JPWO2014017463A1 - 充放電装置 - Google Patents

充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017463A1
JPWO2014017463A1 JP2014526922A JP2014526922A JPWO2014017463A1 JP WO2014017463 A1 JPWO2014017463 A1 JP WO2014017463A1 JP 2014526922 A JP2014526922 A JP 2014526922A JP 2014526922 A JP2014526922 A JP 2014526922A JP WO2014017463 A1 JPWO2014017463 A1 JP WO2014017463A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
discharging
power
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218731B2 (ja
Inventor
晴匡 出羽
晴匡 出羽
清康 檜皮
清康 檜皮
友和 齋藤
友和 齋藤
和之 津國
和之 津國
中澤 明
明 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Guala Technology Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Guala Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd, Guala Technology Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Publication of JPWO2014017463A1 publication Critical patent/JPWO2014017463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218731B2 publication Critical patent/JP6218731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】非常に高い電流供給能力を持つ電源を用いずに、複数の二次電池を同時並列に充放電することができるようにする。【解決手段】本発明は、複数の充放電体を同時並列に充電動作及び放電動作させる充放電装置であり、電源手段から供給電力を各充放電体に与える充電用電力線と、各充放電体が放電電力を電源手段に与える放電用電力線と、充電用電力線及び放電用電力線と複数の充放電体との間に介在し充電用電力線及び放電用電力線と複数の充放電体との間の接続を切替る複数の接続切替手段と、複数の接続切替手段を切替制御する切替制御手段とを備え、電源手段がそれぞれ異なる複数の電圧値を印加し、切替制御手段は各充放電体が複数の充電用電力線及び複数の放電用電力線と所定順序で循環接続するように切替制御を行う。

Description

本発明は、充放電装置に関し、例えば、複数の充放電体の充放電動作を同時並列に実施させる充放電装置に適用し得るものである。
例えば、二次電池の充放電動作、コンデンサ等への電荷の蓄電及び放出、又は、機器動作の実行のために電気機器への電力供給及び電力消費を行う電力装置がある。以下、上記のような電力供給及び電力消費を行う電力装置を、「充放電装置」と称して説明する。また、上記充放電装置が電力消費及び電力消費を行う対象を「充放電体」と称して説明する。
例えば、上記の充放電装置が二次電池の充放電装置に用いられる場合、上記充放電装置は、二次電池に対して所定時間充電電圧を印加する充電動作と、蓄電した二次電池から所定時間放電電力を吸収する放電動作とを繰り返し行う。
このように、上記充放電装置は二次電池の充放電動作をさせる電力装置として利用される場合、上記充放電装置は、例えば、二次電池の電池性能を活性化させるコンディショニング装置や、二次電池が所定の電池性能に達するまで繰り返し充放電動作を行うエージング装置や、二次電池の充放電試験装置や、二次電池の経時的な充放電サイクル特性を試験するサイクル試験装置等として利用することができる(特許文献1、特許文献2参照)。
例えば、図2及び図3を用いて、充放電装置が二次電池のコンディショニング装置として利用される場合の動作を簡単に説明する。図2及び図3は、充放電装置が二次電池のコンディショニング装置として用いられる場合であり、二次電池が後述する量子電池とする場合を例示する。
図2に示すように、充放電装置100Aは、電源部103が電力増幅器101に対して駆動電流を出力し、電力増幅器101が、電源部103からの駆動電流に基づいて、所定の電圧波形を二次電池104に対して印加する。
電力増幅器101は、図3(A)に示すように、量子電池である二次電池104を充電させるとき、二次電池104の活性化を図るために充電電圧Vよりも高い電圧Vを時間Tだけ瞬間的に二次電池104に印加し、その後所定時間Tだけ充電電圧Vを二次電池104に印加する。また、二次電池104を放電させるときも、二次電池104の活性化を図るために、電力増幅器101は、放電電圧Vよりも低い電圧Vを時間Tだけ瞬間的に二次電池104に印加し、その後所定時間Tだけ放電電圧Vを二次電池104に印加する。充放電装置100は、二次電池104の充放電動作では、図3(A)に示す動作を連続的に繰り返し行なう。
また例えば、図4を用いて、充放電装置が二次電池の充放電試験装置として利用される場合の動作を簡単に説明する。
図4に示すように、充放電装置は二次電池を充電させる場合、CC(Constant Current)−CV(Constant Voltage)充電方式を採用する。CC−CV充電方式は、過電圧を回避するために、定電流(CC)で充電を開始し、二次電池の電圧が所定電圧に達すると、定電圧(CV)に切り替える方式である。また、充放電装置が二次電池の放電を吸収する場合、定電流(CC)で放電させる。
なお、二次電池の充放電方式は、図4のCC−CV充電方式及びCC放電方式に限定されるものではない。充電方式としては、CC−CV充電方式以外に、CC充電方式、CV充電方式等を採用することができる。また放電方式としては、CC放電方式以外に、抵抗負荷による放電(R放電)方式等も採用することができる。
また上述したように、充放電装置は、二次電池のエージング装置、二次電池のサイクル試験装置等としても利用することができる。
さらに、複数の二次電池を同時並列に充放電動作(例えばコンディショニング)させる場合、図5に例示するように、充放電装置100Bは、必要な数(図5ではN個)の電力増幅器101を備え、各電力増幅器101が対応する二次電池104に対して同時並列に充放電動作を行う。
特開2002−208440号公報 特開2010−287512号公報
しかしながら、複数の二次電池を同時並列に充放電動作させる場合、電流のピーク値が同時に重なりあうため、電流供給能力の高い高価な電源部が必要となり得る。
例えば、図2及び図3のように、充放電装置100Aが1個の二次電池104の充放電動作を行う場合、電源部103は、図3(B)のように、+側の電源には電流ピーク値「I」に相当する電流供給能力が必要であり、−側の電源には電流ピーク値「I」に相当する電流供給能力が必要となる。また、図5に示すように、複数の電力増幅器101を設けて複数のチャネルで二次電池104に電力供給するような構成において、複数の電力増幅器101が電圧波形をずらして各チャネルに電力供給する方法も考えられるが、そのような場合、チャネル数が増えることにより、電圧波形を調整するための構成要素数が多くなり、装置コストがかかるという問題も生じ得る。
一方、充放電装置100BがN個の二次電池104を同時並列に充放電動作させる場合、電源部103は、図6に示すように、+側の電源には電流ピーク値「N(個)×I」に相当する電流供給能力が必要となり、−側の電源には電流ピーク値「N(個)×I」に相当する電流供給能力が必要となる。例えば、+側の電流ピーク値が最大で0.4A、−側の電流ピークが最大1.4Aであり、20個の二次電池を同時並列に充放電動作させる場合、電源部103は、+側が最大8A、−側が最大28Aの電流供給能力が求められる。
また例えば、充放電装置が、N個の二次電池に対して同時並列に図4の充放電動作を行う場合、CC−CV充電方式で充電動作を行うとき、I<Iとすると電源部は「N(個)×I」の電流供給能力が必要であり、CC放電方式で放電動作するとき、電源部は「N(個)×I」の電流供給能力が必要となる。
さらに、図7の充放電装置100Cのように、1個の電力増幅器101が複数の二次電池104に対して充放電動作(例えばコンディショニング)を行うことも可能であるが、この場合、動作途中に1個の二次電池104が故障した場合には、故障した二次電池104に接続する他の二次電池104は正しく充放電動作できないことがある。
上記の課題は、充放電装置が、二次電池のコンディショニング装置として利用される場合だけでなく、二次電池のエージング装置や、二次電池の充放電試験装置や、二次電池のサイクル試験装置等として利用される場合にも共通に生じ得るものである。
また、充放電装置が、二次電池の充放電動作に利用される場合以外に、コンデンサ等への電荷蓄電及び電荷放出や電気機器への電力供給及び電力消費を行う電力装置として利用される場合にも同様の課題が生じ得る。
そのため、非常に高い電流供給能力の電源を用いずに、複数の充放電体に対して同時並列に充放電動作をさせることができる充放電装置が求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明は、複数の充放電体を同時並列に充電動作及び放電動作させる充放電装置において、(1)電源手段と、(2)電源手段から供給される電力を複数の充放電体に与える充電用電力線と、(3)複数の充放電体が放電する電力を電源手段に与える放電用電力線と、(4)充電用電力線及び放電用電力線と、複数の充放電体との間に介在し、充電用電力線及び放電用電力線と複数の充放電体との間の接続を切り替える複数の接続切替手段と、(5)複数の接続切替手段の接続を切替制御する切替制御手段とを備え、電源手段が、複数の充電用電力線及び複数の放電用電力線を通じて、それぞれ異なる複数の電圧値を印加するものであり、切替制御手段は、各充放電体が、複数の充電用電力線及び複数の放電用電力線と所定順序で循環して接続するように、複数の接続切替手段の切替制御を行うものであることを特徴とする充放電装置である。
第2の本発明は、複数の充放電体に対して同時並列に充電動作及び放電動作を行う充放電装置において、(1)それぞれ異なる複数の電力を供給する電源手段と接続する充電用電力線及び放電用電力線を有する電力線群と、(2)充放電体毎に、電力線群と各充放電体とを接続する複数の接続切替手段と、(3)充電用電力線を通じて各充放電体に供給される充電電力の最大電力値及び放電用電力線を通じて各充放電体に供給される放電電力の最大電力値が、複数の充放電体の全部又は一部の間で時間的に重なり合わないように、複数の接続切替手段を切替制御する切替制御手段とを備えることを特徴とする充放電装置である。
第3の本発明は、複数の充放電体に対して同時並列に充電動作及び放電動作を行う充放電装置において、(1)電源手段と接続する充電用電力線及び負荷手段と接続する放電用電力線を有する電力線群と、(2)充放電体毎に、電力線群と各充放電体とを接続する複数の接続切替手段と、(3)充電用電力線を通じて各充放電体に供給される充電電力の最大電力値及び放電用電力線を通じて各充放電体からの放電電力の最大電力値が、複数の充放電体の全部又は一部の間で時間的に重なり合わないように、複数の接続切替手段を切替制御する切替制御手段とを備えることを特徴とする充放電装置である。
本発明によれば、高い電流供給能力を持つ電源を用いずに、複数の充放電体を同時並列に充放電動作させることができる。
第1の実施形態のコンディショニング装置の構成を示す構成図である。 従来の二次電池のコンディショニングを行なうコンディショニング装置の構成を示す構成図である。 従来の二次電池のコンディショニング動作を説明する説明図である。 従来のCC−CV充電方式及びCC放電方式を採用して、二次電池の充放電試験を行なうときの充放電動作を示す図である。 従来の複数の二次電池を同時並列に充放電動作を行う充放電装置の構成を示す構成図である(その1)。 従来の複数の二次電池を同時にコンディショニングするときの電流波形である。 従来の複数の二次電池を同時並列に充放電動作を行う充放電装置の構成を示す構成図である(その2)。 実施形態に係る量子電池の構成を示す断面図である。 第1の実施形態の制御端末により実現されるコンディショニング動作の制御機能を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態のコンディショニング装置による量子電池のコンディショニング処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態のスイッチ部の切替タイミングを説明する図である。 第1の実施形態の量子電池をコンディショニングする際にV−force線に流れる電流波形を示す図である。 第1の実施形態の量子電池をコンディショニングする際にV−force線に流れる電流波形を示す図である。 第2の実施形態の充放電試験装置の構成を示す構成図である。 CC−CV充電方式及びCC充電方式を説明する説明図である。 CC放電方式及びR放電方式を説明する説明図である。 第2の実施形態の制御端末により実現される充放電動作の制御機能を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態の充放電試験装置による量子電池の充放電試験処理の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態のスイッチ部の切替タイミングを説明する説明図である。 第2の実施形態の充放電動作装置による充電動作と従来の充電動作とを比較する図である。 第1の実施形態に係る量子電池の異常検出処理を説明する説明図である。 第1の実施形態に係る異常監視部が異常発生検知時のスイッチ切替動作を説明する説明図である。 第1の実施形態の制御端末の制御機能の変形実施形態を示す機能ブロック図である。 第2の実施形態に係る充放電試験装置における量子電池から放電される電力の回生動作を説明する説明図である。 第2の実施形態の変形実施形態に係る制御端末の制御機能を示す機能ブロック図である。 従来技術のリチウムイオン二次電池の充放電サイクル試験の試験結果(1サイクル波形)を示す図である。
(A)量子電池について
以下で説明する実施形態では、本発明の充放電装置が複数の二次電池を同時並列に充放電動作させる場合を例示する。
充放電動作させる二次電池は、リチウムイオン二次電池、電解質が固体で形成された全固体リチウムイオン電池、量子電池等に広く適用することができるが、この実施形態では、二次電池の一例として量子電池とする場合を例示する。そこで、以下では、各実施形態の説明に先立ち、量子電池について図面を参照しながら簡単に説明する。
量子電池は、金属酸化物の光励起構造変化を利用して、バンドギャップ中に新たなエネルギー準位を形成して電子を捕獲する動作原理に基づく二次電池である。
量子電池は、全固体型の二次電池であり、単独の二次電池として機能する構成は上述した図8で表すことができる。図8に示すように、量子電池9は、負極層93と正極層91との間に固体の充電層92を有するものである。図8では、正極層91及び負極層93には正極端子94及び負極端子95が取り付けられている状態を示す。
充電層92は、充電動作で電子を蓄え、放電動作で蓄電している電子を放出し、充放電がなされていない状態で電子を保持(蓄電)している層であり、光励起構造変化技術が適用されて形成されている。
ここで、光励起構造変化は、例えば、国際公開WO/2008/053561に記載されており、その出願の発明者である中澤明氏が見出した現象(技術)である。すなわち、中澤明氏は、所定値以上のバンドギャップを持つ半導体であって透光性をもつ金属酸化物が、絶縁被覆された状態で有効な励起エネルギーを与えられると、バンドギャップ内に電子不在のエネルギー準位が多数発生することを見出した。量子電池9は、これらのエネルギー準位に電子を捕獲させることで充電し、捕獲した電子を放出させることで放電するものである。
充電層92は、絶縁被膜で覆われたn型金属酸化物半導体の微粒子が、負極層93に対して薄膜状に付着され、n型金属酸化物半導体が紫外線照射によって光励起構造変化を起こし、電子を蓄えることができるように変化したものである。
量子電池9の場合、正極層91は、電極本体層91Aと、充電層92に接するように形成されたp型金属酸化物半導体層91Bとを有する。p型金属酸化物半導体層91Aは、電極本体層91Aから充電層92への電子の注入を防止するために設けられている。
負極層93と正極層91の電極本体層91Bとは、導電層として形成されたものであれば良い。
図8に示すように、正極層91、充電層92及び負極層93を有して二次電池の機能を発揮するものを単層と呼ぶ。量子電池9は、単層で形成されるものであってもよいし、複数の単層を積層して形成されたものであってもよい。量子電池9の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、矩形、円形、楕円形、六角形等の他の形状であってもよい。また、量子電池9の面積(大きさ)も特に限定されるものではない。さらに、量子電池9における正極層91及び負極層93の膜厚は10nm〜1μm程度にでき、充電層92の膜厚は50nm〜10μm程度にできる。
(B)第1の実施形態
以下では、本発明の充放電装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、複数の量子電池を同時並列にコンディショニングを行うコンディショニング装置に、本発明の充放電装置を適用する場合を例示する。
(B−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態のコンディショニング装置の構成を示す構成図である。
図1において、第1の実施形態のコンディショニング装置1は、制御端末11、スイッチ切替制御部12、電源部13−1〜13−4、パワーレール14、スイッチ部SW15a〜SW15nを有して構成されるものである。
ここで、請求の範囲に記載の「電力線群」は、以下の第1及び第2の実施形態に記載のパワーレールに対応するものである。以下では、説明便宜上、パワーレール14を表記して説明する。
コンディショニング装置1は、複数の量子電池9(9a〜9n)のコンディショニングを行う装置である。コンディションニング装置1がコンディショニングを行う電池(量子電池)の数は、特に限定されるものではない。図1では、コンディショニング装置1が、量子電池9a〜9nのコンディショニングを同時並列に行なう場合を例示する。
電源部13−1〜13−4は、それぞれ電力線(以下、電圧ラインともいう)と接続しており、後述するスイッチ部SW15a〜SW15nを介して、各量子電池9と接続する。電源部13−1及び13−3は、所定の電圧値の電圧を出力し、量子電池9に対してコンディショニングに必要なピーク電流値に相当する電流値を供給する。
ここで、量子電池9のコンディショニングは、図3に例示する充電動作及び放電動作をさせる。すなわち、量子電池9を充電及び放電させる直前に、順方向に瞬間的に高い電圧を印加し、逆方向に瞬間的に大きい電流を量子電池9に流すことが有効である。そこで、電源部13−1は電圧値Vの電圧を出力し、電源部13−2は電圧値Vの電圧を出力し、電源部13−3は電圧値Vの電圧を出力し、電源部13−4は電圧値Vの電圧値を出力する(図3参照)。すなわち、電源部13−1及び13−2は、量子電池9の充電動作に係る電圧を出力するものであり、電源部13−3及び13−4は、量子電池9の放電動作に係る電圧を出力するものである。
なお、以下では、充電電力の供給直前に瞬間的に充電電力よりも高い電力を瞬時高充電電力と呼び、放電電力の供給直前に瞬間的に放電電力よりも高い電力を瞬時高放電電力と呼ぶ。
パワーレール14は、各電源部13−1〜13−4が接続する複数の電力線の束である。パワーレール14は、電源部13−1に接続するV−force線と、電源部13−2に接続するV−force線と、電源部13−3に接続するV−force線と、電源部13−4に接続するV−force線と、V−sense線と、V−sense線とを有する。
ここで、請求の範囲に記載の感知線は、電池である量子電池9の接点電圧を検知するものであり、以下の明細書では、前記V−sense線や前記V−sense線のようにsense線や電圧センス線と表記して説明する。
−force線及びV−force線は、電源部13−1及び13−2から量子電池9に対して充電動作させる電圧を与える充電用電力線であり、V−force線及びV−force線は、電源部13−3及び13−4から量子電池9に対して放電動作させる電圧を与える放電用電力線である。
−sense線及びV−sense線は、量子電池9との接点電圧を検知する電力線である。電圧値V、Vのように比較的大きな電圧を印加する場合、電圧ライン(V−force線、V−force線)の他に、電圧センス線(V−sense線、V−sense線)も量子電池9に接続される。これは、量子電池9に印加した電圧値を電源部13−1及び13−3にフィードバックさせ、電源部13−1及び13−3が出力する電圧を一定とすることで、スイッチ部SW15a〜SW15nやV−force線、V−force線に電流が流れて発生する電圧降下分を補償することができるので、量子電池9に対して電圧値V、Vを正確に印加することができる。
なお、電圧値V及びVのように比較的小さい電圧を印加するときにもスイッチ部SW15a〜SW15n等に電流は流れるが、流れる電流は大きくないので、電圧降下分は誤差範囲と考えられる(例えば、0.1Ωに10mAの電流が流れたとしても1mV程度)。そのため、この実施形態では、電圧値V及びVの電圧を出力したときの量子電池9の接点電圧を検知する電圧センス線を設けていない。しかし、電源部13−1〜13−4から電圧ラインを通じて印加される電圧値をフィードバックさせる必要がある場合には、必要に応じて、各電圧ラインにそれぞれ電圧センス線を設けるようにしてもよい。
スイッチ部SW15a〜SW15nは、パワーレール14を構成する全ての電圧ラインと、コンディショニングを行う各量子電池9との間に設けられ、スイッチ切替制御部12の制御により、各電圧ラインと量子電池9との接続切り替えを行うものである。
スイッチ部SW15a〜SW15nは、各電圧ラインと量子電池9との接続切り替えるスイッチを有する。例えば、スイッチ部SW15aは、V−force線と接続するスイッチSa1f、V−sense線と接続するスイッチSa1s、V−force線と接続するスイッチSa2f、V−force線と接続するスイッチSa3f、V−sense線と接続するスイッチSa3s、V−force線と接続するSa4fを有する。
制御端末11は、コンディショニング装置1のコンディショニング動作を制御するものである。制御端末11は、量子電池9に対するコンディショニングの動作条件の設定や、後述するスイッチ切替制御部12に対するスイッチ切替指示や、コンディショニング結果の表示等を行なうものである。
例えば、制御端末11は、電源部13−1〜13−4及びスイッチ切替制御部12とネットワーク(例えばLAN(登録商標)等)を通じて接続するパーソナルコンピュータを適用するようにしても良いし、図1に示す各構成要素を1ユニットの装置とする場合には、コンディショニング装置1のコンポーネント(構成要素)としての制御手段としても良い。
また、制御端末11におけるコンディショニング動作の制御機能は、いわゆるソフトウェア処理により実現することができる。制御端末11のハードウェア構成は既存コンピュータの構成と同様であり、例えば、制御端末11はCPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インターフェース等を有する。CPUがROMに格納される処理プログラムを実行することにより、制御端末11の制御機能は実現される。
図9は、制御端末11により実現されるコンディショニング動作の制御機能を示す機能ブロック図である。図9において、制御端末11は、主として、動作条件設定部111、切替タイミング決定部112、スイッチ切替指示部113、異常監視部114を有する。
動作条件設定部111は、利用者操作を受けて、コンディショニング動作に係る動作条件を設定するものである。なお、動作条件の設定は、利用者操作により入力された情報に基づいて動作条件の設定を行なうようにしても良いし、又はあらかじめ複数の動作条件が設定されており、複数の動作条件の中から選択設定されるようにしても良い。
コンディショニング動作の動作条件として、例えば、電源部13(13−1〜13−4)が出力する電圧波形のパターン等がある。電圧波形のパターンは、量子電池9を充電と放電させるための、各出力電圧値の設定及び各出力電圧値の出力時間の設定である。
ここで、量子電池9のコンディショニングでは、図3に示すように、量子電池9に印加する電圧値はV、V、V、Vであり、それぞれの電圧を印加する時間はそれぞれ時間T、T、T、Tである。このT〜Tまでの工程を1サイクルとし、コンディショニングは、所定時間連続して、上記T〜Tのサイクル動作を繰り返し行なう。
また、動作条件として、コンディショニング数(すなわち、コンディショニングを行なう量子電池9の数)や、コンディショニング時間等を含むようにしてもよい。
切替タイミング決定部112は、動作条件設定部111により設定された動作条件に基づいて、スイッチ切替制御部12が切り替えるスイッチの切替タイミングを決定するものである。例えば、切替タイミング決定部112は、コンディショニング動作の1サイクルの時間を所定数に分割し、その分割した時間毎に各スイッチ部SW15a〜15nのON/OFFを決定する。
スイッチ切替指示部113は、切替タイミング決定部112により決定された切替タイミングに基づいて、スイッチ切替制御部12に対してスイッチの切り替え指示を行なうものである。
異常監視部114は、コンディショニングを行なっている量子電池9の故障等の異常の有無を監視し、異常が発生した場合には、その異常が生じた量子電池9が接続するスイッチ部SW15の全てOFFにさせるものである。
上述したように、電源部13−1及び13−3は、V、Vの電圧印加時に、電圧センス線(V−sense線、V−sense線)を通じて電圧を監視することができる。量子電池9に異常が生じた場合には、電圧センス線の電圧が変化するため、電源部13−1及び13−3は電圧センス線の電圧をモニタすることで、量子電池9の異常を検出する。
異常監視部114は、電源部13−1又は13−3からの監視結果に基づいて、異常が発生した量子電池9を特定することができる。
ここで、異常発生した量子電池9の特定方法は、スイッチ部SW15a〜SW15nの切替タイミングと異常発生時刻とに基づいて行なうことができる。例えば、異常監視部114は、電源部13−1又は13−3から異常発生の通知を受けると、異常発生時刻を確認する。そして、スイッチ部SW15a〜SW15nの切替タイミングを参照して、異常発生時刻に、V−force又はV−forceと接続している量子電池9を割り出すことで、異常発生した量子電池9を特定できる。
さらに、異常監視部114は、スイッチ切替制御部12に対して、異常発生した量子電池9のスイッチ部SW15の全てのスイッチをOFFとするように指示する。これにより、異常発生した量子電池9をパワーレール14から切り離すことができる。
スイッチ切替制御部12は、制御端末21からの指示に従って、スイッチ部SW15a〜15nに対してスイッチの切替制御を行なうものである。
(B−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態のコンディショニング装置1による量子電池9のコンディショニング処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図10は、第1の実施形態のコンディショニング装置1による量子電池9のコンディショニング処理の動作を示すフローチャートである。
まず、コンディショニングを行なう量子電池9は、コンディショニング装置1における対応するスイッチ部SW15の接続端子に接続される。
量子電池9のコンディショニングを行なう際、制御端末11は利用者の操作により動作条件が入力され、動作条件設定部111は、動作条件を設定され(S101)、1サイクルの動作時間を分割する(S102)。
例えば、コンディショニングの動作条件として、電源部13−1〜13−4が出力する電圧値V〜Vが、それぞれ「+5V」、「+2.5V」、「−5V」、「−3V」と設定される。
また、例えば、コンディショニングする電池数を10個とする。この例の場合、1サイクルの動作時間を10分割とする。1サイクルの動作時間が20秒であるとすると、1分割スロットは2秒となるため、Vの印加時間Tは「2秒」、Vの印加時間Tは「8秒」、Vの印加時間Tは「2秒」、Vの印加時間Tは「8秒」となる。
次に、制御端末11において、切替タイミング決定部112は、設定された動作条件に基づいて、コンディショニングを行なう10個の量子電池9a〜9jの各スイッチ部SW15a〜SW15jの切替タイミングを決定する(S103)。
なお、切替タイミング決定部112は、コンディショニング動作の1サイクル時間を量子電池9の総数で分割する場合を例示するが、これに限定されるものではない。例えば、2個の量子電池9を1グループとして、各グループの量子電池9を同時に充放電させるようにしてもよい。この場合、切替タイミング決定部112は、1サイクルの動作時間を5分割として切替タイミングを決定するようにしてもよい。なおこの場合、電源部13−1〜13−4は、1グループの量子電池9の数に応じた電流供給能力を必要とする。
図11は、各スイッチ部SW15a〜SW15jの切替タイミングを説明する図である。図11は、1サイクルの動作時間を10分割した場合の切替タイミングを示す。
図11示すように、切替タイミング決定部112は、スイッチ部SW15a〜SW15j毎に切替タイミングを決定する。1サイクルの動作時間を10分割しているので、切替タイミング決定部112は、分割スロット毎に、どのスイッチをONとするかを決定する。
例えば、切替タイミング決定部112は、スイッチ部SW15aについて、時間Tに相当する第1番目の分割スロットでは、電圧値Vの電圧を量子電池9aに印加させるために、スイッチsa1f及びsa1sをONとし、これ以外のスイッチを全てOFFとする(図1参照)。
次に、時間Tに相当する第2番目〜第5番目の分割スロットでは、電圧値Vの電圧を量子電池9aに印加させるため、切替タイミング決定部112は、スイッチsa2fをONとし、これ以外のスイッチを全てOFFとする(図1参照)。
さらに、時間Tに相当する第6番目の分割スロットでは、電圧値Vの電圧を量子電池9aに印加させるために、スイッチsa3f及びsa3sをONとし、これ以外のスイッチを全てOFFとする(図1参照)。
次に、時間Tに相当する第7番目〜第10番目の分割スロットでは、電圧値Vの電圧を量子電池9aに印加させるため、切替タイミング決定部112は、スイッチsa4fをONとし、これ以外のスイッチを全てOFFとする(図1参照)。
上記のように、切替タイミング決定部112は、スイッチ部SW15b〜スイッチ部SW15jについても1サイクルのスイッチ切替タイミングを決定する。但し、切替タイミング決定部112は、スイッチ部SW15a〜スイッチ部SW15jの接続が時間的にずれるように1分割スロット分だけずれるタイミングでスイッチ切替を行なうようにする。
その後、スイッチ切替指示部113は、切替タイミング決定部112により決定された各スイッチ部SW15a〜SW15jの切替タイミングに基づく切替指示を、スイッチ切替制御部12に行なう。そして、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15a〜SW15jに対してスイッチ切替を行なうことで、量子電池9a〜9jのコンディショニング動作が開始する(S104)。
量子電池9a〜9jのコンディショニング動作の終了時間に達するまで(S105)、制御端末11のスイッチ切替指示部113は、各スイッチ部SW15a〜SW15jのスイッチ切替指示をスイッチ切替制御部12に行ない、スイッチ切替制御部12がスイッチ切替を行なう。
まず、スイッチ切替制御部12は、量子電池9aに電圧値Vの電圧を印加するために、時間Tの間、スイッチ部SW15aのスイッチSa1f及びSa1sをONとする。このとき、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15aのスイッチSa1f及びSa1s以外のスイッチをすべてOFFとする。
次に、スイッチSa1f及びSa1sをONとした後、時間Tが経過すると、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15aのスイッチSa1f及びSa1sをOFFとする。同時に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9aに電圧値Vの電圧を印加するため、時間Tの間、スイッチ部SW15aのスイッチSa2fをONとすると共に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9bに電圧値Vを印加するために、時間Tの間、スイッチ部SW15bのスイッチSb1f及びSb1sをONとする。
さらに、スイッチSb1f及びSb1sをONとした後、時間Tが経過すると、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15bのスイッチSb1f及びSb1sをOFFとする。同時に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9bに電圧値Vの電圧を印加するため、時間Tの間、スイッチ部SW15bのスイッチSb2fをONとすると共に、スイッチ切替制御部12は、図11では図示しないが、次の量子電池9cに電圧値Vを印加するために、時間Tの間、スイッチ部SW15cのスイッチSc1f及びSc1sをONとする。
また、スイッチ部SW15aについて、スイッチSa2fをONにした後、時間Tが経過すると、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15aのスイッチSa2fをOFFとする。同時に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9aに電圧値Vを印加するために、スイッチ部15aのスイッチSa3f及びSa3sをONとする。
そして、スイッチ部15aのスイッチSa3f及びSa3sをONとした後、時間Tが経過すると、スイッチ切替制御部12は、スイッチ部SW15aのスイッチSa3f及びSa3sをOFFとする。同時に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9aに電圧値Vを印加するために、スイッチ部15aのスイッチSa4fをONとすると共に、スイッチ切替制御部12は、量子電池9bに電圧値Vを印加するために、時間Tの間、スイッチ部SW15bのスイッチSb3f及びSb3sをONとする。
また、スイッチ部15aのスイッチSa4fをONとした後、時間Tが経過すると、スイッチ切替制御部12は、量子電池9aに電圧値Vの電圧を印加するために、時間Tの間、スイッチ部SW15aのスイッチSa1f及びSa1sをONとする。
このように、スイッチ切替制御部12は、各スイッチ部SW15a〜SW15jの1サイクルの切替タイミングが終了すると、コンディショニング動作の終了時間に達するまで、続けて1サイクルの切替タイミングを循環的に行う。
図11には、量子電池9a〜9jに印加される電圧及び電圧印加により流れる電流を示している。Vxは、x番目の量子電池9に印加される電圧で、Ixは、そこに流れる電流を表している。
図11において、Tのタイミングでは、Vの電圧が量子電池9に印加され、I(I1peak=Vgb0/Rgb)の電流が流れる。Tのタイミングでは、Vの電圧が量子電池9に印加され、I(I3peak=(Vgb0−V)/Rgb)の電流が流れる。
図11では、動作の理解を容易にするために、T及びTのタイミングの状態ではIxは0アンペアとしているが、実際には、Tの期間で充電仕切らなかった分、又は、Tの期間で放電仕切らなかった分によって、小さい電流が引き続き流れている。しかし、通常、この電流はIやIに比べて十分に小さく、又、量子電池9への電圧印加は時分割されているため、ある一定値に平準化されることになる。そのため、ここでは、IとIを0アンペアとしている。
図12は、V−force線に流れる電流波形を示す図である。図13は、V−force線に流れる電流波形を示す図である。
図12及び図13に示すように、複数の量子電池9に対して時分割で電圧印加することにより、V−force線及びV−force線に流れる電流ピーク位置をずらすことができるため、同時並列処理で複数の量子電池9をコンディショニングしても、電流ピークは1個の量子電池9の場合に流れるものと同等とすることができる。その結果、電源部(V)13−1及び電源部(V)13−3には、I及びIの電流供給能力が有ればよい。
量子電池9に対してコンディショニングが行なわれている間、制御端末11の異常監視部114は、電源部13−1又は13−3からの監視結果に基づいて、異常が発生したか否かを監視する。
そして、異常が発生した場合、異常監視部114は、スイッチ部SW15a〜SW15nの切替タイミングを参照して、異常発生時刻に、V−force線又はV−force線と接続している量子電池9を割り出し、異常発生した量子電池9を特定する。
異常監視部114は、異常が生じた量子電池9をパワーレール14から切り離すため、スイッチ切替制御部12に対して、異常発生した量子電池9のスイッチ部SW15の全てのスイッチをOFFとする。
(B−3)量子電池9の異常検出処理の説明
図21は、第1の実施形態に係る量子電池9の異常検出処理を説明する説明図である。図21は、例えば、電源部(V)13−1におけるV−sense線により感知される電圧値の電圧値のモニタ結果を示している。
なお、量子電池9に生じる異常としては、例えば、量子電池9の外部又は内部の短絡等がある。ここでは電圧値をモニタする場合を例示するが、V−force線又は量子電池9の電圧値を監視し、その電圧値に基づいて量子電池9に異常が生じているか否かを判断するようにしても良い。
ここで、異常発生を検知する方法は、種々の方法を広く適用することができる。例えば、異常検出のための上限値と下限値との閾値を設けておき、感知電圧値が上限値と下限値との範囲内のとき、量子電池9は正常であると判定する方法を用いることができる。この場合、感知電圧値が上限値を超えるとき、又は、感知電圧値が下限値を下回るとき、量子電池9が異常であると判定することができる。また例えば、上限値と下限値との閾値を設けておき、感知電圧値が上限値と下限値との範囲内の場合、量子電池9は異常であると判定する方法を用いることができる。この場合、感知電圧値が上限値を超えるとき、量子電池9は正常であると判定し、感知電圧値が上限値以下であり下限値以上であるとき、量子電池9が異常であると判定し、感知電圧値が下限値を下回るとき、量子電池が正常であると判定することができる。
図21では、量子電池9bに異常が発生したものとする。図21の例では、感知電圧値が上限値と下限値との閾値の範囲内の場合、量子電池9が正常であると判定する方法を用いる例を示す。量子電池9bに異常が生じている場合、電源部(V)13−1の出力電圧値が正常に供給されず、V−sense線の感知電圧値が電源部(V)の出力電圧値よりも小さくなる。図21の例の場合、例えば、異常監視部114は、V−sense線が感知した電圧値と下限値の閾値とを比較し、V−sense線が感知した電圧値が下限値の閾値未満となるか否かを判断し、V1−sense線の感知電圧値が下限値の閾値未満となる場合、異常監視部114は当該量子電池9bに異常が発生したことを検出する。異常監視部114は、切替タイミング決定部112により決定された各スイッチ部SW15a〜15nの切替タイミングを認識しており、V−force線と接続する量子電池9がどの量子電池9であるかを把握している。従って、異常監視部114は、V−sense線の感知電圧値に基づいて異常発生を検知すると、その検知時刻(異常発生検知時刻、図21の例では「t9b」)を保持し、その検知時刻t9bのときに、V−force線と接続していたスイッチ部SW15bを特定することで、異常が発生した量子電池9(この場合、量子電池9b)を特定することができる。このように、異常監視部114は、パワーレール14と接続するスイッチ部SW15のそれぞれの切替タイミングを管理しているため、正常でない電圧値(又は電流値)を検知した時刻が分かれば、その検知時刻で当該電力線に接続している量子電池9を特定することができる。
異常監視部114が異常発生した量子電池9bを特定すると、図22に示すように、異常監視部114は、スイッチ切替制御部12に対してスイッチ部SW15bの全てのスイッチをOFFにすることを指示し、スイッチ切替制御部12は、指示されたスイッチ部15bの全てのスイッチをOFFにする。
これにより、異常発生した量子電池9bのみを取り外すことができる。なお、異常発生した量子電池9bのみがパワーレール14から取り外されたとしても、パワーレール14に接続されている他の正常な量子電池9については、そのままコンディショニングを続行することができる。すなわち、コンディショニング装置1全体の動作を停止させることなく、異常発生した量子電池9bのみを退避することができるので、コンディショニング動作の効率化を図ることができる。
なお、異常発生した量子電池9が検出された場合、制御端末11は、異常検知を知らせるため、例えば、音(例えば、ブザー音等の警報音、音声など)による報知、警報ランプの点滅や点灯、制御端末11のディスプレイ上に異常検知を知らせるメッセージ表示(例えば、ポップアップ表示等)による報知などを行うようにしても良い。
また、上記図21及び図22の例では、V−sense線の感知電圧値の変化に基づいて、異常発生した量子電池9の特定及びパワーレール14からの切り離しを行う場合を例示したが、V−sense線の感知電圧値の変化に基づいても同様の処理で行なうことができる。また、V−force線及びV−force線のそれぞれに電圧センス線を設ける場合にも、V−force線及びV−force線のそれぞれの電圧センス線の感知電圧値の変化に基づいて同様の処理を行うことができる。
(B−4)第1の実施形態の変形実施形態
図23は、第1の実施形態の制御端末11の制御機能の変形実施形態を示す機能ブロック図である。
図23に示すように、第1の実施形態の変形実施形態に係る制御端末11は、上述した、動作条件設定部111、切替タイミング決定部112、スイッチ切替指示部113、異常監視部114に加えて、性能選別処理部115を有する。
この変形実施形態の制御端末11は、コンディショニングの終了後に、コンディショニングされた各量子電池9の充電特性、放電特性を確認し、各量子電池9の充電動作、放電動作が活性化されたか否かを確認する。このコンディショニング後の各量子電池9の充電特性、放電特性の検査データは、制御端末11に保持される。
量子電池9の充電特性の検査方法は、例えば、スイッチ切替制御部12を制御して、コンディショニング後の量子電池9と図1のV2−force線とを接続させて、充電電圧(V)を量子電池9に印加して量子電池9に電流を流し、量子電池9の満充電(所定の上限容量)に達するまでの量子電池9の容量の時間的な変化をとる方法や、量子電池9に対して所定電圧を所定時間だけ印加したときの所定の上限容量に対する量子電池9の容量の充電率を求める方法などを適用できる。また、量子電池9の放電特性の検査方法は、例えば、充電後の量子電池9の放電を所定時間行ったときの、満充電容量に対する量子電池9の残容量の放電率を求める方法などを適用できる。これらの検査データは、量子電池9毎(又は量子電池9が接続するスイッチ部SW15毎)に制御端末11に記憶される。例えば、検査データの保持方法は、例えば、各量子電池9が接続しているスイッチ部SW15の識別情報(例えば、ID等の識別番号等)に検査データを対応付けて保持することができる。
性能選別処理部115は、コンディショニング後の全ての量子電池9の検査データ(充電特性、放電特性)を用いて、量子電池9の性能に応じて選別を行う。性能選別処理部115は、充電特性と放電特性とのいずれか又は両方の検査データを用いるようにしても良く。例えば充電特性(又は放電特性)の検査データと1又は複数の閾値とを比較して、コンディショニング後の量子電池9を複数のグループに選別するようにしても良い。グループ化することで、充放電特性の性能に応じて量子電子9の選別を行うことができる。
(B−5)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、パワーレールを通じて、複数の二次電池(量子電池)を時間的に異なるタイミングで充放電動作させることができるので、電流供給能力の高い電源部を備えなくても、同時並列に複数の二次電池の充放電動作をさせることができる。
その結果、高価な電源部を必要としないで、複数の二次電池を同時並列に充放電動作させることができるので、量子電池1個当たりに必要な回路が安価に構成できる。
また、第1の実施形態によれば、複数個の同時並列に時分割で電力を供給することにより、電源部からの電流供給能力を最適に平準化することができる。
さらに、第1の実施形態によれば、パワーレールからの時分割での給電を、例えばPC等の制御端末によるスイッチ部のON/OFFをタイミング制御できるので、同時並列動作させる個数を容易に増減できる。
また、第1の実施形態によれば、同時並列に多数個の二次電池を、パワーレールからスイッチ部を介して個別の二次電池に給電しているので、ある二次電池に故障等の不具合があっても、PC等の制御端末からのコントロールによってスイッチ部をOFFとして故障した量子電池を切り離せば、他の量子電池に支障をきたすことなく、動作を続行させることができる。
(C)第2の実施形態
次に、第2の実施形態の充放電装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第2の実施形態では、複数の量子電池を同時並列に充放電試験を行う充放電試験装置に、本発明の充放電装置を適用する場合を例示する。
(C−1)第2の実施形態の構成
図14は、第2の実施形態の充放電試験装置の構成を示す構成図である。図14において、第2の実施形態の充放電試験装置2は、制御端末21、スイッチ切替制御部22、電源部23、パワーレール24、スイッチ部SW25a〜25n、負荷装置26を有して構成されるものである。
充放電試験装置2は、複数個の量子電池9(9a〜9b)に対して充放電試験動作を行なうものである。充放電試験に係る被試験物の数は、特に限定されるものではない。この実施形態では、充放電試験装置2が、量子電池9a〜9nの充放電試験を同時並列に行なう場合を例示する。
電源部23は、量子電池9a〜9nを充電させるものである。電源部23は、制御端末21と接続しており、制御端末21からの制御を受けて、パワーレール24を介して、量子電池9a〜9nに充電させるものである。
ここで、電源部23の充電方式としては、例えば、CC充電方式、CC−CV充電方式、CV充電方式等のいずれかの充電方式を適用でき、充電方式の動作モードの切替も可能である。勿論、電源部23の充電方式は、特に限定されるものではなく、既存の様々な充電方式や既存の充電方式を拡張させたものを広く適用することができる。例えばCC充電方式は、図15(A)に示すように、量子電池9に供給する電流値を一定にして、時間経過に応じて電圧を上げる方式であり、所定時間が経過するまで充電する方式である。また例えば、CC−CV充電方式は、図15(B)に示すように、電流値を一定にして電圧が上がっていき、ある電圧値に達すると電圧値を一定にして、所定時間又は電流値がある値以下となるまで充電する方式である。
負荷装置26は、例えば、電流源や摺動抵抗器や電子負荷回路等を適用することができ、パワーレール24を介して、放電する量子電池9a〜9nから電力を取り込むものである。
また、負荷装置26は、電流負荷ラインを通じて量子電池9が放電した放電電力を吸収し、その放電電力を電源部23に回生する回生機能を有する。
図14に示すように、被試験物である全ての量子電池9は、電流負荷ライン及び抵抗負荷ラインに接続しており、負荷装置26は、電流負荷ラインを介して、いずれの量子電池9が出力する直流電流を吸収し、この直流電流を用いて放電電力を回生することができる。つまり、充放電試験装置2は、放電電力を回生するにあたり、被試験物である複数の量子電池9の間で放電電力を融通することができる。
例えば、従来、2個の被試験物(例えば、リチウムイオン二次電池等)を同時並列に充放電試験を行う充放電試験装置は、2個の被試験物をペアとしてそのペア間で放電電力を融通するものがあるが、この実施形態の充放電試験装置2は、ある特定の量子電池との間で放電電力を融通するというものではなく、電流負荷ラインを介して、全ての量子電池9との間で放電電力を融通することができる。
また、負荷装置26は、量子電池9が出力した直流電流をそのまま回生することができるので、従来の充放電試験装置のように、交流電流に変換するインバータを備える必要がない。
ここで、負荷装置26の放電方式としては、既存する様々な放電方式を広く適用することができ、例えば、CC放電方式、R放電方式等の方式を適用することができ、放電方式の動作モードの切替も可能である。CC放電方式は、図16(A)に示すように、量子電池9から放電される電流値を一定にして、電圧がある値以下となると放電を終了する方式である。R放電方式は、図16(B)に示すように、負荷装置26の抵抗値を一定として、量子電池9から電力を吸収する方式である。
パワーレール24は、電源部23及び負荷装置26が接続する複数の電力線の束である。パワーレール24は、電源部23に接続する電流供給ラインと供給側の電圧センス線と電圧供給ラインと、負荷装置26に接続する電流負荷ラインと負荷側の電圧センス線と抵抗負荷ラインとを有する。
電流供給ライン及び電圧供給ラインは、電源部23から量子電池9に対して充電動作させる電圧を与える充電用電力線であり、電流負荷ライン及び抵抗負荷ラインは、量子電池9が放電する放電電力を負荷装置26に与える放電用電力線である。
供給側の電圧センス線及び負荷側の電圧センス線は、量子電池9との接点電圧を検知する電力線である。
スイッチ部SW25a〜25nは、パワーレール24を構成する電力ラインと、被試験物である量子電池9a〜9nとの間に設けられ、スイッチ切替制御部22の制御によりスイッチを切り替えるものである。スイッチ部SW25a〜25nは、6個のスイッチを有しており、例えばスイッチ部SW25aが有するスイッチは、スイッチsa1〜sa6等と表示する。
制御端末21は、充放電試験の動作を制御するものであり、試験動作の設定や、スイッチ切替制御部22に対してスイッチ切替指示や、充放電試験の試験結果等の表示などを行なうものである。また、制御端末21は、第1の実施形態と同様に、パーソナルコンピュータを適用できるようにしても良いし、充放電装置2を1ユニットの装置とする場合には、充放電装置2のコンポーネントとしての制御手段としても良い。
図17は、制御端末21により実現される充放電動作の制御機能を示す機能ブロック図である。図17は、制御端末21は、主として、試験条件設定部211、切替タイミグ決定部212、スイッチ切替指示部213、異常監視部214を有する。
試験条件設定部211は、利用者操作を受けて、充放電試験動作に係る試験条件を設定するものである。
ここで、試験条件は、例えば、充電方式及び放電方式の設定、充放電試験に係る電圧値や電流値等の設定、充放電試験に係る充電時間及び放電時間の設定、被試験物の数等がある。
切替タイミング決定部212は、試験条件設定部211により設定された動作条件に基づいて、スイッチ切替制御部12が切り替えるスイッチの切替タイミングを決定するものである。
切替タイミング決定部212が決定するスイッチの切替タイミングは、被試験物である量子電池9の充電動作及び放電動作と、他の量子電池9の充電動作及び放電動作とが、時間的に異なるタイミングでなされるようにする。
スイッチ切替指示部213は、切替タイミング決定部212により決定された切替タイミングに基づいて、スイッチ切替制御部22に対してスイッチの切り替え指示を行なうものである。
異常監視部214は、第1の実施形態と同様に、供給側の電圧センス線及び負荷側の電圧センス線を通じて電圧を監視し、量子電池9の故障等の異常の有無を監視し、異常が発生した場合には、その異常が生じた量子電池9が接続するスイッチ部SW15の全てOFFにさせるものである。これにより、異常発生した量子電池9をパワーレール24から切り離すことができる。
(C−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態の充放電試験装置2による量子電池9の充放電試験動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図18は、第2の実施形態の充放電試験装置2による量子電池9の充放電試験処理の動作を示すフローチャートである。
まず、被試験物である量子電池9は、充放電試験装置2の対応するスイッチ部SW15の接続端子に接続される。
量子電池9の充放電試験を行なう場合、利用者は制御端末21を操作して試験条件を入力する。制御端末21では、試験条件設定部211が、入力された試験条件を設定する(S201)。
試験条件としては、充電方式及び放電方式の設定がある。この実施形態では、CC−CV充電方式及びCC放電方式を設定する場合を例示する。勿論、充放電方式は、CC−CV充電方式及びCC放電方式に限定されるものではなく、例えば、CC充電方式及びR放電方式を採用する場合など他の充放電試験に用いられる充電方式及び放電方式に広く適用することができる。また、試験条件として、定電流設定値、定電圧設定値が設定される。
また、量子電池9の充放電試験の開始順序は、予め定めておくようにしても良いし、又は利用者操作により順番を決定するようにしても良い。この実施形態では、説明便宜上、量子電池9a→量子電池9b→量子電池9c→…の順で充放電試験を行なうものとする。
さらに、試験条件としては、充放電試験の動作モードの設定を行なう。ここで、充放電試験の動作モードとしては、充放電同期モードと、充放電非同期モードとがある。
充放電同期モードは、ある量子電池9の充電動作が終了した後に放電動作を行ない、充放電動作を完了させるモードであり、上記量子電池9の充電動作が終了したときに他の量子電池9の充電動作を開始する動作モードである。
充放電非同期モードは、充電時間及び放電時間が予め決められており、ある量子電池9の充電時間が終了すると、当該量子電池9を放電させると共に、他の量子電池9の充電動作を開始するという動作モードである。充放電非同期モードの場合、充電時間及び放電時間の設定が必要である。なお、充電時間と放電時間は同じ時間であることが望ましいが、充電動作の後、放電動作に切り替えるときに自然放電が生じ得るため、充電時間と放電時間とが多少異なっていても試験結果に影響は出ないと考えられる。
この実施形態の充放電試験動作は、ある量子電池9の充電(若しくは放電)と、他の量子電池の充電(若しくは放電)を異なるタイミングで動作させるものである。上述したように、この実施形態では、動作モードとして、充放電同期モード及び充放電非同期モードを例示するが、複数の量子電池9の間で充電(若しくは放電)を異なるタイミングで行なう動作モードであればこれらに限定されるものではない。
制御端末21において、切替タイミング決定部212は、試験条件の設定に基づいて、スイッチ部SW25a〜SW25nにおけるスイッチの切替タイミングを決定する(S202)。その後、充放電試験装置2は、充放電試験を開始すると(S203)、スイッチ切替指示部213がスイッチ切替制御部22に対してスイッチ切替指示を行ない、全ての量子電池9の充放電試験が終了するまで、充放電試験がなされる(S204)。
図19は、スイッチ部SW25a〜SW25cの切替タイミングを説明する説明図である。図19では、充放電方式がCC−CV充電方式及びCC放電方式であり、動作モードが充放電非同期モードである場合を例示する。
図19において、充電方式は、CC−CV充電方式であるから、定電流設定値Iで電圧を上げていき、電圧が定電圧設定値Vに達すると電圧を一定にして所定時間充電を行なう。例えば、量子電池9aの充電動作を行なう場合、スイッチ部SW25aのスイッチは、電源部23に接続されるスイッチsa1、sa2、sa3がONとなっており、それ以外のスイッチがOFFとなっている。
その後、量子電池9aの充電動作が終了すると、次の被試験物の量子電池9bについて充電動作に切り替えられると共に、量子電池9aについてはCC放電方式の放電動作に切り替えられる。CC放電方式の定電流設定値はVとする。このとき、量子電池9aのスイッチ部SW25aは、スイッチsa1、sa2、sa3がOFFとなり、スイッチsa4、sa5、sa6がONとなる。また、量子電池9bのスイッチ部SW25bは、スイッチsb1、sb2、sb3がONとなり、それ以外のスイッチはOFFとなる。
このように、ある量子電池9aの充電動作が終了すると、他の量子電池9bの充電動作を開始する等のように、充放電動作の動作タイミングを異なるタイミングで行なうことで、充放電試験装置2は高い電流供給能力を持たなくても、複数の量子電池9を同時並列に充放電試験することができる。
図20は、第2の実施形態の充放電動作装置2による充電動作と従来の充電動作とを比較する図である。なお、図20は、充電動作の場合を例示するが、放電動作の場合も同様の結果を得る。
図20(A)は、従来、複数の量子電池を同時並列に充電する場合に量子電池に供給する電流を示し、図20(B)は、第2の実施形態の充放電装置2が複数の量子電池を同時並列に充電する場合に量子電池に供給する電流を示す。
図20(A)の従来の場合、N個の量子電池9を同時並列に充電する場合、定電流設定値がIであるとすると、充放電試験装置は、N×Iの電流供給力が必要となる。一方、第2の実施形態の充放電試験装置2は、量子電池9毎に充電動作の動作タイミングをずらして行なうため、図20(B)に示すように、量子電池9に供給する電流は平準化されるから、充放電試験装置2は高い電流供給力が不要となる。
また、図20(A)の場合、N個の量子電池9を全て同時に充電するため、充電時間はTとなる。これに対して、図20(B)の場合、従来の場合よりも充電時間が長くなっている。従って、N個の量子電池9を充電するまでの総合的な電流供給能力を検討する。従来の場合、N個の量子電池9を同時に充電するため、電流の供給時間はTであるから電流供給能力はN×I×Tとなる。これに対して、第2の実施形態の場合、図20(B)での他の量子電池9の充電動作との時間的な重なりをTとすると、N×T×(T−T)である。ここで、(T−T)≦Tであるから、総合的な電流供給能力は従来の場合と同等であると考えられる。
また、従来の充放電試験は、複数の量子電池9を同時並列に行なう場合、被試験物とする全ての量子電池9を同時に充放電試験装置にセットすることが必要である。しかし、第2の実施形態の充放電試験装置2の場合、充放電動作の動作タイミングをずらしているため、試験開始当初に全ての量子電池9をセットする必要がなく、又試験完了後の量子電池9の取り外しも可能であり、並列試験の自由度が向上する。つまり、第2の実施形態の充放電試験装置2は、量子電池9を連続製造するときに好適である。
なお、制御端末21における異常監視部214は、第1の実施形態と同様にして、量子電池9に故障等の異常が生じていないか否かを監視し、異常が生じた場合、当該量子電池9をパワーレール24から切り離すため、当該量子電池9が接続するスイッチ部SW25の接続を全てのOFFとする。
(C−3)充放電試験装置2の回生動作
次に、第2の実施形態に係る充放電試験装置2が量子電池9から放電される電力を回生する動作を説明する。
図24は、第2の実施形態に係る充放電試験装置2における量子電池9から放電される電力の回生動作を説明する説明図である。
図24において、第2の実施形態に係る充放電試験装置2は、量子電池9から放電された電力を蓄電する蓄電部27を有する。蓄電部27は、電力を蓄電することができる素子又は装置であれば種々のものを適用することができ、例えば、コンデンサ、キャパシタ、蓄電池等を適用できる。また、蓄電部27は、量子電池9から負荷装置26に流れた回生電力を保持することができれば、電源部23内部に搭載されるものであっても良いし、負荷装置26と電源部23との間に別途設けたものであっても良い。
図24に示すように、量子電池9からの放電電力(放電電流)は、電流負荷ライン、抵抗負荷ラインを介して負荷装置26に流れ、負荷装置26に流れた電荷が、蓄電部27に一時的に蓄積される。電源部23は、充電電力の一部に、蓄電部27に保持される回生電力を利用する。これにより、量子電池9からの放電電力を各量子電池9の間で融通し合うことができ、電源部23の電力使用量を軽減することができる。
ここで、量子電池9から負荷装置26への放電電力は直流電力であるため、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置(例えばインバータ等)を設ける必要がない。量子電池9からの放電電力は直流電力であり、交流電力から直流電力への電力変換が不要であるため、連続的に回生電力として利用することができる。つまり、スイッチ部SW25a〜SW25nの切替制御により、電源部27からの充電電力が各量子電池9に供給されるが、電源部23は、蓄電部27に蓄積されている量子電池9からの放電電力(直流電流)を電力変換を行うことなくほぼ同じタイミングで、別の量子電池9の充電電力の一部として回生することができる。電源部23は、ある量子電池9からの放電電力を、ほぼ同じタイミングで、別の量子電池9の充電電力の一部として回生できる。
また、電源部23は、蓄電部26の回生電力を優先的に利用するように充電電力値を調整するようにしてもよい。例えば、電源部23は、蓄電部26の電力値を判断し、量子電池9の充電に必要な電力値と蓄電部26の電力値との差の電力値を充電電力値としても良い。これにより、回生電力を有効に利用することができ、電源部23の電力使用量を効果的に軽減することができる。
(C−4)第2の実施形態の変形実施形態
図25は、第2の実施形態の変形実施形態に係る制御端末21の制御機能を示す機能ブロック図である。
図25に示すように、第2の実施形態の変形実施形態に係る制御端末21は、上述した、試験条件設定部211、切替タイミング決定部212、スイッチ切替指示部213、異常監視部214に加えて、性能選別処理部215を有する。
この変形実施形態の制御端末21は、各量子電池9の充放電試験に係る試験条件や量子電池9毎の試験結果を保持する。具体的には、制御端末21は、例えば充電方式、放電方式、電源部23の設定電圧値や設定電流値、各量子電池9に対する充電時間、各量子電池9の放電時間、充電動作と放電動作の切替タイミング等の充放電試験条件と、試験対象である各量子電池9の充電に係る測定データ(電圧値、電流値、電力)や放電に係る測定データ(電圧値、電流値、電力)等の試験データとを保持する。
試験データは、パワーライン24のうち、充電動作に係る電圧センス線(図24では電圧センス線としているが電流値を測定できるものでも良い)や放電に係る電圧センス線(同様に、図24では電圧センス線としているが電流値を測定できるものでも良い。)からの値を、制御端末21が逐次記録するようにしても良いし、所定のサンプリング時間毎にサンプリングした値を記憶するようにしても良い。これにより、それぞれの量子電池9の充電時間に亘る測定データ及び放電時間に亘る測定データを制御端末11が保持することができる。
性能選別処理部215は、充放電試験を行った全ての量子電池9の試験結果を用いて各量子電池9の充電特性、放電特性を解析し、この充電特性、放電特性を用いて、量子電池9の性能に応じて選別を行う。この充電特性、放電特性は、第1の実施形態で説明した方法で求めることができる。性能選別処理部215は、充電特性と放電特性とのいずれか又は両方の測定データを用いておこないようにしても良く、例えば充電特性(又は放電特性)の測定データと、1又は複数の閾値とを比較して、充放電試験をした量子電池9を複数のグループに選別するようにしても良い。グループ化することで、充放電特性の性能に応じて量子電子9の選別を行うことができる。
(C−5)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、パワーレールからスイッチ部を介して量子電池に給電することができるので、量子電池1個当たりに必要な回路が安価に構成できる。
また、第2の実施形態によれば、複数個の同時並列に時分割で電力を供給することにより、電源部からの電流供給能力を最適に平準化することができる。
さらに、第2の実施形態によれば、パワーレールからの時分割での給電を、例えばPC等の制御端末によるスイッチ部のON/OFFをタイミング制御できるので、同時並列動作させる個数を容易に増減できる。
また、第2の実施形態によれば、同時並列に多数個の電池を、パワーレールからスイッチ部を介して個別の量子電池に給電しているので、ある量子電池に故障等の不具合があっても、PC等の制御端末からのコントロールによってスイッチ部をOFFとし故障した量子電池を切り離せば、他の量子電池の動作に支障をきたすことなく、動作を続行させることができる。
第2の実施形態によれば、複数の量子電池の間で、充放電動作を時間的にずらすため、並列試験での自由度を向上させることができる。
さらに、第2の実施形態によれば、放電負荷となる電流電源のパワーを、連続的に回生できる。
(D)他の実施形態
(D−1)上述した第1及び第2の実施形態では、電力線群であるパワーレールに複数個の二次電池をそれぞれ並列に接続して、スイッチ部を時間的に切り替えて電力の供給及び消費を行う場合を例示した。しかし、本発明は、以下のような構成にも適用することができる。
例えば、複数個の二次電池を同じ極性で接続した第1グループとした場合、第1グループと極性を逆にした複数の二次電池を電力線群(パワーレール)に接続した第2グループを、第1グループに代えて電力線群(パワーレール)に接続するようにしても良い。
また例えば、上記の複数の第1グループを並列に電力線群(パワーレール)に接続して、各グループ毎にスイッチ部の切替制御を行うようにしても良い。さらに例えば、上記第2グループを並列に電力線群(パワーレール)に接続して、各グループ毎にスイッチ部の切替制御を行うようにしても良い。また、例えば、上記の1又は複数の第1グループと、1又は複数の第2グループとを直列接続又は並列接続で電力線群(パワーレール)に接続して、各グループ毎にスイッチ部の切替制御を行うようにしても良い。
上記に例示した接続構成の場合、それぞれグループ毎にスイッチ部の切替制御ができるため、同時期に電源部から電力供給又は電力消費を行うことになるが、電源部は、同時期に接続される二次電池の個数に応じた電流供給能力とすることができる。そのため、複数個の二次電池を同時に充電及び放電させる従来技術よりも電源部の電流供給能力を抑えることができる。
(D−2)上述した第2の実施形態では、CC−CV充電方式及びCC放電方式を採用する場合を例示したが、充電方式と放電方式の組み合わせはこれに限定されるものではなく、電源部又は負荷装置の供給電流の重畳を防止することができれば、例えば、CC充電方式及びR放電方式等の他の組み合わせ方式にも適用することができる。
(D−3)本発明は、複数の量子電池9を同時並列に充放電動作させて量子電池9の試験、評価、検査等を行う装置に広く適用することができる。例えば、本発明は、コンディショニング装置、充放電試験装置、エージング試験装置、量子電池9の充電動作と放電動作とを繰り返し行って量子電池9の特性劣化を評価する充放電サイクル試験装置等に適用することができる。また、本発明は、量子電池9のコンディショニング、充放電試験、エージング試験、充放電サイクル試験の評価の動作モードを切り替えが可能であり、評価段階毎で検知した異常発生した量子電池や、充電特性や放電特性等を用いた性能に基づいて量子電池9を選別できる。さらに、本発明は、複数の量子電池9に対して同時並列に充電動作のみ又は複数の量子電池9が同時並列に放電動作のみを行う試験、評価、検査等を行う場合にも適用することができる。
(D−4)充放電サイクル試験装置への適用
本発明の充放電装置は、上述したように量子電池9の特性劣化を評価する充放電サイクル試験装置にも適用することができる。本発明の充放電装置を充放電サイクル試験装置に適用する場合の構成は、第2の実施形態で説明した図24の構成を適用することができる。本発明を充放電サイクル試験装置として適用する場合、充放電サイクル試験条件は、第2の実施形態で説明した試験条件に加えて、充電動作と放電動作を繰り返すサイクル数が含まれる。
本発明を充放電サイクル試験装置に適用することにより、第2の実施形態で説明した充放電装置2が奏する効果に加えて、以下のような効果が得られる。
図26は、従来技術(特許文献2の記載技術)のリチウムイオン二次電池の充放電サイクル試験の試験結果(1サイクル波形)を示す図である。図26の例では、充電時間及び放電時間を10秒とし、充電と放電との間の休止時間を10分とする場合を示している。図26に示すように、従来の二次電池(リチウム二次電池)の充放電サイクル試験は、中心電圧(基準電圧値)を3.5Vとして、充電中の電圧と放電中の電圧を印加する。充電を行う場合、中心電圧に更に充電電圧分を加えた電圧で印加することになるため、二次電池の電流値が大きくなる。また、複数個の二次電池に対して同時並列に充放電サイクル試験を行う場合、複数個の二次電池の電流値が重なり合い、同時並列で充放電サイクル試験を行う二次電池の数に応じて二次電池の電流値が増大するため、非常に大きな電流供給能力の電源部が必要となる。
これに対して、本発明を充放電サイクル試験装置に適用する場合、充電動作と放電動作とをスイッチ部SW25の切り替えにより行うことができるため、中心電圧(基準電圧値)を0Vとすることができる。中心電圧(基準電電圧値)0Vを基準に充電電圧を印加することになるため、二次電池9の電流値を従来技術よりも抑えることができる。さらに、複数個の二次電池9を同時並列に行う場合でも、スイッチ部SW25を切り替えて充電動作と放電動作とを繰り返し行うことになるため、複数個の二次電池9の電流値の重なり合いを回避又は軽減することができるため、従来技術に比べて電流供給能力を小さくした電源部で実現することができる。
1…コンディショニング装置、2…充放電試験装置、
11及び21…制御端末、12及び22…スイッチ切替制御部、
13−1〜13−4及び23…電源部、14及び24…パワーレール、
15a〜15n及び25a〜25n…スイッチ部、26…負荷装置、
9(9a〜9n)…量子電池。

Claims (12)

  1. 複数の充放電体を同時並列に充電動作及び放電動作させる充放電装置において、
    電源手段と、
    上記電源手段から供給される電力を上記複数の充放電体に与える充電用電力線と、
    上記複数の充放電体が放電する電力を上記電源手段に与える放電用電力線と、
    上記充電用電力線及び上記放電用電力線と、上記複数の充放電体との間に介在し、上記充電用電力線及び上記放電用電力線と上記複数の充放電体との間の接続を切り替える複数の接続切替手段と、
    上記複数の接続切替手段の接続を切替制御する切替制御手段と
    を備え、
    上記電源手段が、複数の上記充電用電力線及び複数の上記放電用電力線を通じて、それぞれ異なる複数の電圧値を印加するものであり、
    上記切替制御手段は、上記各充放電体が、上記複数の充電用電力線及び上記複数の放電用電力線と所定順序で循環して接続するように、上記複数の接続切替手段の切替制御を行うものである
    ことを特徴とする充放電装置。
  2. 上記切替制御手段が、上記複数の充電用電力線及び上記複数の放電用電力線と循環して接続する1サイクル時間を、上記複数の充放電体の総数に応じて按分した時間で、上記複数の接続切替手段の接続を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 複数の充放電体に対して同時並列に充電動作及び放電動作を行う充放電装置において、
    それぞれ異なる複数の電力を供給する電源手段と接続する充電用電力線及び放電用電力線を有する電力線群と、
    上記充放電体毎に、上記電力線群と上記各充放電体とを接続する複数の接続切替手段と、
    上記充電用電力線を通じて上記各充放電体に供給される充電電力の最大電力値及び上記放電用電力線を通じて上記各充放電体に供給される放電電力の最大電力値が、複数の充放電体の全部又は一部の間で時間的に重なり合わないように、上記複数の接続切替手段を切替制御する切替制御手段と
    を備えることを特徴とする充放電装置。
  4. 複数の充放電体に対して同時並列に充電動作及び放電動作を行う充放電装置において、
    電源手段と接続する充電用電力線及び負荷手段と接続する放電用電力線を有する電力線群と、
    上記充放電体毎に、上記電力線群と上記各充放電体とを接続する複数の接続切替手段と、
    上記充電用電力線を通じて各充放電体に供給される充電電力の最大電力値及び上記放電用電力線を通じて上記各充放電体からの放電電力の最大電力値が、複数の充放電体の全部又は一部の間で時間的に重なり合わないように、上記複数の接続切替手段を切替制御する切替制御手段と
    を備えることを特徴とする充放電装置。
  5. 上記切替制御手段が、充電電力の供給直前に瞬間的に上記充電電力よりも高い瞬時高充電電力を上記各充放電体に供給し、放電電力の供給直前に瞬間的に上記放電電力よりも高い瞬時高放電電力を上記各充放電体に供給するように、上記複数の接続切替手段を切替制御するものであって、上記瞬時高充電電力及び上記瞬時高放電電力が上記複数の充放電体の間で重複しないように切替制御するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の充放電装置。
  6. 上記切替制御手段が、上記複数の充放電体の充電動作及び放電動作の1サイクル時間を上記充放電体の総数で按分し、その按分した時間に基づいて上記複数の接続切替手段の切替制御を所定順序で循環して行うことを特徴とする請求項3又は4に記載の充放電装置。
  7. 上記切替制御手段が、上記複数の接続切替手段の接続を時間的に異なるタイミングで切り替えるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の充放電装置。
  8. 上記複数の充放電体の電圧値を感知する感知線と、
    上記感知線の感知電圧値に基づいて上記充放電体の異常を検知するものであって、上記充放電体の異常検知タイミングと、上記切替制御手段による上記接続切替手段の切替制御に係る所定順序の切替タイミングとを照らし合わせて、異常が生じた上記充放電体を特定し、上記切替制御手段に対して、その異常が生じた上記充放電体に接続する上記接続切替手段の接続をオフにするよう指示する制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の充放電装置。
  9. 上記各充放電体からの直流の放電電力を保持する蓄電手段を備え、
    上記電源手段が、上記蓄電手段に保持される電力を上記各充放電体の充電電力として回生するものであることを特徴とする請求項4、6〜8のいずれかに記載の充放電装置。
  10. 上記制御手段が、上記複数の充放電体の充電特性及び又は放電特性に基づいて、上記複数の充放電体の性能に応じた選別を行うものであることを特徴とする請求項8に記載の充放電装置。
  11. 上記電力線群が上記各充放電体との接点電圧値を感知する充電用電圧感知線及び放電用電圧感知線を有し、
    上記電源手段が、上記充電用電圧感知線及び上記放電用電圧感知線を通じて、上記各充放電体との接点電圧値をモニタし、上記各充放電体との接点電圧値に基づいて電圧調整するものである
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の充放電装置。
  12. 上記充電用電力線及び上記放電用電力線は、
    上記電源手段から大電流が流れるものには上記充電用電圧感知線及び上記放電用電圧感知線を有し、
    上記電源手段から小電流が流れるものには上記充電用電圧感知線及び上記放電用電圧感知線を有さない
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の充放電装置。
JP2014526922A 2012-07-24 2013-07-23 充放電装置 Active JP6218731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2012/068678 2012-07-24
PCT/JP2012/068678 WO2014016900A1 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 充放電装置
PCT/JP2013/069864 WO2014017463A1 (ja) 2012-07-24 2013-07-23 充放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017463A1 true JPWO2014017463A1 (ja) 2016-07-11
JP6218731B2 JP6218731B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49996737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526922A Active JP6218731B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-23 充放電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9735594B2 (ja)
EP (1) EP2879268B1 (ja)
JP (1) JP6218731B2 (ja)
KR (1) KR101635097B1 (ja)
CN (1) CN104488163B (ja)
CA (1) CA2879191C (ja)
TW (1) TWI502846B (ja)
WO (2) WO2014016900A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197744B2 (ja) * 2014-05-27 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 充放電システム
US20160003911A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Battery cell characteristic identification
JP6332748B2 (ja) * 2014-08-07 2018-05-30 ニチコン株式会社 充放電電源装置
EP3706205B1 (en) 2014-10-13 2024-01-03 24M Technologies, Inc. Systems and methods for series battery charging and forming
US9384827B1 (en) 2015-03-05 2016-07-05 Northrop Grumman Systems Corporation Timing control in a quantum memory system
CA2969135A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
JP6872388B2 (ja) * 2016-05-19 2021-05-19 株式会社日本マイクロニクス 二次電池の製造方法
CN106410886B (zh) * 2016-06-29 2019-07-19 无锡中感微电子股份有限公司 一种电源提供电路、被供电设备和电源管理系统
US10447278B1 (en) 2018-07-17 2019-10-15 Northrop Grumman Systems Corporation JTL-based superconducting logic arrays and FPGAs
TWI678050B (zh) * 2018-08-17 2019-11-21 國立勤益科技大學 充電電池管理系統
US10818346B2 (en) 2018-09-17 2020-10-27 Northrop Grumman Systems Corporation Quantizing loop memory cell system
JP7116701B2 (ja) * 2019-03-27 2022-08-10 エスペック株式会社 充放電試験装置、制御プログラム及び充放電試験方法
US11024791B1 (en) 2020-01-27 2021-06-01 Northrop Grumman Systems Corporation Magnetically stabilized magnetic Josephson junction memory cell
US11177668B2 (en) 2020-03-03 2021-11-16 International Business Machines Corporation Managing top-off charging and discharge testing of battery packs to optimize capacity
JP7217538B2 (ja) * 2020-09-25 2023-02-03 株式会社エヌエステイー リチウムイオン電池の特性計測方法及びシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069680A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fujitsu Denso Ltd 充放電装置
JP2005295694A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 蓄電池の放電エネルギ回収装置
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2009197587A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 風力発電設備
WO2011135891A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 電力制御システム及び方法
JP2012186989A (ja) * 2012-01-09 2012-09-27 Masayuki Kawada 蓄電池の充放電安定化自動ラウンドロビン式システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499294A (en) 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
US7146479B2 (en) 2001-07-18 2006-12-05 City U Research Limited Method and apparatus of storage allocation/de-allocation in object-oriented programming environment
US5799082A (en) 1995-11-07 1998-08-25 Trimble Navigation Limited Secure authentication of images
JPH09159738A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Sony Corp 二次電池の充放電試験装置
US5862218A (en) 1996-04-04 1999-01-19 Fotonation, Inc. Method and apparatus for in-camera image marking and authentication
JP3154325B2 (ja) 1996-11-28 2001-04-09 日本アイ・ビー・エム株式会社 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
JP3323832B2 (ja) * 1999-06-08 2002-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の電池の充放電を制御する方法
WO2002051126A2 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Eastman Kodak Company Method and system for trusted digital camera
JP3997711B2 (ja) 2001-01-10 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の初期充電方法および製造方法
US6711004B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-23 Wistron Corporation Portable electronic apparatus for selectively operating in normal mode and tablet mode
US7161479B2 (en) 2002-08-12 2007-01-09 Sobol Raymond J Portable instantaneous wireless even based photo identification and alerting security system
JP4134986B2 (ja) * 2002-12-05 2008-08-20 松下電器産業株式会社 電池パックとその充放電方法
US7207480B1 (en) 2004-09-02 2007-04-24 Sprint Spectrum L.P. Certified digital photo authentication system
US7538519B2 (en) * 2004-11-24 2009-05-26 Dell Products L.P. Information handling system with battery protected from non-permanent failures
US8107668B2 (en) 2006-03-15 2012-01-31 Cryptodyne Systems, Inc. Digital differential watermark and method
JP4785627B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
US8004737B2 (en) 2006-11-02 2011-08-23 Guala Technology Co., Ltd. Electric-field-sensitive element and display device using the same
JP2009191587A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Regatekku Associates:Kk 住戸間取り構造
US7948211B2 (en) * 2008-04-18 2011-05-24 International Business Machines Corporation System and methods to extend the service life of portable devices
TWI379487B (en) 2009-06-08 2012-12-11 Inergy Technology Inc Battery monitoring apparatus and method thereof
JP2010287512A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
US8842875B2 (en) 2011-05-26 2014-09-23 Digimarc Corporation Image related methods and systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069680A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fujitsu Denso Ltd 充放電装置
JP2005295694A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd 蓄電池の放電エネルギ回収装置
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2009197587A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Tokyo Electric Power Co Inc:The 風力発電設備
WO2011135891A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 電力制御システム及び方法
JP2012186989A (ja) * 2012-01-09 2012-09-27 Masayuki Kawada 蓄電池の充放電安定化自動ラウンドロビン式システム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI502846B (zh) 2015-10-01
CN104488163B (zh) 2017-04-19
CA2879191C (en) 2017-06-13
US20150188337A1 (en) 2015-07-02
EP2879268A4 (en) 2016-01-06
TW201424188A (zh) 2014-06-16
EP2879268B1 (en) 2017-04-05
EP2879268A1 (en) 2015-06-03
US9735594B2 (en) 2017-08-15
JP6218731B2 (ja) 2017-10-25
KR20150013826A (ko) 2015-02-05
CA2879191A1 (en) 2014-01-30
WO2014016900A1 (ja) 2014-01-30
CN104488163A (zh) 2015-04-01
WO2014017463A1 (ja) 2014-01-30
KR101635097B1 (ko) 2016-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218731B2 (ja) 充放電装置
JP6056730B2 (ja) 蓄電システム
KR101589198B1 (ko) 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
US9948116B2 (en) Power storage system
JP2010148353A5 (ja)
CN104094494A (zh) 并联蓄电系统及其控制方法
CN108432082B (zh) 一种使用仅一个开关进行的连通性检查的方法和装置
US9885759B2 (en) Test arrangement of an energy storage device
JP2012524517A5 (ja)
US20090256526A1 (en) Apparatus and method for pre-charging in charging/discharging equipment for an energy-storage device
JP2014059211A (ja) 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
JP5783116B2 (ja) 組電池の劣化診断方法、及び充放電監視制御システム
JP2012034439A (ja) 直流電源装置及び電力貯蔵システム
JP6244850B2 (ja) 組電池および電池劣化検知装置
KR20140067621A (ko) 축전지 진단 또는 재생 기능을 가진 전력 변환 시스템
JP2013085353A (ja) バッテリ監視装置
CN103390907A (zh) 蓄电池组微充放电维护检测技术
JP5672782B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置
KR102659577B1 (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 방법
CN116995788B (zh) 用于电池模组检测的充放电设备及电池模组检测方法
JP2019126108A (ja) 電池パック
WO2014034151A1 (ja) 充電装置、二次電池の充電方法、二次電池の製造方法
CN106443464A (zh) 一种蓄电池运行状态检查方法
JP2016142673A (ja) 蓄電媒体の余寿命診断装置とその方法
JPWO2021117560A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250