Yes」)、CU符号化部120は、ブロックを4分割する。そして、CU符号化部120は、分割した4つのブロックのそれぞれに対し、本処理である四分木符号化を再帰的に実施する(S115〜S118)。
<1−5.動作(CU符号化)>
CU符号化部120の動作(図8のステップS119の詳細な動作)について、図9を基に説明する。図9は、CU符号化の処理手順の一例を示すフローチャートである。
CU符号化部120の予測部121は、現在の符号化対象のCU(符号化対象CU)とフレームメモリ106に格納してある復号画像とを用いて、予測ブロックを生成する(S121)。
減算部122は、符号化対象CUと予測部121により生成された予測ブロックとの差分ブロックを生成する(S122)。
四分木変換部130は、減算部122により生成された差分ブロックに対し周波数変換処理、周波数係数の符号化、逆周波数変換を行う(S123)。逆周波数変換により、差分ブロックが再構成される(再構成差分ブロックが生成される)。詳細は後述する。
加算部123は、四分木変換部130の逆周波数変換によって再構築された再構成差分ブロックと予測部121により生成された予測ブロックとを加算して、再構成ブロックを生成し、フレームメモリ106に格納する(S124)。
<1−6.動作(四分木変換)>
四分木変換部130の動作(図9のステップS123の詳細な動作)について、図10を基に説明する。図10は、四分木変換の処理手順の一例を示すフローチャートである。
四分木変換部130のTUスプリットフラグ符号化部131は、CULayerの値とTULayerの値の和が4より小さい場合は(S131の「Yes」)、TUスプリットフラグを符号化する(S132)。また、TUスプリットフラグ符号化部131は、CULayerの値とTULayerの値の和が4の場合は(S131の「No」)、TUスプリットフラグを符号化せず、TUスプリットフラグに0を設定する(S133)。
ここでは、TUスプリットフラグ符号化部131は、現在の処理対象のTULayerのTUのサイズが4x4であるか否かを判定し、TUのサイズが4x4の場合は、TUスプリットフラグを符号化しないようにしている。TUの最小サイズは4x4であるため、TUのサイズが4x4の場合は必ず分割されない。従って、TUスプリットフラグ符号化部131は、TUのサイズが4×4の場合は、TUスプリットフラグを符号化せず、0を設定する。
なお、CUサイズはCULayerの値によって判定できる。しかし、TUサイズはTULayerの値のみでは判定できず、CULayerの値も用いて判定する。TULayerはCUサイズを起点としているため、CULayerの値とTULayerの値を加算することによってTUサイズを判定できる。CULayerの値とTULayerの値の和が0の場合は、TUサイズは64x64であり、和が4の場合は、TUサイズは4x4である。TUの最小サイズは4x4なので和が5以上になることはない。
CBF符号化部132は、CULayerとTULayerの値の和が4より小さい(現在の処理対象のTULayerのTUサイズが4x4より大きい)場合(S134の「Yes」)、CBF_CbおよびCBF_Crの符号化処理を行う(S135〜S142)。CBF符号化部132は、CULayerの値とTULayerの値の和が4(現在の処理対象のTULayerのTUサイズが4x4)の場合、CBF_CbおよびCBF_Crの符号化処理を行わない。TUサイズが4x4の場合にCBF_CbおよびCBF_Crを符号化しない理由は次のTU符号化フローで説明する。
CBF符号化部132は、TULayerが0の場合(S135の「Yes」)、または、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Cbの値が1の場合(S135の「No」且つS136の「Yes」)、CBF_Cbの符号化を行う(S137)。CBF符号化部132は、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Cbの値が1ではない場合(S135の「No」且つS136の「No」)、CBF_Cbに0を設定する(S138)。
さらに、CBF符号化部132は、TULayerが0の場合(S139の「Yes」)、または、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Crの値が1の場合(S139の「No」且つS140の「Yes」)、CBF_Crの符号化を行う(S141)。CBF符号化部132は、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Crの値が1ではない場合(S139の「No」且つS140の「No」)、CBF_Crに0を設定する(S142)。
言い換えると、CBF符号化部132は、TULayerの値が0(最上位のTULayer)または上位TULayerのCBF_Cb(Cr)の値が1の時しかCBF_Cb(Cr)の符号化は行わず、符号化を行わない場合はCBF_Cb(Cr)に0を設定して以降の処理を行う。これはCBFを階層的に符号化することを表している。四分木の4ブロックを結合した上位TULayerのブロックでCBFが0の場合は、下位TULayerのCBFは全て0であるとしている。
TU符号化部140は、TUスプリットフラグが0の場合は(S143の「No」)、TU符号化処理を実行する(S148)。詳細は後述する。
TU符号化部140は、TUスプリットフラグが1の場合は(S143の「Yes」)、ブロックを4分割する。そして、TU符号化部140は、分割した4つのブロックのそれぞれに対し、本処理である四分木変換を再帰的に実施する(S144〜S147)。
<1−7.動作(TU符号化)>
TU符号化部140の動作(図10のステップS148の詳細な動作)について、図11を基に説明する。図11は、TU符号化(画像符号化方法の一部)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
TU符号化部140は、先ず、画像のLuma(輝度)成分に対してTU符号化処理を実行する(S151〜S153)。
具体的には、TU符号化部140の変換部141は、TU内のLuma成分の画素に対して、画像領域から周波数領域に変換して周波数係数を求める周波数変換を行う(S151)。さらに、周波数係数符号化部142は、変換部141によって変換された周波数係数の符号化を行って符号列を出力する(S152)。逆変換部143は、変換部141によって変換された周波数係数に対し、周波数領域から画像領域に変換する逆周波数変換を行う(S153)。
次に、TU符号化部140は、画像のChroma(色差)成分に対してTU符号化処理を実行する(S154〜S171)。
具体的には、変換部141は、CULayerの値とTULayerの値の和が4より小さい(TUサイズが4x4より大きい)場合(S154の「Yes」)、ステップS155に移行する。
変換部141は、ステップS155において、CBF_Cbが1の場合は(S155の「Yes」)、TUのCb成分の画素に対して周波数変換を行う(S156)。周波数係数符号化部142は、変換部141によって変換された周波数係数に対する符号化を行って符号列を出力する(S157)。逆変換部143は、変換部141によって変換された周波数係数に対して逆周波数変換を行い、ステップS159に移行する(S158)。
変換部141は、ステップS155において、CBF_Cbが0の場合は(S155の「No」)、TUに符号化すべき非0係数が含まれないため、ステップS159に移行する。
変換部141は、ステップS159において、CBF_Crが1の場合は(S159の「Yes」)、TUのCr成分の画素に対して周波数変換を行う(S160)。周波数係数符号化部142は、変換部141によって変換された周波数係数に対する符号化を行って符号列を出力する(S161)。逆変換部143は、変換部141によって変換された周波数係数に対して逆周波数変換を行う(S162)。なお、4:2:0フォーマットであることとし、Cb、CrはそれぞれLumaの4分の1の画素数である。
変換部141は、ステップS159において、CBF_Crが0の場合は(S159の「No」)、TUに符号化すべき非0係数が含まれないため、Crに対する処理を終了する。
TU符号化部140は、ステップS154において、CULayerの値とTULayerの値の和が4(TUサイズが4x4)であると判定した場合は(S154の「No」)、対象のTUが四分割されたブロックの内の右下のブロックの時のみ(S163の「Yes」)、周波数変換処理および符号化処理を行う(S164〜S171)。
以下、図6を用いて具体的に説明する。図6において、変換順序24〜27のTUは4x4サイズである。TU符号化部140は、処理対象のTUが変換順序24〜26のTUであるときは、CbおよびCrの周波数変換処理および符号化処理は行わない。代わりに、TU符号化部140は、処理対象のTUが変換順序27のTUであるときに、変換順序24〜27のCbおよびCrをまとめて処理する。つまり、TU符号化部140は処理対象のTUが変換順序27のTUであるときに、変換順序24〜27のCbまたはCrの画素を結合して4x4の画素を作り出し、その4x4の画素に対して周波数変換処理および符号化処理を行実行する。
これは、TUが4x4の時にLumaと同じようにCb、Crを処理してしまうと、2x2のブロックに対する周波数変換処理を実行することになってしまうためである。2×2の周波数変換処理が発生すると、画像符号化装置100をLSI等の回路で実現する場合には、4×4の周波数変換処理用の回路とは別の2×2の周波数変換処理用の回路が必要になる。あるいは、画像符号化装置をソフトウェアで構成する場合には、4×4の周波数変換処理用のプログラムのモジュールとは別に、2×2の周波数変換処理用のプログラムのモジュールが必要になる。このため、4ブロックを結合することによって2x2の周波数変換が発生しないようにしている。
つまり、本実施の形態では、Chroma成分に対する周波数変換処理および符号化処理は、四分木の4ブロックを結合してLuma成分と同じ画素数で実行する。
TU符号化部140は、四分木の4ブロックを結合して周波数変換等を行うため、1つ上位のTULayerのCBF_Cbを参照して周波数変換等を実施するか否かを決める(S164)。例えば、図6、図7の例では、変換順序24〜27のTUはTULayer2のCBF_Cbを参照する。
図12は、図7のTUに対応するCBF_Cbの一例を示す図である。図6の変換順序24〜27のTUの場合、TULayer2のCBF_Cbの値は1である。この場合は、周波数変換等を実施すると判定する(S164の「Yes」)。
TU符号化部140は、ステップS164において、周波数変換等を実施すると判定した場合、変換部141によるCbに対する周波数変換処理(S165)、周波数係数符号化部142による周波数係数の符号化(S166)、および、逆変換部143による逆周波数変換(S167)を実行する。
同様に、TU符号化部140は、1つ上位のTULayerのCBF_Crを参照して周波数変換等を実施するか否かを決める(S168)。TU符号化部140は、ステップS168において、周波数変換等を実施すると判定した場合、変換部141によるCrに対する周波数変換処理(S169)、周波数係数符号化部142による周波数係数の符号化(S170)、および、逆変換部143による逆周波数変換(S171)を実行する。
なお、本実施の形態では、上位TULayerのCBF_Cb、CBF_Crを参照する構成であるため、最下層であるTUのサイズが4x4のTULayerのCBF_Cb、CBF_Crは参照されることがない。このため、図10に示す四分木変換では、CULayerの値とTULayerの値の和が4(TUのサイズが4x4のTULayer)の場合(S134で「No」の場合)は、CBF_Cb、CBF_Crを符号化していない。
<1−8.効果等>
以上、本実施の形態によれば、上位TULayerのCBF_Cb、CBF_Crが1の時のみCBF_Cb、CBF_Crを符号化するように構成している。これにより、符号量及び処理量を削減している。つまり、あるTULayerでCBF_Cb、CBF_Crが0になった場合は、それより下のTULayerでは、TUをどれだけ細分化してもCBF_Cb、CBF_Crを符号化する必要はなく、符号量及び処理量を削減することができる。
また、本実施の形態では、TUのサイズが4x4の時には、CbおよびCrは4ブロックを結合して周波数変換する。言い換えると、TUのサイズが4x4のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crを符号化しないように構成している。これにより、演算装置の回路規模削減、符号量削減を可能としている。より具体的には、4ブロックを結合して周波数変換することによって、Chroma(CbおよびCr)の場合も周波数変換処理の最小サイズを4x4とすることができる。このため、2x2のサイズ用の周波数変換用の回路を必要とせず、回路規模を削減できる。また、上述したように、4ブロックを結合することにより、TUのサイズが4x4のTULayerのCBF_CbおよびCBF_Crを不要とすることができ、符号量を削減することができる。
また、最上位のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crを符号化するが、前述した通りTUのサイズが4x4のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crは符号化しない。CUの最小サイズを4x4より大きくすることにより、最上位のTULayerのTUは必ず4x4より大きいサイズとなるため、この矛盾を解消することができる。つまり、CBF_CbおよびCBF_Crの符号化の条件を次の2条件が両方成り立つ時と設定することができる。
(1)TUのサイズが最小サイズより大きいTULayerであること、および、
(2)最上位のTULayer、または上位TULayerのCBF_CbまたはCBF_Crの値が1であること。
本実施の形態では、CUの最小サイズを8x8に制限することにより、(1)の条件を実現している。
なお、本実施の形態では、CULayerとTULayerの値の和でそのTULayerのTUのサイズを判断しているが、TUのサイズがわかれば、他の方法でも構わない。TUのサイズの他の判断方法としては、例えば、別のパラメータで判断する、あるいは、四分木符号化処理または四分木変換処理を再帰的に実行した回数をカウントすることにより判断する等が考えられる。
また、Luma成分に関しては、CBFを用いていないが、CbおよびCrと同様の方法でCBFを用いて符号化処理(周波数変換処理等)の実行の有無を切り替えてもよい。
また、TUスプリットフラグは、TUのサイズが最小サイズの場合は符号化せず、0(分割しない)を設定しているが、これに限るものではない。例えば、上記とは逆に、TUの最大サイズを設定し、TUのサイズが最大サイズよりも大きい場合はTUスプリットフラグを符号化せずに1(「分割する」を意味する値の一例)を設定してもよい。
また、2x2の周波数変換処理を無くすためにTUのサイズが4x4の時はCbおよびCrの4ブロックを結合して処理するようにしているが、これに限るものではない。例えば、TUの最小サイズが8×8の場合は、4x4の周波数変換を無くすために、TUのサイズが8x8の時にCbおよびCrの4ブロックを結合して処理するようにしてもよい。TUの最小サイズに応じて、結合して処理する場合を適応的に設定すればよい。つまり、8x8よりも大きいサイズの時に結合して処理するようにしてもよい。また、TUの最小サイズを変更可能に構成して、TUが最小サイズの時に結合して処理するようにしてもよい。
また、四分木符号化部105内で周波数変換を行っているが(1−7、図11のステップS151)、これに限るものではない。例えば、CBF_CbCr決定部104がCBF_CrおよびCBF_Cbを決定する時に行った周波数変換(1−3、図3のステップS104)の結果をメモリに保存しておき、四分木符号化部105における周波数係数の符号化時(周波数係数符号化部142、図11のステップS152)にメモリから読みだすという構成にしてもよい。
また、CU分割サイズの決定(CU分割サイズ決定部102)、TU分割サイズの決定(TU分割サイズ決定部103)を符号化済みの画像あるいは入力画像の特徴等を用いて行ったが、これに限るものではない。例えば、実際に予測画像からの差分を周波数変換して周波数係数を求め、その時の発生符号量から分割サイズを決定してもよい。またその時の予測情報および差分ブロック、周波数変換の結果をCBF_CbCr決定部104および四分木符号化部105で流用してもよい。
また、逆変換部143により再構成された差分ブロックと予測ブロックとを加算する再構成ブロックの生成は、四分木変換(1−6)とは別で処理しているが、これに限るものではない。再構成ブロックの生成と四分木変換とを同時に処理してもよい。例えば、四分木変換内の逆周波数変換直後に、再構成された差分ブロックと予測ブロックとを加算して、再構成ブロックを生成してもよい。
また、LCUは64x64ブロックとしたが、それに限らず、32x32や128x128としてもよいし、それよりも大きくても小さくてもよい。
また、CUの最大サイズは64x64、最小サイズは8x8としたが、CUの最小サイズがTUの最小サイズ(例えば、4x4)よりも大きければよく、他の大きいサイズあるいは小さいサイズでもよい。また、LCUのサイズによって変動させてもよい。
また、TUの最大サイズは64x64、最小サイズは4x4としたが、CUの最小サイズがTUの最小サイズ(例えば、4x4)よりも大きければよく、他の大きいサイズあるいは小さいサイズでもよい。また、LCUのサイズによって変動させてもよい。
更に、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現してもよい。そして、このソフトウェアをダウンロード等により配布してもよい。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布してもよい。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。
(実施の形態2)
本実施の形態の画像復号化装置および画像復号化方法について、図13〜図19を用いて説明する。
<2−1.全体構成>
先ず、本実施の形態の画像復号化装置の全体構成について、図13を基に説明する。図13は、本実施の形態における画像復号化装置の構成(一部)の一例を示すブロック図である。
図13に示すように、画像復号化装置200は、四分木復号化部201と、フレームメモリ202とを備えている。
<2−2.四分木復号化部構成>
四分木復号化部201の構成について、図14を基に説明する。図14は、四分木復号化部201の構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように、四分木復号化部201は、CUスプリットフラグ復号化部211と、CU復号化部220とを備える。
CU復号化部220は、加算部221と、四分木変換部230とを備えている。
四分木変換部230は、TUスプリットフラグ復号化部231と、CBF復号化部232と、TU復号化部240とを備える。
TU復号化部240は、周波数係数復号化部241と、逆変換部242とを備える。
なお、四分木復号化部201の各構成の詳細な構成(動作)については、2−3〜2−7で説明する。
<2−3.動作(全体)>
画像復号化装置200の全体動作について、図15を基に説明する。図15は、画像復号化装置200の全体動作の一例を示すフローチャートである。
四分木復号化部201は、図15に示すように、符号列に対する四分木復号化を行う(S201)。詳細は後述する。尚、この処理はLCUに対する処理であり、1枚のピクチャ内の全LCUに対し実施するため、ピクチャ内のLCU個数分処理を繰り返す(S202)。LCUのサイズは、本実施の形態では、64x64である。
<2−4.動作(四分木復号化)>
四分木復号化部201の動作(図15のステップS201の詳細な動作)について、図16を基に説明する。図16は、四分木復号化の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、LCU、CUおよびTUの構成は、実施の形態1(図4、図6、図5、図7、図12)と同じである場合を例に説明する。
四分木復号化部201のCUスプリットフラグ復号化部211は、CULayerの値が3より小さい場合は(S211の「Yes」)、CUスプリットフラグを復号化する(S212)。また、四分木復号化部201は、CULayerの値が3の場合は(S211の「No」)、CUスプリットフラグを復号化せず、CUスプリットフラグに0を設定する(S213)。
ここで、図5で示した通り、値が3より小さいCULayerでは、CUサイズが16x16以上となる。値が3のCULayerでは、CUサイズが8x8以上のサイズとなる。CUの最小サイズは8x8なので、CULayerの値が4以上になることはない。つまり、CUのサイズが8x8の場合は、必ず分割されないため、CUスプリットフラグ復号化部211は、CUスプリットフラグを復号化せず、0を設定する。
CUスプリットフラグが0の場合(S214の「No」)、CU復号化部220は、CU復号化処理を実行する(S219)。詳細は後述する。CUスプリットフラグが1の場合(S214の「Yes」)、CU復号化部220は、ブロックを4分割する。そして、CU復号化部220は、分割した4つのブロックのそれぞれに対し、本処理である四分木復号化を再帰的に実施する(S215〜S218)。
<2−5.動作(CU復号化)>
CU復号化部220の動作(図16のステップS219の詳細な動作)について、図17を基に説明する。図17は、CU復号化の処理手順の一例を示すフローチャートである。
四分木変換部230は、四分木変換(S221)を実行する。四分木変換では、TU復号化部240により、周波数係数の復号化および逆周波数変換が行われる。詳細は後述する。
加算部221は、四分木変換部230における逆周波数変換によって復元された差分ブロックと、フレームメモリ202に記憶された復号画像から生成された予測ブロックとを加算して復号ブロックを生成し、フレームメモリ202に格納する(S222)。なお、図示しないが、予測ブロックの生成は、フレームメモリ202と加算部221との間に設けられた予測部により実行してもよい。
<2−6.動作(四分木変換)>
四分木変換部230の動作(図17のステップS221の詳細な動作)について、図18を基に説明する。図18は、四分木変換の処理手順の一例を示すフローチャートである。
四分木変換部230のTUスプリットフラグ復号化部231は、CULayerの値とTULayerの値の和が4より小さい場合は(S231の「Yes」)、TUスプリットフラグを復号化する(S232)。また、TUスプリットフラグ復号化部231は、CULayerの値とTULayerの値の和が4の場合は(S231の「No」)、TUスプリットフラグを復号化せず、TUスプリットフラグに0を設定する(S233)。
ここでは、TUスプリットフラグ復号化部231は、現在の処理対象のTULayerのTUのサイズが4x4であるか否かを判定し、TUのサイズが4x4の場合は、TUスプリットフラグを復号化しないようにしている。TUの最小サイズは4x4であるため、TUのサイズが4x4の場合は必ず分割されない。従って、TUスプリットフラグ復号化部231は、TUのサイズが4×4の場合は、TUスプリットフラグを復号化せず、0を設定する。
なお、CUサイズはCULayerの値によって判定できる。しかし、TUサイズはTULayerの値のみでは判定できず、CULayerの値も用いて判定する。TULayerはCUサイズを起点としているため、CULayerの値とTULayerの値を加算することによってTUサイズを判定できる。CULayerの値とTULayerの値の和が0の場合は、TUサイズは64x64であり、和が4の場合は、TUサイズは4x4である。TUの最小サイズは4x4なので和が5以上になることはない。
CBF復号化部232は、CULayerの値とTULayerの値の和が4より小さい(現在の処理対象のTULayerのTUサイズが4x4より大きい)場合(S234の「Yes」)、CBF_CbおよびCBF_Crの復号化処理を行う(S235〜S242)。CBF復号化部232は、CULayerの値とTULayerの値の和が4(現在の処理対象のTULayerのTUサイズが4x4)の場合(S234の「No」)、CBF_CbおよびCBF_Crの復号化処理を行わない。TUサイズが4x4の場合にCBF_CbおよびCBF_Crを復号化しない理由は次のTU復号化フローで説明する。
CBF復号化部232は、TULayerが0の場合(S235の「Yes」)、または、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Cbの値が1の場合(S235の「No」且つS236の「Yes」)、CBF_Cbの復号化を行う(S237)。CBF復号化部232は、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Cbの値が1ではない場合(S235の「No」且つS236の「No」)、CBF_Cbに0を設定する(S238)。
さらに、CBF復号化部232は、TULayerが0の場合(S239の「Yes」)、または、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Crの値が1の場合(S239の「No」且つS240の「Yes」)、CBF_Crの復号化を行う(S241)。CBF復号化部232は、TULayerが0ではなく且つ1階層上のTULayerのCBF_Crの値が1ではない場合(S239の「No」且つS240の「No」)、CBF_Crに0を設定する(S242)。
言い換えると、CBF復号化部232は、TULayerの値が0(最上位のTULayer)または上位TULayerのCBF_Cb(Cr)の値が1の時しかCBF_Cb(Cr)の復号化は行わず、復号化を行わない場合はCBF_Cb(Cr)に0を設定して以降の処理を行う。これはCBFを階層的に復号化することを表わし、四分木の4ブロックを結合した上位TULayerのブロックでCBFが0の場合は下位TULayerのCBFは全て0であるとしている。
TU復号化部240は、TUスプリットフラグが0の場合は(S243の「No」)、TU復号化処理を実行する(S248)。詳細は後述する。
TUスプリットフラグが1の場合は(S243の「Yes」)、ブロックを4分割する。そして、TU復号化部240は、分割した4つのブロックのそれぞれに対し、本処理である四分木変換を再帰的に実施する(S244〜S247)。
<2−7.動作(TU復号化)>
TU復号化部240の動作(図18のステップS248の詳細な動作)について、図19を基に説明する。図19は、TU復号化(画像復号化方法の一部)の処理手順の一例を示すフローチャートである。
TU復号化部240は、まず、画像のLuma(輝度)成分に対してTU復号化処理を実行する(S251〜S252)。
具体的には、TU復号化部240の周波数係数復号化部241は、TU内のLuma成分の周波数係数の復号化を行う(S251)。さらに、TU復号化部240の逆変換部242は、復号化された周波数係数の逆周波数変換を行う(S252)。
次に、TU復号化部240は、画像のChroma(色差)成分に対してTU復号化処理を実行する(S253〜S266)。
具体的には、周波数係数復号化部241は、CULayerの値とTULayerの値の和が4より小さい(TUサイズが4x4より大きい)場合(S253の「Yes」)、ステップS254に移行する。
周波数係数復号化部241は、ステップS254において、CBF_Cbが1の場合は(S254の「Yes」)、TUのCb成分に対して周波数係数の復号化を行う(S255)。逆変換部242は、復号化された周波数係数に対する逆周波数変換を行う(S256)。
周波数係数復号化部241は、ステップS254において、CBF_Crが1の場合は(S257の「Yes」)、TUのCr成分に対して周波数係数の復号化を行う(S258)。逆変換部242は、復号化された周波数係数に対する逆周波数変換を行う(S259)。なお、4:2:0フォーマットであるため、Cb、CrはそれぞれLumaの4分の1の画素数である。
TU復号化部240は、ステップS253において、CULayerの値とTULayerの値の和が4(TUサイズが4x4)であると判定した場合は(S253の「No」)、対象のTUが四分割されたブロックの内の右下のブロックの時のみ(S260の「Yes」)、復号化処理および逆周波数変換処理を行う(S261〜S266)。復号化処理および逆周波数変換処理は四分木の4ブロックを結合してLumaと同じ画素数で処理する。
以下、図6を用いて具体的に説明する。図6において、変換順序24〜27のTUは4x4サイズである。TU復号化部240は、処理対象のTUが変換順序24〜26のTUであるときは、CbおよびCrの復号化処理および逆変換処理は行わない。代わりに、TU復号化部240は、処理対象のTUが変換順序27のTUであるときに、変換順序24〜27のCbおよびCrをまとめて処理する。つまり、TU復号化部240は処理対象のTUが変換順序27のTUであるときに、変換順序24〜27のCbまたはCrの画素を結合し、結合したブロックの単位で差分ブロックを復元する。
これは、TUが4x4の時にLumaと同じようにCb、Crを処理してしまうと、2x2のブロックに対する逆周波数変換処理を実行することになってしまうためである。2×2の逆周波数変換処理が発生すると、4×4の逆周波数変換処理用の回路またはソフトウェアモジュールとは別の、2×2の逆周波数変換処理用の回路またはソフトウェアモジュールが必要になる。このため、4ブロックを結合することによって2x2の逆周波数変換が発生しないようにしている。
つまり、本実施の形態では、Chroma成分に対する逆周波数変換処理および復号化処理は、四分木の4ブロックを結合してLuma成分と同じ画素数で実行する。
TU復号化部240は、四分木の4ブロックを結合して逆周波数変換等を行うため、1つ上位のTULayerのCBF_Cbを参照して逆周波数変換等を実施するか否かを決める(S261)。図6、図7の例では、変換順序24〜27のTUはTULayer2のCBF_Cbを参照する。
図12を例に説明する。図6の変換順序24〜27のTUの場合、TULayer2のCBF_Cbの値は1である。この場合は、逆周波数変換等を実施すると判定する(S261の「Yes」)。
TU復号化部240は、ステップS261において、逆周波数変換等を実施すると判定した場合、周波数係数復号化部241によるCbに対する周波数係数の復号化(S262)、および、逆変換部242による周波数係数の逆周波数変換(S263)を実行する。
同様に、TU復号化部240は、1つ上位のTULayerのCBF_Crを参照して逆周波数変換等を実施するか否かを決める(S264)。TU復号化部240は、ステップS264において、逆周波数変換等を実施すると判定した場合、周波数係数復号化部241による周波数係数の復号化(S265)、および、逆変換部242による逆周波数変換(S266)を実行する。
なお、本実施の形態では、TUが4x4の時は上位TULayerのCBF_Cb、CBF_Crを参照する構成であるため、最下層であるTUのサイズが4x4のTULayerのCBF_Cb、CBF_Crは参照されることがない。このため、図18に示す四分木変換では、CULayerの値とTULayerの値の和が4(TUのサイズが4x4のTULayer)の場合(S234で「No」の場合)は、CBF_Cb、CBF_Crを復号化していない。
<2−8.効果等>
以上、本実施の形態によれば、上位TULayerのCBF_Cb、CBF_Crが1の時のみCBF_Cb、CBF_Crを復号化するように構成している。これにより、符号量及び処理量を削減している。つまり、あるTULayerでCBF_Cb、CBF_Crが0になった場合は、それより下のTULayerではTUをどれだけ細分化してもCBF_Cb、CBF_Crを復号化する必要はなく、符号量及び処理量を削減することができる。
また、本実施の形態では、TUのサイズが4x4の時には、CbおよびCrは4ブロックを結合して逆周波数変換する。言い換えると、TUのサイズが4x4のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crを復号化しないように構成している。これにより、演算装置の回路規模削減、符号量削減を可能としている。より具体的には、4ブロックを結合して逆周波数変換することによって、Chroma(CbおよびCr)の場合も逆周波数変換処理の最初サイズを4x4とすることができる。このため、2x2のサイズ用の逆周波数変換用の回路を必要とせず、回路規模を削減できる。また、上述したように、4ブロックを結合することにより、TUのサイズが4x4のTULayerのCBF_CbおよびCBF_Crを不要とすることができ、符号量を削減することができる。
また、最上位のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crを復号化するが、前述した通りTUのサイズが4x4のTULayerではCBF_CbおよびCBF_Crは復号化しない。CUの最小サイズを4x4より大きくすることにより、最上位のTULayerのTUは必ず4x4より大きいサイズとなるため、この矛盾を解消することができる。つまり、CBF_CbおよびCBF_Crの復号化の条件を次の2条件が両方成り立つ時と設定することができる。
(1)TUのサイズが最小サイズより大きいTULayerであること、および、
(2)最上位のTULayer、または上位TULayerのCBF_CbまたはCBF_Crの値が1であること。
本実施の形態では、CUの最小サイズを8x8に制限することにより、(1)の条件を実現している。
なお、本実施の形態では、CULayerとTULayerの値の和でそのTULayerのTUのサイズを判断しているが、TUのサイズがわかれば、他の方法でも構わない。TUのサイズの他の判断方法としては、例えば、別のパラメータで判断する、あるいは、四分木復号化処理または四分木変換処理を再帰的に実行した回数をカウントすることにより判断する等が考えられる。
また、Luma成分に関しては、CBFを用いていないが、CbおよびCrと同様の方法でCBFを用いて復号化処理(逆周波数変換処理等)の実行の有無を切り替えてもよい。
また、TUスプリットフラグは、TUのサイズが最小サイズの場合は復号化せず、0(分割しない)を設定しているが、これに限るものではない。例えば、上記とは逆に、TUの最大サイズを設定し、TUのサイズが最大サイズよりも大きい場合はTUスプリットフラグを復号化せずに1(「分割する」を意味する値の一例)を設定してもよい。
また、2x2の逆周波数変換処理を無くすためにTUのサイズが4x4の時はCbおよびCrの4ブロックを結合して処理するようにしているが、これに限るものではない。例えば、TUの最小サイズが8×8の場合は、4x4の逆周波数変換を無くすために、TUのサイズが8x8の時にCbおよびCrの4ブロックを結合して処理するようにしてもよい。TUの最小サイズに応じて、結合して処理する場合を適応的に設定すればよい。つまり、8x8よりも大きいサイズの時に結合して処理するようにしてもよい。また、TUの最小サイズを変更可能に構成して、TUが最小サイズの時に結合して処理するようにしてもよい。
また、TU復号化部240により復元した差分ブロックと予測ブロックとを加算する復号ブロックの生成は、四分木変換とは別で処理しているが、これに限るものではない。復号ブロックの生成と四分木変換とを同時に処理してもよい。例えば、四分木変換内の逆周波数変換直後に、復号化された差分ブロックと予測ブロックとを加算して、復号ブロックを生成してもよい。
また、LCUは64x64ブロックとしたが、それに限らず、32x32や128x128としてもよいし、それよりも大きくても小さくてもよい。
また、CUの最大サイズは64x64、最小サイズは8x8としたが、CUの最小サイズがTUの最小サイズ(例えば、4x4)よりも大きければよく、他の大きいサイズあるいは小さいサイズでもよい。また、LCUのサイズによって変動させてもよい。
また、TUの最大サイズは64x64、最小サイズは4x4としたが、CUの最小サイズがTUの最小サイズ(例えば、4x4)よりも大きければよく、他の大きいサイズあるいは小さいサイズでもよい。また、LCUのサイズによって変動させてもよい。
以上の各実施の形態において、機能ブロックの各々は、通常、MPUやメモリ等によって実現可能である。また、機能ブロックの各々による処理は、通常、ソフトウェア(プログラム)によって実現することができ、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。そして、このようなソフトウェアをダウンロード等により配布してもよいし、CD−ROMなどの記録媒体に記録して配布してもよい。なお、各機能ブロックをハードウェア(専用回路)によって実現することも、当然、可能である。
また、各実施例において説明した処理は、単一の装置(システム)を用いて集中処理することによって実現してもよく、あるいは、複数の装置を用いて分散処理することによって実現してもよい。また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェア(処理回路)で構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
(実施の形態3)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法(画像符号化方法)または動画像復号化方法(画像復号方法)の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記各実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法(画像符号化方法)や動画像復号化方法(画像復号方法)の応用例とそれを用いたシステムを説明する。当該システムは、画像符号化方法を用いた画像符号化装置、及び画像復号方法を用いた画像復号装置からなる画像符号化復号装置を有することを特徴とする。システムにおける他の構成について、場合に応じて適切に変更することができる。
図20は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106、ex107、ex108、ex109、ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex106からex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図20のような構成に限定されず、いずれかの要素を組合せて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex106からex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式、若しくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記各実施の形態で説明したように符号化処理を行い(即ち、本発明の一態様に係る画像符号化装置として機能する)、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号化処理して再生する(即ち、本発明の一態様に係る画像復号装置として機能する)。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号化処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像および/または動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化・復号化処理は、一般的にコンピュータex111や各機器が有するLSIex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化・復号化処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバや複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号化し、再生することができ、特別な権利や設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
なお、コンテンツ供給システムex100の例に限らず、図21に示すように、デジタル放送用システムex200にも、上記各実施の形態の少なくとも動画像符号化装置(画像符号化装置)または動画像復号化装置(画像復号装置)のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では映像データに音楽データなどが多重化された多重化データが電波を介して通信または衛星ex202に伝送される。この映像データは上記各実施の形態で説明した動画像符号化方法により符号化されたデータである(即ち、本発明の一態様に係る画像符号化装置によって符号化されたデータである)。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送の受信が可能な家庭のアンテナex204が受信する。受信した多重化データを、テレビ(受信機)ex300またはセットトップボックス(STB)ex217等の装置が復号化して再生する(即ち、本発明の一態様に係る画像復号装置として機能する)。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した多重化データを読み取り復号化する、または記録メディアex215に映像信号を符号化し、さらに場合によっては音楽信号と多重化して書き込むリーダ/レコーダex218にも上記各実施の形態で示した動画像復号化装置または動画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示され、多重化データが記録された記録メディアex215により他の装置やシステムにおいて映像信号を再生することができる。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に動画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に動画像復号化装置を組み込んでもよい。
図22は、上記各実施の形態で説明した動画像復号化方法および動画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204またはケーブルex203等を介して映像データに音声データが多重化された多重化データを取得、または出力するチューナex301と、受信した多重化データを復調する、または外部に送信する多重化データに変調する変調/復調部ex302と、復調した多重化データを映像データと、音声データとに分離する、または信号処理部ex306で符号化された映像データ、音声データを多重化する多重/分離部ex303を備える。
また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号化する、またはそれぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305(本発明の一態様に係る画像符号化装置または画像復号装置として機能する)を有する信号処理部ex306と、復号化した音声信号を出力するスピーカex307、復号化した映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインタフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インタフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得した多重化データを復号化し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した多重化データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号化し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記各実施の形態で説明した復号化方法を用いて復号化する。復号化した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から多重化データを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号や映像信号を符号化し、外部に送信または記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記各実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318、ex319、ex320、ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、1つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302や多重/分離部ex303の間等でもシステムのオーバフロー、アンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送等や記録メディア等から音声データ、映像データを取得する以外に、マイクやカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は上記の符号化処理、多重化、および外部出力ができる構成として説明したが、これらの処理を行うことはできず、上記受信、復号化処理、外部出力のみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから多重化データを読み出す、または書き込む場合には、上記復号化処理または符号化処理はテレビex300、リーダ/レコーダex218のいずれで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218が互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込みまたは書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図23に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401、ex402、ex403、ex404、ex405、ex406、ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報および記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出しや書き込みの処理はシステム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成・追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403、サーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図24に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、予めグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録や再生を行う装置において情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233より内周または外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データまたはそれらのデータを多重化した多重化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、さまざまな角度から異なる情報の層を記録したりなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図22に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111や携帯電話ex114等でも考えられる。
図25Aは、上記実施の形態で説明した動画像復号化方法および動画像符号化方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex350、映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex365、カメラ部ex365で撮像した映像、アンテナex350で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex358を備える。携帯電話ex114は、さらに、操作キー部ex366を有する本体部、音声を出力するためのスピーカ等である音声出力部ex357、音声を入力するためのマイク等である音声入力部ex356、撮影した映像、静止画、録音した音声、または受信した映像、静止画、メール等の符号化されたデータもしくは復号化されたデータを保存するメモリ部ex367、又は同様にデータを保存する記録メディアとのインタフェース部であるスロット部ex364を備える。
さらに、携帯電話ex114の構成例について、図25Bを用いて説明する。携帯電話ex114は、表示部ex358及び操作キー部ex366を備えた本体部の各部を統括的に制御する主制御部ex360に対して、電源回路部ex361、操作入力制御部ex362、映像信号処理部ex355、カメラインタフェース部ex363、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex359、変調/復調部ex352、多重/分離部ex353、音声信号処理部ex354、スロット部ex364、メモリ部ex367がバスex370を介して互いに接続されている。
電源回路部ex361は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することにより携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROM、RAM等を有する主制御部ex360の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex356で収音した音声信号を音声信号処理部ex354でデジタル音声信号に変換し、これを変調/復調部ex352でスペクトラム拡散処理し、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex350を介して受信した受信データを増幅して周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、変調/復調部ex352でスペクトラム逆拡散処理し、音声信号処理部ex354でアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex357から出力する。
さらにデータ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キー部ex366等の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex362を介して主制御部ex360に送出される。主制御部ex360は、テキストデータを変調/復調部ex352でスペクトラム拡散処理をし、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して基地局ex110へ送信する。電子メールを受信する場合は、受信したデータに対してこのほぼ逆の処理が行われ、表示部ex358に出力される。
データ通信モード時に映像、静止画、または映像と音声を送信する場合、映像信号処理部ex355は、カメラ部ex365から供給された映像信号を上記各実施の形態で示した動画像符号化方法によって圧縮符号化し(即ち、本発明の一態様に係る画像符号化装置として機能する)、符号化された映像データを多重/分離部ex353に送出する。また、音声信号処理部ex354は、映像、静止画等をカメラ部ex365で撮像中に音声入力部ex356で収音した音声信号を符号化し、符号化された音声データを多重/分離部ex353に送出する。
多重/分離部ex353は、映像信号処理部ex355から供給された符号化された映像データと音声信号処理部ex354から供給された符号化された音声データを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変調/復調部(変調/復調回路部)ex352でスペクトラム拡散処理をし、送信/受信部ex351でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex350を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、または映像およびもしくは音声が添付された電子メールを受信する場合、アンテナex350を介して受信された多重化データを復号化するために、多重/分離部ex353は、多重化データを分離することにより映像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex370を介して符号化された映像データを映像信号処理部ex355に供給するとともに、符号化された音声データを音声信号処理部ex354に供給する。映像信号処理部ex355は、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法に対応した動画像復号化方法によって復号化することにより映像信号を復号し(即ち、本発明の一態様に係る画像復号装置として機能する)、LCD制御部ex359を介して表示部ex358から、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる映像、静止画が表示される。また音声信号処理部ex354は、音声信号を復号し、音声出力部ex357から音声が出力される。
また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。さらに、デジタル放送用システムex200において、映像データに音楽データなどが多重化された多重化データを受信、送信するとして説明したが、音声データ以外に映像に関連する文字データなどが多重化されたデータであってもよいし、多重化データではなく映像データ自体であってもよい。
このように、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法あるいは動画像復号化方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記各実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明はかかる上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
(実施の形態4)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置と、MPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1など異なる規格に準拠した動画像符号化方法または装置とを、必要に応じて適宜切替えることにより、映像データを生成することも可能である。
ここで、それぞれ異なる規格に準拠する複数の映像データを生成した場合、復号する際に、それぞれの規格に対応した復号方法を選択する必要がある。しかしながら、復号する映像データが、どの規格に準拠するものであるか識別できないため、適切な復号方法を選択することができないという課題を生じる。
この課題を解決するために、映像データに音声データなどを多重化した多重化データは、映像データがどの規格に準拠するものであるかを示す識別情報を含む構成とする。上記各実施の形態で示す動画像符号化方法または装置によって生成された映像データを含む多重化データの具体的な構成を以下説明する。多重化データは、MPEG−2トランスポートストリーム形式のデジタルストリームである。
図26は、多重化データの構成を示す図である。図26に示すように多重化データは、ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム(PG)、インタラクティブグラフィックスストリームのうち、1つ以上を多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の主映像および副映像を、オーディオストリーム(IG)は映画の主音声部分とその主音声とミキシングする副音声を、プレゼンテーショングラフィックスストリームは、映画の字幕をそれぞれ示している。ここで主映像とは画面に表示される通常の映像を示し、副映像とは主映像の中に小さな画面で表示する映像のことである。また、インタラクティブグラフィックスストリームは、画面上にGUI部品を配置することにより作成される対話画面を示している。ビデオストリームは、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠した動画像符号化方法または装置によって符号化されている。オーディオストリームは、ドルビーAC−3、Dolby Digital Plus、MLP、DTS、DTS−HD、または、リニアPCMのなどの方式で符号化されている。
多重化データに含まれる各ストリームはPIDによって識別される。例えば、映画の映像に利用するビデオストリームには0x1011が、オーディオストリームには0x1100から0x111Fまでが、プレゼンテーショングラフィックスには0x1200から0x121Fまでが、インタラクティブグラフィックスストリームには0x1400から0x141Fまでが、映画の副映像に利用するビデオストリームには0x1B00から0x1B1Fまで、主音声とミキシングする副音声に利用するオーディオストリームには0x1A00から0x1A1Fが、それぞれ割り当てられている。
図27は、多重化データがどのように多重化されるかを模式的に示す図である。まず、複数のビデオフレームからなるビデオストリームex235、複数のオーディオフレームからなるオーディオストリームex238を、それぞれPESパケット列ex236およびex239に変換し、TSパケットex237およびex240に変換する。同じくプレゼンテーショングラフィックスストリームex241およびインタラクティブグラフィックスex244のデータをそれぞれPESパケット列ex242およびex245に変換し、さらにTSパケットex243およびex246に変換する。多重化データex247はこれらのTSパケットを1本のストリームに多重化することで構成される。
図28は、PESパケット列に、ビデオストリームがどのように格納されるかをさらに詳しく示している。図28における第1段目はビデオストリームのビデオフレーム列を示す。第2段目は、PESパケット列を示す。図28の矢印yy1,yy2,yy3,yy4に示すように、ビデオストリームにおける複数のVideo Presentation UnitであるIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャは、ピクチャ毎に分割され、PESパケットのペイロードに格納される。各PESパケットはPESヘッダを持ち、PESヘッダには、ピクチャの表示時刻であるPTS(Presentation Time−Stamp)やピクチャの復号時刻であるDTS(Decoding Time−Stamp)が格納される。
図29は、多重化データに最終的に書き込まれるTSパケットの形式を示している。TSパケットは、ストリームを識別するPIDなどの情報を持つ4ByteのTSヘッダとデータを格納する184ByteのTSペイロードから構成される188Byte固定長のパケットであり、上記PESパケットは分割されTSペイロードに格納される。BD−ROMの場合、TSパケットには、4ByteのTP_Extra_Headerが付与され、192Byteのソースパケットを構成し、多重化データに書き込まれる。TP_Extra_HeaderにはATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは当該TSパケットのデコーダのPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。多重化データには図29下段に示すようにソースパケットが並ぶこととなり、多重化データの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケットナンバー)と呼ばれる。
また、多重化データに含まれるTSパケットには、映像・音声・字幕などの各ストリーム以外にもPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、PCR(Program Clock Reference)などがある。PATは多重化データ中に利用されるPMTのPIDが何であるかを示し、PAT自身のPIDは0で登録される。PMTは、多重化データ中に含まれる映像・音声・字幕などの各ストリームのPIDと各PIDに対応するストリームの属性情報を持ち、また多重化データに関する各種ディスクリプタを持つ。ディスクリプタには多重化データのコピーを許可・不許可を指示するコピーコントロール情報などがある。PCRは、ATSの時間軸であるATC(Arrival Time Clock)とPTS・DTSの時間軸であるSTC(System Time Clock)の同期を取るために、そのPCRパケットがデコーダに転送されるATSに対応するSTC時間の情報を持つ。
図30はPMTのデータ構造を詳しく説明する図である。PMTの先頭には、そのPMTに含まれるデータの長さなどを記したPMTヘッダが配置される。その後ろには、多重化データに関するディスクリプタが複数配置される。上記コピーコントロール情報などが、ディスクリプタとして記載される。ディスクリプタの後には、多重化データに含まれる各ストリームに関するストリーム情報が複数配置される。ストリーム情報は、ストリームの圧縮コーデックなどを識別するためストリームタイプ、ストリームのPID、ストリームの属性情報(フレームレート、アスペクト比など)が記載されたストリームディスクリプタから構成される。ストリームディスクリプタは多重化データに存在するストリームの数だけ存在する。
記録媒体などに記録する場合には、上記多重化データは、多重化データ情報ファイルと共に記録される。
多重化データ情報ファイルは、図31に示すように多重化データの管理情報であり、多重化データと1対1に対応し、多重化データ情報、ストリーム属性情報とエントリマップから構成される。
多重化データ情報は図31に示すようにシステムレート、再生開始時刻、再生終了時刻から構成されている。システムレートは多重化データの、後述するシステムターゲットデコーダのPIDフィルタへの最大転送レートを示す。多重化データ中に含まれるATSの間隔はシステムレート以下になるように設定されている。再生開始時刻は多重化データの先頭のビデオフレームのPTSであり、再生終了時刻は多重化データの終端のビデオフレームのPTSに1フレーム分の再生間隔を足したものが設定される。
ストリーム属性情報は図32に示すように、多重化データに含まれる各ストリームについての属性情報が、PID毎に登録される。属性情報はビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム、インタラクティブグラフィックスストリーム毎に異なる情報を持つ。ビデオストリーム属性情報は、そのビデオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、ビデオストリームを構成する個々のピクチャデータの解像度がどれだけであるか、アスペクト比はどれだけであるか、フレームレートはどれだけであるかなどの情報を持つ。オーディオストリーム属性情報は、そのオーディオストリームがどのような圧縮コーデックで圧縮されたか、そのオーディオストリームに含まれるチャンネル数は何であるか、何の言語に対応するか、サンプリング周波数がどれだけであるかなどの情報を持つ。これらの情報は、プレーヤが再生する前のデコーダの初期化などに利用される。
本実施の形態においては、上記多重化データのうち、PMTに含まれるストリームタイプを利用する。また、記録媒体に多重化データが記録されている場合には、多重化データ情報に含まれる、ビデオストリーム属性情報を利用する。具体的には、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置において、PMTに含まれるストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報に対し、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示す固有の情報を設定するステップまたは手段を設ける。この構成により、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成した映像データと、他の規格に準拠する映像データとを識別することが可能になる。
また、本実施の形態における動画像復号化方法のステップを図33に示す。ステップexS100において、多重化データからPMTに含まれるストリームタイプ、または、多重化データ情報に含まれるビデオストリーム属性情報を取得する。次に、ステップexS101において、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された多重化データであることを示しているか否かを判断する。そして、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものであると判断された場合には、ステップexS102において、上記各実施の形態で示した動画像復号方法により復号を行う。また、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報が、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠するものであることを示している場合には、ステップexS103において、従来の規格に準拠した動画像復号方法により復号を行う。
このように、ストリームタイプ、または、ビデオストリーム属性情報に新たな固有値を設定することにより、復号する際に、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法または装置で復号可能であるかを判断することができる。従って、異なる規格に準拠する多重化データが入力された場合であっても、適切な復号化方法または装置を選択することができるため、エラーを生じることなく復号することが可能となる。また、本実施の形態で示した動画像符号化方法または装置、または、動画像復号方法または装置を、上述したいずれの機器・システムに用いることも可能である。
(実施の形態5)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法および装置、動画像復号化方法および装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図34に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501、ex502、ex503、ex504、ex505、ex506、ex507、ex508、ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504、駆動周波数制御部ex512等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117やカメラex113等からAV信号を入力する。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声信号の符号化および/または映像信号の符号化が行われる。ここで映像信号の符号化処理は上記各実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力された多重化データは、基地局ex107に向けて送信されたり、または記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も1つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
また、上記では、制御部ex501が、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504、駆動周波数制御部ex512等を有するとしているが、制御部ex501の構成は、この構成に限らない。例えば、信号処理部ex507がさらにCPUを備える構成であってもよい。信号処理部ex507の内部にもCPUを設けることにより、処理速度をより向上させることが可能になる。また、他の例として、CPUex502が信号処理部ex507、または信号処理部ex507の一部である例えば音声信号処理部を備える構成であってもよい。このような場合には、制御部ex501は、信号処理部ex507、またはその一部を有するCPUex502を備える構成となる。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。このようなプログラマブル・ロジック・デバイスは、典型的には、ソフトウェア又はファームウェアを構成するプログラムを、ロードする又はメモリ等から読み込むことで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法、又は動画像復号化方法を実行することができる。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(実施の形態6)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データを復号する場合、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データを復号する場合に比べ、処理量が増加することが考えられる。そのため、LSIex500において、従来の規格に準拠する映像データを復号する際のCPUex502の駆動周波数よりも高い駆動周波数に設定する必要がある。しかし、駆動周波数を高くすると、消費電力が高くなるという課題が生じる。
この課題を解決するために、テレビex300、LSIex500などの動画像復号化装置は、映像データがどの規格に準拠するものであるかを識別し、規格に応じて駆動周波数を切替える構成とする。図35は、本実施の形態における構成ex800を示している。駆動周波数切替え部ex803は、映像データが、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものである場合には、駆動周波数を高く設定する。そして、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行する復号処理部ex801に対し、映像データを復号するよう指示する。一方、映像データが、従来の規格に準拠する映像データである場合には、映像データが、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成されたものである場合に比べ、駆動周波数を低く設定する。そして、従来の規格に準拠する復号処理部ex802に対し、映像データを復号するよう指示する。
より具体的には、駆動周波数切替え部ex803は、図34のCPUex502と駆動周波数制御部ex512から構成される。また、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行する復号処理部ex801、および、従来の規格に準拠する復号処理部ex802は、図34の信号処理部ex507に該当する。CPUex502は、映像データがどの規格に準拠するものであるかを識別する。そして、CPUex502からの信号に基づいて、駆動周波数制御部ex512は、駆動周波数を設定する。また、CPUex502からの信号に基づいて、信号処理部ex507は、映像データの復号を行う。ここで、映像データの識別には、例えば、実施の形態4で記載した識別情報を利用することが考えられる。識別情報に関しては、実施の形態4で記載したものに限られず、映像データがどの規格に準拠するか識別できる情報であればよい。例えば、映像データがテレビに利用されるものであるか、ディスクに利用されるものであるかなどを識別する外部信号に基づいて、映像データがどの規格に準拠するものであるか識別可能である場合には、このような外部信号に基づいて識別してもよい。また、CPUex502における駆動周波数の選択は、例えば、図37のような映像データの規格と、駆動周波数とを対応付けたルックアップテーブルに基づいて行うことが考えられる。ルックアップテーブルを、バッファex508や、LSIの内部メモリに格納しておき、CPUex502がこのルックアップテーブルを参照することにより、駆動周波数を選択することが可能である。
図36は、本実施の形態の方法を実施するステップを示している。まず、ステップexS200では、信号処理部ex507において、多重化データから識別情報を取得する。次に、ステップexS201では、CPUex502において、識別情報に基づいて映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものであるか否かを識別する。映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものである場合には、ステップexS202において、駆動周波数を高く設定する信号を、CPUex502が駆動周波数制御部ex512に送る。そして、駆動周波数制御部ex512において、高い駆動周波数に設定される。一方、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、ステップexS203において、駆動周波数を低く設定する信号を、CPUex502が駆動周波数制御部ex512に送る。そして、駆動周波数制御部ex512において、映像データが上記各実施の形態で示した符号化方法または装置によって生成されたものである場合に比べ、低い駆動周波数に設定される。
さらに、駆動周波数の切替えに連動して、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を変更することにより、省電力効果をより高めることが可能である。例えば、駆動周波数を低く設定する場合には、これに伴い、駆動周波数を高く設定している場合に比べ、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を低く設定することが考えられる。
また、駆動周波数の設定方法は、復号する際の処理量が大きい場合に、駆動周波数を高く設定し、復号する際の処理量が小さい場合に、駆動周波数を低く設定すればよく、上述した設定方法に限らない。例えば、MPEG4−AVC規格に準拠する映像データを復号する処理量の方が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置により生成された映像データを復号する処理量よりも大きい場合には、駆動周波数の設定を上述した場合の逆にすることが考えられる。
さらに、駆動周波数の設定方法は、駆動周波数を低くする構成に限らない。例えば、識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合には、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を高く設定し、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、LSIex500またはLSIex500を含む装置に与える電圧を低く設定することも考えられる。また、他の例としては、識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合には、CPUex502の駆動を停止させることなく、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合には、処理に余裕があるため、CPUex502の駆動を一時停止させることも考えられる。識別情報が、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法または装置によって生成された映像データであることを示している場合であっても、処理に余裕があれば、CPUex502の駆動を一時停止させることも考えられる。この場合は、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する映像データであることを示している場合に比べて、停止時間を短く設定することが考えられる。
このように、映像データが準拠する規格に応じて、駆動周波数を切替えることにより、省電力化を図ることが可能になる。また、電池を用いてLSIex500またはLSIex500を含む装置を駆動している場合には、省電力化に伴い、電池の寿命を長くすることが可能である。
(実施の形態7)
テレビや、携帯電話など、上述した機器・システムには、異なる規格に準拠する複数の映像データが入力される場合がある。このように、異なる規格に準拠する複数の映像データが入力された場合にも復号できるようにするために、LSIex500の信号処理部ex507が複数の規格に対応している必要がある。しかし、それぞれの規格に対応する信号処理部ex507を個別に用いると、LSIex500の回路規模が大きくなり、また、コストが増加するという課題が生じる。
この課題を解決するために、上記各実施の形態で示した動画像復号方法を実行するための復号処理部と、従来のMPEG−2、MPEG4−AVC、VC−1などの規格に準拠する復号処理部とを一部共有化する構成とする。この構成例を図38Aのex900に示す。例えば、上記各実施の形態で示した動画像復号方法と、MPEG4−AVC規格に準拠する動画像復号方法とは、エントロピー符号化、逆量子化、デブロッキング・フィルタ、動き補償などの処理において処理内容が一部共通する。共通する処理内容については、MPEG4−AVC規格に対応する復号処理部ex902を共有し、MPEG4−AVC規格に対応しない、本発明の一態様に特有の他の処理内容については、専用の復号処理部ex901を用いるという構成が考えられる。復号処理部の共有化に関しては、共通する処理内容については、上記各実施の形態で示した動画像復号化方法を実行するための復号処理部を共有し、MPEG4−AVC規格に特有の処理内容については、専用の復号処理部を用いる構成であってもよい。
また、処理を一部共有化する他の例を図38Bのex1000に示す。この例では、本発明の一態様に特有の処理内容に対応した専用の復号処理部ex1001と、他の従来規格に特有の処理内容に対応した専用の復号処理部ex1002と、本発明の一態様に係る動画像復号方法と他の従来規格の動画像復号方法とに共通する処理内容に対応した共用の復号処理部ex1003とを用いる構成としている。ここで、専用の復号処理部ex1001、ex1002は、必ずしも本発明の一態様、または、他の従来規格に特有の処理内容に特化したものではなく、他の汎用処理を実行できるものであってもよい。また、本実施の形態の構成を、LSIex500で実装することも可能である。
このように、本発明の一態様に係る動画像復号方法と、従来の規格の動画像復号方法とで共通する処理内容について、復号処理部を共有することにより、LSIの回路規模を小さくし、かつ、コストを低減することが可能である。
本発明に係る画像符号化方法および画像復号化方法は、あらゆるマルチメディアデータに適用することができる。本発明に係る画像符号化方法および画像復号化方法は、例えば、携帯電話、DVD装置、およびパーソナルコンピュータ等を用いた蓄積、伝送、通信等における画像符号化方法および画像復号化方法として有用である。
100 画像符号化装置
101 LCU分割部
102 CU分割サイズ決定部
103 TU分割サイズ決定部
104 CBF_CbCr決定部
105 四分木符号化部
106 フレームメモリ
110 CUスプリットフラグ符号化部
120 CU符号化部
121 予測部
122 減算部
123 加算部
130 四分木変換部
131 TUスプリットフラグ符号化部
132 CBF符号化部
140 TU符号化部
141 変換部
142 周波数係数符号化部
143、242 逆変換部
200 画像復号化装置
201 四分木復号化部
202 フレームメモリ
211 CUスプリットフラグ復号化部
220 CU復号化部
221 加算部
230 四分木変換部
231 TUスプリットフラグ復号化部
232 CBF復号化部
240 TU復号化部
241 周波数係数復号化部

Claims (7)

  1. 入力画像を符号化する画像符号化方法であって、
    前記入力画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、
    処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、
    前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、
    前記画像符号化方法は、
    前記輝度成分及び前記色差成分に対して、変換処理を実行して前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を導出する導出ステップと、
    前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を符号化する符号化ステップとを含み、
    前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで前記色差成分に対する前記変換処理を実行して前記色差成分の係数を導出し、
    前記符号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズである場合は、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを符号化せず、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合は、前記フラグを符号化する
    画像符号化方法。
  2. 前記変換ブロックは、四分木構造を用いて符号化ブロックを分割したブロックであり、
    前記符号化ブロックの第二最小サイズは、前記第一最小サイズより大きいサイズに制限され、
    前記符号化ステップでは、(1)前記処理対象の変換ブロックのサイズが、前記第一最小サイズより大きく、且つ、(2)前記処理対象の変換ブロックが前記四分木構造の最上位レイヤである、または、前記処理対象の変換ブロックの前記四分木構造におけるレイヤの1階層上のレイヤにおける前記フラグの値が1である場合に、前記フラグを符号化する
    請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 符号化ビットストリームから、画像を復号する画像復号化方法であって、
    前記画像は、色差成分及び輝度成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、
    処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、
    前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、
    前記画像復号化方法は、
    前記符号化ビットストリームに含まれる符号化された前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を復号化する復号化ステップと、
    前記輝度成分の前記係数及び前記色差成分の前記係数に対して、変換処理を実行し、前記輝度成分及び前記色差成分を導出する導出ステップとを含み、
    前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、前記色差成分の複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで、前記色差成分の前記係数に対して変換処理を実行することにより、前記色差成分を導出し、
    前記復号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合に、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを復号化する
    画像復号化方法。
  4. 前記変換ブロックは、四分木構造を用いて前記復号ブロックを分割したブロックであり、
    前記復号ブロックの第二最小サイズは、前記第一最小サイズより大きいサイズに制限され、
    前記復号化ステップでは、(1)前記処理対象の変換ブロックのサイズが、前記第一最小サイズより大きく、且つ、(2)前記処理対象の変換ブロックが前記四分木構造の最上位レイヤである、または、前記処理対象の変換ブロックの前記四分木構造におけるレイヤの1階層上のレイヤにおける前記フラグの値が1である場合に、前記フラグを復号化する
    請求項3に記載の画像復号化方法。
  5. 処理回路と、前記処理回路がアクセス可能な記憶装置とを備え、入力画像の色差成分および輝度成分に対し変換を行う画像符号化装置であって、
    前記入力画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、
    処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、
    前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、
    前記処理回路は、
    前記輝度成分及び前記色差成分に対して、変換処理を実行して前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を導出する導出ステップと、
    前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を符号化する符号化ステップとを含み、
    前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで前記色差成分に対する前記変換処理を実行して前記色差成分の係数を導出し、
    前記符号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズである場合は、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを符号化せず、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合は、前記フラグを符号化する
    画像符号化装置。
  6. 処理回路と、前記処理回路がアクセス可能な記憶装置とを備え、符号化ビットストリームから、画像を復号する画像復号化装置であって、
    前記画像は、輝度成分及び色差成分を有する1または複数の変換ブロックを含み、
    処理対象の変換ブロックにおける前記輝度成分のブロックのサイズは、前記処理対象の変換ブロックのサイズと同じであり、
    前記処理対象の変換ブロックにおける前記色差成分のブロックのサイズは、前記輝度成分のブロックのサイズよりも小さく、
    前記処理回路は、
    前記符号化ビットストリームに含まれる符号化された前記輝度成分の係数及び前記色差成分の係数を復号化する復号化ステップと、
    前記輝度成分の前記係数及び前記色差成分の前記係数に対して、変換処理を実行し、前記輝度成分及び前記色差成分を導出する導出ステップとを含み、
    前記導出ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが予め定められた第一最小サイズである場合に、複数のブロックを結合することにより、前記輝度成分と同じサイズのブロックで、前記色差成分の前記係数に対して逆変換処理を実行することにより、前記色差成分を導出し、
    前記復号化ステップでは、前記処理対象の変換ブロックのサイズが前記第一最小サイズと異なる場合に、前記色差成分の前記係数に非ゼロの係数が含まれるか否かを示すフラグを復号化する
    画像復号化装置。
  7. 請求項5に記載の画像符号化装置と、
    請求項6に記載の画像復号化装置とを備える
    画像符号化復号化装置。

JP2014534172A 2012-09-10 2013-08-27 画像復号化方法および画像復号化装置 Active JP6341426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261698765P 2012-09-10 2012-09-10
US61/698,765 2012-09-10
PCT/JP2013/005051 WO2014038153A1 (ja) 2012-09-10 2013-08-27 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置、および、画像符号化復号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088617A Division JP2018139438A (ja) 2012-09-10 2018-05-02 画像符号化方法および画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038153A1 true JPWO2014038153A1 (ja) 2016-08-08
JP6341426B2 JP6341426B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=50233333

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534172A Active JP6341426B2 (ja) 2012-09-10 2013-08-27 画像復号化方法および画像復号化装置
JP2018088617A Revoked JP2018139438A (ja) 2012-09-10 2018-05-02 画像符号化方法および画像符号化装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088617A Revoked JP2018139438A (ja) 2012-09-10 2018-05-02 画像符号化方法および画像符号化装置

Country Status (8)

Country Link
US (7) US9031334B2 (ja)
JP (2) JP6341426B2 (ja)
KR (1) KR102134367B1 (ja)
CN (1) CN104604225B (ja)
AR (1) AR092495A1 (ja)
MX (1) MX340434B (ja)
TW (1) TWI609585B (ja)
WO (1) WO2014038153A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111327894A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 华为技术有限公司 块划分方法、视频编解码方法、视频编解码器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9432592B2 (en) 2011-10-25 2016-08-30 Daylight Solutions, Inc. Infrared imaging microscope using tunable laser radiation
MX340434B (es) * 2012-09-10 2016-07-08 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
MX352631B (es) 2013-04-08 2017-12-01 Arris Entpr Llc Señalización para adición o remoción de capas en codificación de video.
KR20160132891A (ko) * 2014-03-13 2016-11-21 퀄컴 인코포레이티드 3d 비디오 코딩에 대한 제약된 깊이 인트라 모드 코딩
JP6528765B2 (ja) * 2014-03-28 2019-06-12 ソニー株式会社 画像復号装置および方法
MX364550B (es) 2014-05-21 2019-04-30 Arris Entpr Llc Señalización y selección para la mejora de capas en vídeo escalable.
CA2949823C (en) 2014-05-21 2020-12-08 Arris Enterprises Llc Individual buffer management in transport of scalable video
JP2021502771A (ja) * 2018-05-03 2021-01-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 画像コーディングシステムにおいてブロックサイズに応じた変換を使用する画像デコード方法およびその装置
CN118283259A (zh) 2018-05-10 2024-07-02 三星电子株式会社 用于图像编码的方法和装置及用于图像解码的方法和装置
KR20210019007A (ko) * 2018-06-11 2021-02-19 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법
PH12019000380A1 (en) * 2018-12-17 2020-09-28 Nokia Technologies Oy An apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding
CN113170119A (zh) 2018-12-21 2021-07-23 华为技术有限公司 用于预测译码的插值滤波的方法及装置
CN113261291B (zh) * 2018-12-22 2024-07-26 北京字节跳动网络技术有限公司 基于多个参数的两步交叉分量预测模式
AU2019201653A1 (en) * 2019-03-11 2020-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding a tree of blocks of video samples
WO2020216177A1 (en) 2019-04-20 2020-10-29 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Signaling of chroma and luma syntax elements in video coding
CN113853798B (zh) * 2019-05-17 2024-04-19 北京字节跳动网络技术有限公司 根据色度格式信令通知语法元素
CN113785574B (zh) 2019-05-30 2022-10-11 北京字节跳动网络技术有限公司 色度分量的自适应环路滤波
CN114080815A (zh) * 2019-06-13 2022-02-22 北京达佳互联信息技术有限公司 用于视频编解码的子块变换的方法和系统
JP7318024B2 (ja) 2019-06-24 2023-07-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド クロマ変換ブロックの最大サイズ制限を用いた画像符号化/復号化方法、装置、及びビットストリームを伝送する方法
WO2021018081A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Configurable coding tree unit size in video coding
EP3987776A4 (en) * 2019-07-26 2022-10-19 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. USING A VIDEO CODING MODE BASED ON A BLOCK SIZE

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057911A (en) * 1989-10-19 1991-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for conversion of digital video signals
NO319007B1 (no) * 2003-05-22 2005-06-06 Tandberg Telecom As Fremgangsmate og apparat for videokomprimering
US7327786B2 (en) 2003-06-02 2008-02-05 Lsi Logic Corporation Method for improving rate-distortion performance of a video compression system through parallel coefficient cancellation in the transform
KR101138392B1 (ko) * 2004-12-30 2012-04-26 삼성전자주식회사 색차 성분의 상관관계를 이용한 컬러 영상의 부호화,복호화 방법 및 그 장치
EP1737240A3 (en) * 2005-06-21 2007-03-14 Thomson Licensing Method for scalable image coding or decoding
US20070147497A1 (en) * 2005-07-21 2007-06-28 Nokia Corporation System and method for progressive quantization for scalable image and video coding
US8848789B2 (en) * 2006-03-27 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and system for coding and decoding information associated with video compression
US8275045B2 (en) * 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes
US8165214B2 (en) * 2007-05-08 2012-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for generating fixed point vector dot product and matrix vector values
KR101391601B1 (ko) * 2007-10-15 2014-05-07 삼성전자주식회사 최적의 임계치를 이용한 지수 골롬 이진화에 의한 영상부호화 방법 및 그 장치, 및 영상 복호화 방법 및 그 장치
AU2007231799B8 (en) * 2007-10-31 2011-04-21 Canon Kabushiki Kaisha High-performance video transcoding method
US8270472B2 (en) * 2007-11-09 2012-09-18 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive reference filtering (ARF) of bi-predictive pictures in multi-view coded video
US8953673B2 (en) * 2008-02-29 2015-02-10 Microsoft Corporation Scalable video coding and decoding with sample bit depth and chroma high-pass residual layers
US8723891B2 (en) * 2009-02-27 2014-05-13 Ncomputing Inc. System and method for efficiently processing digital video
JP5158003B2 (ja) * 2009-04-14 2013-03-06 ソニー株式会社 画像符号化装置と画像符号化方法およびコンピュータ・プログラム
US9635368B2 (en) 2009-06-07 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding a video signal
WO2010143853A2 (ko) 2009-06-07 2010-12-16 엘지전자 주식회사 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
KR101624649B1 (ko) * 2009-08-14 2016-05-26 삼성전자주식회사 계층적인 부호화 블록 패턴 정보를 이용한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
KR20110069740A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 에스케이 텔레콤주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2011121715A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社 東芝 画像復号化方法
KR101503269B1 (ko) * 2010-04-05 2015-03-17 삼성전자주식회사 영상 부호화 단위에 대한 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치, 및 영상 복호화 단위에 대한 인트라 예측 모드 결정 방법 및 장치
KR101791078B1 (ko) * 2010-04-16 2017-10-30 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
RU2580073C2 (ru) * 2010-07-15 2016-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений
EP2953356B1 (en) * 2010-08-17 2018-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd Video decoding method using transformation unit of variable tree structure
CN105847831B (zh) * 2010-11-23 2019-08-09 Lg电子株式会社 视频编码装置和视频解码装置
US8860785B2 (en) * 2010-12-17 2014-10-14 Microsoft Corporation Stereo 3D video support in computing devices
US9955155B2 (en) * 2010-12-31 2018-04-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for encoding video information and method for decoding video information, and apparatus using same
US9848197B2 (en) * 2011-03-10 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Transforms in video coding
US20120294353A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Mediatek Inc. Apparatus and Method of Sample Adaptive Offset for Luma and Chroma Components
US9807401B2 (en) * 2011-11-01 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Transform unit partitioning for chroma components in video coding
KR20130049526A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 오수미 복원 블록 생성 방법
US20130113880A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Jie Zhao High Efficiency Video Coding (HEVC) Adaptive Loop Filter
US9288508B2 (en) * 2011-11-08 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Context reduction for context adaptive binary arithmetic coding
CA2773990C (en) * 2011-11-19 2015-06-30 Research In Motion Limited Multi-level significance map scanning
US20130128971A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-23 Qualcomm Incorporated Transforms in video coding
KR20130058524A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 오수미 색차 인트라 예측 블록 생성 방법
US20130188698A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Qualcomm Incorporated Coefficient level coding
US9185405B2 (en) * 2012-03-23 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Coded block flag inference in video coding
US20130258052A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Inter-view residual prediction in 3d video coding
CN104321970B (zh) * 2012-06-26 2018-01-19 英特尔公司 层间编码单元四叉树模式预测
MX340434B (es) * 2012-09-10 2016-07-08 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
EP2920962A4 (en) 2012-11-13 2016-07-20 Intel Corp ADAPTIVE TRANSFORMATION ENCODING OF CONTENT FOR NEXT GENERATION VIDEO
US9357212B2 (en) * 2012-12-07 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Advanced residual prediction in scalable and multi-view video coding
JP2014209175A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 キヤノン株式会社 画像表示装置
US10291934B2 (en) * 2013-10-02 2019-05-14 Arris Enterprises Llc Modified HEVC transform tree syntax

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BENJAMIN BROSS, WOO-JIN HAN, JENS-RAINER OHM, GARY J. SULLIVAN, THOMAS WIEGAND, HIGH EFFICIENCY VIDEO CODING (HEVC) TEXT SPECIFICATION DRAFT 7, JPN6013058179, 27 April 2012 (2012-04-27), pages 7.3.8, 7.3.9 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111327894A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 华为技术有限公司 块划分方法、视频编解码方法、视频编解码器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190253723A1 (en) 2019-08-15
US10063865B2 (en) 2018-08-28
JP6341426B2 (ja) 2018-06-13
US20180338150A1 (en) 2018-11-22
US20170318303A1 (en) 2017-11-02
US10616589B2 (en) 2020-04-07
TW201415899A (zh) 2014-04-16
US9781437B2 (en) 2017-10-03
US20160165240A1 (en) 2016-06-09
MX340434B (es) 2016-07-08
WO2014038153A1 (ja) 2014-03-13
US20150156512A1 (en) 2015-06-04
US20140072215A1 (en) 2014-03-13
US10313688B2 (en) 2019-06-04
US9031334B2 (en) 2015-05-12
US9955175B2 (en) 2018-04-24
MX2015001706A (es) 2015-04-14
KR102134367B1 (ko) 2020-07-15
CN104604225B (zh) 2018-01-26
AR092495A1 (es) 2015-04-22
US20180205959A1 (en) 2018-07-19
JP2018139438A (ja) 2018-09-06
TWI609585B (zh) 2017-12-21
US9326005B2 (en) 2016-04-26
KR20150056533A (ko) 2015-05-26
CN104604225A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341426B2 (ja) 画像復号化方法および画像復号化装置
JP6305590B2 (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
JP6384690B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法及び画像復号装置
WO2012108205A1 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置および画像符号化復号装置
JP6327435B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、及び、画像復号装置
JP6210368B2 (ja) 画像復号方法および画像復号装置
WO2013183268A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置
WO2014002407A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置
WO2014038130A1 (ja) 画像符号化/復号方法、装置、および画像符号化復号装置
WO2013118485A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置および画像符号化復号装置
WO2012098868A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、及び画像符号化復号装置
WO2012114693A1 (ja) 算術復号方法および算術符号化方法
WO2015015681A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP6717562B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
WO2012095930A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
WO2012077349A1 (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
WO2011135829A1 (ja) 符号化方法及び復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250