JPWO2013175798A1 - 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175798A1
JPWO2013175798A1 JP2013545567A JP2013545567A JPWO2013175798A1 JP WO2013175798 A1 JPWO2013175798 A1 JP WO2013175798A1 JP 2013545567 A JP2013545567 A JP 2013545567A JP 2013545567 A JP2013545567 A JP 2013545567A JP WO2013175798 A1 JPWO2013175798 A1 JP WO2013175798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
information processing
display
processing apparatus
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013545567A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 横山
亮 横山
勇次 國武
勇次 國武
靖雄 孝橋
靖雄 孝橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013545567A priority Critical patent/JPWO2013175798A1/ja
Publication of JPWO2013175798A1 publication Critical patent/JPWO2013175798A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Abstract

ユーザが、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できる情報処理装置。情報処理装置(100)は、アプリ(6、7)を同時に表示するタッチパネル(10、20)を備える。タッチパネル座標管理部(50)は、アプリ(6、7)に対する表示制御を有効にする有効化操作を受け付けたか否かを判定する。傾き検出部(30)は、有効化操作を受け付けた場合、情報処理装置(100)が傾けられたか否かを検出する。アプリ制御部(60)および表示制御部(70)は、情報処理装置(100)が傾けられた場合、上方に位置するタッチパネル(10)に表示されているアプリ(6)を、下方に位置するタッチパネル(20)に表示されているアプリ(7)の方へ移動させる。

Description

本発明は、タッチパネルを備えた端末に適用される、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
近年、スマートフォンやタブレットといった携帯可能な端末は、タッチパネルの大画面化が進んでいる。
タッチパネルが大画面化した端末(以下「大画面端末」という)は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の端末は、タッチパネルをそれぞれ備えた2つの筐体を、ヒンジを介して開閉自在としている。これにより、ユーザは、2つのタッチパネルを見開き状態にすることで、1つの大画面のタッチパネルとして使用することができる。
特開2010−250463号公報
しかしながら、大画面のタッチパネルの操作には、複数のアプリケーションソフトウェア(以下「アプリ」という)が同時に表示される場合、ユーザにとって、以下の課題がある。
ユーザが大画面端末を片手で保持しながらその手で操作を行う場合には、タッチパネルに接触して操作を行う指(例えば、親指)が、画面全体に届かない。よって、ユーザは、端末を保持している手の近傍に表示されているアプリはその手の指が届くので操作できるが、端末を保持している手の近傍に表示されていないアプリはその手の指が届かないため操作できない。
本発明の目的は、ユーザが、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できるようにすることである。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える情報処理装置であって、前記情報処理装置が傾けられたか否かを検出する検出部と、前記情報処理装置が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末が行う情報処理方法であって、前記端末が傾けられたか否かを検出するステップと、前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行うステップと、を有する。
本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、前記端末が傾けられたか否かを検出する処理と、前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う処理と、を実行させる。
本発明は、ユーザが、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できる。
本発明の実施の形態1に係る情報処理装置の外観の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る情報処理装置の特徴の概要を示す図 本発明の実施の形態1に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る情報処理装置の特徴の概要を示す図 本発明の実施の形態2に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャート 本発明の実施の形態1、2に係る情報処理装置が適用可能なスライド表示の各例を示す図 本発明の実施の形態1、2に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。
<情報処理装置100の外観>
図1は、本実施の形態に係る情報処理装置100の外観の一例を示す図である。情報処理装置100の適用先は、スマートフォンなどが挙げられる。
図1において、情報処理装置100は、筐体1および筐体2を有する。筐体1と筐体2は、それぞれ、平板状である。そして、筐体1と筐体2は、ヒンジ3を介して接続されている。また、筐体1はタッチパネル10を有し、筐体2はタッチパネル20を有する。
ユーザは、情報処理装置100において、ヒンジ3を軸にして筐体1、2を開いたり閉じたりする開閉操作を行うことができる。開閉操作を行うことで、ユーザは、用途に合わせて、タッチパネル10、20を折り畳んだり、見開きにしたりできる。図1は、タッチパネル10、20が見開き状態となった外観を示している。この見開き状態において、ユーザは、2つのタッチパネル10、20を、1つの大画面のタッチパネルとして使用することができる。
図1に示す見開き状態において、情報処理装置100は、同時に2つのアプリを表示できる。図1において、タッチパネル10はアプリ6を表示しており、タッチパネル20はアプリ7を表示している。アプリ6は、例えば、メールの作成、送受信を行うためのメールアプリである。アプリ7は、例えば、画像データを閲覧するためのビューワアプリである。また、アプリ7は、画像データのサムネイルを複数表示している。サムネイルは、ドラッグ&ドロップにより、アプリ7からアプリ6へ移動することができるオブジェクトである。なお、ここでいう「移動」は、画像データのコピーの意味も含む。
また、情報処理装置100の見開き状態において、2つのアプリがそれぞれ2つのタッチパネルに分かれて表示されるモードは、「2アプリモード」という。一方、情報処理装置100の見開き状態において、1つのアプリが2つのタッチパネルを合わせた全体に表示されるモードは、「フルスクリーンモード」という。情報処理装置100は、これらのモードを切り替えることができる。
図1において、ユーザは、右手で筐体2を保持している。このとき、ユーザは、右手の親指でタッチパネル20への接触を行うことができるので、アプリ7の操作を行うことができる。一方で、右手の親指は、タッチパネル10に届かない。このため、ユーザは、アプリ6の操作を行うことができない。このような問題を解決するため、情報処理装置100は、以下に説明する特徴を備える。なお、本実施の形態では、右手で操作する例を示すが、左手でタッチパネル10を操作してもよい。
<情報処理装置100の特徴>
情報処理装置100の特徴について、図2を用いて説明する。図2A、B、Cは、情報処理装置100の動作時の遷移例を示す図である。
図2Aにおいて、ユーザは、見開き状態である情報処理装置100の筐体2を右手で保持している。筐体1のタッチパネル10はアプリ6を表示しており、筐体2のタッチパネル20はアプリ7を表示している。すなわち、図2Aに示す状態は、図1に示す状態と同じである。この状態のとき、ユーザは、右手の親指を用いてアプリ6の操作を行うために、情報処理装置100を傾ける。
図2Bにおいて、ユーザは、右手で保持している筐体2を、矢印bに示すように下方向へ傾ける。これにより、筐体1は、矢印aに示すように上方向に傾く。
図2Cにおいて、自装置の傾きを検出した情報処理装置100は、タッチパネル10に表示されているアプリ6を、タッチパネル20の方向へ一定距離スライド(平行移動)させた後、停止させる。この結果、図2Cに示すように、アプリ6は、タッチパネル20において、アプリ7の上に表示される。これにより、ユーザは、右手の親指でアプリ6を操作することができる。
なお、上述したように、同時に表示されている2つのアプリのうちの1つが、もう1つが表示されているタッチパネルの方へ移動して表示されることは、以下「スライド表示」という。また、これとは逆に、スライド表示されているアプリが、元の位置へ移動して表示されることは、以下「スライド戻し表示」という。スライド表示およびスライド戻し表示は、アプリ6またはアプリ7に対する表示制御の一例である。
このように、本実施の形態の情報処理装置100において、ユーザは、筐体2を保持している手を使って、筐体1のタッチパネル10に表示されているアプリ6を操作する場合、筐体2を下方向へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6は、筐体1のタッチパネル10からスライドし、筐体2のタッチパネル20に表示される。よって、ユーザは、筐体2を保持している手の指でアプリ6を操作することができる。すなわち、情報処理装置100は、情報処理装置100を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6は、その手の指が届かないため操作できない、といった問題を解決できる。したがって、ユーザは、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できる。
<情報処理装置100の構成>
図3は、情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、情報処理装置100は、タッチパネル10、タッチパネル20、傾き検出部30、センサ40、タッチパネル座標管理部50、アプリ制御部60、および表示制御部70を有する。なお、タッチパネル10、20は、それぞれ、図1および図2に示すものと同じである。また、モード判断部80は、任意の構成であるので、後述する。
タッチパネル10は、入力検出部11および画像表示部12を有する。
入力検出部11は、タッチパネル10に対する接触を検出し、その接触された位置のX座標およびY座標(以下「位置情報」という)を、タッチパネル座標管理部50のタッチパネル制御部51へ出力する。なお、ユーザは、タッチパネル10への接触を、指または所定のデバイス(以下「指など」という)を用いて行うことができる。
画像表示部12は、分割表示制御部74から入力した情報に基づいて、アプリの画面などを表示する。画像表示部12は、例えば、LCD(Liquid Cristal Display)や有機EL(Electro Luminescence)などが挙げられる。
タッチパネル20は、入力検出部21および画像表示部22を有する。これら各部は、順に、タッチパネル10の、入力検出部11、画像表示部12と同一の機能を有する。よって、タッチパネル10の構成はタッチパネル20の構成と同一であるので、タッチパネル20の構成についての説明は、省略する。
タッチパネル座標管理部50は、タッチパネル制御部51およびスライド判定部55を有する。
タッチパネル制御部51は、入力検出部11および21のそれぞれから、位置情報を入力する。そして、タッチパネル制御部51は、入力した位置情報に基づいて、ユーザが行った操作を示す操作情報を生成する。ここでいう操作は、ユーザがタッチパネルに接触して行う操作であり、例えば、タップ、ダブルタップ、長押し、フリック、ドラッグ、ドロップなどがある。そして、タッチパネル制御部51は、操作情報をスライド判定部55およびマルチアプリ制御部61に出力する。なお、本実施の形態において、操作情報が示す操作は、タッチパネル上で行われる操作である例について説明するが、これに限定されない。操作情報が示す操作は、例えば、ユーザが、タッチパネルとは別に設けられた物理的なスイッチを押下する操作であってもよい。
スライド判定部55は、タッチパネル制御部51から入力する操作情報に基づいて、タッチパネル10または20においてスライド表示を有効にする操作(以下「有効化操作」という)が行われたか否かを判定する。そして、スライド判定部55は、有効化操作が行われたか否かに基づいて、スライド表示が有効であるか否かを判定する。有効化操作は、例えば、ユーザがタッチパネルに接触して行う操作のうち、予め定められた操作である。その例は、ジェスチャ操作、仮想キーを押下する操作、オブジェクトのドラッグ、または、仮想オブジェクトのドラッグなどが挙げられる。なお、ドラッグの場合については、後述する実施の形態2で説明する。また、本実施の形態における有効化操作は、タッチパネル上で行われる操作である例について説明するが、これに限定されない。有効化操作は、例えば、ユーザが、タッチパネルとは別に設けられた物理的なスイッチを押下する操作であってもよい。
また、スライド判定部55は、タッチパネル制御部51から入力する操作情報に基づいて、タッチパネル10または20においてスライド表示を無効にする操作(以下「無効化操作」という)が行われたか否かを判定する。そして、スライド判定部55は、無効化操作が行われたか否かに基づいて、スライド表示が有効であるか否かを判定することもできる。無効化操作は、有効化操作と同様、ユーザがタッチパネルに接触して行う操作である。その例は、ジェスチャ操作、仮想キーを押下する操作、オブジェクトのドロップ、または、仮想オブジェクトのドロップなどが挙げられる。なお、ドロップの場合については、後述する実施の形態2で説明する。
そして、スライド判定部55は、スライド表示が有効であると判定した場合、スライド表示有効フラグをONにする。スライド表示有効フラグは、デフォルトではOFFである。そして、スライド判定部55は、ONにしたスライド表示有効フラグを、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
また、スライド判定部55は、スライド表示が有効ではないと判定した場合、スライド表示有効フラグをOFFにする。そして、スライド判定部55は、OFFにしたスライド表示有効フラグを、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
傾き検出部30は、スライド判定部55から、ONにされたスライド表示有効フラグを入力すると、センサ40が行った計測の結果に基づいて、情報処理装置100が傾いているか否かを検出する。センサ40は、例えば、ジャイロセンサや加速度センサが挙げられる。センサ40は、自らが行った計測の結果を傾き検出部30に出力する。
そして、傾き検出部30は、情報処理装置100が傾いていることを検出した場合、傾き検出フラグをONにする。傾き検出フラグは、デフォルトではOFFである。また、傾き検出部30は、センサ40の計測結果に基づいて、筐体1または2のどちらが上に位置するかを示す傾き情報を生成する。そして、傾き検出部30は、ONにした傾き検出フラグ、および、生成した傾き情報を、マルチアプリ制御部61に出力する。
一方、傾き検出部30は、情報処理装置100が傾いていることを検出しなかった場合、傾き検出フラグをOFFにする。そして、傾き検出部30は、OFFにした傾き検出フラグを、マルチアプリ制御部61に出力する。
また、傾き検出部30は、スライド判定部55から、OFFにされたスライド表示有効フラグを入力すると、情報処理装置100が傾いているか否かの検出を行わず、傾き検出フラグをOFFにする。そして、傾き検出部30は、OFFにした傾き検出フラグをマルチアプリ制御部61へ出力する。
アプリ制御部60は、アプリ6、7、およびマルチアプリ制御部61を有する。
アプリ6、7は、それぞれ、図1および図2に示すものと同じである。なお、アプリ6、7は、例えば、スマートフォンやタブレット型端末における待ち受け画面である、アプリケーションのアイコンが並んでいるホーム画面であってもよい。アプリ6、7は、マルチアプリ制御部61との間で、各種情報の入力および出力を行う。各種情報については、後述する。
マルチアプリ制御部61は、タッチパネル制御部51から入力した操作情報、および表示制御部70から入力した表示位置情報を、アプリ6又は7へ通知する。アプリ6、7は、入力したそれらの情報に基づいて、予め定められた処理を行う。そして、アプリ6、7は、処理の結果を示す処理結果情報を、マルチアプリ制御部61に出力する。マルチアプリ制御部61は、入力した処理結果情報に基づいて、表示制御部70のマルチアプリ表示位置管理部71へ表示指示を出力する。
また、マルチアプリ制御部61は、スライド判定部55から入力したスライド表示有効フラグ、および、傾き検出部30から入力した傾き検出フラグと傾き情報に基づいて、実行する処理を決定する。
例えば、スライド表示有効フラグおよび傾き検出フラグが両方ともONである場合、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7のスライド表示を行うことを決定する。このとき、マルチアプリ制御部61は、傾き情報に基づいて、アプリ6または7のどちらをスライドさせるかを決定する。すなわち、マルチアプリ制御部61は、上に位置する筐体のタッチパネルに表示中のアプリを、スライド表示を行う対象に決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7のスライド表示を行う旨の表示指示(以下「スライド表示指示」という)を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。また、アプリ6または7のスライド表示を行うことを決定した場合、マルチアプリ制御部61は、自身が有するスライド表示実施フラグをONにする。スライド表示実施フラグは、ONとなることで、スライド表示の実施が決定されたことを示す。なお、スライド表示実施フラグのデフォルトは、OFFである。
スライド表示とは、図2を用いて説明したように、2つのタッチパネルにそれぞれアプリが表示されている場合において、一方のアプリの表示が、もう一方のアプリが表示されているタッチパネルの方へスライドする動作である。なお、スライド表示は、「第1の表示制御」ともいえる。
また、例えば、スライド表示有効フラグがONであり、傾き検出フラグがOFFである場合、マルチアプリ制御部61は、そのときのアプリ6および7の表示状態を維持することを決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7の表示状態を維持する旨の表示指示(以下「表示状態維持指示」という)を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。表示状態の維持とは、スライド表示の実行後の場合、図2Cに示すスライド表示した状態を維持することを意味し、スライド表示の実行前の場合、図2Aに示すデフォルトで表示した状態を維持することを意味する。
また、例えば、スライド表示有効フラグがOFFである場合、マルチアプリ制御部61は、以下のいずれかの動作を行う。なお、スライド表示有効フラグがOFFである場合、傾き検出フラグはOFFとなる。
スライド表示有効フラグが最初からOFFである場合、マルチアプリ制御部61は、アプリ6、7に対して、通常の処理を行うように制御する。すなわち、上述した通り、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7へ位置情報を通知する。アプリ6、7は、通知された位置情報に基づいて、実行するべき処理を特定する。そして、アプリ6、7は、特定した処理を実行する。その後、アプリ6、7は、実行した処理の結果を示す処理結果情報をマルチアプリ制御部61へ出力する。マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7から処理結果情報を入力したら、その情報に基づいた表示指示をマルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。
スライド表示有効フラグがONからOFFとなった場合、マルチアプリ制御部61は、スライド表示実施フラグに基づいて、スライド表示が実施されたか否かを判断する。例えば、スライド表示実施フラグがONである場合、マルチアプリ制御部61は、スライド表示が実施されたと判断する。
スライド表示が実施されたと判断した場合、マルチアプリ制御部61は、スライド戻し表示を行う旨の表示指示(以下「スライド戻し表示指示」という)を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。スライド戻し表示とは、上述した通り、スライド表示が行われている場合において、スライドしていたアプリの表示を、元の表示位置へ戻す動作である。なお、スライド戻し表示は、「第2の表示制御」ともいえる。
表示制御部70は、マルチアプリ表示位置管理部71、アプリ表示制御部72、73、および分割表示制御部74を有する。
マルチアプリ表示位置管理部71は、マルチアプリ制御部61から表示指示を入力すると、アプリ表示制御部72、73および分割表示制御部74を制御し、タッチパネル10、20の画面表示を制御する。この制御は、以下に説明する。
マルチアプリ表示位置管理部71は、マルチアプリ制御部61から入力した表示指示を、アプリ表示制御部72または73へ出力する。ここでいう表示指示は、例えば、スライド表示指示、表示状態維持指示、またはスライド戻し表示指示がある。その後、マルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ表示制御部72または73から表示位置情報を受け取ると、自らが保持している表示位置情報を、受け取った表示位置情報に更新する。そして、マルチアプリ表示位置管理部71は、更新した表示位置情報をマルチアプリ制御部61へ出力する。表示位置情報は、アプリ6、7がそれぞれ、タッチパネル10および20のどの位置に表示されているかを示す情報である。この表示位置情報は、各アプリの表示位置がX座標およびY座標で定義される。なお、ここでいうX座標およびY座標は、例えば、タッチパネル10および20を合わせて1画面とした場合の座標である。
なお、アプリ6、7は、それぞれ、デフォルトで表示される位置(以下「デフォルト表示位置」という)が決まっている。アプリ6、7のそれぞれのデフォルト表示位置は異なる。例えば、図1および図2Aにおいて、アプリ6、7を図示している位置が、それぞれのデフォルト表示位置である。
また、アプリ6、7は、それぞれ、スライド表示の結果、表示される位置(以下「スライド表示位置」という)も決まっている。アプリ6、7のそれぞれのスライド表示位置は異なる。例えば、図2Cにおいて、アプリ6を図示している位置は、アプリ6のスライド表示位置である。すなわち、アプリ6のスライド表示位置は、アプリ7のデフォルト表示位置と同じである。一方、図2Aにおいて、アプリ6を図示している位置は、アプリ7のスライド表示位置である。すなわち、アプリ7のスライド表示位置は、アプリ6のデフォルト表示位置と同じである。
アプリ表示制御部72は、アプリ7のデフォルト表示位置を示す表示位置情報、および、アプリ7のスライド表示位置を示す表示位置情報、をそれぞれ有する。また、アプリ表示制御部73は、アプリ6のデフォルト表示位置を示す表示位置情報、および、アプリ6のスライド表示位置を示す表示位置情報、をそれぞれ有する。
また、マルチアプリ表示位置管理部71は、更新した表示位置情報に基づいて全画面表示情報を生成し、分割表示制御部74へ出力する。全画面表示情報とは、タッチパネル10および20に表示される画像データである。
アプリ表示制御部72は、マルチアプリ表示位置管理部71から入力した表示指示に基づいて、自身が有するアプリ7の表示位置情報を変更する。アプリ表示制御部73は、マルチアプリ表示位置管理部71から入力した表示指示に基づいて、自身が有するアプリ6の表示位置情報を変更する。例えば、アプリ表示制御部73は、アプリ6のスライド表示指示を受けた場合、デフォルト表示位置を示す表示位置情報を、スライド表示位置を示す表示位置情報に変更する。その一方、アプリ表示制御部73は、アプリ6のスライド戻し表示指示を受けた場合、スライド表示位置を示す表示位置情報を、デフォルト表示位置を示す表示位置情報に変更する。なお、アプリ表示制御部73は、アプリ7の表示状態維持指示を受けた場合、自身が有するアプリ7の表示位置情報を変更しない。アプリ表示制御部72の動作は、アプリ表示制御部73と同様である。このようにして、表示位置情報の変更が完了すると、アプリ表示制御部72、73は、変更した表示位置情報をマルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。
分割表示制御部74は、マルチアプリ表示位置管理部71から入力した全画面表示情報が示す画像データを、タッチパネル10、20に分けて表示するように制御する。すなわち、分割表示制御部74は、全画面表示情報が示す画像データを分割し、画像表示部12および22に出力する。
なお、情報処理装置100は、図示していないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)などの記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)などの作業用メモリを有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
このような情報処理装置100は、ユーザが、例えば、筐体2を保持している右手を使ってタッチパネル10に表示されているアプリ6を操作するために、以下の動作を行う。まず、ユーザは、スライド表示を有効にする有効化操作を行った上で、筐体1を上に筐体2を下にして傾ける。
次に、スライド判定部55は、有効化操作の実行に基づいてスライド表示を有効と判定し、スライド表示有効フラグをONにする。次に、傾き検出部30は、センサ40の計測結果に基づいて、情報処理装置100の傾きを検出し、傾き検出フラグをONにするとともに、傾き情報を生成する。次に、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグと傾き検出フラグとがともにONであることをトリガとして、スライド表示するか否かを決定する。具体的には、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグと傾き検出フラグとがともにONのとき、傾き情報に基づいてタッチパネル10に表示されているアプリ6を、タッチパネル20の方向へスライド表示することを決定する。次に、マルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ表示制御部73および分割表示制御部74を制御して、アプリ6のスライド表示を実行する。このようにして、アプリ6の表示は、タッチパネル20の方向へスライドする。その結果、図2Cに示すように、アプリ6は、タッチパネル20において、アプリ7の上に表示される。これにより、ユーザは、筐体2を保持している右手の親指を使って、アプリ6を操作することができる。
すなわち、情報処理装置100によれば、ユーザは、筐体2を保持している手の指が届かないタッチパネル10に表示されているアプリ6を操作したいときに、手で保持している筐体2を下へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6は、筐体1のタッチパネル10から、筐体2のタッチパネル20へスライドして表示される。よって、ユーザは、筐体2を保持している手の指でアプリ6を操作することができる。すなわち、情報処理装置100は、情報処理装置100を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6は、その手の指が届かないため操作できない、といった問題を解決できる。したがって、ユーザは、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できる。
<情報処理装置100の動作>
図4は、情報処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。以下では、例として、ユーザが、筐体2を右手で保持しながら、右手の親指でタッチパネル20を操作する場合について、説明する。
ステップS101において、図1および図2Aに示すように、タッチパネル10はアプリ6を表示し、タッチパネル20はアプリ7を表示する。ここで、ユーザが、タッチパネル20上で有効化操作を行うと、入力検出部21は、位置情報をタッチパネル制御部51およびマルチアプリ制御部61へ出力する。そして、タッチパネル制御部51は、位置情報を入力検出部21から取得すると、ユーザが行った操作を示す操作情報を生成する。そして、タッチパネル制御部51は、生成した操作情報をスライド判定部55およびマルチアプリ制御部61へ出力する。
ステップS102において、スライド判定部55は、入力する操作情報に基づいて、タッチパネル10または20において有効化操作が行われたか否かを判定する。そして、スライド判定部55は、有効化操作が行われたか否かに基づいて、スライド表示が有効であるか否かを判定する。
判定の結果、スライド表示が有効であると判定した場合(S102:YES)、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグをONにする。そして、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグ(ON)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。そして、フローは、ステップS103へ進む。
一方、判定の結果、スライド表示が有効ではないと判定した場合(S102:NO)、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグをOFFにする。そして、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグ(OFF)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。傾き検出部30は、スライド判定部55からスライド表示有効フラグ(OFF)を入力すると、傾き検出フラグをOFFにする。そして、傾き検出部30は、傾き検出フラグ(OFF)をマルチアプリ制御部61へ出力する。そして、フローは、ステップS109へ進む。
ステップS109において、マルチアプリ制御部61は、最初からスライド表示有効フラグがOFFであることに基づいて、通常の処理を行うことを決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7で行われた操作を示す操作情報に基づいて、アプリ6または7に、所定の処理を実行させる。すなわち、マルチアプリ制御部61は、タッチパネル制御部51から入力した操作情報を、アプリ6または7に出力する。そして、アプリ6、7は、操作情報に基づいて、実行すべき処理を特定する。そして、アプリ6、7は、特定した処理を実行すると、その処理結果を示す処理結果情報をマルチアプリ制御部61へ出力する。マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7から処理結果情報を入力すると、それに基づいて表示指示をマルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。その後、マルチアプリ表示位置管理部71は、上述した通り、分割表示制御部74を制御し、タッチパネル10または20に表示を行わせる。なお、ここで行われる表示は、スライド表示およびスライド戻し表示とは別であり、アプリでの処理結果を反映した通常の表示である。
ステップS103において、傾き検出部30は、スライド判定部55からスライド表示有効フラグ(ON)を入力すると、センサ40が行った計測の結果をセンサ40から入力する。そして、傾き検出部30は、センサ40の計測結果に基づいて、情報処理装置100が傾いているか否かを検出する。
検出の結果、情報処理装置100が傾いていることを検出した場合(S103:YES)、傾き検出部30は、傾き検出フラグをONにする。また、傾き検出部30は、センサ40の計測結果に基づいて、筐体1または2のどちらが上に位置するかを示す傾き情報を生成する。ここでは、例として、筐体1が上に位置する旨を示す傾き情報が生成されたとする。そして、傾き検出部30は、傾き検出フラグ(ON)および傾き情報を、マルチアプリ制御部61に出力する。そして、フローは、ステップS104へ進む。
一方、検出の結果、情報処理装置100が傾いていることを検出しなかった場合(S103:NO)、傾き検出部30は、傾き検出フラグをOFFにする。そして、傾き検出部30は、傾き検出フラグ(OFF)を、マルチアプリ制御部61に出力する。そして、フローは、ステップS105へ進む。
ステップS104において、マルチアプリ制御部61およびマルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ6のスライド表示を実施する。この手順は、以下の通りである。
まず、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグおよび傾き検出フラグが両方ともONであることに基づいて、アプリ6または7のスライド表示を行うことを決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、傾き情報に基づいて、アプリ6または7のどちらをスライドさせるかを決定する。例えば、傾き情報が、筐体1が上に位置する旨を示す場合、マルチアプリ制御部61は、上に位置する筐体1のタッチパネル10に表示中のアプリ6を、スライド表示を行う対象に決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6のスライド表示指示を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。マルチアプリ表示位置管理部71は、上述した通り、アプリ6のスライド表示指示に基づいて、アプリ表示制御部73および分割表示制御部74を制御する。アプリ表示制御部73は、アプリ6の表示位置情報を、デフォルト表示位置からスライド表示位置へ変更する。そして、マルチアプリ表示位置管理部71は、変更後の表示位置情報に基づいて、全画面表示情報を生成し、分割表示制御部74へ出力する。分割表示制御部74は、全画面表示情報に基づいて、タッチパネル10、20に画像を分割して表示する。このようにして、分割表示制御部74は、アプリ6が、タッチパネル10からタッチパネル20へスライドし、アプリ7の表示の上に表示される。
また、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7のスライド表示を行うことを決定した場合、自身が有するスライド表示実施フラグをONに設定する。
なお、既にアプリ6のスライド表示が実施されている状態で、フローがステップS104に至った場合、マルチアプリ制御部61およびマルチアプリ表示位置管理部71は、既に実施中のアプリ6のスライド表示を維持する。
ステップS105において、マルチアプリ制御部61およびマルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ6および7の表示状態の維持を実施する。この手順は、以下の通りである。
まず、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグがONであり、傾き検出フラグがOFFであることに基づいて、アプリ6および7の表示状態を維持することを決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、表示状態維持指示を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。マルチアプリ表示位置管理部71は、上述した通り、表示状態維持指示に基づいて、アプリ表示制御部72、73および分割表示制御部74を制御する。アプリ表示制御部72は、アプリ7の表示位置情報を変更せず、また、アプリ表示制御部73も、アプリ6の表示位置情報を変更しない。そして、マルチアプリ表示位置管理部71は、自身が保持している表示位置情報に基づいて、全画面表示情報を生成し、分割表示制御部74へ出力する。分割表示制御部74は、全画面表示情報に基づいて、タッチパネル10、20に画像を分割して表示する。このようにして、マルチアプリ表示位置管理部71は、タッチパネル10および20において、アプリ6のスライド表示が行われた状態(例えば図2C参照)を維持する。あるいは、マルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ6のスライド表示が行われる前の状態(例えば図2A参照)を維持する。
ステップS106において、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7で行われた操作に基づいて、所定の処理を実行する。すなわち、マルチアプリ制御部61は、タッチパネル制御部51から入力した位置情報を、アプリ6または7に出力し、処理を実行させる。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6または7から処理結果情報を入力すると、それに基づいて表示指示をマルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。その後、マルチアプリ表示位置管理部71は、上述した通り、分割表示制御部74を制御し、タッチパネル10または20に表示を行わせる。なお、ここで行われる表示は、スライド表示およびスライド戻し表示とは別であり、アプリでの処理結果を反映した通常の表示である。
ステップS107において、スライド判定部55は、再び、入力する操作情報に基づいて、タッチパネル10または20において無効化操作が行われたか否かを判定する。そして、スライド判定部55は、無効化操作が行われたか否かに基づいて、スライド表示が有効であるか否かを判定する。
判定の結果、スライド表示が有効であると判定した場合(S107:YES)、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグをONにしたままにする。そして、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグ(ON)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。そして、フローは、ステップS103へ戻る。
一方、判定の結果、スライド表示が有効ではないと判定した場合(S107:NO)、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグをOFFにする。このとき、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグ(OFF)に、例えば、ONからOFFに変更した旨を示すフラグ情報を付与する。そして、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグ(OFF)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。傾き検出部30は、スライド判定部55からスライド表示有効フラグ(OFF)を入力すると、傾き検出フラグをOFFにする。そして、傾き検出部30は、傾き検出フラグ(OFF)をマルチアプリ制御部61へ出力する。そして、フローは、ステップS108へ進む。
ステップS108において、マルチアプリ制御部61は、スライド表示実施フラグに基づいて、スライド表示が実施されたか否かを判断する。
判断の結果、スライド表示実施フラグがONである場合(S108:YES)、マルチアプリ制御部61は、スライド表示が実施されたと判断する。そして、フローは、ステップS110へ進む。
一方、判断の結果、スライド表示実施フラグがOFFである場合(S108:NO)、マルチアプリ制御部61は、スライド表示が実施されていないと判断する。そして、フローは、終了する。
ステップS110において、マルチアプリ制御部61およびマルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ6のスライド戻し表示を実施する。この手順は、以下の通りである。
まず、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグがOFFであり、フラグ情報が付与されていることに基づいて、アプリ6のスライド戻し表示を行うことを決定する。そして、マルチアプリ制御部61は、アプリ6のスライド戻し表示指示を、マルチアプリ表示位置管理部71へ出力する。マルチアプリ表示位置管理部71は、上述した通り、アプリ6のスライド戻し表示指示に基づいて、アプリ表示制御部73および分割表示制御部74を制御する。アプリ表示制御部73は、アプリ6の表示位置情報を、スライド表示位置からデフォルト表示位置へ変更する。そして、マルチアプリ表示位置管理部71は、変更後の表示位置情報に基づいて、全画面表示情報を生成し、分割表示制御部74へ出力する。分割表示制御部74は、全画面表示情報に基づいて、タッチパネル10、20に画像を分割して表示する。このようにして、分割表示制御部74は、アプリ6が、タッチパネル20からタッチパネル10へスライドし、元々表示されていた位置に表示される。これに伴い、タッチパネル20には、アプリ7が再び表示される。以上で、フローは終了する。
以上説明した情報処理装置100の動作によれば、ユーザは、筐体2を保持している手の指が届かないタッチパネル10に表示されているアプリ6を操作したいときに、手で保持している筐体2を下へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6は、筐体1のタッチパネル10から、筐体2のタッチパネル20へスライドして表示される。よって、ユーザは、筐体2を保持している手の指でアプリ6を操作することができる。すなわち、情報処理装置100は、情報処理装置100を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6は、その手の指が届かないため操作できない、といった問題を解決できる。したがって、ユーザは、端末を保持している手を使って、タッチパネルに同時に表示されている複数のアプリを操作できる。
また、情報処理装置100の動作によれば、アプリ6のスライド表示が実行された後は、無効化操作が行われるまで、スライド表示の状態が維持される。すなわち、ユーザがスライド表示を行うために情報処理装置100を傾けた後、その傾きを戻しても、スライド表示は行われたままとなる。よって、ユーザは、情報処理装置100を傾けた状態でスライド表示されたアプリ6を操作しなくてもよい。
<実施の形態1の変形例>
以上、本実施の形態について説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
上記説明において、アプリ6のスライド表示の際、アプリ6が完全にタッチパネル20へ移動し、アプリ7全体に重なって表示される例としたが、スライド表示の態様は、これに限定されない。例えば、アプリ6は、タッチパネル10と20に跨がって、アプリ7の一部と重なって表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、アプリ6とアプリ7の両方を操作できる。
上記説明において、スライド表示は有効化操作、スライド戻し表示は無効化操作の実行を前提として行われる例としたが、これらの操作の実行は、前提としなくてもよい。すなわち、図3において、本実施の形態では、スライド判定部55を省略した構成としてもよい。この場合、傾き検出部30は、情報処理装置100が傾いたときに、傾き検出フラグをONにし、傾き情報を生成する。その一方で、傾き検出部30は、情報処理装置100の傾いた状態から元に戻ったときに、傾き検出フラグをOFFにする。そして、マルチアプリ制御部61は、傾き検出フラグがONの場合、傾き情報に基づいて、スライド表示を実行することを決定する。一方、マルチアプリ制御部61は、傾き検出フラグがOFFの場合、スライド戻し表示を実行することを決定する。これにより、ユーザは、有効化操作および無効化操作を行う必要なく、情報処理装置100を傾ければスライド表示を行うことができ、また、情報処理装置100の傾きを元に戻せばスライド戻し表示を行うことができる。
上記説明において、情報処理装置100が2つのアプリ6、7を起動している場合にアプリ6をスライド表示させる例としたが、スライド表示の態様は、これに限定されない。例えば、情報処理装置100は、3つ以上のアプリが起動している場合でも、スライド表示を行うことができる。この場合、アプリ6、7以外のアプリは、タッチパネル10、20のいずれにも表示されていないとする。ここで、ユーザは、アプリ6以外のアプリを操作したい場合、右手で保持している筐体2を下へ傾けたまま所定時間待機する。これにより、情報処理装置100は、まず、タッチパネル10に表示中のアプリ6を、上述した通り、スライド表示させる。その後、情報処理装置100は、アプリ6の表示の背後に隠れていた第3アプリをタッチパネル10に表示し、アプリ6と同様に、スライド表示させる。このとき、情報処理装置100は、スライドさせた第3アプリを、先にスライドさせたアプリ6の上に表示させる。なお、起動しているアプリが他にもある場合、情報処理装置100は、上述した第3アプリの動作と同様の動作を繰り返す。このように、情報処理装置100は、起動しているアプリが3つ以上ある場合、それらアプリの表示を、自動で次々と切り替え、ページめくりのようにスライド表示させる。よって、ユーザは、所望のアプリがスライド表示されるまで、片手で保持している筐体2を傾けたまま待機すればよい。すなわち、複数のアプリが起動している場合において、ユーザは、直感的な操作を行うだけで、片手で情報処理装置100を保持したまま、起動中で表示されていない所望のアプリを見つけることができ、操作することができる。
上記説明において、傾き検出フラグに付与する傾き情報は、筐体1または2のどちらが上に位置するかを示す旨である例を説明したが、傾き情報の内容は、これに限定されない。例えば、傾き検出部30は、上記内容の他に、情報処理装置100が傾いた角度の大きさを、傾き情報に加えてもよい。この場合、マルチアプリ制御部61は、その角度の大きさに応じて、スライドの速度を変更する。例えば、マルチアプリ制御部61は、角度の大きさが大きいほど、アプリ6がスライドする速度を速くする。これにより、ユーザは、情報処理装置100を傾ける角度を変えることで、アプリの表示がスライドする速度を任意に変えることができる。
上記説明では、図3に示すモード判断部80を使用しない場合の例を説明したが、ここで、モード判断部80を使用する場合の例を説明する。モード判断部80は、情報処理装置100が、フルスクリーンモードまたは2アプリモードのいずれであるかを判定する。フルスクリーンモードとは、タッチパネル10、20の両方を合わせて1画面とし、その1画面に1つのアプリが表示されるモードである。一方、2アプリモードとは、タッチパネル10、20のそれぞれを1画面とし、各画面に1つのアプリが表示されるモードである。図1および図2Aは、2アプリモードを示している。上記判定の結果、モード判断部80は、2アプリモードである場合、モード判断フラグをONにし、フルスクリーンモードである場合、モード判断フラグをOFFにする。そして、モード判断部80は、モード判断フラグを傾き検出部30へ出力する。なお、モード判断部80は、モード判断フラグの出力を、図4に示すステップS103よりも前に実行する。傾き検出部30は、スライド判定部55から入力したスライド表示有効フラグ、および、モード判断部80から入力したモード判断フラグの両方がONである場合、情報処理装置100が傾いているか否かの検出を行う。このように、モード判断部80を使用することで、2アプリモードのときにだけ、傾き検出部30が動作するようにできる。
上記説明において、情報処理装置100が2つのタッチパネル10、20を備えている例について説明したが、タッチパネルの数は、これに限定されない。タッチパネルは1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
上記説明において、アプリ6、7が横に並んで表示される例を説明したが、アプリの表示の態様は、これに限定されない。例えば、アプリ6、7が縦に並んで表示される場合においても、本発明は適用できる。
上記説明において、アプリ6がアプリ7の方向へスライドする例を説明したが、アプリ6の移動の態様は、スライドに限定されない。スライド表示の代わりとして、例えば、アプリ6の表示は、タッチパネル10から一旦消えて、タッチパネル20に表示中のアプリ7の上に出現する、といった表示方法を、本発明は適用してもよい。
上記情報処理装置100の動作は、ハードウェアとの連係において、ソフトウェアでも実現することも可能である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、タッチパネル座標管理部50がスライド判定部55の一例としてドラッグ&ドロップ判定部52を備える点が、上述した実施の形態1と異なる。
<情報処理装置101の外観>
本実施の形態に係る情報処理装置101の外観は、図1に示す情報処理装置100の外観と同じである。よって、ここでの詳細な説明は、省略する。また、情報処理装置101の適用先は、スマートフォンなどが挙げられる。
<情報処理装置101の特徴の概要>
このような情報処理装置101の特徴について、図5を参照して説明する。以下、例として、図1の状態のとき、ユーザが、筐体2を保持している右手を用いてアプリ7のオブジェクトをアプリ6にドラッグ&ドロップする場合について、説明する。図5A、B、Cは、情報処理装置100の動作時の遷移例を示す図である。
図5Aにおいて、ユーザは、見開き状態である情報処理装置100の筐体2を右手で保持している。筐体1のタッチパネル10はアプリ6を表示しており、筐体2のタッチパネル20はアプリ7を表示している。すなわち、図5Aに示す状態は、図1に示す状態と同じである。この状態のとき、ユーザは、右手の親指を用いてアプリ7の複数のオブジェクトの中からオブジェクト4を選択し、タッチパネル20上にて所定距離ドラッグする。そして、ユーザは、オブジェクト4をドラッグしたまま、情報処理装置101を傾ける。
図5Bにおいて、ユーザは、右手で保持している筐体2を、矢印bに示すように下方向へ傾ける。これにより、筐体1は、矢印aに示すように上方向に傾く。
図5Cにおいて、自装置の傾きを検出した情報処理装置101は、タッチパネル10に表示されているアプリ6を、タッチパネル20の方向へ一定距離スライド(平行移動)させた後、停止させる。この結果、図5Cに示すように、アプリ6は、タッチパネル20に表示される。このとき、アプリ6は、ドラッグ中のオブジェクト4の下に表示されるとともに、アプリ7の上に表示される。この状態において、ユーザは、オブジェクト4をドロップする。これにより、ユーザは、オブジェクト4をアプリ7からアプリ6へのドラッグ&ドロップを完了する。
このように、本実施の形態の情報処理装置101において、ユーザは、筐体2を保持している手を使ってオブジェクト4をドラッグする。そして、ユーザは、筐体1のタッチパネル10に表示されているアプリ6へドロップする場合、タッチパネル10上でオブジェクト4をドラッグしたまま、筐体2を下方向へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6の表示がスライドして、タッチパネル20に表示されるので、ユーザは、選択したオブジェクト4をタッチパネル10までドラッグする必要なく、アプリ6へドロップできる。すなわち、情報処理装置101は、上述した、情報処理装置101を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6に対しては、その手の指が届かないためドラッグ&ドロップできない、といった問題を解決できる。
なお、図1および図5において、筐体2を保持している手の指が、タッチパネル10まで届くとしても、以下の問題がある。図1および図5において、タッチパネル10と20の間は、筐体1、2の一部分が存在することで不連続となっている。よって、ユーザは、アプリ7からオブジェクト4を選択してドラッグしている途中で、ドラッグしている指が筐体2の一部分に接触した際に、その指をタッチパネル20から離してしまい、アプリ6にドロップすることができない。しかし、上述した通り、情報処理装置101において、ユーザは、筐体2を下方向へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6の表示がスライドして、タッチパネル20に表示されるので、ユーザは、選択したオブジェクト4をタッチパネル10までドラッグする必要なく、アプリ6へドロップできる。つまり、情報処理装置101は、タッチパネル間の不連続を原因として誤操作が起きやすい、といった問題も解決できる。
<情報処理装置101の構成>
図6は、情報処理装置101の構成の一例を示すブロック図である。図6において、ドラッグ&ドロップ判定部52以外の各部は、図3を用いて実施の形態1にて説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
ドラッグ&ドロップ判定部52は、タッチパネル制御部51から入力する操作情報に基づいて、ドラッグまたはドロップが行われたか否かを判定する。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、ドラッグまたはドロップが行われたか否かに基づいて、スライド表示が有効であるか否かを判定する。すなわち、本実施の形態において、ドラッグは有効化操作の一例であり、ドロップは無効化操作の一例である。
そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、ドラッグが行われたと判定した場合、スライド表示有効フラグをONにする。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、ONにしたスライド表示有効フラグを、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
一方、ドラッグ&ドロップ判定部52は、ドロップが行われたと判定した場合、スライド表示有効フラグをOFFにする。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、OFFにしたスライド表示有効フラグを、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
このような情報処理装置101によれば、まず、ドラッグ&ドロップ判定部52は、タッチパネル20においてアプリ7のオブジェクト4がドラッグされた場合、スライド表示有効フラグをONにする。次に、傾き検出部30は、情報処理装置101が傾いていることを検出した場合、傾き検出フラグをONにする。次に、マルチアプリ制御部61は、スライド表示有効フラグおよび傾き検出フラグがともにONである場合、タッチパネル10に表示されているアプリ6を、タッチパネル20の方向へスライド表示することを決定する。次に、マルチアプリ表示位置管理部71は、アプリ表示制御部73に対してスライド表示するように指示する。アプリ表示制御部73は、アプリ6のスライド表示を実行する。このようにして、アプリ6の表示は、タッチパネル20の方向へ平行移動する。その結果、図5Cに示すように、アプリ6は、タッチパネル20において、ドラッグ中のオブジェクト4の下、かつ、アプリ7の上に表示される。また、アプリ6は、ドラッグ中のオブジェクト4を含むように表示される。この状態のとき、ユーザは、オブジェクト4を、タッチパネル20に表示されたアプリ6へドロップできる。
すなわち、情報処理装置101によれば、ユーザは、筐体2を保持している手を使ってオブジェクト4をドラッグする。そして、ユーザは、筐体1のタッチパネル10に表示されているアプリ6へドロップする場合、タッチパネル10上でオブジェクト4をドラッグしたまま、筐体2を下方向へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6の表示がスライドして、タッチパネル20に表示されるので、ユーザは、選択したオブジェクト4をタッチパネル10までドラッグする必要なく、アプリ6へドロップできる。すなわち、情報処理装置101は、情報処理装置101を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6に対して、その手の指が届かないためドラッグ&ドロップできない、といった問題を解決できる。また、情報処理装置101は、タッチパネル間の不連続を原因として誤操作が起きやすい、といった問題を解決できる。
<情報処理装置101の動作>
図7は、情報処理装置101の動作の一例を示すフローチャートである。以下では、例として、ユーザが、筐体2を右手で保持しながら、右手の親指でタッチパネル20を操作する場合について、説明する。なお、図7において、ドラッグ&ドロップ判定部52が行うステップS202およびS207以外の各ステップは、図4を用いて実施の形態1にて説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
ステップS202において、ドラッグ&ドロップ判定部52は、入力する位置情報に基づいて、タッチパネル20においてオブジェクト4がドラッグされているか否かを判定する。ここで、ドラッグ&ドロップ判定部52は、オブジェクト4がドラッグされている場合、スライド表示が有効であると判定する。
判定の結果、スライド表示が有効であると判定した場合(S202:YES)、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグをONにする。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグ(ON)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。そして、フローは、ステップS103へ進む。
一方、判定の結果、スライド表示が有効ではないと判定した場合(S202:NO)、スライド判定部55は、スライド表示有効フラグをOFFにする。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグ(OFF)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
ステップS207において、ドラッグ&ドロップ判定部52は、入力する操作情報に基づいて、タッチパネル20においてオブジェクト4がドロップされたか否かを判定する。ここで、ドラッグ&ドロップ判定部52は、オブジェクト4がドロップされた場合、スライド表示が無効であると判定する。
判定の結果、スライド表示が無効であると判定した場合(S207:YES)、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグをOFFにし、上述したフラグ情報を付与する。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグ(OFF)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。
一方、判定の結果、スライド表示が有効であると判定した場合(S207:NO)、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグをONにしたままにする。そして、ドラッグ&ドロップ判定部52は、スライド表示有効フラグ(ON)を、マルチアプリ制御部61および傾き検出部30に出力する。そして、フローは、ステップS103へ戻る。
以上説明した情報処理装置100の動作によれば、ユーザは、筐体2を保持している手を使ってオブジェクト4をドラッグする。そして、ユーザは、筐体1のタッチパネル10に表示されているアプリ6へドロップする場合、タッチパネル10上でオブジェクト4をドラッグしたまま、筐体2を下方向へ傾けるといった直感的な操作を行えばよい。これにより、アプリ6の表示がスライドして、タッチパネル20に表示されるので、ユーザは、選択したオブジェクト4をタッチパネル10までドラッグする必要なく、アプリ6へドロップできる。すなわち、情報処理装置101は、情報処理装置101を保持している手の近傍に表示されていないアプリ6に対しては、その手の指が届かないためドラッグ&ドロップできない、といった問題を解決できる。また、情報処理装置101は、タッチパネル間の不連続を原因として誤操作が起きやすい、といった問題も解決できる。
<実施の形態2の変形例>
以上、本実施の形態について説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。なお、本実施の形態の変形例は、上述した実施の形態1の変形例を適用でき、それらについては説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
<スライド表示の他の例>
実施の形態1、2で説明したスライド表示は、上述したものに限定されない。ここで、スライド表示の他の例について以下に説明する。図8A〜Dは、実施の形態1、2で適用可能なスライド表示の各例を示す図である。
例えば、図8Aに示すように、アプリ6が、タッチパネル10とタッチパネル20に跨って表示されてもよい。すなわち、スライド表示は、アプリ6の一部がユーザの指が届く範囲に表示されればよい(アプリ6の全部がタッチパネル20に表示されなくてもよい)。なお、図8Aにおいて、アプリ7は、スライド表示前の表示そのままであってもよいし、または、スライド表示前の表示が縮小された表示であってもよい。
また、例えば、図8Bに示すように、アプリ6とアプリ7が、入れ替わって表示されてもよい。また、例えば、図8Cまたは図8Dに示すように、アプリ6とアプリ7が、タッチパネル20に収まるように縮小表示されてもよい。
以上のように、図8A〜Dに示すスライド表示によれば、ユーザは、アプリ6、7を見ながら、アプリ6、7を操作することができる。
<情報処理装置100、101のハードウェア構成>
実施形態1、2で説明した情報処理装置100、101のハードウェア構成例を説明する。情報処理装置100、101は、それぞれ典型的なコンピュータのハードウェアを備える。図9は、情報処理装置100、101のハードウェア構成の一例を示す図である。
図9に示すように、情報処理装置100、101は、CPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113とを備える。また、情報処理装置100、101は、入力装置114と、出力装置115と、ネットワーク接続装置116と、これらを接続するバス117とを備える。
CPU111は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置100、101の動作全般を制御する。ROM112は、CPU111が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM113は、CPU111により実行されるプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。
例えば、図3、図6に示した情報処理装置100、101の機能的な構成(例えば、傾き検出部30、タッチパネル座標管理部50、アプリ制御部60、表示制御部70、モード判断部80)は、CPU111と、ROM112に格納されたプログラムと、RAM113のワーキング領域などによって実現される。
入力装置114は、ユーザが情報を入力するための装置、または、情報処理装置自身が所定の情報を取得するための装置である。例えば、図3、図6に示した情報処理装置100、101の入力検出部11、21およびセンサ40は、入力装置114に該当する。
出力装置115は、ユーザに情報を出力するための装置である。例えば、図3、図6に示した情報処理装置100、101の画像表示部12、22は、出力装置115である。
ネットワーク接続装置116は、所定のネットワーク(例えば、携帯電話通信網または無線LAN網など)に接続するためのインタフェースである。
以上、本開示の情報処理装置は、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える情報処理装置であって、前記情報処理装置が傾けられたか否かを検出する検出部と、前記情報処理装置が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う制御部と、を備える。
また、本開示の情報処理装置において、前記アプリケーションに対する表示制御を有効にする有効化操作を受け付けたか否かを判定する判定部をさらに有し、前記検出部は、前記判定部が前記有効化操作を受け付けたと判定した場合、前記情報処理装置が傾けられたか否かを検出する。
また、本開示の情報処理装置において、前記判定部は、前記第1の表示制御の実行後、前記アプリケーションに対する表示制御を無効にする無効化操作を受け付けたか否かを判定し、前記制御部は、前記無効化操作を受け付けた場合、前記第2のアプリケーションの方へ移動している前記第1のアプリケーションの表示を元の位置へ移動させる、第2の表示制御を行う。
また、本開示の情報処理装置において、前記判定部は、オブジェクトのドラッグを受け付けた場合、前記有効化操作を受け付けたと判定し、前記オブジェクトのドロップを受け付けた場合、前記無効化操作を受け付けたと判定する。
また、本開示の情報処理装置において、前記検出部は、前記情報処理装置が傾けられたことを検出した際に、前記情報処理装置の傾きの角度も検出し、前記制御部は、前記第1の表示制御を実行する際、前記情報処理装置の傾きの角度に基づいて、前記第1のアプリケーションの表示を前記第2のアプリケーションの方へ移動させるときの速度を変更する。
また、本開示の情報処理装置において、前記複数のアプリケーションを同時に表示しているか否かを判断する判断部をさらに備え、前記検出部は、前記複数のアプリケーションを同時に表示している場合、前記情報処理装置が傾けられたか否かの検出を実行する。
また、本開示の情報処理装置において、前記タッチパネルは、前記複数のアプリケーションをそれぞれ表示するための第1のタッチパネルおよび第2のタッチパネルを備える。
また、本開示の情報処理装置において、前記制御部は、前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションの方へ移動させた場合、前記第1のアプリケーションの一部または全部を前記第2のアプリケーションに重畳して表示する。
また、本開示の情報処理装置において、前記制御部は、前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションが表示されていた領域へ移動させて表示し、かつ、前記第2のアプリケーションを前記第1のアプリケーションが表示されていた領域へ移動させて表示する。
また、本開示の情報処理装置において、前記制御部は、前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションの方へ移動させた場合、前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションを、前記第2のアプリケーションが表示されていた領域に収まるように縮小して表示する。
また、本開示の情報処理方法は、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末が行う情報処理方法であって、前記端末が傾けられたか否かを検出するステップと、前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行うステップと、を有する。
また、本開示の情報処理プログラムは、複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、前記端末が傾けられたか否かを検出する処理と、前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う処理と、を実行させる。
2012年5月25日出願の特願2012−119643の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、タッチパネルを備えた端末に適用される、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムとして有用である。
1、2 筐体
3 ヒンジ
4 オブジェクト
6、7 アプリ
10、20 タッチパネル
11、21 入力検出部
12、22 画像表示部
30 傾き検出部
40 センサ
50 タッチパネル座標管理部
51 タッチパネル制御部
52 ドラッグ&ドロップ判定部
55 スライド判定部
60 アプリ制御部
61 マルチアプリ制御部
70 表示制御部
71 マルチアプリ表示位置管理部
72、73 アプリ表示制御部
74 分割表示制御部
80 モード判断部
100、101 情報処理装置
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 入力装置
115 出力装置
116 ネットワーク接続部
117 バス

Claims (12)

  1. 複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が傾けられたか否かを検出する検出部と、
    前記情報処理装置が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記アプリケーションに対する表示制御を有効にする有効化操作を受け付けたか否かを判定する判定部をさらに有し、
    前記検出部は、
    前記判定部が前記有効化操作を受け付けたと判定した場合、前記情報処理装置が傾けられたか否かを検出する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記判定部は、
    前記第1の表示制御の実行後、前記アプリケーションに対する表示制御を無効にする無効化操作を受け付けたか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記無効化操作を受け付けた場合、前記第2のアプリケーションの方へ移動している前記第1のアプリケーションの表示を元の位置へ移動させる、第2の表示制御を行う、
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記判定部は、
    オブジェクトのドラッグを受け付けた場合、前記有効化操作を受け付けたと判定し、
    前記オブジェクトのドロップを受け付けた場合、前記無効化操作を受け付けたと判定する、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記検出部は、
    前記情報処理装置が傾けられたことを検出した際に、前記情報処理装置の傾きの角度も検出し、
    前記制御部は、
    前記第1の表示制御を実行する際、前記情報処理装置の傾きの角度に基づいて、前記第1のアプリケーションの表示を前記第2のアプリケーションの方へ移動させるときの速度を変更する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記複数のアプリケーションを同時に表示しているか否かを判断する判断部をさらに備え、
    前記検出部は、
    前記複数のアプリケーションを同時に表示している場合、前記情報処理装置が傾けられたか否かの検出を実行する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記タッチパネルは、前記複数のアプリケーションをそれぞれ表示するための第1のタッチパネルおよび第2のタッチパネルを備える、
    請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションの方へ移動させた場合、前記第1のアプリケーションの一部または全部を前記第2のアプリケーションに重畳して表示する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションが表示されていた領域へ移動させて表示し、かつ、前記第2のアプリケーションを前記第1のアプリケーションが表示されていた領域へ移動させて表示する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記第1のアプリケーションを前記第2のアプリケーションの方へ移動させた場合、前記第1のアプリケーションおよび前記第2のアプリケーションを、前記第2のアプリケーションが表示されていた領域に収まるように縮小して表示する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  11. 複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末が行う情報処理方法であって、
    前記端末が傾けられたか否かを検出するステップと、
    前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行うステップと、
    を有する、情報処理方法。
  12. 複数のアプリケーションを並べて同時に表示するタッチパネルを備える端末のコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
    前記端末が傾けられたか否かを検出する処理と、
    前記端末が傾けられた場合、前記タッチパネルにおいて、上方に位置した領域に表示している第1のアプリケーションを、下方に位置した領域に表示している第2のアプリケーションの方へ移動させる、第1の表示制御を行う処理と、
    を実行させる、情報処理プログラム。
JP2013545567A 2012-05-25 2013-05-23 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Pending JPWO2013175798A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545567A JPWO2013175798A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119643 2012-05-25
JP2012119643 2012-05-25
JP2013545567A JPWO2013175798A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
PCT/JP2013/003290 WO2013175798A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175798A1 true JPWO2013175798A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545567A Pending JPWO2013175798A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9377944B2 (ja)
JP (1) JPWO2013175798A1 (ja)
CN (1) CN103703435B (ja)
WO (1) WO2013175798A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
US20150193096A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for operating the electronic device
CN104281349B (zh) * 2014-09-25 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 双面触控基板、双面触控装置和双面触控显示装置
KR102480462B1 (ko) 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN108132747A (zh) * 2017-01-03 2018-06-08 中兴通讯股份有限公司 一种屏幕内容切换方法和双屏移动终端
US20180329522A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Rotational application display for multi-screen device
AU2017433305B2 (en) * 2017-09-30 2021-02-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Task switching method and terminal

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139399A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
JP2005149190A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Toshiba Corp 情報処理装置
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
JP4749882B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 富士フイルム株式会社 ウインドウ表示システム
JP5606686B2 (ja) 2009-04-14 2014-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5351006B2 (ja) 2009-12-24 2013-11-27 京セラ株式会社 携帯端末及び表示制御プログラム
JP2011146915A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 情報処理装置、開閉角度検出方法及び開閉角度検出プログラム
JP5663916B2 (ja) 2010-03-26 2015-02-04 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011248411A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
US20110291964A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Kno, Inc. Apparatus and Method for Gesture Control of a Dual Panel Electronic Device
US8972467B2 (en) * 2010-08-31 2015-03-03 Sovanta Ag Method for selecting a data set from a plurality of data sets by means of an input device
WO2012044713A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Imerj LLC Drag/flick gestures in user interface
US20130093793A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 Microsoft Corporation Pinning a Callout Animation

Also Published As

Publication number Publication date
US9377944B2 (en) 2016-06-28
CN103703435B (zh) 2018-11-06
CN103703435A (zh) 2014-04-02
WO2013175798A1 (ja) 2013-11-28
US20140195935A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11429275B2 (en) Electronic device with gesture-based task management
US9086800B2 (en) Apparatus and method for controlling screen displays in touch screen terminal
WO2013175798A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10108331B2 (en) Method, apparatus and computer readable medium for window management on extending screens
KR102020345B1 (ko) 터치스크린을 구비하는 단말에서 홈 화면의 구성 방법 및 장치
JP6319298B2 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
KR101229699B1 (ko) 애플리케이션 간의 콘텐츠 이동 방법 및 이를 실행하는 장치
US20140078091A1 (en) Terminal Device and Method for Quickly Starting Program
EP3136214A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
KR20130093043A (ko) 터치 및 스와이프 내비게이션을 위한 사용자 인터페이스 방법 및 모바일 디바이스
KR20130006905A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20110047595A (ko) 모바일 기기 및 이에 적용되는 ui 제공방법
JP2013117885A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
WO2014197745A1 (en) One handed gestures for navigating ui using touchscreen hover events
US10671269B2 (en) Electronic device with large-size display screen, system and method for controlling display screen
JPWO2013175770A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR20150007048A (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
KR20140047515A (ko) 데이터 입력을 위한 전자 장치 및 그 운용 방법
US9298364B2 (en) Mobile electronic device, screen control method, and storage medium strong screen control program
JP5861638B2 (ja) 表示装置および表示方法ならびにそのプログラム、端末装置
WO2019119799A1 (zh) 一种显示应用图标的方法及终端设备
JPWO2012111230A1 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
JP2019505024A (ja) タッチ感知面−ディスプレイによるジェスチャー制御式インタラクティブ方法及び装置
JP2014219726A (ja) 表示装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム