JPWO2013187042A1 - 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 - Google Patents

鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013187042A1
JPWO2013187042A1 JP2013543075A JP2013543075A JPWO2013187042A1 JP WO2013187042 A1 JPWO2013187042 A1 JP WO2013187042A1 JP 2013543075 A JP2013543075 A JP 2013543075A JP 2013543075 A JP2013543075 A JP 2013543075A JP WO2013187042 A1 JPWO2013187042 A1 JP WO2013187042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
furnace
gas
annealing
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655956B2 (ja
Inventor
高橋 秀行
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013543075A priority Critical patent/JP5655956B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655956B2 publication Critical patent/JP5655956B2/ja
Publication of JPWO2013187042A1 publication Critical patent/JPWO2013187042A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/663Bell-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

Si等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで実現できる鋼帯の連続焼鈍方法を提供する。鋼帯を上下方向に搬送する加熱帯、均熱帯を備え、炉外より雰囲気ガスを炉内に供給し、炉内ガスを加熱帯下部の鋼帯導入部から排出するとともに、炉内ガスの一部を吸引して炉外に設けた脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナに排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に戻すように構成された縦型焼鈍炉で鋼帯を焼鈍する際に、前記加熱帯〜前記均熱帯内に、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置を設けて前記ガス噴射装置より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制し、前記ガス噴射装置を通過する鋼帯温度が600〜700℃になるように制御する。

Description

本発明は、鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において、構造物の軽量化等に寄与可能な高強度鋼(ハイテン材)の需要が高まっている。このハイテン材の技術では、鋼中にSiを添加すると穴広げ性の良好な高強度鋼帯が製造出来る可能性があり、またSiやAlを含有すると残留γが形成しやすく延性の良好な鋼帯が提供出来る可能性が示されている。
しかし、高強度冷延鋼帯において、Si、Mn等の易酸化性元素を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、外観不良やリン酸塩処理等の化成処理性不良となる問題がある。
溶融亜鉛めっき鋼帯の場合、鋼帯がSi、Mn等の易酸化性元素を含有していると、焼鈍中にこれらの易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の酸化物が形成され、めっき性を阻害して不めっき欠陥を発生させる問題がある。さらに、めっき後の合金化処理の際に合金化速度を低下させる問題がある。中でもSiは、鋼帯表面にSiOの酸化膜が形成されると、鋼帯と溶融めっき金属との濡れ性を著しく低下させ、また、合金化処理の際にSiO酸化膜が地鉄とめっき金属との拡散の障壁となる。このためSiは、めっき性、合金化処理性阻害の問題を特に発生させやすい。
この問題を避ける方法として、焼鈍雰囲気中の酸素ポテンシャルを制御する方法が考えられる。
酸素ポテンシャルを上げる方法として、例えば特許文献1に加熱帯後段から均熱帯までの露点を−30℃以上の高露点に制御する方法が開示されている。この手法は、ある程度効果が期待でき、また高露点への制御も工業的にたやすいという利点がある。しかしこの手法は、高露点下で操業することが望ましくない鋼種(例えばTi系−IF鋼)の製造を簡易に行うことができないという欠点がある。これは、一旦高露点にした焼鈍雰囲気を低露点にするには非常に長時間かかるためである。またこの手法は、炉内雰囲気を酸化性にするため、制御を誤ると炉内ロールに酸化物が付着してピックアップ欠陥が発生する問題や、炉壁損傷の問題がある。
別の手法として、低酸素ポテンシャルとする手法が考えられる。しかしSi、Mn等は非常に酸化しやすいため、CGL(連続溶融亜鉛めっきライン)・CAL(連続焼鈍ライン)に配置されるような大型の連続焼鈍炉においては、Si、Mn等の酸化を抑制する作用が優れる−40℃以下の低露点の雰囲気を安定的に得ることは非常に困難であった。
低露点の焼鈍雰囲気を効率的に得る技術が、例えば特許文献2、特許文献3に開示されている。これらの技術は、1パス縦型炉の比較的小規模な炉についての技術であり、CGL・CALのような多パス縦型焼鈍炉において、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯を焼鈍することは考慮されていない。
WO2007/043273号公報 日本国特許第2567140号公報 日本国特許第2567130号公報
本発明は、ピックアップ欠陥の発生や、炉壁損傷の問題が少なく、焼鈍時に鋼中のSi、Mn等の易酸化性元素が鋼帯表面に濃化してSi、Mn等の易酸化性元素の酸化物が形成されるのを防止し、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで実現できる鋼帯の連続焼鈍方法を提供することを課題とする。また、本発明は、前記連続焼鈍方法で鋼帯を焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを行う溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法を提供することを課題とする。
大型の焼鈍炉を効率よく低露点化するためには、水分発生源を特定する必要がある。発明者は鋭意検討した結果、鋼帯の自然酸化膜が還元される際に発生する水分対策が非常に重要であることを知見した。さらに調査した結果、発明者は下記i)、ii)を知見し、以下の発明を完成させた。
i)還元がおこる温度域が500℃〜600℃であること。
ii)Si、Mn等の易酸化元素が酸化し、表面濃化(不めっき等のめっき性阻害要因)が起るのは700℃以上であること。
上記課題を解決する本発明の手段は、下記のとおりである。
(1)鋼帯を上下方向に搬送する加熱帯、均熱帯を備え、炉外より雰囲気ガスを炉内に供給し、炉内ガスを加熱帯下部の鋼帯導入部から排出するとともに、炉内ガスの一部を吸引して炉外に設けた脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナに排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に戻すように構成された縦型焼鈍炉で鋼帯を焼鈍する際に、
前記加熱帯〜前記均熱帯内に設けられた、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置により、前記ガス噴射装置より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制し、前記ガス噴射装置を通過する鋼帯温度が600〜700℃になるように制御することを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。
(2)鋼帯を上下方向に搬送する加熱帯、均熱帯を備え、炉外より雰囲気ガスを炉内に供給し、炉内ガスを加熱帯下部の鋼帯導入部から排出するとともに、炉内ガスの一部を吸引して炉外に設けた脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナに排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に戻すように構成された縦型焼鈍炉で鋼帯を焼鈍する際に、
前記加熱帯〜前記均熱帯内に設けられた、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置により、前記ガス噴射装置より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制し、前記ガス噴射装置を通過する鋼帯温度が550〜700℃になるように制御するとともに、リファイナに排出する炉内ガス量のうち、前記ガス噴射装置より下流側の炉内ガス量を前記ガス噴射装置より上流側の炉内ガス量よりも多くすることを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。
(3)前記(1)に記載の連続焼鈍方法で鋼帯を焼鈍した後、溶融亜鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
(4)前記(2)に記載の連続焼鈍方法で鋼帯を焼鈍した後、溶融亜鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
本発明によれば、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置を設けて、還元反応進行温度域の雰囲気と表面濃化進行温度域の雰囲気の混合を抑制することで、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで実現でき、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯を溶融亜鉛めっきしたときのめっき性を改善することができる。
図1は、本発明の実施に使用する縦型焼鈍炉を備える鋼帯の連続溶融亜鉛めっきラインの一構成例を示す。 図2は、焼鈍炉の加熱帯と均熱帯におけるリファイナへのガスの吸引口、リファイナからのガスの吐出口の配置例を示す。
鋼帯の連続焼鈍ライン、鋼帯の連続溶融亜鉛めっきラインに配置される焼鈍炉の露点を効率良く下げるには、露点を上昇させる水の発生源を知ることが非常に重要となる。発明者は実機焼鈍炉内の多点連続露点測定によって、鋼帯温度が500℃から600℃の領域に水の発生源が存在することを突き止めた。ラボ実験によるとこの温度域は酸化膜の還元がもっとも進行する温度域であることから、当該領域で露点が高い理由は鋼帯の自然酸化膜の還元が大きく影響していると考えられる。
一方、めっき性に大きな影響を及ぼす易酸化性元素の表面濃化量は、鋼帯温度、露点が高いほど多くなるが、その影響度は鋼帯内に含まれる元素種により大きく異なる。例えば、ハイテン材で使用される元素の代表例として知られるMn、Siについて述べると、Mnでは800℃以上、Siでは700℃以上の鋼帯温度領域で表面濃化が進行することが、ラボ実験により判明している。
上記のように、還元による水発生のほとんどは500〜600℃の範囲で起こり、表面濃化はSi系で700℃以上、Mn系では800℃以上の温度域で、露点が高い場合に問題となる。このような事実から、発明者は、還元反応進行温度域の雰囲気と表面濃化進行温度域の雰囲気の混合を抑制することで、めっき性確保に適した雰囲気を容易に得られるという結論に至った。すなわち、ガス噴射装置を設け、このガス噴射装置前を通過する鋼帯温度を少なくとも600〜700℃とすれば、自然酸化膜の還元で発生する水分のほとんどをめっき性に影響しないガス噴射装置より上流側の低温域に閉じ込めることが出来る。このため、ガス噴射装置を設け、このガス噴射装置前を通過する鋼帯温度を少なくとも600〜700℃とすれば、易酸化性元素の表面濃化が進行する可能性があるガス噴射装置より下流側の高温域での雰囲気露点を低コストで低く保つことが可能である。
ガス噴射装置前を通過する鋼帯温度が700℃超であると、当該位置より上流ですでに還元反応が終了しており、またSi系の場合、表面濃化のめっき性への影響も起りうる温度域であるため、ガス噴射装置より上流の低温側雰囲気の低露点化が重要である。なおこの場合、ガス噴射装置より下流の高温領域では、還元反応に起因による水が発生しないため、比較的温度制御がしやすい。
一方、ガス噴射装置前を通過する鋼帯温度が600℃未満であると、還元はガス噴射装置より上流の低温側では終了せず、下流の高温側でも進行することから、高温側雰囲気の低露点化が特に重要となる。高温側雰囲気の低露点化はリファイナに排出する炉内ガス量のうち、前記ガス噴射装置より下流側の炉内ガス量を前記ガス噴射装置より上流側の炉内ガス量よりも多くすることで達成可能である。しかしながら、ガス噴射装置前を通過する鋼帯温度が550℃未満の場合は、前記ガス噴射装置より下流側の炉内ガス量を前記ガス噴射装置より上流側の炉内ガス量よりも多くしても、ガス噴射装置より下流側の炉内の低露点化は不十分となる。
雰囲気の混合を抑制する手法として、レンガ等の隔壁を設けて物理的に雰囲気の混合を抑制する方法とガスシール等で非物理的に雰囲気の混合を抑制する手法の2通りがある。ただし、既設炉に新たに隔壁を設けるのは、断熱レンガからの水分除去や施工に長期間必要となることから、ガスシール等の非接触方式により雰囲気の混合を抑制する手法を採用するのが好適である。
炉外に脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナを備えた焼鈍炉では、ガスシール等の非接触方式による雰囲気混合の抑制と、リファイナへのガス排出とリファイナからのガス吐出を組み合わせることで、より低露点の雰囲気を実現できるようになる。
図1は、本発明の実施に使用する縦型焼鈍炉を備える鋼帯の連続溶融亜鉛めっきラインの一構成例を示す。図2は、焼鈍炉の加熱帯〜均熱帯におけるリファイナへのガスの吸引口(排出口)、リファイナからのガスの吐出口の配置例を示す。以下、図1、図2を用いて本発明を説明する。
図1の連続溶融亜鉛めっきラインは、めっき浴7の上流に、多パスの縦型焼鈍炉2を備える。通常、焼鈍炉2は、炉の上流から下流に向かって、加熱帯3、均熱帯4、冷却帯5がこの順で配置されている。加熱帯3〜均熱帯4内に、ガスを吐出する吐出口11aを鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置11が設けられている。ガスの吐出方向は特に限定されない。ただし、ガスの吐出方向は水平方向とすることが炉内雰囲気の混合抑制効果が大きいため好ましい。ガス噴射装置11は、該ガス噴射装置11より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制する。
各吐出口11aは炉幅方向の全炉幅にわたってガスを噴射する。炉幅方向は鋼帯幅方向である。吐出口11aの個数は多い方が良い。ただし、吐出口11aは、少なくとも鋼帯通板方向の間隔が4m以内となるように配置するのが好適である。吐出口1個あたりの流量は25Nm/hr以上とするのが好適である。鋼帯通板方向の間隔が4m超または1個あたりの流量が25Nm/hr未満の場合、雰囲気の混合の抑制が不十分になるおそれがある。吐出ガスはリファイナから炉内に吐出するガスの他、設定しようとする炉内露点よりも低露点のガス、例えば露点−60℃のNガス等も使用できる。
鋼帯は、ガス噴射装置11の上方を通過する。14はガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度を測定する温度計である。
焼鈍炉2とめっき浴7はスナウト6を介して接続され、加熱帯3からスナウト6に至るまでの炉内は、還元性雰囲気ガスまたは非酸化性雰囲気に保持され、加熱帯3、均熱帯4は、加熱手段としてラジアントチューブ(RT)を用い、鋼帯1を間接加熱する。
還元性雰囲気ガスは、通常H−Nガスが用いられ、加熱帯3からスナウト6までの炉内の適宜場所に導入される。炉内に導入したガスは、炉体リーク等の不可避のものを除くと、炉の入側から排出され、炉内ガスの流れは、鋼帯進行方向とは逆方向に、炉の下流から上流に向かい、炉入側の開口部13から炉外に排出される。
鋼帯1がガス噴射装置11前を通過する位置は、炉内ガスが排出される炉入側の開口部13からできるだけ離れた場所に配置することが好ましい。図1の焼鈍炉では、鋼帯1がガス噴射装置11前を通過する位置は、炉入側の開口部13から最も距離が離れた位置に配置されている。
焼鈍炉の雰囲気ガスの露点を低下するために、脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナ15が炉外に配置され、炉内の雰囲気ガスの一部をリファイナ15に排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に吐出するように構成されている。リファイナは公知のものを使用できる。
リファイナへのガスの吸引口、リファイナからのガスの吐出口は、加熱帯〜均熱帯内に配置されたガス噴射装置11の上流側、下流側の適宜位置に配置される。
図2では、リファイナへのガスの吸引口は、加熱帯に、炉高方向の位置を変えて3箇所、均熱帯に、炉長方向の位置、炉高方向の位置を変えて6箇所配置されている。炉長方向は図2の左右方向である。リファイナからのガスの吐出口は、各吸引口の下0.5mの位置に配置されている。各吸引口のガス吸引量、各吐出口のガス吐出量は、個別に流量調整が可能である。
前記焼鈍炉で鋼帯を焼鈍するときは、ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度の制御が非常に重要である。前記したとおり、還元進行温度が500〜600℃で、表面濃化進行温度はSi系で700℃以上、Mn系で800℃以上である。還元進行温度域と表面濃化進行温度域が接近しているため、温度制御が適切でないと、本発明の効果が発現されないばかりか、むしろ逆効果になる場合がある。
本発明の実施形態1では、ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度が600〜700℃の範囲内になるように制御する。該鋼帯温度が600℃未満になると、還元が不十分な状態でガス噴射装置の下流の高温側に搬送されるため、還元起因のガスが高温側で多く発生し高温側の露点が高くなり、めっき性を阻害する。逆に該鋼帯温度が700℃超になると、ガス噴射装置11より上流の露点が高い低温側で表面濃化が進行し、めっき性を阻害する。ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度は、ライン速度や板厚などの条件に応じて、RTの燃焼量等の加熱能力を調整することにより制御可能である。
ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度が、600〜700℃の範囲内であると、リファイナを不使用としてもSi、Mn含有鋼帯のめっき性を向上させることができる。さらにリファイナを用いることで炉内ガスの露点を低下させ、めっき性をより向上させることができる。
リファイナへのガスの排出は、ガス噴射装置11より上流の低温側、下流の高温側のいずれから行ってもよい。ただし、リファイナへのガスの排出は、ガス噴射装置11より下流側のガス排出量を上流側のガス排出量より多くすることが好ましい。この場合、ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度を、上記した600℃〜700℃の範囲内とした場合はもとより、この範囲よりも低温側により広い範囲、例えば、550℃〜700℃の範囲としても、本発明の効果を得ることができる。
すなわち、本発明の実施形態2では、ガス噴射装置11前を通過する鋼帯温度が550〜700℃の範囲内になるように制御し、更に、リファイナへのガスの排出は、ガス噴射装置11より下流側のガス排出量を上流側のガス排出量より多くする。
加熱帯3、均熱帯4で所定の焼鈍を施した鋼帯は、冷却帯5で冷却し、スナウト6を介してめっき浴7に浸漬して溶融亜鉛めっきし、ワイピングノズル8でめっき付着量を所定付着量に調整して溶融亜鉛めっき鋼帯とする。またはワイピングノズル8での付着量調整後、さらに加熱装置9を用いて亜鉛めっきの合金化処理を行う。
本発明法で焼鈍した鋼帯は、Si、Mn等の易酸化性元素の表面濃化が抑制され、溶融亜鉛めっきを行うとめっき性を向上できる。本発明法の効果は、Si:0.4〜2.0質量%及び/またはMn:1〜3質量%を含有する鋼帯で発現される。Si、Mn以外にはC、Al、S、P等が含有される。代表的な成分量は質量%でC:0.01〜0.18%、Al:0.001〜1.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%である。必要に応じて、強度と延性のバランスを制御するため、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cr:0.001〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%の中から選ばれる1種以上の元素を添加しても良い。
前記した焼鈍炉では、鋼帯は炉の下部から導入された。ただし、鋼帯は、炉の上部側から導入されてもよい。前記した焼鈍炉では、鋼帯はガス噴射装置11の上方を走行した。ただし、鋼帯は、ガス噴射装置11の下方を通過するようにしてもよい。前記した焼鈍炉では、均熱帯と冷却帯は炉の上部で連通していた。ただし、均熱帯と冷却帯は、炉の下部で連通していてもよい。前記した焼鈍炉は、加熱帯の上流に予熱炉が配置されていない。ただし、焼鈍炉は、予熱炉を備えていてもよい。
本発明の焼鈍方法は、鋼帯の連続焼鈍ライン(CAL)における焼鈍方法にも適用できる。
図1、図2に示すような加熱帯〜均熱帯内に炉内の雰囲気の混合を抑制するするガス噴射装置が配置され、炉外に除湿装置と脱酸素装置を備えたリファイナが配置されたART型(オールラジアント型)CGLで炉内雰囲気条件等を変化させ、露点測定を行い、鋼帯に溶融亜鉛めっきして溶融亜鉛めっき鋼帯を製造し、めっき性を評価した。
加熱帯〜均熱帯の炉長(図2の左右方向の炉長)は16m、加熱帯の炉長は6m、均熱帯の炉長は10mで、ガス噴射装置は入側炉壁から6mの位置にある。ガス噴射装置からリファイナガス(露点−60℃、500℃、炉内ガスを除湿したガス、吐出口はφ50mmで、鋼帯走行方向に1.4m間隔で、14箇所配置)を吐出させた。炉外からの雰囲気ガス供給箇所は、均熱帯ではドライブ側の炉床から高さ1m、10mの位置の炉長手方向に各々9箇所で合計18箇所である。供給する雰囲気ガスの露点は−60〜−70℃であり、H−Nガス(H濃度10vol%)である。
リファイナへのガスの吸引口およびリファイナからのガスの吐出口は図2の通りである。図2の雰囲気ガス吸引口A〜Iの座標(炉入側壁からの距離、炉底からの距離)は、A=(4m、2m)、B=(4m、11m)、C=(4m、20m)、D=(8m、2m)、E=(8m、11m)、F=(8m、20m)、G=(12m、2m)、H=(12m、11m)、I=(12m、20m)であり、吐出口A〜Iは上記吸引口A〜Iの下0.5mである(片側の炉壁から吸引/吐出)。なお、リファイナへのガスの吸引口はφ200mm、吐出口はφ50mmである。その他流量などの規定は表2に記載の通りである。リファイナの除湿装置には合成ゼオライト、脱酸素装置にはパラジウム触媒を使用した。
板厚0.8〜1.2mm、板幅950〜1000mmの範囲の冷延鋼帯(鋼種は表1のA〜Cの3種類)を用い、焼鈍温度820℃、通板速度100〜120mpmとなるように、出来る限り条件を統一した試験を行った。
Figure 2013187042
リファイナを使用していないときの雰囲気の露点(初期露点)をベース(−34℃〜−36℃)とし、リファイナ使用1hr後の露点を調査した。なお露点はガス吸引口と同じ位置で測定した(ただし吸引口と反対の炉壁側)。
めっき性(めっき品質)の評価基準は下記の通りである。
◎:合格(表面美麗で外板レベルの品質)、○:合格(内板レベルの品質)、△:微小欠陥あるが許容範囲内(不めっき等)、×:重大欠陥あり(不めっき大)、不合格
結果を表2に示す。
Figure 2013187042
本発明例は、比較例に比べて低露点化されかつ、めっき性が改善していることがわかる。
本発明によれば、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置を設けて、還元反応進行温度域の雰囲気と表面濃化進行温度域の雰囲気の混合を抑制することで、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯の焼鈍に適した低露点の焼鈍雰囲気を低コストで実現できる。本発明によれば、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼帯を溶融亜鉛めっきしたときのめっき性を改善することができる。
1 鋼帯
2 焼鈍炉
3 加熱帯
4 均熱帯
5 冷却帯
6 スナウト
7 めっき浴
8 ワイピングノズル
9 加熱装置
11 ガス噴射装置
11a 吐出口
13 開口部
14 温度計
15 リファイナ

Claims (4)

  1. 鋼帯を上下方向に搬送する加熱帯、均熱帯を備え、炉外より雰囲気ガスを炉内に供給し、炉内ガスを加熱帯下部の鋼帯導入部から排出するとともに、炉内ガスの一部を吸引して炉外に設けた脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナに排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に戻すように構成された縦型焼鈍炉で鋼帯を焼鈍する際に、
    前記加熱帯〜前記均熱帯内に設けられた、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置により、前記ガス噴射装置より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制し、前記ガス噴射装置を通過する鋼帯温度が600〜700℃になるように制御することを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。
  2. 鋼帯を上下方向に搬送する加熱帯、均熱帯を備え、炉外より雰囲気ガスを炉内に供給し、炉内ガスを加熱帯下部の鋼帯導入部から排出するとともに、炉内ガスの一部を吸引して炉外に設けた脱酸素装置と除湿装置を有するリファイナに排出してガス中の酸素と水分を除去して露点を低下し、露点を低下したガスを炉内に戻すように構成された縦型焼鈍炉で鋼帯を焼鈍する際に、
    前記加熱帯〜前記均熱帯内に設けられた、ガスの吐出口を鋼帯通板方向に複数備えたガス噴射装置により、前記ガス噴射装置より上流側の炉内雰囲気と下流側の炉内雰囲気の混合を抑制し、前記ガス噴射装置を通過する鋼帯温度が550〜700℃になるように制御するとともに、リファイナに排出する炉内ガス量のうち、前記ガス噴射装置より下流側の炉内ガス量を前記ガス噴射装置より上流側の炉内ガス量よりも多くすることを特徴とする鋼帯の連続焼鈍方法。
  3. 請求項1に記載の連続焼鈍方法で鋼帯を焼鈍した後、溶融亜鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
  4. 請求項2に記載の連続焼鈍方法で鋼帯を焼鈍した後、溶融亜鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法。
JP2013543075A 2012-06-13 2013-06-10 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法 Active JP5655956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013543075A JP5655956B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133616 2012-06-13
JP2012133616 2012-06-13
PCT/JP2013/003634 WO2013187042A1 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2013543075A JP5655956B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655956B2 JP5655956B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2013187042A1 true JPWO2013187042A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49757888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543075A Active JP5655956B2 (ja) 2012-06-13 2013-06-10 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10106867B2 (ja)
EP (1) EP2862947B1 (ja)
JP (1) JP5655956B2 (ja)
KR (1) KR101642633B1 (ja)
CN (1) CN104379777B (ja)
WO (1) WO2013187042A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365760B1 (ja) * 2012-04-06 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 連続式溶融亜鉛めっき設備
JP5790898B1 (ja) * 2013-11-07 2015-10-07 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍設備および連続焼鈍方法
CN109652639B (zh) * 2018-12-29 2024-02-09 佛山市诚德新材料有限公司 一种不锈钢带的退火炉
BE1026986B1 (fr) * 2019-01-23 2020-08-25 Drever Int S A Procédé et four pour le traitement thermique d’une bande d’acier de haute résistance comprenant une chambre d’homogénéisation en température
FR3095452A1 (fr) * 2019-04-29 2020-10-30 Fives Stein Ligne de traitement en continu de bandes métalliques à double usage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670134B2 (ja) * 1989-03-08 1997-10-29 川崎製鉄株式会社 ステンレス鋼帯の竪型連続光輝焼鈍炉における雰囲気ガス制御方法
JP2567130B2 (ja) 1990-05-07 1996-12-25 日本冶金工業株式会社 光輝焼鈍炉
JP2567140B2 (ja) 1990-09-04 1996-12-25 日本冶金工業株式会社 光輝焼鈍炉
JPH07116526B2 (ja) * 1991-04-18 1995-12-13 川崎製鉄株式会社 連続熱処理炉
JP2567130Y2 (ja) 1992-03-16 1998-03-30 矢崎総業株式会社 ブスバー固定構造
JP2567140Y2 (ja) 1992-09-17 1998-03-30 弘 丹羽 フィッシングゲームマシン
JP2974888B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-10 川崎製鉄株式会社 雰囲気炉の非接触式シール装置
JP3176843B2 (ja) * 1996-06-05 2001-06-18 川崎製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備
JPH09324210A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造設備
JPH10176225A (ja) * 1996-12-13 1998-06-30 Daido Steel Co Ltd 金属ストリップの連続焼鈍炉
JP2000290762A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 溶融めっき鋼板の製造方法
JP2003129125A (ja) * 2001-10-15 2003-05-08 Daido Steel Co Ltd ストリップ連続熱処理炉
WO2007043273A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Nippon Steel Corporation Siを含有する鋼板の連続焼鈍溶融めっき方法及び連続焼鈍溶融めっき装置
JP4770428B2 (ja) * 2005-11-29 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP2011046988A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Daido Steel Co Ltd 金属ストリップの連続焼鈍炉
JP5712542B2 (ja) * 2010-09-29 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2862947A4 (en) 2015-07-15
KR20150013829A (ko) 2015-02-05
EP2862947B1 (en) 2018-08-08
CN104379777B (zh) 2017-10-10
EP2862947A1 (en) 2015-04-22
WO2013187042A1 (ja) 2013-12-19
CN104379777A (zh) 2015-02-25
US10106867B2 (en) 2018-10-23
KR101642633B1 (ko) 2016-07-25
JP5655956B2 (ja) 2015-01-21
US20150159235A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655955B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP5071551B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、溶融亜鉛めっき方法
CN102224269B (zh) 热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5505430B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
JP5655956B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP5884748B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍装置および連続溶融亜鉛めっき装置
CN110612359B (zh) 热浸镀锌钢板的制造方法
JP5338087B2 (ja) めっき性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき設備
JP5510495B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉、連続焼鈍方法、連続溶融亜鉛めっき設備及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP5565485B1 (ja) 鋼帯の連続焼鈍装置および連続溶融亜鉛めっき装置
JP2010126758A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4797601B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP5200463B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5672746B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672745B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010174262A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛メッキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250