JPWO2014010267A1 - 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材 - Google Patents

炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010267A1
JPWO2014010267A1 JP2014524661A JP2014524661A JPWO2014010267A1 JP WO2014010267 A1 JPWO2014010267 A1 JP WO2014010267A1 JP 2014524661 A JP2014524661 A JP 2014524661A JP 2014524661 A JP2014524661 A JP 2014524661A JP WO2014010267 A1 JPWO2014010267 A1 JP WO2014010267A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction rate
thickness reduction
initial thickness
polyglycolic acid
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117784B2 (ja
Inventor
正之 大倉
正之 大倉
光 西條
光 西條
勝美 吉田
勝美 吉田
浩幸 佐藤
浩幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2014010267A1 publication Critical patent/JPWO2014010267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117784B2 publication Critical patent/JP6117784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/12Packers; Plugs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/12Packers; Plugs
    • E21B33/1208Packers; Plugs characterised by the construction of the sealing or packing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/88Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

無機あるいは有機の短繊維補強材を配合したポリグリコール酸樹脂の成形体からなり、120℃の水中に保持した際の、初期厚み減少速度(保持4時間の平均値)がポリグリコール酸樹脂単独成形体の初期厚み減少速度の、0.8倍以下であり、厚みが初期厚みの50%以下に減少した後の末期厚み減少速度が初期厚み減少速度の1.5倍より大きいことを特徴とする、炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材。これにより、石油およびガスをはじめとする炭化水素資源の回収のためのダウンホールの形成あるいは補修用の一時使用ツールの全体あるいは一部を形成するダウンホールツール用部材について、崩壊特性のより精確な設計が可能なダウンホールツール用部材を提供する。

Description

本発明は、石油およびガスをはじめとする炭化水素資源の回収のためのダウンホールの形成あるいは補修用のツール自体あるいはその一部を形成する部材に関する。
石油およびガスをはじめとする炭化水素資源(以下、代表的に、「石油」と称することがある)の地中からの回収のためにはダウンホール(地下掘削坑)が設けられるが、その形成あるいは補修のための、フラックプラグ(分解性プラグ)、ブリッジプラグ、セメントリテイナー、パーフォレーションガン、ボールシーラー、目止めプラグ、パッカー等のツール(以下、包括的に「ダウンホールツール」と称する)は、使用後に地上に回収することなく、そのままダウンホール中で崩壊させるか、落下させることにより処分することが多くある(そのようなダウンホールツールあるいはその使用態様の例示は、例えば特許文献1〜5にみられる)。したがって、そのような一次使用のツールについては、その全体あるいは崩壊促進のための結合部を構成する部材(ダウンホールツール用部材)を、分解性のポリマーにより形成することが推奨されている。そのような分解性ポリマーの例としては、でんぷんあるいはデキストリン等の多糖類;キチン、キトサン等の動物性蛋白ポリマー;ポリ乳酸(PLA,代表的にポリL−乳酸(PLLA))、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ酪酸、ポリ吉草酸等の脂肪族ポリエステル;更にはポリアミノ酸、ポリエチレンオキサイド等が挙げられている(特許文献1および2)。しかしながら、これら分解性のポリマーを用いて、ダウンホールツール用部材の崩壊までの強度ならびに時間を設計する技術は、必ずしも満足なものではなかった。それは、分解性ポリマーの分解挙動を制御することが困難であったからである。
US2005/0205266A明細書 US2005/0205265A明細書 US2009/0101334A明細書 US7621336B明細書 US7762342B明細書
上記従来技術事情に鑑み、本発明の主要な目的は、分解性ポリマー組成の適切な選定および成形を通じて、崩壊特性のより精確な設計が可能なダウンホールツール用部材を提供することを目的とする。
本発明の炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材は、無機あるいは有機の短繊維補強材を配合したポリグリコール酸樹脂の成形体からなり、120℃の水中に保持した際の、初期厚み減少速度(保持4時間の平均値)がポリグリコール酸樹脂単独成形体の初期厚み減少速度の、0.8倍以下であり、厚みが初期厚みの50%以下に減少した後の末期厚み減少速度が初期厚み減少速度の1.5倍より大きいことを特徴とするものである。
本発明者等が、上述の目的で研究して本発明に到達した経緯について、若干付言する。本発明者らの研究によれば、脂肪族ポリエステル樹脂は、一般にダウンホールツール用部材を形成するに概ね適した水中分解性を示すが、なかでもポリグリコール酸(PGA)は、脂肪族ポリエステルの代表例としてのポリ乳酸(PLLA)との対比を図1(149℃の水中における厚み減少データ)に示すように、他の脂肪族ポリエステル樹脂とは顕著に異なる水中分解特性を示す。より具体的には、その優れた水(蒸気)バリア性に起因して、水中での厚み減少速度が時間に対して一定の特性(換言すれば直線的な厚み減少速度)を示す。したがって、ダウンホールツール用部材の強度維持およびプラグあるいはシール等の要求特性に寄与する有効厚みを、当該部材の崩壊までの維持時間に応じて設定することにより、強度および保持時間の設計が可能になる。この知見に基づき、本発明者らは、重量平均分子量が7万以上であるポリグリコール酸樹脂の、有効厚みが表面分解の臨界厚みの1/2以上である成形体からなり、水中での厚み減少速度が時間に対して一定であることを特徴とする炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材を既に提案している(特願2012−130055号)。しかしながら、ダウンホールツール用部材にはいくつかの態様があり、それに応じて要求される崩壊特性も異なり、上記したポリグリコール酸樹脂の持つ直線的厚み減少特性は、崩壊時間の設計には極めて有用であるが、崩壊速度を低減することが望ましい場合もある。特に、目止め用途においては、一定の作業時間に亘ってダウンホールツール用部材の変形を抑制して、作業終了後に急速に崩壊させることが望ましいことも多い。本発明者らの、更なる研究によれば、ポリグリコール酸樹脂に無機あるいは有機の短繊維補強材を配合して得た成形体については、単に強度の向上が得られるだけでなく、水中での厚み減少速度が初期的に極めて有効に抑制され、且つ一定以上に厚みが減少した後の末期厚み減少速度は極めて高速なものが得られること、更には初期的な厚み減少速度の抑制期間は使用する短繊維補強材のアスペクト比(L/D)により制御可能なことが見出された。本発明の炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材は、このような知見に基づいて得られたものである。
PGA成形体およびPLLA成形体の149℃水中浸漬による分解試験時の厚みの時間変化データを対比するグラフ。 PGAの単独成形体(比較例1)およびグラスファイバー配合成形体(実施例1)120℃での水中分解試験による成型片の厚みの経時変化測定データを示すグラフ。 PGAの単独成形体およびグラスファイバー配合成形体の80℃での水中分解試験による成型片の厚みの経時変化測定データを示すグラフ。 PGAの単独成形体およびグラスファイバー配合成形体の60℃での水中分解試験による成型片の厚みの経時変化測定データを示すグラフ。 アスペクト比(L/D)の異なるグラスファイバー配合成形体の120℃水中浸漬による厚み減少速度の初期抑制期間の変化を示すグラフ。
以下、本発明を、その好適な実施形態に即して、詳細に説明する。
(ポリグリコール酸樹脂)
本発明のダウンホールツール用部材は、無機あるいは有機の短繊維補強材を配合したポリグリコール酸樹脂の成形体からなるものである。ポリグリコール酸樹脂は、熱可塑性樹脂では最高レベルの圧縮強度をはじめとする初期強度が優れ、また短繊維補強材の配合による水中での厚み減少速度の抑制効果も大きいという点でも、特に好ましく用いられる。ポリグリコール酸樹脂(PGA樹脂)としては、繰り返し単位としてグリコール酸単位(−OCH−CO−)のみからなるグリコール酸単独重合体(すなわちポリグリコ−ル酸(PGA))に加えて、他の単量体(コモノマー)単位、好ましくは乳酸等のヒドロキシルカルボン酸単位、を50重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは10重量%以下、の割合で含むグリコール酸共重合体を含む。他の単量体単位を含む共重合体とすることにより、ポリグリコ−ル酸樹脂の加水分解速度、結晶性等をある程度調整することができる。
ポリグリコ−ル酸樹脂としては、重量平均分子量が7万以上、好ましくは10万〜50万、のものを用いる。重量平均分子量が7万未満のものでは、ツール用部材に必要な初期強度特性が損なわれる。他方、重量平均分子量が50万を超えると、成型加工性が悪くなるため好ましくない。
このような分子量のポリグリコ−ル酸樹脂を得るためには、グリコール酸の重合よりは、グリコール酸の二量体であるグリコリドを少量の触媒(例えば、有機カルボン酸錫、ハロゲン化錫、ハロゲン化アンチモン等のカチオン触媒)の存在下、且つ実質的に溶剤の不存在下(すなわち塊状重合条件)で、約120〜250℃の温度に加熱して、開環重合させる方法を採用することが好ましい。従って、共重合体を形成する場合には、コモノマーとして、例えば乳酸の二量体であるラクチドを代表とするラクチド類、ラクトン類(例えば、カプロラクトン、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン)の1種以上を用いることが好ましい。
なおポリグリコール酸樹脂(PGA樹脂)の融点(Tm)は、一般に200℃以上である。例えば、ポリグリコール酸(PGA)の融点は約220℃であり、ガラス転移温度は約38℃で、結晶化温度は約90℃である。ただし、これらのポリグリコール酸樹脂の融点は、ポリグリコール酸樹脂の分子量や用いたコモノマーの種類等によって若干変動する。
本発明のダウンホールツール用部材を形成するマトリクス樹脂としては、ポリグリコ−ル酸樹脂を単独で用いるのが通常であるが、その分解性等の制御の目的で、他の脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、エラストマー等のその他の熱可塑性樹脂を配合することもできる。但し、その添加量は、ポリグリコール酸樹脂がマトリクス樹脂として存在することを妨げない量、より具体的には30重量%未満に抑えるべきであり、好ましくは20重量%未満、より好ましくは10重量%未満である。
(短繊維補強材)
本発明のダウンホールツール用部材は、短繊維補強材を配合した脂肪族ポリエステル樹脂の成形により得られる。短繊維補強材としては、ガラスファイバー、カーボンファイバー、ボロンファイバー、アラミド繊維、液晶ポリマー繊維、セルロース系繊維(ケナフ繊維)等の無機または有機繊維補強材のうち、溶融成型に適した組成物を与えるように、短径(D)が0.1〜1000μm、より好ましくは1〜100μm、特に好ましくは5〜20μm、アスペクト比(L/D)が、2〜1000、より好ましくは、3〜300、特に好ましくは3〜150である、通常ミルドファイバーあるいはチョップドファイバーと称されるものが好ましく用いられる。短径(D)が、0.1μm未満では、崩壊を遅延させるための十分な強度が発現できず、1000μmを超えると、成型品の崩壊挙動の均一性が失われる。アスペクト比(L/D)が、2未満であると、崩壊遅延の効果が得られず、1000を超えると溶融混練により繊短繊維補強材を均一に分散させることが困難となる。
本発明者らの知見によれば、上記範囲内でアスペクト比(L/D)が増大すると、厚み減少速度の初期抑制期間が、増大する傾向が認められ(後記実施例1〜3および図5)、これにより、厚み減少速度の初期抑制期間の増減制御がある程度可能となる。
短繊維補強材の配合によるポリグリコ−ル酸樹脂成形体の厚み減少速度の抑制効果は、短繊維補強材をそのままポリグリコ−ル酸樹脂に配合することによっても発現するが、短繊維補強材の取り扱い性を向上する目的や、得られるダウンホールツール用部材の機械的強度を高める目的で、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シランカップリング剤、酢酸ビニル樹脂等の集束剤の一種または二種以上から選ばれた集束剤により集束させてから用いることも好ましい。(ただし、集束の効果は、短繊維補強材のポリグリコ−ル酸樹脂への配合に際して、その分散性の向上を通じてポリグリコ−ル酸樹脂成形体の特性向上につながるものであり、得られたポリグリコ−ル酸樹脂成形体中において、ほぼ個別の短繊維補強材として分散されていることが顕微鏡観察で確認されている。したがって、短繊維補強材の配合効果に影響するアスペクト比(L/D)を定める短径Dとしては、個別短繊維補強材についての値を用いる。)中でも、強度向上効果およびマトリクスポリグリコ−ル酸樹脂の分子量保持効果の観点からは、エポキシ樹脂集束剤の単独または他の集束剤との混合物を用いることが好ましい。特に好ましい組み合わせの例としては、ガラスファイバーとエポキシ樹脂集束剤、またはカーボンファイバーとエポキシ樹脂集束剤との組み合わせが挙げられる。集束剤は、使用される場合、集束された短繊維補強材全体の0.1−10.0重量%が好ましく、0.3−5.0重量%がさらに好ましい。
短繊維補強材は、ポリグリコール酸樹脂からなるマトリクス樹脂100重量部当り、1〜50重量部、より好ましくは5〜45重量部、特に好ましくは10〜40重量部、の割合で配合することが好ましい。1重量部未満では崩壊を遅延させるための十分な強度が発現できず、50重量部を超えると、溶融混練により繊短繊維補強材を均一に分散させることが困難となる恐れがある。上記範囲内で、短繊維補強材配合量を増大すると、厚み減少速度の初期抑制期間が、増大する傾向が認められ、上記したアスペクト比を組み合わせることにより、厚み減少速度の初期抑制期間の増減制御が可能となる。
より具体的には、上記した範囲でのポリグリコール酸樹脂を主成分とするマトリクス樹脂組成、配合する強化繊維材の短径、アスペクト比および配合量等の制御により、本発明のダウンホールツール用部材は、120℃の水中に保持した際の、初期厚み減少速度がポリグリコール酸樹脂単独成形体の初期厚み減少速度の、0.8倍以下、好ましくは0.5倍以下、特に好ましくは0.3倍以下、であり、末期厚み減少速度が初期厚み減少速度の1.5倍より大、好ましくは4.0倍以上、特に好ましくは8.0倍以上、厚み減少速度の初期抑制期間が好ましくは1時間(h)以上、より好ましくは3時間以上、更に好ましくは5時間以上、の厚み減少特性が与えられる。但し、上記特性値は、基準として120℃水中での浸漬条件についての値であり、異なる温度を代表とする実際の作業環境条件の変化により大幅に異なりえるものである。
また、ポリグリコール酸樹脂には、上記短繊維補強材に加えて、本発明の目的に反しない範囲で、必要に応じて熱安定剤、光安定剤、可塑剤、防湿剤、防水剤、撥水剤、滑剤、分解促進剤、分解遅延剤等の各種添加剤を添加することができる。
上記のような無機あるいは有機の短繊維補強材を配合したポリグリコール酸樹脂(および、場合によりその他の任意成分)を、射出成形、溶融押出成形、固化押出成形、圧縮成形、遠心成形等の慣用の熱成形法、または必要に応じて切削加工を行なうことにより、上記特許文献1〜5等に例示されるような、フラックプラグ、ブリッジプラグ、セメントリテイナー、パーフォレーションガン、ボールシーラー、目止めプラグ、パッカー等の各種ダウンホールツールの全体またはその一部を構成する部材の形状に成形されることが好ましい。
(有効厚み)
ダウンホールツール部材を構成する無機あるいは有機の短繊維補強材を配合した脂肪族ポリエステル樹脂の成形体の有効厚みは、当該ツール部材の要求特性(例えば、結合部材である場合は結合強度特性、それ自体がプラグあるいはシーラーとして用いられる場合は、そのプラグあるいはシール機能)を消失するまでに許容される減少厚み、として定義される。
ツール部材の主たる一面のみが作業環境水性媒体に露出される場合(例えば主たる二表面の他の一面が非分解性の部材と接合されている場合、球形部材の場合等)には、その一面からの厚み(あるいは半径)に基づいて有効厚みおよび減少速度を規定すればよい。
ツール部材成形体の有効厚みは、ツール部材の形状および使用態様等により大幅に異なり得るが、一般に1〜1000mm、特に2〜500mm、の範囲から選択される。
本発明のダウンホールツール用部材は、ダウンホールツールの形成、補修あるいは拡大等の作業のための、たとえば20〜180℃の所定温度の作業環境水性媒体中において、所定時間使用された後に自然崩壊させるべく設計された有効厚みで形成されるが、必要に応じて作業終了後にその崩壊を促進するために、例えば加熱スチーム等の注入により、あるいはフラクチャリング用の作業水等の供給量の低減により、周囲環境温度を上昇させてその崩壊を促進することも可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明する。以下の例を含めて、本明細書中に記載した特性値は、下記の方法による測定値を基準とするものである。
<重量平均分子量(Mw)>
ポリグリコ−ル酸(PGA)およびポリ乳酸(PLA)の重量平均分子量(Mw)は、各10mgの試料を、トリフルオロ酢酸ナトリウムを5mMの濃度で溶解させたヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に、溶解させて10mLとした後、メンブレンフィルタ―で濾過して試料溶液を得た。この試料溶液の10μlをゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置に注入して、下記条件で分子量を測定した。なお、試料溶液は、溶解後、30分以内にGPC装置に注入した。
<GPC測定条件>
装置:Shimazu LC−9A,
カラム:昭和電工(株)製 HFIP−806M 2本(直列接続)+プレカラム:HFIP−LG 1本
カラム温度:40℃、
溶離液:トリフルオロ酢酸ナトリウムを5mMの濃度で溶解させたHFIP溶液、
流速:1mL/分、
検出器:示差屈折率計
分子量校正:分子量の異なる標準分子量のポリメタクリル酸メチル5種(POLYMER LABORATORIES Ltd.製)を用いて作成した分子量の検量線データを使用。
<短繊維補強材の短径(D)およびアスペクト比(L/D)>
アスペクト比(L/D)は、後記実施例等におけるコンパウンディング中に切断しやすいガラスファイバー及びカーボンファイバーについては、コンパウンディングで作製したペレットの樹脂分のみを除去するため700℃で灰化処理を行ない、ファイバーのみを取得した。得られたファイバーの電子顕微鏡写真を100視野分撮影し、ファイバーの数平均の単径および長さを求めた。得られた平均長さ(L)を平均短径(D)で割り、成型片中のアスペクト比(L/D)とした。コンパウンディング中に切断が起こりにくいそれ以外の短繊維(ミルドファイバー及びアラミド繊維)の短径(D)およびアスペクト比(L/D)については、使用前の繊維についてのメーカーの与える名目値をそのまま用いた。
<減少厚み測定>
(成型片の作成)
後記実施例および比較例の樹脂(組成物)のペレット化試料について、水中浸漬による厚み減少速度の測定試験用成型片を、以下のようにして形成した。
まず縦横5cm且つ深さ5mmのステンレスの型枠を用いて、ペレット化試料のプレス成型により厚み5mmのシートを作製した。プレス条件は、260℃、予熱4分間、加圧は5MPaで2分間とし、プレス後には水冷却板にて急冷した。次いで作製したシートを数枚重ね合わせ、プレス成型により所定の厚み(12mmまたは23mm)の成型片を作製した。プレス条件は260℃、予熱7分間、加圧は5Mpaで3分間とし、プレス後には水冷却板にて急冷した。作製した成型片をオーブン120℃で1時間熱処理を行うことで結晶化させたのち実験に使用した。
(水中分解試験)
1L−オートクレーブ中に、上記のようにして得た樹脂成型片の1個を入れ、脱イオン水を満たして、所定の温度および時間の浸漬試験を行なった。ついで浸漬後の成型片を取り出し、その断面を切り出して、ドライルーム内に一晩放置し乾燥させた。その芯部(硬い部分)の厚みを測定して、当初厚みとの差により、減少厚みを測定した。複数の成型片を用い、一定の温度で異なる浸漬時間により測定した減少厚みの測定値に基づいて、減少厚みの時間変化を求めた。例えば、後記実施例1で得られたPGA/GF(ガラスファイバー)(=70/30)複合ペレットおよび比較例1のPGA単独ペレットを用いて、上述したように成型片を作成し、120℃、80℃および60℃の水中分解試験を行なってそれぞれ得られた減少厚みの時間変化を図2〜図4に示す。
<初期厚み減少速度>
例えば120℃水中分解試験結果を示す図2を参照して、黒丸で示したPGA単独の成型片の初期厚み減少速度(最初期4時間の平均値)(=0.36mm/h、片面基準)に比べて、白丸で示したPGA/GF複合成型片の初期厚み減少速度(=0.04mm/h)は約0.11倍となり、GFの配合による顕著な初期厚み減少速度の抑制が認められる。
<末期厚み減少速度>
また図2を参照して、約36時間水中浸漬後の試験片については、厚み測定が可能な固体状態にあり、厚み減少速度の直線性も良好なため、この時点までは厚み減少速度の抑制期間が継続していたとみなされる。したがって、末期厚み減少速度(片面当り)は、この時点における残留厚みt(約11.0mm)の1/2を、最終的に固形片の残存が認められなかったX(約48時間)までの経過時間(X−36=Y=12h)で割ることにより得られる(t/Y)=11/2/12=0.46mm/h以上であると想定でき、計算される末期厚み減少速度/初期厚み減少速度=0.46/0.4=11.5≧1.5であることにより本発明の要件が充足されていることが分る。
以下、上記した水中分解試験に供するために調製した各種ペレットの作成例を記載する。
(実施例1)
<コンパウンド条件>
PGA単体(重量平均分子量20万、(株)クレハ製)とウレタン樹脂とエポキシ樹脂の混合物により集束されたガラスファイバー(GF)(オーウェンスコーニング製「GL−HF」、短径10μm、繊維長3mm)とを重量比で70/30になるようフィーダーにより二軸押出機(東洋精機製作所製2D25S)に供給し、フルフライト構成のスクリューを用いて押出温度250℃で押出した後、ペレタイザーに供給してペレット(径:約3mm、長さ:約3mm)を作製した。アスペクト比が33のGF短繊維を含む複合ペレットが得られた。複合ペレットの分子量を測定したところ18万であった。
(実施例2)
二軸押出機のスクリュー構成を変更し、せん弾力を印加しつつ混練した後、押し出しを行なった以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。ペレット中のGF短繊維のアスペクト比は18であった。
(実施例3)
ガラスファイバー(GF)としてミルドガラスファイバー(セントラル硝子製EFH50−31、短径11μm、平均長さ50μm)を用いた以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。GF短繊維のアスペクト比はメーカーの名目値から計算して4とした。
(実施例4)
PGAとガラスファイバーの重量比を90/10とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。
(実施例5)
ガラスファイバーとして、実施例3で用いたミルドガラスファイバーを用い、重量比を90/10とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。
(実施例6)
強化材をカーボンファイバー(日本ポリマー産業製CFEPU−HC、短径6μm、長さ3mm)とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。カーボンファイバーのアスペクト比は32であった。
(実施例7)
強化材をアラミド繊維(帝人製テクノーラ、短径12μm、長さ3mm)とした以外は実施例1と同様に行なった。アスペクト比はメーカーの名目値から計算して250とした。
(実施例8)
強化材をエポキシ樹脂により集束したガラスファイバー(GF)(オーウェンスコーニング製「03JAFT592S」、短径10μm、繊維長3mm)とした以外は実施例1と同様に行なった。アスペクト比が35のGF短繊維を含む複合ペレットが得られた。複合ペレットの分子量を測定したところ20万であった。
(実施例9)
強化材をウレタン樹脂により集束したガラスファイバー(GF)(オーウェンスコーニング製「03JAFT692」、短径10μm、繊維長3mm)とした以外は実施例1と同様に行なった。アスペクト比が32のGF短繊維を含む複合ペレットが得られた。複合ペレットの分子量を測定したところ17万であった。
(比較例1)
強化材を配合することなく、実施例1で用いたPGAペレットをそのまま用いた。
(比較例2)
強化材をタルクとし、重量比を50/50とした以外は実施例1と同様してペレットを作成した。
(比較例3)
強化材をケイ砂とし、重量比を50/50とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。
(比較例4)
母材を結晶性ポリ乳酸(PLLA、ネイチャーワークス製4032D、重量平均分子量26万、融点170℃)とした以外は実施例1と同様にしてペレットを作成した。
(比較例5)
強化材を配合することなく、比較例4で用いたPLLAペレットをそのまま用いた。
<水中分解試験>
上記実施例および比較例で得られたペレットを用いて、前述した方法により120℃での水中分解試験を行い、厚み減少速度の測定を行なった、その結果をまとめて下記表1に示す。
Figure 2014010267
また、実施例1および比較例1のペレットの成型片については、120℃での水中分解試験に加えて80℃および60℃でも水中分解試験を行なった。得られた厚みの経時変化測定データをそれぞれ図2〜4に示す。
更に実施例1とは異なるアスペクト比のガラスファイバーを含む実施例2および3のペレットについても同様に120℃での水中分解試験による厚みの経時変化を測定した。その結果を、実施例1の結果とまとめて図5に示す。同じくガラスファイバーを用いた成形体であっても、アスペクト比の違いにより、初期厚み減少速度の抑制期間が顕著に異なることが分る。また、表1中の比較例4と実施例1との対比によれば、本発明のダウンホール用ツール部材の持つ、強化繊維の配合による厚み低減速度の抑制効果は、マトリクス樹脂として、PGA樹脂の代わりにPLLA樹脂を用いた比較例4では本質的に得られていないことが注目される。
上述したように本発明によれば、石油およびガスをはじめとする炭化水素資源の回収のためのダウンホールの形成あるいは補修用のツール自体あるいはその一部を形成する部材(ダウンホールツール用部材)として、特に目止め材として適した初期的な崩壊が抑制され、末期には急速な崩壊を可能とするダウンホールツール用部材が提供される。

Claims (7)

  1. 無機あるいは有機の短繊維補強材を配合したポリグリコール酸樹脂の成形体からなり、120℃の水中に保持した際の、初期厚み減少速度(保持4時間の平均値)がポリグリコール酸樹脂単独成形体の初期厚み減少速度の、0.8倍以下であり、厚みが初期厚みの50%以下に減少した後の末期厚み減少速度が初期厚み減少速度の1.5倍より大きいことを特徴とする、炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材。
  2. 初期厚み減少速度がポリグリコール酸樹脂単独成形体の初期厚み減少速度の、0.3倍以下であり、末期厚み減少速度が初期厚み減少速度の8.0倍以上である請求項1に記載のダウンホールツール用部材。
  3. 短繊維補強材は、短径(D)が0.1〜1000μm、アスペクト比(L/D)が、2〜1000である請求項1または2に記載のダウンホールツール用部材。
  4. 短繊維補強材は、ガラスファイバー、カーボンファイバーまたはアラミド繊維からなる請求項1〜3のいずれかに記載のダウンホールツール用部材。
  5. 短繊維補強材が、集束剤により集束されたものである請求項1〜4のいずれかに記載のダウンホールツール用部材。
  6. 集束剤がエポキシ樹脂集束剤を含む請求項5に記載のダウンホールツール用部材。
  7. 短繊維補強材は、エポキシ樹脂集束剤により収束されたガラスファイバーまたはカーボンファイバーからなる請求項6に記載のダウンホールツール用部材。
JP2014524661A 2012-07-10 2013-03-13 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材 Active JP6117784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154947 2012-07-10
JP2012154947 2012-07-10
PCT/JP2013/057054 WO2014010267A1 (ja) 2012-07-10 2013-03-13 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010267A1 true JPWO2014010267A1 (ja) 2016-06-20
JP6117784B2 JP6117784B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49915745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524661A Active JP6117784B2 (ja) 2012-07-10 2013-03-13 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9574418B2 (ja)
EP (1) EP2873800B1 (ja)
JP (1) JP6117784B2 (ja)
CN (1) CN104508235B (ja)
AU (1) AU2013288065B2 (ja)
BR (1) BR112014026064B1 (ja)
CA (1) CA2872240C (ja)
MX (1) MX352262B (ja)
RU (1) RU2583466C1 (ja)
WO (1) WO2014010267A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090107684A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Cooke Jr Claude E Applications of degradable polymers for delayed mechanical changes in wells
US20040231845A1 (en) 2003-05-15 2004-11-25 Cooke Claude E. Applications of degradable polymers in wells
US9267351B2 (en) 2012-06-07 2016-02-23 Kureha Corporation Member for hydrocarbon resource collection downhole tool
EP2884041B1 (en) 2012-08-08 2018-11-14 Kureha Corporation Ball sealer for hydrocarbon resource collection as well as manufacturing method therefor and down-hole treatment methods using same
WO2015098803A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社クレハ 固化押出成形用分解性樹脂組成物、成形品、二次成形品、ダウンホールツール又は部材、及び炭化水素資源の回収方法
JP6359888B2 (ja) 2013-12-27 2018-07-18 株式会社クレハ ダウンホールツール用の拡径可能な環状の分解性シール部材、及び坑井掘削用プラグ、並びに坑井掘削方法
CN110242244B (zh) 2014-03-07 2021-09-07 株式会社吴羽 钻井用堵塞器
JP6363362B2 (ja) * 2014-03-11 2018-07-25 株式会社クレハ 炭化水素資源回収用ダウンホールツール部材
CN107187138B (zh) * 2016-03-15 2021-04-23 中国石油化工股份有限公司 一种井下工具用高强度复合材料及其制备方法
US20200149368A1 (en) * 2017-04-28 2020-05-14 Kureha Corporation Well plugging apparatus and temporary well plugging method
JP6512376B2 (ja) * 2017-10-06 2019-05-15 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品
JP7159771B2 (ja) 2017-12-22 2022-10-25 株式会社デンソー 機器温調装置
WO2021122391A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Downhole tool member comprising a branched poly(hydroxyacid)
US20240035352A1 (en) 2021-03-31 2024-02-01 Kureha Corporation Molded product and processed article
CN115806730A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 中国石油化工股份有限公司 一种聚乙醇酸组合物和玻纤增强聚乙醇酸复合材料及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088364A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
US20080200352A1 (en) * 2004-09-01 2008-08-21 Willberg Dean M Degradable Material Assisted Diversion or Isolation
US20090078408A1 (en) * 2003-10-22 2009-03-26 Baker Hughes Incorporated Apparatus for Providing a Temporary Degradable Barrier in a Flow Pathway
US20090286700A1 (en) * 2006-12-08 2009-11-19 Timothy Lesko Heterogeneous Proppant Placement in a Fracture with Removable Channelant Fill
JP2012012560A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Kureha Corp ポリグリコール酸樹脂組成物
US20120157358A1 (en) * 2010-01-29 2012-06-21 Oxane Materials, Inc. Self-Toughened High-Strength Proppant and Methods Of Making Same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7353879B2 (en) 2004-03-18 2008-04-08 Halliburton Energy Services, Inc. Biodegradable downhole tools
US7093664B2 (en) 2004-03-18 2006-08-22 Halliburton Energy Services, Inc. One-time use composite tool formed of fibers and a biodegradable resin
US7322412B2 (en) 2004-08-30 2008-01-29 Halliburton Energy Services, Inc. Casing shoes and methods of reverse-circulation cementing of casing
US7275596B2 (en) 2005-06-20 2007-10-02 Schlumberger Technology Corporation Method of using degradable fiber systems for stimulation
US7350572B2 (en) 2004-09-01 2008-04-01 Schlumberger Technology Corporation Methods for controlling fluid loss
US7380600B2 (en) 2004-09-01 2008-06-03 Schlumberger Technology Corporation Degradable material assisted diversion or isolation
FR2875286B1 (fr) * 2004-09-13 2008-04-25 Saltel Ind Soc Par Actions Sim Dispositif d'etancheite servant a obturer un puits ou une canalisation
WO2007086771A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Schlumberger Technology B.V. Method for hydraulic fracturing of subterranean formation
RU2330931C2 (ru) * 2006-09-22 2008-08-10 Schlumberger Technology B.V. Устройство, выполняющее функцию пакера или временной пробки
US8714250B2 (en) 2007-10-18 2014-05-06 Schlumberger Technology Corporation Multilayered ball sealer and method of use thereof
US7703527B2 (en) 2007-11-26 2010-04-27 Schlumberger Technology Corporation Aqueous two-phase emulsion gel systems for zone isolation
MX2010006487A (es) 2007-12-14 2010-09-14 Schlumberger Technology Bv Metodos de contacto y/o tratamiento de una formacion subterranea.
US8162056B2 (en) 2009-06-17 2012-04-24 Schlumberger Technology Corporation Application of degradable fibers in invert emulsion fluids for kill pills
US20120285695A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Schlumberger Technology Corporation Destructible containers for downhole material and chemical delivery
US9267351B2 (en) 2012-06-07 2016-02-23 Kureha Corporation Member for hydrocarbon resource collection downhole tool

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090078408A1 (en) * 2003-10-22 2009-03-26 Baker Hughes Incorporated Apparatus for Providing a Temporary Degradable Barrier in a Flow Pathway
US20080200352A1 (en) * 2004-09-01 2008-08-21 Willberg Dean M Degradable Material Assisted Diversion or Isolation
JP2008088364A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsui Chemicals Inc 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体
US20090286700A1 (en) * 2006-12-08 2009-11-19 Timothy Lesko Heterogeneous Proppant Placement in a Fracture with Removable Channelant Fill
US20120129737A1 (en) * 2006-12-08 2012-05-24 Schlumberger Technology Corporation Heterogeneous proppant placement in a fracture with removable channelant fill
US20120157358A1 (en) * 2010-01-29 2012-06-21 Oxane Materials, Inc. Self-Toughened High-Strength Proppant and Methods Of Making Same
JP2012012560A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Kureha Corp ポリグリコール酸樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010267A1 (ja) 2014-01-16
CA2872240C (en) 2016-12-20
RU2583466C1 (ru) 2016-05-10
AU2013288065B2 (en) 2016-02-11
EP2873800A1 (en) 2015-05-20
US20150292292A1 (en) 2015-10-15
CN104508235A (zh) 2015-04-08
AU2013288065A1 (en) 2014-11-13
MX2014012879A (es) 2015-01-16
EP2873800B1 (en) 2016-11-09
CA2872240A1 (en) 2014-01-16
US9574418B2 (en) 2017-02-21
CN104508235B (zh) 2017-04-05
BR112014026064A2 (pt) 2017-06-27
JP6117784B2 (ja) 2017-04-19
EP2873800A4 (en) 2016-03-02
BR112014026064B1 (pt) 2019-12-03
MX352262B (es) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117784B2 (ja) 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材
JP6151255B2 (ja) 炭化水素資源回収用ボールシーラーならびにその製造方法及びそれを用いる坑井の処理方法
JP6084609B2 (ja) 炭化水素資源回収ダウンホールツール用部材
JP6207529B2 (ja) ポリ−l−乳酸固化押出成形物の応用及びポリ−l−乳酸固化押出成形物の製造方法
WO2015137168A1 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂を含有する有効厚みが1mm以上である成形品、及び炭化水素資源回収用ダウンホールツール部材
US20240035352A1 (en) Molded product and processed article
RU2588530C1 (ru) Элемент для скважинного инструмента для извлечения углеводородных ресурсов
CA2873986A1 (en) Ball sealer for hydrocarbon resource collection as well as production method therefor and downhole treatment method using same
JP2017155094A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂成形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250