JPWO2013145831A1 - 放射線撮像装置および画像処理方法 - Google Patents

放射線撮像装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145831A1
JPWO2013145831A1 JP2014507469A JP2014507469A JPWO2013145831A1 JP WO2013145831 A1 JPWO2013145831 A1 JP WO2013145831A1 JP 2014507469 A JP2014507469 A JP 2014507469A JP 2014507469 A JP2014507469 A JP 2014507469A JP WO2013145831 A1 JPWO2013145831 A1 JP WO2013145831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
rotation
unit
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833224B2 (ja
Inventor
馬場 理香
理香 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2014507469A priority Critical patent/JP5833224B2/ja
Publication of JPWO2013145831A1 publication Critical patent/JPWO2013145831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833224B2 publication Critical patent/JP5833224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/51
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography

Abstract

X線源および検出器の配置、移動軌道、移動範囲によらず、180度以上の回転角度で計測像を取得可能なX線CT装置と同様に、高精度な画像を取得する。検出器で検出した計測像を、X線源と検出器とが同心円軌道上を回転移動することにより取得する回転計測像に変換する。そして、回転計測像の計測角度毎に、回転角度範囲が180度の計測で得る回転計測像から得られた再構成像と同等の強度変化を付与する重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る。

Description

本発明は放射線撮像技術に関し、特に、被写体を相異なる複数の方向から撮像して得た計測像から所望の断層像を再構成する技術に関する。
X線源と2次元X線検出器とを対向するように設置し、X線源と検出器との対を被写体の周囲で回転させながらX線撮像を行うX線CT装置がある。X線CT装置では、検出器で取得した一連の計測像に対して再構成演算処理を行い、再構成像を得、所望の断面像を得る。X線CT装置では、精度の高い再構成像を得るためには、X線源を180度以上回転させて取得した計測像が必要となる。このため、装置は大掛かりなものとなる。
X線CT装置に比べ、小規模な装置として、例えば、回転角度が180度より大幅に狭い範囲でしかX線源と検出器とを回転移動することができないX線撮像装置、さらには、X線源と検出器との移動が回転移動でないX線撮像装置がある。代表的なものに、X線源と検出器とをそれぞれ反対方向に直線移動させ、トモシンセシス撮像を行う断層撮像装置がある(例えば、非特許文献1参照)。トモシンセシス撮像では、検出器で得た計測像に対し、加算処理を行い画像を得る、いわゆる加算法が用いられる。
Tetsuo Imanishi "Evaluation of Tomosynthesis Using SONIALVISION safire Digital Table"、[online]、Shimazu Technical Library、[2012年3月27日検索]、インターネット<URL:http://www.shimadzu.com.tr/p.aspx?deger=medical/oh80jt0000001xar.html>
しかしながら、従来のX線CT装置の再構成法では、180度未満の回転角度で得た計測像から再構成しても、高品質の画像は得られない。また、トモシンセシス撮像において加算法により得られる画像の画質も同様である。さらに、加算法で得る画像は、X線CT装置の再構成法により得られる画像とはディメンジョンの異なる像となるため、X線CT装置の再構成法で得られる画像との比較が難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、X線源および検出器の配置、移動軌道、移動範囲によらず、180度以上の回転角度で計測像を取得可能なX線CT装置と同様に、高精度な画像を取得する技術を提供することを目的とする。
本発明は、検出器で検出した計測像を、X線源と検出器とが、被写体を中心とする同心円軌道上を回転移動することにより取得する回転計測像に変換し、回転計測像の計測角度毎に、この回転計測像から得られる再構成像が回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を示すように、重みを適用して再構成像を得る。
具体的には、被写体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器と、前記X線源と前記検出器とを相対的に移動させて計測像を得る計測部と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部と、を備える放射線撮像装置であって、前記画像処理部は、前記計測像を、前記X線源と前記検出器とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部と、前記回転計測像に計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部と、を備え、前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものであることを特徴とする放射線撮像装置を提供する。
本発明によれば、X線源および検出器の配置、移動軌道、移動範囲によらず、180度以上の回転角度で計測像を取得可能なX線CT装置と同様に、高精度な画像を取得できる。
(a)〜(c)は、第一の実施形態のX線撮像装置の概観図である。 (a)および(b)は、トモシンセシス撮像の原理を説明するための説明図である。 第一の実施形態の処理の概略を説明するための説明図である。 (a)は、180度の回転計測像の強度を説明するための説明図であり、(b)は、第一の実施形態の回転計測像の強度および重み付けを説明するための説明図である。 第一の実施形態の重み形状を説明するための説明図である。 第一の実施形態の制御装置の機能ブロック図である。 (a)は、第一の実施形態の変換処理を説明するための説明図であり、(b)は、第一の実施形態の回転角度範囲および計測角度を説明するための説明図である。 第一の実施形態の再構成フィルタを説明するための説明図である。 第一の実施形態の撮像処理のフローチャートである。 第二の実施形態の重み決定処理のフローチャートである。 第三の実施形態の計測範囲および重み形状を説明するための説明図である。 第三の実施形態の撮像処理のフローチャートである。 第四の実施形態の計測範囲および重み形状を説明するための説明図である。 第四の実施形態の撮像処理のフローチャートである。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態を、図面を用いて説明する。なお、各実施形態を説明するための全図において、同一名称および同一符号を付したものの中で同一の機能を有するものは、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)〜(c)に、本実施形態係るX線撮像装置110、120、130の概観図を示す。本実施形態のX線撮像装置110、120、130は、被写体104にX線を照射するX線源101を備えるX線管100と、X線を検出する検出器102と、制御装置103と、アーム108と、移動装置109と、を備える。図中105は、被写体104を搭載する寝台である。X線管100内のX線源101と、検出器102とは、アーム108によって移動装置109に接続される。制御装置103は、移動装置109に指示を送り、X線源101と検出器102を移動させる。
図1(a)および図1(c)に示すX線撮像装置110、130では、アーム108はC字型の形状をしており、X線源101と検出器102とは紙面上の回転軸106を中心として円軌道上を回転移動する。なお、図1(a)および(c)のX線撮像装置110および130において、アームの形状は、C字型に限られない。U字型、コ字型であってもよい。
図1(b)に示すX線撮像装置120では、X線源101と検出器102とは各々、別のアーム108に設置される。X線撮像装置120では、X線源101と検出器102とは、平行移動、回転移動、回転及び平行移動を行う。例えば、X線源101と検出器102とは寝台105あるいは床面に平行に、紙面に垂直な方向に移動する。あるいは、紙面上の回転軸106を中心として円軌道上を移動する。あるいは、X線源101は寝台105あるいは床面に平行に紙面に垂直な方向に移動し、検出器102は紙面上の回転軸106を中心として円軌道上を移動する。あるいは、X線源101は紙面上の回転軸106を中心として円軌道上を移動し、検出器102は寝台105あるいは床面に平行に紙面に垂直な方向に移動する。
図1(a)、(b)に示すX線撮像装置110および120では、被写体104は、その体軸が回転軸106に直交するよう配置される。このため、回転可能な角度範囲は180度より狭くなる。一方、図1(c)に示すX線撮像装置130では、被写体104は、その体軸が回転軸106に平行に配置される。従って、回転可能な角度範囲が広がり、断面像の画質が向上する。また、被写体104の側面をX線源101および検出器102が回転することが可能となり、被写体104の側面から見た計測像が得られるため、側面方向から見た良好な断面像を得ることができる。
なお、被写体104の体軸と回転軸106との位置関係は様々に考えられる。また、寝台105とX線源101および検出器102との距離も、図1(a)〜(c)に示す距離より近接させてもよい。また、X線源101と検出器102とは異なる円軌道を移動するよう構成してもよい。さらに、X線撮像装置の外形は、図1(a)〜(c)に示すものに限られない。また、X線源101と検出器102とは、回転、平行移動に限らず、どのような軌道上を移動してもよい。
X線源101から発生されたX線は、被写体104を透過し、検出器102によりX線強度に応じた電気信号に変換され、制御装置103に計測データ(計測像)として入力される。入力された計測像は、制御装置103で、3次元再構成像に変換される。制御装置103は、画像の再構成の他に、X線源101におけるX線発生や、検出器102における計測像の取得、X線源101および検出器102の移動を制御する。なお、以下、本明細書では、検出器102で取得した計測像に対し感度補正等を行うことにより得られる、一般に投影像と呼ばれるデータも含めて、画像処理前のデータを計測像と呼ぶ。
検出器102には2次元検出器を用いる。本実施形態では、1次元検出器を並べて多列化したものも2次元検出器に含める。2次元検出器としては、平面型X線検出器、X線イメージインテンシファイアとCCDカメラの組み合わせ、イメージングプレート、CCD検出器、固体検出器等がある。平面型X線検出器としては、アモルファスシリコンフォトダイオードとTFTを一対としてこれを正方マトリックス上に配置し、これと蛍光板を直接組み合わせたもの等がある。検出器にフィルムを用い、これをフィルムデジタイザーで読み出して計測像を得てもよい。
以下、本実施形態では、図1(b)に示すX線撮像装置120を用い、トモシンセシス撮像を行う場合を例にあげて説明する。一般に、トモシンセシス撮像では、X線源101と検出器102とを、寝台105に平行に、互いに反対方向に同期的に移動させる。そして、各検出器102の位置で検出した計測像を加算し、画像を得る。この手法を加算法と呼ぶ。
図2(a)および(b)に、トモシンセシス撮影の加算法の原理を示す。図2(a)に示すように、X線源101と検出器102とを反対方向に移動させると、移動方向に平行な一面910だけで焦点が合い、他の面では焦点が合わない。得られた計測像を加算すると、焦点の合わない面の構造はぼけて見えなくなり、焦点の合う面にある構造だけが強調され、焦点の合う位置の断面像が得られる。
なお、トモシンセシス撮像では、X線源101と検出器102の移動速度を変えると、焦点の合う面910の位置を変えることができる。検出器102にフラットパネル検出器を用いると、移動速度の代わりに、加算する際に検出器102の素子位置をシフトすることによって、焦点に合う面910の位置を任意に変えることができる。
例えば、図2(a)に示すように、移動方向に3つの検出素子を持つフラットパネル検出器を想定する。中央の検出素子へのX線ビームを実線で、左端の検出素子へのX線ビームを点線で示す。各X線ビームは実線で示した面910上で焦点を結ぶ。検出した計測像を加算すると、面910の断面像が得られる。
なお、図2(b)に示すように、加算時の素子位置をシフトさせるシフト加算法と呼ばれる手法もある。シフト加算法では、検出器102が左側に位置する際に検出した計測像では左端の素子の値を、検出器102が中央に位置する際に検出した計測像では中央の素子の値を、検出器102が右側に位置する際に検出した計測像では右端の素子の値を加算する。加算する各素子へのX線ビームは、実線で示した面920上で焦点を結ぶ。このように、加算時の素子位置をシフトさせることにより、図2(a)に示す加算法で焦点を結ぶ面910とは異なる位置の断面像を得ることができる。
次に、X線源101および検出器102が、同心円軌道を回転移動するCT撮影の再構成処理の原理を説明する。ここでは、フィルタ補正逆投影法を例にあげて説明する。CT撮影では、X線源101および検出器102を回転させ、所定の角度(計測角度)毎に計測像を得る。この各計測角度で得た計測像から、フィルタ補正逆投影法により再構成像を得る。フィルタ補正逆投影法は、各計測角度で得た計測像に再構成フィルタをかけた上で、加算処理を行い、再構成像を得る手法である。フィルタ補正逆投影法によれば、再構成像上の任意の画素を通るX線ビームが入射する素子の値を加算すると、全ての角度の計測像に映っている構造は焦点が合うため強調され、一部の角度の計測像にのみ映っている構造は焦点が合わないためぼけて見えなくなる。なお、CT撮影では、正確な再構成処理を行なうためには、X線源101および検出器102を、180度以上回転させ、得られた計測像を用いて再構成演算を行う必要がある。
本実施形態ではトモシンセシス撮像で得た計測像を、図3に示すように、X線源101と検出器102とが同心円軌道上を回転移動する装置で得る回転計測像に変換し、再構成処理を行なう。なお、図3は、本実施形態の計測像を変換する処理の概略を説明するための図であり、X線撮像装置120の、X線源101および検出器102を含む回転軸106に直交する断面の断面図である。本図に示すように、トモシンセシス撮像で得られる計測像から変換して得る回転計測像は、対応する回転角度範囲αが180度に満たないため、アーチファクトが再構成像で残る。そこで、各計測角度毎の回転計測像に、計測角度に応じた重み付けを行い、回転角度範囲の端部周辺の構造を強制的に減衰させる。
ここで、本実施形態の重み付けのイメージを、図4(a)および図4(b)を用いて説明する。回転角度範囲αが180度の場合の、各計測角度β1、β2、β3、β4における回転計測像の強度501、502、503、504、505を、図4(a)に示す。また、回転角度範囲α’が180度未満の場合の、各計測角度β’1、β’2、β’3、β’4における重み付け無しの回転計測像の強度511、512、513、514、515を、図4(b)に示す。本実施形態では、この回転計測像の強度511、512、513、514、515に対し重み付けを行い、回転計測像の強度変化と同等の強度変化を有する回転計測像521、522、523、524、525、とする。なお、ここでは、各回転計測像の計測角度は、回転角度範囲αの中心からの角度で表す。
このような変換を実現するために、各回転計測像に適用する重みの変化形状(重み変化形状)500を図5に示す。重み変化形状は、例えば、図5に示すように、回転角度範囲α内で、中心で最大とし、周辺に行くほど小さくする。
これを実現するため、図6に示すように、本実施形態の制御装置103は、X線源101と検出器102とを相対的に移動させながら撮像を行って計測像を得る計測部310と、計測像に対して画像処理演算を行って表示画像である断層像を得る画像処理部320とを備える。
本実施形態の制御装置103は、CPUとメモリと記憶装置とを備え、これらの機能を、予め記憶装置に保持するプログラムを、CPUがメモリにロードして実行することにより、実現する。
本実施形態の計測部310は、X線源101と検出器102とを、寝台105に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に直線移動させ、トモシンセシス撮像を行い、計測像を得る。計測部310によるトモシンセシス撮像時の本実施形態のX線源101および検出器102の動作を図3を用いて説明する。本図に示すように、X線源101は、位置Aから位置Bへ移動する。この間、検出器102は、位置Cから位置Dへ移動し、所定の極めて短い時間間隔で、予め定めた計測角度毎に計測像を得る。
本実施形態の画像処理部320は、計測部310が得た計測像を、回転計測像に変換し、計測角度毎の重みを適用し、再構成像を得る。そして、得られた再構成像から断層像(断面像)を生成する。これを実現するため、本実施形態の画像処理部320は、図6に示すように、計測像をX線源101と検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部321と、回転計測像に計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部323と、を備える。このとき、回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、この単位回転角度範囲は、180度未満であり、重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、この回転計測像から得られる再構成像に与えるものとする。この重みを決定する重み決定部322をさらに備えてもよい。また、再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部324をさらに備えてもよい。任意の面は、被写体104を載置する寝台に沿った面に平行な面であってもよい。
変換部321は、計測部310が取得した計測像を、X線源101’と検出器102’とが、回転軸106を中心とする同心円軌道上を回転移動する場合に取得される回転計測像に変換する。図3において、計測部310が、X線源101を位置Aから位置Bへ、検出器102を、位置Cから位置Dへ移動させて取得した計測像を、X線源101’を位置A’から位置B’へ、検出器102’を位置C’から位置D’へと回転移動させて取得する回転計測像に変換する。本実施形態の変換部321は、計測像から回転計測像に変換するにあたり、変換後の各回転計測像の、計測角度も併せて算出する。
変換は、幾何学的変換により行う。すなわち、変換部321は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、計測像を回転計測像に変換する。図7(a)は、本実施形態の変換部321による変換処理を説明するための説明図である。位置AのX線源101と位置Cの検出器102とで得られた計測像を、回転軸106を回転中心とする円軌道201上のX線源101’と、円軌道202上の検出器102’とで得られる回転計測像に変換する。X線源101から生じるX線ビームは、検出器102上の検出素子203に入射する。X線源101と検出素子203とを結ぶ直線が、円軌道201と交差する位置Eを求める。また、X線源101と回転軸106とを結ぶ直線が、円軌道202と交差する位置Fを求める。そして、X線源101と検出素子203とを結ぶ直線が、位置Fにおける円軌道202の接線と交差する位置Pを求める。
X線源101と検出素子203とで得たデータは、位置EのX線源204と位置Fの検出器102’上の位置Pの検出素子205とで得られるデータに変換される。なお、変換するX線源101’および検出器102’の同心円軌道の半径は、予め定めておく。
なお、本明細書では、図7(b)に示すように、計測像から変換された回転計測像において、両端の回転計測像検出位置のなす中心角を回転角度範囲α、各回転計測像と規準位置Mとがなす中心角を、それぞれの回転計測像の計測角度βと呼ぶものとする。
重み決定部322は、回転計測像に対して適用する、計測角度に応じた重みを決定する。本実施形態の重み決定部322による、重み決定処理について説明する。本実施形態の重み決定部322は、重み付与後の各回転計測像から再構成される再構成像が、回転角度範囲が180度の場合の回転計測像から得られる再構成像と同様の強弱を持つものになるよう重みを決定する。これは、上述のように、回転角度範囲の周辺の構造を強制的に減衰させることを目的とする。このため、重み決定部322は、計測角度に応じた重みを、計測角度が回転角度範囲の端部である回転計測像ほど、当該回転計測像の強度を減衰させるよう決定する。すなわち、重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるものとする。
計測角度に応じた重みは、例えば、各回転計測像に乗算する重み値とする。重み値は、図5に示す重み変化形状500のように、計測を行う回転角度範囲の中心に最も近い回転計測像に適用する値を最大とし、回転角度範囲の周辺に行くほど小さくする。重み決定部322は、操作者により設定された撮像条件から、回転角度範囲αを抽出し、計測角度に応じた重みの変化形状(重み変化形状)を決定する。そして、変換部321が、各回転計測像についてその計測角度を算出すると、各回転計測像に適用する重み値を決定する。なお、重み変化形状の最大値および最小値は、予め、制御装置103が備える記憶装置に保持される。
なお、重み値は、関数として決定してもよい。関数は、計測角度を変数とし、回転角度範囲の中心で最大値をとり、両端で最小値をとり、中心から両端に向かって単調減少する関数とする。例えば、3次関数、Sin関数等を用いる。
また、計測角度に応じた重みは、各回転計測像を平滑化する領域のサイズであってもよい。平滑化する領域のサイズは、回転角度範囲の中心に最も近い回転計測像に適用するサイズを最小とし、回転角度範囲の周辺に行くほど大きくする。これにより、周辺の角度ではぼかした像を用いることになり、像が重複するアーチファクトの発生を防ぐことができる。
重み決定部322は、操作者により設定された撮像条件から、回転角度範囲αを抽出し、計測角度に応じた平滑化領域サイズの変化形状(重み変化形状)を決定する。そして、変換部321が、各回転計測像についてその計測角度を算出すると、各回転計測像に適用する平滑化領域サイズを決定する。なお、平滑化領域サイズの最大値および最小値は、予め、制御装置103が備える記憶装置に保持される。
また、平滑化領域のサイズは、関数として決定しても良い。関数は、計測角度を変数とし、回転角度範囲の中心で最小値を取り、両端で最大値を取り、中心から両端に向かって単調増加する関数とする。例えば、3次関数、Sin関数等を用いる。
また、計測角度に応じた重みは、各回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数であってもよい。回転角度範囲の中心に最も近い回転計測像に適用する再構成フィルタを、最も高周波領域まで通過させる形状とし、回転角度範囲の周辺に行くほど、高周波領域をカットした形状とする。これにより、周辺の角度では詳細な構造が除かれた像を用いることになり、像が重複するアーチファクトの発生を防ぐことができる。
重み決定部322は、操作者により設定された撮像条件から、回転角度範囲αを抽出し、計測角度に応じた再構成フィルタが通過させる最大周波数の変化形状(重み変化形状)を決定する。そして、変換部321が、各回転計測像についてその計測角度を算出すると、各回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数を決定する。なお、再構成フィルタが通過させる最大周波数の最大値および最小値は、予め、制御装置103が備える記憶装置に保持される。
計測角度毎の重みとして適用する再構成フィルタの具体例を図8に示す。本図に示すように、計測角度が回転角度範囲の中心に最も近い回転計測像に適用する再構成フィルタ401は、高周波領域まで用いる形状とする。そして、計測角度が回転角度範囲の中心から遠ざかるにつれ、高周波領域をカットした形状の再構成フィルタ402、403を順に使用し、両端では、低周波領域のみ用いる形状の再構成フィルタ404を使用する。
再構成部323は、重み決定部322が決定した重みを、各計測角度の回転計測像に適用し、再構成演算を施し、3次元像を再構成する。本実施形態では、再構成演算に、例えば、公知の逆投影(back−projection)法およびフィルタ補正逆投影(filtered back−projection)法のいずれかを用いる。具体的には、例えば、各回転計測像に重みを適用後、計測角度を加味して加算し、加算回数で除算することにより3次元再構成像を得る。適用する重みは、重み値、平滑化領域サイズ、再構成フィルタの少なくとも1つとする。
表示画像生成部324は、再構成部323が生成した3次元再構成像から、X線撮像装置120に接続される表示装置に表示する画像(断面像、断層像)を生成する。一般に3次元再構成像は、回転軸106に垂直な断面像の積み重ねとして得られる。本実施形態の表示画像生成部324は、3次元再構成像に公知の切り出し処理を行い、回転軸に平行な断面像として、トモシンセシス像を得る。
以下、本実施形態の制御装置103による撮像処理の流れを説明する。撮像処理では、計測像をX線源101と検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に取得される計測像に変換し、回転計測像に回転角度範囲が180度計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得る。図9は、本実施形態の撮像処理の処理フローである。なお、ここでは、重み決定部322は、ユーザが撮像条件を設定後、撮像条件を用い、予め、計測角度毎の重み変化形状を決定するものとする。本実施形態では、重みとして、重み値、平滑化領域のサイズ、再構成フィルタが通過させる最大周波数の少なくとも1つを決定する。
計測部310は、予め定めたプログラムに従って、X線源101と検出器102とを移動させるとともに、X線源101からX線を照射させ、計測を行い(ステップS1101)、検出器102において、計測像を取得する。
次に、変換部321は、得られた計測像を、X線源101と検出器102とが同心円軌道上を回転移動する撮像装置で得られる回転計測像に変換する(ステップS1102)。このとき、変換部321は、変換後の各回転計測像の計測角度も算出する。
重み決定部322は、算出した計測角度から、各回転計測像に適用する重みを決定する(ステップS1103)。
そして、再構成部323は、各回転計測像に重みを適用して、再構成演算を行い(重み付け再構成;ステップS1104)、3次元再構成像を得る。表示画像生成部324は、得られた3次元再構成像から、所望の断面の画像を切出し(ステップS1105)、例えば、表示装置に表示し、処理を終了する。
なお、再構成時に回転計測像に付与する重みは、重み値によるもの、平滑化領域サイズによるもの、および、再構成フィルタによるものを、それぞれ、単独で用いてもよいし、組み合わせてもよい。
また、上記処理フローでは、回転角度範囲の全計測像を得てから、同じく全計測像の回転計測像を得、再構成処理を行うよう構成しているが、処理順はこれに限られない。例えば、計測像を得る毎に、回転計測像を得ることを、全計測像について繰り返し、回転角度範囲の全回転計測像を得た後、再構成処理を行ってもよい。
また、計測像を得る毎に、回転計測像を得、重みを決定し、再構成処理の、計測角度を加味した重み付け加算処理まで行うよう構成してもよい。このように構成することにより、回転角度範囲の全計測像、全回転計測像を保持するメモリが不要となり、構成が簡略化できる。
また、本実施形態では、トモシンセシス撮像を例にあげて説明したが、これに限られない。例えば、CT撮影で、角度範囲αが180度以下の場合であってもよい。この場合、変換部321は、取得した計測像をそのまま回転計測像として用いる。すなわち、X線源101と検出器102とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、変換部321は、計測像を回転計測像とする。
また、図3では、被写体104は寝台105上に載置され、その体軸は紙面上、床面に平行とされる。この場合、一般的な透視・撮影装置と同様の設置状態であるため、得られる画像の上下左右を透視・撮影装置と同様に観察できる。被写体104を体軸が紙面に垂直になるように設置すると、一般的なCT撮影装置と同じ設置状態となり、CT像と同様に観察できる。また、図3を90度回転し、被写体104の体軸を床面に垂直に配置してもよい。この場合、被写体104は、寝台105に寝た状態ではなく、座った状態や立位の状態となる。その場合、X線源101と検出器102とを床面に垂直に移動すると、透視・撮影装置と同様に観察できる。また、X線源101と検出器102を水平に移動すると、CT像と同様に観察できる。
また、これらの形態において、被写体104の体軸、あるいはX線源101や検出器102の回転軸あるいは移動方向を床面に斜めに設置してもよい。これにより、被写体104の内部で診断に必要とする部位が、診断に必要としない部位に重ならないように設置し、良好な撮影画像を得ることができる。
また、X線源101および検出器102の相対移動は、回転移動、直線移動に限らない。変換部321により、幾何学的変換により、X線源101と検出器102とが、回転軸106を中心とした同心円軌道を回転移動する際に得られる回転計測像に変換可能であればよい。
以上説明したように、本実施形態のX撮像装置は、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させて計測像を得る計測部310と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部320と、を備え、前記画像処理部320は、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部321と、前記回転計測像に、前記回転計測像の計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部323と、を備え、前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものとする。
このとき、前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるよう決定されてもよい。
また、前記重みは、前記計測角度毎の前記回転計測像に乗算する重み値、前記計測角度毎の前記回転計測像を平滑化する領域のサイズ、および、前記計測角度毎の前記回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数の、少なくとも1つであってもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、前記被写体104を載置する寝台105に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に移動し、前記変換部321は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、前記計測像を前記回転計測像に変換してもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、前記変換部321は、前記計測像を前記回転計測像としてもよい。
また、前記再構成演算は、逆投影法またはフィルタ補正逆投影法のいずれかであってもよい。
また、前記画像処理部320は、前記再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部324をさらに備えてもよい。
また、前記任意の面は、前記被写体を載置する寝台に沿った面に平行な面であってもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法では、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させながら撮像を行ない得られた計測像から再構成像を得る画像処理方法であって、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換し、前記回転計測像に、回転角度範囲が180度計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得、前記回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲は、180度未満とする。
このため、本実施形態によれば、回転軌道上での計測に変換すると、回転角度範囲が180度未満の計測で得た計測像を、回転角度範囲が180度の計測で得た計測像から得られた再構成像と同等の強度変化を当該計測像から得る再構成像が得るように変換して再構成処理を行う。これにより、再構成像において、回転角度範囲が不足することにより生じるアーチファクトの発生を抑えることができる。従って、回転角度範囲が180度に満たない計測像しか取得できない場合であっても、180度分の計測で取得した計測像から得られた再構成像と同様の品質の再構成像および断面像を得ることができる。
例えば、X線源101および検出器102が互いに平行に反対方向に直線移動するトモシンセシス撮像用のX線撮像装置で取得した画像であっても、CT装置と同様の再構成法により、同様の品質の画像を得ることができる。従って、X線源101および検出器102の配置、動作、移動範囲によらず、通常のCT装置と同様の再構成法により、同様の品質の断面像を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、X線源101および検出器102の移動が回転でなくとも、また移動の軌道に関わらず、180度より狭い角度範囲の撮影像を用いて、角度不足によるアーチファクトを低減した再構成像を得ることができる。また、ぼけが少なく、CT像と類似のトモシンセシス像を得ることができる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用する第二の実施形態について説明する。本実施形態では、各回転計測像に適用する重みを最適化する。
本実施形態のX線撮像装置は、第一の実施形態と同様である。すなわち、上記図1(a)〜(c)のいずれを用いてもよい。また、各部の機能も基本的に同様である。ただし、本実施形態では、重みを最適化するため、重み決定部322の処理が異なる。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
本実施形態の重み決定部322は、第一の実施形態同様、各回転計測像に適用する計測角度毎の重みとして、重み値、平滑化領域のサイズ、再構成フィルタの形状の少なくとも1つを決定する。このとき、重みを変化可能に構成するとともに、最終的に得られる断層像上で評価値を設定する。そして、重み決定部322は、重みを変化させながら、再構成処理および切出し処理を繰返し、評価値が最良となるものを、重みの最適値として決定する。以後の撮影では、決定した最適値を、採用する重みとする。なお、このとき、重み決定部322は、再構成処理および切出し処理は、それぞれ、再構成部323および表示画像生成部324に行わせる。すなわち、重み決定部322は、予め定めた評価値を用い、重みを最適化する。
例えば、重みとして、各回転計測像に乗算する重み値を用いる場合、重み値を、計測角度を変数に持つ関数(重み値決定関数)で特定する。このとき、重み値決定関数は、回転角度範囲の中心で1.0.回転角度範囲の両端で0.0の値を取るものとする。重み値決定関数には、例えば、3次関数、Sin関数などを用いる。そして、評価値は、断層像上の、予め定めた領域の画素値の統計値を用いる。用いる統計値は、例えば、分散値、平均値、最大値、最小値、メジアン値、先鋭度、等とする。領域は、例えば、肺野や肝臓など、急峻な構造のない場所を設定する。そして、重み値決定関数の係数を変化させて、それぞれ、再構成像、断層像を得、評価値を算出する。このとき、評価値が最小または極小となる係数を用いた重み値決定関数により得られる重み値を、最適な重み値とする。
このとき、重み値決定関数の係数を横軸、評価値を縦軸として評価関数を決定し、評価関数が最小値または極小値をとる係数を、最適な重み値を得る係数としてもよい。
また、肋骨や脊椎などの骨、血管など急峻な構造のある場所で領域を設定し、その領域の統計値を評価値として用いてもよい。この場合は、評価値が最大または極大となる係数を、最適な重み値を得る係数とする。あるいは、係数を横軸、評価値を縦軸として評価関数を決定し、評価関数が最大値あるいは極大値をとる係数を、最適な重みを得る係数としてもよい。
例えば、重みとして、平滑化領域の大小を用いる場合、計測角度を変数とし、画素数を返す関数を領域サイズ決定関数とする。この領域サイズ決定関数は、計測角度が回転角度範囲の中心の場合、例えば、1×1画素の領域サイズを示す値を、計測角度が回転角度範囲の両端部の場合、20×20画素の領域サイズを示す値を返すものとする。領域サイズ決定関数には、例えば、3次関数、Sin関数等を用いる。最適なサイズを得る手法は、重み値を用いる場合と同様とする。
なお、平滑化領域は、サイズだけでなく、形状を変えて最適化してもよい。例えば、平滑化の領域を縦長にして最適化を行なうことにより、横方向に伸びる血管などの構造を抽出することができる。領域サイズ決定関数として、抽出したい構造に応じて形状も含めて最適化可能な関数を用いてもよい。
また、例えば、重みとして再構成フィルタを変化させる場合、計測角度を変数とし、通過させる最大周波数の相対値を返す関数を、周波数決定関数とする。この周波数決定関数は、計測角度が回転角度範囲の中心の場合、例えば、全ての周波数を通過させるものとし、計測角度が回転角度範囲の両端部の場合、通過させる最大周波数が、計測角度が中心となる場合の1/32を示す値を返すものとする。周波数決定関数は、例えば、横軸に計測角度、縦軸に、計測角度が回転角度範囲の中心である場合に通過させる周波数に対する最大周波数の相対値をとり、3次関数、Sin関数などで近似する。
再構成フィルタを用いる場合も、横方向より縦方向に高周波をカットする形状にすることにより、横方向に伸びる血管などの構造を抽出することができる。従って、周波数決定関数として、抽出したい構造に応じて方向も含めて最適化可能な関数を設定してもよい。
本実施形態の重み決定部322による重み決定処理を説明する。図10は、本実施形態の重み決定処理の処理フローである。ここでは、予め定めた回転角度範囲の全計測像から、全回転計測像を、予め得ているものとする。また、重み値決定関数の形状、係数の変更量、変更回数Kは、予め定められ、記憶装置に保持されているものとする。
撮像条件が設定されると、重み決定部322は、カウンタkを1とし(ステップS2101)、第一の実施形態の手法で、各回転計測像に適用する、計測角度毎の重みの変化形状を決定し、重み値決定関数の係数の初期値を決定する(ステップS2102)。なお、係数の初期値を、k=1の時の係数(1番目の係数)とする。
重み決定部322は、再構成部323に、k番目の係数で特定される重みを用い、3次元再構成像を算出させる(ステップS2103)。そして、表示画像生成部324に、予め定めた断面の断面像を算出させる(ステップS2104)。そして、重み決定部322は、k番目の評価値を算出する(ステップS2105)。算出したk番目の評価値は、k番目の係数に対応づけて記憶装置等に保持する。
そして、K回繰り返したか否かを判別し(ステップS2106)、K回未満であれば、予め定めた変化量だけ変化させた係数に更新するとともに、カウンタkを1インクリメントし(ステップS2107)、ステップS2103へ戻る。
ステップS2106において、K回繰り返していれば、重み決定部322は、K個の評価値から、最適な係数を決定し(ステップS2108)、重みの最適値を決定する(ステップS2109)。なお、最適な係数は、K個の評価値の中で、最小(または最大)となる評価値を特定し、その評価値に対応付けられている係数とする。
なお、最適な重みを決定する重み決定処理は、上記手法に限られない。各種の公知の最適化手法を適用できる。
なお、本実施形態の計測部310の計測処理、重み決定部322により重み決定後の再構成部323および表示画像生成部324の処理は、第一の実施形態と同様である。本実施形態においても、重みとして、重み値、平滑化領域のサイズ、再構成フィルタの形状の少なくとも1つを用いればよい。
また、本実施形態においても、X線撮像装置は、変換部321において、X線源101と検出器102とが回転軸106を中心として同心円軌道上を回転移動する装置で取得される回転計測像に変換可能な計測像を取得できる装置であれば、そのX線源101と検出器102との配置、動作、移動範囲は問わない。
以上説明したように、本実施形態のX撮像装置は、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させて計測像を得る計測部310と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部320と、を備え、前記画像処理部320は、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部321と、前記回転計測像に、前記回転計測像の計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部323と、を備え、前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものとする。
このとき、前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるよう決定されてもよい。
また、前記画像処理部320は、前記重みを決定する重み決定部322をさらに備え、前記重み決定部322は、予め定めた評価値を用い、前記重みを最適化してもよい。
また、前記重みは、前記計測角度毎の前記回転計測像に乗算する重み値、前記計測角度毎の前記回転計測像を平滑化する領域のサイズ、および、前記計測角度毎の前記回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数の、少なくとも1つであってもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、前記被写体104を載置する寝台105に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に移動し、前記変換部321は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、前記計測像を前記回転計測像に変換してもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、前記変換部321は、前記計測像を前記回転計測像としてもよい。
また、前記再構成演算は、逆投影法またはフィルタ補正逆投影法のいずれかであってもよい。
また、前記画像処理部320は、前記再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部324をさらに備えてもよい。
また、前記任意の面は、前記被写体を載置する寝台に沿った面に平行な面であってもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法では、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させながら撮像を行ない得られた計測像から再構成像を得る画像処理方法であって、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換し、前記回転計測像に、回転角度範囲が180度計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得、前記回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲は、180度未満とする。
従って、本実施形態によれば、第一の実施形態同様、X線源および検出器の配置、動作、移動範囲によらず、通常のCT装置と同様の再構成法により、同様の品質の断面像を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、その重みを最適化する。従って、最適化により、撮影対象や撮影条件に応じて、最良な断面像を得ることができる。また、評価関数を用いることにより、最適化を自動で行なうことができる。このため、操作者の負担も少ない。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明を適用する第三の実施形態について説明する。本実施形態では、180度未満の所定の回転角度範囲(単位回転角度範囲)の計測を繰り返し行う。各単位回転角度範囲内では、予め定めた計測角度毎に連続して計測像を得る。すなわち、本実施形態では、1つの再構成像を得る計測であって、異なる回転角度範囲に対応する計測が、複数回行われる。本実施形態では、各単位回転角度範囲毎に画像を再構成する。また、重みは、単位回転角度範囲毎に、第一の実施形態同様の手法で決定する。なお、計測像を取得する各単位回転角度範囲は、連続していなくてもよい。
本実施形態のX線撮像装置は、基本的に第一の実施形態と同様である。ただし、計測部310による計測処理が異なる。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。なお、本実施形態では、X線源101と検出器102とが、回転軸106を中心とする同心円軌道を回転移動する放射線撮像装置を用いる場合を例にあげて説明する。
以下、本実施形態の計測部310による計測処理を説明する。本実施形態の計測部310は、予め定めた1以上の単位回転角度範囲の計測を行う。1の単位回転角度範囲内の計測では、第一の実施形態同様、予め定めた計測角度毎に計測像を取得する。
具体例を図11に示す。本図に示す例では、計測部310は、X線源101が、位置Aから位置Bまで回転移動する第一の単位回転角度範囲601と、位置Gから位置Hまで回転移動する第二の単位回転角度範囲602と、の2つの単位回転角度範囲の計測を行い、それぞれ、計測角度毎に計測像を得る。なお、このとき、検出器102は、それぞれ、位置Cから位置D、および、位置Iから位置Jの間を回転移動する。
なお、本実施形態の重み決定部322は、各単位回転角度範囲に関し、第一の実施形態と同様の手法で、重みを決定する。
例えば、このとき、第一の単位回転角度範囲601(検出器は、位置Cから位置Dまで移動)で得た計測像(回転計測像)に適用する、計測角度毎の重みの変化形状(重み変化形状)、および、第二の単位回転角度範囲602(検出器は、位置Iから位置Jまで移動)で得た回転計測像に適用する、計測角度毎の重み変化形状は、それぞれ、図11のグラフ711、712に示すものとする。いずれも、第一の実施形態同様、単位回転角度範囲の中心で最大値を取り、単位回転角度範囲の両端に向かって単調減少するものとする。
なお、計測部310が、各単位回転角度範囲の計測像(回転計測像)を取得後の各部の処理は、第一の実施形態と同様である。すなわち、変換部321は、第一の実施形態同様、計測部310が予め定めた単位回転角度範囲の計測像を取得する毎に、回転計測像に変換する。再構成部323は、重み決定部322が決定した重みを各回転計測像に適用し、3次元再構成像を得る。そして、表示画像生成部324は、所望の断面像を得る。
以下、本実施形態の制御装置103による撮像処理の流れを説明する。図12は、本実施形態の撮像処理の処理フローである。ここでは、計測部310は、それぞれ、回転角度範囲が180度未満のM箇所の領域(単位回転角度範囲)を計測するものとする。mは、カウンタとする。また、各領域の、計測角度毎の重みは、予め、重み決定部322により決定されているものとする。また、ここでは、計測部310が、1の単位回転角度範囲の計測像を得る毎に、3次元再構成像および断面像を得、一連の断面像を時間の流れに沿って連続表示する場合を例示する。
計測部310は、カウンタmを初期化する(ステップS3101)。また、計測部310は、X線源101および検出器102の回転移動およびX線の放射を開始する(ステップS3102)。そして、計測部310は、予め定めた第m番目の単位回転角度範囲の計測像を取得する(ステップS3103)。それを受け、変換部321は、回転計測像と、その計測角度とを算出する(ステップS3104)。重み決定部322は、当該回転計測像に適用する重みを決定する(ステップS3105)。
再構成部323は、第一の実施形態の手法を用い、m番目の単位回転角度範囲の3次元再構成像を得る(ステップS3106)。表示画像生成部324は、m番目の単位回転角度範囲の、予め定めた面の断面像を得(ステップS3107)、表示装置に表示する(ステップ3108)。
計測部310は、ステップS3103からステップS3108の処理を、M番目の単位回転角度範囲まで繰り返す(ステップS3109、S3110)。
なお、本実施形態においても、再構成時に回転計測像に付与する重みは、重み値によるもの、平滑化領域サイズによるもの、および、再構成フィルタによるものを、少なくとも1つ用いればよい。
また、本実施形態においても、第一の実施形態同様、1の単位回転角度範囲の全計測像を得てから、当該単位回転角度範囲の全計測像の回転計測像を得、再構成処理を行うよう構成しているが、処理順はこれに限られない。例えば、計測像を得る毎に、回転計測像を得ることを、1の単位回転角度範囲の全計測像について繰り返し、単位回転角度範囲の全回転計測像を得た後、再構成処理を行ってもよい。
また、各計測角度の計測像を得る毎に、回転計測像を得、重みを決定し、再構成処理の、計測角度を加味した重み付け加算処理まで行うよう構成してもよい。このように構成することにより、1の単位回転角度範囲の全計測像、全回転計測像を保持するメモリが不要となり、構成が簡略化できる。
また、本実施形態においても、X線撮像装置120は、変換部321において、X線源101と検出器102とが回転軸106を中心として同心円軌道上を回転移動する装置で取得される回転計測像に変換可能な計測像を取得できる装置であれば、そのX線源101と検出器102との配置、動作、移動範囲は問わない。
以上説明したように、本実施形態のX撮像装置は、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させて計測像を得る計測部310と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部320と、を備え、前記画像処理部320は、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部321と、前記回転計測像に、前記回転計測像の計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部323と、を備え、前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものとする。
このとき、前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるよう決定されてもよい。
また、前記重みは、単位回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測象ほど、強度を減衰させるよう決定されていてもよい。
また、前記1つの再構成像を得る計測であって、異なる前記回転角度範囲に対応する計測が、複数回行われてもよい。
また、前記画像処理部320は、前記重みを決定する重み決定部322をさらに備え、前記重み決定部322は、予め定めた評価値を用い、前記重みを最適化してもよい。
また、前記重みは、前記計測角度毎の前記回転計測像に乗算する重み値、前記計測角度毎の前記回転計測像を平滑化する領域のサイズ、および、前記計測角度毎の前記回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数の、少なくとも1つであってもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、前記被写体104を載置する寝台105に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に移動し、前記変換部321は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、前記計測像を前記回転計測像に変換してもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、前記変換部321は、前記計測像を前記回転計測像としてもよい。
また、前記再構成演算は、逆投影法またはフィルタ補正逆投影法のいずれかであってもよい。
また、前記画像処理部320は、前記再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部324をさらに備えてもよい。
また、前記任意の面は、前記被写体104を載置する寝台105に沿った面に平行な面であってもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法では、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させながら撮像を行ない得られた計測像から再構成像を得る画像処理方法であって、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換し、前記回転計測像に、回転角度範囲が180度計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得、前記回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲は、180度未満とする。
従って、本実施形態によれば、第一の実施形態同様、X線源および検出器の配置、動作、移動範囲によらず、通常のCT装置と同様の再構成法により、同様の品質の断面像を得ることができる。
また、本実施形態によれば、所定の時間毎に単位回転角度範囲を設定し、処理を繰り返すことで、時間毎の画像(例えば、トモシンセシス像)を得ることができる。この一連の画像を時間の流れに沿って連続表示することで、時間的変化を観察することができる。例えば、血管造影時に行なうことにより、造影の時間変化を観察することができる。
また、単位回転角度範囲を、体動に同期させて設定することにより、撮像対象部位が体動の大きな部位であっても、アーチファクトの少ない画像を得ることができる。あるいは、体動に伴う変化を提示することもできる。
例えば、心臓の拡張期の状態にある角度範囲を複数個選び、それぞれ、単位回転角度範囲とし、本実施形態の計測および画像処理を行なうと、拡張期の画像が得られる。同様に、収縮期の状態にある角度範囲を複数個選び、それぞれ、単位回転角度範囲とし、本実施形態の撮像および画像処理を行なうと、収縮期の画像が得られる。これにより、心拍の影響によるアーチファクトを低減できる。
例えば、呼気の状態にある角度範囲を複数個選び、それぞれ、単位回転角度範囲とし、本実施形態の撮像および画像処理を行なうと、呼気時の画像が得られる。同様に、吸気の状態にある角度範囲を複数個選び、単位回転角度範囲とし、本実施形態の撮像および画像処理を行なうと、吸気時の画像が得られる。これにより、呼吸の影響によるアーチファクトを低減できる。
あるいは、骨やマーカーなどの指標を用いて被写体の動きを検知し、動きがない角度範囲を複数個選び、単位回転角度範囲とし、本実施形態の撮像および画像処理を行なうと、動きのない状態の画像が得られる。同様に、動きが同じ状態にある角度範囲を複数個選び、単位回転角度範囲とし、本実施形態の撮像および画像処理を行なうと、動きが同じ状態の画像が得られる。これにより、被写体の動きの影響によるアーチファクトを低減できる。
また、例えば、トモシンセシス撮像を行う場合、各単位回転角度範囲で得られるトモシンセシス像を、それぞれの単位回転角度範囲の中心角度から見た像とする。これにより、左右のバランスのとれた良好な画質のトモシンセシス像が得られる。また、各単位回転角度範囲で得られたトモシンセシス像を、同じ回転角度から見た像とする。これにより、常に同じ方向から見たトモシンセシス像を表示することができる。
また、本実施形態によれば、各単位回転角度範囲で、それぞれの回転計測像に、第一の実施形態同様の重み変化形状に応じた重みを付すため、設定した複数の単位回転角度範囲間(第一の単位回転角度範囲と第二の単位回転角度範囲の間)が大きく離れている場合でも、再構成像においてアーチファクトの発生を防ぐことができ、高品質な画像を得ることができる。
なお、本実施形態においては、予め計測像を取得する単位回転角度範囲が定まっている場合を例にあげて説明したが、これに限られない。X線撮像装置110,120、130が、例えば、生体モニタ装置等を備え、計測部310が、取得タイミングを決定するよう構成してもよい。
また、本実施形態では、具体例として単位回転角度範囲が2つの場合を例にあげて説明したが、単位回転角度範囲は二個に限らず、幾つ設定してもよい。また、繰り返し撮影が行なわれる場合など、円軌道上に変換した回転角度の同じ位置で、複数の回転計測像が得られてもよい。その場合、同じ位置で得られる複数の回転計測像各々に対し適用する重みは、算出した重みを重なる回転計測像の個数で割った値とする。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明を適用する第四の実施形態を説明する。本実施形態では、第三の実施形態同様、180度未満の所定の単位回転角度範囲の計測を繰り返し行う。各単位回転角度範囲内では、予め定めた計測角度毎に連続して計測像を得る。ただし、本実施形態では、複数の単位回転角度範囲で得た計測像から1の画像を再構成する。なお、各計測像を取得する各単位回転角度範囲は、連続していなくてもよい。
本実施形態のX線撮像装置は、基本的に第一の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、複数の単位回転角度範囲の回転計測像から、1の再構成像を得るため、重み決定部322が決定する重み変化形状が異なる。また、複数の単位回転角度範囲に対応する回転計測像を得るため、計測部310の処理も異なる。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。なお。本実施形態では、X線源101と検出器102とが、回転軸106を中心とする同心円軌道を回転移動する放射線撮像装置を用いる場合を例にあげて説明する。
本実施形態の計測部310による計測処理は、基本的に第三の実施形態の計測処理と同様である。すなわち、予め定めた1以上の単位回転角度範囲で計測像を取得する。
本実施形態では、各単位回転角度範囲で取得した計測像から得た回転計測像に適用する重み変化形状が異なる。本実施形態の重み変化形状の具体例を図13に示す。ここでは、第三の実施形態同様、単位回転角度範囲を、X線源101が、位置Aから位置Bまで回転移動する第一の単位回転角度範囲601と、位置Gから位置Hまで回転移動する第二の単位回転角度範囲602との、2つの範囲とする。このとき、検出器102は、それぞれ、位置Cから位置D、および、位置Iから位置Jの間を回転移動する。本実施形態の各計測角度毎の重み変化形状は、それぞれ、図13の、グラフ721および722、または、731および732に示すものとする。ここで、比較のため、第三の実施形態で各計測角度毎の重み変化形状711、712を、併せて示す。
本図示すように、本実施形態の重み変化形状721、722は、計測像を取得する、単位回転角度範囲全体の角度方向の中心で最大値を取り、端部に向かって単調減少する形状とする。具体的には、位置Cから位置Jの間の回転角度範囲の中心MIDで最大値を取り、端部(位置Cおよび位置J)に向かって単調減少する形状である。すなわち、前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるものとする。
また、本図最下端に示す、重み変化形状731、732としてもよい。重み変化形状731、732は、各単位回転角度範囲の回転計測像に適用する重みの最大値のみが、単位回転角度範囲全体の範囲の角度方向の中心で最大値を取り、端部に向かって単調減少する形状730に沿って変化し、各単位回転角度範囲内では、中心で最大値を取り、両端部に向かって単調減少する形状である。このとき、両端の単位回転角度範囲では、端部から当該単位回転角度範囲の中心までの形状は、上記形状730に沿う形状とする。
具体的には、端部位置Cから位置Jの間の角度範囲の中心MIDで、最大値を取り、位置C,位置Dで最小値を取る形状731と、位置Iと位置Jとの中心で最大値を取り、位置Iおよび位置Jで最小値を取る形状732と、である。なお、形状732の最大値は、形状730上の値とする。すなわち、重みは、前記単位回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるものであり、前記単位回転角度範囲毎の最大値が、当該単位回転角度範囲が全計測の回転計測像を得る回転角度範囲の中心から離れるほど、小さくなるものとする。
本実施形態では、重み決定部322が、上記いずれかの手法で各回転計測像に適用する重みを決定する。
次に、本実施形態の制御装置103による撮像処理の流れを説明する。図14は、本実施形態の撮像処理の処理フローである。ここでは、計測部310は、それぞれ、回転角度範囲が180度未満のM箇所の領域(単位回転角度範囲)を撮像するものとする。mは、カウンタとする。また、各領域の、計測角度毎の重みは、予め、重み決定部322により決定されているものとする。
計測部310は、カウンタmを初期化する(ステップS4101)。また、計測部310は、X線源101および検出器102の回転移動およびX線の放射を開始する(ステップS4102)。そして、計測部310は、予め定めた第m番目の単位回転角度範囲の計測像を取得する(ステップS4103)。それを受け、変換部321は、回転計測像とその計測角度とを算出する(ステップS4104)。また、重み決定部322は、各回転計測像に適用する重みを決定する(ステップS4105)。
計測部310は、ステップS4103およびステップS4105の処理を、M番目の単位回転角度範囲まで繰り返す(ステップS4106、S4107)。
全単位回転角度範囲の計測を終えると、再構成部323は、全単位回転角度範囲の回転計測像に、それぞれ、重み決定部322が決定した重みを適用し、3次元再構成像を得る(ステップS4108)。表示画像生成部324は、得られた3次元再構成像から、予め定めた面の断面像を得(ステップS4109)、表示装置に表示する(ステップ4110)。
なお、本実施形態においても、再構成時に回転計測像に付与する重みは、重み値によるもの、平滑化領域サイズによるもの、および、再構成フィルタによるものを、少なくとも1つ用いればよい。
また、本実施形態では、全単位回転角度範囲の全計測像を得てから、全計測像の回転計測像を得、再構成処理を行うよう構成しているが、処理順はこれに限られない。例えば、各計測角度の計測像を得る毎に、回転計測像を得ることを、全計測像について繰り返し、全単位回転角度範囲の全回転計測像を得た後、再構成処理を行ってもよい。
また、各計測角度の計測像を得る毎に、回転計測像を得、重みを決定し、再構成処理の、計測角度を加味した重み付け加算処理まで行うよう構成してもよい。このように構成することにより、全計測像、全回転計測像を保持するメモリが不要となり、構成が簡略化できる。
また、本実施形態においても、X線撮像装置120は、変換部321において、X線源101と検出器102とが回転軸106を中心として同心円軌道上を回転移動する装置で取得される回転計測像に変換可能な計測像を取得できる装置であれば、そのX線源101と検出器102との配置、動作、移動範囲は問わない。
また、本実施形態においても、第三の実施形態同様、生体モニタ装置等を備え、計測部310が計測像を取得する各単位回転角度範囲、計測像取得タイミングを決定するよう構成してもよい。
また、本実施形態においても、計測像を取得する単位回転角度範囲は、2つに限られない。また、繰り返し計測が行われ、円軌道上で同じ計測角度の複数の計測像が得られる場合、各計測像から得る回転計測像に適用する重みは、重み決定部322が決定した重みを、重なった計測像の数で割った値とする。
以上説明したように、本実施形態のX撮像装置は、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させて計測像を得る計測部310と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部320と、を備え、前記画像処理部320は、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部321と、前記回転計測像に、前記回転計測像の計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部323と、を備え、前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものとする。
このとき、前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるよう決定されてもよい。
また、前記重みは、回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるよう決定されてもよい。
また、回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲毎の最大値が、当該単位回転角度範囲が全計測の回転計測像を得る回転角度範囲の中心から離れるほど、小さくなるよう決定されてもよい。
また、前記再構成部323は、複数の前記単位回転角度範囲で得られた回転計測像から1の前記再構成像を得てもよい。
また、前記画像処理部320は、前記重みを決定する重み決定部322をさらに備え、前記重み決定部322は、予め定めた評価値を用い、前記重みを最適化してもよい。
また、前記重みは、前記計測角度毎の前記回転計測像に乗算する重み値、前記計測角度毎の前記回転計測像を平滑化する領域のサイズ、および、前記計測角度毎の前記回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数の、少なくとも1つであってもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、前記被写体104を載置する寝台105に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に移動し、前記変換部321は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、前記計測像を前記回転計測像に変換してもよい。
また、前記X線源101と前記検出器102とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、前記変換部321は、前記計測像を前記回転計測像としてもよい。
また、前記再構成演算は、逆投影法またはフィルタ補正逆投影法のいずれかであってもよい。
また、前記画像処理部320は、前記再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部324をさらに備えてもよい。
また、前記任意の面は、前記被写体を載置する寝台に沿った面に平行な面であってもよい。
さらに、本実施形態の画像処理方法では、被写体104にX線を照射するX線源101と、X線を検出する検出器102と、X線源101と検出器102とを相対的に移動させながら撮像を行ない得られた計測像から再構成像を得る画像処理方法であって、前記計測像を、前記X線源101と前記検出器102とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換し、前記回転計測像に、回転角度範囲が180度計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得、前記回転計測像を連続的に得る回転角度範囲である単位回転角度範囲は、180度未満とする。
従って、本実施形態によれば、第一の実施形態同様、X線源および検出器の配置、動作、移動範囲によらず、通常のCT装置と同様の再構成法により、同様の品質の断面像を得ることができる。
また、第三の実施形態同様、単位回転角度範囲を、体動に同期させて設定することにより、撮像対象部位が体動の大きな部位であっても、アーチファクトの少ない画像を得ることができる。あるいは、体動に伴う変化を提示することもできる。
また、本実施形態によれば、複数に分かれた計測像から、1の画像を再構成する。従って、撮像対象部位が体動の大きな部位であっても、体動による変位レベルが同程度のタイミングの投影データのみを用いて再構成した画像を得ることができる。これにより、再構成像の値の精度を向上し、再構成像から得る断層像の画質も高めることができる。また、再構成処理に用いる計測像の枚数が増えるためノイズが低減できる。さらに、1の画像を再構成する回転角度範囲が広がるためアーチファクトが低減できる。これらによっても、さらに再構成像の画質が向上し、得られる断層像の画質が向上する。
一般に、回転角度範囲として180度以上を実現可能なCT装置は、装置が大掛かりなものとなる。また、被写体104がX線源101と検出器102とに囲まれるため、撮像時に術者が被写体104に近づくことが難しく、例えば、手術中に使いにくい。一方、回転角度範囲として180度未満のX線撮像装置、X線源および検出器の軌道が直線軌道であるトモシンセシス撮像用のX線撮像装置は、小規模であり、また、術者が撮像中に被写体104に近づきやすい。従って、上記各実施形態によれば、手術中など、計測場所を問わず、従来のCT像と同等の画質の断面像を得ることができる。
なお、上記各実施形態において、画像処理部320の機能を、X線撮像装置が備える制御装置103で実現するよう構成しているが、これに限られない。例えば、X線撮像装置とデータの送受信が可能な、X線撮像装置から独立した情報処理装置上に構築されていてもよい。
なお、上記各実施形態は、血管系、非血管系、造影、非造影、整形、外科、歯科、各部位、穿刺時、放射線治療時などで計測される、各種の計測像に対して適用できる。
また、上記各実施形態は、X線による計測に限定されるものではなく、光、X線、放射線、等の計測に有効である。
100:X線管、101:X線源、101’:X線源、102:検出器、102’:検出器、103:制御装置、104:被写体、105:寝台、106:回転軸、108:アーム、109:移動装置、110:X線撮像装置、120:X線撮像装置、130:X線撮像装置、201:円軌道、202:円軌道、203:検出素子、204:X線源、205:検出素子、310:計測部、320:画像処理部、321:変換部、322:重み決定部、323:再構成部、324:表示画像生成部、401:再構成フィルタ、402:再構成フィルタ、403:再構成フィルタ、404:再構成フィルタ、500:変化形状、501:強度、502:強度、503:強度、504:強度、505:強度、511:強度、512:強度、513:強度、514:強度、515:強度、521:強度、522:強度、523:強度、524:強度、525:強度、601:単位回転角度範囲、602:単位回転角度範囲、711:重み変化形状、712:重み変化形状、721:変化形状、722:重み変化形状、730:形状、731:重み変化形状、732:重み変化形状、910:断面、920:断面

Claims (14)

  1. 被写体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器と、前記X線源と前記検出器とを相対的に移動させて計測像を得る計測部と、前記計測像に対し演算処理を施して画像を得る画像処理部と、を備える放射線撮像装置であって、
    前記画像処理部は、
    前記計測像を、前記X線源と前記検出器とが同心円軌道上を回転移動する際に所定の回転角度範囲で取得される回転計測像に変換する変換部と、
    前記回転計測像に計測角度に応じた重みを適用し、再構成演算を行い、再構成像を得る再構成部と、を備え、
    前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測像を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、
    前記単位回転角度範囲は、180度未満であり、
    前記重みは、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を、前記回転計測像から得られる再構成像に与えるものであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  2. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記重みは、1つの再構成像を得る計測の回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるものであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  3. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記重みは、前記単位回転角度範囲の中で、前記計測角度が端部の回転計測像ほど、強度を減衰させるものであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  4. 請求項3記載の放射線撮像装置であって、
    前記重みは、前記単位回転角度範囲毎の最大値が、当該単位回転角度範囲が全計測の回転計測像を得る回転角度範囲の中心から離れるほど、小さくなるものであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  5. 請求項2記載の放射線撮像装置であって、
    前記1つの再構成像を得る計測であって、異なる前記回転角度範囲に対応する計測が、複数回行われること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  6. 請求項3または4記載の放射線撮像装置であって、
    前記再構成部は、複数の前記単位回転角度範囲で得られた回転計測像から1の前記再構成像を得ること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  7. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記画像処理部は、前記重みを決定する重み決定部をさらに備え、
    前記重み決定部は、予め定めた評価値を用い、前記重みを最適化すること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  8. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記重みは、前記計測角度毎の前記回転計測像に乗算する重み値、前記計測角度毎の前記回転計測像を平滑化する領域のサイズ、および、前記計測角度毎の前記回転計測像に適用する再構成フィルタが通過させる最大周波数の、少なくとも1つであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  9. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記X線源と前記検出器とは、前記被写体を載置する寝台に沿った方向に、同期的かつ互いに反対方向に移動し、
    前記変換部は、幾何学的変換処理を含む演算処理により、前記計測像を前記回転計測像に変換すること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  10. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記X線源と前記検出器とは、同心円軌道上を相対的に回転移動し、
    前記変換部は、前記計測像を前記回転計測像とすること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  11. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記再構成演算は、逆投影法またはフィルタ補正逆投影法のいずれかであること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  12. 請求項1記載の放射線撮像装置であって、
    前記画像処理部は、前記再構成像から任意の面の断層像を切り出し、表示画像を生成する表示画像生成部をさらに備えること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  13. 請求項12記載の放射線撮像装置であって、
    前記任意の面は、前記被写体を載置する寝台に沿った面に平行な面であること
    を特徴とする放射線撮像装置。
  14. 被写体にX線を照射するX線源と、X線を検出する検出器と、前記X線源と前記検出器とを相対的に移動させながら撮像を行ない得られた計測像から再構成像を得る画像処理方法であって、
    前記計測像を、前記X線源と前記検出器とが同心円軌道上を回転移動する際に取得される回転計測像に変換し、
    前記回転計測像に、回転角度範囲が180度の計測で得られる再構成像と同等の強度変化を各回転計測像から得られる再構成像に与える重みを付与し、再構成演算を行い、再構成像を得、
    前記回転計測像を取得する所定の回転角度範囲は、連続的に前記回転計測象を取得する1以上の単位回転角度範囲を含み、
    前記単位回転角度範囲は、180度未満であること
    を特徴とする画像処理方法。
JP2014507469A 2012-03-27 2013-01-25 放射線撮像装置および画像処理方法 Active JP5833224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507469A JP5833224B2 (ja) 2012-03-27 2013-01-25 放射線撮像装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071918 2012-03-27
JP2012071918 2012-03-27
PCT/JP2013/051645 WO2013145831A1 (ja) 2012-03-27 2013-01-25 放射線撮像装置および画像処理方法
JP2014507469A JP5833224B2 (ja) 2012-03-27 2013-01-25 放射線撮像装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145831A1 true JPWO2013145831A1 (ja) 2015-12-10
JP5833224B2 JP5833224B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49259117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507469A Active JP5833224B2 (ja) 2012-03-27 2013-01-25 放射線撮像装置および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9526467B2 (ja)
JP (1) JP5833224B2 (ja)
CN (1) CN104144650B (ja)
WO (1) WO2013145831A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952251B2 (ja) * 2012-12-14 2016-07-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6321405B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像生成装置、放射線断層撮影装置及び画像生成方法並びにプログラム
JP6502188B2 (ja) * 2015-06-18 2019-04-17 株式会社日立製作所 X線検査装置、及び作動方法
JP6577257B2 (ja) * 2015-06-18 2019-09-18 株式会社日立製作所 X線診断装置、及びその作動方法
DE102015224176A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Siemens Healthcare Gmbh Tomografieanlage und Verfahren zum Erzeugen einer Abfolge von Volumenbildern eines Gefäßsystems
JP6619268B2 (ja) * 2016-03-17 2019-12-11 国立大学法人東北大学 放射線画像生成装置
JP7126171B2 (ja) * 2016-11-16 2022-08-26 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド ヘリカルコンピュータ断層撮影における動き推定および補償システムと方法
CN109350109B (zh) * 2018-12-06 2022-03-04 北京锐视康科技发展有限公司 多功能牙科扫描系统
JP7460426B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 住友重機械工業株式会社 X線ct装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327453A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2001029342A (ja) * 1999-06-30 2001-02-06 Siemens Corporate Res Inc 画像を再構成する方法及び装置
JP2002263093A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2009512481A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 準軸方向軌道におけるショートスキャン心臓ct
JP2009538205A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的コンピュータ断層撮像
JP2011212036A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Medical Corp 放射線撮像装置
JP2012010891A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903204A (en) * 1987-12-01 1990-02-20 Duke University Matrix inversion tomosynthesis improvements in longitudinal X-ray slice imaging
US6442288B1 (en) * 1997-12-17 2002-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for reconstructing a three-dimensional image of an object scanned in the context of a tomosynthesis, and apparatus for tomosynthesis
US6643351B2 (en) 2001-03-12 2003-11-04 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
US7653224B2 (en) * 2004-02-16 2010-01-26 Hitachi Medical Corporation Image reconstruction method and tomograph
US7778392B1 (en) * 2004-11-02 2010-08-17 Pme Ip Australia Pty Ltd Method of reconstructing computed tomography (CT) volumes suitable for execution on commodity central processing units (CPUs) and graphics processors, and apparatus operating in accord with those methods (rotational X-ray on GPUs)
CN100495439C (zh) * 2005-11-21 2009-06-03 清华大学 采用直线轨迹扫描的图像重建系统和方法
CN102598059B (zh) * 2009-08-06 2015-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用偏移探测器几何结构生成计算断层摄影图像的方法和设备
DE102010026674B4 (de) * 2010-07-09 2012-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Bildgebungsvorrichtung und Strahlentherapiegerät
JP6214128B2 (ja) * 2010-11-22 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
DE102011076547A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Gewinnen eines 3D-Bilddatensatzes zu einem Bildobjekt

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327453A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2001029342A (ja) * 1999-06-30 2001-02-06 Siemens Corporate Res Inc 画像を再構成する方法及び装置
JP2002263093A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Shimadzu Corp 断層撮影装置
JP2009512481A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 準軸方向軌道におけるショートスキャン心臓ct
JP2009538205A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的コンピュータ断層撮像
JP2011212036A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Medical Corp 放射線撮像装置
JP2012010891A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145831A1 (ja) 2013-10-03
JP5833224B2 (ja) 2015-12-16
CN104144650A (zh) 2014-11-12
US20150036788A1 (en) 2015-02-05
US9526467B2 (en) 2016-12-27
CN104144650B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833224B2 (ja) 放射線撮像装置および画像処理方法
RU2550542C2 (ru) Способ и устройство для формирования компьютерных томографических изображений с использованием геометрий со смещенным детектором
KR101578770B1 (ko) 의료 영상 처리 장치 및 그에 따른 의료 영상 처리 방법
KR101728046B1 (ko) 단층 영상 복원 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
US10043294B2 (en) Image processing device, radiographic imaging system, recording medium storing image processing program, and image processing method
JP4859446B2 (ja) 回転血管撮影のための血管撮影x線診断装置
JP3378401B2 (ja) X線装置
JP6392309B2 (ja) 自動合焦を含む、トモシンセシススタックをナビゲートするためのシステム
KR101576703B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP2012061196A (ja) 断層画像表示方法および装置
JP5537132B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP2005199062A (ja) フルオロスコピー・トモシンセシス・システム及び方法
US9629594B2 (en) Contrast-enhanced imaging of objects
JP2015066344A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
KR20170088681A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
JP6396472B2 (ja) 走査微分位相コントラストシステムのための位相回復
CN102335004A (zh) 用于进行血管造影检查的方法和计算机断层造影设备
Ghani et al. Investigation of spatial resolution characteristics of an in vivo microcomputed tomography system
JP2010082193A (ja) X線ct装置
JP2018519872A (ja) 暗視野・位相コントラストイメージングをスキャンするためのビーム硬化補正
JP3897925B2 (ja) コーンビームct装置
KR20170009601A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 처리 방법
CN106028938A (zh) X射线ct装置以及拍摄方法
JP5097355B2 (ja) 放射線断層撮影装置
KR20170105876A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 재구성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250