JPWO2013145489A1 - 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145489A1
JPWO2013145489A1 JP2014507337A JP2014507337A JPWO2013145489A1 JP WO2013145489 A1 JPWO2013145489 A1 JP WO2013145489A1 JP 2014507337 A JP2014507337 A JP 2014507337A JP 2014507337 A JP2014507337 A JP 2014507337A JP WO2013145489 A1 JPWO2013145489 A1 JP WO2013145489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
radio resource
wireless communication
terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924403B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013145489A1 publication Critical patent/JPWO2013145489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924403B2 publication Critical patent/JP5924403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

MTC端末の消費電力やアップリンクのオーバーヘッドを考慮しながら、アップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実現する。リファレンス信号を含んだ前半のリソース・ブロックと、ユーザー・データを送信する後半のリソース・ブロックという2個のリソース・ブロックを組み合わせて、アップリンクのCoMPを実現する。これら2個のリソース・ブロック間の時間間隔は、各eNodeBで受信品質を取得し、これをX2インターフェース経由でServing eNodeBに集めて、その内容を解析するのに必要な数ミリ秒から数10ミリ秒程度の時間である。

Description

本明細書で開示する技術は、他の基地局と協調して端末に対して同時にデータを送受信する無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムに係り、特に、端末からの送信信号を複数の基地局で協調して受信するアップリンクの協調グループを動的に更新する無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムに関する。
現在、3GPP(Third Generatoin Partnership Project)では、第4世代移動通信システムの標準化作業が行なわれている。3GPPが策定したデータ通信仕様の1つである「LTE(Long Term Evolution)」は、第4世代(4G)のIMT−Advancedを目指した長期的高度化システムであり、「3.9G(スーパー3G)」とも呼ばれる。
LTEの無線通信システムは、端末局(UE端末:User Equipment)とLTEの基地局(eNodeB:evolved Node B)からなる。UE端末からeNodeBへの通信をアップリンクと呼び、eNodeBからUE端末への通信をダウンリンクと呼ぶ。
なお、UE端末には、従来の携帯電話やPC(Personal Computer)のような人が直接利用する通常の端末以外にも、メーター、自動販売機、電子広告など人が直接通信に利用するもの以外のMTC(Machine Type Communication)も存在する。
3GPPのLTEに関するRelease11の規格策定作業の中で、セル・エッジに位置するUE端末のスループットを向上するキー技術として、CoMP(Coordinated Multi Point Transmission/Reception:多地点協調送受信)について取り組まれている。CoMPは、複数のeNodeBが1つのUE端末に対して同時にデータを送受信することにより、所望信号電力を増大させるとともに他セルからの干渉低減を図る技術である。CoMPには、UE端末からの送信データを複数のeNodeBで協調して受信するアップリンクのCoMPと、複数のeNodeBが1つのUE端末へ協調してデータ送信するダウンリンクのCoMPが存在し、ともに重要な技術である。また、UE端末(とりわけMTC端末)にとっては、アップリンクにCoMPを適用すると、低送信電力で良いことから消費電力低減の効果がある反面、送信電力を制限することからアップリンクのカバレッジが問題になる。
CoMPセットの決定について
ある1つのUE端末に対してCoMPを行なう、すなわち協調グループを構成するeNodeBの組合せを、以下では、Set of CoMP transmission point、又は、略してCoMPセットと呼ぶことにする。
CoMPセットを決定するには、UE端末にとって、どのeNodeBを使うと効果的であるかを判断する必要がある。これをCoMPセット決定、又は、ポイント・セレクションと呼ぶことにする。
ポイント・セレクションの1つの方法として、UE端末が各基地局からのリファレンス信号を受信して、基地局毎にRSRP(Reference Signal Received Power)を測定し、その上位に位置するeNodeBをCoMPセットとして選択する方法が挙げられる。
例えば、基地局が、ユーザー端末のために選択された協調グループにおけるセルのCell IDが付けられた協調グループ設定シグナリングを、ユーザー端末に送信し、ユーザー端末が、協調グループ設定シグナリングに付けられた、自端末のために選択された協調グループにおけるセルのCell IDによって、協調グループ設定を行なう協調グループ設定方法について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、基地局が、全周波数帯域の一部ずつを、単一基地局送信(第1の送信方式)と複数基地局送信(第2の送信方式)それぞれに用いる帯域に割り当て、その一方について受けた受信品質を示すフィードバック情報に基づいてどちらの送信方式を使用するかを決定する、すなわち、フィードバックの情報を全周波数帯域の一部の受信品質を示す情報に限定してフィードバック情報量を低減する無線通信方法について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。
また、各基地局装置が、対象端末装置と通信可能な基地局装置との間の通信品質を示す品質情報を対象端末装置から受信するとともに、他の基地局装置のセル内に存在する端末装置との通信スケジュールを示すスケジュール情報を取得して、対象端末装置に対する基地局として機能させるいくつかの基地局装置を品質情報とスケジュール情報に基づいて選択する無線通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。
ポイント・セレクションの頻度への要求
ポイント・セレクションは、ある一定期間毎に行なう必要がある(すなわち、CoMPセットを一定時間毎に更新する必要がある)。つまり、UE端末のCoMPセットを、準静的(Semi−Static)に更新するか、動的(Dynamic)に更新するかという問題がある。UE端末が移動することなど通信環境の時間的な変動を考慮すると、CoMPセットを動的に更新する、ダイナミック・ポイント・セレクションが望ましい。
ダイナミック・ポイント・セレクションで考慮すべき基本的事項
ダイナミック・ポイント・セレクションを行なう場合、システム内での通信シーケンス中でリファレンス信号が占めることによるスループットの低下、言い換えればリファレンス信号によるダウンリンクのオーバーヘッドを考慮する必要がある。
また、UE端末が頻繁にリファレンス信号の測定などを行なうことによるUE端末の消費電力の増加を考慮する必要がある。とりわけUE端末がMTC端末の場合には、人手による電池の交換コストを減らしたい要求があるため、超低消費電力が求められる(後述)。
さらに、UE端末がリファレンス信号の測定結果をeNodeBへフィードバックすることにより、アップリンクのオーバーヘッドが増えることも考慮する必要がある。
なお、ダウンリンクのCoMPにおいて、ダイナミック・ポイント・ブランキングを行ないたいという願望がある。その理由は、不必要なeNodeBが不要な電波を放射することにより、干渉が増えて、システム全体のスループットが低下することを避けることにある。
一方、アップリンクのCoMPにおけるダイナミック・ポイント・ブランキングでは、確かにeNodeB側での受信の話なので、不要輻射という問題はない。しかしながら、そのリソース・ブロックをターゲットにしてアップリンクの送信を行なおうとしている他のUE端末のために、空けておく必要があり、eNodeB側で不必要な受信は行ないたくない、という問題がある。リソース・ブロックの問題は、結局、システム全体のスループットの低下という現象として現れる。したがって、アップリンクのCoMPにおいても、ダイナミック・ポイント・ブランキングを行なって、不必要なeNodeBの受信を減らしたい。
特開2011−193441号公報 特開2011−61728号公報 特開2010−258612号公報
本明細書で開示する技術の目的は、端末からの送信信号を複数の基地局で協調して受信するアップリンクの協調グループを好適に更新することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムを提供することにある。
本明細書で開示する技術のさらなる目的は、端末へのリファレンス信号の送信に伴うダウンリンクのオーバーヘッド、リファレンス信号の測定に伴う端末の消費電力の増加、端末からのリファレンス信号の測定結果のフィードバックに伴うアップリンクのオーバーヘッドを考慮しながら、アップリンクの協調グループを好適に更新することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信部と、
前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信部と、
を具備し、端末局として動作する無線通信装置である。
本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、多地点協調受信を行なう少なくとも1つの基地局との間で予約するようになっている。
本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている。
本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の前記リファレンス信号送信部は、プリコーディングをかけない前記リファレンス信号を送信するように構成されている。
本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて前記リファレンス信号を送信するように構成されている。
本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて前記リファレンス信号を送信するように構成されている。
本願の請求項7に記載の技術によれば、請求項1に記載の無線通信装置の前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースにおいて、時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重して前記リファレンス信号を送信するように構成されている。
また、本願の請求項8に記載の技術は、
端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、
前記端末局に対し多地点協調受信を行なう協調グループの候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信部と、
前記測定結果受信部で受信した各測定結果に基づいて、前記候補となる他の基地局の中から前記協調グループとなる基地局を決定する決定部と、
前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコード部と、
を具備し、基地局として動作する無線通信装置である。
本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置は、前記端末局に対し多地点協調受信しないと決定したときには、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備えている。
本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、自局と前記端末局との間で予約するようになっている。
本願の請求項11に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている。
本願の請求項12に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置の前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定するように構成されている。
本願の請求項13に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置の前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定するように構成されている。
本願の請求項14に記載の技術によれば、請求項8に記載の無線通信装置の前記決定部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定するように構成されている。
また、本願の請求項15に記載の技術は、
端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、
前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価部による測定結果を送信する測定結果送信部と、
前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信部と、
を具備し、基地局として動作する無線通信装置である。
本願の請求項16に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置は、自局を前記協調グループに参入しないと決定された場合に、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備えている。
本願の請求項17に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースは、前記サービング基地局と前記端末局との間で予約されている。
本願の請求項18に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置において、前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている。
本願の請求項19に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置の前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価するように構成されている。
本願の請求項20に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置の前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価するように構成されている。
本願の請求項21に記載の技術によれば、請求項15に記載の無線通信装置の前記品質評価部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価するように構成されている。
また、本願の請求項22に記載の技術は、
自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信ステップと、
前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信ステップと、
を有し、端末局として動作する無線通信方法である。
また、本願の請求項23に記載の技術は、
端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、
前記端末局に対し多地点協調受信を行なう候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信ステップと、
前記測定結果受信ステップにおいて受信した各測定結果に基づいて、前記候補なる他の基地局の中から、自局とともに前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局を決定する決定ステップと、
前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データについて、前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコーディング・ステップと、
を有し、基地局として動作する無線通信方法である。
また、本願の請求項24に記載の技術は、
端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、
前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価ステップにおける測定結果を送信する測定結果送信ステップと、
前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信ステップと、
を有し、基地局として動作する無線通信方法である。
また、本願の請求項25に記載の技術は、
第1の無線リソースを用いてリファレンス信号を送信するとともに、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースを用いてユーザー・データを送信する端末局と、
前記リファレンス信号をそれぞれ測定するとともに、前記リファレンス信号の各測定結果に基づいて協調グループを形成して、前記ユーザー・データを多地点協調受信する、複数の基地局と、
を具備する無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本明細書で開示する技術によれば、端末へのリファレンス信号の送信に伴うダウンリンクのオーバーヘッド、リファレンス信号の測定に伴う端末の消費電力の増加、端末からのリファレンス信号の測定結果のフィードバックに伴うアップリンクのオーバーヘッドを考慮しながら、アップリンクの協調グループを好適に更新することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システムを提供することができる。
本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、Macro eNodeBとこれに従属する複数のRRHが接続されている形態を模式的に示した図である。 図2は、MTC端末がアップリンクにCoMPを使用する場合の1:nのMIMOの構成を模式的に示した図である。 図3は、複数のリソース・ブロックを束ねてサブバンドを構成した様子を示した図である。 図4は、UE端末がリソース・ブロックを使用する様子を示した図である。 図5は、アップリンクのリファレンス信号とアップリンクのユーザー・データの間に時間間隔を設けた例を示した図である。 図6は、小さいサイズのリソース・ブロックを導入した場合の、アップリンクのリファレンス信号とアップリンクのユーザー・データの間に時間間隔を設けた例を示した図である。 図7は、1サブフレーム中に複数のUE端末がリファレンス信号を挿入している様子を示した図である。 図8は、UE端末が、複数のUE端末で多重したリソース・ブロックでリファレンス信号を送信するとともに、後続のリソース・ブロックでユーザー・データを送信する様子を示した図である。 図9は、図8に示したフォーマットでUE端末からのアップリンクのリファレンス信号の送信とデータ送信を行なうための通信シーケンス例を示した図である。 図10は、小さいサイズのリソース・ブロックを導入した場合の、UE端末が、複数のUE端末で多重したリソース・ブロックでリファレンス信号を送信するとともに、後続のリソース・ブロックでユーザー・データを送信する様子を示した図である。 図11は、Serving eNodeBとして動作する無線通信装置1100の機能構成を模式的に示した図である。 図12は、Serving eNodeBが実行する処理手順を示したフローチャートである。 図13は、協力するeNodeBとして動作する無線通信装置1300の機能構成を模式的に示した図である。 図14は、協力するeNodeBが実行する処理手順を示したフローチャートである。 図15は、UE端末として動作する無線通信装置1500の機能構成を模式的に示した図である。 図16は、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示した図である。 図17は、サブフレームにCRSが挿入されている様子を示した図である。 図18は、サブフレームの最後のOFDMシンボルのすべての周波数領域にわたりSRSが挿入されている様子を示した図である。 図19は、DMRSの構造を示した図である。 図20は、アップリンクのデータ構造を示した図である。
以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
LTEでは、OFDM変調方式を基本とした通信方式であり、また、ダウンリンクの無線アクセス方式にはOFDMAが採用されている。図16には、LTEのダウンリンクの無線フレーム構成を示している。図示のように、無線フレームは、時間単位の短い順に、タイムスロット(Slot)、サブフレーム(Subframe)、無線フレーム(Radio Frame)の3層に階層化されている。
0.5ミリ秒長のタイムスロットは、7個のOFDMシンボルで構成され(但し、通常のユニキャスト伝送の場合)、ユーザー(UE端末)側で受信する際の復調処理の単位となる。1ミリ秒長のサブフレームは、連続する2個のタイムスロット(14OFDMシンボル)で構成され、訂正符号化された1データ・パケットの送信時間単位となる。10ミリ秒長の無線フレームは、連続する10個のサブフレーム(すなわち、20個のタイムスロット)で構成され、すべての物理チャネルの多重に対する基本単位となる。サブフレームは、eNodeBからの制御信号として使う制御領域PDCCHと、ユーザー・データとして使うデータ領域PDSCHの部分に分けられる。
各ユーザーは、異なるサブキャリア、又は、異なるタイムスロットを使用すれば、互いに干渉することなく通信することができる。LTEでは、連続するサブキャリアをブロック化して、「リソース・ブロック(RB)」と呼ばれる、無線リソース割り当ての最小単位が定義される。基地局(eNodeB)に搭載されているスケジューラーは、各ユーザーに対して、リソース・ブロック単位で無線リソースが割り当てる。リソース・ブロックは、12サブキャリア×1タイムスロット(7OFDMシンボル=0.5ミリ秒)からなる。また、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルが、コントロール・チャネルすなわちPDCCHに使用される。基地局のスケジューラーは、サブフレーム毎すなわち1ミリ秒間隔で、リソース・ブロックの割り当てを行なうことができる。リソース・ブロックの位置情報をスケジューリングと呼ぶ。アップリンクのスケジューリング情報及びダウンリンクのスケジューリング情報は、ともにダウンリンクのコントロール・チャネル内に記載される。各ユーザーは、コントロール・チャネルを見て、自分に割り当てられたリソース・ブロックを認識することができる。
0.5ミリ長のタイムスロットは、各ユーザーが使用できる割り当ての最小単位である。基地局(eNodeB)に搭載されているスケジューラーは、ユーザー毎にタイムスロット単位で使用してもよいタイムスロットを割り当てる。LTEでは、FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2通りの通信方式を選択することができる。TDDの場合には、1サブフレーム毎にアップリンク又はダウンリンクのいずれに使用するかを選択することができる。
LTEに準拠したデータ通信システムにCoMPを適用する場合、UE端末にとって必要な品質を満たす、必要最小限のeNodeBでCoMPセットを構成することが重要である。また、UE端末の移動を考慮すると、CoMPセットを動的に更新するダイナミック・ポイント・セレクションが望ましい。ポイント・セレクションの更新を行なうに際して、システム内での通信シーケンス中でリファレンス信号が占めることによるスループットの低下や、UE端末がリファレンス信号の測定結果をeNodeBへフィードバックすることによるアップリンクのオーバーヘッドの増大、さらにはリファレンス信号の測定や測定結果のフィードバックに伴うUE端末の消費電力の増大を考慮する必要がある。
CoMPを実現するセルの構成方法として、複数のeNodeBがそれぞれ自律分散制御する方式と、1台のeNodeBが他の複数のeNodeBを集中制御する方式が挙げられる。
図1には、後者の集中制御方式の一例に係る無線通信システムの構成例を示している。図示の無線通信システムは、Macro eNodeBと、これに従属する複数のRRH(Remote Radio Head)で構成される。RRHは、不感知対策のため、セル・エッジなどに配置されている。Macro eNodeBと各RRH(若しくはPico eNodeB)間は、光ファイバーなどで構成されるX2インターフェースを用いてベースバンド信号により接続されている。そして、Macro eNodeBは、各RRHのベースバンド信号処理及び制御を行ない、セル間の無線リソース制御を一括して行なう。Macro eNodeBと1以上のRRHが1つのUE端末に対して同時にデータを送受信することにより、CoMPを行なう。主にMacro eNodeBが、Serving eNodeBとして動作する。
リファレンス信号について
eNodeBから送信される、ダウンリンクの測定に利用されるリファレンス信号には、CRS、CSI−RSなどがある。
CRS(Cell−specific Reference Signal)は、ダウンリンクのサブフレームに挿入されるリファレンス信号であり、LTEの初期バージョンであるRelease8から存在している。図17には、サブフレームにCRSが挿入されている様子を示している。図示の例では、先頭から3つ目までのOFDMシンボルがPDCCHであり、4つ目以降のOFDMシンボルがPDSCHである。同図中、黒で塗り潰したリソース・エレメント部分がCRSの信号に相当するが、PDCCH並びにPDSCHの双方の領域にCRSが挿入されている。
CRSは、PDSCHのユーザー・データかeNodeBから送信されない場合でも、eNodeBから送信される。何故ならば、UE端末が、eNodeBとの間の同期獲得やチャネル推定、eNodeBの品質測定などのためにCRSを常時使用することが想定されているからである。
CRSは、各eNodeBで同一の場所(すなわち、周波数、時間方向に同一のリソース・エレメント)を使用する(図17中、黒で塗り潰したリソース・エレメントをCRSの挿入場所として、各eNodeBで共通して使用する)。このため、eNodeB同士で直交性を担保する必要があり、eNodeB毎にシーケンスの異なる信号をCRSに用いている。系列の数は合計で504系列存在する。eNodeBのCell IDが異なれば、CRSの系列も異なるということになる。セル毎に固有という意味で、Cell Specificなリファレンス信号Cell−specific Reference Signalと呼ばれている。
また、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)は、ダウンリンク信号に含まれているリファレンス信号であるが、すべてのサブフレームに含まれる訳ではなく、一定周期毎に挿入される。例えば、5ミリ秒から80ミリ秒毎に1回、1つのサブフレームでCSI−RSを送信するように設定することができる。この周期の設定は、RRC(Radio Resource Control:無線リンク制御接続) Signalingで準静的に変更することができる。
CSI−RSは、3GPPのRelease10で新たに導入されたリファレンス信号である。CSI−RSも、セル毎に固有な信号であり、Cell−specificということができる。サブフレーム中にCSI−RSが挿入するリソース・エレメントの位置も、設定により変更することかできる。挿入する信号にも、eNodeB間で直交性を向上させるためのシーケンスが用意されている。
上述したように送信する周期を5ミリ秒から80ミリ秒の間で設定することができることから、CRS−RSは、リファレンス信号の占めるオーバーヘッドを少なくすることができるという大きなメリットがある。また、同一のCell IDを持つeNodeBであっても、異なる場所にCSI−RSを割り当てることも可能である。集中制御方式によりCoMPを実現する場合のように、RRHのような複数のPico eNodeBに同一のCell IDを割り当てた場合であっても、CSI−RSを別々に設定すれば、UE端末は各RRHを区別して測定を行なうことが可能である。
TDD方式の場合、アップリンクとダウンリンクのチャネルは可逆であることから、CRSやCSI−RSなどのダウンリンクのリファレンス信号の測定結果に基づいてアップリンクのダイナミック・ポイント・セレクションを行なうことができる。しかしながら、FDD方式では、アップリンクとダウンリンクのチャネルは可逆でないことから、ダウンリンクのリファレンス信号は、アップリンクのチャネルの状態を取得するのに適していない。すなわち、ダウンリンクのリファレンス信号の測定結果から、アップリンクのダイナミック・ポイント・セレクションを正確に行なうことは困難である。
一方、UE端末側から送信される、アップリンクの測定に利用されるリファレンス信号には、SRS、Uplink DMRSなどがある。
SRS(Sounding Reference Singal)は、アップリンクのサブフレームに含まれているリファレンス信号であり、3GPPのRelease8から存在している。SRSを用いると、アップリンクのチャネルの状況を少ないオーバーヘッドで取得することができる。したがって、eNodeBは、SRSを基にアップリンクのチャネルの状態を取得して、スケジューリングのための情報として使用する。また、アップリンクのポイント・セレクションを行なう場合には、このSRSが重要になる。
SRSは、該当するサブフレームの中で14OFDMシンボルの最後のOFDMシンボルの、端末がリソース・ブロックを割り当てられた部分(例えば、12サブキャリア分)だけでなく、システム帯域のすべての周波数領域(Band width)にわたって挿入される(図18中の斜線で示す領域を参照のこと)。SRSの挿入周期は、2ミリ秒から160ミリ秒まで変更することが可能である。各UE端末のSRSは、異なるシーケンスを使うことにより多重化される。1つのサブフレームで見ると、周期が重なったUE端末のSRSが同一のスロットを使って送信することになるが、シーケンスが異なるので、eNodeB側では各UE端末との間のチャネルを分離して取得することが可能になる。
SRSは、アップリンクの状況を比較的少ないオーバーヘッドで取得することができる。しかしながら、MTC端末にとっては若干オーバーヘッドが大きい。このため、本出願人は、アップリンクのダイナミック・ポイント・セレクションを目的として、MTC端末がSRSを送信することは適当でないと思料する。
また、Uplink DMRS(DeModulation Reference Signal)は、コヒーレント・ディテクションを行なうためのリファレンス信号である。図19には、DMRSの構造を示している。同図中、斜線で示すように、0.5ミリ秒のタイムスロットの真ん中のOFDMシンボルを使用してDMRSが送信される。
MTC端末で用いられるプリコーディングは、DMRSとそれ以外の部分に区別なく乗算される。プリコーディングの乗数が乗算されていると、これを受信するeNodeB側ではDMRSの測定結果からチャネルの素の状態(チャネル本来の状態)を取得するのには不向きである。すなわち、DMRSは、アップリンクのダイナミック・ポイント・セレクションを目的とした測定には不向きである。しかし、MTC端末はアンテナ本数が1本である可能性が高く、アンテナが1本のMTC端末から送信されたDMRSであれば、チャネルの素の状態を取得するのに適したリファレンス信号の1つの候補となり得る。
但し、DMRSは、アップリンクのデータを送信するときに必要となるリファレンス信号なので、データを送信しないときにも送信できるSRSとは異なり、使い方に注意する必要がある。
リファレンス信号を測定する目的
リファレンス信号の測定は、一般に、さまざまな目的に用いることができる。第1の目的として、UE端末がハンドオーバー先のeNodeBを探すことが挙げられる。Serving eNodeBの品質が劣化したとき、UE端末は、次のハンドオーバー先のeNodeBを探すために、隣接セルのeNodeBについて測定を行なう。第2の目的として、チャネルの品質を取得することが挙げられる。これは、ダウンリンクの送信時にeNodeB側で用いるプリコーディングの値(ビームフォーミングを行なうためのアンテナの重み係数)を決定するためや、eNodeBのスケジューラーで各UE端末に無線リソースを振り分けるために、リファレンス信号の測定が行なわれる。そして、本明細書で開示する技術では、ポイント・セレクションのために必要な情報を得ることが、リファレンス信号を測定する新たな目的として追加される。また、UE端末は、リファレンス信号の測定結果に加え、eNodeB側でCoMPセットを決定する材料となるような情報を併せてフィードバックすることが考えられる。
アップリンクのデータ構造
アップリンクの無線フレームを構成する各サブフレームは、eNodeBへの制御信号PUCCH(Phy Uplink Control Channel)と、ユーザー・データとして使うPUSCH(Phy Uplink Shared Channel)からなる。図20には、アップリンクのデータ構造を示している。同図中、左斜線と右斜線でそれぞれ示しているように、PUCCHは、使用するバンドの両端に、同一の制御データPUCCH1、PUCCH2を襷掛けの構造で送信して、受信側でダイバーシティー・ゲインを得るようにしている。複数のUE端末のPUUCHを送信する場合には、両端の制御データの領域が増えていくことになる。また、ユーザー・データPUSCHは、両端の制御データ部分を除いた領域(図20中の白領域)を用いて送信される。リソース・ブロックは、ダウンリンクと同様に、12サブキャリア×1タイムスロット(7OFDMシンボル=0.5ミリ秒)からなる。
MTCに対する要求
MTC(Machine Type Communication)は、一般にM2M(Machine to Machine)と呼ばれている技術と同義語であり、機械と機械の間の通信を意味する。MTC端末は、人手による電池の交換化ストを減らしたい要求があるため、超低消費電力が求められる。つまり、電池1個で、電池交換なしという条件で10年程度の無線の送受信が可能なシステムが求められる。
MTCの消費電力を減らすためには、アップリンクとダウンリンクの両方の通信機会を減らす必要がある。特にアップリンクは、MTC端末が直接パワーアンプに電力を注入して、電波を送信するため、その送信で力を大きくすると電池の消耗が激しい。したがって、アップリンク時の送信電力をある一定値以下に抑える必要がある。しかしながら、送信電力を抑えると、eNodeBがMTC端末からの信号を受信できるかどうかが問題になる。
上述したように、MTC端末の低消費電力化には、MTC端末の送信電力を小さくすることが重要である。例えば、アップリンクのCoMPを使用すれば、MTC端末の送信電力を低減できると考えられる。複数のeNodeBの複数のアンテナでアップリンクの信号を受信することにより、受信品質を向上することができ、その分、MTC端末の送信電力を低くすることが可能になるからである。
また、MTC端末はデバイス・コストを低減することが求められていることから、送受信のRF部分は1個であると想定する。2個以上のRF部分を搭載してダイバーシティー・ゲインを得る場合もあるが、基本的には1個であると考える。したがって、アップリンクのMIMOは、1:nの構成になる。アップリンクのCoMPを使用する場合、nはCoMPを構成する複数のeNodeBの複数のアンテナの合計である。したがって、1:nのMIMO構成であるので、MTC端末側ではアンテナ信号処理に対する負担はない。すべてのアンテナ信号処理は、eNodeB側で行なわれる。図2には、MTC端末がアップリンクにCoMPを使用する場合の1:nのMIMOの構成を模式的に示している。
MTC端末は、ダウンリンクではCoMPは行なわないが、アップリンクではCoMPを行なう可能性が高い。アップリンクのCoMPにおいては、端末は1本のアンテナでよく、端末側でのアンテナ信号処理などの負荷が少ないことや、アップリンクのカバレッジを拡大したいと要求に依拠するものである。ここで言うカバレッジとは、eNodeBへMTC端末からの信号が届く範囲という意味である。
ここで、MTC端末がアップリンクのCoMPを行なう場合のポイント・セレクションについて考察してみる。
MTC端末にとって、アップリンクのカバレッジを増やすために、アップリンクのみのCoMPは重要であるが、消費電力を抑えたいという要求がある。
アップリンクのポイント・セレクションを行なうには、アップリンクのチャネルの状態を取得する必要がある。リファレンス信号の測定を行なうことでチャネルの状態を取得できるが、使用できるリファレンス信号の候補として、従来からあるCRS、CSI−RS、SRS、Uplink DMRSの4種類を挙げることができる。
アップリンクのポイント・セレクションのために、CRS、CSI−RSといったダウンリンクのリファレンス信号の測定を頻繁に行なうことは、MTC端末の電力消費が大きくなるという問題がある。何故ならば、CoMPの候補となるeNodeBの台数分だけMTC端末側で測定を行なう必要があるからである。また、FDD方式の場合、アップリンクとダウンリンクでチャネルは可逆でない。このため、ダウンリンクのリファレンス信号を測定しても、アップリンクのチャネルの状態を正確に取得できず、正確なポイント・セレクションを実施できない可能性がある。
一方、SRSやUplink DMRSといったアップリンクのリファレンス信号を用いて、eNodeB側でアップリンクのポイント・セレクションのための測定を行なう場合、MTC端末がリファレンス信号を送信するために電力消費が大きくなることに注意しなければならない。特に、SRSは、端末がリソース・ブロックを割り当てられた部分だけでなくすべての周波数領域にわたってリファレンス信号を送信する必要があり(図18を参照のこと)、MTC端末にとって送信電力の負担は課題である。そもそも、MTC端末が、ローコスト設計の観点から、一部の周波数領域からしか信号を送信できないように構成されている可能性もある。
通常のPeriodical SRSは、2ミリ秒から160ミリ秒毎に一定間隔で送信される。サブフレームの最後のOFDMシンボルのすべての周波数領域を使用してSRSが送信されるので、MTC端末にとっては非効率的である。
また、Uplink DMRSは、コヒーレント・ディテクションを行なうためのリファレンス信号であり、UE端末側でプリコーディングが乗算されて送信されるので、チャネル自体の測定を行なうには望ましくない。
要するに、従来からあるCRS、CSI−RS、SRS、Uplink DMRSの4種類のリファレンス信号はいずれも、MTC端末のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションのための測定に用いるのは適切でない、と本出願人は思料する。
そこで、本出願人は、MTC端末の消費電力やアップリンクのオーバーヘッドを考慮しながら、MTC端末のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションのための測定を好適に行なうことができるいくつかの実施例について、以下に説明する。
第1の実施例
第1の実施例では、eNodeBとMTC端末の間で事前に予約されたリソース・ブロックを使用して、MTC端末がリファレンス信号を送信することを基本とする。eNodeBとUE端末間では、例えばRRC Signalingを用いてリソース・ブロックの予約を行なうことができる。
アップリンクのCoMPに用いるeNodeBを決定するeNodeBのことを、「Serving eNodeB」と呼ぶことにする。Serving eNodeBは、CoMPに加える候補となる複数のeNodeBによるリファレンス信号の測定結果を用いて、アップリンクのCoMPに用いるeNodeBを決定する。Serving eNodeB自身がCoMPに加わることもある。自局でのリファレンス信号の測定結果をServing eNodeBに渡す、Serving eNodeB以外のeNodeBのことを、「協力するeNodeB」と呼ぶことにする。Serviing eNodeBと協力するeNodeB間は、光ファイバーなどで構成されるX2インターフェースを用いてベースバンド信号により接続されている。
MTC端末からのアップリンクのリファレンス信号を各eNodeBで測定を実行した後から、CoMP受信を開始するまでの間に、アップリンクのCoMPに用いるeNodeBを決定するための時間が必要である。そこで、第1の実施例では、アップリンクのリファレンス信号とアップリンクのユーザー・データの間に時間間隔を設ける。すなわち、リファレンス信号を含んだ前半のリソース・ブロックと、ユーザー・データを送信する後半のリソース・ブロックという2個のリソース・ブロックを組み合わせて、アップリンクのCoMPを実現する。これら2個のリソース・ブロック間の時間間隔は、各eNodeBで受信品質を取得し、これをX2インターフェース経由でServing eNodeBに集めて、その内容を解析するのに必要な時間に基づいて決定すべきであるが、数ミリ秒から数10ミリ秒程度で十分であると考えられる。
ここで、アップリンクのリソース・ブロックは、ダウンリンクと同様に、12サブキャリア×1タイムスロット(7OFDMシンボル=0.5ミリ秒)で構成される。図3には、複数のリソース・ブロックを束ねてサブバンドを構成した様子を示している。
リソース・ブロックは、UE端末が使用するリソースの最小単位である。したがって、1つのリソース・ブロックは、1つのUE端末がすべて使用する。図4には、1つのサブフレームの前半の7OFDMシンボルからなるリソース・ブロックを端末UE1が使用し、後半のリソース・ブロックを端末UE2が使用する様子を示している。
また、図5には、アップリンクのリファレンス信号とアップリンクのユーザー・データの間に時間間隔を設けた例を示している。図示の例では、端末UE1は自分に割り当てられたリソース・ブロック中の1つのOFDMシンボルにリファレンス信号DMRSを挿入し、各eNodeBはその測定を行なう。そして、上述した時間間隔の後に、端末UE1は送りたい情報(ユーザー・データ)を含んだリソース・ブロックを送信する。
図5において、リファレンス信号DMRSを含んだ前半のリソース・ブロックでは、真ん中のDMRSが挿入されたOFDMシンボル(同図中、斜線で描いた部分)以外のシンボルは空である。また、上記の時間間隔内で、Serving eNodeBは協力するeNodeBから集めた測定結果に基づいてアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実行し終えており、CoMPセットに設定された各eNodeBで、ユーザー・データを含んだ後半のリソース・ブロックをCoMP受信する。
DMRSは、本来はコヒーレント・ディテクションを行なうためのリファレンス信号であり、プリコーディングされているので、チャネルの測定用には使用できない。これに対し、第1の実施例では、アップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号として転用するために、プリコーディングしないでDMRSを送信することとし、フォーマットの変更を伴わずにチャネル測定を行なうことを可能にしている。
ここで、LTEでは、最小のリソース・ブロックのサイズは12サブキャリア×7OFDMシンボルである。UE端末がMTC端末の場合、送信データが小さいので、この最小サイズよりも小さいサイズのリソース・ブロックでも十分と考えられる。言い換えれば、超低消費電力に抑えるには、より小さいサイズのリソース・ブロックが必要である。このため、例えば6サブキャリア×7OFDMシンボルという、周波数方向のサイズが半分のリソース・ブロックを導入することも考えられる。
図6には、リソース・ブロックのサイズを6サブキャリア×7OFDMシンボルを導入した場合の、アップリンクのリソース・ブロックにリファレンス信号を挿入するとともに、時間間隔を置いたリソース・ブロックでアップリンクのユーザー・データを送信する様子を示している。図示の例では、リソース・ブロックの元の12サブキャリアのうち上半分の帯域の6サブキャリアに端末UE1のリファレンス信号(同図中、斜線で描いた部分)を挿入するとともに、数10ミリ秒後のリソース・ブロックの上半分の帯域の6サブキャリアを用いて端末UE1がユーザー・データを送信する。数10ミリ秒の時間間隔内で、Serving eNodeBは協力するeNodeBから集めた測定結果に基づいて端末UE1のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実行し終えており、CoMPセットに設定された各eNodeBで、端末UE1からのユーザー・データを含んだ半分サイズのリソース・ブロックをCoMP受信する。
また、リソース・ブロックの元の12サブキャリアのうち下半分の帯域の6サブキャリアに端末UE2のリファレンス信号(同図中、斜線で描いた部分)を挿入するとともに、数10ミリ秒後のリソース・ブロックの下半分の帯域の6サブキャリアを用いて端末UE2がユーザー・データを送信する。数10ミリ秒の時間間隔内で、Serving eNodeBは協力するeNodeBから集めた測定結果に基づいて端末UE2のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実行し終えており、CoMPセットに設定された各eNodeBで、端末UE2からのユーザー・データを含んだ半分サイズのリソース・ブロックをCoMP受信する。
第2の実施例
第1の実施例では、1つのUE端末からリファレンス信号を送るために(すなわち、1つのUE端末についてチャネルの測定を行なうために)、1つのリソース・ブロックをすべて占有してしまうため、効率が良くない。何故ならば、図5からも分かるように、UE端末は、自分に割り当てられたリソース・ブロックのうち1OFDMシンボルのみを使用してリファレンス信号を送信し、他のOFDMシンボルは未使用のままにしておくより他ないからである。
これに対し、第2の実施例では、1つのリソース・ブロックに複数のUE端末がリファレンス信号を挿入するフォーマットを提供することで、効率化を図っている。図7には、14OFDMシンボルからなる1サブフレームの各シンボルに、異なるUE端末(UE1〜UE14)がポイント・セレクション用のリファレンス信号を挿入している様子を示している。
今までのLTE及びLTE−Advancedの規格では、リソース・ブロックは、無線リソースを割り当てる最小単位であり、1つのUE端末が占有する。すなわち、1つのリソース・ブロックの中に複数のUE端末の信号が多重されることはない。これに対し、第2の実施例では、アップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号の送信に転用するために、1つのリソース・ブロックを、アップリンクのCoMPを行なう複数のUE端末で共用するということを可能にしている。MTC端末は、送信するデータ量が少なく、超低消費電力を要求するという観点から、図7に示したような、1つのリソース・ブロックを複数のUE端末で共用するという、従来とは異なるフォーマットを本出願人は提案する。
図7に示したような、1つのリソース・ブロック中に複数のUE端末で多重したリファレンス信号を受信するためには、eNodeBは、どのフレームの、どのサブフレームの、どのリソース・ブロックの、どのシンボルでリファレンス信号を受信するかを、eNodeBとUE端末間で事前に予約しておく。この予約は、専用のSignalingで行なっておく。
また、1つのリソース・ブロック中の他のUE端末とともにリファレンス信号を多重して送るには、各UE端末は、自分のアップリンク用のリファレンス信号の場所(リソース・ブロック中のシンボル位置)を予約するとともに、実際にアップリンクのユーザー・データを送る場所(リソース・ブロック)をあらかじめ予約しておく。
図8には、端末UE1が、リファレンス信号用のサブフレーム中の1OFDMシンボル(サブフレームの、最初のリソース・ブロック中の先頭から7番目のOFDMシンボル)にアップリンク用のリファレンス信号を挿入するとともに、数10ミリ秒程度の時間間隔を置いた後続のリソース・ブロックで自分のユーザー・データを送信する様子を示している。UE1のリファレンス信号を受信した複数のeNodeBは、測定結果をServing eNodeBに送る。そして、Serive eNodeBは、協力するeNodeBから収集した測定結果に基づいて、UE1のアップリンクのCoMPセットに参入するeNodeBを決定する。そして、UE1からのユーザー・データの受信時には、このCoMPセットに参入しているeNodeBだけが受信処理を行なう。
図9には、図5〜図8に示したフォーマットでUE端末からのアップリンクのリファレンス信号の送信とデータ送信を行なうための通信シーケンス例を示している。
UE端末は、上位アプリケーションで送信データが発生すると、eNodeBに対してアップリンクの要求を行なう(SEQ901)。
これに対し、eNodeB側では、このUE端末についてアップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号を受信する場所をリソース・ブロック内で予約すると、UE端末に対して、予約した場所を通知する(SEQ902)。
そして、UE端末は、予約された場所にリファレンス信号を挿入して、リソース・ブロックの送信を行なう(SEQ903)。
UE1のリファレンス信号を受信した複数のeNodeBは、測定結果をServing eNodeBに送る。そして、Serive eNodeBは、協力するeNodeBから収集した測定結果に基づいて、このUE端末のアップリンクのCoMPセットに参入するeNodeBを決定する(SEQ904)。
UE端末は、リファレンス信号を送信してから所定の時間間隔を置いた後続のリソース・ブロックで、ユーザー・データを送信する(SEQ905)。
CoMPセットに参入している各eNodeBは、UE端末からのユーザー・データを受信する。そして、Serving eNodeBは、各eNodeBでの受信信号を合成して利得を向上させた後、デコード処理する(SEQ906)。
ここで、LTEでは、最小のリソース・ブロックのサイズは12サブキャリア×7OFDMシンボルである。UE端末がMTC端末の場合、送信データが小さいので、この最小サイズよりも小さいサイズのリソース・ブロックでも十分と考えられる。言い換えれば、超低消費電力に抑えるには、より小さいサイズのリソース・ブロックが必要である。このため、例えば6サブキャリア×7OFDMシンボルという、周波数方向のサイズが半分のリソース・ブロックを導入することも考えられる。
図10には、リソース・ブロックのサイズを6サブキャリア×7OFDMシンボルを導入した場合の、アップリンクのリソース・ブロックに複数のUE端末のリファレンス信号を多重するとともに、時間間隔を置いたリソース・ブロックでアップリンクのユーザー・データを送信する様子を示している。図示の例では、リソース・ブロックの元の12サブキャリアのうち上半分の帯域の6サブキャリアに各端末UE1〜UE14のリファレンス信号を挿入するとともに、数10ミリ秒後のリソース・ブロックの上半分の帯域の6サブキャリアを用いて端末UE1、UE2がユーザー・データをそれぞれ送信する。数10ミリ秒の時間間隔内で、Serving eNodeBは協力するeNodeBから集めた測定結果に基づいて端末UE1のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実行し終えており、CoMPセットに設定された各eNodeBで、各端末UE1、UE2からのユーザー・データを含んだ半分サイズのリソース・ブロックをCoMP受信する。
また、リソース・ブロックの元の12サブキャリアのうち下半分の帯域の6サブキャリアに各端末UE15〜UE28のリファレンス信号を挿入するとともに、数10ミリ秒後のリソース・ブロック下上半分の帯域の6サブキャリアを用いて端末UE15、UE16がユーザー・データをそれぞれ送信する。数10ミリ秒の時間間隔内で、Serving eNodeBは協力するeNodeBから集めた測定結果に基づいて端末UE1のアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを実行し終えており、CoMPセットに設定された各eNodeBで、各端末UE15、UE16からのユーザー・データを含んだ半分サイズのリソース・ブロックをCoMP受信する。
なお、複数のUE端末がリファレンス信号を多重化して送るリソース・ブロックの該当するシンボル位置に、UE端末からのリファレンス信号を検出できない場合には、アップリンクの信号がないものと推定することも可能である。
また、アップリンクの信号がないものと推定したリソース・ブロックや、ポイント・セレクションの結果、アップリンクのCoMP受信には使用されないと決定したeNodeBの当該リソース・ブロックは、他のUE端末に開放することができる。
装置構成
図11には、上述した第1又は第2の実施例において、Serving eNodeBとして動作することができる無線通信装置1100の機能構成を模式的に示している。同図では、eNodeBとしての基本動作を行なう機能モジュールについては適宜図示を省略している。
無線通信装置1100は、アンテナで送受信する無線信号のアナログ処理を行なうRF通信処理部1101と、ディジタル送信信号の変調並びにディジタル受信信号の復調処理を行なうディジタル通信処理部1102を備えている。ディジタル通信処理部1102は、自装置1100の通信レイヤーの上位層プロトコルとの間で送受信データをやり取りする。また、ディジタル通信処理部1102は、X2インターフェース、S−GW(Serving Gateway)、並びにMME(Mobility Management Entity)経由で他のeNodeB(協力するeNodeBなど)と通信する。
予約情報保持部1103は、各UE端末がアップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号並びにユーザー・データを送信するために、それぞれ予約している場所(どのサブフレームの、どのリソース・ブロックの、どのシンボルで送信するか)に関する情報を保持している。
品質評価部1104は、UE端末から受信したリファレンス信号を測定して、アップリンクのチャネルの受信品質の評価を行なう。
測定結果受信部1105は、UE端末についてアップリンクでCoMP受信する候補となるeNodeB(協力するeNodeB)から、受信したリファレンス信号の測定結果を、X2インターフェース経由で受信する処理を行なう。
決定部1106は、品質評価部1104による評価結果と、測定結果受信部1105で受信した各eNodeBでのリファレンス信号の測定結果に基づいて、各UE端末について自局とともにアップリンクの受信を行なうCoMPセットの決定、すなわち、ポイント・セレクションを行なう。
通知部1107は、UE端末毎に、アップリンクのCoMP受信を行なうか否かの通知を、他の各eNodeB(協力するeNodeB)に対して行なう。
再スケジューリング部1108は、自セル内でのスケジューリング、すなわち、無線リソースの割り当てを行なう。決定部1106におけるポイント・セレクションの結果、eNodeBがUE端末のアップリンクでCoMP受信を行なうか否かに対応して、再スケジューリング部1108では無線リソースの再スケジューリングが行なわれる。UE端末に対してCoMP受信しないと決定したときには、該当するリソース・ブロックを自セル内の他のUE端末のために割り当てる、すなわち、再スケジューリングすることができる。ここで言う再スケジューリングは、ダウンリンクのCoMPにおけるポイント・ブランキングに相当する。アップリンクのCoMPでは、ポイント・ブランキングではなく、再スケジュールがこれに相当するということである。
デコード部1109は、UE端末からの受信信号のデコード処理を行なう。UE端末からのアップリンクでCoMP受信を行なう場合には、デコード部1109は、各eNodeB(協力するeNodeB)がCoMP受信したユーザー・データをX2インターフェース経由で集め、これらを合成して利得を向上させてからデコードする。
図12には、図11に示した無線通信装置1100がServing eNodeBとして動作するときに実行する処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、Serving eNodeBは、予約してあった場所(該当するリソース・ブロック中の受信を予約したOFDMシンボル)で、UE端末が送信する、アップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号を受信する(ステップS1201)。
次いで、Serving eNodeBは、受信したリファレンス信号の測定を行ない、当該UE端末からのアップリンクのチャネルの状態を取得する(ステップS1202)。
また、Serving eNodeBは、当該UE端末のアップリンクでCoMP受信の候補となる各eNodeB(協力するeNodeB)から、リファレンス信号の測定結果をX2インターフェース経由で受信する(ステップS1203)。
そして、Serving eNodeBは、ポイント・セレクション、すなわち、各eNodeBでのリファレンス信号の測定結果に基づいて、当該UE端末のアップリンクについて、CoMP受信を行なうeNodeBの決定を行なう(ステップS1204)。Serving eNodeBは、必ず自分をアップリンクのCoMPセットに含めるように決定するものとする。
次いで、Serving eNodeBは、当該UE端末のアップリンクのCoMP受信を行なうか否かの通知を、他の各eNodeB(協力するeNodeB)に対して行なう。(ステップS1205)。
UE端末に対して、リファレンス信号を送信してから所定の時間間隔を置いたリソース・ブロックが予約されている。UE端末は、このリソース・ブロックを用いてユーザー・データを送信する。Serving eNodeBは、必ずこのユーザー・データのCoMP受信を行なう(ステップS1206)。
そして、Serving eNodeBは、各eNodeB(協力するeNodeB)がCoMP受信したユーザー・データをX2インターフェース経由で集め、これらを合成して利得を向上させてからデコードする(ステップS1207)。
また、図13には、上述した第1又は第2の実施例において、協力するeNodeBとして動作することができる無線通信装置1200の機能構成を模式的に示している。同図では、eNodeBとしての基本動作を行なう機能モジュールについては適宜図示を省略している。
無線通信装置1300は、アンテナで送受信する無線信号のアナログ処理を行なうRF通信処理部1301と、ディジタル送信信号の変調並びにディジタル受信信号の復調処理を行なうディジタル通信処理部1302を備えている。ディジタル通信処理部1302は、自装置1300の通信レイヤーの上位層プロトコルとの間で送受信データをやり取りする。また、ディジタル通信処理部1302は、X2インターフェース、S−GW(Serving Gateway)、並びにMME(Mobility Management Entity)経由でServing eNodeBと通信する。
予約情報保持部1303は、各UE端末がアップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号並びにユーザー・データを送信するために、それぞれ予約している場所(どのサブフレームの、どのリソース・ブロックの、どのシンボルで送信するか)に関する情報を保持している。
品質評価部1304は、UE端末から受信したリファレンス信号を測定して、アップリンクのチャネルの受信品質の評価を行なう。また、測定結果送信部1305は、品質評価部1304でリファレンス信号を測定した結果を、X2インターフェース経由でServing eNodeBに送信する。
上述したように、Serving eNodeB側では、ポイント・セレクション、すなわち、各eNodeBでのリファレンス信号の測定結果に基づいて、各UE端末のアップリンクについて、CoMP受信を行なうeNodeBの決定を行ない、UE端末毎に、アップリンクのCoMP受信を行なうか否かの通知を、他の各eNodeB(協力するeNodeB)に対して行なう。通知受信部1306は、Serving eNodeBから、UE端末毎に自分がアップリンクのCoMP受信を行なうか否かの通知を受信する。
再スケジューリング部1307は、Serving eNodeBから受信したポイント・セレクションの結果、すなわち、自分がUE端末のアップリンクでCoMP受信を行なうか否かの通知に従って、自セル内でのスケジューリング、すなわち、無線リソースの割り当てを行なう。eNodeBは、自局がCoMP受信しない(すなわち、CoMPセットには参入しない)と決定されたときには、該当するリソース・ブロックを自セル内の他のUE端末のために割り当てる、すなわち、再スケジューリングすることができる。ここで言う再スケジューリングは、ダウンリンクのCoMPにおけるポイント・ブランキングに相当する。アップリンクのCoMPでは、ポイント・ブランキングではなく、再スケジュールがこれに相当するということである。
受信信号送信部1308は、アップリンクでCoMP受信を行なうと決定されたUE端末から受信したユーザー・データを、X2インターフェース経由でServing eNodeBに送信する。
図14には、図13に示した無線通信装置1300が協力するeNodeBとして動作するときに実行する処理手順をフローチャートの形式で示している。
まず、協力するeNodeBは、予約してあった場所(該当するリソース・ブロック中の受信を予約したOFDMシンボル)で、UE端末が送信する、アップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号を受信する(ステップS1401)。
次いで、協力するeNodeBは、受信したリファレンス信号の測定を行ない、当該UE端末からのアップリンクのチャネルの状態を取得する(ステップS1402)。
そして、協力するeNodeBは、リファレンス信号の測定結果を、X2インターフェース経由でServing eNodeBに送信する(ステップS1403)。
その後、協力するeNodeBは、自分がUE端末のアップリンクのCoMP受信を行なうかどうかの通知を、X2インターフェース経由でServing eNodeBから受信する(ステップS1404)。そして、協力するeNodeBは、通知の内容を解析して、自分がCoMP受信を行なうかどうかをチェックする(ステップS1405)。
自分がCoMP受信を行なうという通知を受信している場合には(ステップS1405のYes)、協力するeNodeBは、リファレンス信号から所定の時間間隔を置いたリソース・ブロックで、当該UE端末からのユーザー・データを受信する。そして、協力するeNodeBは、受信したユーザー・データを、X2インターフェース経由でServing eNodeBに送信する(ステップS1406)。
一方、自分がCoMP受信を行なわないという通知を受信している場合には(ステップS1405のNo)、協力するeNodeBは、該当するリソース・ブロックを自セル内の他のUE端末のために割り当てる、すなわち、再スケジューリングする(ステップS1407)。
図15には、上述した第1又は第2の実施例において、UE端末として動作することができる無線通信装置1500の機能構成を模式的に示している。同図では、UE端末としての基本動作を行なう機能モジュールについては適宜図示を省略している。
無線通信装置1500は、アンテナで送受信する無線信号のアナログ処理を行なうRF通信処理部1501と、ディジタル送信信号の変調並びにディジタル受信信号の復調処理を行なうディジタル通信処理部1502を備えている。ディジタル通信処理部1502は、自装置1500の通信レイヤーの上位層プロトコルとの間で送受信データをやり取りする。
予約情報保持部1503は、各UE端末がアップリンクのCoMPのポイント・セレクション用のリファレンス信号並びにユーザー・データを送信するために、それぞれ予約している場所(どのサブフレームの、どのリソース・ブロックの、どのシンボルで送信するか)に関する情報を保持している。
リファレンス信号送信部1504は、予約情報保持部1503に保持されている予約情報に従い、自分がリファレンス信号を送信するリソース・ブロック内の予約された場所で、ディジタル通信処理部1502並びにRF通信処理部1501を介して、リファレンス信号を送信する。
ユーザー・データ送信部1505は、予約情報保持部1503に保持されている予約情報に従い、自分がユーザー・データを送信するリソース・ブロックを使って、ディジタル通信処理部1502並びにRF通信処理部1501を介して、ユーザー・データを送信する。
本明細書で開示する技術によれば、Serving eNodeBは、MTC端末等のUE端末からのリファレンス信号の測定結果に基づいて正確なポイント・セレクションを実施して、アップリンクのCoMPセットを決定することができる。この結果、MTC端末のアップリンクの通信時に消費する電力を抑えて、電池交換の時期を長くすることができ、オペレーション・コストを低減することができる。
なお、本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信部と、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信部を具備し、端末局として動作する無線通信装置。
(2)前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、多地点協調受信を行なう少なくとも1つの基地局との間で予約する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(3)前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、上記(1)に記載の無線通信装置。
(4)前記リファレンス信号送信部は、プリコーディングをかけない前記リファレンス信号を送信する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(5)前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて前記リファレンス信号を送信する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(6)前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて前記リファレンス信号を送信する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(7)前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースにおいて、時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重して前記リファレンス信号を送信する、上記(1)に記載の無線通信装置。
(8)端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、前記端末局に対し多地点協調受信を行なう協調グループの候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信部と、前記測定結果受信部で受信した各測定結果に基づいて、前記候補となる他の基地局の中から前記協調グループとなる基地局を決定する決定部と、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコード部と、
を具備し、基地局として動作する無線通信装置。
(9)前記端末局に対し多地点協調受信しないと決定したときには、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備える、上記(8)に記載の無線通信装置。
(10)前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、自局と前記端末局との間で予約する、上記(8)に記載の無線通信装置。
(11)前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、上記(8)に記載の無線通信装置。
(12)前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、上記(8)に記載の無線通信装置。
(13)前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、上記(8)に記載の無線通信装置。
(14)前記決定部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、上記(8)に記載の無線通信装置。
(15)端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、
前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価部による測定結果を送信する測定結果送信部と、
前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信部と、
を具備し、基地局として動作する無線通信装置。
(16)自局を前記協調グループに参入しないと決定された場合に、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備える、上記(15)に記載の無線通信装置。
(17)前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースは、前記サービング基地局と前記端末局との間で予約される、上記(15)に記載の無線通信装置。
(18)前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、上記(15)に記載の無線通信装置。
(19)前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、上記(15)に記載の無線通信装置。
(20)前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、上記(15)に記載の無線通信装置。
(21)前記品質評価部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、上記(15)に記載の無線通信装置。
(22)自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信ステップと、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信ステップと、を有し、端末局として動作する無線通信方法。
(23)端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、前記端末局に対し多地点協調受信を行なう候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信ステップと、前記測定結果受信ステップにおいて受信した各測定結果に基づいて、前記候補なる他の基地局の中から、自局とともに前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局を決定する決定ステップと、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データについて、前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコーディング・ステップと、
を有し、基地局として動作する無線通信方法。
(24)端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価ステップにおける測定結果を送信する測定結果送信ステップと、前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信ステップと、を有し、基地局として動作する無線通信方法。
(25)第1の無線リソースを用いてリファレンス信号を送信するとともに、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースを用いてユーザー・データを送信する端末局と、前記リファレンス信号をそれぞれ測定するとともに、前記リファレンス信号の各測定結果に基づいて協調グループを形成して、前記ユーザー・データを多地点協調受信する、複数の基地局と、を具備する無線通信システム。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、3GPPが策定したLTEに従うセルラー通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨はこれに限定されるものではない。複数の基地局が協調して端末に対して同時にデータを送受信する技術を適用したさまざまなセルラー通信システムに、本明細書で開示する技術を同様に適用することができる。
また、本明細書では、FDD方式でアップリンクのポイント・セレクションを行なう際の問題点に着目して、本明細書で開示する技術の実施形態について説明してきたが、勿論、TDD方式の通信システムに対しても、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。
また、本明細書では、超低消費電力を要求するという観点から、MTC端末についてのアップリンクのCoMPのポイント・セレクションを行なう実施形態について説明してきたが、勿論、MTC端末以外の一般のUE端末が動作する通信システムに対しても、同様に本明細書で開示する技術を適用することができる。上記の発明の詳細な説明の記載において、「MTC端末」を「UE端末」と置き換えても、同様に実現可能である。
要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
1100…無線通信装置(Serving eNodeB)
1101…RF通信処理部
1102…ディジタル通信処理部
1103…予約情報保持部
1104…品質評価部
1105…測定結果受信部
1106…決定部
1107…通知部
1108…再スケジューリング部
1109…デコード部
1300…無線通信装置(協力するeNodeB)
1301…RF通信処理部
1302…ディジタル通信処理部
1303…予約情報保持部
1304…品質評価部
1305…測定結果送信部
1306…通知受信部
1307…再スケジューリング部
1308…受信信号送信部
1500…無線通信装置(UE端末)
1501…RF通信処理部
1502…ディジタル通信処理部
1503…予約情報保持部
1504…リファレンス信号送信部
1505…ユーザー・データ送信部

Claims (25)

  1. 自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信部と、
    前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信部と、
    を具備し、端末局として動作する無線通信装置。
  2. 前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、多地点協調受信を行なう少なくとも1つの基地局との間で予約する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記リファレンス信号送信部は、プリコーディングをかけない前記リファレンス信号を送信する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて前記リファレンス信号を送信する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて前記リファレンス信号を送信する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  7. 前記リファレンス信号送信部は、前記第1の無線リソースにおいて、時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重して前記リファレンス信号を送信する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、
    前記端末局に対し多地点協調受信を行なう協調グループの候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信部と、
    前記測定結果受信部で受信した各測定結果に基づいて、前記候補となる他の基地局の中から前記協調グループとなる基地局を決定する決定部と、
    前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコード部と、
    を具備し、基地局として動作する無線通信装置。
  9. 前記端末局に対し多地点協調受信しないと決定したときには、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備える、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースを、自局と前記端末局との間で予約する、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  11. 前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  12. 前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  13. 前記決定部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  14. 前記決定部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号の測定結果に基づいて、前記協調グループとなる基地局を決定する、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  15. 端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価部と、
    前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価部による測定結果を送信する測定結果送信部と、
    前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信部と、
    を具備し、基地局として動作する無線通信装置。
  16. 自局を前記協調グループに参入しないと決定された場合に、自セル内の無線リソースの再割り当てを行なう再スケジューリング部をさらに備える、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 前記第1の無線リソース及び前記第2の無線リソースは、前記サービング基地局と前記端末局との間で予約される、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  18. 前記第1の無線リソースと前記第2の無線リソース間は、前記リファレンス信号送信部からのリファレンス信号を各基地局で測定した結果に基づいて前記協調グループを決定するのに十分な時間間隔が置かれている、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  19. 前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の時間領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  20. 前記品質評価部は、前記第1の無線リソースの一部分の周波数領域を用いて送信された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  21. 前記品質評価部は、前記第1の無線リソースにおいて時間方向又は周波数方向の少なくとも一方で他の端末局と多重された前記リファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する、
    請求項15に記載の無線通信装置。
  22. 自分に割り当てられた第1の無線リソースを用いて、多地点協調受信を行なう基地局の協調グループを決定するために測定するリファレンス信号を送信するリファレンス信号送信ステップと、
    前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いて自分に割り当てられた第2の無線リソースを用いて、ユーザー・データを送信するユーザー・データ送信ステップと、
    を有し、端末局として動作する無線通信方法。
  23. 端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、
    前記端末局に対し多地点協調受信を行なう候補となる他の基地局における前記リファレンス信号の測定結果を受信する測定結果受信ステップと、
    前記測定結果受信ステップにおいて受信した各測定結果に基づいて、前記候補なる他の基地局の中から、自局とともに前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局を決定する決定ステップと、
    前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データについて、前記協調グループによる受信信号を合成してデコードするデコーディング・ステップと、
    を有し、基地局として動作する無線通信方法。
  24. 端末局から第1の無線リソースを用いて送信されたリファレンス信号を測定してチャネルの品質を評価する品質評価ステップと、
    前記端末局に対して多地点協調受信を行なう協調グループとなる基地局の決定を行なうサービング基地局に対して、前記品質評価ステップにおける測定結果を送信する測定結果送信ステップと、
    前記サービング基地局により自局を前記協調グループに参入すると決定された場合に、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースで前記端末局が送信したユーザー・データの受信信号を前記サービング基地局に送信する受信信号送信ステップと、
    を有し、基地局として動作する無線通信方法。
  25. 第1の無線リソースを用いてリファレンス信号を送信するとともに、前記第1の無線リソースから所定の時間間隔を置いた第2の無線リソースを用いてユーザー・データを送信する端末局と、
    前記リファレンス信号をそれぞれ測定するとともに、前記リファレンス信号の各測定結果に基づいて協調グループを形成して、前記ユーザー・データを多地点協調受信する、複数の基地局と、
    を具備する無線通信システム。
JP2014507337A 2012-03-29 2012-12-26 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム Active JP5924403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076220 2012-03-29
JP2012076220 2012-03-29
PCT/JP2012/083737 WO2013145489A1 (ja) 2012-03-29 2012-12-26 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145489A1 true JPWO2013145489A1 (ja) 2015-12-10
JP5924403B2 JP5924403B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49258818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507337A Active JP5924403B2 (ja) 2012-03-29 2012-12-26 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9590775B2 (ja)
EP (1) EP2833689B1 (ja)
JP (1) JP5924403B2 (ja)
CN (1) CN104205979B (ja)
WO (1) WO2013145489A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009803B2 (en) 2013-02-12 2018-06-26 Altiostar Networks, Inc. Long term evolution radio access network
US9743432B2 (en) 2013-09-23 2017-08-22 Qualcomm Incorporated LTE-U uplink waveform and variable multi-subframe scheduling
US10231145B2 (en) * 2013-10-09 2019-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sounding reference signal based small cell activity control
KR101706210B1 (ko) * 2014-02-12 2017-02-15 한국전자통신연구원 기지국 및 그것을 포함하는 통신 시스템, 기지국의 협력 통신 방법
US10440592B2 (en) 2015-06-03 2019-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling of beam forming measurements
CN107113808B (zh) * 2015-08-13 2021-06-01 华为技术有限公司 上行参考信号传输方法、用户终端及基站
CN110049567B (zh) * 2015-12-10 2023-02-24 上海朗帛通信技术有限公司 一种窄带无线传输中的方法和装置
EP3442306B1 (en) * 2016-04-08 2020-09-16 Ntt Docomo, Inc. Wireless base station and method for transmitting and receiving measurement information
US10499413B2 (en) 2016-04-08 2019-12-03 Altiostar Networks, Inc. Wireless data priority services
WO2017175606A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社Nttドコモ 中央集約装置と張出装置との間のインタフェース方法及び無線ネットワーク制御システム
CA3037409C (en) 2016-09-23 2023-03-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting srs, network device and terminal device
US10624034B2 (en) * 2016-12-13 2020-04-14 Altiostar Networks, Inc. Power control in wireless communications
US10749584B2 (en) * 2016-12-22 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink MIMO codebook for advanced wireless communication systems
CN108243502A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 展讯通信(上海)有限公司 上行数据的传输方法及基站
WO2018209544A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for sub-physical resource block resource allocation for machine type communication
US10727995B2 (en) 2017-05-18 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Configuring reference signal transmission in wireless communications
SG11202000995TA (en) 2017-08-11 2020-03-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Data transmission method, terminal device, and network device
US20200137715A1 (en) * 2018-10-31 2020-04-30 Qualcomm Incorporated System and methods for supporting uplink and downlink positioning procedures in a wireless network
US20220294580A1 (en) * 2019-10-04 2022-09-15 Chao Wei Narrowband transmissions with finer granularity of reserved resources

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046353A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Pantech Co.,Ltd. Method for transmission of cell-specific information of base station in coordinated multi-point transmission/reception system
WO2011155257A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび端末装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667911B2 (en) * 2006-06-12 2010-02-23 Broadcom Corporation Self servo writing disk controller and methods for use therewith
US8724542B2 (en) * 2008-08-04 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated Transmission using nested OFDMA
KR101572891B1 (ko) * 2009-01-30 2015-11-30 엘지전자 주식회사 적응적 CoMP 방식 선택 방법
CN101867938B (zh) * 2009-04-20 2013-01-02 电信科学技术研究院 一种用于多点协同传输的上行参考信号的配置方法和装置
JP2010258612A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US8830920B2 (en) * 2009-06-17 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Resource block reuse for coordinated multi-point transmission
US8923216B2 (en) * 2009-07-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Robust decoding of CoMP transmissions
US20110032838A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Qualcomm Incorporated Mitigation of crs misalignment in coordinated multipoint communications
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
JP5413964B2 (ja) 2009-09-14 2014-02-12 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置および無線通信方法
CN102196504A (zh) 2010-03-12 2011-09-21 株式会社Ntt都科摩 协作集配置方法及装置
EP2664177A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Nokia Solutions and Networks Oy Dynamic transmission set indication
US20120236953A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Markus Dominik Mueck Base Station
CN102149124B (zh) * 2011-04-22 2014-08-06 电信科学技术研究院 一种多点协作传输下的干扰测量方法及设备
US9402264B2 (en) * 2011-09-30 2016-07-26 Intel Corporation Methods to transport internet traffic over multiple wireless networks simultaneously
US9119082B1 (en) * 2012-01-06 2015-08-25 Marvell International Ltd. Reference signal design for interference measurement
CN103220079B (zh) * 2012-01-20 2018-05-25 索尼公司 用于确定传输集合的方法、基站、用户设备以及通信系统
WO2013111412A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
JP5620031B2 (ja) * 2012-01-27 2014-11-05 エヌイーシーラボラトリーズ アメリカ インクNEC Laboratories America, Inc. 多地点協調送受信

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046353A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Pantech Co.,Ltd. Method for transmission of cell-specific information of base station in coordinated multi-point transmission/reception system
WO2011155257A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014470; 'SRS enhancements for UL CoMP' 3GPP TSG RAN1 #67 R1- 120325 , 20120206, pp.1-3 *
JPN6016004213; MediaTek Inc.: 'Point Selection and CSI Feedback for CoMP Operation' 3GPP TSG-RAN WG1 #66bis R1-113051 , 20111004, pp.1-4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924403B2 (ja) 2016-05-25
EP2833689A1 (en) 2015-02-04
CN104205979A (zh) 2014-12-10
EP2833689A4 (en) 2015-10-28
WO2013145489A1 (ja) 2013-10-03
US20150009845A1 (en) 2015-01-08
US9590775B2 (en) 2017-03-07
CN104205979B (zh) 2018-12-21
EP2833689B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924403B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
US11395248B2 (en) Small cell demodulation reference signal and initial synchronization
US9571244B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication system
EP2962505B1 (en) Method and system for inter-cell resource sharing
EP2809104B1 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
KR102147682B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 협력 통신을 위한 채널 추정 방법 및 장치
KR101510090B1 (ko) 셀룰러 통신 네트워크에서 셀간 간섭 조정을 위한 방법, 셀룰러 통신 네트워크의 네트워크 구성요소, 및 셀룰러 통신 네트워크
KR20180048415A (ko) 무선 통신 시스템에서 통합된 무선 백홀 및 엑세스 네트워크를 위한 방법 및 장치
US20160182203A1 (en) Reference signals in wireless communication
US9729306B2 (en) Method and system for time division duplex communication in wireless networks
US10389501B2 (en) Method and apparatus for utilizing 5G spectrum and frame structure in wireless communication system
KR20120061881A (ko) 하향링크 comp 전송을 위한 프레임 구조 및 제어 시그널링
JP6219927B2 (ja) 移動通信システムにおけるチャネル状態情報の送受信方法及び装置
EP3079396B1 (en) Devices in a wireless communication system
EP3026966A1 (en) Wireless base station, user terminal, and wireless communication method
US20150282131A1 (en) Communication system, base station apparatus and communication method
WO2014126573A1 (en) Design for small cell demodulation reference signal and initial synchronization
CA2900451C (en) Design for small cell demodulation reference signal and initial synchronization
JP2012114865A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP2012114864A (ja) 無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250