JPWO2013179723A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179723A1
JPWO2013179723A1 JP2014518306A JP2014518306A JPWO2013179723A1 JP WO2013179723 A1 JPWO2013179723 A1 JP WO2013179723A1 JP 2014518306 A JP2014518306 A JP 2014518306A JP 2014518306 A JP2014518306 A JP 2014518306A JP WO2013179723 A1 JPWO2013179723 A1 JP WO2013179723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
imaging
exist
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967197B2 (ja
Inventor
高橋 正弘
正弘 高橋
真司 渡辺
真司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014518306A priority Critical patent/JP5967197B2/ja
Publication of JPWO2013179723A1 publication Critical patent/JPWO2013179723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967197B2 publication Critical patent/JP5967197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

複数のデジタル画像を高精度に繋ぎ合わせて、広視野かつ高解像度の顕微鏡観察画像を合成することが可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システムを提供する。情報処理装置に設けられた画像解析部により、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する。そして、全体画像よりも高倍率で各領域に対応する部分画像を撮像する際は、画像解析部の判断結果に基づいて、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後で、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像が撮像されるように、顕微鏡の駆動を制御する。

Description

本技術は、顕微鏡により撮像された画像情報を処理する情報処理装置、情報処理方法、そのプログラム及び情報処理装置を備えた顕微鏡システムに関する。より詳しくは、観察対象領域を分割撮像し、得られた複数の部分画像を繋ぎ合わせて、広視野の顕微鏡画像を合成する技術に関する。
医療、病理、生物及び材料などの分野においては、広視野でかつ高倍率の顕微鏡観察画像を得るために、デジタル顕微鏡により観察対象領域を分割撮像し、得られた複数の部分画像を繋ぎ合わせる技術が用いられている。この技術を用いたバーチャル顕微鏡システムは、得られた顕微鏡観察画像について、ユーザーが任意の位置を任意の倍率で表示させることが可能であり、またネットワークを介して離れた場所で表示させることも可能であることから、病理診断における組織・細胞検査用途で特に注目されている。
一方、バーチャル顕微鏡システムにおいて、高解像度の顕微鏡観察画像を得るには、観察対象領域をより小さな区分に分割して撮像すればよいが、部分画像の数が多くなるほど、より高い精度で撮像及び繋ぎ合わせ(スティッチング)処理を行う必要がある。そこで、従来、バーチャル顕微鏡システムにおいて、高品質の顕微鏡観察画像を短時間で得るため、種々の検討がなされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1には、処理時間の短縮化を目的として、部分画像を生成する処理装置と、繋ぎ合わせ処理を行う処理装置とを別にした顕微鏡システムが提案されている。また、特許文献2には、捜査時の撮像位置ずれによる誤差を防止するため、部分画像を撮像する際に位置ずれを検出し、その結果に基づいて各部分画像の繋ぎ合わせ位置を補正する顕微鏡装置が提案されている。更に、特許文献3には、繋ぎ合わされる各部分画像に重なり合う領域を設け、この領域についてマッチング処理を行い、その結果と位置情報に基づいて繋ぎ合わせ処理を行うことで、歪みのない顕微鏡観察画像を合成する技術が提案されている。
特開2011−118107号公報 特開2006−284965号公報 特開2012−10275号公報
しかしながら、前述した従来の技術には、部分画像同士の繋ぎ合わせ精度が十分ではないという問題点がある。具体的には、特許文献2に記載の顕微鏡装置のように、撮像位置情報のみに基づいて繋ぎ合わせ処理を行うと、繋ぎ合わせた部分に誤差が生じる可能性が高く、繋ぎ合わせる部分画像の数が多くなる程、繋ぎ合わせ誤差が大きくなる。
この繋ぎ合わせ誤差は、特許文献3に記載の技術のようにマッチング処理を行うことで低減することが可能であるが、この方法でも、重なり合う領域(マッチング部分)に検体が存在しないとマッチングがとれないため、位置情報に基づいて部分画像同士を繋ぎ合わせることとなる。このような理由から、バーチャル顕微鏡システムでは、多数の部分画像を高精度に繋ぎ合わせることが可能な技術の開発が求められている。
そこで、本開示は、複数のデジタル画像を高精度に繋ぎ合わせて、広視野かつ高解像度の顕微鏡観察画像を合成することが可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システムを提供することを主目的とする。
本開示に係る情報処理装置は、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、を有し、前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する。
本開示の情報処理装置では、観察対象物が存在する可能性がある領域のうち観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を後に撮像しているため、観察対象物が存在しない部分画像同士の繋ぎ合わせ処理が低減する。これにより、繋ぎ合わせ処理時時に誤差が発生しにくくなるため、繋ぎ合わせ精度が向上する。
前記画像解析部は、前記領域毎に観察対象物が存在する可能性を示す尤度を算出してもよい。
その場合、前記撮像制御部は、前記尤度が高い領域から撮像されるように前記部分画像の撮像を制御することができる。
また、この情報処理装置には、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を下げる存在レベル処理部が設けられていてもよい。
前記存在レベル処理部は、例えば、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換することができる。
また、前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類すると共に、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域は前記第2領域に分類してもよい。
更に、前記存在レベル処理部は、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換することもできる。
更にまた、前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類し、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域の分類を、前記第3領域から前記第2領域に変更してもよい。
一方、本開示の情報処理装置には、前記画像解析部の判断結果に基づいて、観察対象物の存在情報を示す存在マップを作成する存在マップ生成部を設けることもできる。
また、前記画像解析部の判断結果に基づいて、前記部分画像の撮像順序を作成する撮像順序生成部を設け、前記撮像制御部は、前記撮像順序生成部で作成された撮像順序に基づいて、前記顕微鏡の駆動を制御してもよい。
その場合、前記撮像順序生成部は、移動距離がより小さくなるように撮像順序を作成することができる。
更に、前記全体画像が記憶される全体画像記憶部を備えていてもよい。
更にまた、前記部分画像を繋ぎ合わせて、前記全体画像よりも高倍率の顕微鏡観察画像を合成する画像合成部を備えていてもよい。
更にまた、ネットワーク上のサーバと通信可能な通信部を設け、前記画像解析部は、前記通信部を介して、前記画像解析部による前記領域の判断結果に関する情報を、前記サーバに送信することもできる。
本開示に係る情報処理方法は、画像解析部によって、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析工程と、撮像制御部によって、前記画像解析工程での判断結果に基づいて、前記領域に対応し前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御工程と、を有し、前記撮像制御工程では、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する。
本開示に係るプログラムは、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析機能と、該画像解析機能による判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像を撮像する際、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する撮像制御機能と、を情報処理装置に実行させる。
本開示に係る顕微鏡システムは、観察対象領域全体を撮像する全体画像撮像部と、前記観察対象領域の一部を前記全体画像よりも高倍率で撮像する部分画像撮像部とを少なくとも備える顕微鏡装置と、前記顕微鏡装置を制御すると共に、前記顕微鏡装置で撮像された各画像を処理する情報処理装置と、を少なくとも備え、前記情報処理装置には、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、が設けられており、前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する。
本開示によれば、繋ぎ合わせ精度が向上するため、多数の部分画像を高精度に繋ぎ合わせて、広視野かつ高解像度の顕微鏡観察画像を合成することができる。
本開示の第1の実施形態の顕微鏡システムの概要を示す図である。 図1に示すデジタル顕微鏡1の構成例を示すブロック図である。 図1に示す情報処理装置2の構成例を示すブロック図である。 図3に示す画像処理部23の構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態の顕微鏡システムの全体動作の概要を示すフローチャート図である。 情報処理部2における処理及びデータの流れを示すシーケンス図である。 存在レベル処理部233でのレベル変更処理の概要を示す図であり、Aは処理前、Bは処理後のレベルを示す図である。 存在レベル処理部233でのレベル変更処理の流れを示すフローチャート図である。 情報処理装置2による撮像順序作成処理の流れを示すフローチャート図である。 撮像順序生成部235で生成された撮像順序を示す図である。 本開示の第2の実施形態の顕微鏡システムにおける撮影範囲割増処理の概要を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す各実施形態に限定されるものではない。また、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態
(外側を後に撮像する顕微鏡システムの例)
2.第2の実施の形態
(存在マップを広く作成する顕微鏡システムの例)
<1.第1の実施の形態>
[顕微鏡システムの構成]
先ず、本開示の第1の実施形態に係るバーチャル顕微鏡システムについて説明する。図1は本実施形態の顕微鏡システムの概要を示す図である。本実施形態の顕微鏡システムは、各種プレパラート標本を高倍率で撮像して観察するものであり、図1に示すように、デジタル顕微鏡1と情報処理装置2とを少なくとも備える。
また、本実施形態の顕微鏡システムには、サーバ3及び/又は画像表示装置4が設けられていてもよい。その場合、情報処理装置2、サーバ3及び画像表示装置4は、直接接続することもできるが、ネットワーク5を介して相互に通信可能に接続することもできる。
[デジタル顕微鏡1]
デジタル顕微鏡1は、光源、対物レンズ、撮像素子及びステージなどを備えており、ステージ上に載置されたプレパラート標本に対して所定の照明光を照射し、観察対象物を透過した光や観察対象物から発せられた光などを撮像する。図2はデジタル顕微鏡1の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の顕微鏡システムが備えるデジタル顕微鏡1には、全体画像撮像部11と部分画像撮像部12とが設けられている。
全体画像撮像部11は、光源、低倍率の対物レンズ及び低解像度の撮像素子などで構成されており、ステージ上に載置されたプレパラート標本の観察対象領域全体を、低倍率かつ低解像度で撮影する。一方、部分画像撮像部12は、光源、高倍率の対物レンズ及び高解像度の撮像素子などで構成されており、ステージ上に載置されたプレパラート標本の観察対象領域の一部を、高倍率かつ高解像度で撮影する。即ち、デジタル顕微鏡1では、低解像度の全体画像(サムネイル画像)と、全体画像よりも高解像度の部分画像(スライド画像)が撮像される。
また、デジタル顕微鏡1には、全体画像撮像部11及び部分画像撮像部12による撮像処理を制御する撮像装置コントローラ13や、情報処理装置2と接続するための入出力インターフェイス部14などが設けられていてもよい。入出力インターフェイス部14を設けることで、情報処理装置2からの制御コマンドの入力や、情報処理装置2に対する全体画像撮像部11及び部分画像撮像部12で撮像された各画像データの出力が可能となる。
[情報処理装置2]
図3は情報処理装置2の構成例を示すブロック図である。情報処理装置2は、デジタル顕微鏡1の駆動を制御する撮像制御部24と、デジタル顕微鏡1で撮像された各画像を処理する画像処理部23とを備えている。また、情報処理装置2には、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、画像合成部25、入出力インターフェイス部26及びハードディスク27などが設けられていてもよい。
(画像処理部23)
図4は画像処理部23の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、画像処理部23には、観察対象領域全体を撮像した全体画像(サムネイル画像)を解析する画像解析部232が設けられている。この画像解析部232では、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する。
画像解析部232において観察対象物が存在するか否かを判断する方法は、特に限定されるものではないが、例えば領域毎に観察対象物が存在する可能性を示す尤度を算出する方法を採用することができる。なお、ここでいう「尤度」には、観察対象物の存在確率だけでなく、存在の有無の概念も含む。
また、画像処理部23には、画像解析部232の判断結果に基づいて、各領域の存在レベルを決定する存在レベル処理部233が設けられていてもよい。この存在レベル処理部233では、例えば、観察対象物が存在している可能性がある領域のうち観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、画像解析部232の判断結果よりも下げる。即ち、観察対象物が存在している可能性がある領域でも、観察対象物が存在しない領域と隣接する領域については、観察対象物が存在する可能性を低くする。
具体的には、観察対象物が存在している可能性がある領域のうち観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換するなどの処理を行う。例えば、全体画像の各領域を、観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域、観察対象物が存在しない第3領域の3段階に分類した場合は、第3領域に隣接する領域を全て第2領域にする。
更に、画像処理部23には、存在マップ生成部234が設けられていてもよい。この存在マップ生成部234では、画像解析部232の判断結果に基づいて、各領域における観察対象物の存在情報を示す存在マップを作成する。なお、画像処理部23に存在レベル処理部233が設けられている場合は、存在マップ生成部234は、存在レベル処理部233で決定された存在レベルに基づいて、存在マップを作成する。また、画像解析部232で尤度を算出している場合は、存在マップ生成部234は、各領域の尤度に基づいて存在マップを作成することができる。
更にまた、画像処理部23には、デジタル顕微鏡1で部分画像を撮像する順序を作成する撮像順序生成部235が設けられていてもよい。この撮像順序生成部235では、画像解析部232の判断結果に基づいて、撮像順序(撮像シーケンス)を作成する。その際、撮像順序生成部235は、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域を撮像した後で、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在しない領域と隣接する領域を撮像するように撮像順序を作成する。
また、撮像順序は、観察対象物が存在する可能性がより高い領域から撮像し、撮像移動距離がより小さくなるように作成されていることが好ましい。更に、撮像順序生成部235は、画像解析部232で算出された尤度、存在レベル処理部233で決定された存在レベル又は存在マップ生成部234で作成された存在マップに基づいて、撮像順序を作成してもよい。なお、作成された撮像順序は、インターフェイス231を介して、撮像制御部24に出力される。
(撮像制御部24)
撮像制御部24は、画像解析部232の判断結果などに基づいて、デジタル顕微鏡1により部分画像を撮像する際の駆動を制御する。具体的には、撮像制御部24は、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後で、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように制御する。
また、画像解析部232において各領域の尤度を算出していた場合は、撮像制御部24は、尤度が高い領域から撮像されるようにデジタル顕微鏡1の駆動を制御することが好ましい。なお、画像処理部23に撮像順序生成部235が設けられている場合は、撮像順序生成部235で作成された撮像順序(撮像シーケンス)に従い、デジタル顕微鏡1の駆動を制御することもできる。
(CPU21)
CPU21は、情報処理装置2に設けられた各部を統括的に制御するものであり、例えば前述した画像処理部23や撮像制御部24などを統括的に制御するプログラムを実行する。また、CPU21は情報処理装置2の各部で実行される演算処理や、画像のエンコードや後述する画像合成部25で実行される部分画像のパターンマッチング処理などを行うこともできる。
(メモリ22)
メモリ22は、CPU21の作業領域として用いられ、デジタル顕微鏡1で撮影され入出力インターフェイス部26から入力された部分画像(スライド画像)や全体画像(サムネイル画像)などを一時的に記憶する。
(画像合成部25)
画像合成部25には、デジタル顕微鏡1で撮像された複数の部分画像(スライド画像)を繋ぎ合わせて、高倍率かつ高解像度の広視野顕微鏡観察画像を合成する。この画像合成部25には、入出力インターフェイス部26を介して、部分画像(スライド画像)が順次入力される。そして、部分画像(スライド画像)は、撮像順にマッチング処理が行われ、その結果に基づいて繋ぎ合わせ(スティッチング)処理される。
ここで、本実施形態の顕微鏡システムでは、部分画像は、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域の後で、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在しない領域と隣接する領域を撮像している。これにより、観察対象物が存在しない部分画像同士の繋ぎ合わせ処理が低減するため、繋ぎ合わせ処理時に誤差が発生しにくくなり、繋ぎ合わせ精度が向上する。
(ハードディスク27)
ハードディスク27には、例えば画像処理部23での処理結果(各領域の尤度、存在レベル、存在マップ、撮像順序など)や画像合成部25で合成された広視野顕微鏡観察画像などが記憶される。
なお、これらのデータの一部又は全部は、ネットワーク5上のサーバ3に記憶することもできる。その場合、情報処理装置2に、サーバ3との接続用インターフェイス(図示せず)を設け、ネットワーク5を介して相互に通信可能とすればよい。
また、前述した情報処理装置2の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータなどに実装することが可能である。このようなコンピュータプログラムは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの記録媒体に格納されていてもよく、また、ネットワークを介して配信することもできる。
[サーバ3]
サーバ3は、情報処理装置2からアップロードされた各種データを管理し、要求に応じて画像表示装置4や情報処理装置2に出力する。また、サーバ3は、画像表示装置4で閲覧可能な画像について、画像表示装置4のユーザーのためのGUI(Graphical User Interface)を生成する。
[画像表示装置4]
画像表示装置4は、サーバ3又は情報処理装置2から出力された部分画像(スライド画像)や複数の部分画像(スライド画像)を合成した広視野顕微鏡観察画像を表示する。例えば、プレパラート標本が病理標本である場合は、画像表示装置4のユーザ(画像の閲覧者)は医師などであり、表示された画像に基づいて病理診断を行う。
[ネットワーク5]
ネットワーク5は、情報処理装置2、サーバ3及び画像表示装置4を、互いに双方向通信可能に接続する通信回線網である。このネットワーク5は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網、同報通信路などの公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLANなどの専用回線網などで構成されており、有線か無線かは問わない。また、このネットワーク5は、本実施形態の顕微鏡システムに専用に設けられた通信回線網であってもよい。
[動作]
次に、本実施形態の顕微鏡システムの動作の一例について説明する。図5は本実施形態の顕微鏡システムの全体動作の概要を示すフローチャート図であり、図6はその情報処理装置2における処理及びデータの流れを示すシーケンス図である。
図5に示すように、本実施形態の顕微鏡システムにより対象物の顕微鏡観察する場合は、先ず、デジタル顕微鏡1の全体画像撮像部11が、ステージ上に載置されたプレパラート標本の観察対象領域全体を、低倍率かつ低解像度で撮影する(ステップS1)。このステップS1で撮像された全体画像(サムネイル画像)は、デジタル顕微鏡1のインターフェイス14から出力され、情報処理装置2のインターフェイス26を介して、画像処理部23に入力される。
そして、画像処理部23の画像解析部232において、入力された全体画像(サムネイル画像)を複数の領域に分割し、例えば尤度を算出するなどの方法で、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する(ステップS2)。例えば、各領域の尤度は、画像認識処理などによって算出することができる。
引き続き、存在レベル処理部233で、観察対象物が存在する可能性がある領域のうち観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、画像解析部232の判断結果よりも低くするなどの処理を行い、各領域の存在レベルを決定する(ステップS3)。図7は存在レベル処理部233でのレベル変更処理の概要を示す図であり、図7Aは処理前の存在レベルを示す図であり、図7Bは処理後の存在レベルを示す図である。また、図8は存在レベル処理部233でのレベル変更処理の流れを示すフローチャート図である。
例えば、存在レベル処理部233では、図7Aに示すように、全体画像の各領域を、尤度に応じて、観察対象物6が存在している領域(レベル2)、観察対象物6が存在しているかもしれない領域(レベル1)、観察対象物6が存在していない領域(レベル0)の3段階に分類する。この段階では、存在レベルが「2」であり、領域内に観察対象物6は存在しているものの、繋ぎ合わせる部分には観察対象物6がないため、繋ぎ合わせ処理が困難な領域が存在する(図7Aの○で囲んだ部分)。
そこで、本実施形態の顕微鏡システムでは、図8に示す存在レベル処理を行い、観察対象物が存在する可能性がある領域のうち観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、観察対象物6が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する。これにより、図7Bに示すように、観察対象物6が存在している可能性がある「レベル2」及び「レベル1」の各領域の中で、最も外側の領域は存在レベルが「1」となる。その結果、撮像順序は、尤度が高い領域から順に撮像されるよう作成されるため、確実に観察対象物6がある部分が優先的に撮影され、観察対象物6の外周部分は後で撮像されることとなる。
次に、存在マップ生成部234において、存在レベル処理部233で決定された存在レベルに基づいて、各領域における観察対象物の存在情報を示す存在マップを作成する(ステップS4)。そして、撮像順序生成部235において、存在マップに基づいて、部分画像の撮像順序を作成する(ステップS5)。図9は情報処理装置2による撮像順序作成処理の流れを示すフローチャート図であり、図10は撮像順序生成部235で生成された撮像順序を示す図である。
図9に示すように、撮像順序(撮像シーケンス)は、例えば、尤度(存在レベル)がより高い領域から撮像すると共に、移動距離がより小さくなるように作成する。具体的には、ステップS2で図10Aに示す尤度が算出され、ステップS3の存在レベル処理工程を経て図10Bに示す存在マップが作成された場合、図10Cに示すような撮像順序が作成される。
図10Cに示す撮像順序に従い、部分画像を撮像すると、観察対象物が存在する可能性がある領域でも、観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域が先に、観察対象物が存在しない領域と隣接する領域は後で撮像される。これにより、後述する部分画像の繋ぎ合わせ処理においても、同様の順番で処理されることとなり、マッチングがとれず、部分画像同士を位置情報で繋ぎ合わせる回数が低減する。その結果、画像合成時の繋ぎ合わせ精度が向上する。
次に、図6に示すように、撮像順序生成部235で作成された撮像順序(撮像シーケンス)は、インターフェイス231を介して撮像制御部24に出力され、撮像制御部24は、撮像順序に基づいてデジタル顕微鏡1の駆動を制御する。これにより、撮像順序に基づいて、デジタル顕微鏡1の部分画像撮像部12により、部分画像が撮像される(ステップS6)。
部分画像撮像部12で撮像された部分画像は、順次、情報処理装置2に出力され、画像合成部25において、繋ぎ合わせ処理される(ステップS7)。本実施形態の顕微鏡システムでは、確実に観察対象物がある部分を優先的に撮影し、繋ぎ合わせ処理を行っているため、繋ぎ合わせ処理時に誤差が発生しにくい。その結果、部分画像を高精度に繋ぎ合わせて、広視野かつ高解像度の顕微鏡観察画像を合成することが可能となる。
また、本実施形態の顕微鏡システムでは、観察対象物が存在する可能性がありかつ観察対象物が存在しない領域と隣接する領域(例えば観察対象物の外周部分など)を後で撮像しているため、部分画像撮影時に無駄な移動を低減することができる。その結果、撮影処理に要する時間も短縮することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施形態に係る顕微鏡システムについて説明する。本実施形態の顕微鏡システムでは、撮り逃がしを避けるために、観察対象物が存在する可能性がある領域よりも広い領域が撮像されるよう尤度を変更する。図11は本実施形態の顕微鏡システムにおける撮影範囲割増処理の概要を示す図である。
本実施形態の顕微鏡システムでは、存在レベル処理部233において、観察対象物が存在しない領域のうち観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域を、観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する。例えば、全体画像の各領域を、観察対象物が存在している領域(レベル2)、観察対象物が存在しているかもしれない領域(レベル1)、観察対象物が存在していない領域(レベル0)の3段階に分類した場合、レベル1,2に隣接するレベル0の領域をレベル1に変更する。
これにより、図11に示すように、部分画像が撮像される範囲(存在レベル1,2)が追加され、観察対象物が存在する領域の周囲の領域も撮像されることとなる。その結果、観察対象物が存在する領域を確実に撮像することができる。なお、本実施形態の顕微鏡システムにおける上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。
また、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、
該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、を有し、
前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する情報処理装置。
(2)
前記画像解析部は、前記領域毎に観察対象物が存在する可能性を示す尤度を算出する(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記撮像制御部は、前記尤度が高い領域から撮像されるように前記部分画像の撮像を制御する(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を下げる存在レベル処理部を有する(2)又は(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記存在レベル処理部は、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類すると共に、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域は前記第2領域に分類する(4)又は(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記存在レベル処理部は、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する(4)〜(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類し、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域の分類を、前記第3領域から前記第2領域に変更する(4)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記画像解析部の判断結果に基づいて、観察対象物の存在情報を示す存在マップを作成する存在マップ生成部を有する(1)〜(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記画像解析部の判断結果に基づいて、前記部分画像の撮像順序を作成する撮像順序生成部を有し、
前記撮像制御部は、前記撮像順序生成部で作成された撮像順序に基づいて、前記顕微鏡の駆動を制御する請求項(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記撮像順序生成部は、移動距離がより小さくなるように撮像順序を作成する請求項10に記載の情報処理装置。
(12)
更に、前記全体画像が記憶される全体画像記憶部を備える(1)〜(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
更に、前記部分画像を繋ぎ合わせて、前記全体画像よりも高倍率の顕微鏡観察画像を合成する画像合成部を備え(1)〜(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
更に、ネットワーク上のサーバと通信可能な通信部を備え、
前記画像解析部は、前記通信部を介して、前記画像解析部による前記領域の判断結果に関する情報を、前記サーバに送信する(1)〜(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
画像解析部によって、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析工程と、
撮像制御部によって、前記画像解析工程での判断結果に基づいて、前記領域に対応し前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御工程と、を有し、
前記撮像制御工程では、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する情報処理方法。
(16)
観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析機能と、
該画像解析機能による判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像を撮像する際、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する撮像制御機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
(17)
観察対象領域全体を撮像する全体画像撮像部と、前記観察対象領域の一部を前記全体画像よりも高倍率で撮像する部分画像撮像部とを少なくとも備える顕微鏡装置と、
前記顕微鏡装置を制御すると共に、前記顕微鏡装置で撮像された各画像を処理する情報処理装置と、を少なくとも備え、
前記情報処理装置には、
観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、
該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、
が設けられており、
前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する顕微鏡システム。
1 デジタル顕微鏡
2 情報処理装置
3 サーバ
4 画像表示装置
5 ネットワーク
6 観察対象物
11 全体画像撮像部
12 部分画像撮像部
13 撮像装置コントローラ
14、26、231 インターフェイス
21 CPU
22 メモリ
23 画像処理部
24 撮像制御部
25 画像合成部
27 ハードディスク
232 画像解析部
233 存在レベル処理部
234 存在マップ生成部
235 撮像順序生成部
例えば、特許文献1には、処理時間の短縮化を目的として、部分画像を生成する処理装置と、繋ぎ合わせ処理を行う処理装置とを別にした顕微鏡システムが提案されている。また、特許文献2には、走査時の撮像位置ずれによる誤差を防止するため、部分画像を撮像する際に位置ずれを検出し、その結果に基づいて各部分画像の繋ぎ合わせ位置を補正する顕微鏡装置が提案されている。更に、特許文献3には、繋ぎ合わされる各部分画像に重なり合う領域を設け、この領域についてマッチング処理を行い、その結果と位置情報に基づいて繋ぎ合わせ処理を行うことで、歪みのない顕微鏡観察画像を合成する技術が提案されている。
本開示の第1の実施形態の顕微鏡システムの概要を示す図である。 図1に示すデジタル顕微鏡1の構成例を示すブロック図である。 図1に示す情報処理装置2の構成例を示すブロック図である。 図3に示す画像処理部23の構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態の顕微鏡システムの全体動作の概要を示すフローチャート図である。 情報処理装置2における処理及びデータの流れを示すシーケンス図である。 存在レベル処理部233でのレベル変更処理の概要を示す図であり、Aは処理前、Bは処理後のレベルを示す図である。 存在レベル処理部233でのレベル変更処理の流れを示すフローチャート図である。 情報処理装置2による撮像順序作成処理の流れを示すフローチャート図である。 撮像順序生成部235で生成された撮像順序を示す図である。 本開示の第2の実施形態の顕微鏡システムにおける撮影範囲割増処理の概要を示す図である。
図10Cに示す撮像順序に従い、部分画像を撮像すると、観察対象物が存在する可能性がある領域でも、観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域が先に、観察対象物が存在しない領域と隣接する領域は後で撮像される。これにより、後述する部分画像の繋ぎ合わせ処理においても、同様の順番で処理されることとなり、マッチングがとれ、部分画像同士を位置情報で繋ぎ合わせる回数が低減する。その結果、画像合成時の繋ぎ合わせ精度が向上する。

Claims (17)

  1. 観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、
    該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、を有し、
    前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する情報処理装置。
  2. 前記画像解析部は、前記領域毎に観察対象物が存在する可能性を示す尤度を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記撮像制御部は、前記尤度が高い領域から撮像されるように前記部分画像の撮像を制御する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を下げる存在レベル処理部を有する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記存在レベル処理部は、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域の尤度を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類すると共に、前記観察対象物が存在する可能性がある領域のうち前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域は前記第2領域に分類する請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記存在レベル処理部は、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域を、前記観察対象物が存在すると判断される範囲で最小の尤度に置換する請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記存在レベル処理部は、前記全体画像の各領域を、前記観察対象物が第1の尤度で存在する第1領域と、第1の尤度よりも低い第2の尤度で存在する第2領域と、前記観察対象物が存在しない第3領域とに分類し、前記観察対象物が存在しない領域のうち前記観察対象物が存在している可能性がある領域と隣接する領域の分類を、前記第3領域から前記第2領域に変更する請求項4に記載の情報処理装置。
  9. 前記画像解析部の判断結果に基づいて、観察対象物の存在情報を示す存在マップを作成する存在マップ生成部を有する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記画像解析部の判断結果に基づいて、前記部分画像の撮像順序を作成する撮像順序生成部を有し、
    前記撮像制御部は、前記撮像順序生成部で作成された撮像順序に基づいて、前記顕微鏡の駆動を制御する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記撮像順序生成部は、移動距離がより小さくなるように撮像順序を作成する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 更に、前記全体画像が記憶される全体画像記憶部を備える請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 更に、前記部分画像を繋ぎ合わせて、前記全体画像よりも高倍率の顕微鏡観察画像を合成する画像合成部を備える請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 更に、ネットワーク上のサーバと通信可能な通信部を備え、
    前記画像解析部は、前記通信部を介して、前記画像解析部による前記領域の判断結果に関する情報を、前記サーバに送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 画像解析部によって、観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析工程と、
    撮像制御部によって、前記画像解析工程での判断結果に基づいて、前記領域に対応し前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御工程と、を有し、
    前記撮像制御工程では、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する情報処理方法。
  16. 観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析機能と、
    該画像解析機能による判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像を撮像する際、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する撮像制御機能と、
    を情報処理装置に実行させるプログラム。
  17. 観察対象領域全体を撮像する全体画像撮像部と、前記観察対象領域の一部を前記全体画像よりも高倍率で撮像する部分画像撮像部とを少なくとも備える顕微鏡装置と、
    前記顕微鏡装置を制御すると共に、前記顕微鏡装置で撮像された各画像を処理する情報処理装置と、を少なくとも備え、
    前記情報処理装置には、
    観察対象領域全体を撮像した全体画像を複数の領域に分割し、領域毎に観察対象物が存在するか否かを判断する画像解析部と、
    該画像解析部の判断結果に基づいて、前記領域に対応する前記全体画像よりも高倍率の部分画像の撮像を制御する撮像制御部と、
    が設けられており、
    前記撮像制御部は、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在する可能性がある領域に隣接する領域に対応する第1の部分画像を撮像した後、前記観察対象物が存在する可能性がありかつ前記観察対象物が存在しない領域と隣接する領域に対応する第2の部分画像を撮像するように撮像を制御する顕微鏡システム。
JP2014518306A 2012-05-28 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム Active JP5967197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518306A JP5967197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120609 2012-05-28
JP2012120609 2012-05-28
JP2014518306A JP5967197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム
PCT/JP2013/056951 WO2013179723A1 (ja) 2012-05-28 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179723A1 true JPWO2013179723A1 (ja) 2016-01-18
JP5967197B2 JP5967197B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49672931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518306A Active JP5967197B2 (ja) 2012-05-28 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11307399B2 (ja)
EP (1) EP2857884B1 (ja)
JP (1) JP5967197B2 (ja)
WO (1) WO2013179723A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10896316B2 (en) * 2019-02-04 2021-01-19 Tokitae, LLC Automated microscopy scanning systems and methods
WO2021177004A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 ソニーグループ株式会社 顕微鏡装置、画像取得システム、及び画像取得方法
EP4152250A4 (en) * 2020-05-15 2023-11-15 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138355A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡静止画像撮影装置及び顕微鏡画像伝送システム
JPH11344676A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 顕微鏡画像撮影システム
JP2004101871A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP2008052227A (ja) * 2005-09-15 2008-03-06 Olympus Corp 観察装置
JP2012003116A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Olympus Corp 顕微鏡装置および画像取得方法
JP2013068706A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091842A (en) * 1996-10-25 2000-07-18 Accumed International, Inc. Cytological specimen analysis system with slide mapping and generation of viewing path information
US6404906B2 (en) * 1997-03-03 2002-06-11 Bacus Research Laboratories,Inc. Method and apparatus for acquiring and reconstructing magnified specimen images from a computer-controlled microscope
US7272252B2 (en) * 2002-06-12 2007-09-18 Clarient, Inc. Automated system for combining bright field and fluorescent microscopy
US6993187B2 (en) * 2003-02-14 2006-01-31 Ikonisys, Inc. Method and system for object recognition using fractal maps
US20040202357A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Perz Cynthia B. Silhouette image acquisition
JP2006284965A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Precision Inc 顕微鏡装置及び拡大画像生成方法
US20070031043A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Perz Cynthia B System for and method of intelligently directed segmentation analysis for automated microscope systems
GB2430026A (en) * 2005-09-09 2007-03-14 Qinetiq Ltd Automated selection of image regions
WO2008118886A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Bioimagene, Inc. Digital microscope slide scanning system and methods
JP5208650B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-12 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
JP5066056B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察方法、及び電子顕微鏡
GB2466830B (en) * 2009-01-09 2013-11-13 Ffei Ltd Method and apparatus for controlling a microscope
JP2011118107A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Olympus Corp 顕微鏡システム
JP2012010275A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
US20130077892A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Yasunori Ikeno Scan Order Optimization and Virtual Slide Stitching

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138355A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡静止画像撮影装置及び顕微鏡画像伝送システム
JPH11344676A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 顕微鏡画像撮影システム
JP2004101871A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP2008052227A (ja) * 2005-09-15 2008-03-06 Olympus Corp 観察装置
JP2012003116A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Olympus Corp 顕微鏡装置および画像取得方法
JP2013068706A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11307399B2 (en) 2022-04-19
CN104335098A (zh) 2015-02-04
EP2857884A4 (en) 2016-01-20
EP2857884B1 (en) 2021-05-05
EP2857884A1 (en) 2015-04-08
WO2013179723A1 (ja) 2013-12-05
JP5967197B2 (ja) 2016-08-10
US20150116479A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667944B2 (ja) 画像作成装置
JP6091137B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6984690B2 (ja) 顕微鏡画像処理方法、顕微鏡システム及びプログラム
JP5589366B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2013058124A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5350532B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US20110285838A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, imaging apparatus, and imaging apparatus equipped with optical microscope
JP2014029380A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び画像表示装置
JP2013020475A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012010275A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
US10613313B2 (en) Microscopy system, microscopy method, and computer-readable recording medium
JP2014130221A (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2012013804A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2018041434A (ja) 診断支援装置、及び診断支援装置における画像処理方法、並びにプログラム
JP5967197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム
JP2013068706A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5874540B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム
WO2014045759A1 (ja) 画像表示装置、方法、プログラム及び顕微鏡システム
CN104335098B (zh) 信息处理设备、信息处理方法及显微镜系统
WO2020261955A1 (ja) 診断支援プログラム、診断支援システム及び診断支援方法
JP2023151275A (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡を制御可能な電子機器、制御方法及びプログラム
WO2019235105A1 (ja) ホールスライドイメージ作成装置
JP2013250574A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250