JPWO2014002528A1 - 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002528A1
JPWO2014002528A1 JP2014522448A JP2014522448A JPWO2014002528A1 JP WO2014002528 A1 JPWO2014002528 A1 JP WO2014002528A1 JP 2014522448 A JP2014522448 A JP 2014522448A JP 2014522448 A JP2014522448 A JP 2014522448A JP WO2014002528 A1 JPWO2014002528 A1 JP WO2014002528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel estimation
unit
determination value
estimation value
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900619B2 (ja
Inventor
棚田 一夫
一夫 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014522448A priority Critical patent/JP5900619B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900619B2 publication Critical patent/JP5900619B2/ja
Publication of JPWO2014002528A1 publication Critical patent/JPWO2014002528A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/16Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

伝搬路状況に応じて送信ランク数や送信符号化率・変調方式が変化した場合にも、回路規模や処理遅延を増加させることなく簡易な方法によって、条件に応じた最適なチャネル推定を行う。SC-FDMA信号を受信する受信装置に、相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算する第1の計算手段と、第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算する第2の計算手段と、ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算する第3の計算手段と、第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号する復調/復号手段とを設ける。

Description

本発明は受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラムに関する。
従来のSC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)信号を受信する受信機の構成を、図9および図10を参照して説明する。ただし、移動局は1アンテナ、1ランク固定で送信を行っているものとする。
図9は、従来の基地局の構成を示すブロック図である。基地局301は、アンテナ331−1および331−2、共用器332、受信部333−1および333−2、CP(Cyclic Prefix)除去部334−1および334−2、FFT(Fast Fourier Transform)部335−1および335−2、デマップ部336−1および336−2、SRS(Sounding Reference Signal:測定用参照信号)チャネル推定部337、MCS(Modulation and Coding Scheme)判定部338、DM-RS(Demodulation Reference Signal)チャネル推定部339、データチャネル復調/復号部340、制御チャネル符号化/変調部341、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部342、CP付加部343、並びに送信部344からなる。
受信部333−1および333−2は、アンテナ331−1および331−2で受信した受信信号をベースバンド信号へ変換する。CP除去部334−1および334−2は、ベースバンド信号の各SC-FDMAシンボルからCPを除去する。FFT部335−1および335−2は、CPを除去したベースバンド信号をSC-FDMAシンボル単位でFFT処理し周波数領域の信号に変換する。デマップ部336−1および336−2は、周波数領域のベースバンド信号から、SRS、DM-RS、およびデータチャネルを取り出す。
SRSチャネル推定部337は、SRSに基づき伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算する。MCS判定部338は、SRSチャネル推定部337から供給される第1のチャネル推定値に基づき移動局が次にデータチャネルを送信する際の送信符号化・変調方式であるMCS判定値を計算し、制御チャネル符号化/変調部341に供給する。ここで、MCS判定値は、信号電力対干渉+雑音電力比(SINR:Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)の推定値を第1のチャネル推定値に基づいて計算し、あらかじめ定めた各MCSとSINRの範囲を対応づけたテーブルを参照し、MCS判定値を決定する。
DM-RSチャネル推定部339は、DM-RSに基づき、伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算する。データチャネル復調/復号部340は、データチャネルを第2のチャネル推定値を用いて復調/復号する。
制御チャネル符号化/変調部341は、MCS判定値を制御チャネルに多重して符号化し変調する。IFFT部342は、変調された制御チャネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)シンボル単位でIFFT処理し時間領域のベースバンド信号に変換する。CP付加部343は、時間領域のベースバンド信号にOFDMシンボル単位でCPを付加する。送信部344は、CPを付加したベースバンド信号をアップコンバートしRF(Radio Frequency)信号に変換する。RF信号は、共用器332を介して、アンテナ331−1から送信される。
図10は、DM-RSチャネル推定部339の構成を示すブロック図である。DM-RSチャネル推定部339は、乗算部361、複素共役部362、周波数軸補間部363、IFFT部364、雑音除去部365、FFT部366、打切り部367、および時間軸補間部368からなる。
複素共役部362は、内部発生した既知のDM-RS系列の複素共役値を計算する。乗算部361は、デマップ後のDM-RSと複素共役値とを乗算し、DM-RSの変調成分を除去する。周波数軸補間部363は、DM-RSの変調成分を除去後の信号を、実際のサブキャリア数が後段のIFFTポイント数に対して不足する分(未使用サブキャリア)だけ周波数方向に補間処理する。ここで、補間処理の方法は、非特許文献1に示された補間処理である。
または、特許文献2に示されたように、SNR(Signal-Noise Ratio)を推定し、SNRが所定の閾値未満の場合には補間処理を行わず、未使用サブキャリア部分を固定的に0とする。IFFT部364は、補間処理後の信号をIFFT処理し時間軸上のチャネルプロファイルを生成する。雑音除去部365は、時間軸上のチャネルプロファイルの雑音成分を除去する。FFT部366は、雑音成分を除去した信号をFFT処理し周波数領域の信号とする。打切り部367は、周波数領域の信号のうち補間処理で補間した未使用サブキャリア部分の信号を除く。時間軸補間部368は、未使用サブキャリア部分の信号を除いた周波数領域の信号を時間方向に補間処理し、DM-RSが多重されていない部分も含めた1サブフレーム分のチャネル推定値を計算する。
従来、FFTを行なう帯域よりも狭い帯域に配置されたパイロット信号を用いてインパルス応答の推定を行なう受信装置において、所定のリソース単位で割り当てられた情報データおよびパイロット信号を受信する受信部と、パイロット信号を用いて伝搬路推定値を算出する伝搬路推定部と、情報データを検出する信号検出部とを設け、伝搬路推定部が、情報データ信号を送信した送信装置と同一の送信装置が送信したパイロット信号であって、情報データ信号が割り当てられたリソースとは異なるリソースに属するパイロット信号を用いて、インパルス応答の推定を行なうようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−60407号公報 特開2007−104574号公報
"仮想的な波形追加を用いたOFDMチャネル推定方法"、2006年電子情報通信学会総合大会B-5-94 3GPP TS36.211 V10.4.0 (2011-12)
しかしながら、従来の受信機においては、次のような課題がある。
第1の課題は、周波数軸補間部における周波数方向の補間処理が固定的に決められているため、送信ランク数を伝搬路状況に応じて適応的に変化させるシステムでは、送信ランク数が1よりも大きくなった場合に、周波数の高いサブキャリアにおけるチャネル推定値の精度が大幅に劣化してしまうということである。
第2の課題は、SNRを推定し、SNRが所定の閾値未満の場合には補間処理を行わないようにした場合、受信したDM-RSに基づいてSNRを推定するための処理が必要になり、回路規模や処理遅延の増大を招くということである。
すなわち、従来のSC-FDMA信号を受信する受信機では、未使用サブキャリアにおける周波数方向の補間処理は固定的に決められ、チャネル推定を行っていた。そのため、送信ランク数や送信符号化率・変調方式が適応的に変化するシステムでは、条件によって最適な補間処理にならず、チャネル推定精度が低下していた。
また、信号電力対雑音電力比(SNR)を推定して補間処理を変更する方法があるが、専用にSNRを推定するため回路規模や処理遅延が増大してしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決すること、すなわち、伝搬路状況に応じて送信ランク数や送信符号化率・変調方式が変化した場合にも、回路規模や処理遅延を増加させることなく簡易な方法によって、条件に応じた最適なチャネル推定を行うことのできる受信装置および受信方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の受信装置の一側面は、SC-FDMA信号を受信する受信装置において、相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算する第1の計算手段と、第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算する第2の計算手段と、ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算する第3の計算手段と、第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号する復調/復号手段とを有するものとされている。
また、本発明の受信方法の一側面は、SC-FDMA信号を受信する受信方法において、相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算するステップと、第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算するステップと、ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算するステップと、第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号するステップとを含むものとされている。
さらに、本発明のプログラムの一側面は、SC-FDMA信号を受信する受信装置のコンピュータに、相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算するステップと、第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算するステップと、ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算するステップと、第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号するステップとを含む処理を行わせるものとされている。
本発明によれば、伝搬路状況に応じて送信ランク数や送信符号化率・変調方式が変化した場合にも、回路規模や処理遅延を増加させることなく簡易な方法によって、条件に応じた最適なチャネル推定を行うことのできる受信装置および受信方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態の通信システムの構成の例を示すブロック図である。 基地局11の構成の例を示すブロック図である。 DM-RSチャネル推定部39の構成の詳細の例を示すブロック図である。 DM-RSとデータチャネルとの多重化の一例を示す図である。 移動局12の構成の例を示すブロック図である。 復調/復号の処理を説明するフローチャートである。 DM-RSチャネル推定部39の構成の詳細の他の例を示すブロック図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。 従来の基地局の構成を示すブロック図である。 DM-RSチャネル推定部339の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態の通信システムについて、図1〜図8を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の通信システムの構成の例を示すブロック図である。通信システムは、基地局11および移動局12−1から12−N(Nは正の整数)を含み構成される。移動局12−1から12−Nは、それぞれ、測定用参照信号(SRS)を送信する。基地局11は、受信装置の一例であり、SRSを受信処理して、ランク判定値とMCS判定値を計算し、制御チャネルを介して移動局12−1から12−Nのそれぞれへ通知する。移動局12−1から12−Nは、制御チャネルを介して通知されたランク判定値とMCS判定値に基づき、復調用参照信号(DM-RS)とデータチャネルとを送信処理し、基地局11へ送信する。基地局11は、DM-RSを受信処理してチャネル推定値を計算するとともに、当該チャネル推定値を用いてデータチャネルの受信処理を行う。
以下、移動局12−1から12−Nを個々に区別する必要がないとき、単に、移動局12と称する。
図2は、基地局11の構成の例を示すブロック図である。基地局11は、アンテナ31−1および31−2、共用器32、受信部33−1および33−2、CP除去部34−1および34−2、FFT部35−1および35−2、デマップ部36−1および36−2、SRSチャネル推定部37、ランク判定/MCS判定部38、DM-RSチャネル推定部39、データチャネル復調/復号部40、制御チャネル符号化/変調部41、IFFT部42、CP付加部43、並びに送信部44を含み構成される。
受信部33−1および33−2は、それぞれ、アンテナ31−1および31−2のそれぞれで受信した受信信号をベースバンド信号へ変換する。受信部33−1は、ベースバンド信号をCP除去部34−1に供給し、受信部33−2は、ベースバンド信号をCP除去部34−2に供給する。
CP除去部34−1および34−2は、それぞれ、ベースバンド信号の各SC-FDMAシンボルからCPを除去する。SC-FDMAシンボルからCPが除去されたベースバンド信号は、FFT部35−1および35−2に供給される。FFT部35−1および35−2は、それぞれ、CPを除去したベースバンド信号をSC-FDMAシンボル単位でFFT処理し周波数領域の信号に変換する。周波数領域の信号は、デマップ部36−1および36−2に供給される。
デマップ部36−1および36−2は、それぞれ、周波数領域のベースバンド信号から、SRS、DM-RS、およびデータチャネルを取り出す。SRSは、SRSチャネル推定部37に供給され、DM-RSは、DM-RSチャネル推定部39に供給され、データチャネルは、データチャネル復調/復号部40に供給される。
SRSチャネル推定部37は、第1の計算手段の一例であり、SRSに基づき伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算する。第1のチャネル推定値は、ランク判定/MCS判定部38に供給される。ランク判定/MCS判定部38は、第2の計算手段の一例であり、第1のチャネル推定値に基づき、移動局が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値と、送信符号化率・変調方式であるMCS判定値とを計算する。ランク判定値およびMCS判定値は、DM-RSチャネル推定部39および制御チャネル符号化/変調部41に供給される。
制御チャネル符号化/変調部41は、ランク判定値とMCS判定値とを制御チャネルに多重して符号化し変調する。ランク判定値とMCS判定値とが多重化されて符号化され変調された制御チャネルは、IFFT部42に供給される。IFFT部42は、変調された制御チャネルをOFDMシンボル単位でIFFT処理し時間領域のベースバンド信号に変換する。時間領域のベースバンド信号は、CP付加部43に供給される。
CP付加部43は、時間領域のベースバンド信号にOFDMシンボル単位でCPを付加する。CPが付加されたベースバンド信号は、送信部44に供給される。送信部44は、CPが付加されたベースバンド信号をアップコンバートしRF信号に変換する。RF信号は、共用器32を介して、アンテナ31−1から送信される。
DM-RSチャネル推定部39は、第3の計算手段の一例であり、DM-RSに基づき、ランク判定値に応じて伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算する。第2のチャネル推定値は、データチャネル復調/復号部40に供給される。データチャネル復調/復号部40は、復調/復号手段の一例であり、データチャネルを第2のチャネル推定値を用いて復調/復号する。
次に、図3を参照して、DM-RSチャネル推定部39の構成の詳細の例を説明する。DM-RSチャネル推定部39は、乗算部61、複素共役部62、平均化部63、周波数軸補間部64、IFFT部65、雑音除去部66、FFT部67、打切り部68、および時間軸補間部69を含み構成されている。
複素共役部62は、内部発生した既知のDM-RS系列の複素共役値を計算する。既知のDM-RS系列の複素共役値は、乗算部61に供給される。乗算部61は、デマップ後のDM-RSと複素共役値とを乗算し、DM-RSの変調成分を除去する。DM-RSの変調成分が除去された信号は、平均化部63に供給される。平均化部63は、DM-RSの変調成分を除去後の信号を第1スロットと第2スロットとの間で平均化する。平均化後の信号は、周波数軸補間部64に供給される。
周波数軸補間部64は、平均化後の信号を実際のサブキャリア数が後段のIFFTポイント数に対して不足する分(以下、未使用サブキャリアと称する。)だけ周波数方向に補間処理する。ここで、補間処理の方法はランク判定値に応じて変更される。補間処理後の信号は、IFFT部65に供給される。IFFT部65は、補間処理後の信号をIFFT処理し、時間軸上のチャネルプロファイルを生成する。時間軸上のチャネルプロファイルは、雑音除去部66に供給される。雑音除去部66は、時間軸上のチャネルプロファイルの雑音成分と干渉成分とを除去する。雑音成分と干渉成分とが除去された信号は、FFT部67に供給される。
FFT部67は、雑音成分と干渉成分とが除去された信号をFFT処理し周波数領域の信号とする。周波数領域の信号は、打切り部68に供給される。打切り部68は、周波数領域の信号のうち補間処理で補間した未使用サブキャリア部分の信号を除く。未使用サブキャリア部分の信号が除かれた周波数領域の信号は、時間軸補間部69に供給される。時間軸補間部69は、未使用サブキャリア部分の信号が除かれた周波数領域の信号を時間方向に補間処理し、DM-RSが多重されていない部分も含めた1サブフレーム分のチャネル推定値を計算する。
ここで、基地局11の動作を説明する。2つのアンテナであるアンテナ31−1および31−2のそれぞれの受信信号が受信部33−1および33−2のそれぞれに与えられると受信部33−1および33−2は、それぞれ、受信信号をダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、CP除去部34−1および34−2のそれぞれに供給する。CP除去部34−1および34−2は、それぞれ、ベースバンド信号の各SC-FDMAシンボルからCPを除去し、FFT部35−1および35−2のそれぞれに供給する。FFT部35−1および35−2は、それぞれ、CPが除去されたベースバンド信号をSC-FDMAシンボル毎にFFT処理を行い周波数領域の信号に変換し、デマップ部36−1および36−2のそれぞれに供給する。
デマップ部36−1および36−2は、それぞれ、周波数領域の信号から、あらかじめ定められた多重規則に基づいて、SRSとDM-RSとデータチャネルとに分離して各々を取り出す。取り出されたSRSは、SRSチャネル推定部37へ供給され、DM-RSは、DM-RSチャネル推定部39へ供給される。また、取り出されたデータチャネルは、データチャネル復調/復号部40へ供給される。SRSチャネル推定部37は、取り出されたSRSに基づいて伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算し、ランク判定/MCS判定部38へ供給する。
ここで、SRSチャネル推定部37におけるチャネル推定の処理としては、例えば、DM-RSチャネル推定部39におけるチャネル推定の処理と類似の処理であり、平均化部63および時間軸補間部69における処理は省かれ、周波数軸補間部64では送信アンテナ数に適した固定の補間処理が行われる処理と同様である。
ランク判定/MCS判定部38は、第1のチャネル推定値に基づき移動局12−1から12−Nが次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値と、送信符号化・変調方式であるMCS判定値とを計算し、ランク判定値を制御チャネル符号化/変調部41とDM-RSチャネル推定部39に供給し、MCS判定値を制御チャネル符号化/変調部41に供給する。ここで、ランク判定値は、例えば、送信ランク数の候補それぞれについて、その送信ランク数で送信した場合の信号電力対干渉+雑音電力比(SINR)の推定値が第1のチャネル推定値に基づいて計算され、そのSINRの推定値があらかじめ定めた閾値を下回らない最大の送信ランク数とされる。また、MCS判定値は、例えば、あらかじめ定めた各MCSとSINRの範囲とを対応づけたテーブルが参照され、先のSINR推定値から決定される。
制御チャネル符号化/変調部41は、ランク判定値とMCS判定値を制御チャネルに多重したのち、誤り訂正符号化、変調を行い、変調後の信号をIFFT部42へ供給する。IFFT部42は、変調後の信号をOFDMシンボル毎にIFFT処理を行い時間領域の信号に変換し、CP付加部43へ供給する。CP付加部43は、時間領域の信号にOFDMシンボル単位でCPを付加し、送信部44へ供給する。送信部44は、CP付加後の信号をアップコンバートし、RF信号に変換する。RF信号は、共用器32を介してアンテナ31−1から送信される。
DM-RSチャネル推定部39は、デマップ部36−1および36−2で取り出されたDM-RSに基づいて、ランク判定値に応じて伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算し、データチャネル復調/復号部40に供給する。ここで、ランク判定値は受信したDM-RSとデータチャネルに対応した送信ランク数を示すものであり、前回にランク判定/MCS判定部38で計算され、制御チャネルに多重して移動局12−1から12−Nに通知されたランク判定値である。データチャネル復調/復号部40は、第2のチャネル推定値を用いて、デマップ部36−1および36−2で取り出されたデータチャネルの復調/復号を行う。ここで、復調としては、例えば、MMSE(Minimum Mean Square Error)が用いられ、復号としては、ターボ復号が行われる。
次に、DM-RSチャネル推定部39の動作を説明する。複素共役部62は、内部生成された既知のDM-RS系列の複素共役値を計算し、乗算部61に供給する。乗算部61は、デマップ部36−1および36−2から供給されるDM-RSと複素共役部62から供給される複素共役値との乗算を行いDM-RSの変調成分を除去し、平均化部63へ供給する。
ここで、図4に、DM-RSとデータチャネルとの多重化の一例を示す。図4において、太線で囲まれている四角は、データチャネルを示し、斜線が付されている領域Aは、DM-RS(復調用参照信号)を示す。図4において、第1スロットと第2スロットとは、点線で区切って示されている。DM-RSは、第1スロットと第2スロットそれぞれに1シンボルずつ割り当てられている。平均化部63は、DM-RSの変調成分除去後の信号を、第1スロットと第2スロットとの間で平均化し、周波数軸補間部64へ供給する。なお、平均化を行なわずに、第1スロットと第2スロットそれぞれのDM-RSの変調成分除去後の信号をそのまま周波数軸補間部64に供給してもよい。
周波数軸補間部64は、平均化後の信号を実際のサブキャリア数が後段のIFFTポイント数に対して不足する分(未使用サブキャリア)だけ周波数方向に補間処理し、補間処理後の信号をIFFT部65に供給する。ここで、補間処理は、ランク判定値に応じて変更する。
以下に、補間処理の具体例を示す。まず、式1のように平均化部出力と周波数軸補間部出力とが定義される。
Figure 2014002528
・・・(式1)
第1の補間処理は、式2、式3、および式4で示される。すなわち、第1の補間処理においては、式2で示される演算、式3で示される演算、および式4で示される演算が順に適用されることで補間が行われる。
Figure 2014002528
・・・(式2)
ここで、Npはパラメタである。
Figure 2014002528
・・・(式3)
ここで、Lはパラメタである。
Figure 2014002528
・・・(式4)
第2の補間処理は、式5、式6、式3、および式4で示される。すなわち、第2の補間処理においては、式5で示される演算、式6で示される演算、式3で示される演算、および式4で示される演算が順に適用されることで補間が行われる。
Figure 2014002528
・・・(式5)
ここで、Naはパラメタである。NbはN1/Naを超えない最大の整数である。
Figure 2014002528
・・・(式6)
第3の補間処理は、式7で示される。すなわち、第3の補間処理においては、式7で示される演算によって補間が行われる。
Figure 2014002528
・・・(式7)
補間処理の変更例として、ランク判定値が1の場合には第1の補間処理を実施し、ランク判定値が1以外の場合には第2の補間処理を実施する。さらに、ランク判定値に応じて、第2の補間処理の式5におけるパラメタNaを変えても良い。例えば、ランク判定値が2の場合、パラメタNaが2とされ、ランク判定値が3以上の場合、パラメタNaが4とされる。また、他の補間処理の変更例として、ランク判定値が1の場合には第1の補間処理を実施し、それ以外の場合には第3の補間処理を実施してもよい。
なお、移動局12が複数存在し、複数の移動局12が同じ時間、同じ周波数でDM-RSとデータチャネルを空間多重して送信する場合にもランク判定値が1以外の場合と同様に補間処理が実施される。
ここで、移動局12−1から12−N内のDM-RS生成部107(後述する)で生成されるDM-RSは、非特許文献2の5.5.2節で示される通りZadoff-Chu系列に基づき生成されるものとする。
このように生成されたDM-RSでは、仮に、ランク判定値が1以外の場合に、ランク判定値が1の場合と同様の第1の補間処理を行ってしまうと、干渉レイヤの影響によって、後段のIFFT部65、雑音除去部66、FFT部67、および打切り部68の処理を行った後、周波数の高いサブキャリアにおけるチャネル推定値の精度が大幅に劣化してしまう。そのため、ランク判定値が1以外の場合には、第2の補間処理または第3の補間処理を行うようにする。第2の補間処理では、補間前に複数のサブキャリア間で平均化処理を行うことにより干渉レイヤの影響を抑圧できる。また、第3の補間処理では未使用サブキャリア分を単純に0で埋めているため干渉レイヤの影響を受けない。
なお、ここでは補間処理の一例を述べたが、ランク判定値により変更する補間処理の方法を限定するものではない。
IFFT部65は、補間処理後の信号に対してIFFT処理を行い時間軸上のチャネルプロファイルを生成し、雑音除去部66に供給する。雑音除去部66は、時間軸上のチャネルプロファイルに対して所定のウィンドウ幅に応じて、ウィンドウ内の値は所定の雑音レベル以上であればそのままの値とし、所定の雑音レベル未満であれば0に置き換える。また、雑音除去部66は、ウィンドウ外の値を全て0に置き換える。このようにして干渉成分と雑音成分が除去された信号がFFT部67に供給される。FFT部67は、干渉成分と雑音成分が除去された信号に対してFFT処理を行い周波数領域の信号に変換し、打切り部68に供給する。打切り部68は、周波数領域の信号のうち補間処理で補間した未使用サブキャリア部分の信号を除き、時間軸補間部69に供給する。時間軸補間部69は、未使用サブキャリア部分の信号を除いた周波数領域の信号を時間方向に補間処理し、DM-RSが多重されていない部分も含めた1サブフレーム分のチャネル推定値を計算し、データチャネル復調/復号部40に供給する。ここで、例えば、平均化部63において平均化を行った場合には、単に打切り部68の出力が1サブフレーム内の全てのSC-FDMAシンボルで繰り返される。一方で、平均化部63において平均化を行わなかった場合には、時間軸補間部69において、打切り部68の出力に対して時間方向に1次の線形補間が実施される。
このように、基地局11は、移動局12−1から12−Nに通知したランク判定値に応じて、DM-RSに基づいたチャネル推定を行うため、移動局12−1から12−Nから送信される送信ランク数に対応したチャネル推定を行うことになる。ランク判定値が1の場合には外挿と内挿に基づく周波数方向の補間処理が行われる。これは、時間軸上のチャネルプロファイルにおける不要な漏れこみを抑えるものである。一方、ランク判定値が1以外の場合には、複数のサブキャリア間で平均化処理を行った後に外挿と内挿に基づく周波数方向の補間処理が行われるか、あるいは、0固定処理による補間処理が行われる。これは、Zadoff-Chu系列によるチャネル推定精度の劣化を抑えるものである。
次に、図5を参照して、移動局12の詳細な構成について説明する。移動局12は、アンテナ101−1および101−2、共用器102−1および102−2、受信部103−1および103−2、CP除去部104−1および104−2、FFT部105−1および105−2、制御チャネル復調/復号部106、DM-RS生成部107、データチャネル符号化/変調部108、SRS生成部109、多重部110−1および110−2、IFFT部111−1および111−2、CP付加部112−1および112−2、並びに送信部113−1および113−2を含み構成される。
受信部103−1および103−2は、それぞれ、アンテナ101−1および101−2のそれぞれで受信した受信信号をベースバンド信号へ変換し、CP除去部104−1および104−2のそれぞれに供給する。CP除去部104−1および104−2は、それぞれ、ベースバンド信号の各OFDMシンボルからCPを除去し、FFT部105−1および105−2のそれぞれに供給する。FFT部105−1および105−2は、それぞれ、CPを除去したベースバンド信号をOFDMシンボル単位でFFT処理し周波数領域の信号に変換し、制御チャネル復調/復号部106に供給する。制御チャネル復調/復号部106は、FFT処理後の周波数領域の信号から制御チャネルを復調/復号し基地局11から通知されたランク判定値とMCS判定値を計算する。ランク判定値は、DM-RS生成部107およびデータチャネル符号化/変調部108に供給される。MCS判定値は、データチャネル符号化/変調部108に供給される。
SRS生成部109は、所定の処理によりSRSを生成する。DM-RS生成部107は、ランク判定値に応じて所定の処理によりDM-RSを生成する。データチャネル符号化/変調部108は、ランク判定値とMCS判定値に応じて所定の処理によりデータチャネルを符号化/変調し、多重部110−1および110−2に供給する。多重部110−1および110−2は、それぞれ、SRSとDM-RS、符号化/変調されたデータチャネルとを所定の処理により多重化し、IFFT部111−1および111−2のそれぞれに供給する。IFFT部111−1および111−2は、それぞれ、多重化後の信号をSC-FDMAシンボル単位でIFFT処理し時間領域のベースバンド信号に変換し、CP付加部112−1および112−2に供給する。CP付加部112−1および112−2は、時間領域のベースバンド信号にSC-FDMAシンボル単位でCPを付加し、送信部113−1および113−2に供給する。送信部113−1および113−2は、CPを付加したベースバンド信号をアップコンバートしRF信号に変換し、共用器102−1および102−2を介してアンテナ101−1および101−2に供給する。RF信号は、アンテナ101−1および101−2から送信される。
次に、図6のフローチャートを参照して、復調/復号の処理を説明する。ステップS11において、SRSチャネル推定部37は、移動局12から送信された測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)に基づき、第1のチャネル推定値を計算する。ステップS12において、ランク判定/MCS判定部38は、算出された第1のチャネル推定値から、移動局12が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値と、送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算する。
ステップS13において、周波数軸補間部64は、ランク判定値に応じて変更される補間処理により、未使用サブキャリアだけ周波数方向に補間処理し、DM-RSチャネル推定部39は、補間処理の結果から、データチャネルの復調処理において用いる第2のチャネル推定値を計算する。すなわち、DM-RSチャネル推定部39は、移動局12から送信された復調用参照信号(DM-RS:Demodulation Reference Signal)に基づき、ランク判定値に応じて変更される補間処理を用いて、データチャネルの復調処理において用いる第2のチャネル推定値を計算する。ステップS14において、データチャネル復調/復号部40は、データチャネルを第2のチャネル推定値を用いて復調/復号し、復調/復号の処理は終了する。
DM-RSチャネル推定部39における補間処理の変更方法についてさらに工夫することもできる。この場合、ランク判定/MCS判定部38は、第1のチャネル推定値に基づき移動局12が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値と、送信符号化・変調方式であるMCS判定値を計算するが、ランク判定値とMCS判定値の両方をDM-RSチャネル推定部39に供給する。
図7は、DM-RSチャネル推定部39の構成の詳細の他の例を示すブロック図である。図7に構成が示されるDM-RSチャネル推定部39において、ランク判定値に加えて、MCS判定値を基準として、周波数方向の補間処理が変更される。
図7のDM-RSチャネル推定部39は、乗算部161、複素共役部162、平均化部163、周波数軸補間部164、IFFT部165、雑音除去部166、FFT部167、打切り部168、および時間軸補間部169を含み構成されている。乗算部161、複素共役部162、および平均化部163は、それぞれ、図3に示される乗算部61、複素共役部62、および平均化部63のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。
周波数軸補間部164は、周波数軸補間部64と同様に、平均化後の信号を未使用サブキャリア分だけ周波数方向に補間処理し、補間処理後の信号をIFFT部165に供給する。ここで、周波数軸補間部164における補間処理は、ランク判定値に加えMCS判定値に応じて変更される。補間処理の変更例として、ランク判定値が1で、かつ、MCS判定値があらかじめ定めた所定の閾値以上の場合には、式2、式3、および式4で示される第1の補間処理が実施され、さらにMCS判定値によって式2のパラメタNpや式3のパラメタLを変えても良い。それ以外の場合、すなわち、ランク判定値が1以外である、または、MCS判定値があらかじめ定めた所定の閾値未満である場合には、式5、式6、式3、および式4で示される第2の補間処理が実施される。
MCS判定値が所定の閾値未満である場合というのは、伝搬路状況が劣悪なため変調多値数が小さい変調方式(例えばQPSK)が選択され、符号化率も誤り訂正効果を上げるため小さな値が選択されている。このような、伝搬路状況が劣悪な場合は、式2、式3、および式4で示される第1の補間処理は効果がないか、あるいは、補間精度が悪くチャネル推定精度を劣化させてしまう。そのため、MCS判定値が所定の閾値未満である場合には、式5、式6、式3、および式4で示される第2の補間処理を行い、サブキャリア間の平均化により干渉レイヤの影響とともに雑音の影響も抑圧するようにする。
また、他の補間処理の変更例として、ランク判定値が1で、かつ、MCS判定値があらかじめ定めた所定の閾値以上の場合には、式2、式3、および式4で示される第1の補間処理が実施され、さらにMCS判定値によって式2のパラメタNpや式3のパラメタLを変えても良い。それ以外の場合、すなわち、ランク判定値が1以外である、または、MCS判定値があらかじめ定めた所定の閾値未満である場合には、式7で示される第3の補間処理が実施される。これは、MCS判定値が所定の閾値未満で伝搬路状況が劣悪な場合には、補間精度の劣化を防ぐため、未使用サブキャリア分を0で埋めるものである。
このように、本実施の形態では、MCS判定値も考慮して周波数方向の補間処理を変更しているので、専用にSNRを推定せずに伝搬路状況に応じた補間処理を決めることができ効率的である。
IFFT部165、雑音除去部166、FFT部167、打切り部168、および時間軸補間部169は、それぞれ、図3のIFFT部65、雑音除去部66、FFT部67、打切り部68、および時間軸補間部69のそれぞれと同様なので、その説明は省略する。
このように通信システムは、SC-FDMA(Single Carrier -Frequency Division Multiple Access)信号を受信する受信機において、送信ランク数や送信符号化率・変調方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)に応じて未使用サブキャリアにおける周波数方向の補間処理を変更し、条件に応じた最適なチャネル推定を行うことを特徴としている。
基地局11内のSRSチャネル推定部37は、移動局12から送信された測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)に基づき、第1のチャネル推定値を計算する。ランク判定/MCS判定部38は、算出された第1のチャネル推定値から、移動局12が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値と、送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算する。算出されたランク判定値とMCS判定値は、制御チャネルを介して移動局12へ通知されると共にDM-RSチャネル推定部39へ入力される。
DM-RSチャネル推定部39は、移動局12から送信された復調用参照信号(DM-RS:Demodulation Reference Signal)に基づき、データチャネルの復調処理において用いる第2のチャネル推定値を計算する。DM-RSチャネル推定部39内の周波数軸補間部64は、先に判定したランク判定値とMCS判定値に応じて、補間処理を変更する。
DM-RSチャネル推定部39は、サブキャリアを周波数方向に補間する補間処理を用いて、第2のチャネル推定値を計算する。また、DM-RSチャネル推定部39は、複数のサブキャリアで平均化処理を行ってから補間するか、または未使用のサブキャリア分を0で埋める補間処理を用いて、第2のチャネル推定値を計算する。
このようにして、通信システムでは、ランク判定値とMCS判定値に基づき補間処理を変更しているので、移動局12から送信されるデータチャネルの送信条件に応じて最適なチャネル推定を実施できる。
従って、未使用サブキャリアにおける周波数方向の補間処理を、ランク判定値とMCS判定値を基準として決めるため、データチャネルの送信条件に応じて最適なチャネル推定を実施することが可能である。
さらに、MCS判定値を基準とすることで、専用にSNRを推定せずに伝搬路状況に応じた補間処理を決めることができ効率的である。
より詳細に説明すると、第1に、ランク判定値に応じてDM-RSに基づいたチャネル推定を実施しているので、DM-RSとデータチャネルの送信ランク数に応じた最適なチャネル推定を行える。
さらに、第2に、移動局12へ通知するためのランク判定値を用いてDM-RSに基づいたチャネル推定を実施しているので、移動局12へ通知するためのランク判定値を計算する以外の処理が必要なく、回路規模や処理遅延を抑えられる。
なお、以上の説明においては、移動局12の送信アンテナであるアンテナ101−1および101−2の数を2本、基地局11の受信アンテナであるアンテナ31−1および31−2の数を2本としているが、それぞれ2本を超えた場合でも同様に適用可能である。
また、移動局12に割り当てられる周波数リソースが不連続である(複数のクラスタに分割されている)場合にも適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、無線通信部またはネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア211に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208に記憶することで、コンピュータにインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208に記憶することで、コンピュータにインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208にあらかじめ記憶しておくことで、コンピュータにあらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
本発明の一実施の形態の通信システムは、無線通信システム、特に、伝搬路状況が時間的に変動する移動体通信システムに適用される。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11…基地局(受信装置)、12および12−1から12−N…移動局、31−1および31−2…アンテナ、32…共用器、33−1および33−2…受信部、34−1および34−2…CP除去部、35−1および35−2…FFT部、36−1および36−2…デマップ部、37…SRSチャネル推定部(第1の計算手段)、38…ランク判定/MCS判定部(第2の計算手段)、39…DM-RSチャネル推定部(第3の計算手段)、40…データチャネル復調/復号部(復調/復号手段)、41…制御チャネル符号化/変調部、42…IFFT部、43…CP付加部、44…送信部、61…乗算部、62…複素共役部、63…平均化部、64…周波数軸補間部、65…IFFT部、66…雑音除去部、67…FFT部、68…打切り部、69…時間軸補間部、161…乗算部、162…複素共役部、163…平均化部、164…周波数軸補間部、165…IFFT部、166…雑音除去部、167…FFT部、168…打切り部、169…時間軸補間部、201…CPU、202…ROM、203…RAM、208…記憶部、209…通信部、211…リムーバブルメディア

Claims (5)

  1. SC-FDMA(Single Carrier -Frequency Division Multiple Access)信号を受信する受信装置において、
    相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算する第1の計算手段と、
    上記第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS(Modulation and Coding Scheme)判定値を計算する第2の計算手段と、
    上記ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算する第3の計算手段と、
    上記第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号する復調/復号手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記第3の計算手段は、サブキャリアを周波数方向に補間する前記補間処理を用いて、前記第2のチャネル推定値を計算する
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の受信装置において、
    前記第3の計算手段は、複数のサブキャリアで平均化処理を行ってから補間するか、または未使用のサブキャリア分を0で埋める前記補間処理を用いて、前記第2のチャネル推定値を計算する
    ことを特徴とする受信装置。
  4. SC-FDMA信号を受信する受信方法において、
    相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算するステップと、
    上記第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算するステップと、
    上記ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算するステップと、
    上記第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号するステップと
    を含むことを特徴とする受信方法。
  5. SC-FDMA信号を受信する受信装置のコンピュータに、
    相手から送信されてきた測定用参照信号から、伝搬路の状態を示す第1のチャネル推定値を計算するステップと、
    上記第1のチャネル推定値から、相手が次にデータチャネルを送信する際の送信ランク数であるランク判定値または送信符号化率・変調方式であるMCS判定値を計算するステップと、
    上記ランク判定値またはMCS判定値に応じた補間処理を用いて、復調用参照信号から伝搬路の状態を示す第2のチャネル推定値を計算するステップと、
    上記第2のチャネル推定値を用いて、データチャネルを復調または復号するステップと
    を含む処理を行わせるプログラム。
JP2014522448A 2012-06-29 2013-02-27 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5900619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522448A JP5900619B2 (ja) 2012-06-29 2013-02-27 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147528 2012-06-29
JP2012147528 2012-06-29
JP2014522448A JP5900619B2 (ja) 2012-06-29 2013-02-27 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム
PCT/JP2013/055099 WO2014002528A1 (ja) 2012-06-29 2013-02-27 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5900619B2 JP5900619B2 (ja) 2016-04-06
JPWO2014002528A1 true JPWO2014002528A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522448A Expired - Fee Related JP5900619B2 (ja) 2012-06-29 2013-02-27 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9397780B2 (ja)
JP (1) JP5900619B2 (ja)
WO (1) WO2014002528A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016192082A1 (zh) * 2015-06-04 2016-12-08 华为技术有限公司 一种传输信息的方法、装置和系统
TWI612787B (zh) * 2016-05-02 2018-01-21 瑞昱半導體股份有限公司 最大可能性偵測器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104574A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp マルチキャリア無線受信機及び受信方法
US8811353B2 (en) * 2008-04-22 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Rank and PMI in download control signaling for uplink single-user MIMO (UL SU-MIMO)
JP2010212981A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Sharp Corp リレー局装置、移動局装置、基地局装置、および通信システム
JP2010232898A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP5643569B2 (ja) 2010-08-04 2014-12-17 シャープ株式会社 制御局装置
JP2012060407A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Sharp Corp 受信装置、通信システム、受信装置の制御プログラムおよび集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9397780B2 (en) 2016-07-19
JP5900619B2 (ja) 2016-04-06
WO2014002528A1 (ja) 2014-01-03
US20150207588A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362845B2 (ja) アップリンク受信機のための低複雑性チャネル推定
JP5463393B2 (ja) 基地局装置及び無線通信装置
US7912115B2 (en) Method and system for processing reference signals in OFDM systems using transmission time interval groupings
EP2936755B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signal in a communication system
KR101478277B1 (ko) Mu-mimo를 지원하기 위한 프리코딩을 이용한 프레임송신 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
JP2011055561A (ja) シングルキャリア伝送システム及び方法
GB2459504A (en) Wireless communication unit and method for dc offset estimation and compensation
EP3297190B1 (en) Base station device and terminal device
US20160143038A1 (en) Terminal device, base station device, wireless communication system, and communication method
US20150171941A1 (en) Communication system, communication method, base station device, and mobile station device
JPWO2016088719A1 (ja) 上りリンク干渉低減方法、及び基地局
US20180103475A1 (en) Information transmission method, apparatus, and system
US20140369397A1 (en) Communication device, communication method, communication program, processor, and communication system
US10686637B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP5900619B2 (ja) 受信装置および受信方法、並びにコンピュータプログラム
US20170223636A1 (en) Communications system and communications method
US20160020878A1 (en) Terminal device and base station device
EP3051726B1 (en) User device and interference reduction processing method
KR20120119577A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호대 잡음비 추정 방법 및 장치
JP2017188859A (ja) ユーザ装置、及び基地局
JP2009017341A (ja) 受信装置、送信装置、通信システムおよび受信品質測定方法
KR20160140290A (ko) 통신 시스템에서 채널 복호 동작을 수행하는 장치 및 방법
JP6279207B2 (ja) 受信装置及び干渉雑音電力推定方法
JP5541500B2 (ja) マルチキャリア通信の干渉電力推定方法および受信機
JP2010193350A (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees