JPWO2013161236A1 - 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

光学フィルム、表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161236A1
JPWO2013161236A1 JP2013553706A JP2013553706A JPWO2013161236A1 JP WO2013161236 A1 JPWO2013161236 A1 JP WO2013161236A1 JP 2013553706 A JP2013553706 A JP 2013553706A JP 2013553706 A JP2013553706 A JP 2013553706A JP WO2013161236 A1 JPWO2013161236 A1 JP WO2013161236A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
dots
display
sheet member
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553706A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 和宏
和宏 山田
陽介 淺井
陽介 淺井
山口 博史
博史 山口
高士 山田
高士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013553706A priority Critical patent/JPWO2013161236A1/ja
Publication of JPWO2013161236A1 publication Critical patent/JPWO2013161236A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/19Image acquisition by sensing codes defining pattern positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer

Abstract

光学フィルム40は、シート状の基材41と、基材41の一方の面に積層された複数のマーク42により構成され、光学フィルム40上における位置に関する情報を表す情報パターンと、複数のマーク42の間を埋めるように、基材41の情報パターン側の面に積層されたシート部材43とを備えている。波長700nmの可視光が情報パターンを情報パターンの厚さ方向に透過したとき、マーク42を透過した光と、マーク42間のシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下である。

Description

本開示は、情報パターンが形成された光学フィルムなどに関する。
ペンを用いて紙の上の文字等を記入する際に、紙に記入した情報を電子化し、その電子化された情報をサーバや端末に送る技術が知られている(特許文献1)。
また、近年デジタルディスプレイの表示面に対し、デジタルペンを用いて手書き入力が可能なシステムが開発されている。このようなシステムでは、表示面上にドットなどで構成された情報パターンが形成されている。このようなシステムとして、入力軌跡読取手段に対して位置情報を提供可能な透明パターンが印刷された透明シートが、ディスプレイの前面に装着された文字画像表示システムが知られている(特許文献2)。この透明シートでは、透明パターンとほぼ同じ厚さ、又は透明パターンを覆う厚さで透明化層が形成されている。
特開2007−226577号公報 特開2009−037312号公報
しかし、表示面上に情報パターンが形成されることで、表示面に表示された画像や文字が視認しづらくなるという課題がある。
そこで、本開示は、情報パターンが形成された光学フィルムにおいて、光学フィルムを通しての画像の視認性を向上させた光学フィルムを提供する。
上記課題を解決する光学フィルムは、シート状の基材と、基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、複数のマークの間を埋めるように、基材の情報パターン側の面に積層されたシート部材と、を備え、波長700nmの可視光が情報パターンを情報パターンの厚さ方向に透過したとき、マークを透過した光と、マーク間のシート部材を透過した光の位相差がπ/6以下であることを特徴とする。
また、上記課題を解決する光学フィルムは、シート状の基材と、基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、複数のマークの間を埋めるように、基材の情報パターン側の面に積層されたシート部材と、を備え、マークの屈折率とシート部材の屈折率との屈折率差が0.005以下であることを特徴とする。
上記光学フィルムによれば、光学フィルムを通しての画像の視認性を向上させることが可能となる。
図1は、表示制御システム100をユーザが使用している状況を示す概略図である。 図2は、表示制御システム100のブロック図である。 図3は、表示パネル21の断面図である。 図4は、デジタルペン10の概略構成を示す断面図である。 図5は、ドットパターンを説明するための光学フィルム40の拡大図である。 図6は、ドット42の位置によって、ドット42の位置を数値化した情報が異なることを説明するための概略図である。 図7は、表示制御システム100の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、光学フィルム40の変形例を示す断面図である。 図9(a)は、ナイフエッジ法による回折現象を説明するための概略図であり、図9(b)は、光の位相差とベッケ線の強度の関係を説明するためのグラフである。 図10は、第2実施形態の表示パネルを説明するための断面図である。 図11は、その他の実施形態のデジタルペン110の概略構成を示す断面図である。 図12は、その他の実施形態の表示制御システム200のブロック図である。 図13は、表示制御システム200の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、ドットパターンのその他の例を示す概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
尚、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
[1.表示制御システムの概要]
図1は、実施形態1に係る表示制御システム100の外観を示す概略図である。表示制御システム100は、光学式デジタルペン(以下、単に「デジタルペン」と称する。)10と、表示装置20とを備えている。詳しくは後述するが、表示装置20は、液晶ディスプレイであり、表示パネル21に様々な画像を表示することができる。また、表示装置20には、表示パネル21上における位置に関する情報を表すドットパターンが設けられている。デジタルペン10は、ドットパターンを光学的に読み取ることによって、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の位置に関する情報(以下、「位置情報」ともいう)を検出し、その位置情報を表示装置20に送信する。表示装置20は、その位置情報を入力として受け取り、様々な表示制御を行う。
例えば、デジタルペン10の先端を表示パネル21上で移動させた場合に、デジタルペン10は、連続的に読み取ったドットパターンから、デジタルペン10の先端の軌跡として、連続的な位置情報を検出する。表示装置20は、デジタルペン10の先端の軌跡に応じて、表示パネル21に点を連続的に表示する。これにより、デジタルペン10を用いて、表示パネル21に文字や図形等を手書き入力することができる。または、表示装置20は、デジタルペン10の先端の軌跡に応じて、表示パネル21が表示している点を連続的に消去する。これにより、デジタルペン10を消しゴムのように用いて、表示パネル21の文字や図形等を消去することができる。すなわち、デジタルペン10は、読み取り装置として機能すると共に、表示制御システム100への入力装置としても機能する。
[2.表示装置の構成]
以下、表示装置20について説明する。図2は、表示制御システム100の概略構成を示すブロック図である。
表示装置20は、外部からの信号を受信する受信部22と、表示装置20全体を制御する表示側マイコン23と、画像を表示する表示パネル21とを有している。
受信部22は、詳しくは後述するが、デジタルペン10から送信された信号を受信する。受信部22が受信した信号は、表示側マイコン23に送られる。
表示側マイコン23は、CPU及びメモリなどから構成されている。表示側マイコン23には、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。例えば、表示側マイコン23は、デジタルペン10から送信された信号に基づいて表示パネル21を制御して、表示パネル21に表示させる内容を変更する。
図3は、表示パネル21の概略断面図である。表示パネル21は、液晶パネルである。表示パネル21の基本的な構成は、光学フィルム40を除いて、一般的な液晶パネルの構成と同様である。詳しくは、表示パネル21は、一対のガラス基板25a、25bと、各ガラス基板25a、25bの外表面に設けられた一対の偏光フィルタ26a、26bと、一対のガラス基板25a、25bの間に設けられた一対の配向膜27a、27bと、一対の配向膜27a、27bの間に設けられた液晶層28と、各配向膜27a、27bに設けられた透明電極29a、29bと、表側のガラス基板25aと透明電極29aとの間に設けられたカラーフィルタ30と、光学フィルム40とを有している。表示パネル21の表面には、画像を表示する表示領域が形成されている。カラーフィルタ30は、例えば、ブラックマトリクスと、複数の画素領域とで構成されている(図示省略)。各画素領域は、例えば、赤色(R)のサブ画素と、緑色(G)のサブ画素と、青色(B)のサブ画素とを有する。
光学フィルム40は、基材としてのPETフィルム41と、複数のドット42により構成されるドットパターンと、シート部材43とを有している。
PETフィルム41の裏面(図3における下面)には、複数のドット42が積層されている。各ドット42は、PETフィルム41の裏面から、自身の厚みの分だけ突出している。そして、後述する単位エリア50内の複数のドット42の集合により、1つのドットパターンが形成されている。PETフィルム41には、複数のドットパターンが形成されている。ドットパターンは、光学フィルム40(表示パネル21)上における当該ドットパターンの位置に関する情報を表す情報パターンの一例である。ドット42は、マークの一例である。また、PETフィルム41は基材の一例である。
シート部材43は、複数のドット42の間を埋めるように、PETフィルム41の裏面に積層されている。より詳細には、シート部材43は、PETフィルム41の裏面と複数のドット42の表面を覆うように形成されている。シート部材43は、例えば、PETフィルム41の裏面の全面に亘って形成されている。シート部材43の裏面は平坦面となっている。ドット42の材料およびシート部材43の材料については後述する。
なお、本実施形態では、液晶層28よりも表側に位置する偏光フィルタ26a上に、光学フィルム40が形成されている。しかし、光学フィルム40が形成される位置は、これに限定されない。例えば、光学フィルム40は、偏光フィルム26aと基板25aの間に形成されてもよい。また、液晶層28の裏側において、偏光フィルタ26bの下面に光学フィルム40が形成されてもよく、偏光フィルタ26bと基板25bの間に光学フィルム40が形成されてもよい。
また、表示装置20は、表示パネル21の背面側から、表示パネル21に光を照射するバックライト装置なども備えている。バックライト装置は、光源の裏側に、表示パネル21の表側から入射した光を拡散反射する拡散反射シートを備えている。
[3.デジタルペンの構成]
次に、デジタルペン10の詳細な構成について説明する。図4は、デジタルペン10の概略構成を示す断面図である。
デジタルペン10は、円筒状の本体ケース11と、本体ケース11の先端に取り付けられたペン先部12と、ペン先部12に作用する圧力を検出する圧力センサ13と、赤外光を出射する照射部14と、入射してきた赤外光を光学的に読み取る読取部15と、デジタルペン10を制御する制御部16と、外部へ信号を出力する送信部17と、デジタルペン10の各部材に電力を供給する電源19とを有している。
本体ケース11は、一般的なペンと同様の外形形状であり、円筒状に形成されている。ペン先部12は、先細形状に形成されている。ペン先部12の先端は、表示パネル21の表面を傷つけない程度の丸みを帯びている。尚、ペン先部12の形状は、ユーザが表示パネル21に表示される画像を認識しやすい形状であることが好ましい。
圧力センサ13は、本体ケース11に内蔵され、ペン先部12の基端部に連結されている。圧力センサ13は、ペン先部12に加わる圧力を検出し、その検出結果を制御部16へ送信する。具体的には、圧力センサ13は、ユーザがデジタルペン10を用いて表示パネル21上に文字などを記入する際に、表示パネル21からペン先部12に加わる圧力を検出する。つまり、圧力センサ13は、デジタルペン10を用いたユーザの入力意思の有無を判定する際に用いられる。
照射部14は、本体ケース11の先端部であって、ペン先部12の近傍に設けられている。照射部14は、例えば、赤外線LEDで構成されている。照射部14は、本体ケース11の先端から赤外光を照射するように設けられている。
読取部15は、対物レンズ15aと、撮像素子15bとを有している。対物レンズ15aは、ペン先側から入射してくる光を撮像素子15bに結像させる。対物レンズ15aは、本体ケース11の先端部であって、ペン先部12の近傍に設けられている。ここで、デジタルペン10の先端を表示装置20の表示面に向けた状態で照射部14から赤外光を照射すると、赤外光は表示パネル21を透過して、表示パネル21の裏側に位置する拡散反射シートで拡散反射する。その結果、デジタルペン10の角度に拘わらず、表示パネル21を透過した赤外光の一部が、デジタルペン10側へ戻ってくる。対物レンズ15aには、照射部14から出射されて表示装置20で拡散反射した赤外光が入射する。撮像素子15bは、対物レンズ15aの光軸上に設けられている。そのため、対物レンズ15aを通過した赤外光は、撮像素子15bの撮像面に結像される。撮像素子15bは、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換した画像信号を、制御部16へ出力する。撮像素子15bは、例えば、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサで構成される。詳しくは後述するが、ドットパターンは、赤外光を吸収する材料(赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。そのため、ドットパターンのドット42からは、赤外光がデジタルペン10へほとんど戻ってこない。他方、ドット42間の領域からは、ドット42の領域よりも多くの赤外光が戻ってくる。その結果、ドットパターンが黒く表現された光学像が、撮像素子15bに撮像される。
制御部16は、図2に示すように、特定部16aと、ペン側マイコン16bとを有する。特定部16aは、読取部15からの画像信号に基づいて、デジタルペン10の表示パネル21上の位置情報を特定する。詳しくは、特定部16aは、読取部15が取得した画像信号からドットパターンのパターン形状を取得し、そのパターン形状に基づいてペン先部12の表示パネル21上の位置を特定する。特定部16aにより特定されたペン先部12の位置に関する情報は、ペン側マイコン16bへ送られる。ペン側マイコン16bは、デジタルペン10全体を制御する。ペン側マイコン16bは、CPU及びメモリなどから構成されており、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。
送信部17は、信号を外部に送信する。具体的には、送信部17は、特定部16aにより特定された位置情報を外部へ無線で送信する。送信部17は、表示装置20の受信部22と近距離無線通信を行う。送信部17は、本体ケース11のうちペン先部12とは反対側の端部に設けられている。
[4.ドットパターンの詳細]
以下に、ドットパターンについて詳しく説明する。
ドットパターンについて、図5を用いて説明する。図5は、光学フィルム40を正面から見たときの拡大図である。図5(a)及び図5(b)には、ドットパターンのドット42の位置を説明するために、光学フィルム40上に、仮想の線(光学フィルム40上に実際には存在しない線)として、第1基準線44と第2基準線45とを記載している。第1基準線44と第2基準線45は互いに直交している。図5では、複数の第1基準線44と複数の第2基準線45により格子が形成されている。
各ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の周辺に配置される。つまり、各ドット42は、各格子点の近傍に配置される。図6は、ドット42の配置パターンを示す図である。各ドット42は、第1基準線44の延伸方向をX方向とし、第2基準線45の延伸方向をY方向とした場合に、第1基準線44と第2基準線45の交点から、X方向又はY方向に沿って、プラス側又はマイナス側へオフセット(シフト)した位置に配置される。具体的には、光学フィルム40では、ドット42が、図6(a)〜(d)の何れかの配置をとる。図6(a)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の上側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「1」で表す。図6(b)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の右側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「2」で表す。図6(c)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の下側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「3」で表す。図6(d)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の左側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「4」で表す。各ドット42は、その配置パターンに応じて、デジタルペン10において「1」から「4」の数値で表される。
そして、図5(b)に示すように、6ドット×6ドットを1つの単位エリア50として、単位エリア50に含まれる36個のドット42で、1つのドットパターンを形成する。単位エリア50に含まれる36個のドット42のそれぞれを、図6に示す「1」〜「4」の何れかの配置とすることによって、互いに異なる情報を持つ膨大な数のドットパターンを形成することができる。光学フィルム40では、全てのドットパターン(単位エリア50のドットパターン)が、互いに異なるパターンとなっている。
光学フィルム40のドットパターンの1つ1つには、情報を付加されている。詳しくは、各ドットパターンは、単位エリア50ごとの位置座標を表している。つまり、光学フィルム40を、6ドット×6ドットの単位エリア50で分割すると、各ドットパターンはその単位エリア50の位置座標を表している。図5(b)では、エリア50aのドットパターンは、エリア50aの中心位置の位置座標を表し、エリア50bのドットパターンは、エリア50bの中心位置の位置座標を表す。図5(b)においてペン先が右下へ斜めに移動すると、デジタルペン10が読み取るエリア50は、エリア50aからエリア50bへ変化する。上述のようなドットパターンのパターンニング(コーディング)及び座標変換(デコーディング)の方法は、例えば、特開2006−141061号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。
[5.動作]
続いて、このように構成された表示制御システム100の動作について説明する。図7は、表示制御システム100の処理の流れを示すフローチャートである。以下では、ユーザが、デジタルペン10を用いて表示装置20に文字をペン入力(記入)する場合について説明する。
まず、表示制御システム100の電源がオンされると、ステップS11において、デジタルペン10のペン側マイコン16bは、ペン先部12に作用する圧力の監視を開始する。この圧力の検出は、圧力センサ13が行う。圧力センサ13によって圧力が検出されると(Yes)、ペン側マイコン16bは、ユーザが表示装置20の表示パネル21に対して文字などをペン入力していると判定し、ステップS12へ進む。圧力センサ13によって圧力が検出されていない間(Noが続く間)は、ペン側マイコン16bは、ステップS11を繰り返す。尚、デジタルペン10の電源がオンされると、照射部14は赤外光の照射を開始する。
ステップS12では、デジタルペン10の読取部15が、表示パネル21に形成されたドットパターンを検出する。ここで、照射部14から照射された赤外光は、上述の拡散反射シートで拡散反射し、一部の赤外光がデジタルペン10側へ戻ってくる。そして、デジタルペン10側へ戻る赤外光は、ドットパターンのドット42をほとんど透過しない。対物レンズ15aには主にドット42間の領域を透過した赤外光が到達する。そして、赤外光は、対物レンズ15aを介して撮像素子15bに受光される。対物レンズ15aは、表示パネル21上においてペン先部12が指示している位置からの反射光を受光するように配置されている。その結果、表示パネル21の表示面上におけるペン先部12の指示位置のドットパターンが撮像素子15bにより撮像される。このようにして、読取部15は、ドットパターンを光学的に読み取る。読取部15が取得した画像信号は、特定部16aに送信される。
ステップS13では、特定部16aが、画像信号からドットパターンのパターン形状を取得し、そのパターン形状に基づいて、表示パネル21上におけるペン先の位置を特定する。詳しくは、特定部16aは、得られた画像信号に所定の画像処理を施すことにより、ドットパターンのパターン形状を取得する。続いて、特定部16aは、取得したパターン形状におけるドット42の配列からどの単位エリア50(6ドット×6ドットの単位エリア)であるかを割り出すと共に、単位エリア50のドットパターンからその単位エリア50の位置座標(位置情報)を特定する。特定部16aは、ドットパターンのコーディング方法に対応した所定の演算により、ドットパターンを位置座標に変換する。特定された位置情報は、ペン側マイコン16bに送信される。
続いて、ステップS14では、ペン側マイコン16bは、位置情報を送信部17を介して表示装置20へ送信する。
デジタルペン10から送信された位置情報は、表示装置20の受信部22により受信される。受信された位置情報は、受信部22から表示側マイコン23に送信される。ステップS15において、表示側マイコン23は、位置情報を受信すると、表示パネル21の表示領域において位置情報に対応する位置の表示内容を変更するように表示パネル21を制御する。この例では、文字の入力なので、表示パネル21の表示領域において位置情報に対応する位置に点を表示する。
続いて、ステップS16において、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続しているか否かを判定する。圧力センサ13が圧力を検出している場合には、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続していると判定して、ステップS12へ戻る。そして、ステップS12からステップS16のフローを繰り返すことによって、デジタルペン10のペン先部12の移動に追従して、表示パネル21の表示領域上におけるペン先部12の位置に、点が連続的に表示される。最終的には、デジタルペン10のペン先部12の軌跡に応じた文字が表示装置20の表示パネル21に表示される。
一方、ステップS15において、圧力センサ13が圧力を検出しない場合には、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続していないと判定して、処理を終了する。
こうして、表示装置20は、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の軌跡を表示パネル21に表示する。これによって、デジタルペン10を用いた表示パネル21への手書き入力を行うことができる。
尚、以上の説明では、文字を記入する場合について説明したが、表示制御システム100の使い方は、これに限られるものでない。文字(数字など)に限らず、記号及び図形等を記入できることはもちろんのことであるが、デジタルペン10を消しゴムのように用いて、表示パネル21に表示された文字、及び図形等を消すこともできる。つまり、表示装置20は、デジタルペン10の先端の移動に追従して、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の位置の表示を連続的に消去することによって、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の軌跡と一致する部分の表示を消去することができる。さらには、デジタルペン10をマウスのように用いて、表示パネル21に表示されるカーソルを移動させたり、表示パネル21に表示されるアイコンを選択したりすることもできる。すなわち、デジタルペン10を用いて、グラフィッカルユーザインターフェイス(GUI)を操作することができる。このように、表示制御システム100においては、デジタルペン10が指示する表示パネル21上の位置に応じて、表示装置20への入力が行われ、表示装置20がその入力に応じて様々な表示制御を行う。
[6.ドットの材料]
ドット42は、可視光(波長400〜700nmの光)を透過し、且つ、赤外光(波長700nm以上の光)を吸収する材料で形成され得る。ドット42は、例えば波長800nm以上の赤外光を吸収する材料で形成されている。具体的には、ドット42は、可視光に対して90%以上の透過率を有し、且つ、赤外光に対しては50%以下(例えば、20%以下)の透過率を有する材料で形成されている。例えば、ドット42は、赤外光に対する透過率が10%以下の材料で形成してもよい。
このような材料として、例えば、ジイモニウム系、フタロシアニン系、シアニン系等の化合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。ジイモニウム系の化合物として、ジイモニウム塩系化合物を含むことが好ましい。ジイモニウム塩系化合物は、近赤外線領域の吸収量が大きく、吸収域も広く、可視光領域の透過率が高い特性を有する。ジイモニウム塩系化合物は、市販品を用いることができ、例えば、日本化薬株式会社製のKAYASORBシリーズ(Kayasorb IRG−022,IRG−023,IRG−024等)や日本カーリット株式会社製のCIR−1080,CIR−1081,CIR−1083,CIR−1085等が好適である。シアニン系化合物は、市販品を用いることができ、例えば、株式会社ADEKA製のTZシリーズ(TZ−103,TZ−104,TZ−105等)や日本化薬株式会社製のCY−9,CY−10等が好適である。
尚、以上の説明では、ドット42が赤外光を吸収する場合(赤外光に対する透過率が低い場合)について説明している。しかし、ドット42が赤外光を拡散反射するように形成されてもよい。その場合は、表示パネル21の外側から光学フィルム40に入射した赤外光は、ドット42で拡散反射されるので、その一部が必ず撮像素子15bに到達する。デジタルペン10は、ドット42からの反射光を認識することができる。他方、ドット42間の領域では、赤外光が正反射をする。ドット42間の領域からは、赤外光がほとんど撮像素子15bに到達しない。撮像素子15bには、ドットパターンが白く表現された光学像が撮像される。
[7.シート部材の材料]
本実施形態のシート部材43は、ドット42を構成する材料の屈折率と略同一の屈折率を有する材料で構成されている。つまり、シート部材43は、ドット42の材料と屈折率が同一の材料、又は、ドット42の材料との屈折率差が極めて小さい材料で構成されている。以下、このような構成にした理由について説明する。なお、ドット42の材料との屈折率差が極めて小さい材料でシート部材43を構成する場合、シート部材43の屈折率は、ドット42の屈折率よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
まず、ドット42が形成されたPETフィルム41が、ドット42を構成する材料とは屈折率がある程度異なる接着剤で、偏光板26a上に貼り付けられた場合について考える。
このような構成の場合、接着剤により形成された接着層とドット42との屈折率の差により、ドット42と接着層との界面で光が屈折する。また、ドット42の表面は、厳密に見ると曲面で形成されていることもある。そのような場合、ドット42がレンズとしての作用を有してしまう。ドット42は、PETフィルム41上に複数配置されているので、このような光の屈折やレンズとしての作用が、PETフィルム41の全面で発生することになる。また、ドット42は、ある程度一定のピッチで周期的に配置されている。そのため、例えば、ドット42がカラーフィルタ30のブラックマトリクスと重なることで、モアレ(干渉縞)が発生する虞もある。
表示パネル21から発光された光は、上述のようなPETフィルムの影響を受ける。そのため、視聴者は表示パネル21に表示された画像や文字を適切に視認することが困難になる。
ここで、特許文献2には、画像認識上支障がない程度にモアレを低減し得る透明シートについて記載されている。この透明シートでは、ドットパターン(透明パターン)の屈折率と、ドットパターンとほぼ同じ厚さの透明化層の屈折率との差が0.14以下となっている。また、特許文献2の実施例には、ドットパターンの膜厚として約4μmという値が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の透明シートは、可視光がドットパターンを透過したとき、後述するベッケ線が、画像の視認性に低下させるおそれがある。詳しくは後述するが、ベッケ線は、物質同士の界面で発生する輝線である。ベッケ線は、可視光がドットパターンを透過したとき、ドットを透過した光と、ドット間の透明化層を透過した光の位相差が大きいほど、照度分布の振幅が大きくなる。特許文献2に記載の透明シートの場合は、この位相差が、1.6πであり、かなり大きな値である。
そこで、本実施形態では、特許文献2に記載の透明シートに記載の屈折率差よりもさらに小さくして、ドット42を構成する材料の屈折率と、シート部材43を構成する材料の屈折率とを略同一の値にしている。このような構成により、ドット42とシート部材43との間に屈折率差が、無くなる又は極めて小さくなる。そのため、PETフィルム41上には、屈折率がほぼ均一の層が形成されることになる。その結果、後述するように、ベッケ線の影響を低減でき、画像の視認性を向上させることができる。
このようなシート部材43の材料として、例えば、ドット42とは異なる材料で、かつ、屈折率が略同一の材料を用いてもよい。また、シート部材43の材料として、ドット42の材料から、赤外光を吸収する成分(赤外光に対する透過率が低い成分)を抜いた材料を用いてもよい。
また、シート部材43は、ドット42とは異なる赤外線吸収率を有する材料で形成されることが好ましい。シート部材43は、赤外線に対する透過率が高い材料で形成されることが好ましい。このような構成により、デジタルペン10は、正確にドット42を読み取ることが可能となる。
図8は、光学フィルム40の変形例を示す断面図である。図8(a)に示すように、光学フィルム40は、ドット42の間のみをシート部材43で埋めることで、ドット42とシート部材43とで形成される面を平坦な面にしてもよい。ドット42とシート部材43は同じ厚さである。また、図8(b)に示すように、光学フィルム40は、PETフィルム41およびドット42の形状(図8(b)の下面の形状)に沿った形で、シート部材43を形成してもよい。この場合に、ドット42に対応する位置でシート部材43が凸形状となるが、シート部材43の凸形状の部位の突出量を、ドット42の厚みよりも十分小さければ、上述したような課題の発生を低減することができる。図8(b)に示すような光学フィルム40を液晶パネル上に貼り付ける場合、図8(c)に示すように、接着層50を介して貼り付けることが好ましい。ここで、シート部材43を直接液晶パネル上に貼り付ける構成の場合、シート部材43が、所望の屈折率を有しつつ、接着機能も有する必要がある。そのため、シート部材43の材料の選択性が狭まってしまう。しかし、図8(c)に示すように、別途に接着層50を設けることで、シート部材43には接着機能が不要となるので、シート部材43の材料の選択性が向上する。
本実施形態では、波長700nmの可視光がドット42およびシート部材43を透過したとき、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるよう構成されている。この位相差は、ドット42及びシート部材43に対して垂直に光が透過した場合の値である。このように構成した理由について、以下で説明する。
図9(a)は、位相ナイフエッジによる回折現象を説明するための概略図であり、図9(b)は、光の位相差とベッケ線の照度分布の振幅との関係を説明するためのグラフである。これらの図は、「応用光学I(著者:鶴田匡夫、出版社:培風館)を参照している。
図9(a)に示すように、ドット42の屈折率をn、ドット42の厚さをLとし、ドット42の周囲に屈折率がnのシート部材43があるものと想定する。ドット42およびシート部材43に光をあてると、ドット42とシート部材43の境界面上に、ベッケ線と呼ばれる光の線(輝線)が現れる。ベッケ線の照度分布の振幅が大きくなると、視聴者がベッケ線を視認することになり、表示パネル21の画像の視認性が損なわれてしまう。ベッケ線の照度分布の振幅は、図9(b)に示すように、光の位相差に応じて異なってくる。図9(b)のグラフ中のAは、位相差がπ/24のときの照度分布を示し、Bは位相差がπ/12のときの照度分布を示し、Cは位相差がπ/6のときの照度分布を示し、Dは位相差がπ/3のときの照度分布を示し、Eは位相差がπ/2のときの照度分布を示している。図9(b)に示すように、位相差が小さいほどベッケ線の照度分布の振幅は小さく、位相差が大きいほどベッケ線の照度分布の振幅は大きくなることが分かる。
ここで、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差をWとし、光の波長をλとしたとき、以下のような式が成り立つ。光の位相差Wは、同じ波長の可視光がドット42とシート部材43を透過した場合の位相差である。
W=L×(n−n)/λ・・・(1)
観察波長は可視光であるため、λの値を0.55μmとする。また、ドット42の厚さLを9μmとすると、位相差が図9(b)のA〜Eそれぞれの場合における屈折率差Δn(=n−n)は、位相差がA(=π/24)のとき、Δnは0.00125となり、位相差がB(=π/12)のとき、Δnは0.0025となり、位相差がC(=π/6)のとき、Δnは0.005となり、位相差がD(=π/3)のとき、Δnは0.001となり、位相差がE(=π/2)のとき、Δnは0.03となる。
図9(b)から分かるように、位相差がD(=π/2)やE(=π/3)の場合は、ベッケ線の照度分布の振幅が大きい。そのため、表示パネルの画像の視認性が悪くなってしまう。一方で、位相差がA(=π/6)、B(=π/12)、又はC(=π/24)のように小さい場合は、ベッケ線の照度分布の振幅が十分小さいため、表示パネルの画像の視認性の低下を抑えることができる。
そこで、本実施形態では、光学フィルム40に対して垂直に(ドットパターンの厚さ方向に)赤外光(波長700nm)を透過させるときに、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるように構成している。また、位相差がπ/6のときの屈折率差は0.0058であることから、ドット42の屈折率とシート部材43の屈折率との屈折率差を0.005以下とすることで、ベッケ線の照度分布の振幅を抑えることができる。なお、本実施形態においては、屈折率差0.005以下の値は略同一の範囲に含まれる。
[6.実施形態のまとめ]
上述したように、本実施形態の光学フィルム40は、PETフィルム41(基材の一例)と、ドットパターン(情報パターンの一例)と、シート部材43と、を備える。ドットパターンは、PETフィルム41の一方の面に設けられ、複数のドット42(マークの一例)により構成されている。シート部材43は、複数のドット42の間を埋めるように形成されている。そして、波長700nmの可視光がドット42およびシート部材43を透過したとき、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるよう構成されている。
このような構成により、ドット42とシート部材43との境界面での光の線(ベッケ線)の発生を抑制することができる。その結果、視聴者は、画像や文字を適切に視認することができる。また、このような構成により、PETフィルム41上には略同一の屈折率の層が形成されることになるので、カラーフィルタ30のブラックマトリクス等と重なっても、モアレが発生しにくくなる。その結果、視聴者は、適切な画像や文字を視認することが出来る。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
ドットの材料として、赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.58(島津製作所製、屈折率:1.5819)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。詳細には、ドットパターンが形成された透明基板と液晶パネルとの間に接触液が挟まれている状態を作った。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.0039である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、目視ではベッケ線は確認できなかった。すなわち、実施例1のサンプルは視認性に優れたものであった。なお、屈折率差Δnが0.005で、ドットの厚さが10μmの場合においても、目視ではベッケ線は確認できなかった。
(比較例1)
実施例1と同様に、ドットの材料として赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは実施例1と同様に9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.61(島津製作所製、屈折率:1.615)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.037である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、ドットとシート部材との境界面でベッケ線が視認された。
(比較例2)
実施例1と同様に、ドットの材料として赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは実施例1と同様に9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.56(島津製作所製、屈折率:1.56)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.018である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、ドットとシート部材との境界面でベッケ線が視認された。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ドット42にシート部材43を直接形成したが、本実施形態では、ドット42とシート部材43との間に中間層60を形成している点で、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図10は、第2実施形態に係る表示パネル21の断面図である。図10に示すように、光学フィルム40は、ドット42とシート部材43との間に中間層60を備えている。そして、中間層60の屈折率は、ドット42の屈折率とシート部材43の屈折率との間の値を有している。具体的には、ドット42、中間層60、シート部材43の順に屈折率が小さくなる、または、大きくなる関係となっている。
このような構成により、ドット42のエッジ近傍での屈折率の変化量が小さくなるので、第1実施形態と同様に、ベッケ線の発生を抑えることができる。その結果、表示パネル21の画像の視認性を向上させることができる。
また、中間層60の屈折率は、層の厚み方向に亘って均一の値でなく、連続的に変化するような屈折率分布を有することが好ましい。中間層60の屈折率は、ドット42側からシート部材43側へ、ドット42の屈折率に近い値からシート部材の屈折率に近づくように連続的に変化することが好ましい。このような構成により、ドット42と中間層60との界面や、中間層60とシート部材43との界面における屈折率差をさらに低減することができる。そのため、表示パネル21の画像の視認性をさらに向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
前記実施形態では、表示装置として液晶ディスプレイを例に挙げて説明したが、これには限られるものではない。表示装置20は、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイなどの、文字や映像を表示可能な装置であればよい。また、表示装置20は、電子ペーパーのように表示面が自由に変形する装置であってもよい。
また、表示装置20は、ノートPC又は携帯型タブレットのディスプレイであってもよい。さらには、表示装置20は、テレビ又は電子黒板等であってもよい。
デジタルペン10又は表示装置20は、デジタルペン10からの位置情報の入力を受けて行う処理を切り替える切替部を有していてもよい。具体的には、デジタルペン10にスイッチを設け、文字等の入力、文字等の消去、カーソルの移動、及びアイコンの選択等をそのスイッチにより切り替え可能に構成してもよい。あるいは、表示装置20に、文字等の入力、文字等の消去、カーソルの移動、及びアイコンの選択等を切り替えるためのアイコンを表示させ、デジタルペン10を用いてそれらのアイコンを選択可能に構成してもよい。さらに、デジタルペン10や表示装置20に、マウスの右クリックや左クリックに相当するスイッチを設けてもよい。これにより、GUIの操作性をさらに向上させることができる。
また、デジタルペン10及び表示装置20の構成は、一例であって、これらに限られるものではない。図11は、その他の実施形態に係るデジタルペン110の概略断面図である。例えば、図11に示すデジタルペン110においては、ペン先部12は、赤外光を透過可能な材料で形成されている。そして、対物レンズ15aは、ペン先部12の先端に内蔵されている。読取部15は、本体ケース11内にレンズ15cをさらに有し、対物レンズ15aとレンズ15cとで光学系を構成している。複数(例えば、4個)の照射部14は、本体ケース11の先端において、ペン先部12を囲むように配置されている。照射部14の個数は、適宜設定することができる。また、照射部14は、ペン先部12を囲むリング状の1つのライトであってもよい。この構成によれば、デジタルペン110と表示パネル21との接触点と、ドットパターンを読み取る読取部15のレンズ15aとの位置がほぼ一致するため、ペン先部12の先端の位置をより正確に検出することができる。その結果、ユーザは、実際にペンを使って記入しているのにより近い感覚で、デジタルペン110を用いた手書き入力を実現することができる。
また、デジタルペン10と表示装置20との間の信号の送受信は、無線通信により行われているが、これに限られるものではない。デジタルペン10と表示装置20とが有線で接続されており、その有線を介して信号の送受信を行ってもよい。
また、実施形態1では、デジタルペン10で位置情報の特定を行って、その位置情報を表示装置20へ送信しているが、これに限られるものではない。図12は、その他の実施形態に係る表示制御システム200のブロック図である。図12に示すデジタルペン210は、圧力センサ13と、照射部14と、読取部15と、制御部216と、送信部17とを有している。圧力センサ13、照射部14、読取部15及び送信部17の構成は、実施形態1と同様である。制御部216は、ペン側マイコン16bを有し、実施形態1の特定部16aを有していない。つまり、制御部216は、撮像素子15bから入力された画像信号を、その画像信号からデジタルペン210の位置情報を特定することなく、送信部17へ出力する。こうして、デジタルペン210からは、撮像素子15bで撮像した画像信号が送信される。図12に示す表示装置220は、外部からの信号を受信する受信部22と、表示装置220全体を制御する表示側マイコン23と、画像を表示する表示パネル21と、デジタルペン10の位置を特定する特定部240とを有している。受信部22、表示側マイコン23及び表示パネル21の構成は、実施形態1と同様である。表示パネル21には、複数のドットパターンが形成されている。受信部22は、デジタルペン210から送信された画像信号を受信して、その画像信号を特定部240に送信する。特定部240は、実施形態1におけるデジタルペン10の特定部16aと同様の機能を有する。この構成によれば、図13に示すように、デジタルペン210がドットパターンの画像を撮像素子15bで取得し(ステップS22)し、その画像信号がデジタルペン210から表示装置220へ送信される(ステップS23)。そして、表示装置220の特定部240が、デジタルペン210から受信した画像信号からデジタルペン210の位置を特定する(ステップS24)。それ以外の処理は、実施形態1と同様である。
尚、表示制御システム200のデジタルペン210において、ドットパターンの画像を取得後、画像処理まで行ってデータ量を低減した後に、画像処理後の信号を表示装置220へ送信してもよい。つまり、デジタルペン10、110、210が指示する表示パネル21上の位置に関する情報を表すドットパターンをデジタルペンが撮像する限りにおいては、表示パネル21上の位置に関する情報が、どのような状態で、デジタルペンから表示装置20、220へ送信されてもよい。表示装置は、受け取った位置に関する情報に応じて様々な表示制御を行う。
また、表示パネル21上におけるデジタルペンの位置を特定する特定部は、デジタルペン10および表示装置20とは別個の制御装置として、設けてもかまわない。例えば、ディスプレイ装置(表示装置の例)とPC本体(制御装置の例)とを備えたデスクトップPCにデジタルペンを加えた表示制御システムにおいては、ディスプレイ装置の表示パネルに形成されたドットパターンを、デジタルペンが光学的に読み取ってPC本体へ送信する。そして、PC本体がドットパターンからデジタルペンの位置を特定し、その特定した位置に応じた処理をディスプレイ装置に命令するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、圧力センサ13を、圧力が作用しているか否かを判定することだけに用いているが、これに限られるものではない。例えば、圧力センサ13の検出結果に基づいて圧力の大きさを検出するように構成してもよい。これにより、圧力の連続的な変化を読み取ることができる。その結果、圧力の大きさに基づいて、ペン入力により表示される線の太さや濃さを変化させることができる。
尚、前記実施形態では、圧力センサ13を用いて、デジタルペン10による入力の有無を検出しているが、これに限られるものではない。デジタルペン10にペン入力のオン/オフを切り替えるスイッチを設け、そのスイッチがオンされたときにペン入力が有ると判定するように構成してもよい。この場合、デジタルペン10が表示パネル21の表面に接触していなくても、ペン入力を行うことができる。または、表示装置20が表示パネル21の表面を所定の振動数で振動させてもよい。この場合、表示装置20が、デジタルペン10が表示パネル21の表面に接触することによる振動数の変化を検出することによって、ペン入力の有無を検出する。
前記実施形態では、表示パネル21の画素領域は長方形状であるが、これに限られるものではない。画素領域は、三角形や平行四辺形などの形状でもよく、これらを組み合わせた形状であってもよい。画素領域の形状は、表示装置が文字や映像を出力できるものであればよい。また、ブラックマトリクスも、画素領域の形状に合わせて適宜変更し得る。
また、上述の実施形態では、ドット42が、第1基準線44又は第2基準線45上に配置されている。しかし、図14に示すように、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点から、第1基準線44及び第2基準線45に対して斜めの方向にオフセット(シフト)した位置に配置されてもよい。
尚、ドット42の配置パターンは、これに限られるものではない。ドットパターンのコーディングは、任意の手法を採用することができるので、採用するコーディング手法に応じてドット42の配置パターンを変更すればよい。
また、ドット42を配置するための第1基準線44及び第2基準線45について、例えば、第1基準線44はブラックマトリクス上に規定してもよいし、画素領域上に規定してもよい。さらには、第1基準線44を何色の画素領域上に規定するかは任意に選択することができる。第2基準線45についても同様である。
また、前記実施形態では、6ドット×6ドットの単位エリアでドットパターンを形成しているが、これに限られるものではない。単位エリアを構成するドットの個数は、デジタルペン10や表示装置20の設計に応じて適宜設定することができる。また、ドットパターンの構成は、所定エリアに含まれるドットそれぞれの配置の組合せに限られるものではない。ドットパターンが特定の位置情報を表すことができる限り、コーディングの手法は前記実施形態に限られるものではない。
また、前記実施形態では、情報パターンが複数のドットで構成されているが、これに限られるものではない。ドットの代わりに、三角形、四角形等の図形又はアルファベット等の文字で表される複数のマークによって、情報パターンが構成されていてもよい。例えば、マークは、画素領域の全面に亘って形成されていてもよい。
また、ドット42は、シート部材43と共に、カラーフィルタ30に設けられていてもよい。ドット42は、サブ画素に対応する位置であれば、ガラス基板25や偏光フィルタ26に設けられていてもよい。あるいは、ドット42を、表示パネル21の画素で表現することもできる。すなわち、前記「1」〜「4」に対応する位置の画素又はサブ画素の表示を制御することによって、表示パネル21にドット42を設ける構成を実現してもよい。
特定部16aは、演算により、ドットパターンを位置座標に変換しているが、これに限られるものではない。例えば、特定部16aは、全てのドットパターンと、そのそれぞれに対応付けられた位置座標を予め記憶しておき、取得されたドットパターンを、記憶しておいたドットパターンと位置座標との関係に照らし合わせて、位置座標を特定するようにしてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須ではない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等な範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上説明したように、ここに開示された技術は、表示パネル、表示装置及び表示制御システムについて有用である。
100,200 表示制御システム
10,210 光学式デジタルペン(指示装置)
11 本体ケース
12 ペン先部
13 圧力センサ
14 照射部
15 読取部
15a 対物レンズ
15b 撮像素子
16 制御部
16a 特定部
16b ペン側マイコン
17 送信部
19 電源
20,220 表示装置
21 表示パネル
22 受信部
23 表示側マイコン
30 カラーフィルタ
40 光学フィルム
41 PETフィルム
42 ドット
43 シート部材
44 第1基準線
45 第2基準線

本開示は、情報パターンが形成された光学フィルムなどに関する。
ペンを用いて紙の上の文字等を記入する際に、紙に記入した情報を電子化し、その電子化された情報をサーバや端末に送る技術が知られている(特許文献1)。
また、近年デジタルディスプレイの表示面に対し、デジタルペンを用いて手書き入力が可能なシステムが開発されている。このようなシステムでは、表示面上にドットなどで構成された情報パターンが形成されている。このようなシステムとして、入力軌跡読取手段に対して位置情報を提供可能な透明パターンが印刷された透明シートが、ディスプレイの前面に装着された文字画像表示システムが知られている(特許文献2)。この透明シートでは、透明パターンとほぼ同じ厚さ、又は透明パターンを覆う厚さで透明化層が形成されている。
特開2007−226577号公報 特開2009−037312号公報
しかし、表示面上に情報パターンが形成されることで、表示面に表示された画像や文字が視認しづらくなるという課題がある。
そこで、本開示は、情報パターンが形成された光学フィルムにおいて、光学フィルムを通しての画像の視認性を向上させた光学フィルムを提供する。
上記課題を解決する光学フィルムは、シート状の基材と、基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、複数のマークの間を埋めるように、基材の情報パターン側の面に積層されたシート部材と、を備え、波長700nmの可視光が情報パターンを情報パターンの厚さ方向に透過したとき、マークを透過した光と、マーク間のシート部材を透過した光の位相差がπ/6以下であることを特徴とする。
また、上記課題を解決する光学フィルムは、シート状の基材と、基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、複数のマークの間を埋めるように、基材の情報パターン側の面に積層されたシート部材と、を備え、マークの屈折率とシート部材の屈折率との屈折率差が0.005以下であることを特徴とする。
上記光学フィルムによれば、光学フィルムを通しての画像の視認性を向上させることが可能となる。
図1は、表示制御システム100をユーザが使用している状況を示す概略図である。 図2は、表示制御システム100のブロック図である。 図3は、表示パネル21の断面図である。 図4は、デジタルペン10の概略構成を示す断面図である。 図5は、ドットパターンを説明するための光学フィルム40の拡大図である。 図6は、ドット42の位置によって、ドット42の位置を数値化した情報が異なることを説明するための概略図である。 図7は、表示制御システム100の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、光学フィルム40の変形例を示す断面図である。 図9(a)は、ナイフエッジ法による回折現象を説明するための概略図であり、図9(b)は、光の位相差とベッケ線の強度の関係を説明するためのグラフである。 図10は、第2実施形態の表示パネルを説明するための断面図である。 図11は、その他の実施形態のデジタルペン110の概略構成を示す断面図である。 図12は、その他の実施形態の表示制御システム200のブロック図である。 図13は、表示制御システム200の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、ドットパターンのその他の例を示す概略図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
尚、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
[1.表示制御システムの概要]
図1は、実施形態1に係る表示制御システム100の外観を示す概略図である。表示制御システム100は、光学式デジタルペン(以下、単に「デジタルペン」と称する。)10と、表示装置20とを備えている。詳しくは後述するが、表示装置20は、液晶ディスプレイであり、表示パネル21に様々な画像を表示することができる。また、表示装置20には、表示パネル21上における位置に関する情報を表すドットパターンが設けられている。デジタルペン10は、ドットパターンを光学的に読み取ることによって、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の位置に関する情報(以下、「位置情報」ともいう)を検出し、その位置情報を表示装置20に送信する。表示装置20は、その位置情報を入力として受け取り、様々な表示制御を行う。
例えば、デジタルペン10の先端を表示パネル21上で移動させた場合に、デジタルペン10は、連続的に読み取ったドットパターンから、デジタルペン10の先端の軌跡として、連続的な位置情報を検出する。表示装置20は、デジタルペン10の先端の軌跡に応じて、表示パネル21に点を連続的に表示する。これにより、デジタルペン10を用いて、表示パネル21に文字や図形等を手書き入力することができる。または、表示装置20は、デジタルペン10の先端の軌跡に応じて、表示パネル21が表示している点を連続的に消去する。これにより、デジタルペン10を消しゴムのように用いて、表示パネル21の文字や図形等を消去することができる。すなわち、デジタルペン10は、読み取り装置として機能すると共に、表示制御システム100への入力装置としても機能する。
[2.表示装置の構成]
以下、表示装置20について説明する。図2は、表示制御システム100の概略構成を示すブロック図である。
表示装置20は、外部からの信号を受信する受信部22と、表示装置20全体を制御する表示側マイコン23と、画像を表示する表示パネル21とを有している。
受信部22は、詳しくは後述するが、デジタルペン10から送信された信号を受信する。受信部22が受信した信号は、表示側マイコン23に送られる。
表示側マイコン23は、CPU及びメモリなどから構成されている。表示側マイコン23には、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。例えば、表示側マイコン23は、デジタルペン10から送信された信号に基づいて表示パネル21を制御して、表示パネル21に表示させる内容を変更する。
図3は、表示パネル21の概略断面図である。表示パネル21は、液晶パネルである。表示パネル21の基本的な構成は、光学フィルム40を除いて、一般的な液晶パネルの構成と同様である。詳しくは、表示パネル21は、一対のガラス基板25a、25bと、各ガラス基板25a、25bの外表面に設けられた一対の偏光フィルタ26a、26bと、一対のガラス基板25a、25bの間に設けられた一対の配向膜27a、27bと、一対の配向膜27a、27bの間に設けられた液晶層28と、各配向膜27a、27bに設けられた透明電極29a、29bと、表側のガラス基板25aと透明電極29aとの間に設けられたカラーフィルタ30と、光学フィルム40とを有している。表示パネル21の表面には、画像を表示する表示領域が形成されている。カラーフィルタ30は、例えば、ブラックマトリクスと、複数の画素領域とで構成されている(図示省略)。各画素領域は、例えば、赤色(R)のサブ画素と、緑色(G)のサブ画素と、青色(B)のサブ画素とを有する。
光学フィルム40は、基材としてのPETフィルム41と、複数のドット42により構成されるドットパターンと、シート部材43とを有している。
PETフィルム41の裏面(図3における下面)には、複数のドット42が積層されている。各ドット42は、PETフィルム41の裏面から、自身の厚みの分だけ突出している。そして、後述する単位エリア50内の複数のドット42の集合により、1つのドットパターンが形成されている。PETフィルム41には、複数のドットパターンが形成されている。ドットパターンは、光学フィルム40(表示パネル21)上における当該ドットパターンの位置に関する情報を表す情報パターンの一例である。ドット42は、マークの一例である。また、PETフィルム41は基材の一例である。
シート部材43は、複数のドット42の間を埋めるように、PETフィルム41の裏面に積層されている。より詳細には、シート部材43は、PETフィルム41の裏面と複数のドット42の表面を覆うように形成されている。シート部材43は、例えば、PETフィルム41の裏面の全面に亘って形成されている。シート部材43の裏面は平坦面となっている。ドット42の材料およびシート部材43の材料については後述する。
なお、本実施形態では、液晶層28よりも表側に位置する偏光フィルタ26a上に、光学フィルム40が形成されている。しかし、光学フィルム40が形成される位置は、これに限定されない。例えば、光学フィルム40は、偏光フィルタ26aと基板25aの間に形成されてもよい。また、液晶層28の裏側において、偏光フィルタ26bの下面に光学フィルム40が形成されてもよく、偏光フィルタ26bと基板25bの間に光学フィルム40が形成されてもよい。
また、表示装置20は、表示パネル21の背面側から、表示パネル21に光を照射するバックライト装置なども備えている。バックライト装置は、光源の裏側に、表示パネル21の表側から入射した光を拡散反射する拡散反射シートを備えている。
[3.デジタルペンの構成]
次に、デジタルペン10の詳細な構成について説明する。図4は、デジタルペン10の概略構成を示す断面図である。
デジタルペン10は、円筒状の本体ケース11と、本体ケース11の先端に取り付けられたペン先部12と、ペン先部12に作用する圧力を検出する圧力センサ13と、赤外光を出射する照射部14と、入射してきた赤外光を光学的に読み取る読取部15と、デジタルペン10を制御する制御部16と、外部へ信号を出力する送信部17と、デジタルペン10の各部材に電力を供給する電源19とを有している。
本体ケース11は、一般的なペンと同様の外形形状であり、円筒状に形成されている。ペン先部12は、先細形状に形成されている。ペン先部12の先端は、表示パネル21の表面を傷つけない程度の丸みを帯びている。尚、ペン先部12の形状は、ユーザが表示パネル21に表示される画像を認識しやすい形状であることが好ましい。
圧力センサ13は、本体ケース11に内蔵され、ペン先部12の基端部に連結されている。圧力センサ13は、ペン先部12に加わる圧力を検出し、その検出結果を制御部16へ送信する。具体的には、圧力センサ13は、ユーザがデジタルペン10を用いて表示パネル21上に文字などを記入する際に、表示パネル21からペン先部12に加わる圧力を検出する。つまり、圧力センサ13は、デジタルペン10を用いたユーザの入力意思の有無を判定する際に用いられる。
照射部14は、本体ケース11の先端部であって、ペン先部12の近傍に設けられている。照射部14は、例えば、赤外線LEDで構成されている。照射部14は、本体ケース11の先端から赤外光を照射するように設けられている。
読取部15は、対物レンズ15aと、撮像素子15bとを有している。対物レンズ15aは、ペン先側から入射してくる光を撮像素子15bに結像させる。対物レンズ15aは、本体ケース11の先端部であって、ペン先部12の近傍に設けられている。ここで、デジタルペン10の先端を表示装置20の表示面に向けた状態で照射部14から赤外光を照射すると、赤外光は表示パネル21を透過して、表示パネル21の裏側に位置する拡散反射シートで拡散反射する。その結果、デジタルペン10の角度に拘わらず、表示パネル21を透過した赤外光の一部が、デジタルペン10側へ戻ってくる。対物レンズ15aには、照射部14から出射されて表示装置20で拡散反射した赤外光が入射する。撮像素子15bは、対物レンズ15aの光軸上に設けられている。そのため、対物レンズ15aを通過した赤外光は、撮像素子15bの撮像面に結像される。撮像素子15bは、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換した画像信号を、制御部16へ出力する。撮像素子15bは、例えば、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサで構成される。詳しくは後述するが、ドットパターンは、赤外光を吸収する材料(赤外光に対する透過率が低い材料)で形成されている。そのため、ドットパターンのドット42からは、赤外光がデジタルペン10へほとんど戻ってこない。他方、ドット42間の領域からは、ドット42の領域よりも多くの赤外光が戻ってくる。その結果、ドットパターンが黒く表現された光学像が、撮像素子15bに撮像される。
制御部16は、図2に示すように、特定部16aと、ペン側マイコン16bとを有する。特定部16aは、読取部15からの画像信号に基づいて、デジタルペン10の表示パネル21上の位置情報を特定する。詳しくは、特定部16aは、読取部15が取得した画像信号からドットパターンのパターン形状を取得し、そのパターン形状に基づいてペン先部12の表示パネル21上の位置を特定する。特定部16aにより特定されたペン先部12の位置に関する情報は、ペン側マイコン16bへ送られる。ペン側マイコン16bは、デジタルペン10全体を制御する。ペン側マイコン16bは、CPU及びメモリなどから構成されており、CPUを動作させるためのプログラムが実装されている。
送信部17は、信号を外部に送信する。具体的には、送信部17は、特定部16aにより特定された位置情報を外部へ無線で送信する。送信部17は、表示装置20の受信部22と近距離無線通信を行う。送信部17は、本体ケース11のうちペン先部12とは反対側の端部に設けられている。
[4.ドットパターンの詳細]
以下に、ドットパターンについて詳しく説明する。
ドットパターンについて、図5を用いて説明する。図5は、光学フィルム40を正面から見たときの拡大図である。図5(a)及び図5(b)には、ドットパターンのドット42の位置を説明するために、光学フィルム40上に、仮想の線(光学フィルム40上に実際には存在しない線)として、第1基準線44と第2基準線45とを記載している。第1基準線44と第2基準線45は互いに直交している。図5では、複数の第1基準線44と複数の第2基準線45により格子が形成されている。
各ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の周辺に配置される。つまり、各ドット42は、各格子点の近傍に配置される。図6は、ドット42の配置パターンを示す図である。各ドット42は、第1基準線44の延伸方向をX方向とし、第2基準線45の延伸方向をY方向とした場合に、第1基準線44と第2基準線45の交点から、X方向又はY方向に沿って、プラス側又はマイナス側へオフセット(シフト)した位置に配置される。具体的には、光学フィルム40では、ドット42が、図6(a)〜(d)の何れかの配置をとる。図6(a)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の上側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「1」で表す。図6(b)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の右側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「2」で表す。図6(c)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の下側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「3」で表す。図6(d)の配置では、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点の左側の位置に配置される。この配置を数値化する際には「4」で表す。各ドット42は、その配置パターンに応じて、デジタルペン10において「1」から「4」の数値で表される。
そして、図5(b)に示すように、6ドット×6ドットを1つの単位エリア50として、単位エリア50に含まれる36個のドット42で、1つのドットパターンを形成する。単位エリア50に含まれる36個のドット42のそれぞれを、図6に示す「1」〜「4」の何れかの配置とすることによって、互いに異なる情報を持つ膨大な数のドットパターンを形成することができる。光学フィルム40では、全てのドットパターン(単位エリア50のドットパターン)が、互いに異なるパターンとなっている。
光学フィルム40のドットパターンの1つ1つには、情報を付加されている。詳しくは、各ドットパターンは、単位エリア50ごとの位置座標を表している。つまり、光学フィルム40を、6ドット×6ドットの単位エリア50で分割すると、各ドットパターンはその単位エリア50の位置座標を表している。図5(b)では、エリア50aのドットパターンは、エリア50aの中心位置の位置座標を表し、エリア50bのドットパターンは、エリア50bの中心位置の位置座標を表す。図5(b)においてペン先が右下へ斜めに移動すると、デジタルペン10が読み取るエリア50は、エリア50aからエリア50bへ変化する。上述のようなドットパターンのパターンニング(コーディング)及び座標変換(デコーディング)の方法は、例えば、特開2006−141061号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。
[5.動作]
続いて、このように構成された表示制御システム100の動作について説明する。図7は、表示制御システム100の処理の流れを示すフローチャートである。以下では、ユーザが、デジタルペン10を用いて表示装置20に文字をペン入力(記入)する場合について説明する。
まず、表示制御システム100の電源がオンされると、ステップS11において、デジタルペン10のペン側マイコン16bは、ペン先部12に作用する圧力の監視を開始する。この圧力の検出は、圧力センサ13が行う。圧力センサ13によって圧力が検出されると(Yes)、ペン側マイコン16bは、ユーザが表示装置20の表示パネル21に対して文字などをペン入力していると判定し、ステップS12へ進む。圧力センサ13によって圧力が検出されていない間(Noが続く間)は、ペン側マイコン16bは、ステップS11を繰り返す。尚、デジタルペン10の電源がオンされると、照射部14は赤外光の照射を開始する。
ステップS12では、デジタルペン10の読取部15が、表示パネル21に形成されたドットパターンを検出する。ここで、照射部14から照射された赤外光は、上述の拡散反射シートで拡散反射し、一部の赤外光がデジタルペン10側へ戻ってくる。そして、デジタルペン10側へ戻る赤外光は、ドットパターンのドット42をほとんど透過しない。対物レンズ15aには主にドット42間の領域を透過した赤外光が到達する。そして、赤外光は、対物レンズ15aを介して撮像素子15bに受光される。対物レンズ15aは、表示パネル21上においてペン先部12が指示している位置からの反射光を受光するように配置されている。その結果、表示パネル21の表示面上におけるペン先部12の指示位置のドットパターンが撮像素子15bにより撮像される。このようにして、読取部15は、ドットパターンを光学的に読み取る。読取部15が取得した画像信号は、特定部16aに送信される。
ステップS13では、特定部16aが、画像信号からドットパターンのパターン形状を取得し、そのパターン形状に基づいて、表示パネル21上におけるペン先の位置を特定する。詳しくは、特定部16aは、得られた画像信号に所定の画像処理を施すことにより、ドットパターンのパターン形状を取得する。続いて、特定部16aは、取得したパターン形状におけるドット42の配列からどの単位エリア50(6ドット×6ドットの単位エリア)であるかを割り出すと共に、単位エリア50のドットパターンからその単位エリア50の位置座標(位置情報)を特定する。特定部16aは、ドットパターンのコーディング方法に対応した所定の演算により、ドットパターンを位置座標に変換する。特定された位置情報は、ペン側マイコン16bに送信される。
続いて、ステップS14では、ペン側マイコン16bは、位置情報を送信部17を介して表示装置20へ送信する。
デジタルペン10から送信された位置情報は、表示装置20の受信部22により受信される。受信された位置情報は、受信部22から表示側マイコン23に送信される。ステップS15において、表示側マイコン23は、位置情報を受信すると、表示パネル21の表示領域において位置情報に対応する位置の表示内容を変更するように表示パネル21を制御する。この例では、文字の入力なので、表示パネル21の表示領域において位置情報に対応する位置に点を表示する。
続いて、ステップS16において、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続しているか否かを判定する。圧力センサ13が圧力を検出している場合には、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続していると判定して、ステップS12へ戻る。そして、ステップS12からステップS16のフローを繰り返すことによって、デジタルペン10のペン先部12の移動に追従して、表示パネル21の表示領域上におけるペン先部12の位置に、点が連続的に表示される。最終的には、デジタルペン10のペン先部12の軌跡に応じた文字が表示装置20の表示パネル21に表示される。
一方、ステップS15において、圧力センサ13が圧力を検出しない場合には、ペン側マイコン16bは、ユーザによるペン入力が継続していないと判定して、処理を終了する。
こうして、表示装置20は、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の軌跡を表示パネル21に表示する。これによって、デジタルペン10を用いた表示パネル21への手書き入力を行うことができる。
尚、以上の説明では、文字を記入する場合について説明したが、表示制御システム100の使い方は、これに限られるものでない。文字(数字など)に限らず、記号及び図形等を記入できることはもちろんのことであるが、デジタルペン10を消しゴムのように用いて、表示パネル21に表示された文字、及び図形等を消すこともできる。つまり、表示装置20は、デジタルペン10の先端の移動に追従して、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の位置の表示を連続的に消去することによって、表示パネル21上におけるデジタルペン10の先端の軌跡と一致する部分の表示を消去することができる。さらには、デジタルペン10をマウスのように用いて、表示パネル21に表示されるカーソルを移動させたり、表示パネル21に表示されるアイコンを選択したりすることもできる。すなわち、デジタルペン10を用いて、グラフィッカルユーザインターフェイス(GUI)を操作することができる。このように、表示制御システム100においては、デジタルペン10が指示する表示パネル21上の位置に応じて、表示装置20への入力が行われ、表示装置20がその入力に応じて様々な表示制御を行う。
[6.ドットの材料]
ドット42は、可視光(波長400〜700nmの光)を透過し、且つ、赤外光(波長700nm以上の光)を吸収する材料で形成され得る。ドット42は、例えば波長800nm以上の赤外光を吸収する材料で形成されている。具体的には、ドット42は、可視光に対して90%以上の透過率を有し、且つ、赤外光に対しては50%以下(例えば、20%以下)の透過率を有する材料で形成されている。例えば、ドット42は、赤外光に対する透過率が10%以下の材料で形成してもよい。
このような材料として、例えば、ジイモニウム系、フタロシアニン系、シアニン系等の化合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。ジイモニウム系の化合物として、ジイモニウム塩系化合物を含むことが好ましい。ジイモニウム塩系化合物は、近赤外線領域の吸収量が大きく、吸収域も広く、可視光領域の透過率が高い特性を有する。ジイモニウム塩系化合物は、市販品を用いることができ、例えば、日本化薬株式会社製のKAYASORBシリーズ(Kayasorb IRG−022,IRG−023,IRG−024等)や日本カーリット株式会社製のCIR−1080,CIR−1081,CIR−1083,CIR−1085等が好適である。シアニン系化合物は、市販品を用いることができ、例えば、株式会社ADEKA製のTZシリーズ(TZ−103,TZ−104,TZ−105等)や日本化薬株式会社製のCY−9,CY−10等が好適である。
尚、以上の説明では、ドット42が赤外光を吸収する場合(赤外光に対する透過率が低い場合)について説明している。しかし、ドット42が赤外光を拡散反射するように形成されてもよい。その場合は、表示パネル21の外側から光学フィルム40に入射した赤外光は、ドット42で拡散反射されるので、その一部が必ず撮像素子15bに到達する。デジタルペン10は、ドット42からの反射光を認識することができる。他方、ドット42間の領域では、赤外光が正反射をする。ドット42間の領域からは、赤外光がほとんど撮像素子15bに到達しない。撮像素子15bには、ドットパターンが白く表現された光学像が撮像される。
[7.シート部材の材料]
本実施形態のシート部材43は、ドット42を構成する材料の屈折率と略同一の屈折率を有する材料で構成されている。つまり、シート部材43は、ドット42の材料と屈折率が同一の材料、又は、ドット42の材料との屈折率差が極めて小さい材料で構成されている。以下、このような構成にした理由について説明する。なお、ドット42の材料との屈折率差が極めて小さい材料でシート部材43を構成する場合、シート部材43の屈折率は、ドット42の屈折率よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
まず、ドット42が形成されたPETフィルム41が、ドット42を構成する材料とは屈折率がある程度異なる接着剤で、偏光フィルタ26a上に貼り付けられた場合について考える。
このような構成の場合、接着剤により形成された接着層とドット42との屈折率の差により、ドット42と接着層との界面で光が屈折する。また、ドット42の表面は、厳密に見ると曲面で形成されていることもある。そのような場合、ドット42がレンズとしての作用を有してしまう。ドット42は、PETフィルム41上に複数配置されているので、このような光の屈折やレンズとしての作用が、PETフィルム41の全面で発生することになる。また、ドット42は、ある程度一定のピッチで周期的に配置されている。そのため、例えば、ドット42がカラーフィルタ30のブラックマトリクスと重なることで、モアレ(干渉縞)が発生する虞もある。
表示パネル21から発光された光は、上述のようなPETフィルムの影響を受ける。そのため、視聴者は表示パネル21に表示された画像や文字を適切に視認することが困難になる。
ここで、特許文献2には、画像認識上支障がない程度にモアレを低減し得る透明シートについて記載されている。この透明シートでは、ドットパターン(透明パターン)の屈折率と、ドットパターンとほぼ同じ厚さの透明化層の屈折率との差が0.14以下となっている。また、特許文献2の実施例には、ドットパターンの膜厚として約4μmという値が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の透明シートは、可視光がドットパターンを透過したとき、後述するベッケ線が、画像の視認性に低下させるおそれがある。詳しくは後述するが、ベッケ線は、物質同士の界面で発生する輝線である。ベッケ線は、可視光がドットパターンを透過したとき、ドットを透過した光と、ドット間の透明化層を透過した光の位相差が大きいほど、照度分布の振幅が大きくなる。特許文献2に記載の透明シートの場合は、この位相差が、1.6πであり、かなり大きな値である。
そこで、本実施形態では、特許文献2に記載の透明シートに記載の屈折率差よりもさらに小さくして、ドット42を構成する材料の屈折率と、シート部材43を構成する材料の屈折率とを略同一の値にしている。このような構成により、ドット42とシート部材43との間に屈折率差が、無くなる又は極めて小さくなる。そのため、PETフィルム41上には、屈折率がほぼ均一の層が形成されることになる。その結果、後述するように、ベッケ線の影響を低減でき、画像の視認性を向上させることができる。
このようなシート部材43の材料として、例えば、ドット42とは異なる材料で、かつ、屈折率が略同一の材料を用いてもよい。また、シート部材43の材料として、ドット42の材料から、赤外光を吸収する成分(赤外光に対する透過率が低い成分)を抜いた材料を用いてもよい。
また、シート部材43は、ドット42とは異なる赤外線吸収率を有する材料で形成されることが好ましい。シート部材43は、赤外線に対する透過率が高い材料で形成されることが好ましい。このような構成により、デジタルペン10は、正確にドット42を読み取ることが可能となる。
図8は、光学フィルム40の変形例を示す断面図である。図8(a)に示すように、光学フィルム40は、ドット42の間のみをシート部材43で埋めることで、ドット42とシート部材43とで形成される面を平坦な面にしてもよい。ドット42とシート部材43は同じ厚さである。また、図8(b)に示すように、光学フィルム40は、PETフィルム41およびドット42の形状(図8(b)の下面の形状)に沿った形で、シート部材43を形成してもよい。この場合に、ドット42に対応する位置でシート部材43が凸形状となるが、シート部材43の凸形状の部位の突出量を、ドット42の厚みよりも十分小さければ、上述したような課題の発生を低減することができる。図8(b)に示すような光学フィルム40を液晶パネル上に貼り付ける場合、図8(c)に示すように、接着層50を介して貼り付けることが好ましい。ここで、シート部材43を直接液晶パネル上に貼り付ける構成の場合、シート部材43が、所望の屈折率を有しつつ、接着機能も有する必要がある。そのため、シート部材43の材料の選択性が狭まってしまう。しかし、図8(c)に示すように、別途に接着層50を設けることで、シート部材43には接着機能が不要となるので、シート部材43の材料の選択性が向上する。
本実施形態では、波長700nmの可視光がドット42およびシート部材43を透過したとき、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるよう構成されている。この位相差は、ドット42及びシート部材43に対して垂直に光が透過した場合の値である。このように構成した理由について、以下で説明する。
図9(a)は、位相ナイフエッジによる回折現象を説明するための概略図であり、図9(b)は、光の位相差とベッケ線の照度分布の振幅との関係を説明するためのグラフである。これらの図は、「応用光学I(著者:鶴田匡夫、出版社:培風館)を参照している。
図9(a)に示すように、ドット42の屈折率をn、ドット42の厚さをLとし、ドット42の周囲に屈折率がnのシート部材43があるものと想定する。ドット42およびシート部材43に光をあてると、ドット42とシート部材43の境界面上に、ベッケ線と呼ばれる光の線(輝線)が現れる。ベッケ線の照度分布の振幅が大きくなると、視聴者がベッケ線を視認することになり、表示パネル21の画像の視認性が損なわれてしまう。ベッケ線の照度分布の振幅は、図9(b)に示すように、光の位相差に応じて異なってくる。図9(b)のグラフ中のAは、位相差がπ/24のときの照度分布を示し、Bは位相差がπ/12のときの照度分布を示し、Cは位相差がπ/6のときの照度分布を示し、Dは位相差がπ/3のときの照度分布を示し、Eは位相差がπ/2のときの照度分布を示している。図9(b)に示すように、位相差が小さいほどベッケ線の照度分布の振幅は小さく、位相差が大きいほどベッケ線の照度分布の振幅は大きくなることが分かる。
ここで、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差をWとし、光の波長をλとしたとき、以下のような式が成り立つ。光の位相差Wは、同じ波長の可視光がドット42とシート部材43を透過した場合の位相差である。
W=L×(n−n)/λ・・・(1)
観察波長は可視光であるため、λの値を0.55μmとする。また、ドット42の厚さLを9μmとすると、位相差が図9(b)のA〜Eそれぞれの場合における屈折率差Δn(=n−n)は、位相差がA(=π/24)のとき、Δnは0.00125となり、位相差がB(=π/12)のとき、Δnは0.0025となり、位相差がC(=π/6)のとき、Δnは0.005となり、位相差がD(=π/3)のとき、Δnは0.001となり、位相差がE(=π/2)のとき、Δnは0.03となる。
図9(b)から分かるように、位相差がD(=π/2)やE(=π/3)の場合は、ベッケ線の照度分布の振幅が大きい。そのため、表示パネルの画像の視認性が悪くなってしまう。一方で、位相差がA(=π/24)、B(=π/12)、又はC(=π/)のように小さい場合は、ベッケ線の照度分布の振幅が十分小さいため、表示パネルの画像の視認性の低下を抑えることができる。
そこで、本実施形態では、光学フィルム40に対して垂直に(ドットパターンの厚さ方向に)赤外光(波長700nm)を透過させるときに、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるように構成している。また、位相差がπ/6のときの屈折率差は0.0058であることから、ドット42の屈折率とシート部材43の屈折率との屈折率差を0.005以下とすることで、ベッケ線の照度分布の振幅を抑えることができる。なお、本実施形態においては、屈折率差0.005以下の値は略同一の範囲に含まれる。
.実施形態のまとめ]
上述したように、本実施形態の光学フィルム40は、PETフィルム41(基材の一例)と、ドットパターン(情報パターンの一例)と、シート部材43と、を備える。ドットパターンは、PETフィルム41の一方の面に設けられ、複数のドット42(マークの一例)により構成されている。シート部材43は、複数のドット42の間を埋めるように形成されている。そして、波長700nmの可視光がドット42およびシート部材43を透過したとき、ドット42を透過した光とシート部材43を透過した光の位相差がπ/6以下となるよう構成されている。
このような構成により、ドット42とシート部材43との境界面での光の線(ベッケ線)の発生を抑制することができる。その結果、視聴者は、画像や文字を適切に視認することができる。また、このような構成により、PETフィルム41上には略同一の屈折率の層が形成されることになるので、カラーフィルタ30のブラックマトリクス等と重なっても、モアレが発生しにくくなる。その結果、視聴者は、適切な画像や文字を視認することが出来る。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
ドットの材料として、赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.58(島津製作所製、屈折率:1.5819)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。詳細には、ドットパターンが形成された透明基板と液晶パネルとの間に接触液が挟まれている状態を作った。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.0039である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、目視ではベッケ線は確認できなかった。すなわち、実施例1のサンプルは視認性に優れたものであった。なお、屈折率差Δnが0.005で、ドットの厚さが10μmの場合においても、目視ではベッケ線は確認できなかった。
(比較例1)
実施例1と同様に、ドットの材料として赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは実施例1と同様に9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.61(島津製作所製、屈折率:1.615)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.037である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、ドットとシート部材との境界面でベッケ線が視認された。
(比較例2)
実施例1と同様に、ドットの材料として赤外光を吸収し可視光を透過する材料(屈折率:1.578)を用意し、透明基板上にドットパターンを形成した。ドットの厚さは実施例1と同様に9μmとした。次に、ドット上に接触液n=1.56(島津製作所製、屈折率:1.56)を塗布し、透明基材を液晶パネルの上に配置した。ドットとシート部材の屈折率差Δnは、0.018である。このようにして作製したサンプルを顕微鏡で観察したところ、ドットとシート部材との境界面でベッケ線が視認された。
実施形態2
実施形態1では、ドット42にシート部材43を直接形成したが、本実施形態では、ドット42とシート部材43との間に中間層60を形成している点で、実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
図10は、実施形態2に係る表示パネル21の断面図である。図10に示すように、光学フィルム40は、ドット42とシート部材43との間に中間層60を備えている。そして、中間層60の屈折率は、ドット42の屈折率とシート部材43の屈折率との間の値を有している。具体的には、ドット42、中間層60、シート部材43の順に屈折率が小さくなる、または、大きくなる関係となっている。
このような構成により、ドット42のエッジ近傍での屈折率の変化量が小さくなるので、実施形態1と同様に、ベッケ線の発生を抑えることができる。その結果、表示パネル21の画像の視認性を向上させることができる。
また、中間層60の屈折率は、層の厚み方向に亘って均一の値でなく、連続的に変化するような屈折率分布を有することが好ましい。中間層60の屈折率は、ドット42側からシート部材43側へ、ドット42の屈折率に近い値からシート部材の屈折率に近づくように連続的に変化することが好ましい。このような構成により、ドット42と中間層60との界面や、中間層60とシート部材43との界面における屈折率差をさらに低減することができる。そのため、表示パネル21の画像の視認性をさらに向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
前記実施形態では、表示装置として液晶ディスプレイを例に挙げて説明したが、これには限られるものではない。表示装置20は、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイなどの、文字や映像を表示可能な装置であればよい。また、表示装置20は、電子ペーパーのように表示面が自由に変形する装置であってもよい。
また、表示装置20は、ノートPC又は携帯型タブレットのディスプレイであってもよい。さらには、表示装置20は、テレビ又は電子黒板等であってもよい。
デジタルペン10又は表示装置20は、デジタルペン10からの位置情報の入力を受けて行う処理を切り替える切替部を有していてもよい。具体的には、デジタルペン10にスイッチを設け、文字等の入力、文字等の消去、カーソルの移動、及びアイコンの選択等をそのスイッチにより切り替え可能に構成してもよい。あるいは、表示装置20に、文字等の入力、文字等の消去、カーソルの移動、及びアイコンの選択等を切り替えるためのアイコンを表示させ、デジタルペン10を用いてそれらのアイコンを選択可能に構成してもよい。さらに、デジタルペン10や表示装置20に、マウスの右クリックや左クリックに相当するスイッチを設けてもよい。これにより、GUIの操作性をさらに向上させることができる。
また、デジタルペン10及び表示装置20の構成は、一例であって、これらに限られるものではない。図11は、その他の実施形態に係るデジタルペン110の概略断面図である。例えば、図11に示すデジタルペン110においては、ペン先部12は、赤外光を透過可能な材料で形成されている。そして、対物レンズ15aは、ペン先部12の先端に内蔵されている。読取部15は、本体ケース11内にレンズ15cをさらに有し、対物レンズ15aとレンズ15cとで光学系を構成している。複数(例えば、4個)の照射部14は、本体ケース11の先端において、ペン先部12を囲むように配置されている。照射部14の個数は、適宜設定することができる。また、照射部14は、ペン先部12を囲むリング状の1つのライトであってもよい。この構成によれば、デジタルペン110と表示パネル21との接触点と、ドットパターンを読み取る読取部15のレンズ15aとの位置がほぼ一致するため、ペン先部12の先端の位置をより正確に検出することができる。その結果、ユーザは、実際にペンを使って記入しているのにより近い感覚で、デジタルペン110を用いた手書き入力を実現することができる。
また、デジタルペン10と表示装置20との間の信号の送受信は、無線通信により行われているが、これに限られるものではない。デジタルペン10と表示装置20とが有線で接続されており、その有線を介して信号の送受信を行ってもよい。
また、実施形態1では、デジタルペン10で位置情報の特定を行って、その位置情報を表示装置20へ送信しているが、これに限られるものではない。図12は、その他の実施形態に係る表示制御システム200のブロック図である。図12に示すデジタルペン210は、圧力センサ13と、照射部14と、読取部15と、制御部216と、送信部17とを有している。圧力センサ13、照射部14、読取部15及び送信部17の構成は、実施形態1と同様である。制御部216は、ペン側マイコン16bを有し、実施形態1の特定部16aを有していない。つまり、制御部216は、撮像素子15bから入力された画像信号を、その画像信号からデジタルペン210の位置情報を特定することなく、送信部17へ出力する。こうして、デジタルペン210からは、撮像素子15bで撮像した画像信号が送信される。図12に示す表示装置220は、外部からの信号を受信する受信部22と、表示装置220全体を制御する表示側マイコン23と、画像を表示する表示パネル21と、デジタルペン10の位置を特定する特定部240とを有している。受信部22、表示側マイコン23及び表示パネル21の構成は、実施形態1と同様である。表示パネル21には、複数のドットパターンが形成されている。受信部22は、デジタルペン210から送信された画像信号を受信して、その画像信号を特定部240に送信する。特定部240は、実施形態1におけるデジタルペン10の特定部16aと同様の機能を有する。この構成によれば、図13に示すように、デジタルペン210がドットパターンの画像を撮像素子15bで取得し(ステップS22)し、その画像信号がデジタルペン210から表示装置220へ送信される(ステップS23)。そして、表示装置220の特定部240が、デジタルペン210から受信した画像信号からデジタルペン210の位置を特定する(ステップS24)。それ以外の処理は、実施形態1と同様である。
尚、表示制御システム200のデジタルペン210において、ドットパターンの画像を取得後、画像処理まで行ってデータ量を低減した後に、画像処理後の信号を表示装置220へ送信してもよい。つまり、デジタルペン10、110、210が指示する表示パネル21上の位置に関する情報を表すドットパターンをデジタルペンが撮像する限りにおいては、表示パネル21上の位置に関する情報が、どのような状態で、デジタルペンから表示装置20、220へ送信されてもよい。表示装置は、受け取った位置に関する情報に応じて様々な表示制御を行う。
また、表示パネル21上におけるデジタルペンの位置を特定する特定部は、デジタルペン10および表示装置20とは別個の制御装置として、設けてもかまわない。例えば、ディスプレイ装置(表示装置の例)とPC本体(制御装置の例)とを備えたデスクトップPCにデジタルペンを加えた表示制御システムにおいては、ディスプレイ装置の表示パネルに形成されたドットパターンを、デジタルペンが光学的に読み取ってPC本体へ送信する。そして、PC本体がドットパターンからデジタルペンの位置を特定し、その特定した位置に応じた処理をディスプレイ装置に命令するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、圧力センサ13を、圧力が作用しているか否かを判定することだけに用いているが、これに限られるものではない。例えば、圧力センサ13の検出結果に基づいて圧力の大きさを検出するように構成してもよい。これにより、圧力の連続的な変化を読み取ることができる。その結果、圧力の大きさに基づいて、ペン入力により表示される線の太さや濃さを変化させることができる。
尚、前記実施形態では、圧力センサ13を用いて、デジタルペン10による入力の有無を検出しているが、これに限られるものではない。デジタルペン10にペン入力のオン/オフを切り替えるスイッチを設け、そのスイッチがオンされたときにペン入力が有ると判定するように構成してもよい。この場合、デジタルペン10が表示パネル21の表面に接触していなくても、ペン入力を行うことができる。または、表示装置20が表示パネル21の表面を所定の振動数で振動させてもよい。この場合、表示装置20が、デジタルペン10が表示パネル21の表面に接触することによる振動数の変化を検出することによって、ペン入力の有無を検出する。
前記実施形態では、表示パネル21の画素領域は長方形状であるが、これに限られるものではない。画素領域は、三角形や平行四辺形などの形状でもよく、これらを組み合わせた形状であってもよい。画素領域の形状は、表示装置が文字や映像を出力できるものであればよい。また、ブラックマトリクスも、画素領域の形状に合わせて適宜変更し得る。
また、上述の実施形態では、ドット42が、第1基準線44又は第2基準線45上に配置されている。しかし、図14に示すように、ドット42は、第1基準線44と第2基準線45との交点から、第1基準線44及び第2基準線45に対して斜めの方向にオフセット(シフト)した位置に配置されてもよい。
尚、ドット42の配置パターンは、これに限られるものではない。ドットパターンのコーディングは、任意の手法を採用することができるので、採用するコーディング手法に応じてドット42の配置パターンを変更すればよい。
また、ドット42を配置するための第1基準線44及び第2基準線45について、例えば、第1基準線44はブラックマトリクス上に規定してもよいし、画素領域上に規定してもよい。さらには、第1基準線44を何色の画素領域上に規定するかは任意に選択することができる。第2基準線45についても同様である。
また、前記実施形態では、6ドット×6ドットの単位エリアでドットパターンを形成しているが、これに限られるものではない。単位エリアを構成するドットの個数は、デジタルペン10や表示装置20の設計に応じて適宜設定することができる。また、ドットパターンの構成は、所定エリアに含まれるドットそれぞれの配置の組合せに限られるものではない。ドットパターンが特定の位置情報を表すことができる限り、コーディングの手法は前記実施形態に限られるものではない。
また、前記実施形態では、情報パターンが複数のドットで構成されているが、これに限られるものではない。ドットの代わりに、三角形、四角形等の図形又はアルファベット等の文字で表される複数のマークによって、情報パターンが構成されていてもよい。例えば、マークは、画素領域の全面に亘って形成されていてもよい。
また、ドット42は、シート部材43と共に、カラーフィルタ30に設けられていてもよい。ドット42は、サブ画素に対応する位置であれば、ガラス基板25や偏光フィルタ26に設けられていてもよい。あるいは、ドット42を、表示パネル21の画素で表現することもできる。すなわち、前記「1」〜「4」に対応する位置の画素又はサブ画素の表示を制御することによって、表示パネル21にドット42を設ける構成を実現してもよい。
特定部16aは、演算により、ドットパターンを位置座標に変換しているが、これに限られるものではない。例えば、特定部16aは、全てのドットパターンと、そのそれぞれに対応付けられた位置座標を予め記憶しておき、取得されたドットパターンを、記憶しておいたドットパターンと位置座標との関係に照らし合わせて、位置座標を特定するようにしてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須ではない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されているからといって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定を受けるべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等な範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
以上説明したように、ここに開示された技術は、表示パネル、表示装置及び表示制御システムについて有用である。
100,200 表示制御システム
10,210 光学式デジタルペン(指示装置)
11 本体ケース
12 ペン先部
13 圧力センサ
14 照射部
15 読取部
15a 対物レンズ
15b 撮像素子
16 制御部
16a 特定部
16b ペン側マイコン
17 送信部
19 電源
20,220 表示装置
21 表示パネル
22 受信部
23 表示側マイコン
30 カラーフィルタ
40 光学フィルム
41 PETフィルム
42 ドット
43 シート部材
44 第1基準線
45 第2基準線

Claims (8)

  1. 光学フィルムであって、
    シート状の基材と、
    前記基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、当該光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、
    前記複数のマークの間を埋めるように、前記基材の前記情報パターン側の面に積層されたシート部材と、
    を備え、
    波長700nmの可視光が前記情報パターンを該情報パターンの厚さ方向に透過したとき、前記マークを透過した光と、前記マーク間の前記シート部材を透過した光の位相差がπ/6以下である、
    光学フィルム。
  2. 波長400nmの可視光が前記情報パターンを該情報パターンの厚さ方向に透過したとき、前記マークを透過した光と、前記マーク間の前記シート部材を透過した光の位相差がπ/6以下である、
    請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記マークの屈折率と前記シート部材の屈折率との屈折率差が0.005以下である、
    請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記マークの厚みが5μm以上である、
    請求項1乃至3の何れか1つに記載の光学フィルム。
  5. 光学フィルムであって、
    シート状の基材と、
    前記基材の一方の面に積層された複数のマークにより構成され、当該光学フィルム上における位置に関する情報を表す情報パターンと、
    前記複数のマークの間を埋めるように、前記基材の前記情報パターン側の面に積層されたシート部材と、
    を備え、
    前記マークの屈折率と前記シート部材の屈折率との屈折率差が0.005以下である、
    光学フィルム。
  6. 前記シート部材と前記マークとの間に形成された中間層をさらに備え、
    前記中間層の屈折率は、前記シート部材の屈折率と前記マークの屈折率の間の値である、
    請求項1乃至5の何れか1つに記載の光学フィルム。
  7. 画像を表示する表示パネル本体と、
    前記表示パネル本体上に設けられた請求項1に記載の光学フィルムと、
    を備える表示パネル。
  8. 請求項7に記載のパネル部材を有する表示装置。
JP2013553706A 2012-04-26 2013-04-19 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置 Pending JPWO2013161236A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013553706A JPWO2013161236A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-19 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101124 2012-04-26
JP2012101124 2012-04-26
JP2012167975 2012-07-30
JP2012167975 2012-07-30
JP2013553706A JPWO2013161236A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-19 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161236A1 true JPWO2013161236A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553706A Pending JPWO2013161236A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-19 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9128538B2 (ja)
JP (1) JPWO2013161236A1 (ja)
CN (1) CN103608756A (ja)
WO (1) WO2013161236A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088701B2 (en) * 2013-11-01 2018-10-02 Kent Displays Inc. Electronic writing device with dot pattern recognition system
JP6561300B2 (ja) * 2013-12-27 2019-08-21 グリッドマーク株式会社 シート、光学読み取り装置、情報処理システム
WO2015102137A1 (ko) * 2014-01-06 2015-07-09 (주)펜제너레이션즈 광학필름 및 이를 이용한 디지털펜 시스템
TWI614657B (zh) * 2016-12-16 2018-02-11 奇象光學有限公司 光學膜片以及使用者輸入系統
US10824249B2 (en) * 2019-04-05 2020-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus for zero force activation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108236A (ja) * 2006-05-30 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷シート
JP2009037313A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2009037312A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 透明シート
WO2010073797A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2011073353A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン付透明シート
JP2012013745A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE517445C2 (sv) 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
US20060275579A1 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Phase difference film, and method for producing the same
JP2007226577A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd デジタルペンを利用したデータ入力処理システム、端末装置およびコンピュータプログラム
US9213929B2 (en) * 2006-05-30 2015-12-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pattern printed sheet
JP2008026958A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2008165385A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射パターン印刷透明シート
JP2009037311A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用表面フィルム及びこれを用いた偏光板
CN102243331A (zh) * 2011-06-30 2011-11-16 明基材料有限公司 相位差薄膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108236A (ja) * 2006-05-30 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷シート
JP2009037313A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd パターン印刷透明シート
JP2009037312A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 透明シート
WO2010073797A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 帝人株式会社 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
JP2011073353A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収パターン付透明シート
JP2012013745A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140093708A1 (en) 2014-04-03
WO2013161236A1 (ja) 2013-10-31
US9128538B2 (en) 2015-09-08
CN103608756A (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874034B2 (ja) 表示装置、及び表示制御システム
WO2013161236A1 (ja) 光学フィルム、表示パネルおよび表示装置
JP2016146191A (ja) 符号化パターンを備える製品
TWI522879B (zh) 觸控顯示裝置
WO2013161246A1 (ja) 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
JP5468159B2 (ja) 表示装置、及び表示制御システム
US20140184507A1 (en) Display device and display control system
JP5834255B2 (ja) 表示装置および表示制御システム
WO2011052261A1 (ja) ポインティング装置
US20140362054A1 (en) Display control system and reading device
JP5553920B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
WO2014038118A1 (ja) 表示装置および表示制御システム
WO2013161245A1 (ja) 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
JP2014041602A (ja) 情報読取装置
TWI607365B (zh) Handwriting interactive display device and handwriting interactive reading device
US20160364039A1 (en) Optical film, display panel, and display device
WO2016132732A1 (ja) 表示パネル
JP5420807B1 (ja) 表示制御システム、指示装置および表示パネル
WO2014017039A1 (ja) 情報読取装置
JP2016119065A (ja) 表示パネル及び表示制御システム
KR101385771B1 (ko) 디스플레이 장치의 화면에 표시된 코드 판독 방법, 코드 판독 방법이 실행되는 리더기, 및 디스플레이 장치를 구비하는 전자 기기
JP2014026208A (ja) コンピュータ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150529