JPWO2014024626A1 - 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ - Google Patents

生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024626A1
JPWO2014024626A1 JP2014529396A JP2014529396A JPWO2014024626A1 JP WO2014024626 A1 JPWO2014024626 A1 JP WO2014024626A1 JP 2014529396 A JP2014529396 A JP 2014529396A JP 2014529396 A JP2014529396 A JP 2014529396A JP WO2014024626 A1 JPWO2014024626 A1 JP WO2014024626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
information measuring
measuring device
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529396A
Other languages
English (en)
Inventor
典浩 舘田
典浩 舘田
正晴 金沢
正晴 金沢
仁司 亀沢
仁司 亀沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014024626A1 publication Critical patent/JPWO2014024626A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/166Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted on a specially adapted printed circuit board
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

生産における寸法の変更が容易であり且つ長時間の指への装着による被験者への負担が軽減され得る生体情報測定装置を提供するために、生体情報測定装置は、本体部と、該本体部に一体的に取り付けられており且つ生体の指に装着するための装着部とを備え、装着部による指の装着時に指が配される領域を挟んで対向している光源部と受光部とを含む。ここで、本体部が、信号処理部を含む電気回路と電源部と該電気回路に電気的に接続されている第1端子部とを有し、装着部が、光源部および受光部のうちの少なくとも一方の部分と、該少なくとも一方の部分に電気的に接続されている第2端子部とを有している。また、第1端子部と第2端子部とが、機械的に接し且つ電気的に接続している。そして、信号処理部が、光源部から発せられて指を透過した光が受光部で受光されることによって受光部から出力される信号に基づいて、脈波に係るデジタル値を取得する。

Description

本発明は、生体情報測定装置、およびパルスオキシメータに関する。
血液中の酸素飽和度(SpO)の測定が可能なパルスオキシメータが知られている。このパルスオキシメータでは、被験者の生体部位に装着される測定部において、生体部位に向けて光が照射され、生体部位を透過または生体部位で反射した光の光量に基づいてSpOが導出される。
このパルスオキシメータについては、一体型のハウジング内に、光源、センサー、プロセッサーおよびアンプ等が配されている装置が提案されている(例えば、特許文献1等)。これにより、装置の製造コストが低減されるとともに、装置が壊れ難い。また、本体部が手首に装着され、プローブが帯状のテープで指に固定される装置が提案されている(例えば、特許文献2等)。
欧州特許第1830695号明細書 特開2005−110816号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、一体型のハウジングの構造を一体成形する際に特殊な金型が必要であり、回路基板等の位置決めも難しい。そして、ハウジングのうちの指に装着される部分(装着部とも言う)の寸法は、特殊な金型の寸法によって決まるため、装着部の寸法のみを、大人用の寸法や子供用の寸法等といった具合に変更することは難しい。このため、寸法毎に特殊な金型を準備してパルスオキシメータの生産を行う必要があるが、製品の在庫および流通の管理が容易でない。
また、上記特許文献2の技術では、手首に装着された本体部およびこの本体部から指に固定されたプローブまで伸びるケーブルの存在によって、装置の長時間の装着が被験者にとって大きな負担となる。
このような問題は、指に装着するタイプの酸素飽和度以外の生体情報を測定する装置一般に共通する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、生産における寸法の変更が容易であり且つ長時間の指への装着による被験者への負担が軽減され得る生体情報測定装置およびパルスオキシメータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一態様に係る生体情報測定装置は、本体部と、該本体部に一体的に取り付けられており且つ生体の指に装着するための装着部とを備え、前記指に前記装着部が装着される際に前記指が配される領域を挟んで対向している光源部と受光部とを含んでおり、前記本体部が、信号処理部を含む電気回路と、電源部と、該電気回路に電気的に接続されている第1端子部とを有し、前記装着部が、前記光源部および前記受光部のうちの少なくとも一方の部分と、該少なくとも一方の部分に電気的に接続されている第2端子部とを有しており、前記第1端子部と前記第2端子部とが、機械的に接し且つ電気的に接続しており、前記信号処理部が、前記光源部から発せられて前記指を透過した光が前記受光部で受光されることによって前記受光部から出力される信号に基づいて、脈波に係るデジタル値を取得する。
他の一態様に係るパルスオキシメータは、本体部と、該本体部に一体的に取り付けられており且つ生体の指に装着するための装着部とを備え、前記指に前記装着部が装着される際に前記指が配される領域を挟んで対向している光源部と受光部とを含んでおり、前記本体部が、信号処理部を含む電気回路と、電源部と、該電気回路に電気的に接続されている第1端子部とを有し、前記装着部が、前記光源部および前記受光部のうちの少なくとも一方の部分と、該少なくとも一方の部分に電気的に接続されている第2端子部とを有しており、前記第1端子部と前記第2端子部とが、機械的に接し且つ電気的に接続しており、前記信号処理部が、前記光源部から発せられて前記指を透過した光が前記受光部で受光されることによって前記受光部から出力される信号に基づいて、血液中の酸素飽和度に係る値を取得する。
一態様に係る生体情報測定装置および他の一態様に係るパルスオキシメータの何れによっても、本体部と装着部とを別々に生産した後に本体部に対して装着部を取り付けることが可能であるため、被験者の指のサイズに合わせて装着部の寸法を容易に変更することができる。したがって、生産における寸法の変更が容易であり且つ長時間の指への装着による被験者への負担が軽減され得る。
図1は、一実施形態に係る生体情報測定装置の外観を模式的に示す図である。 図2は、一実施形態に係る生体情報測定装置の外観を模式的に示す図である。 図3は、一実施形態に係る生体情報測定装置の外観を模式的に示す図である。 図4は、一実施形態に係る生体情報測定装置の構成を模式的に示す図である。 図5は、図4にて一点鎖線V−Vで示した位置におけるYZ断面を示す図である。 図6は、装着部が本体部に取り付けられる前の様子を示す図である。 図7は、図6にて一点鎖線VII−VIIで示した位置におけるYZ断面を示す図である。 図8は、一実施形態に係る生体情報測定装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図9は、一実施形態に係る電気回路の機能的な構成を示すブロック図である。 図10は、一実施形態に係る生体情報測定装置が指へ装着される様子を示す図である。 図11は、一実施形態に係る生体情報測定装置が指へ装着される様子を示す図である。 図12は、一実施形態に係る生体情報測定装置が指へ装着される様子を示す図である。 図13は、第1変形例に係る生体情報測定装置の構成を模式的に示す図である。 図14は、第1変形例に係る生体情報測定装置の指への装着態様を示す図である。 図15は、第2変形例に係る生体情報測定装置の構成を模式的に示す図である。 図16は、第2変形例に係る生体情報測定装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図17は、第2変形例に係る電気回路の機能的な構成を示すブロック図である。 図18は、第3変形例に係る生体情報測定装置の構成を模式的に示す図である。 図19は、第3変形例に係る生体情報測定装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図20は、第3変形例に係る電気回路の機能的な構成を示すブロック図である。 図21は、その他の変形例に係る接続部の態様を示す図である。 図22は、その他の変形例に係る接続部の態様を示す図である。 図23は、その他の変形例に係る接続部の態様を示す図である。 図24は、その他の変形例に係る接続部の態様を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面においては同様な構成および機能を有する部分については同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は正確に図示されたものではない。なお、図1から図7、図10から図15、図18および図21図24には、生体情報測定装置1の長手方向の一方向(図1の図面視右方向)を+X方向とする右手系のXYZ座標系が付されている。
<(1)一実施形態>
<(1−1)生体情報測定装置の構成>
一実施形態に係る生体情報測定装置1は、例えば、光源部4から発せられて指を透過した光が受光部5で受光されることで該受光部5から出力される信号に基づいて、血液中の酸素飽和度に係るデジタル値(SpO値)を取得するパルスオキシメータである。
図1から図3は、生体情報測定装置1の外観を模式的に示す図である。図1には、生体情報測定装置1を側方から見た図が示されている。図2には、生体情報測定装置1を正面から見た図が示されている。図3には、生体情報測定装置1を上方から見た図が示されている。また、図4および図5は、生体情報測定装置1の構成を模式的に示す図である。図5には、図4の一点鎖線V−Vで示した位置におけるYZ断面が示されている。
図1から図5で示されるように、生体情報測定装置1は、本体部2と装着部3とを備えている。そして、生体情報測定装置1は、光源部4と受光部5とを備えている。この光源部4と受光部5とは、指に装着部3が装着される際に指が配される領域を挟んで対向している。
本体部2は、第1ハウジング部としてのハウジング部2hと該ハウジング部2h内に配されている各種構成とを備えている。該ハウジング部2h内に配されている各種構成には、電気回路6、電源部7、充電回路8、通信部9、操作部10および第1端子部C11が含まれている。ハウジング部2hは、例えば、略直方体の形状を有している。ここで、ハウジング部2hが装着部3よりも硬く十分な剛性を持つことで、本体部2に格納される各種構成が壊れ難くなる。また、第1端子部C11は、電気回路6に電気的に接続されている。
装着部3は、本体部2に対して一体的に取り付けられており、生体の各種情報を測定する際に生体の指に装着するための部分である。ここで、装着部3がハウジング部2hよりも相対的に柔らかければ、被験者における生体情報測定装置1の装着感が良好となり得る。該装着部3は、光源部4および受光部5、ならびに光源部4および受光部5に電気的に接続されている第2端子部C12を備えている。そして、第2端子部C12が、第1端子部C11に機械的に接し且つ電気的に接続されている。これにより、第1端子部C11と第2端子部C12とが接続部C1を形成している。
図6および図7は、生体情報測定装置1について本体部2に装着部3が取り付けられる前の様子が示す図である。図7には、図6の一点鎖線VII−VIIで示した位置におけるYZ断面が示されている。図6および図7で示されるように、例えば、本体部2の長手方向に交わる方向から該本体部2に対して装着部3が取り付けられる。図6および図7には、本体部2に対して矢印で示される+Z方向に装着部3が取り付けられる例が挙げられている。ここで、本体部2が、該本体部2の外周を構成するハウジング部2hを有し、該ハウジング部2hが第1端子部C11のみを外部に対して露出させている。このため、本体部2の防水性等が確保され、例えば、本体部2の水洗い等が可能となる。また、装着部3が、該装着部3の外周を構成する第2ハウジング部としてのハウジング部3hを有し、該ハウジング部3hが第2端子部C12のみを外部に対して露出させている。このため、装着部3の防水性等が確保され、例えば、装着部3の水洗い等が可能となる。
なお、例えば、第1端子部C11および第2端子部C12は、コネクタまたは電極切片を含んでいれば良い。例えば、第1端子部C11および第2端子部C12がコネクタであり、一方のコネクタが他方のコネクタに嵌合等によって連結するような態様であれば、該コネクタによって本体部2に装着部3が容易に取り付けられ得る。
ここで、装着部3が本体部2に対して着脱自在に取り付けられる構成が採用されれば、例えば、装着部3の数と本体部2の数とが異なっていても良く、寸法の異なる複数の装着部3を、本体部2に順次に取り付けることが可能となる。これにより、本体部2の有効利用を図ることが可能となる。
一方、接続部C1以外の部分において、本体部2と装着部3とが当接または接近する境界部分Ta1が、例えば、接着材等で相互に接着された接着部とされれば、本体部2から装着部3が脱落し難い。この場合、本体部2のうちの−Z側において装着部3が連結される部分(被連結部とも言う)Ta11が、第1端子部C11とは異なり、装着部3のうちの+Z側において本体部2に連結される部分(連結部とも言う)Ta12が、第2端子部C12とは異なる。そして、被連結部Ta11に対して連結部Ta12が連結されることで、本体部2に対して装着部3が取り付けられる。また、例えば、被連結部Ta11と連結部Ta12とが、リベットやネジ等の連結部材によって連結されても良い。すなわち、装着部3が、接着部および連結部材のうちの少なくとも一方によって、本体部2に取り付けられる構成が採用されれば、本体部2から装着部3が脱落し難い。
なお、被連結部Ta11に対して連結部Ta12が連結される態様としては、接着部および連結部材を介した間接的な連結だけに限られない。例えば、被連結部Ta11に対して連結部Ta12が嵌合、螺合および係合等と言った種々の態様で直接的に連結されることで本体部2に装着部3が取り付けられても良い。このような態様により、本体部2に装着部3を取り付けるための構造が容易に作製され得る。
また、装着部3が、例えば、指を保持するための弾性力を発する弾性体を含んでいれば、生体情報測定装置1の指への装着が容易である。該弾性体としては、例えば、ゴム等の高分子材料およびバネ等が採用され得る。具体的には、例えば、装着部3の略全体が弾性を有するゴム等の樹脂によって構成される態様、および略U字状の板バネが樹脂に埋め込まれた態様等が採用され得る。
ところで、本体部2と装着部3との間における配置および寸法に係る関係については、例えば、本体部2の長手方向としてのX方向における長さ(第1長さとも言う)L2が、該X方向における装着部3の長さ(第2長さとも言う)L3よりも長ければ良い。具体例としては、第1長さL2が、第2長さL3の2倍以上の長さである構成が考えられる。さらに、装着部3のX方向における中心位置CP3は、本体部2のX方向における中心位置CP2から本体部2のうちの長手方向における一端部側(−X側の端部)に向けた一方向(−X方向)にずれていれば良い。このような本体部2と装着部3との間における配置および寸法に係る関係が満たされる場合には、生体情報測定装置1が指に装着された状態であっても、装着部3が小型であるため、指の関節を曲げる動作の妨げとなり難く、さらに指先側に本体部2が突出し難い。したがって、装置の長時間の指への装着による被験者への負担が軽減され得る。
ここで、例えば、装着部3が、生体の指が−X方向に挿入される挿入孔3Hを有する環状部3Rを含んでいれば、挿入孔3Hが、指に装着部3が装着される際に指が配される領域となる。この場合、挿入孔3Hへの指の挿入によって、生体情報測定装置1の指への装着が非常に容易に行われ得る。さらに、挿入孔3Hへ挿入された指に対する負担が小さいため、生体情報測定装置1の長時間の指への装着による被験者への負担がさらに軽減され得る。そして、装着部3の弾性体によって発生する弾性力によって、挿入孔3Hが閉じる方向に環状部3Rが変形される構成が採用されれば、生体情報測定装置1が指に安定的に装着され得る。
<(1−2)生体情報測定装置の機能的な構成>
図8および図9は、生体情報測定装置1の機能的な構成を示すブロック図である。
図8で示されるように、生体情報測定装置1は、光源部4、受光部5、電気回路6、電源部7、充電回路8、通信部9および操作部10を備えている。
光源部4は、第2端子部C12に電気的に接続されている。そして、第2端子部C12が、第1端子部C11に電気的に接続され、該第1端子部C11が、電気回路6に電気的に接続されている。これにより、光源部4が、電気回路6に対して電気的に接続されている。該光源部4は、電気回路6の制御に応じた電源部7からの電力の供給によって受光部5に向けて光を発する。図5では、この光が進む経路(光路)が二点鎖線で示されている。光源部4には、赤色領域の波長λ1の光を発する部分と、赤外線の波長λ2の光を発する部分とが含まれる。このような光源部4としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)等が採用され得る。なお、測定時には、光源部4から波長λ1の赤色光Lrと波長λ2の赤外光Lirとが交互に射出さる。
受光部5は、第2端子部C12に電気的に接続されている。これにより、受光部5が、電気回路6に対して電気的に接続されている。該受光部5は、受光した光の強度に応じた大きさの電流信号を後述する信号処理部62に出力する。なお、受光部5は、例えば、少なくとも波長λ1の光および波長λ2の光に対して感度を有するシリコンフォトダイオード等の光電変換素子を備えている。そして、例えば、挿入孔3Hに指が挿入された状態で、受光部5は、光源部4から発せされる波長λ1,λ2の光のうち、指の生体組織を透過した光を受光する。
なお、生体情報の測定時には、光源部4から波長λ1の赤色光Lrと波長λ2の赤外光Lirとが交互に射出され、受光部5において光源部4の発光動作に同期して受光動作が行われる。光源部4の発光動作および受光部5の受光動作は、後述する制御部61によって制御され得る。各光Lr,Lirについての投受光動作は、例えば、1/100(秒)以上で且つ1/30(秒)以下程度の周期で繰り返される。
ここで、光源部4および受光部5が、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuits)F1に実装されていれば、生体情報測定装置1への光源部4と受光部5の組み込みが容易となり得る。また、光源部4が、本体部2側に配されていれば、光源部4へ電力を供給するための配線経路が短くなり得る。これにより、光源部4への電力供給による電気回路6等に対するノイズの影響が低減され得る。
電気回路6は、制御部61および信号処理部62を備えている。この電気回路6は、各種電子部品、集積回路部品およびCPU等によって構成されれば良い。また、図9で示されるように、制御部61は、測定制御部611、通信制御部612および充電回路制御部(不図示)を備えている。信号処理部62は、電流電圧変換部(以下、I/V変換部と言う)621、信号増幅部622、アナログデジタル変換部(以下、A/D変換部と言う)623および解析処理部624を備えている。
測定制御部611は、光源部4および受光部5の動作を制御するものである。ここでは、波長λ1の赤色光Lrおよび波長λ2の赤外光Lirを、例えば、それぞれ1/100(秒)の周期で光源部4から交互に射出させる。通信制御部612は、後述する通信部9によるデータの通信を制御する。
I/V変換部621は、周期的に受光部5から出力される電流信号を電圧信号に変換する。該電圧信号は、アナログの脈波に係る信号(脈波信号とも言う)である。
信号増幅部622は、例えば、I/V変換部621から出力される電圧信号を増幅するアンプである。
A/D変換部623は、信号増幅部622から出力されるアナログの脈波信号をデジタルの脈波信号に変換する。これにより、脈波に係るデジタル値が得られる。すなわち、光源部4から発せられて指を透過した光が受光部5で受光されることで受光部5から出力される電流信号に基づいて、脈波に係るデジタル値が取得される。
解析処理部624は、A/D変換部623から出力されたデジタルの脈波信号に基づいて、所定のデータ解析を行う。これにより、受光部5で受光された各光Lr,Lirの光量および脈波の振幅、赤色光Lrの振幅と赤外光Lirの振幅との比率、血液中の酸素飽和度の値(SpO値)、脈拍数ならびに脈波の間隔(周期)等の各種値が算出される。
なお、測定制御部611、通信制御部612および解析処理部624は、専用の電子回路によって構成されても良いし、マイクロプロセッサやDSP(Digital Signal Processor)等においてプログラムが実行されることで実現されても良い。I/V変換部621、信号増幅部622およびA/D変換部623は、例えば、専用の電子回路によって構成され得る。
電源部7は、例えば、ニッケル水素蓄電池またはリチウムイオン電池等の二次電池を備えている。光源部4および電気回路6等の生体情報測定装置1の各種構成には、電源部7から電力が供給される。これにより、本体部2には乾電池等の一次電池を交換するための機構が不要となり得る。その結果、簡易且つ壊れ難い本体部2の構成が実現され得る。
充電回路8は、電源部7の二次電池に対して充電を行うための回路である。例えば、二次電池に対して電気的に接続される端子に充電器が接続されることで、二次電池に対する充電が行われる形態が考えられる。これにより、簡易な構成で二次電池への充電が可能となる。ここで、例えば、充電回路8で、二次電池に対して非接触の充電が行われる場合、つまり、充電回路8が、二次電池に対する非接触の充電を行うための回路を有する場合には、充電器等を接続する端子等が不要である。このため、より簡易な構成で二次電池への充電が可能となる。なお、非接触の充電の方式としては、例えば、コイルの電磁誘導等を用いた方式等が採用され得る。
通信部9は、信号処理部62で取得されるデータを無線方式で送信する。これにより、信号の解析および保存を行うための構成、ならびに測定結果を表示する表示部の省略が可能である。その結果、装置の小型化、省電力化および製造コストの低減が図られ得る。
ところで、例えば、信号処理部62のA/D変換部623で取得されるデジタルの脈波信号、すなわち脈波に係るデジタル値のデータが、通信部9によって送信される構成が採用されても良い。この場合、例えば、通信部9から送信されたデータを受信した外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)において、解析処理部624に相当する構成で各種値が算出されれば良い。これにより、生体情報測定装置1における信号を処理するための構成が簡略化され得る。このため、装置の小型化、省電力化および製造コストのさらなる低減が図られ得る。
ここで、信号処理部62において、デジタルの脈波信号に基づいて、血液中の酸素飽和度の値(SpO値)、脈拍数および脈波の間隔(周期)のうちの少なくとも1種以上に係るデジタル値が取得される場合を想定する。この場合、信号処理部62によって取得される血液中の酸素飽和度の値(SpO値)、脈拍数および脈波の間隔(周期)のうちの少なくとも1種以上に係るデジタル値のデータが通信部9によって送信され得る。これにより、通信部9から送信されたデータを受信した外部の装置において特別な演算等が行われずとも、該外部の装置において有益な情報が容易に取得され得る。また、生体情報測定装置1における測定結果を表示する表示部の省略が可能であるため、装置の小型化、省電力化および製造コストの低減が図られ得る。
なお、電気回路6には、信号処理部62で取得されるデータを記憶する各種メモリーが備えられていても良い。
操作部10は、例えば、電源ボタン、測定開始ボタンおよび測定終了ボタンを備えている。電源ボタンは、生体情報測定装置1の各部に対する電源部7からの電力の供給の有無を切り替えるためのボタンである。測定開始ボタンは、血液中の酸素飽和度の値(SpO値)の測定等を開始させるためのボタンである。測定終了ボタンは、血液中の酸素飽和度の値(SpO値)の測定等を終了させるためのボタンである。
<(1−3)生体情報測定装置の指への装着>
図10から図12は、生体情報測定装置1が指へ装着される様子の一例を模式的に示す図である。図10および図11には、挿入孔3Hに指が挿入されていない状態における生体情報測定装置1の一形態が例示されている。図12には、挿入孔3Hに指FG1が挿入されている状態における生体情報測定装置1の一形態が例示されている。
例えば、図10および図11で示されるように、生体情報測定装置1が指に装着されていない状態では、挿入孔3Hに挿入される指を挟持するための弾性力が装着部3の弾性体によって発せられ、挿入孔3HがZ方向に閉じる方向に環状部3Rが弾性変形している。このとき、例えば、図11で示されるように、環状部3Rが、±Y側の部分B1,B2において折り曲げられた状態となり得る。
これに対し、生体情報測定装置1が指に装着される際には、装着部3の弾性体が発する弾性力に抗して、挿入孔3Hが−Z方向に広げられるように環状部3Rが弾性変形され、図12で示されるように、挿入孔3Hに対して−X方向に指FG1が挿入される。これにより、生体情報測定装置1が指FG1に装着されている状態では、装着部3の弾性体が発する弾性力によって、挿入孔3HをZ方向に閉じる方向に環状部3Rが変形しようとして、指FG1が装着部3によって挟持される。このとき、例えば、挿入孔3Hに挿入された指FG1のうちの爪N1と遠位指節間関節(第1関節とも言う)J1との間の領域に光源部4から発せられる各光Lr,Lirが照射されるように、指FG1が挿入孔3Hに挿入されれば良い。
ここでは、図12で示されるように、装着部3のX方向における第2長さL3が、指FG1の長手方向(ここではX方向)における先端部TE1から第1関節J1までの長さ(第3長さとも言う)L4よりも短ければ良い。この場合、指FG1の爪N1側(背側)に本体部2が配されれば、本体部2および装着部3の何れによっても、指FG1の第1関節J1が曲げられる動作が阻害され難い。これにより、生体情報測定装置1の指先への装着が容易であり、且つ生体情報測定装置1の長時間の指先への装着による被験者への負担が軽減され得る。
<(1−4)一実施形態のまとめ>
以上のように、本実施形態に係る生体情報測定装置1では、本体部2に装着部3が取り付けられており、装着部3の第2端子部C12が、本体部2の第1端子部C11に機械的に接し且つ電気的に接続されている。これにより、本体部2と装着部3とを別々に生産した後に本体部2に対して装着部3を取り付けることが可能である。このため、被験者の指のサイズに合わせて装着部3の寸法を容易に変更することができる。そして、本体部2に装着部3が直接取り付けられるため、例えば、指以外の部位に本体部2を装着する必要がなく、本体部2と装着部3とを繋ぐケーブル等が不要である。したがって、生体情報測定装置1の生産における寸法の変更が容易であり、生体情報測定装置1の長時間の指への装着による被験者への負担が軽減され得る。
<(2)変形例>
なお、本発明は上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<(2−1)第1変形例>
上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、挿入孔3Hが±X方向に貫通していたが、これに限られない。例えば、図13で示されるように、生体情報測定装置1に対して、装着部3のうちの挿入孔3Hの−X方向の一端部側にストッパー部SF1が加えられた生体情報測定装置1Aが採用されても良い。この場合、図14で示されるように、挿入孔3Hに対して+X側から指FG1が挿入されて、ストッパー部SF1に指FG1が当接される動作によって、指FG1のうちの光を照射すべき位置に素早く且つ適切に、生体情報測定装置1Aが装着され得る。すなわち、生体情報測定装置1Aの指FG1への装着に際して、装着位置の位置決めが容易である。
ここで、ストッパー部SF1が、ゴム等の弾性を有する部材であれば、挿入孔3Hへ指FG1が挿入される際に、指先が傷つき難いため、生体情報測定装置1Aの指先への装着が容易である。さらに、ストッパー部SF1に指先がフィットし易いため、長時間の指先への生体情報測定装置1Aの装着による被験者への負担が軽減され得る。また、ストッパー部SF1が、光の透過を遮断する遮光部であれば、該遮光部によって外光が受光部5に照射され難い。このため、測定誤差が生じ難い。
<(2−2)第2変形例>
上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、電気回路6にI/V変換部621が含まれていたが、これに限られない。例えば、図15から図17で示されるように、装着部3に、受光部5と該受光部5から出力される電流信号をアナログの電圧信号に変換するI/V変換部621とが含まれても良い。この場合、電流信号の伝送経路が短くなることで、ノイズの影響が低減され得る。また、本体部2の小型化が図られ得る。なお、図15から図17で示される本変形例に係る生体情報測定装置1Dは、I/V変換部621の装着部3への移動に伴い、上記一実施形態に係る電気回路6および信号処理部62が、電気回路6Dおよび信号処理部62Dに変更されたものである。
<(2−3)第3変形例>
上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、電気回路6にI/V変換部621および信号増幅部622が含まれていたが、これに限られない。例えば、図18から図20で示されるように、装着部3に、受光部5と、該受光部5から出力される電流信号をアナログの電圧信号に変換するI/V変換部621と、該I/V変換部621から出力される電圧信号を増幅する信号増幅部622とが含まれても良い。この場合、本体部2の小型化がさらに図られ得る。なお、図18から図20で示される本変形例に係る生体情報測定装置1Eは、I/V変換部621と信号増幅部622の装着部3への移動に伴い、上記一実施形態に係る電気回路6と信号処理部62とが、電気回路6Eと信号処理部62Eとに変更されたものである。
<(2−4)その他の変形例>
上記一実施形態に係る生体情報測定装置1については、第1端子部C11および第2端子部C12がコネクタであり、本体部2に装着部3が取り付けられる構造が、コネクタによって連結される構造を有する例が示されたが、これに限られない。例えば、図21および図22で示されるように、第1端子部C11Bと第2端子部C12Bとを当接させて、クリップCL1,CL2等によって第1端子部C11Bと第2端子部C12Bとが挟持される構造が採用されても良い。この場合、クリップCL1,CL2に挟持された第1端子部C11Bと第2端子部C12Bとによって、接続部C1Bが形成される。また、例えば、図23および図24で示されるように、第1端子部C11Cの凹み部SL1に第2端子部C12Cの突起部PR2が押し込まれる構造が採用されても良い。この場合、第1端子部C11Cと第2端子部C12Cとによって、接続部C1Cが形成される。
すなわち、上記のように、例えば、コネクタによる連結、クリップによる挟持、および一方が他方に押し込まれる圧入のうちの少なくとも1つの態様によって、本体部2に装着部3が取り付けられれば良い。これにより、本体部2に装着部3が容易に取り付けられ得る。なお、クリップによる挟持および一方が他方に押し込まれる圧入が、第1端子部C11および第2端子部C12以外の部分において本体部2が装着部3に取り付けられる構造に採用されても良い。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、装着部3に光源部4および受光部5の双方が配されていたが、これに限られない。例えば、光源部4および受光部5のうちの少なくとも一方の部分が装着部3に含まれ、該少なくとも一方の部分に第1端子部C11が電気的に接続される態様が考えられる。ここで、光源部4および受光部5のうちの一方の部分が本体部2に配されれば、装着部3の製造に要するコストが低減され得る。このため、生産における寸法の変更、コストの低減および省資源化が容易である。この場合、光源部4および受光部5のうちの装着部3に配されずに本体部2に配される部分については、装着部3のハウジング部3hが光路を遮らないように、ハウジング部3hの一部に挿入孔3Hから+Z方向に延伸する空間等が設けられれば良い。また、この場合、光源部4が本体部2に配されていれば、光源部4と電気回路6との組が本体部2に配される。このため、光源部4から発せられる光の波長のずれに合わせた信号処理を電気回路6で容易に実行させることができる。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、光源部4および受光部5の双方がフレキシブルプリント基板F1に実装されていたが、これに限られない。例えば、光源部4および受光部5のうちの少なくとも一方が、フレキシブルプリント基板F1に実装されていれば、生体情報測定装置1への光源部4と受光部5の組み込みが容易となり得る。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、本体部2の長手方向としてのX方向における第1長さL2が、該長手方向としてのX方向における装着部3の第2長さL3よりも長かったが、これに限られない。例えば、第1長さL2と第2長さL3とが略同一である態様、および第2長さL3が第1長さL2よりも長い態様も考えられる。但し、生体情報測定装置1の長時間の指への装着による被験者への負担を軽減する観点から言えば、第1長さL2が第2長さL3よりも長い方が好ましい。この場合、本体部2および装着部3の何れによっても、指FG1の第1関節J1が曲げられる動作が阻害され難い。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、本体部2の一端部近傍に装着部3が取り付けられていたが、これに限られない。例えば、本体部2が装着部3よりも−X側に若干出っ張った部分を有していても構わない。すなわち、装着部3の中心位置CP3が、本体部2の中心位置CP2から本体部2の長手方向の一端部側にずれていれば良い。また、例えば、中心位置CP3が、中心位置CP2から本体部2の長手方向の一端部側にずれていない態様も考えられる。但し、生体情報測定装置1の長時間の指への装着による被験者への負担を軽減する観点から言えば、中心位置CP3が、中心位置CP2から本体部2の長手方向の一端部側にずれている方が好ましい。この場合、指先側に本体部2が突出し難い。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、表示部が配されていなかったが、これに限られない。例えば、解析処理部624で得られた各種値を表示するための表示部が配されても良い。この場合、通信制御部612および通信部9が省かれても良い。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、指FG1が挿入される環状部3Rを装着部3が備えていたが、これに限られない。例えば、装着部3が指FG1を挟持するクリップ構造を有していても良い。但し、生体情報測定装置1の長時間の指への装着による被験者への負担を軽減する観点から言えば、指FG1が挿入される環状部3Rを装着部3が備えている方が好ましい。そして、装着部3が発生する弾性力によって、挿入孔3Hが閉じる方向に環状部3Rが変形する方がより好ましい。
また、上記一実施形態に係る生体情報測定装置1では、信号処理部62によって、血液中の酸素飽和度に係るデジタル値(SpO値)が取得されたが、これに限られない。例えば、SpO値が取得されず、心拍数等の脈波等に関する生体の情報が測定されるパルスオキシメータ以外の生体情報測定装置が採用されても良い。
なお、上記一実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
1,1A,1D,1E 生体情報測定装置
2 本体部
2h,3h ハウジング部
3 装着部
3H 挿入孔
3R 環状部
4 光源部
5 受光部
6,6D,6E 電気回路
7 電源部
8 充電回路
9 通信部
10 操作部
61 制御部
62,62D,62E 信号処理部
621 電流電圧変換部(I/V変換部)
622 信号増幅部
623 アナログデジタル変換部(A/D変換部)
624 解析処理部
C1,C1B,C1C 接続部
C11,C11B,C11C 第1端子部
C12,C12B,C12C 第2端子部
CL1,CL2 クリップ
CP2 中心位置
CP3 中心位置
F1 フレキシブルプリント基板
FG1 指
SF1 ストッパー部
Ta1 境界部分
Ta11 被連結部
Ta12 連結部

Claims (24)

  1. 本体部と、
    該本体部に一体的に取り付けられており且つ生体の指に装着するための装着部と、
    を備え、
    前記指に前記装着部が装着される際に前記指が配される領域を挟んで対向している光源部と受光部とを含んでおり、
    前記本体部が、
    信号処理部を含む電気回路と、電源部と、該電気回路に電気的に接続されている第1端子部とを有し、
    前記装着部が、
    前記光源部および前記受光部のうちの少なくとも一方の部分と、該少なくとも一方の部分に電気的に接続されている第2端子部とを有しており、
    前記第1端子部と前記第2端子部とが、機械的に接し且つ電気的に接続しており、
    前記信号処理部が、
    前記光源部から発せられて前記指を透過した光が前記受光部で受光されることによって前記受光部から出力される信号に基づいて、脈波に係るデジタル値を取得することを特徴とする生体情報測定装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報測定装置であって、
    前記第1端子部および前記第2端子部が、
    コネクタまたは電極切片を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記本体部に対して着脱自在に取り付けられていることを特徴とする生体情報測定装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部が、
    前記第1端子部のみを外部に対して露出させた第1ハウジング部を有し、
    前記装着部が、
    前記第2端子部のみを外部に対して露出させた第2ハウジング部を有していることを特徴とする生体情報測定装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部に前記装着部が取り付けられる構造が、
    コネクタによって連結される構造、クリップによって挟持される構造、および一方が他方に押し込まれる構造のうちの少なくとも1つの構造を有していることを特徴とする生体情報測定装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部が、
    前記第1端子部とは異なる被連結部を含み、
    前記装着部が、
    前記第2端子部とは異なる連結部を含み、
    前記被連結部に対して前記連結部が連結されることで、前記本体部に対して前記装着部が取り付けられていることを特徴とする生体情報測定装置。
  7. 請求項6に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部の前記連結部が、
    接着部および連結部材のうちの少なくとも一方によって、前記本体部の前記被連結部に連結されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記光源部および前記受光部のうちの少なくとも一方が、
    フレキシブルプリント基板に実装されていることを特徴とする生体情報測定装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記受光部と、該受光部から出力される電流信号を電圧信号に変換する変換部とを含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  10. 請求項9に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記変換部から出力される前記電圧信号を増幅する信号増幅部、を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記電源部が、
    二次電池を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  12. 請求項11に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部は、
    前記二次電池に対して充電を行うための充電回路をさらに含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  13. 請求項12に記載の生体情報測定装置であって、
    前記充電回路が、
    前記二次電池に対する非接触の充電を行うための回路を含むことを特徴とする特徴とする生体情報測定装置。
  14. 請求項1から請求項13の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部が、
    前記信号処理部で取得されるデータを無線方式で送信する通信部をさらに含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  15. 請求項14に記載の生体情報測定装置であって、
    前記通信部が、
    前記信号処理部で取得される前記脈波に係るデジタル値のデータを送信することを特徴とする生体情報測定装置。
  16. 請求項14または請求項15に記載の生体情報測定装置であって、
    前記信号処理部が、
    前記脈波に係るデジタル値に基づいて、血液中の酸素飽和度、脈拍数および脈波の間隔のうちの1種以上に係るデジタル値を取得し、
    前記通信部が、
    前記信号処理部によって取得される前記血液中の酸素飽和度、前記脈拍数および前記脈波の間隔のうちの1種以上に係るデジタル値のデータを送信することを特徴とする生体情報測定装置。
  17. 請求項1から請求項16の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記指を保持するための弾性力を発する弾性体を含んでいることを特徴とする生体情報測定装置。
  18. 請求項17に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部が、
    前記装着部よりも硬いハウジング部を有することを特徴とする生体情報測定装置。
  19. 請求項1から請求項18の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記指が一方向に挿入される挿入孔を有する環状部を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  20. 請求項19に記載の生体情報測定装置であって、
    前記環状部が、
    前記弾性力によって前記挿入孔が閉じる方向に変形することを特徴とする生体情報測定装置。
  21. 請求項19または請求項20に記載の生体情報測定装置であって、
    前記装着部が、
    前記挿入孔の前記一方向の一端部側に配されているストッパー部を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  22. 請求項21に記載の生体情報測定装置であって、
    前記ストッパー部が、
    遮光部を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  23. 請求項1から請求項22の何れか1つの請求項に記載の生体情報測定装置であって、
    前記本体部の長手方向における該本体部の第1長さが、
    該長手方向における前記装着部の第2長さよりも長く、
    前記装着部の前記長手方向における中心位置が、
    前記本体部の前記長手方向における中心位置から前記本体部の前記長手方向における一端部側に向けた一方向にずれていることを特徴とする生体情報測定装置。
  24. 本体部と、
    該本体部に一体的に取り付けられており且つ生体の指に装着するための装着部と、
    を備え、
    前記指に前記装着部が装着される際に前記指が配される領域を挟んで対向している光源部と受光部とを含んでおり、
    前記本体部が、
    信号処理部を含む電気回路と、電源部と、該電気回路に電気的に接続されている第1端子部とを有し、
    前記装着部が、
    前記光源部および前記受光部のうちの少なくとも一方の部分と、該少なくとも一方の部分に電気的に接続されている第2端子部とを有しており、
    前記第1端子部と前記第2端子部とが、機械的に接し且つ電気的に接続しており、
    前記信号処理部が、
    前記光源部から発せられて前記指を透過した光が前記受光部で受光されることによって前記受光部から出力される信号に基づいて、血液中の酸素飽和度に係る値を取得することを特徴とするパルスオキシメータ。
JP2014529396A 2012-08-09 2013-07-11 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ Pending JPWO2014024626A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176954 2012-08-09
JP2012176954 2012-08-09
PCT/JP2013/068951 WO2014024626A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-11 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024626A1 true JPWO2014024626A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529396A Pending JPWO2014024626A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-11 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9642567B2 (ja)
EP (1) EP2883497A4 (ja)
JP (1) JPWO2014024626A1 (ja)
CN (1) CN104540450A (ja)
WO (1) WO2014024626A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109069075A (zh) * 2015-08-05 2018-12-21 X卡迪欧柯普株式会社 凹形光学传感器
JP6528602B2 (ja) 2015-08-24 2019-06-12 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波センサ及び生体情報測定装置
US10779765B2 (en) * 2015-09-28 2020-09-22 Aclaris Medical, Llc Wearable physiologic sensing apparatus
CN105769139B (zh) * 2016-03-22 2018-09-11 兰州理工大学 位于指甲上的脉搏信号采集及数据无线发送装置
CN107872965B (zh) 2016-05-09 2021-08-06 倍灵科技有限公司 用于健康护理的可穿戴设备及其方法
WO2020092230A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Rowan University Wearable body composition analyzer
US10918289B1 (en) * 2019-06-12 2021-02-16 Fitbit, Inc. Ring for optically measuring biometric data
US11510619B2 (en) * 2019-12-12 2022-11-29 Jabil Inc. Health and vital signs monitoring ring with integrated display and making of same
US11523758B2 (en) * 2020-11-10 2022-12-13 GE Precision Healthcare LLC SpO2 sensor having partitioned electronics
USD1029268S1 (en) * 2022-05-13 2024-05-28 Wesper Inc. Pulse oximeter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159810A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Otax Co Ltd 動脈血酸素飽和度測定器
JP3142046U (ja) * 2008-02-29 2008-06-05 操 舘野 パルスオキシメータ
WO2009113624A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法および生体情報測定システム
JP2011206286A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置および該方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142046B2 (ja) 1993-12-21 2001-03-07 三井化学株式会社 ポリイミド
US6006120A (en) * 1998-10-22 1999-12-21 Palco Labs, Inc. Cordless Pulse oximeter
US6654621B2 (en) 2001-08-29 2003-11-25 Bci, Inc. Finger oximeter with finger grip suspension system
US6850788B2 (en) 2002-03-25 2005-02-01 Masimo Corporation Physiological measurement communications adapter
JP4181398B2 (ja) * 2002-12-17 2008-11-12 株式会社バイオス医科学研究所 分光測定用データ取り込み装置
JP2005110816A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Konica Minolta Sensing Inc オキシメーターのプローブ、プローブカバー及びカバー付きプローブ
WO2006064399A2 (en) 2004-12-14 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Integrated pulse oximetry sensor
US7869850B2 (en) * 2005-09-29 2011-01-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing motion artifacts and technique for using the same
CN101686812B (zh) * 2008-03-21 2012-07-04 北京超思电子技术有限责任公司 具有无枢轴结构的软胶指套式血氧测量仪
US20100240972A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Nellcor Puritan Bennett Llc Slider Spot Check Pulse Oximeter
CN202015175U (zh) * 2011-01-21 2011-10-26 深圳市安普康科技有限公司 具有软指套的血氧饱和度探头

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159810A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Otax Co Ltd 動脈血酸素飽和度測定器
JP3142046U (ja) * 2008-02-29 2008-06-05 操 舘野 パルスオキシメータ
WO2009113624A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 コニカミノルタセンシング株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定方法および生体情報測定システム
JP2011206286A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置および該方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150201875A1 (en) 2015-07-23
EP2883497A1 (en) 2015-06-17
WO2014024626A1 (ja) 2014-02-13
CN104540450A (zh) 2015-04-22
EP2883497A4 (en) 2016-01-06
US9642567B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014024626A1 (ja) 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ
JP5549793B1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の測定部、生体情報測定装置の指受け部、およびパルスオキシメータ
WO2014024653A1 (ja) 生体情報測定装置、およびパルスオキシメータ
JP4485234B2 (ja) 生体情報計測装置
US8956289B2 (en) Vital information measuring device
JP2015223220A (ja) バンド及び電子機器
KR20200120407A (ko) 생체 센서 및 무선 충전 모듈을 포함하는 웨어러블 전자 장치
JP2007167184A (ja) 生体情報測定装置
JP6706465B2 (ja) バイタルセンサモジュール
JP2013063203A (ja) 脈波センサ
KR100756654B1 (ko) 탈 부착형 맥박 산소포화도 측정기
EP3424417B1 (en) Blood flow sensor and blood flow measuring device
JP2007319232A (ja) 生体情報計測装置
KR20190053656A (ko) 전자 장치 및 이를 포함하는 충전 모듈 시스템
JP6407979B2 (ja) 脈波センサ、及び脈波計測モジュール
JP2012120773A (ja) 脈波センサ
US20150297079A1 (en) Pulse oximetry system, and subsystem and communication conversion device for constructing said oximetry system
JP6914793B2 (ja) パルスフォトメトリ用プローブ
CN112118788A (zh) 身体传感器
JP6917633B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2013063205A (ja) 脈波センサ
CN211131036U (zh) 生命体征监测装置
KR20200139969A (ko) 광 센서 모듈 및 이의 전원 제어 방법
CN115243614A (zh) 带及心电测定装置
CN219720684U (zh) 反射式血氧模拟器及反射式血氧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530