JPWO2014030403A1 - シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム - Google Patents
シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014030403A1 JPWO2014030403A1 JP2014531526A JP2014531526A JPWO2014030403A1 JP WO2014030403 A1 JPWO2014030403 A1 JP WO2014030403A1 JP 2014531526 A JP2014531526 A JP 2014531526A JP 2014531526 A JP2014531526 A JP 2014531526A JP WO2014030403 A1 JPWO2014030403 A1 JP WO2014030403A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- progressive
- blur
- display
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 205
- 229920013655 poly(bisphenol-A sulfone) Polymers 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
- A61B3/04—Trial frames; Sets of lenses for use therewith
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献2においては、仮想レンズ(最終的に装用者に提供される眼鏡レンズ)におけるボヤケ(ボケ)を発生させることは記載されている(例えば特許文献2の[0051])。しかし、眼鏡光学系のせいで発生するボヤケがシミュレーション結果に影響を与えるという内容については記載されていない。そもそも、眼鏡光学系としてトライアルレンズを用いるという記載もない。もちろん、眼鏡光学系におけるボヤケを除去するように画像処理を行うことについても記載されていない。
本発明の第1の態様は、
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーション装置であって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段と、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とするシミュレーション装置である。
前記表示用ボヤケ成分は、前記第2ボヤケ成分から前記第1ボヤケ成分が除去されたものであることを特徴とする。
前記観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1歪み成分を生成する第1歪み成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2歪み成分を生成する第2歪み成分生成手段と、
前記第1歪み成分及び前記第2歪み成分に基づいて、表示用歪み成分を生成する表示用歪み成分生成手段と、
前記表示用歪み成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用歪み成分付与手段と、
を更に有し、
前記表示用歪み成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して前記表示手段により表示することを特徴とする。
少なくとも前記表示用ボヤケ成分付与手段、並びに、前記表示用歪み成分付与手段は、左眼と右眼それぞれに個別に対応したものであることを特徴とする。
前記表示手段は装用者の頭部に装着可能な筐体に組み込まれていることを特徴とする。
前記筐体に表示された前記観察用画像と装用者との間の距離情報に基づいて、第3ボヤケ成分を生成する第3ボヤケ成分生成手段と、
を備え、
前記表示用ボヤケ成分付与手段において、前記第3ボヤケ成分生成手段により生成された前記第3ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータから除去することを特徴とする。
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーションシステムであって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段と、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とするシミュレーションシステムである。
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーション方法であって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成工程と、
前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成工程と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成工程と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与工程と、
前記表示用ボヤケ成分生成工程及び前記表示用ボヤケ成分付与工程により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示工程と、
を備えたことを特徴とするシミュレーション方法である。
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーションプログラムであって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするシミュレーションプログラムである。
1.シミュレーション装置の概略構成
2.シミュレーション装置の機能構成
3.シミュレーション処理の手順
4.本実施形態の効果
なお、[実施の形態2]においては、ボヤケ成分に加え、歪み成分の除去・付与を行う形態について記載する。具体的には以下の内容について説明する。
1.歪み成分に関する手段
2.歪み成分に関するシミュレーション処理の手順
また、[実施の形態3]においては、[実施の形態1]のシミュレーション装置の構成をネットワーク化した形態(シミュレーションシステム)及びプログラム化した形態について述べる。
また、[実施の形態4]においては、その他の変形例について述べる。
<1.シミュレーション装置1の概略構成>
まず、本実施形態におけるシミュレーション装置1の機能構成について説明する。
図1は、本実施形態におけるシミュレーション装置1の機能構成例を示すブロック図である。
・距離データが付与された観察用シーンデータやシミュレーションの対象となる累進屈折力レンズに関するパラメータが保存された「データ保存手段2」
・データ保存手段2から画像情報や距離データや非累進成分に関するデータを取り出し、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズが有する光学的パラメータのうち、トライアルレンズに担わせる非累進成分に起因する第1ボヤケ成分を生成する「第1ボヤケ成分生成手段31」
・データ保存手段2から画像情報や距離データや累進成分に関するデータを取り出し、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズが有する光学的パラメータのうち、観察用画像Sに担わせる累進成分に起因する第2ボヤケ成分を生成する「第2ボヤケ成分生成手段32」
・第1ボヤケ成分(第1ボヤケデータ)及び第2ボヤケ成分(第2ボヤケデータ)から、表示用ボヤケ成分を生成する「表示用ボヤケ成分生成手段4」
・表示用ボヤケ成分生成手段4の表示用ボヤケ成分(表示用ボヤケデータ)を観察用シーンデータに付与する「表示用ボヤケ成分付与手段5」
・表示用ボヤケデータが観察用シーンデータに付与された後の観察用画像Sを表示する「表示手段6」
そして、図2に示すように、表示手段6により表示された観察用画像Sを、トライアルレンズLを装用した者(装用者)が観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させることになる。なお、図2の符号Eは、装用者の眼球を指す。
(制御コンピュータ部)
制御コンピュータ部は、所定プログラムで指示された情報処理を行うコンピュータ装置としての機能を有するものであり、具体的にはCPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard disk drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、外部インタフェース(I/F)等の組み合わせによって構成されたものである。制御コンピュータ部は、本実施形態のシミュレーション装置1において、上記の各手段として機能させる中心的な部分である。
データ保存手段2は、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるのに必要なデータを保存しておく機能を有する。データ保存手段2としては、例えば先に挙げたHDDや、ネットワーク上のサーバ等が挙げられる。また、データ保存手段2に保存されるデータとしては、主に以下の3種のデータが挙げられる。
トライアルレンズLに関するデータとは、主に非累進成分に関するデータであり、例えば球面度数(遠用処方度数)、乱視度数とその乱視軸、プリズム度数とその基底方向等、累進成分以外のデータである。これらのデータは、シミュレーション前の検眼により獲得することができる。
累進屈折力レンズに関するデータとは、主に累進成分に関するデータであり、例えば加入度、度数分布等、累進に関する成分を示すものが挙げられる。その際、累進成分に関するデータを、累進成分に特化した成分とすべく、例えば一定の遠用度数を有しながらも異なる加入度を有するデータを種々用意しておく。もちろん、シミュレーションの対象となる累進屈折力レンズのうち、その他のデータ(球面度数等)を更に含んでいても構わない。
第1ボヤケ成分生成手段31は、データ保存手段2から、観察用シーンデータ、そしてトライアルレンズLに関するデータを取得し、観察用シーンデータにおける当該距離データ及びトライアルレンズLにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する機能を有する。第1ボヤケ成分は、トライアルレンズLに担わせている非累進成分に起因するものであり、第1ボヤケデータへとデータ化される。
第2ボヤケ成分生成手段32は、データ保存手段2から、観察用シーンデータ、そしてシミュレーション対象となる累進屈折力レンズに関するデータを取得し、観察用シーンデータにおける当該距離データ及び累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する機能を有する。第2ボヤケ成分は、画像に担わせている累進成分に起因するものであり、第2ボヤケデータへとデータ化される。
表示用ボヤケ成分生成手段4は、第1ボヤケ成分生成手段31から第1ボヤケデータを取得し、且つ、第2ボヤケ成分生成手段32から第2ボヤケデータを取得し、第1ボヤケデータ及び第2ボヤケデータに基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する機能を有する。表示用ボヤケ成分は、トライアルレンズLに担わせている非累進成分と画像に担わせている累進成分との両方の影響を合わせたものであり、表示用ボヤケデータへとデータ化される。ここでは、CG画像に対し、累進屈折力レンズにおける累進成分に起因するボヤケの影響が付与される。それと同時に、CG画像から、トライアルレンズLに起因するボヤケの影響が取り除かれる。具体的な除去方法及び付与方法については<3.シミュレーション処理の手順>にて詳述する。
表示用ボヤケ成分付与手段5は、表示用ボヤケ成分生成手段4から表示用ボヤケデータを取得し、CG画像に対し、表示用ボヤケデータを付与する機能を有する。
表示手段6は、表示用ボヤケ成分付与手段5により得られた観察用画像Sを、トライアルレンズLを装用した装用者に対して表示する機能を有する。この表示手段6は一般的なディスプレイ装置や印刷画像等、公知のものであっても構わない。ただ、好適例を挙げるとすれば、表示手段6はヘッドマウントディスプレイ部(Head Mounted Display、以下「HMD部」と略す。)であることが好ましい。以降、表示手段6としてHMD部を用いた例について説明する。
次に、以上のように構成されたシミュレーション装置1において、トライアル装用者に対し、累進屈折力レンズの装用状態を疑似体験させるために行うシミュレーション処理の実行手順について説明する。
事前処理ステップ(S1)では、それ以降の一連の処理に先立って、装用者が装用を予定する累進屈折力レンズについてのレンズデータ、更にトライアルレンズLについてのレンズデータを準備しておく。具体的に言うと、上記のレンズデータをデータ保存手段2に保存しておき、第1ボヤケ成分生成手段31にて生成される第1ボヤケ成分、及び第2ボヤケ成分生成手段32にて生成される第2ボヤケ成分をもたらすものとして、どのレンズデータを使用するかについて決定しておく。また、トライアルレンズLの種類や枚数についても決定しておく。
なお、装用者が装用を予定する累進屈折力レンズやトライアルレンズLの特定は、HMD部または制御コンピュータ部の図示せぬ操作部での操作内容に従いつつ、眼鏡店の店員が行えばよい。
観察用トライアルレンズ組み合わせ取得ステップ(S21)では、トライアルレンズL(非累進レンズ)に起因する非累進成分を、第1ボヤケ成分生成手段31が、データ保存手段2から取得する。その際に、第1ボヤケ成分生成手段31は、観察用シーンデータについてもデータ保存手段2から取得する。
第1ボヤケ成分生成ステップ(S31)では、装用者が所定の種類及び枚数のトライアルレンズLを通して外界を見た場合に生じる画像のボヤケについて、その発生態様の特定を第1ボヤケ成分生成手段31が行う。トライアルレンズLを通して見た場合に画像のボヤケが生じる原因は、物体点からの全ての光線が網膜の一点に収束しないことによる。つまり、物体点からの光は、像点を中心にある範囲に広がる光量分布を形成する。この分布を、点広がり関数(Point Spread Function、以下「PSF」と略す。)という。したがって、画像のボヤケは、PSFを求めることによって、その発生態様を特定することが可能である。
対象累進レンズデータ取得ステップ(S22)では、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズの累進成分を、第2ボヤケ成分生成手段32が、データ保存手段2から取得する。その際に、第2ボヤケ成分生成手段32は、観察用シーンデータについてもデータ保存手段2から取得する。
第2ボヤケ成分生成ステップ(S32)では、第2ボヤケ成分を生成することになる。具体的な手法としては、第1ボヤケ成分生成ステップ(S31)と同様の手法を用いても構わない。つまり、累進屈折力レンズに関するデータに基づいて、PSFを求める。
ここで、第1ボヤケ成分及び第2ボヤケ成分の両方を加味した表示用ボヤケ成分を生成する。本実施形態においては、従来技術とは異なり、最終的に生成される観察用画像SからはトライアルレンズLに起因するボヤケを取り除いておかなければならない。
表示用ボヤケ成分(表示用ボヤケデータ)の生成は、例えば以下のようにして行うことが考えられる。
以上のように、スクリーン表示画像のPSF楕円(表示用ボヤケ成分)が比較的簡便に求められる。
以上のようにして、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズの累進成分のみに起因するボヤケとなる表示用ボヤケ成分を、観察用シーンデータのCG画像に付与する。
表示用画像出力ステップ(S6)では、各画素のPSFとの畳み込み演算を行うことで、原画像からシミュレーション画像を生成する。
なお、表示用ボヤケ成分付与ステップ(S5)及び表示用画像出力ステップ(S6)で行う画像処理の詳細な手法や構成等については、公知の技術を利用して行えばよいため(特許第3342423号明細書、国際公開第2010/044383号等参照)、ここではその説明を省略する。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
まず、トライアルレンズLの影響を排した観察用画像Sを用意することにより、複数のレンズを通した見え方がシミュレーション結果として採用されることがなくなる。そのため、本実施形態のシミュレーション装置1の使用の際の見え方と、最終的に1枚の累進屈折力レンズを通した見え方との間の違いを低減することが可能となる。
上記の実施形態では、ボヤケ成分について主に述べた。その一方、更に正確なシミュレーション結果を得るためには、歪み成分についてもシミュレーション結果に反映させることが非常に好ましい。
(第1歪み成分生成手段31’)
図6に示すように、第1歪み成分生成手段31’は、第1ボヤケ成分生成手段31と同様な構成を有する手段である。第1歪み成分生成手段31’は、データ保存手段2から、観察用シーンデータ、そしてトライアルレンズLに関するデータを取得し、観察用シーンデータにおける当該距離データ及びトライアルレンズLにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1歪み成分を生成する機能を有する。第1歪み成分は、トライアルレンズLに担わせている非累進成分に起因するものであり、第1歪みデータへとデータ化される。
第2歪み成分生成手段32’は、第2ボヤケ成分生成手段32と同様な構成を有する手段である。第2歪み成分生成手段32’は、データ保存手段2から、観察用シーンデータ、そしてシミュレーション対象となる累進屈折力レンズに関するデータを取得し、観察用シーンデータにおける当該距離データ及び累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2歪み成分を生成する機能を有する。第2歪み成分は、画像に担わせている累進成分に起因するものであり、第2歪みデータへとデータ化される。
表示用歪み成分生成手段4’は、表示用ボヤケ成分生成手段4と同様な構成を有する手段である。表示用歪み成分生成手段4’は、第1歪み成分生成手段31’から第1歪みデータを取得し、且つ、第2歪み成分生成手段32’から第2歪みデータを取得し、第1歪みデータ及び第2歪みデータに基づいて、表示用歪み成分を生成する機能を有する。表示用歪み成分は、トライアルレンズLに担わせている非累進成分と画像に担わせている累進成分との両方の影響を合わせたものであり、表示用歪みデータへとデータ化される。ここでは、CG画像に対し、累進屈折力レンズにおける累進成分に起因する歪みの影響が付与される。それと同時に、CG画像から、トライアルレンズLに起因する歪みの影響が取り除かれる。
表示用歪み成分付与手段5’は、表示用ボヤケ成分付与手段5と同様な構成を有する手段である。表示用歪み成分付与手段5’は、表示用歪み成分生成手段4’から表示用歪みデータを取得し、CG画像に対し、表示用歪みデータを付与する機能を有する。
次に、歪み成分について考慮した上で、トライアル装用者に対し、累進屈折力レンズの装用状態を疑似体験させるために行うシミュレーション処理の実行手順について説明する。
なお、事前処理ステップ(S1)、観察用トライアルレンズ組み合わせ取得ステップ(S21)、対象累進レンズデータ取得ステップ(S22)については、ボヤケ成分に関するステップと共通のステップである。また、最終的な表示用画像出力ステップ(S6)についても共通のステップである。これらのステップについては上記の実施形態通りであるので、記載を省略する。
第1歪み成分生成ステップ(S31’)では、装用者がトライアルレンズLを通して外界を見た場合に生じる画像の歪みについて、その発生態様の特定を第1歪み成分生成手段31’が行う。まず、歪みが生じるメカニズムについて、図8を用いて述べる。
ここで、第2歪み成分を生成することになる。ただ、従来技術とは異なり、観察用画像SからはトライアルレンズLに起因する歪みを取り除いておかなければならない。別の言い方をすると、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズの累進成分のみに起因する歪みを、観察用画像Sにて再現する必要がある。
ここで、第1歪み成分及び第2歪み成分の両方を加味した表示用歪み成分を生成する。具体的な手法については、表示用歪み成分生成ステップ(S4)と同様の手法で構わない。
以上のようにして、シミュレーション対象となる累進屈折力レンズの累進成分のみに起因する歪みとなる表示用歪み成分を、観察用シーンデータのCG画像に付与する。具体的な手法については、表示用歪み成分付与ステップ(S5)と同様の手法で構わない。
本実施形態においては、[実施の形態1]のシミュレーション装置1の構成をネットワーク化した形態(シミュレーションシステム)及びプログラム化した形態について述べる。
その他、上記の実施形態以外の変形例について述べる。
第1ボヤケ成分生成ステップS31と第2ボヤケ成分生成ステップS32の順番については、どちらを先に行っても構わない。また、ハードウエアの面において、上記の各ステップを、ネットワークを介して別装置にて行っても構わない。また、歪み成分に関するステップや、HMD部に起因する新たなボヤケ成分付与ステップの順番についても、上記と同様である。また、上記の実施形態においては、第2ボヤケ成分生成手段により生成された第2ボヤケ成分から、第1ボヤケ成分生成手段により生成された第1ボヤケ成分を除去した場合について述べたが、それ以外の場合であっても構わない。何らかの形で、第2ボヤケ成分の付加、そして、第1ボヤケ成分の除去が行えれば構わない。
上記の実施形態において、少なくとも表示用ボヤケ成分生成手段4、並びに、表示用歪み成分生成手段4’は、左眼と右眼それぞれに個別に対応したものであるのが好ましい。こうすることにより、また、左右に一枚ずつの累進屈折力レンズを作製する場合であっても、装用者は、シミュレーション上の見え方と実際の見え方との違いを感じることが殆どなくなる。
上記の実施形態においては、表示手段6としてHMD部を設けた場合について述べた。その一方、観察用画像Sをスクリーンに上映する方式を採用しても構わない。
本実施形態における観察用シーンデータは、CG画像に対して距離データが付与されたものである。もちろん、CG画像を先に準備しておき、そのCG画像に対して距離データを付与する処理を行っても構わない。その一方、観察用シーンデータを取得する際に、距離画像センサを用いても構わない。仮に、表示手段6としてHMD部を採用するとするならば、HMD部の筐体には、画像表示ディスプレイに加え、撮像カメラ、距離画像センサが組み込まれることになる。
また、距離画像センサは、撮像カメラと同様に動画を取り扱い可能なものであることが望ましく、さらに高フレームレート動画を扱えるものであれば、滑らかな映像に対応し得るようになるので、より一層望ましい。
また、距離画像センサは、必ずしも撮像カメラと別体である必要はない。つまり、距離画像センサは、例えば一般的な二次元RGB画像と距離情報を持つ距離画像とを同時に取得できるカメラ装置を用いることで、撮像カメラと一体で構成されたものであっても構わない。
[付記1]
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーション方法であって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成工程と、
前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成工程と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成工程と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与工程と、
前記表示用ボヤケ成分生成工程及び前記表示用ボヤケ成分付与工程により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示工程と、
を備えたことを特徴とするシミュレーション方法。
[付記2]
トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーションプログラムであって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするシミュレーションプログラム。
2 データ保存手段
31 第1ボヤケ成分生成手段
32 第2ボヤケ成分生成手段
31’ 第1歪み成分生成手段
32’ 第2歪み成分生成手段
4 表示用ボヤケ成分生成手段
4’ 表示用歪み成分生成手段
5 表示用ボヤケ成分付与手段
5’ 表示用歪み成分付与手段
6 表示手段
L トライアルレンズ
S 観察用画像
E 眼球
Claims (9)
- トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーション装置であって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段と、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とするシミュレーション装置。 - 前記表示用ボヤケ成分は、前記第2ボヤケ成分から前記第1ボヤケ成分が除去されたものであることを特徴とする請求項1に記載のシミュレーション装置。
- 前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1歪み成分を生成する第1歪み成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2歪み成分を生成する第2歪み成分生成手段と、
前記第1歪み成分及び前記第2歪み成分に基づいて、表示用歪み成分を生成する表示用歪み成分生成手段と、
前記表示用歪み成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用歪み成分付与手段と、
を更に有し、
前記表示用歪み成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して前記表示手段により表示することを特徴とする請求項2に記載のシミュレーション装置。 - 少なくとも前記表示用ボヤケ成分付与手段、並びに、前記表示用歪み成分付与手段は、左眼と右眼それぞれに個別に対応したものであることを特徴とする請求項3に記載のシミュレーション装置。
- 前記表示手段は装用者の頭部に装着可能な筐体に組み込まれていることを特徴とする請求項4に記載のシミュレーション装置。
- 前記筐体に表示された前記観察用画像と装用者との間の距離情報に基づいて、第3ボヤケ成分を生成する第3ボヤケ成分生成手段と、
を備え、
前記表示用ボヤケ成分付与手段において、前記第3ボヤケ成分生成手段により生成された前記第3ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータから除去することを特徴とする請求項5に記載のシミュレーション装置。 - トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーションシステムであって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段と、
前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段と、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とするシミュレーションシステム。 - トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーション方法であって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成工程と、
前記観察用シーンデータにおける前記距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成工程と、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成工程と、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与工程と、
前記表示用ボヤケ成分生成工程及び前記表示用ボヤケ成分付与工程により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示工程と、
を備えたことを特徴とするシミュレーション方法。 - トライアルレンズを通して観察用画像を観察することにより、累進屈折力レンズを通して外界を観察したときの見え方を装用者に体感させるシミュレーションプログラムであって、
前記トライアルレンズは、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分を有する非累進屈折力レンズであって、前記累進屈折力レンズのうちの非累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
前記観察用画像は、前記累進屈折力レンズのうちの累進成分に応じた見え方を分担したものであり、
コンピュータグラフィックス画像に対して距離データが付与された観察用シーンデータにおける当該距離データ及び前記トライアルレンズにおける非累進成分に関するパラメータに基づいて、第1ボヤケ成分を生成する第1ボヤケ成分生成手段、
前記観察用シーンデータにおける距離データ及び前記累進屈折力レンズにおける累進成分に関するパラメータに基づいて、第2ボヤケ成分を生成する第2ボヤケ成分生成手段、
前記第1ボヤケ成分及び前記第2ボヤケ成分に基づいて、表示用ボヤケ成分を生成する表示用ボヤケ成分生成手段、
前記表示用ボヤケ成分を、前記観察用シーンデータに対して付与する表示用ボヤケ成分付与手段、
前記表示用ボヤケ成分付与手段により得られた観察用画像を、前記トライアルレンズを装用した装用者に対して表示する表示手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするシミュレーションプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181639 | 2012-08-20 | ||
JP2012181639 | 2012-08-20 | ||
PCT/JP2013/064707 WO2014030403A1 (ja) | 2012-08-20 | 2013-05-28 | シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014030403A1 true JPWO2014030403A1 (ja) | 2016-07-28 |
JP6276691B2 JP6276691B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=50149721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531526A Active JP6276691B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-05-28 | シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9364142B2 (ja) |
EP (1) | EP2886040B1 (ja) |
JP (1) | JP6276691B2 (ja) |
WO (1) | WO2014030403A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194511A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズを製造するための装置、方法及びプログラム並びに眼鏡レンズの製造方法及びレンズ供給システム |
DE102014116665B4 (de) | 2014-09-22 | 2024-07-25 | Carl Zeiss Ag | Verfahren und Vorrichtungen zur Bestimmung der Augenrefraktion |
EP3650923A4 (en) | 2017-07-03 | 2021-03-24 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | METHOD OF DESIGNING EYEGLASSES, METHOD FOR MANUFACTURING EYEGLASSES, EYEGLASSES, EYEGLASSES ORDERING DEVICE, EYEGLASSES ORDERING DEVICE, AND EYEGLASSES ORDERING AND RECEIVING SYSTEM |
US10783700B2 (en) | 2018-05-20 | 2020-09-22 | Neurolens, Inc. | Progressive lens simulator with an axial power-distance simulator |
US11175518B2 (en) | 2018-05-20 | 2021-11-16 | Neurolens, Inc. | Head-mounted progressive lens simulator |
US11559197B2 (en) | 2019-03-06 | 2023-01-24 | Neurolens, Inc. | Method of operating a progressive lens simulator with an axial power-distance simulator |
US11288416B2 (en) | 2019-03-07 | 2022-03-29 | Neurolens, Inc. | Deep learning method for a progressive lens simulator with an artificial intelligence engine |
US11241151B2 (en) * | 2019-03-07 | 2022-02-08 | Neurolens, Inc. | Central supervision station system for Progressive Lens Simulators |
US11202563B2 (en) * | 2019-03-07 | 2021-12-21 | Neurolens, Inc. | Guided lens design exploration system for a progressive lens simulator |
US11259697B2 (en) | 2019-03-07 | 2022-03-01 | Neurolens, Inc. | Guided lens design exploration method for a progressive lens simulator |
US11259699B2 (en) * | 2019-03-07 | 2022-03-01 | Neurolens, Inc. | Integrated progressive lens simulator |
US11288873B1 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Blur prediction for head mounted devices |
AU2021224864A1 (en) | 2020-02-21 | 2022-09-29 | Ditto Technologies, Inc. | Fitting of glasses frames including live fitting |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005308490A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Pentax Corp | 光学特性補間方法、眼鏡装用シミュレーション画像処理方法、眼鏡装用シミュレーション画像処理装置、眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの評価装置 |
JP2010165045A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーションプログラムを記録した記録媒体 |
JP2012066002A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Hoya Corp | 眼鏡の視野画像表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2172471C (en) | 1995-03-29 | 1999-01-26 | Hua Qi | Apparatus for and method of simulating ocular optical system |
JP3342423B2 (ja) | 1998-10-09 | 2002-11-11 | ホーヤ株式会社 | 眼光学系のシミュレーション装置 |
ATE319119T1 (de) | 2000-05-22 | 2006-03-15 | Hoya Corp | Verfahren und gerät zur simulation eines optischen okularsystems |
WO2004034131A1 (ja) | 2002-10-08 | 2004-04-22 | Hoya Corporation | 眼鏡レンズの光学値の決定方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ及びその受発注システム |
US7536032B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-05-19 | Reactrix Systems, Inc. | Method and system for processing captured image information in an interactive video display system |
JP4477909B2 (ja) | 2004-03-19 | 2010-06-09 | セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 | 眼鏡装用シミュレーションシステム、および画像生成方法 |
US7914148B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-03-29 | Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited | Ophthalmic lens simulation system and method |
US20120026183A1 (en) | 2008-10-17 | 2012-02-02 | Hoya Corporation | Visual field image display device for eyeglasses and method for displaying visual field image for eyeglasses |
-
2013
- 2013-05-28 WO PCT/JP2013/064707 patent/WO2014030403A1/ja active Application Filing
- 2013-05-28 JP JP2014531526A patent/JP6276691B2/ja active Active
- 2013-05-28 US US14/416,246 patent/US9364142B2/en active Active
- 2013-05-28 EP EP13830333.4A patent/EP2886040B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005308490A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Pentax Corp | 光学特性補間方法、眼鏡装用シミュレーション画像処理方法、眼鏡装用シミュレーション画像処理装置、眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの評価装置 |
JP2010165045A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーションプログラムを記録した記録媒体 |
JP2012066002A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Hoya Corp | 眼鏡の視野画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150238076A1 (en) | 2015-08-27 |
EP2886040B1 (en) | 2018-01-10 |
JP6276691B2 (ja) | 2018-02-07 |
EP2886040A1 (en) | 2015-06-24 |
EP2886040A4 (en) | 2016-06-01 |
US9364142B2 (en) | 2016-06-14 |
WO2014030403A1 (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6276691B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム | |
JP6014038B2 (ja) | 眼鏡装用シミュレーション方法、プログラム、装置、眼鏡レンズ発注システム及び眼鏡レンズの製造方法 | |
JP5967597B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP6023801B2 (ja) | シミュレーション装置 | |
US10192292B2 (en) | Accommodation-invariant computational near-eye displays | |
CN107071382B (zh) | 立体图像显示装置 | |
WO2010044383A1 (ja) | 眼鏡の視野画像表示装置及び眼鏡の視野画像表示方法 | |
JP5098739B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよびシミュレーションプログラムを記録した記録媒体 | |
CN106249413B (zh) | 一种模拟人眼对焦的虚拟动态景深变化处理方法 | |
WO2020115815A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP5632245B2 (ja) | 眼鏡の視野画像表示装置 | |
JP2013195931A (ja) | シミュレーション装置、シミュレーションプログラムおよび両眼視体感方法 | |
US10255676B2 (en) | Methods and systems for simulating the effects of vision defects | |
JP4477909B2 (ja) | 眼鏡装用シミュレーションシステム、および画像生成方法 | |
JP3347514B2 (ja) | 眼光学系のシミュレーション装置 | |
CN108881892B (zh) | 用于桌面式虚拟现实系统的防眩晕方法、系统 | |
CN112164378A (zh) | 一种vr眼镜一体机反畸变方法和装置 | |
WO2022138073A1 (ja) | 画像生成装置、頭部装着表示装置、画像生成方法、及びプログラム | |
EP4030752A1 (en) | Image generation system and method | |
US20230239456A1 (en) | Display system with machine learning (ml) based stereoscopic view synthesis over a wide field of view | |
Zhdanov et al. | Adaptive vergence reconstruction method for mixed reality systems | |
WO2023146882A1 (en) | Display system with machine learning (ml) based stereoscopic view synthesis over a wide field of view | |
CN116405650A (zh) | 图像校正方法、图像校正装置、存储介质和显示设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |