JPWO2013179656A1 - 原動機システム及びこれを備えた船舶 - Google Patents

原動機システム及びこれを備えた船舶 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179656A1
JPWO2013179656A1 JP2014518283A JP2014518283A JPWO2013179656A1 JP WO2013179656 A1 JPWO2013179656 A1 JP WO2013179656A1 JP 2014518283 A JP2014518283 A JP 2014518283A JP 2014518283 A JP2014518283 A JP 2014518283A JP WO2013179656 A1 JPWO2013179656 A1 JP WO2013179656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
prime mover
electric motor
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802332B2 (ja
Inventor
正憲 東田
正憲 東田
貴士 久保
貴士 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2014518283A priority Critical patent/JP5802332B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802332B2 publication Critical patent/JP5802332B2/ja
Publication of JPWO2013179656A1 publication Critical patent/JPWO2013179656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/02Driving of auxiliaries from propulsion power plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/12Feeding by means of driven pumps fluid-driven, e.g. by compressed combustion-air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J2003/001Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
    • B63J2003/007Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using a gas, other than steam, as power transmission medium, e.g. for pneumatic power transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

排ガスを利用して燃料ポンプを駆動する原動機システムであって、原動機の負荷が変動しても燃料ポンプが安定して燃料を供給することができる原動機システムを提供する。本発明に係る原動機システム(100)は、作動油によって駆動される燃料ポンプ(14)を有する原動機(10)と、作動油を上昇する作動油昇圧用ポンプ(30)と、作動油昇圧用ポンプ(30)と並列又は直列に配置され、作動油を昇圧する補助作動油昇圧用ポンプ(60)と、排ガスによって駆動され、作動油昇圧用ポンプ(30)を駆動するパワータービン(50)と、補助作動油昇圧用ポンプ(60)を駆動する補助電動モータ(70)と、燃料ポンプ(14)に供給される作動油の圧力を取得し、取得した作動油の圧力が予め設定された所定圧力となるように補助電動モータ(70)の出力を制御する制御装置(80)と、を備えている。

Description

本発明は、排ガスを利用して燃料ポンプを駆動する原動機システムに関する。
船舶等に搭載される原動機には燃料ポンプが設けられている。この燃料ポンプを原動機から排出される排ガスを利用して駆動することができれば効率的である。燃料ポンプを排ガスで直接駆動することは難しいが、作動油昇圧用ポンプにパワータービンを連結し、排ガスでこの作動油昇圧用ポンプを駆動し、作動油昇圧用ポンプで昇圧した作動油で燃料ポンプを作動させることは可能である。
特許文献1の図3には、作動油昇圧用ポンプ(60)をクランク軸(50)の回転動力よって駆動し、さらにパワータービンと電動モータからなる補助動力装置(330)によっても作動油昇圧用ポンプ(60)を駆動する原動機システム(300)が開示されている。そして、このパワータービンは、原動機(10)から排出された排ガスを利用して回転駆動されている。
特開2012−35797号公報
特許文献1に記載の原動機システムでは、パワータービンは原動機から排出される排ガスの量(すなわち原動機の負荷)によって出力が変動するものの、そのことで燃料の供給が不安定になることはない。これは、特許文献1に記載の原動機システムでは、作動油昇圧用ポンプは主にクランクシャフトの回転動力によって駆動され、パワータービンはあくまでも補助的な役割を果たすに過ぎないからである。
一方で、特許文献1に記載の原動機システムよりも単純な構成が求められる場合がある。例えばクランクシャフトの回転動力を用いずに、パワータービンのみで作動油昇圧用ポンプを駆動させれば、全体を単純な構成とすることができる。ただし、この場合にはパワータービンが主な動力源となるため、原動機の負荷が変動するのに伴って作動油昇圧用ポンプを安定して駆動することができず、その結果、燃料ポンプが安定して燃料を供給できないおそれがある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、排ガスを利用して燃料ポンプを駆動する原動機システムであって、原動機の負荷が変動しても燃料ポンプが安定して燃料を供給することができる原動機システムを提供することを目的とする。
本発明のある実施形態に係る原動機システムは、作動油によって駆動される燃料ポンプを有する原動機と、前記作動油を昇圧する作動油昇圧用ポンプと、前記作動油昇圧用ポンプと並列又は直列に配置され、前記作動油を昇圧する補助作動油昇圧用ポンプと、前記原動機に圧縮空気を供給する過給機と、前記原動機から排出された排ガスを前記過給機に供給する排気通路と、前記排気通路から分岐する分岐通路と、前記分岐通路を通って供給される排ガスによって駆動され、前記作動油昇圧用ポンプを駆動するパワータービンと、前記補助作動油昇圧用ポンプを駆動する補助電動モータと、前記燃料ポンプに供給される作動油の圧力を取得し、取得した前記作動油の圧力が予め設定された所定圧力となるように前記補助電動モータの出力を制御する制御装置と、を備えている。
かかる構成によれば、原動機の出力の変動に伴って作動油昇圧用ポンプの作動油を昇圧する能力が変動したとしても、補助電動モータの出力を制御することにより、燃料ポンプに供給される作動油の圧力を予め設定された所定圧力とすることができる。よって、原動機の負荷が変動しても燃料ポンプが安定して燃料を供給することができる。
また、上記の原動機システムにおいて、前記所定圧力は前記原動機の出力に応じて設定されていてもよい。かかる構成によれば、燃料ポンプを駆動する作動油の圧力を原動機の出力に応じた最適な圧力にできるため、作動油の圧力を過度に大きくなるのを防止して、エネルギーロスを抑えることができる。
また、上記の原動機システムにおいて、前記分岐通路は内部の排ガスを抽出できる抽気バルブを有し、前記制御装置は前記パワータービンの回転速度を取得し、取得した前記パワータービンの回転速度が所定値よりも大きくなったとき抽気バルブの開度を大きくするように構成されていてもよい。かかる構成によれば、パワータービンの回転速度を一定以下に抑えることができるため、パワータービンが過回転することにより生じる作動油昇圧用ポンプの破損や、作動油の過度な昇圧を防止することができる。
また、上記の原動機システムにおいて、発電機から供給された電力により駆動され、前記パワータービンと協働して前記作動油昇圧用ポンプを駆動する電動モータをさらに備え、前記パワータービン及び前記電動モータは前記作動油昇圧用ポンプに常時連結されており、前記制御装置は、前記電動モータにかかる負荷を取得し、前記電動モータにかかる負荷が所定の値よりも小さくなったとき、前記電動モータと前記発電機とを電気的に切断するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、パワータービンだけでなく電動モータによっても作動油昇圧用ポンプが駆動されるため、作動油昇圧用ポンプを安定して駆動することができる。その結果、作動油の圧力が安定し、燃料ポンプは燃料を安定して供給することができる。さらに、パワータービンと電動モータを作動油昇圧用ポンプに常時連結することで、システム全体を単純化している。ただし、電動モータにかかる負荷が所定の値よりも小さくなったとき、電動モータと発電機を電気的に切断するように構成することで、電動モータがパワータービンに駆動されて「発電機」のように作動することもない。そのため、電動モータが発電機のように作動することで生じるパワータービンへの抵抗が低減され、また、発電機側に電流が流れることによって生じる問題も発生することはない。
また、上記の原動機システムにおいて、前記制御装置は、前記原動機の負荷が所定値よりも小さいとき、前記原動機の負荷が当該所定値よりも大きいときに比べて、前記補助作動油昇圧用ポンプの負荷に対する前記作動油昇圧用ポンプの負荷の割合が小さくなるように、前記作動モータの出力及び前記補助作動モータの出力を制御するように構成されていてもよい。原動機の負荷が小さくパワータービンの出力が小さい場合には電動モータにエネルギーロスが生じやすいところ、上記の構成によれば、パワータービンの出力が小さい場合には作動油昇圧用ポンプの負荷を比較的小さくするため、エネルギーロスを抑えることができる。
さらに、本発明のある形態に係る船舶は、上記の原動機システムを備えている。
本発明によれば、排ガスを利用して燃料ポンプを駆動する原動機システムにおいて、原動機の負荷が変動しても燃料ポンプは安定して燃料を供給することができる。
本発明の第1実施形態に係る原動機システムの概略図である。 本発明の第1実施形態に係る原動機システムの制御系のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る原動機システムの概略図である。 本発明の第2実施形態に係る原動機システムの制御系のブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る原動機システムの概略図である。 本発明の第3実施形態に係る原動機システムの制御系のブロック図である。
以下、本発明に係る原動機システムの実施形態について図を参照しながら説明する。以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
<原動機システムの全体構成>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る原動機システム100の全体構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る原動機システム100は、船舶101を航行させるためのいわゆる主機であって、原動機10と、過給機20と、作動油昇圧用ポンプ30と、パワータービン50と、補助作動油昇圧用ポンプ60と、補助電動モータ70と、を備えている。以下、これらの各構成要素について順に説明する。
原動機10は、原動機システム100の中心となる装置である。本実施形態に係る原動機10は、いわゆる低速ディーゼルエンジンである。原動機10は、先端にプロペラ102が取り付けられたプロペラ軸103を回転させる。プロペラ軸103はクランク軸11に連結されており、クランク軸11は複数のピストン12に連結されている。各ピストン12はシリンダ13内での燃料の爆発に伴って往復運動し、ピストン12の往復運動によってクランク軸11は回転する。燃料は、燃料ポンプ14によって加圧されてシリンダ13内に供給される。本実施形態の燃料ポンプ14はいわゆるピストンポンプであって、作動油昇圧用ポンプ30及び補助作動油昇圧用ポンプ60によって昇圧された作動油によって駆動される。また、シリンダ13には掃気管15から掃気が挿入され、シリンダ13内で生成された排ガスは排気管16へと排出される。
過給機20は、新気を圧縮して原動機10に供給する装置である。原動機10から排出された排ガスは、排気管16を介して排気通路21を通りタービン部22に供給される。タービン部22は、供給された排ガスのエネルギにより回転する。タービン部22とコンプレッサ部23はシャフト部24により連結されており、タービン部22が回転することによりコンプレッサ部23も回転する。コンプレッサ部23が回転すると、外部から取り込んだ新気が圧縮され、圧縮された新気(掃気)は掃気通路17を通って掃気管15に供給される。
作動油昇圧用ポンプ30は、作動油を昇圧するポンプである。作動油昇圧用ポンプ30で昇圧した作動油は、原動機10の燃料ポンプ14を駆動するために用いられる。なお、作動油昇圧用ポンプ30で昇圧した作動油は、例えば排気バルブ(図示せず)など燃料ポンプ14以外の装置の駆動に用いてもよい。ただし、作動油昇圧用ポンプ30で昇圧した作動油を燃料ポンプ14の駆動のみに用いるようにすれば、作動油昇圧用ポンプ30の負担が軽減され、ひいては後述する補助電動モータ70の負担が軽減されることで発電機104から排出される二酸化炭素の排出量を抑えることができる。なお、本実施形態の作動油昇圧用ポンプ30は、ピストンポンプである。駆動される内部のピストンはストロークを変化させることで、作動油の吐出量を調整することもできる。
パワータービン50は、作動油昇圧用ポンプ30を駆動する装置である。原動機10から排出された排ガスは、一旦排気管16に収容された後、排気通路21及び排気通路21から分岐した分岐通路51を通ってパワータービン50に供給される。そして、パワータービン50は、供給された排ガスのエネルギによって回転駆動する。パワータービン50は可変タービンノズル52を有しており、可変タービンノズル52の角度を変化させることで、パワータービン50に流入する排ガスの流入速度を調整することができる。また、原動機システム100は、パワータービン50を迂回するバイパス通路55を有しており、このバイパス通路55にはバイパスバルブ54が取り付けられている。なお、パワータービン50は減速機53を介して作動油昇圧用ポンプ30に常時連結されている。
補助作動油昇圧用ポンプ60は、作動油昇圧用ポンプ30とともに作動油を昇圧するポンプである。つまり、補助作動油昇圧用ポンプ60は、作動油昇圧用ポンプ30を補助するポンプである。本実施形態では、補助作動油昇圧用ポンプ60は、作動油昇圧用ポンプ30と並列に配置されている。ただし、補助作動油昇圧用ポンプ60は、作動油昇圧用ポンプ30と直列に配置されていてもよい。なお、補助作動油昇圧用ポンプ60は作動油昇圧用ポンプ30と同様の構造を有している。
補助電動モータ70は、補助作動油昇圧用ポンプ60を駆動する装置である。補助電動モータ70には、船内に設けられた発電機(ディーゼル発電機等)104によって発電された電力が配電盤105を介して供給され、この電力により補助電動モータ70は回転駆動される。ただし、補助電動モータ70に電力を供給する発電機104は、原動機10の排ガスのエネルギを利用して発電するよう構成されていてもよく、過給機20から動力を取り出して発電するよう構成されていてもよい。なお、補助電動モータ70は補助作動油昇圧用ポンプ60に常時連結されている。
<制御系の構成>
次に、原動機システム100のうち制御系の構成について説明する。原動機システム100は、原動機システム100全体を制御する制御装置80を備えている。制御装置80は、例えばCPU、ROM、RAM等によって構成されている。図2は、原動機システム100の制御系のブロック図である。
図2に示すように、制御装置80は燃料ポンプ14に供給される作動油の圧力を測定する油圧センサ18、原動機10の回転速度を測定する原動機速度センサ19、燃料の噴射量を測定する燃料流量センサ106、パワータービン50の回転速度を測定するパワータービン速度センサ25と電気的に接続されている。制御装置80は、これらの各機器からの入力信号に基づいて、燃料ポンプ14に供給される作動油の圧力、原動機10の回転速度、燃料の噴射量、パワータービン50の回転速度といった種々の情報を取得する。
また、制御装置80は、上記の各機器からの入力信号に基づいて種々の演算を行い、原動機システム100の各部を制御する。本実施形態では、制御装置80は、補助電動モータ70、バイパスバルブ54と電気的に接続されており、各入力信号に基づいて行った演算等の結果に基づいてこれらの機器へ制御信号を送信する。
さらに、制御装置80は、機能的な構成として、補助電動モータ制御部81と、過回転防止制御部82とを有している。このうち補助電動モータ制御部81は、補助電動モータ70を制御する部分である。具体的には、補助電動モータ制御部81は、まず、原動機10の回転速度及び燃料の噴射量に基づいて予め記憶したマップを用いて現状の原動機10の負荷を算出する。続いて、補助電動モータ制御部81は、原動機10の負荷に応じた最適な作動油圧を記憶しており、算出した原動機10の出力に対応する最適な作動油圧を決定する。さらに、補助電動モータ制御部81は、燃料ポンプ14に供給される作動油の圧力が、先に決定した最適な作動油圧となるように、補助電動モータ70に制御信号を送信して補助電動モータ70を制御する。
補助電動モータ制御部81では以上のような制御が行われるため、原動機10の負荷の変動に伴ってパワータービン50の出力が変動することで、作動油昇圧用ポンプ30の出力が変動したとしても、補助電動モータ70を制御することで、燃料ポンプ14に供給する作動油の圧力が適正なものとなり、ひいては燃料ポンプ14は燃料を安定して供給することができる。
一方、過回転防止制御部82は、パワータービン50の過回転を防止する部分である。具体的には、過回転防止制御部82は、まず、パワータービン50の回転速度が予め定められた所定値よりも大きいか否かを判定する。続いて、過回転防止制御部82は、パワータービン50の回転速度が所定値よりも大きいと判断した場合には、バイパスバルブ54に制御信号を送信し、バイパスバルブ54を開放する。バイパスバルブ54を開放することで、パワータービン50に流入する排ガスの量が減り、パワータービン50の回転速度を低下させることができる。
原動機10の負荷が一定以上になると(例えば最大負荷のとき)、排ガスの流量は非常に多く、パワータービン50が過回転となって、作動油昇圧用ポンプ30が破損するそれがある。そこで、本実施形態では、過回転防止制御部82によって上記のような制御を行うことにより、パワータービン50の過回転を防止している。
以上のように、本実施形態に係る原動機システム100によれば、作動油昇圧用ポンプ30と補助作動油昇圧用ポンプ60の両方のポンプで作動油が昇圧されるため、原動機10の負荷の変動によってパワータービン50の出力が変動したとしても、作動油昇圧用ポンプ30を安定して駆動することができる。また、複数のポンプを用いることで、一方のポンプが破損しても他方のポンプによって作動油を昇圧することができる。すなわち、本実施形態に係る原動機システム100はシステム全体としての冗長性を備えている。
また、本実施形態では、作動油昇圧用ポンプ30とパワータービン50が切離し機構(クラッチ)を介さずに直接連結されており、また、補助作動油昇圧用ポンプ60と補助電動モータ70が切離し機構を介さずに直接連結されている。そのため、各機器を連結する連結機構が単純な構成となり、故障のリスクを抑えることができ、また、動力を効率よく伝達することができる(機械的ロスを抑えることができる)。
(第2実施形態)
次に、図3及び図4を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る原動機システム200について説明する。図3は本実施形態に係る原動機システム200の概略図である。図3に示すように、本実施形態に係る原動機システム200は、パワータービン50に流入する排ガスを迂回させるバイパスバルブ54(図1参照)が設けられておらず、これに代えて分岐通路51に抽気バルブ56が設けられている点で第1実施形態に係る原動機システム100と構成が異なる。
図4は、本実施形態に係る原動機システム200の制御系のブロック図である。図4に示すように、本実施形態では、制御装置80は、バイパスバルブ54(図2参照)に代えて、抽気バルブ56と電気的に接続されており、各入力信号に基づいて行った演算等の結果に基づいて抽気バルブ56へ制御信号を送信する。具体的には、制御装置80の過回転防止制御部82が、パワータービン50の回転速度が所定値よりも大きいと判断した場合には、抽気バルブ56へ制御信号を送信して抽気バルブ56を開放し、パワータービン50に流れる排ガスの量を減らす。これにより、パワータービン50の回転速度が低下する。
以上のとおり、本実施形態では、抽気バルブ56の開度を調整することで、パワータービン50の回転速度が一定以上とならないように制御されている。これにより、パワータービン50の過回転を防止することができる。
(第3実施形態)
次に、図5及び図6を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る原動機システム300について説明する。図5は、本実施形態に係る原動機システム300の概略図である。図5に示すように、本実施形態に係る原動機システム300は、作動油昇圧用ポンプ30を駆動する電動モータ40を有する点で第1実施形態に係る原動機システム100と構成が異なる。
電動モータ40は、パワータービン50と協働して作動油昇圧用ポンプ30を駆動する装置である。電動モータ40には、発電機104によって発電された電力が配電盤105を介して供給され、この電力により電動モータ40は回転駆動される。また、電動モータ40は作動油昇圧用ポンプ30に常時連結されている。
図6は、本実施形態に係る原動機システム300の制御系のブロック図である。図6に示すように、本実施形態の制御装置80は、第1実施形態で説明した機器の他、電動モータ40及び配電盤105と電気的に接続されている。制御装置80は、電動モータ40からの入力信号により電動モータ40に供給されている電源の電流値を取得する。また、制御装置80は、各入力信号に基づいて行った演算等の結果に基づいて電動モータ40及び配電盤105へ制御信号を送信する。さらに、本実施形態の制御装置80は機能的な構成として、電動モータ40を制御する電動モータ制御部83を有している。
本実施形態では、作動油昇圧用ポンプ30と補助作動油昇圧用ポンプ60の両方を常に駆動させている。例えば、作動油昇圧用ポンプ30を最大出力の75%で運転し、補助作動油昇圧用ポンプ60を最大出力の20%で運転する。本実施形態では、一方のポンプのみでも作動油を十分に昇圧できるが、両方のポンプを常に駆動させることで、原動機10の運転状況が変化して作動油の流量を増やす必要が生じたときにも迅速に対応することができる。
ここで、原動機10の負荷が小さい時には、排ガスの流量は少なく、パワータービン50の出力は小さため、作動油昇圧用ポンプ30は主に電動モータ40によって駆動される。このとき、パワータービン50は作動油昇圧用ポンプ30に常時連結されているため、電動モータ40は作動油昇圧用ポンプ30だけでなくパワータービン50も駆動することになり、エネルギーロスが生じる。そこで本実施形態では、このエネルギーロスをわずかにするため、作動油昇圧用ポンプ30と補助作動油昇圧用ポンプ60の負荷分担を変更する。
具体的には、電動モータ制御部83が、原動機10の負荷が所定値よりも小さいか否かを判定する。つまり、作動油昇圧用ポンプ30を主に駆動しているのは、パワータービン50ではなく電動モータ40であるか否かを判定する。そして、電動モータ制御部83が、原動機10の負荷が所定値よりも小さいと判定した場合には、電動モータ40に制御信号を送信し、電動モータ40の回転速度を小さく設定する。ここで設定される回転速度は、通常運転における回転速度よりも小さい回転速度である。これにより、作動油昇圧用ポンプ30の出力は小さくなる。ただし、上述したように補助電動モータ制御部81が補助電動モータ70を制御し、燃料ポンプ14へ供給する作動油の圧力を所定圧力に維持する。その結果、補助作動油昇圧用ポンプ60の負荷に対する作動油昇圧用ポンプ30の負荷の割合が通常運転における割合よりも小さくなり、電動モータ40でのエネルギーロスを抑えることができる。つまり、補助作動油昇圧用ポンプ60が作動油を昇圧するメインのポンプとなる。また、以上では、原動機10の負荷が所定値よりも小さいか否かでメインとなるポンプを切り替えるか否かを判断したが、例えば、電動モータ40に供給される電流が逆流したか否かで、メインとなるポンプを切り替えるか否かを判断してもよい。なお、このとき、制御装置80は、パワータービン50が抵抗にならないように可変タービンノズル52の面積を調整してもよい。
また、原動機10の負荷が前述した所定値よりも大きい場合には、パワータービン50の出力は十分大きく、パワータービン50が電動モータ40に加勢して、作動油昇圧用ポンプ30を協働して駆動する状態にある。そこで、電動モータ制御部83は、原動機10の負荷が前述した所定値よりも小さくないと判断した場合には、制御信号を電動モータ40に送信し、電動モータ40を通常運転時の回転速度とする。その結果、原動機10の負荷が小さいときに比べて、補助作動油昇圧用ポンプ60の負荷に対する作動油昇圧用ポンプ30の負荷の割合が大きくなる。これにより、補助作動油昇圧用ポンプ60及び作動油昇圧用ポンプ30の両方のポンプを効率よく運転することができる。
また、原動機10の負荷がさらに大きくなると、パワータービン50のみで作動油昇圧用ポンプ30を駆動できるようになる。この状態又はこの状態に近づいたときには、電動モータ40には負荷がほとんどかからなくなるため、電動モータ40と発電機104の電気的な接続を切断する。具体的には、電動モータ制御部83は、まず、電動モータ40へ供給する電源の電流値が所定値よりも小さいか否かを判定する。本実施形態では、電動モータ40を一定の速度で駆動するため、電動モータ40の負荷が低下すると電動モータ40へ供給する電源の電流値が低下することになる。つまり、電動モータ40に供給される電源の電流値を検出することで、電動モータ40の負荷の程度を判断することができる。そして、電動モータ制御部83は、電動モータ40へ供給する電源の電流値が所定値よりも小さいと判定した場合には、配電盤105に制御信号を送信し、電動モータ40と発電機104を電気的に切断するように配電盤105を制御する。
上記のように電動モータ40と発電機104を電気的に切断するのは、電動モータ40に電力を供給する必要がないということはもちろんであるが、他にも理由がある。すなわち、原動機10の負荷が大きいとき、電動モータ40はパワータービン50に駆動されることになる。このとき電動モータ40から発電機104や補助電動モータ70に電流が流れて問題が生じる可能性があるが、これを防止しているのである。なお、発電機104から電動モータ40に電力が供給されない場合であっても、補助電動モータ70には電力が供給される。そのため、作動油昇圧用ポンプ30が多少不安定になったとしても、補助作動油昇圧用ポンプ60によってカバーすることができる。
以上のように、本実施形態に係る原動機システム300では、パワータービン50だけでなく、電動モータ40を用いて作動油昇圧用ポンプ30を駆動することで、原動機10の負荷の変動によってパワータービン50の出力が変動したとしても、作動油昇圧用ポンプ30を安定して駆動することができる。また、作動油昇圧用ポンプ30とパワータービン50が切離し機構を介さずに直接連結されており、作動油昇圧用ポンプ30と電動モータ40が切離し機構を介さずに直接連結されている。そのため、作動油昇圧用ポンプ30の駆動源が電動モータ40からパワータービン50へ切り換わるときの切り換え、及び、その逆の切り換えを迅速に行うことができる。
以上、本発明に係る実施形態について図を参照して説明したが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
本発明に係る原動機システムによれば、排ガスを利用して燃料ポンプを駆動する原動機システムでありながら、原動機の負荷が変動しても燃料ポンプが安定して燃料を供給することができるため、原動機システムの技術分野において有益である。
10 原動機
14 燃料ポンプ
20 過給機
21 排気通路
30 作動油昇圧用ポンプ
40 電動モータ
50 パワータービン
51 分岐通路
56 抽気バルブ
60 補助作動油昇圧用ポンプ
70 補助電動モータ
80 制御装置
100、200、300 原動機システム
101 船舶
104 発電機

Claims (6)

  1. 作動油によって駆動される燃料ポンプを有する原動機と、
    前記作動油を昇圧する作動油昇圧用ポンプと、
    前記作動油昇圧用ポンプと並列又は直列に配置され、前記作動油を昇圧する補助作動油昇圧用ポンプと、
    前記原動機に圧縮空気を供給する過給機と、
    前記原動機から排出された排ガスを前記過給機に供給する排気通路と、
    前記排気通路から分岐する分岐通路と、
    前記分岐通路を通って供給される排ガスによって駆動され、前記作動油昇圧用ポンプを駆動するパワータービンと、
    前記補助作動油昇圧用ポンプを駆動する補助電動モータと、
    前記燃料ポンプに供給される作動油の圧力を取得し、取得した前記作動油の圧力が予め設定された所定圧力となるように前記補助電動モータの出力を制御する制御装置と、を備えた原動機システム。
  2. 前記所定圧力は前記原動機の出力に応じて設定されている、請求項1に記載の原動機システム。
  3. 前記分岐通路は内部の排ガスを抽出できる抽気バルブを有し、
    前記制御装置は前記パワータービンの回転速度を取得し、取得した前記パワータービンの回転速度が所定値よりも大きくなったとき抽気バルブの開度を大きくする、請求項1又は2に記載の原動機システム。
  4. 発電機から配電盤を介して供給された電力により駆動され、前記パワータービンと協働して前記作動油昇圧用ポンプを駆動する電動モータをさらに備え、
    前記パワータービンは前記作動油昇圧用ポンプに常時連結されており、
    前記電動モータは前記作動油昇圧用ポンプに常時連結されており、
    前記制御装置は、前記電動モータにかかる負荷を取得し、前記電動モータにかかる負荷が所定値よりも小さくなったとき、前記電動モータと前記発電機とを電気的に切断する、請求項1乃至3のうちいずれか一の項記載の原動機システム。
  5. 前記制御装置は、前記原動機の負荷が所定値よりも小さいとき、前記原動機の負荷が当該所定値よりも大きいときに比べて、前記補助作動油昇圧用ポンプの負荷に対する前記作動油昇圧用ポンプの負荷の割合が小さくなるように、前記作動モータの出力及び前記補助作動モータの出力を制御する、請求項4に記載の原動機システム。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一の項に記載の原動機システムを備えた船舶。
JP2014518283A 2012-05-28 2013-05-28 原動機システム及びこれを備えた船舶 Active JP5802332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518283A JP5802332B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-28 原動機システム及びこれを備えた船舶

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120923 2012-05-28
JP2012120923 2012-05-28
JP2014518283A JP5802332B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-28 原動機システム及びこれを備えた船舶
PCT/JP2013/003377 WO2013179656A1 (ja) 2012-05-28 2013-05-28 原動機システム及びこれを備えた船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5802332B2 JP5802332B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2013179656A1 true JPWO2013179656A1 (ja) 2016-01-18

Family

ID=49672872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518283A Active JP5802332B2 (ja) 2012-05-28 2013-05-28 原動機システム及びこれを備えた船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5802332B2 (ja)
KR (1) KR101650471B1 (ja)
CN (1) CN104302544B (ja)
WO (1) WO2013179656A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348637B1 (ja) * 2017-05-31 2018-06-27 株式会社三井E&Sホールディングス 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
JP6383925B1 (ja) * 2017-06-21 2018-09-05 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶
JP6409162B1 (ja) * 2017-10-02 2018-10-24 株式会社三井E&Sマシナリー 内燃機関の過給機余剰動力回収装置及び船舶

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097050A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Senshin Zairyo Riyo Gas Generator Kenkyusho:Kk 燃料供給装置
DE102006061374B4 (de) * 2006-12-22 2016-12-08 Siemens Aktiengesellschaft System zur Ausnutzung von Überschussenergie in den Abgasen eines Zweitakt-Großdieselmotors
GR1006400B (el) * 2007-02-06 2009-05-26 Δημητριος Κωσταλας Μηχανοστασια με χρηση μηχανων εσωτερικης καυσης
DE102007024906B4 (de) * 2007-05-29 2011-11-03 Siemens Ag Antriebsanlage für ein Schiff mit Bordnetz
JP4950082B2 (ja) * 2008-01-10 2012-06-13 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼル機関
JP5249866B2 (ja) * 2009-06-25 2013-07-31 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
JP2011111975A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービン発電システムおよびこれを備える船舶
JP5256237B2 (ja) * 2010-03-26 2013-08-07 三井造船株式会社 油圧ポンプによるパワータービンの回転数制御システム。
JP5709293B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-30 三井造船株式会社 内燃機関の過給機余剰動力回収装置
EP2604506A4 (en) * 2010-08-10 2014-01-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd MOTOR SYSTEM AND SHIP THEREOF
JP5612959B2 (ja) * 2010-08-10 2014-10-22 川崎重工業株式会社 船舶用の原動機システム
JP2012047095A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用脱硝システムおよびこれを備えた船舶
CN202117761U (zh) * 2011-06-20 2012-01-18 常州天大龙成节能环保科技有限公司 另加大涡轮增压器结合储气瞬间补气装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302544B (zh) 2016-09-28
JP5802332B2 (ja) 2015-10-28
KR101650471B1 (ko) 2016-08-23
KR20150021962A (ko) 2015-03-03
CN104302544A (zh) 2015-01-21
WO2013179656A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186154B2 (en) Rotary flow control valve with energy recovery
RU2529298C2 (ru) Гидравлическая система и способ подачи гидравлической жидкости в гидравлическую систему
JP5808128B2 (ja) ガス焚きエンジン
US9212601B2 (en) Device and vehicle or production machine
US9228599B2 (en) Hydraulic circuit for construction equipment
US9759317B2 (en) Closed hydraulic circuit
EP2853713B1 (en) A large low-speed tubocharged two-stroke internal combustion engine with a dual fuel supply system
US10323581B2 (en) Gaseous fuel pumping system
JP5802332B2 (ja) 原動機システム及びこれを備えた船舶
CN107532502B (zh) 内燃机的增压器剩余动力回收装置
KR101428428B1 (ko) 원동기 시스템 및 선박
JP4521002B2 (ja) 大型エンジン
JP5612959B2 (ja) 船舶用の原動機システム
KR101760000B1 (ko) 엔진 시스템 및 선박
JP5908056B2 (ja) ガス焚きエンジン
CN109874332B (zh) 内燃机的增压器剩余动力回收装置及船舶
JP2010223371A (ja) 油圧駆動装置
JP6038225B2 (ja) ガス焚きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250