JPWO2013145689A1 - プローブ及び画像診断装置 - Google Patents

プローブ及び画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145689A1
JPWO2013145689A1 JP2014507422A JP2014507422A JPWO2013145689A1 JP WO2013145689 A1 JPWO2013145689 A1 JP WO2013145689A1 JP 2014507422 A JP2014507422 A JP 2014507422A JP 2014507422 A JP2014507422 A JP 2014507422A JP WO2013145689 A1 JPWO2013145689 A1 JP WO2013145689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
transmission
end side
angle
reception unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6117772B2 (ja
Inventor
賢二 金子
賢二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2013145689A1 publication Critical patent/JPWO2013145689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117772B2 publication Critical patent/JP6117772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • A61B8/4466Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe involving deflection of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

本発明は、複数の送受信部を用いて、それぞれの断層画像を生成可能な画像診断装置において、その観察角度を合わせるようにした技術を提供する。このため、プローブは、画像診断装置のアダプタ部に着脱可能に構成され、生体管腔内に挿入される。ここで、プローブは、生体管腔内への信号の送受信により断層画像を取得する複数の送受信部と、アダプタ部から回転駆動力を受けて複数の送受信部を回転させる駆動シャフトとを具備する。そして、複数の送受信部は、回転の軸方向と直交する方向に対してプローブの先端側又はプローブの基端側のいずれかの方向のうち同じ方向へ信号を送信するように、軸方向と直交する方向に対する角度が調整されて軸方向に沿ってそれぞれ配置されている。

Description

本発明は、プローブ及び画像診断装置に関する。
従来、動脈硬化の診断、バルーンカテーテル又はステント等の高機能カテーテルによる血管内治療時の術前診断、又は術後の結果確認のために、画像診断装置が広く利用されている。
画像診断装置には、血管内超音波診断装置(IVUS:Intra Vascular Ultra Sound)や光干渉断層診断装置(OCT:Optical Coherence Tomography)等が含まれ、それぞれ異なる特性を有している。
近年では、IVUSの機能とOCTの機能とを組み合わせた画像診断装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような画像診断装置によれば、高深度領域まで測定できるIVUSの特性と高分解能で測定できるOCTの特性とを活かした断層画像を生成することができる。その他、同じ信号(エネルギー)を複数方向へ照射することで単位時間当たりに取得できる断層画像を増やす技術(すなわち、画像情報取得の高速化を図る)も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、IVUSの機能とOCTの機能とを組み合わせた画像診断装置においても、また、画像情報取得の高速化を目的とした画像診断装置においても、1つのプローブに複数のイメージセンサを配する必要がある。しかし、これら複数のイメージセンサを空間的に同じ位置に配置することは難しく、両センサの観察位置が異なってくる。そのため、特許文献1では、プローブにおける両センサの長軸方向のずれや回転方向のずれを修正する技術が提案されている。
特開2005−152626号公報 特開2006−162485号公報
上述したような画像診断装置では、通常、血管内においてプローブを回転動作及び軸方向動作させながら、送受信部が超音波又は光を送受信することで断層画像の生成を行なう。そのため、この回転動作及び軸方向動作に際して、回転軸の方向に直交する方向に対してIVUS用の送受信部及びOCT用の送受信部が異なる向きにそれぞれ傾けて配置されている場合(すなわち、一方をプローブの先端側に傾けて配置し、もう一方をプローブの基端側に傾けて配置した場合)、超音波断層画像と光断層画像とにおいて切り出される断面の角度が異なってくる。
このような場合、超音波断層画像及び光断層画像の観察角度がそれぞれ異なっているため、画像処理によって補正を行なうのは難しい。特に、高解像度な断層画像であればあるほど、このような観察角度を合わせることが望ましい。
また、各イメージセンサからの信号(エネルギー)の送信角度は、プローブの境界条件により最適な角度がそれぞれに決まってくる。異なる角度で各信号が送信される場合、それらの信号は、観察範囲の(深度方向に沿って)中央付近で交差させる方がより近い観察断面を切り出すことができる。しかし、そのような構成において、回転軸の方向に直交する方向に対してIVUS用の送受信部及びOCT用の送受信部が異なる向きにそれぞれ傾けて配置されている場合、センサ間距離が長くなる。そのため、プローブの血管内の通過性が悪くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の送受信部を用いて、それぞれの断層画像を生成可能な画像診断装置において、その観察角度を合わせるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、画像診断装置のアダプタ部に着脱可能に構成され、生体管腔内に挿入されるプローブであって、前記生体管腔内への信号の送受信により断層画像を取得する複数の送受信部と、前記アダプタ部から回転駆動力を受けて前記複数の送受信部を回転させる駆動シャフトとを具備し、前記複数の送受信部は、前記回転の軸方向と直交する方向に対して前記プローブの先端側又は前記プローブの基端側のいずれかの方向のうち同じ方向へ前記信号を送信するように、前記軸方向と直交する方向に対する角度が調整されて前記軸方向に沿ってそれぞれ配置されている。
本発明によれば、複数の送受信部を用いて生成された断層画像それぞれの観察断層を合わせられる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の一実施の形態に係わる画像診断装置100の全体構成の一例を示す図である。 図1に示すプローブ101の構成の一例を示す図である。 図2に示すイメージングコア220の断面構成の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320の位置関係の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320の位置関係の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320のエネルギー送信方向の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320のエネルギー送信方向の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320の回転角方向における位置関係の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320の回転角方向における位置関係の一例を示す図である。 超音波送受信部310及び光送受信部320の回転角方向における位置関係の一例を示す図である。 図1に示す画像診断装置100の機能的な構成の一例を示す図である。 変形例の一例を示す図である。 変形例の一例を示す図である。 変形例の一例を示す図である。 変形例の一例を示す図である。
以下、本発明に係わる実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係わる画像診断装置100の全体構成の一例を示す図である。
画像診断装置100は、IVUSの機能とOCTの機能とを備えて構成される。すなわち、画像診断装置100は、高深度領域まで測定できるIVUSの特性と、高分解能で測定できるOCTの特性とを活かした断層画像を生成する。
ここで、画像診断装置100は、プローブ101と、スキャナ/プルバック部102と、操作制御装置103とを備えて構成されており、スキャナ/プルバック部102及び操作制御装置103は、信号線104により各種信号が伝送可能に接続されている。
プローブ101は、血管等の生体管腔(以下、単に、体腔と呼ぶ場合もある)内に直接挿入され、パルス信号に基づく超音波を体腔内に送信するとともに、体腔内からの反射波を受信する超音波送受信部と、伝送された光(測定光)を連続的に体腔内に送信するとともに、体腔内からの反射光を連続的に受信する光送受信部とを備えるイメージングコアが内挿されている。画像診断装置100では、このようなイメージングコアを用いることで体腔内部の状態を測定する。
スキャナ/プルバック部(アダプタ部)102は、プローブ101が着脱可能に取り付けられ、内蔵されたモータを駆動させることでプローブ101に内挿されたイメージングコアの体腔内の軸方向の動作及び回転方向の動作を規定している。また、超音波送受信部において受信された反射波及び光送受信部において受信された反射光を取得し、操作制御装置103に対して送信する。
操作制御装置103は、画像診断装置100の動作を統括制御する機能を有する。操作制御装置103は、例えば、ユーザ指示に基づく各種設定値を装置内に入力する機能や、測定により得られたデータを処理し、体腔内の断層画像として表示する機能を備える。
操作制御装置103には、本体制御部111、プリンタ/DVDレコーダ111−1、操作パネル112及びLCDモニタ113、等が設けられている。本体制御部111は、超音波断層画像や光断層画像を生成する。超音波断層画像は、測定により得られた反射波に基づいて超音波データを生成するとともに、当該超音波データに基づいて生成されたラインデータを処理することにより生成される。また、光断層画像は、測定により得られた反射光と光源からの光を分離することで得られた参照光とを干渉させることで干渉光データを生成するとともに、当該干渉光データに基づいて生成されたラインデータを処理することにより生成される。
プリンタ/DVDレコーダ111−1は、本体制御部111における処理結果を印刷したり、データとして記憶したりする。操作パネル112は、ユーザが各種設定値及び指示の入力を行なうユーザインターフェースである。LCDモニタ113は、表示装置として機能し、例えば、本体制御部111において生成された断層画像を表示する。
次に、図2を用いて、図1に示すプローブ101の構成の一例について説明する。図2には、プローブ101の全体構成と、その先端部の断面構成とが示される。
プローブ101は、血管等の体腔内に挿入される長尺のカテーテルシース201と、ユーザが操作するために血管等の体腔内に挿入されることなく、ユーザの手元側に配置されるコネクタ部202とにより構成される。
カテーテルシース201の先端には、ガイドワイヤルーメンを構成するガイドワイヤルーメン用チューブ203が設けられている。カテーテルシース201は、ガイドワイヤルーメン用チューブ203との接続部分からコネクタ部202との接続部分にかけて連続する管腔を形成している。
カテーテルシース201の管腔内部には、送受信部221と、コイル状の駆動シャフト222とを備えるイメージングコア220が、カテーテルシース201のほぼ全長にわたって挿通されている。ここで、送受信部221には、超音波を送受信する超音波送受信部と光を送受信する光送受信部とが設けられている。また、駆動シャフト222は、電気信号ケーブル及び光ファイバケーブルを内部に備え、それを回転させるための回転駆動力を伝達する。
コネクタ部202は、カテーテルシース201の基端に一体化して構成されたシースコネクタ202aと、駆動シャフト222の基端に駆動シャフト222を回動可能に固定して構成された駆動シャフトコネクタ202bとを備える。
シースコネクタ202aとカテーテルシース201との境界部には、耐キンクプロテクタ211が設けられている。これにより、当該境界部は、所定の剛性が保たれ、急激な物性の変化による折れ曲がり(キンク)を防止することができる。また、駆動シャフトコネクタ202bの基端は、スキャナ/プルバック部102に着脱可能に取り付けられる。
次に、プローブ101の先端部の断面構成について説明する。カテーテルシース201の管腔内部には、超音波を送受信する超音波送受信部と光を送受信する光送受信部とが配置された送受信部221が配されたハウジング223と、それを回転させるための回転駆動力を伝送する駆動シャフト222とを備えるイメージングコア220がほぼ全長にわたって挿通されており、プローブ101を形成している。
送受信部221は、体腔内組織に向けて超音波及び測定光を送信するとともに、体腔内組織からの反射波及び反射光を受信する。
駆動シャフト222はコイル状に形成され、その内部には、電気信号ケーブル及び光ファイバケーブル(シングルモードの光ファイバケーブル)が配されている。
ハウジング223は、短い円筒状の金属パイプの一部に切り欠き部を有した形状をしており、金属塊からの削りだしやMIM(金属粉末射出成形)等により成形される。ハウジング223は、内部に、送受信部221として、超音波送受信部及び光送受信部を有しており、その基端側は、駆動シャフト222と接続されている。また、先端側には短いコイル状の弾性部材231が設けられている。
弾性部材231は、ステンレス鋼線材をコイル状に形成したものであり、弾性部材231が先端側に配されることで、イメージングコア220を前後移動させる際にカテーテルシース201内での引っかかりを防止する。
補強コイル232は、カテーテルシース201の先端部分の急激な折れ曲がりを防止する目的で設けられている。
ガイドワイヤルーメン用チューブ203は、ガイドワイヤが挿入可能なガイドワイヤ用ルーメンを有する。ガイドワイヤルーメン用チューブ203は、予め血管等の体腔内に挿入されたガイドワイヤを受け入れ、ガイドワイヤによってカテーテルシース201を患部まで導くのに使用される。
駆動シャフト222は、カテーテルシース201に対して送受信部221を回転動作及び軸方向動作させることが可能であり、柔軟、且つ、回転を効率良く伝送できる特性を持つ、例えば、ステンレス等の金属線からなる多重多層密着コイル等により構成されている。
次に、図3を用いて、図2に示すイメージングコア220の断面構成の一例について説明する。
ハウジング223内に配された送受信部221は、超音波送受信部310と光送受信部320とを備えており、超音波送受信部310及び光送受信部320は、それぞれ、駆動シャフト222の回転中心軸上(図3の一点鎖線上)において軸方向に沿って配置されている。
駆動シャフト222の内部には、超音波送受信部310と接続された電気信号ケーブル311と、光送受信部320に接続された光ファイバケーブル321とが配されており、電気信号ケーブル311は、光ファイバケーブル321に対して螺旋状に巻き回されている。
超音波送受信部310は、プローブ101の先端側に、また、光送受信部320は、プローブ101の基端側に配置されており、超音波送受信部310の超音波送受信位置と光送受信部320の光送受信位置との間の距離がLとなるように、ハウジング223内に取り付けられている。
また、超音波送受信部310及び光送受信部320は、駆動シャフト222の軸方向に対する、超音波送受信部310の超音波送信方向(仰角方向)、及び、光送受信部320の光送信方向(仰角方向)が、それぞれ、略90度となるようにハウジング223内に取り付けられている。
ここで、超音波送受信部310及び光送受信部320を、駆動シャフト222の軸方向に対して90度に配置した場合、カテーテルシース201からの反射光の強度が強くなり、得られる断層画像への反射ノイズの影響が強くなる。そのため、これら送受信部は、プローブ101の先端側及び基端側のいずれかに傾きを持たせて配置させることが望ましい。
また、これら送受信部を、異なる方向(プローブ101の先端側、プローブ101の基端側)にそれぞれ傾けて配置した場合には、超音波断層画像と光断層画像とにおいて切り出される観察断面の角度が異なり、観察断面の不一致が生じる。
そこで、本実施形態においては、これら送受信部を、駆動シャフト222の軸方向に沿って同じ方向に傾きを持たせて配置する。より具体的には、図4Aに示すように、超音波送受信部310は、プローブ101の先端側に向けて、駆動シャフト222の軸方向と直交する方向に対してα度傾けて配置し、また、光送受信部320は、プローブ101の先端側に向けて、駆動シャフト222の軸方向と直交する方向に対してβ度傾けて配置する。
なお、本実施形態においては、α及びβは、同一の値とする。ここでは、説明を分かり易くするため、α及びβの角度を大きく図示(後述する図4B、図5A及び図5Bについても同様)しているが、実際には、α及びβともに、4度、8度等が設定される。
勿論、これら送受信部の配置構成は、図4Aに示す構成に限られず、例えば、図4Bに示すように、超音波送受信部310を、プローブ101の基端側に向けて、駆動シャフト222の軸方向と直交する方向に対してα度傾けて配置し、また、光送受信部320を、プローブ101の基端側に向けて、駆動シャフト222の軸方向と直交する方向に対してβ度傾けて配置するようにしても良い。
また更に、超音波送受信部310及び光送受信部320を、図5Aや図5Bに示すような構成で配置しても良い。図4B、図5A及び図5Bの場合にも、超音波送受信部310及び光送受信部320は、駆動シャフト222の軸方向に沿って同じ方向に傾きを持つように配置されているため、上記図4Aの場合と同様に、超音波断層画像と光断層画像とにおいて切り出される観察断面の角度をできる限り等しくさせられる。これにより、両画像における観察断面を一致させることができる。
次に、駆動シャフト222の回転軸に略直交する面における超音波送受信部310及び光送受信部320の位置関係の一例について説明する。
ここで、図6は、駆動シャフト222の回転軸に略直交する面における超音波送受信部310及び光送受信部320の位置関係を示している。なお、いずれの図においても、図中左側に示す図は、超音波送受信位置11において、回転中心軸に略直交する面で切断した場合の断面構成を示し、図中右側に示す図は、光送受信位置12において、回転中心軸に略直交する面で切断した場合の断面構成を示す。
この場合、超音波送受信部310及び光送受信部320は、回転中心軸上に配置されている。光送信方向(回転角方向)320aは、光送受信位置12で回転中心軸に略直交する面で切断した場合に、光送受信部320から送信される光の進行方向を示しており、また、超音波送信方向(回転角方向)310aは、超音波送受信位置11で回転中心軸に略直交する面で切断した場合に、超音波送受信部310から送信される超音波の進行方向を示している。
ここで、光送信方向320aを0とした場合、超音波送受信部310の超音波送信方向(回転角方向)は、θとなる。つまり、超音波送受信部310及び光送受信部320は、回転角方向に沿って互いにθ(この場合、180度)ずれて配置されている。
なお、本実施形態においては、超音波送受信部310の超音波送信方向310aと光送受信部320の光送信方向320aとは、回転角方向においてどのような位置関係にあっても良く、例えば、図7Aに示す位置関係で、超音波送受信部310及び光送受信部320を配置しても良い。
上述した図6及び図7Aで説明した構成においては、光送受信部320及び超音波送受信部310を同一の軸上(回転中心軸上)に配置している。これは、構築される超音波断層画像の画像中心と光断層画像の画像中心とが一致するようにするためである。なお、これら送受信部は、必ずしも同一の軸上に配置する必要もなく、例えば、図7Bに示すように、回転中心軸から距離r離れた位置にこれら送受信部を配置するようにしても良い。このような位置関係の場合には、超音波画像生成時及び光断層画像生成時の画像処理によりそれぞれの画像中心を調整できるため、同一の軸上に配置した場合と同様に、超音波断層画像の画像中心と光断層画像の画像中心とを一致させることができる。
次に、図8を用いて、図1に示す画像診断装置100の機能的な構成の一例について説明する。上述した通り、画像診断装置100は、IVUSの機能とOCT(ここでは、例として波長掃引型OCT)の機能とを組み合わせた構成で実現される。なお、IVUSの機能と他のOCTの機能とを組み合わせた画像診断装置についても、同様の機能構成を有するため、ここではその説明については省略する。
(1)まず、IVUS機能に係わる機能的な構成について説明する。
イメージングコア220は、先端内部に超音波送受信部310を備えており、超音波送受信部310は、超音波信号送受信器552より送信されたパルス波に基づいて、超音波を生体組織に送信するとともに、その反射波(エコー)を受信し、アダプタ502及びスリップリング551を介して超音波エコーとして超音波信号送受信器552に送信する。
なお、スリップリング551の回転駆動部側は、回転駆動装置504のラジアル走査モータ505により回転駆動される。また、ラジアル走査モータ505の回転角度は、エンコーダ部506により検出される。更に、スキャナ/プルバック部102は、直線駆動装置507を備え、信号処理部528からの信号に基づいて、イメージングコア220の軸方向動作を規定する。
超音波信号送受信器552は、送信波回路と受信波回路とを備える(不図示)。送信波回路は、信号処理部528から送信された制御信号に基づいて、イメージングコア220内の超音波送受信部310に対してパルス波を送信する。また、受信波回路は、イメージングコア220内の超音波送受信部310より超音波信号を受信する。受信された超音波信号はアンプ553により増幅された後、検波器554に入力され検波される。
更に、A/D変換器555では、検波器554より出力された超音波信号を30.6MHzで200ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(超音波データ)を生成する。なお、ここでは、30.6MHzとしているが、これは音速を1530m/secとしたときに、深度5mmに対して200ポイントサンプリングすることを前提として算出されたものである。そのため、サンプリング周波数は、特に、これに限られない。
A/D変換器555にて生成されたライン単位の超音波データは信号処理部528に入力される。信号処理部528では、超音波データをグレースケールに変換することにより、血管等の体腔内の各位置での超音波断層画像を形成し、所定のフレームレートでLCDモニタ113に出力する。
なお、信号処理部528は、モータ制御回路529と接続され、モータ制御回路529のビデオ同期信号を受信する。信号処理部528では、受信したビデオ同期信号に同期して超音波断層画像の構築を行なう。また、モータ制御回路529のビデオ同期信号は、回転駆動装置504にも送られ、回転駆動装置504はビデオ同期信号に同期した駆動信号を出力する。
(2)続いて、波長掃引型OCT機能に係わる機能的な構成について説明する。
波長掃引光源(Swept Laser)508は、SOA515(semiconductor optical amplifier)とリング状に結合された光ファイバ516とポリゴンスキャニングフィルタ(508b)よりなる、Extended−cavity Laserの一種である。
SOA515から出力された光は、光ファイバ516を進み、ポリゴンスキャニングフィルタ508bに入り、ここで波長選択された光は、SOA515で増幅され、最終的にcoupler514から出力される。
ポリゴンスキャニングフィルタ508bでは、光を分光する回折格子512とポリゴンミラー509との組み合わせで波長を選択する。具体的には、回折格子512により分光された光を2枚のレンズ(510、511)によりポリゴンミラー509の表面に集光させる。これにより、ポリゴンミラー509と直交する波長の光のみが同一の光路を戻り、ポリゴンスキャニングフィルタ508bから出力されることとなる。つまり、ポリゴンミラー509を回転させることで、波長の時間掃引を行なうことができる。
ポリゴンミラー509は、例えば、32面体のミラーが使用され、その回転数は、50000rpm程度である。ポリゴンミラー509と回折格子512とを組み合わせた波長掃引方式により、高速及び高出力の波長掃引が可能となる。
Coupler514から出力された波長掃引光源508の光は、第1のシングルモードファイバ540の一端に入射され、先端側に伝送される。第1のシングルモードファイバ540は、途中の光カップラ部541において第2のシングルモードファイバ545及び第3のシングルモードファイバ544及び第6のシングルモードファイバ546と光学的に結合されている。
第1のシングルモードファイバ540の光カップラ部541より先端側の第6のシングルモードファイバ546には、非回転部(固定部)と回転部(回転駆動部)との間を結合し、光を伝送する光ロータリジョイント(光カップリング部)503が回転駆動装置504内に設けられている。
更に、光ロータリジョイント(光カップリング部)503内の第4のシングルモードファイバ542の先端側には、プローブ101の第5のシングルモードファイバ543がアダプタ502を介して着脱自在に接続されている。これにより、イメージングコア220内に挿通され回転駆動可能な第5のシングルモードファイバ543に、波長掃引光源508からの光が伝送される。
伝送された光は、イメージングコア220の光送受信部320から体腔内の生体組織に対してラジアル走査しながら照射される。そして、生体組織の表面あるいは内部で散乱した反射光の一部がイメージングコア220の光送受信部320により取り込まれ、逆の光路を経て第1のシングルモードファイバ540側に戻る。更に、光カップラ部541によりその一部が第2のシングルモードファイバ545側に移り、第2のシングルモードファイバ545の一端から出射された後、光検出器(例えばフォトダイオード524)にて受光される。
なお、光ロータリジョイント503の回転駆動部側は回転駆動装置504のラジアル走査モータ505により回転駆動される。また、ラジアル走査モータ505の回転角度は、エンコーダ部506により検出される。更に、スキャナ/プルバック部102は、直線駆動装置507を備え、信号処理部528からの指示に基づいて、イメージングコア220の軸方向動作を規定する。
一方、第3のシングルモードファイバ544の光カップラ部541及び反対側の先端には、参照光の光路長を微調整する光路長の可変機構532が設けられている。
この光路長の可変機構532は、プローブ101を交換して使用した場合の個々のプローブ101の長さのばらつきを吸収できるよう、その長さのばらつきに相当する光路長を変化させる光路長変化手段を備えている。
第3のシングルモードファイバ544及びコリメートレンズ518は、その光軸方向に矢印523で示すように移動自在な1軸ステージ522上に設けられており、光路長変化手段を形成している。
具体的には、1軸ステージ522はプローブ101を交換した場合に、プローブ101の光路長のばらつきを吸収できるだけの光路長の可変範囲を有する光路長変化手段として機能する。更に、1軸ステージ522はオフセットを調整する調整手段としての機能も備えている。例えば、プローブ101の先端が生体組織の表面に密着していない場合でも、1軸ステージにより光路長を微小変化させることにより、生体組織の表面位置からの反射光と干渉させる状態に設定することが可能である。
1軸ステージ522で光路長が微調整され、グレーティング519及びレンズ520を介してミラー521にて反射された光は、第3のシングルモードファイバ544の途中に設けられた光カップラ部541で第6のシングルモードファイバ546側から得られた光と混合されて、フォトダイオード524にて受光される。
このようにしてフォトダイオード524にて受光された干渉光は光電変換され、アンプ525により増幅された後、復調器526に入力される。この復調器526では干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行ない、その出力は、干渉光信号としてA/D変換器527に入力される。
A/D変換器527では、干渉光信号を、例えば、180MHzで2048ポイント分サンプリングして、1ラインのデジタルデータ(干渉光データ)を生成する。なお、サンプリング周波数を180MHzとしたのは、波長掃引の繰り返し周波数を40kHzにした場合に、波長掃引の周期(12.5μsec)の90%程度を2048点のデジタルデータとして抽出することを前提としたものであり、特に、これに限られない。
A/D変換器527にて生成されたライン単位の干渉光データは、信号処理部528に入力される。測定モードの場合、信号処理部528では、干渉光データをFFT(高速フーリエ変換)により周波数分解して深さ方向のデータ(ラインデータ)を生成し、これを座標変換することにより、血管等の体腔内の各位置での光断層画像を構築し、所定のフレームレートでLCDモニタ113に出力する。
信号処理部528は更に、光路長調整手段制御装置530と接続されている。信号処理部528は光路長調整手段制御装置530を介して1軸ステージ522の位置の制御を行う。
このような処理を経て、画像診断装置100(LCDモニタ113)においては、超音波断層画像及び光断層画像をユーザに向けて表示する。なお、これら断層画像の表示態様としては、血管等の体腔内の軸方向の各位置に対応する各断層画像を並列して表示するようにしても良いし、また、画像中心が一致するように重畳して表示するようにしても良いし、特に、その手法は問わない。
以上説明したように本実施形態によれば、超音波送受信部310及び光送受信部320を、駆動シャフト222の軸方向に沿って同じ方向に傾きを持たせて配置する。これにより、超音波断層画像及び光断層画像における観察断面(切り出し断面)の角度をできる限り等しくできる。
以上が本発明の代表的な実施形態の例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。ここで、いくつか変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
例えば、上述した実施形態においては、駆動シャフト222の軸方向と直交する方向に対して、超音波送受信部310及び光送受信部320を同じ角度を有するようにそれぞれ配置する場合について説明したが(α=β)、これに限られない。例えば、図9に示すように、超音波送受信部310の傾け角度よりも、光送受信部320の傾け角度を大きくしても良い(α<β)。この場合、プローブ101の基端側に設けられる光送受信部320から送信される光と、プローブ101の先端側に設けられる超音波送受信部310から送信される超音波とが観察範囲の中央付近(回転軸から距離Z離れた位置)で交差するため、ほぼ同じ位置の断層画像を取得できることになる。
なお、各々の信号(光、超音波)には、最適な傾き(α、β)がある。そのため、この最適な角度によって各信号のセンサ間距離(超音波送受信部310と光送受信部320との間の距離)が一義的に決まるので、これらセンサを軸方向に沿って同じ方向に交差させる構成を採ることで、軸方向に沿って異なる方向に交差させる構成よりも、センサ間距離を短くできる。
(変形例2)
また、上述した実施形態においては、超音波送受信部310を先端側に、光送受信部320を基端側に配置する場合について説明したが、これに限られない。すなわち、光送受信部320を先端側に、超音波送受信部310を基端側に配置する構成としても良い。
(変形例3)
変形例2の構成に対して変形例1で説明した構成を適用しても良い。具体的には、超音波送受信部310及び光送受信部320がプローブ101の先端側に傾けて配置されている場合には、プローブ101の先端側に設けられる光送受信部320の(軸方向に直交方向に対する)傾け角度よりも、プローブ101の基端側に設けられる超音波送受信部310の傾け角度を大きくしても良い。
図10を用いて、このバリエーションについて簡単に説明する。ここでは、プローブ101の先端側に設けられる送受信部を第1の送受信部21とし、プローブ101の基端側に設けられる送受信部を第2の送受信部22として説明する。
第1の送受信部21及び第2の送受信部22がプローブ101の先端側に傾けて設けられる場合、符号31に示すように、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の角度は、α<βとすれば良い。また、符号32に示すように、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の回転角方向が約180度異なっているような場合であっても、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の角度は、符号31で説明した場合と同様に、α<βとすれば良い。
これに対して、第1の送受信部21及び第2の送受信部22がプローブ101の基端側に傾けて設けられる場合には、符号33に示すように、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の角度は、α>βとすれば良い。また、符号34に示すように、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の回転角方向が約180度異なっているような場合であっても、第1の送受信部21及び第2の送受信部22の角度は、符号33で説明した場合と同様に、α>βとすれば良い。
(変形例4)
また、上述した実施形態においては、複数の送受信部をプローブ内に設ける構成の一例として、超音波送受信部と光送受信部とをプローブ内に設ける場合について説明したが、これに限られない。例えば、図11(a)に示すように、光送受信部を複数設けても良い。なお、この場合、各光送受信部に対応して光ファイバケーブルも複数設けられる。
図11(a)の構成においては、同じ信号、すなわち、同じエネルギー(この場合、光)を複数方向へ送信するため、単位時間当たりに取得できる断層画像が増え、断層画像の取得を高速化できる。なお、光送受信部41及び光送受信部42は、軸方向に沿って同じ方向に傾きを持たせて配置されていれば良く、軸方向と直交する方向に対する角度(α、β)は、同じであっても良いし、また、図11(b)に示すように、それぞれ異なっていても良い(この場合、光送受信部42の傾き(すなわち、β)を大きくしている)。同じ信号を複数方向へ送信する構成においては、それぞれの送受信部によって異なる観察断面を取得するのが望ましいので、その点に留意して送受信部の角度を調整すれば良い。
なお、ここでは、光送受信部を複数設ける場合を例に挙げて説明したが、勿論、超音波送受信部を複数設けるようにしても良い。この場合にも上記同様に、断層画像の取得を高速化できる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2012年3月28日提出の日本国特許出願特願2012−072857号を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1. 画像診断装置のアダプタ部に着脱可能に構成され、生体管腔内に挿入されるプローブであって、
    前記生体管腔内への信号の送受信により断層画像を取得する複数の送受信部と、
    前記アダプタ部から回転駆動力を受けて前記複数の送受信部を回転させる駆動シャフトと
    を具備し、
    前記複数の送受信部は、
    前記回転の軸方向と直交する方向に対して前記プローブの先端側又は前記プローブの基端側のいずれかの方向のうち同じ方向へ前記信号を送信するように、前記軸方向と直交する方向に対する角度が調整されて前記軸方向に沿ってそれぞれ配置されている
    ことを特徴とするプローブ。
  2. 前記プローブの先端側へ前記信号を送信するように前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの基端側に配置される送受信部の前記角度は、前記プローブの先端側に配置されるもう一方の送受信部の前記角度以上にし、
    前記プローブの基端側へ前記信号を送信するように前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの先端側に配置される送受信部の前記角度は、前記プローブの基端側に配置されるもう一方の送受信部の前記角度以上にする
    ことを特徴とする請求項1記載のプローブ。
  3. 前記複数の送受信部の前記角度は、同一である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のプローブ。
  4. 前記プローブの先端側へ前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの基端側に配置される送受信部の前記角度は、前記プローブの先端側に配置されるもう一方の送受信部の前記角度よりも大きく、
    前記プローブの基端側へ前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの先端側に配置される送受信部の前記角度は、前記プローブの基端側に配置されるもう一方の送受信部の前記角度よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のプローブ。
  5. 前記プローブの先端側へ前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの基端側に配置される送受信部は、前記プローブの先端側に配置されるもう一方の送受信部から送信される前記信号により走査される前記生体管腔内の位置と同じ位置を走査するようにその角度が調整されて配置されており、
    前記プローブの基端側へ前記角度が調整されて前記複数の送受信部が配置されている場合、前記プローブの先端側に配置される送受信部は、前記プローブの基端側に配置されるもう一方の送受信部から送信される前記信号により走査される前記生体管腔内の位置と同じ位置を走査するようにその角度が調整されて配置されている
    ことを特徴とする請求項4記載のプローブ。
  6. 前記複数の送受信部は、
    超音波の送受信を行なう超音波送受信部と光の送受信を行なう光送受信部とを含む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプローブ。
  7. 前記複数の送受信部は、
    光の送受信を行なう複数の光送受信部を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプローブ。
  8. 前記複数の送受信部は、
    超音波の送受信を行なう複数の超音波送受信部を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプローブ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のプローブが取り付けられる前記アダプタ部を備え、前記プローブにおいて送受信された信号を用いて、前記生体管腔内の断層画像を生成する
    ことを特徴とする画像診断装置。
JP2014507422A 2012-03-28 2013-03-25 プローブ及び画像診断装置 Active JP6117772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072857 2012-03-28
JP2012072857 2012-03-28
PCT/JP2013/002005 WO2013145689A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 プローブ及び画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145689A1 true JPWO2013145689A1 (ja) 2015-12-10
JP6117772B2 JP6117772B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49258992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507422A Active JP6117772B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 プローブ及び画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150005626A1 (ja)
EP (1) EP2832301B1 (ja)
JP (1) JP6117772B2 (ja)
WO (1) WO2013145689A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047772A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 テルモ株式会社 画像診断プローブ
JP6533078B2 (ja) 2015-03-20 2019-06-19 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6559985B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-14 テルモ株式会社 画像診断プローブ
WO2017027695A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Securus Medical Group, Inc. Temperature measurement systems, method and devices
EP3344126A4 (en) 2015-08-31 2019-05-08 Gentuity LLC IMAGING SYSTEM COMPRISING IMAGING PROBE AND DELIVERY DEVICES
ES2859105T3 (es) 2016-05-25 2021-10-01 Shell Int Research Proceso para el tratamiento de aguas residuales
WO2019004355A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
JP7495344B2 (ja) 2017-11-23 2024-06-04 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 廃水の処理のためのプロセス
WO2019108598A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 Gentuity, Llc Imaging system
CN109044243A (zh) * 2018-06-29 2018-12-21 华南师范大学 一种前置微型电机高精度三维扫描的光声内窥镜及成像方法
WO2020203423A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
CN110367931A (zh) * 2019-07-09 2019-10-25 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种基于飞秒激光的光断层透射成像系统
WO2022209705A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 テルモ株式会社 プログラム、画像処理方法及び画像処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508973A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光−音響イメージングデバイスおよび方法
JP2010516304A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 超音波と光学を複合した画像手段を有する撮像プローブ
JP2010207612A (ja) * 2003-09-22 2010-09-24 Infraredx Inc 不安定プラークを検出するための装置
WO2011039983A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法
JP2011519687A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 インフラレデックス、インク. 回転超音波トランシーバボードを有するカテーテル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869589B2 (ja) * 1999-09-02 2007-01-17 ペンタックス株式会社 ファイババンドル及び内視鏡装置
DE10343808B4 (de) * 2003-09-22 2017-06-01 Siemens Healthcare Gmbh Medizinisches Untersuchungs- und/oder Behandlungssystem
DE10354496B4 (de) 2003-11-21 2011-03-31 Siemens Ag Medizinisches Untersuchungs- und/oder Behandlungssystem
JP4429886B2 (ja) 2004-12-09 2010-03-10 富士フイルム株式会社 光断層映像装置
WO2009009802A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
JP5524947B2 (ja) * 2009-02-24 2014-06-18 テルモ株式会社 画像診断装置及びその作動方法
EP2919659B1 (en) * 2012-11-19 2021-03-17 Lightlab Imaging, Inc. Multimodal imaging systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207612A (ja) * 2003-09-22 2010-09-24 Infraredx Inc 不安定プラークを検出するための装置
JP2010508973A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 ライトラブ イメージング, インコーポレイテッド 光−音響イメージングデバイスおよび方法
JP2010516304A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 サニーブルック・ヘルス・サイエンシズ・センター 超音波と光学を複合した画像手段を有する撮像プローブ
JP2011519687A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 インフラレデックス、インク. 回転超音波トランシーバボードを有するカテーテル
WO2011039983A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 テルモ株式会社 画像診断装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832301B1 (en) 2022-10-05
US20150005626A1 (en) 2015-01-01
JP6117772B2 (ja) 2017-04-19
WO2013145689A1 (ja) 2013-10-03
EP2832301A1 (en) 2015-02-04
EP2832301A4 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117772B2 (ja) プローブ及び画像診断装置
JP6001765B2 (ja) 画像診断装置及びプログラム
JP4768494B2 (ja) 画像診断装置およびその処理方法
JP4838032B2 (ja) 画像診断装置およびその処理方法
JP6031089B2 (ja) プローブ及び画像診断装置
JP5981557B2 (ja) 画像診断装置
US9295450B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5956589B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法及びプログラム
JP6059334B2 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの作動方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6055463B2 (ja) 断層画像生成装置および作動方法
JP6125615B2 (ja) 画像診断装置及びプログラム
JP5718819B2 (ja) 画像診断装置及びその制御方法
JP6062421B2 (ja) 画像診断装置及びその作動方法
JP5913607B2 (ja) 校正冶具、画像診断装置及び画像診断装置の校正方法
WO2014049641A1 (ja) 画像診断装置及び情報処理装置並びにそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250