JPWO2013136968A1 - センサ挿入装置及びその装置の動作方法 - Google Patents

センサ挿入装置及びその装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013136968A1
JPWO2013136968A1 JP2014504766A JP2014504766A JPWO2013136968A1 JP WO2013136968 A1 JPWO2013136968 A1 JP WO2013136968A1 JP 2014504766 A JP2014504766 A JP 2014504766A JP 2014504766 A JP2014504766 A JP 2014504766A JP WO2013136968 A1 JPWO2013136968 A1 JP WO2013136968A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pusher
main body
insertion device
signal processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014504766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054943B2 (ja
Inventor
松本 淳
淳 松本
隆弘 大越
隆弘 大越
英毅 桂
英毅 桂
盛征 綿貫
盛征 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2013136968A1 publication Critical patent/JPWO2013136968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054943B2 publication Critical patent/JP6054943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • A61B5/076Permanent implantations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0276Determining malfunction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/06Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/063Devices specially adapted for delivering implantable medical measuring apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase

Abstract

センサ挿入装置(10)は、装置本体(16)と、挿入針(30)とともにセンサ(12)を保持した保持状態から、センサ(12)の検出部(36)及び挿入針(30)を患者に向けて移動して体内に挿入させる押し子(18)と、を備える。装置本体(16)には、センサ(12)の信号を処理するトランスミッタ(14)がセットされる。センサ(12)には、保持状態において、トランスミッタ(14)のセットにともない該トランスミッタ(14)との間で信号を伝達可能とするケーブル(34)が接続される。

Description

本発明は、被測定者の生体情報を測定するセンサの検出部を該被測定者の体内に挿入するセンサ挿入装置及びその装置の動作方法に関する。
従来、被測定者(患者)の体内にセンサを挿入あるいは埋め込み、被測定者の血液又は体液中のアナライト(例えば、グルコースやpH、コレステロール、たんぱく質等)をセンサによって検出することが行われている。この場合、被測定者の皮膚を貫通してセンサを迅速且つ容易に配置するためにセンサ挿入装置が使用される(例えば、特表2008−506468号公報参照)。
特表2008−506468号公報のアプリケータ(センサ挿入装置)は、センサとともに挿入される針(挿入針)と、該センサ及び挿入針を移動して穿刺するプランジャサブアッセンブリ(移動機構)と、センサを患者の皮膚上に留置する取付けユニット(留置部材)と、を備える。また、センサには、例えば、外部の医療機器に該センサが取得した血糖値の検出情報(生体情報)を送信する電極ユニット(信号処理器)が取り付けられる。
また、この種のセンサ挿入装置を用いて被測定者の体内にセンサを挿入及び留置するには、通常、以下に列記するステップ(使用手順)が行われる。
[1]センサ挿入装置にセンサを取り付ける。
[2]挿入針の安全機構を解除し、挿入針を移動自在とする。
[3]センサ挿入装置を被測定者の体内の所望位置(挿入位置)に位置決めし、留置部材を被測定者の皮膚上に貼り付ける。
[4]センサ挿入装置を操作して、センサの検出部及び挿入針を被測定者の体内に挿入する。
[5]挿入針をセンサから抜去して、センサ及び留置部材を被測定者の体内(及び皮膚上)に留置する。
[6]センサ挿入装置を被測定者から離間する。
[7]被測定者の皮膚上に露出されているセンサ部分に信号処理器を接続し、該センサと信号処理器をともに留置する。
さて、生体情報を測定するセンサは、検出部(感応部)や該センサを構成する回路に不具合が発生していることがある。この不具合としては、例えば、アナライトがグルコースの場合、検出部を構成しグルコースと反応する蛍光物質や酵素の劣化及び失活、回路のショート等があげられる。
しかしながら、従来のセンサ挿入装置を用いた場合、ステップ[1]〜[7]に示すように、被測定者の体内にセンサを先に挿入した後、該センサと信号処理器の接続作業が行われる。このため、ユーザは、信号処理器の接続後に、該信号処理器から送信された信号に基づきセンサの不具合等を確認していた。そして、センサに不具合があった場合は、被測定者の体内からセンサを抜去して、他のセンサの挿入を再度行っていた。すなわち、従来のセンサ挿入装置は、使用前からセンサに不具合があった場合でも一度はセンサの挿入を行わなければならず、被測定者に余計な侵襲を加えていた。また、センサの挿入操作後に、該挿入操作の正否を速やかに把握できないことも被測定者の負担となっていた。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、センサの挿入を行う前にセンサと信号処理器を接続することで、センサの動作状態をリアルタイムで確認することができ、これにより不具合があるセンサの不要な挿入をなくすとともに、センサ挿入操作の成否を直ちに把握することができ、被測定者の負担や不快感を軽減することができるセンサ挿入装置及びその装置の動作方法の提供を目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、被測定者の生体情報を測定するセンサを該被測定者の体内に挿入するセンサ挿入装置であって、装置本体と、前記装置本体に設けられ、前記被測定者の体内に穿刺される挿入針とともに前記センサを保持した保持状態で、前記センサの検出部及び前記挿入針を、前記被測定者に向けて移動して前記被測定者の体内に挿入する移動機構と、前記装置本体に着脱可能であり、前記センサからの生体情報を含む信号を処理する信号処理器と、を備え、前記装置本体には、前記移動機構の前記保持状態において前記装置本体に前記信号処理器が装着された際に、前記センサと前記信号処理器の間での信号伝達を可能とする信号伝達部が設けられることを特徴とする。
上記によれば、センサ挿入装置は、装置本体に信号処理器が装着され、信号伝達部により保持状態におけるセンサと信号処理器との間で信号を伝達可能に構成されることで、センサの検出部及び挿入針を被測定者の体内に挿入する前に、センサの動作状態を信号処理器によって確認することができる。これにより、センサに不具合(異常)がある場合には、このセンサの挿入を防ぐことが可能となり、被測定者の負担や不快感を軽減することができる。また、不具合があるセンサを正常なセンサに早期に交換でき、センサを挿入及び留置する際の作業効率が向上する。さらに、センサ挿入操作中及び操作直後も、信号伝達部における信号の伝達結果に基づき、挿入操作によって生じるセンサの不具合を監視することで、被測定者は操作の成否を信号処理器によって確認することができ、取扱い性を高めることができる。
この場合、前記信号処理器を装着した状態における前記センサの動作状態を判定し、前記センサに接続する前記信号伝達部を含む回路又は前記センサ自体に異常があった場合に、前記センサの異常をユーザに知らせる報知部を備えることが好ましい。
このように、センサの異常をユーザに知らせる報知部を備えることで、ユーザは、センサ挿入装置が有するセンサの異常を容易に認識することができる。
ここで、前記装置本体は、前記センサ及び前記信号処理器とともに前記被測定者の皮膚上に留置される留置部材を備え、前記留置部材は、前記信号処理器を装着する信号処理器装着部と、前記信号伝達部の一端を固定し前記信号処理器の装着にともない該信号処理器と前記信号伝達部を電気的に接続する固定接続部と、を備えるとよい。
このように、留置部材が信号処理器の装着にともない、該信号処理器と前記信号伝達部を電気的に接続する固定接続部を備えることで、信号伝達部を介して、留置部材に装着された信号処理器とセンサを容易に接続することができる。
そして、信号伝達部は、可撓性を有するものや細径の線状体などで構成されているとよい。
これにより信号処理器とセンサとが接続を維持された状態で、保持状態からセンサ及び挿入針を被測定者の体内に移動した状態へと移行することができる。
また、前記保持状態における前記センサから前記固定接続部までの距離と、前記検出部を前記被測定者の体内に挿入した状態における前記センサから前記固定接続部までの距離とが略等しく設定されることが好ましい。
これにより、センサから固定接続部まで延びる前記信号伝達部を適切な長さに設定することができる。従って、センサから固定接続部までの信号伝達部の弛みを最小限に抑えることができ、留置部材の内部に入る信号伝達部を少なくして簡単に収容することができる。
さらに、前前記留置部材は、前記検出部が前記被測定者の体内に挿入される位置の近傍位置に前記信号伝達部を受ける受け部を有するとよい。
このように、信号伝達部を受ける受け部を有することで、センサとともに移動する信号伝達部を受け部で受けることができ、信号伝達部の振動や破損を抑え、信号伝達部がセンサや固定接続部から外れることをより確実に防ぐことができる。
ここで、前記移動機構は、前記装置本体に収容され、前記被測定者に向かって進出移動することで前記検出部及び前記挿入針を挿入し、前記被測定者から後退移動することで前記挿入針を引き抜く押し子であり、前記装置本体及び前記押し子には、前記挿入針を前記被測定者から離間させた離間位置で、前記押し子の後退移動を防止する後退移動防止機構が設けられることが好ましい。
このように、押し子の後退移動を防止する後退移動防止機構を備えることで、装置本体から押し子が脱落することを防ぐことができる。
また、前記装置本体及び前記押し子には、前記離間位置で前記押し子の進出移動を防止する進出移動防止機構が設けられることが好ましい。
これにより、一旦離間位置に移動した押し子の進出移動を防ぐことができるため、押し子を不用意に進出移動して挿入針を穿刺してしまう不都合を回避することができる。
この場合、前前記進出移動防止機構は、前記押し子に設けられる弾性片の先端部と、前記装置本体の基端に設けられる係合部と、によって構成され、前記弾性片の先端部は、前記離間位置において前記装置本体の基端から露出して、前記係合部に引っ掛かることで前記押し子の進出移動を防止する構成とすることができる。
これにより、センサ挿入装置は、センサの挿入後に、押し子の弾性片と装置本体の係合部の引っ掛かりにより、押し子の進出を簡単に防止することができる。
また、前記移動機構は、前記装置本体に収容され、前記被測定者に向かって進出移動することで前記検出部及び前記挿入針を挿入し、前記被測定者から後退移動することで前記挿入針を引き抜く押し子であり、前記装置本体及び前記押し子には、前記保持状態で前記装置本体の先端部から所定距離離間した保持位置に前記押し子を保持する保持機構が設けられ、前記保持機構は、前記押し子に設けられた操作部が操作されることで、前記押し子の進出移動を可能とすることが好ましい。
これにより、保持機構は、操作部が押し子の進出移動を許可するセーフティ機能の役割を果たすことができ、保持状態における押し子を不用意に進出移動して挿入針を穿刺してしまう不都合を回避することができる。
また、前記の目的を達成するために、本発明は、装置本体の先端部から所定距離離間した位置に生体情報を測定するセンサ及び挿入針を保持し、前記センサから出力される生体情報を含む信号を伝達する信号伝達部が前記センサと前記装置本体の固定接続部との間に配設されたセンサ挿入装置の動作方法であって、前記信号を処理する信号処理器を前記装置本体に装着して、該信号処理器と前記固定接続部を導通することで、前記センサと前記信号処理器との間で前記信号が伝達可能とされる接続ステップと、前記接続ステップの後に、前記装置本体に設けられる移動機構によって、前記センサ及び前記挿入針を先端方向に進出移動し、前記センサの検出部及び前記挿入針の一部を前記装置本体の先端部から突出する進出移動ステップと、前記進出移動ステップの後、前記移動機構によって前記挿入針を基端方向に後退移動することで、前記センサから前記挿入針を離脱する後退移動ステップと、を含むことを特徴とする。
この場合、前記接続ステップと前記進出移動ステップの間に、前記センサの動作状態を検出し、前記センサに接続する前記信号伝達部を含む回路又は前記センサ自体に異常があった場合に、報知部により前記センサの異常をユーザに知らせる検査ステップをさらに含むことが好ましい。
本発明によれば、センサの挿入を行う前にセンサと信号処理器を接続することで、センサの動作状態を確認することができ、これにより不具合があるセンサの不要な挿入をなくすとともに、挿入操作の成否を直ちに把握することができるため、被測定者の負担や不快感を軽減することができる。
本発明の実施形態に係るセンサ挿入装置を概略的に示す斜視図である。 図1のセンサ挿入装置の分解斜視図である。 図1のセンサ挿入装置のIII−III線の断面図である。 図2の押し子の先端部を拡大して示す要部斜視図である。 図5Aは、図1の押し子を拡大して示す斜視図であり、図5Bは、図5Aの押し子の反対側を示す斜視図である。 図6Aは、図1のガイド筒を拡大して示す斜視図であり、図6Bは、図6Aのガイド筒の反対側を示す斜視図である。 図7Aは、図1の留置部材及びトランスミッタを拡大して示す斜視図であり、図7Bは、図7Aの下ケースを示す平面図である。 留置部材にトランスミッタを配置する状態を示す説明図である。 トランスミッタが配置されたセンサ挿入装置と表示器の関係性を示す説明図である。 図3のセンサ挿入装置の操作部を押圧操作した状態を示す断面図である。 図10のセンサ挿入装置から押し子が進出移動した状態を示す断面図である。 図11のセンサ挿入装置から押し子が後退移動した状態を示す断面図である。 図12のセンサ挿入装置のガイド筒及び押し子を留置部材から離脱した状態を示す断面図である。 患者に留置された留置部材と表示器を示す説明図である。 本実施の形態に係るセンサ挿入装置の動作方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係るセンサ挿入装置及びその装置の動作方法について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るセンサ挿入装置10を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1のセンサ挿入装置10の分解斜視図であり、図3は、図1のセンサ挿入装置10のIII−III線の断面図である。なお、以下の説明では、図1におけるセンサ挿入装置10の図示に基づき、装置の前後方向をX方向、装置の左右の幅方向をY方向、装置の高さ方向をZ方向(上下方向)と呼ぶ。また、センサ挿入装置10の下方を先端方向又はZ1方向、センサ挿入装置10の上方を基端方向又はZ2方向とも呼ぶ。さらに、センサ挿入装置10の前方をX1方向、後方をX2方向とも呼び、センサ挿入装置10の右方をY1方向、左方をY2方向とも呼ぶ。なお、これらの方向は、説明の便宜上のものであり、センサ挿入装置10を任意の向きで使用してもよいことは勿論である。
本実施形態に係るセンサ挿入装置10は、図1に示すように、患者(被測定者)の皮膚S上の適切な位置(例えば、腹部等の体動が少なく目立たない場所:へその近傍位置等)に配置され、ユーザにより所定の操作が行われることで、センサ12(図4参照)を患者の体内に挿入して、該センサ12とトランスミッタ14(信号処理器)を皮膚S上に留置する装置である。なお、「ユーザ」としては、医師や看護士等だけでなく患者自身も含まれる。
センサ挿入装置10は、装置本体16と、この装置本体16に対して相対的に移動可能な押し子18(移動機構)と、を備える。図2及び図3に示すように、装置本体16は、略上下方向に延在するガイド筒20と、このガイド筒20の先端側(Z1方向)に設けられ患者の皮膚Sに貼着される留置部材22と、を有する。また、留置部材22は、上ケース24、下ケース26、蓋28によって構成され、下ケース26にはトランスミッタ14が装着される。一方、押し子18の先端部には、挿入針30が装着されるとともに、センサ12がセンサカバー32を介して係止される。
本実施の形態に係るセンサ挿入装置10は、トランスミッタ14を留置部材22に装着することで、フレキシブルケーブル34(信号伝達部:以下、単にケーブルともいう)を介してセンサ12とトランスミッタ14を電気的に接続する。さらに、上記の各部材を相互に連動させることで、患者の皮膚Sから体内にセンサ12(検出部36)を迅速且つ正確に挿入し、センサ12及びトランスミッタ14を患者の皮膚S上に留置する機能を有する。
センサ挿入装置10により患者の体内に挿入されるセンサ12は、患者の体液成分に含まれるグルコース濃度の情報(生体情報:血糖値)を検出する。検出されたグルコース濃度の情報は、トランスミッタ14を介して、外部の表示器38(図9参照)に自動的に(又は操作によって)無線送信され、患者の血糖値の管理に用いられる。なお、センサ挿入装置10が挿入する対象物は、上記グルコース濃度を検出するセンサ12に限定されないことは勿論である。例えば、生体情報として、pHやコレステロール、たんぱく質等を検出するセンサを挿入及び留置する等、種々の目的に本装置を応用することができる。
図4は、図2の押し子18の先端部を拡大して示す要部斜視図である。図4に示すように、センサ12は、患者の体内に挿入されて体液(血液)に接する検出部36と、センサカバー32に保持され検出部36が患者の体内に挿入された状態で患者の皮膚S上に位置するセンサ基部40と、を有する。
センサ12による血液成分中のグルコース濃度の測定としては、周知の測定方法を適用することができ、例えば、グルコースと結合することにより蛍光を発したり、あるいは蛍光を減じたりする蛍光色素(蛍光物質)を利用した測定方法が挙げられる。なお、センサ12(検出部36)の構成は、測定するアナライト成分や測定方法に応じて適宜選択してよいことは勿論である。例えば、血糖値の測定として酵素法を採る場合は、グルコースと反応する酵素を用いたグルコース酸化酵素電極(GOD)を用いればよい。
管状の検出部36は、患者の体内に挿入され易く、体組織の損傷を低減する可撓性を有することが好ましい。検出部36の長さは、挿入対象(血管や生体組織)又は挿入位置にもよるが、例えば、患者の腹部に挿入する場合は、0.2〜10mmに設定するとよい。
センサ基部40は、薄板状に形成されて検出部36の基端側に連結されている。このセンサ基部40は、絶縁性材料によって被覆され、その内部には図示しないセンサ回路が設けられている。蛍光色素を利用したセンサ回路としては、例えば、シリコン等からなる基体、受光素子、保護膜、フィルタ、発光素子、インジケータ層等を積層した構造が適用される。この場合、検出部36はインジケータ層に連なるように接続される。
また、センサ基部40の基端側(Z2方向)には、センサ回路に電気的に接続されるケーブル34が取り付けられている。センサ12は、センサ基部40がセンサカバー32に保持されることで、センサカバー32の先端側から検出部36が延出した状態となり、この状態で押し子18に保持される(図3参照)。
センサカバー32は、センサ基部40を狭持可能な板厚を有し、センサ12の保持にともないセンサ基部40の表裏面(X方向両側面)を覆うことでセンサ回路を保護する機能を有する。センサカバー32のY2方向側面には、センサ基部40を挿入させるスリット42が形成されている。このスリット42は、図3に示すように、センサカバー32の先端面を貫通するとともに、所定位置で屈曲してセンサカバー32の裏面(X2方向側面)を貫通する。この裏面側のスリット42からは、センサ12に取り付けられるケーブル34が延出される。
また、センサカバー32の先端部(Z1方向側)は、先端方向に向かって幅狭となるテーパ面32aに形成されている。さらに、先端部の表裏面には、一対の突起部44が突出形成されている。一対の突起部44は、センサ12の挿入時に留置部材22のフック部110(図3参照)に引っ掛かることで、該センサ12及びセンサカバー32を留置部材22に係止(留置)させる。
センサ挿入装置10は、上記のセンサカバー32を押し子18の先端部に係止することで、センサ12を装置本体16の内部に保持する。この際、押し子18の先端部には挿入針30も同時に取り付けられる。挿入針30は、患者の皮膚Sに容易に穿刺できるように剛性を有する金属材(例えば、ステンレス鋼)によって構成される。
挿入針30は、先端部の一部がカットされて、皮膚Sに穿刺し易い鋭角(鋭利性)を有するように形成される。この挿入針30は、Y1方向側が開口する断面コ字状(又は断面C字状)に形成され、その内側が挿入針側溝部46として構成されている。この挿入針側溝部46は軸方向に沿うように延設され、センサ12の検出部36を収容することができる。すなわち、センサ12は、押し子18の先端部に保持された状態で、センサ基部40がセンサカバー32に覆われるとともに、検出部36が挿入針30に覆われる。
図5Aは、図1の押し子18を拡大して示す斜視図であり、図5Bは、図5Aの押し子18の反対側を示す斜視図である。押し子18は、上下方向に延在する柱状の部材として形成されており、装置本体16のガイド筒20内に挿入される。図5A及び図5Bに示すように、この押し子18の先端部(下部)には、上述したセンサ12及び挿入針30を保持する保持部48が設けられる。また、押し子18の基端部(上部)には、該押し子18を先端方向に押し出すための操作部50が形成される。
保持部48は、図4に示すように、Y1方向側で先端方向に突出する一対の脚部52と、Y2方向側で脚部52よりも太く形成されて先端方向に突出する膨出部54と、を備える。一対の脚部52は、センサカバー32の上下長さよりも長く延出しており、センサカバー32を挟み込むことが可能となっている。一対の脚部52の先端部は、互いに対向する内面がテーパ面52aとして形成され、センサカバー32のテーパ面32aと当接し合う。これにより、一対の脚部52は、センサカバー32を適度な係止力によって保持して脱落を防止する。
膨出部54は、一対の脚部52に対し幅方向に所定間隔離間した位置で先端方向に突出し、センサカバー32のY2方向側面を支持する。また、膨出部54のY1方向側面には、軸方向に刻設された押し子側溝部56が形成されている。この押し子側溝部56は、挿入針30と軸方向に嵌合することで、該挿入針30を強固に保持して軸方向の抜けを防止する。
保持部48の一対の脚部52と膨出部54の間、すなわち幅方向中央部には、空間部58が形成される。センサカバー32は、保持部48に保持される場合に、この空間部58に突起部44が位置するように、一対の脚部52に挟持される。また、センサカバー32の裏面から延出されるケーブル34も、この空間部58を通過することで、留置部材22に直線的に延在することができる。
図5A及び図5Bに示すように、操作部50は、押し子18の基端において、X1方向側の一辺のみが柱状の本体と連結する矩形状の弾性片として構成される。従って、操作部50は、連結部50aを基点としてX2方向側の端部(以下、押込端部50bという)が上下方向に移動自在となっている。この操作部50は、押込端部50bの下方向の移動により、下部側に設けられる回動係止部60を押圧操作する。
回動係止部60は、押し子18のX2方向側に設けられ、該押し子18の上部から中間部にかけて延在している。この回動係止部60は、ガイド筒20に対して該押し子18を所定の高さに保持する保持機構62の一部を構成する。押し子18は、この保持機構62によって、不用意に先端方向に移動する動作(進出移動)が規制される。
回動係止部60には、支点部64と、該支点部64から斜め上方に延出する上部延出片66と、該支点部64から下方に延出する下部延出片68とが一体形成されている。支点部64は、上部延出片66と下部延出片68を弾性的に支持し、押し子18がガイド筒20内に挿入された状態では、下部延出片68の先端部をX2方向に向かわせるように付勢する。
上部延出片66は、操作部50の押込端部50bの下面に対向する位置まで延出している。従って、押込端部50bが下方向に押圧されると、該押込端部50bの下面が上部延出片66に当接してその押圧力が回動係止部60に伝達される。これにより、回動係止部60は、支点部64を基点として上部延出片66と下部延出片68を連動するように回動させる。
また、下部延出片68の先端部には、ガイド筒20の保持用孔86(図3参照)に係止可能な引掛け部70が設けられている。引掛け部70は、X2方向に形成された凹部72と、この凹部72を回り込むように湾曲して先端側に突出する引掛け爪74と、を有する。また、引掛け爪74は、先端部に凸部74aを有するとともに、基端側の角部が湾曲面74bとして形成されている。保持機構62は、この引掛け爪74が保持用孔86に挿入係止されることで、装置本体16の所定高さに押し子18を保持する。また、引掛け爪74が保持用孔86に係止された状態では、凹部72にガイド筒20の上端部が入り込むことで、ガイド筒20に対する引掛け爪74の係止を確実なものとすることができる。
回動係止部60は、操作部50によって上部延出片66が押圧操作されることで、下部延出片68を回動させ、引掛け爪74を保持用孔86から抜け出させる。これにより、ガイド筒20に対する押し子18の保持状態が解消され、ガイド筒20の先端方向に該押し子18を進出移動することが可能となる。
また、押し子18の保持部48の上部には、斜め上方向に延出する脱落防止片76が設けられる。脱落防止片76は、ガイド筒20の規制用孔84(図3参照)と協働してガイド筒20から押し子18が抜け出ることを防止する後退移動防止機構78の一部を構成する。すなわち、押し子18を基端方向に後退移動する場合に、脱落防止片76が規制用孔84に入り込むことで後退移動が規制され、押し子18の脱落が防止される。また、押し子18の保持状態においては、脱落防止片76が規制用孔84に部分的に進入することとなり、脱落防止片76の平面が規制用孔84の口縁に引っ掛かる。これにより、押し子18の保持力を向上することができる。
図6Aは、図1のガイド筒20を拡大して示す斜視図であり、図6Bは、図6Aのガイド筒20の反対側を示す斜視図である。図6A及び図6Bに示すように、ガイド筒20は、角筒状に形成され、留置部材22に対し所定角度傾斜するように取り付けられる。このため、ガイド筒20の先端部には、留置部材22に係止される先端凸部80が一対設けられている。また、ガイド筒20の内部には、軸方向に貫通する案内孔82が形成されている。押し子18は、案内孔82に沿って、先端方向への進出移動及び基端方向への後退移動がガイドされる。
ガイド筒20の基端側のX1方向側面には、軸方向に長い長方状の規制用孔84が形成されている。規制用孔84は、上述したように押し子18の脱落防止片76と協働することで、押し子18の後退移動を規制する。
一方、ガイド筒20の基端側のX2方向側面には、保持用孔86が形成されている。保持用孔86は、上述したように押し子18の引掛け爪74が挿入されることで、この引掛け爪74を係止し、押し子18を所定高さに保持する。なお、保持用孔86を構成する口縁の上部側は湾曲形成されており、押し子18を後退移動する場合に、引掛け爪74の湾曲面74bが容易に乗り越えられるようになっている。
また、ガイド筒20のX2方向側の基端上面には、進出移動防止機構79の一部を構成する切り欠き部88が幅方向に形成されている。この切り欠き部88は、押し子18が後退移動して脱落防止片76が規制用孔84に引っ掛かる位置(離間位置)で、押し子18の凸部74aに係合する(図12も参照)。これにより、押し子18が再度進出移動することが防止される。すなわち、進出移動防止機構79は、押し子18を後退移動して、患者から挿入針30が離間した離間位置で、押し子18の脱落を防止するとともに、押し子18の進出移動を防止する。
ガイド筒20の保持用孔86の下側には、略三角状に形成された一対の支持板90が設けられる。この支持板90は、ガイド筒20を留置部材22に配置する場合に、下側の一辺が留置部材22に当接する。これにより、ガイド筒20は、留置部材22に対する傾斜角度が一定に設定される。
さらに、ガイド筒20の先端部の前後(X方向)両面には、軸方向に切り欠かれた先端スリット92が形成される。この場合、X1方向側の先端スリット92は短く切り欠かれ、X2方向側の先端スリット92は、ケーブル34を通過させるため、支持板90の奥部まで入り込むように長く切り欠かれる。各先端スリット92には、ガイド筒20を留置部材22に配置した状態で、下ケース26のフック部110(図3参照)が挿入される。
図7Aは、図1の留置部材22及びトランスミッタ14を拡大して示す斜視図であり、図7Bは、図7Aの下ケース26を示す平面図である。また、図8は、留置部材22にトランスミッタ14を配置する状態を示す説明図であり、図9は、トランスミッタ14が配置されたセンサ挿入装置10と表示器38の関係性を示す説明図である。
留置部材22は、ガイド筒20の先端部を挿入した状態で患者の皮膚S上に位置決めされる。このため、留置部材22の下面は、患者の皮膚S上に位置決めし易いように平坦状に形成され、留置部材22を皮膚S上に保持するための粘着シート94(図1参照)が貼り付けられる。留置部材22は、トランスミッタ14の装着状態では、該トランスミッタ14が連なる略台形状に形成され(図9参照)、トランスミッタ14の未装着状態では、Y1方向の約半分が切り欠かれた形状となる(図8参照)。
図7A及び図7Bに示すように、上ケース24は、留置部材22のY2方向上面の約半分を覆うように構成される。上ケース24の中間部からX1方向側の上面には長方状の挿通窓96が穿設され、この挿通窓96にはガイド筒20の先端が挿通される。挿通窓96のX2方向寄りの開口部内側には、配置用突部96aが突出形成されている。この配置用突部96aは、ガイド筒20が留置部材22に取り付けられる場合に、支持板90に当接してガイド筒20を支持する。
また、挿通窓96には、図2に示す蓋28が回動自在に装着され、留置部材22からガイド筒20を外した場合には、蓋28によって挿通窓96が閉塞される。これにより、留置部材22の内部に塵芥等が入り込むことが防止される。
下ケース26は、Y2方向側が台形状に形成されたガイド筒接続部98を備え、このガイド筒接続部98の側面にはY1方向に延在する台座100(信号処理器配置部)が連結されている。台座100は、薄板状に形成され、平面視で、トランスミッタ14の下面に略一致する形状(角部が湾曲した方形状)となっており、その上面にトランスミッタ14が配置される。
ガイド筒接続部98は、上ケース24の挿通窓96に連通する位置に形成される挿入用孔部102と、この挿入用孔部102に連設されX2方向に延在する溝状の収容路104と、を有する。挿入用孔部102の底面の所定位置には、下ケース26の先端側に貫通する貫通孔106が穿設されている。この貫通孔106には、押し子18の進出移動にともない先端側に進出してきた挿入針30(検出部36を含む)が挿通される。また、挿入用孔部102のY方向両側には、ガイド筒20の先端凸部80に係合して該ガイド筒20を一時的に係止する内部凸部108が一対設けられる。
さらに、挿入用孔部102のX方向両側にはフック部110が一対設けられる(図3も参照)。フック部110には、押し子18の進出移動にともない先端側に移動してきたセンサカバー32の突起部44が引っ掛かる。フック部110は、センサカバー32を係止して、センサカバー32が押し子18とともに基端方向に後退移動することを阻止する。これにより、センサ12を含むセンサカバー32を留置部材22に留めることができる。
この挿入用孔部102に連設される収容路104は、Y方向の幅がケーブル34よりも幅広に形成されており、センサ12の先端側への移動にともないケーブル34が収容される。
収容路104の挿入用孔部102側(すなわち、先端側に移動してきたセンサ12の近傍位置)の下面には、テーパ状の受け部112が形成されている。この受け部112は、センサ12とともに進出移動してきたケーブル34をテーパ状に沿って受けることで、ケーブル34の上下方向の振動を抑え、センサ12とケーブル34(又はケーブル34と固定接続部114)との間に、電気的な接触不良が生じることを防止する。
また、収容路104のX2方向側の端部には、ケーブル34の一端部が挿入接続される固定接続部114が設けられる。図3に示すように、固定接続部114は、収容路104に対し段状に形成されており、下段側にケーブル34の一端部が挿入狭持されることで、ケーブル34を固定することができる。上段側の上面は、図7Bに示すように、電気的に導通可能な金属端子114aが露出されており、この金属端子114aに接触するようにトランスミッタ14の端子118が配置される。これにより、固定接続部114は、ケーブル34を確実に固定しつつ、該ケーブル34とトランスミッタ14とを電気的に接続することができる。
図3に示すように、押し子18、ガイド筒20及び留置部材22を組み立てた状態では、ガイド筒20の先端部が上ケース24の挿通窓96を介して、下ケース26の挿入用孔部102に挿入される。ガイド筒20と留置部材22は、先端凸部80(図2参照)が内部凸部108(図7A参照)に引っ掛かることで互いに係止される。この場合、ガイド筒20は、支持板90の一辺が挿通窓96の配置用突部96aに支持されることで、留置部材22に対し所定角度傾斜して上下方向に延出する。また、ガイド筒20の先端スリット92には、下ケース26のフック部110が入り込む。
一方、押し子18は、ガイド筒20の案内孔82に挿入されて、該ガイド筒20の上部側において引掛け爪74が保持用孔86に係止され、さらに脱落防止片76の一部が規制用孔84に挿入される。これにより、保持機構62により押し子18の保持状態が形成され、押し子18の先端方向の進出移動が係止される。
ケーブル34が取り付けられたセンサ12は、センサ基部40がセンサカバー32のスリット42に挿入保持され、検出部36が挿入針30(挿入針側溝部46)に収容される(図4も参照)。そして、センサカバー32のY1方向側が押し子18の一対の脚部52に狭持され、挿入針30が膨出部54の押し子側溝部56に嵌合されることで、押し子18の保持部48に保持される。これにより、センサ12及び挿入針30は、留置部材22の先端面から所定間隔離れた保持位置Xで待機した状態となる。
ケーブル34は、センサ基部40から、センサカバー32の裏面側のスリット42、押し子18の空間部58、ガイド筒20の先端スリット92、上ケース24の挿通窓96、下ケース26の収容路104を介して、該収容路104に形成された固定接続部114に延出し、この固定接続部114で固定される。この場合、ケーブル34は、センサ12と固定接続部114の間で弛みが少なくなる長さで接続される。なお、固定接続部114は、保持位置Xにあるセンサ12に延びるケーブル34と収容路104の底面とのなす角が50°以下となる位置に形成されることが好ましい。これにより、センサ12の挿入時にケーブル34の回転動作を小さく抑えることができ、挿入移動時にケーブル34がセンサ12や固定接続部114から外れることを防ぐことができる。
ここで、ケーブル34は、センサ12とトランスミッタ14とが電気的に接続された状態で患者の体内に挿入されるような構成であればよく、例えば可撓性を有する素材(フレキシブルケーブル)のほか、細径の電気線などを用いることができる。
トランスミッタ14は、このように組み立てられた状態のセンサ挿入装置10に対して装着される。図7Aに示すように、トランスミッタ14は、台座100に配置保持される略長方形状のケース116を備える。トランスミッタ14のケース116の内部には、センサ12(検出部36)が検出した血糖値(電流値)を処理する電気(電子)回路構造(図示せず)が設けられる。この場合、回路構造の構成部品としては、センサ12の検出部36が検出した電流値を電圧値に変換する電流電圧変換器、電圧値を増幅する増幅器、電圧値(信号値)を外部(表示器38)に無線(又は有線)送信する送信器、センサ12及び各機器に電力を供給する電池、及び各機器を電気的に接続する回路基板等が挙げられる。なお、回路構造は、種々の構成を取り得ることは勿論であり、例えば、信号値に所定の処理を行うマイコン等が回路基板に実装されていてもよい。
トランスミッタ14のY2方向側面の所定位置(X2方向寄り)には、固定接続部114に電気的に接続可能であり、内部の回路構造に導通する端子118が設けられる。図8に示すように、端子118は、トランスミッタ14の配置にともない、ガイド筒接続部98のY1方向側面に形成された収容路104の開口部104aに挿入されて、金属端子114aに電気的に接続される。
図9に示すように、センサ挿入装置10は、トランスミッタ14を留置部材22に接続した後に、トランスミッタ14から無線送信される情報を表示器38(報知部)で受信して、センサ12の動作状態を判定することができる。既述したように、センサ12は、検出部36やセンサ回路(ケーブル34を含む)に不具合(感度不良や回路接続不良等)が発生していることがあり、この場合、血糖値の検出を良好に行うことができない。このため、トランスミッタ14の接続にともない、センサ12の動作状態、すなわちセンサ12の正常又は異常(動作不良)を判定することが好ましい。
センサ12の動作状態は、センサ12とトランスミッタ14を電気的に接続した状態で、センサ12からの信号に基づき判定することができる。通常、センサ12は、血糖値を検出していない場合でも、トランスミッタ14から電源供給がなされると電気的な反応を示す。従って、例えば、トランスミッタ14の接続前と接続後とで受信する信号が一切変化しない場合は、センサ12からトランスミッタ14までの配線(センサ回路等)がショートや断線していると判定できる。また、センサ12挿入前における該センサ12の正常な状態の信号の閾値を予め設定しておき、トランスミッタ14から送信される信号が閾値を越えるか否かを判別することで、検出部36の異常(感度不良等)を判定することができる。
センサ12の動作状態を表示(報知)する表示器38は、トランスミッタ14と無線通信可能な装置を用いればよく、例えば、血糖値の表示を行う端末を利用することができる。この場合、表示器38は、表示パネル120、操作ボタン122が設けられた携帯端末として構成され、操作ボタン122の操作に基づきセンサ12の動作状態(正常又は異常)を表示パネル120に表示する。これにより、ユーザは、センサ12の動作状態を容易に認識することができる。
なお、センサ12の動作不良の報知は、以上のような表示器38による表示に限定されないことは勿論である。例えば、センサ12の動作不良を検出した場合に発光するLED(或いは、所定の音を鳴らすアラーム等)をトランスミッタ14自体に設けてもよい。
本実施の形態に係るセンサ挿入装置10は、基本的には以上のように形成されるものであり、次にこのセンサ挿入装置10を使用してセンサ12を挿入及び留置する動作について説明する。
図10は、図3のセンサ挿入装置10の操作部50を押圧操作した状態を示す断面図であり、図11は、図10のセンサ挿入装置10から押し子18が進出移動した状態を示す断面図であり、図12は、図11のセンサ挿入装置10から押し子18が後退移動した状態を示す断面図であり、図13は、図12のセンサ挿入装置10のガイド筒20及び押し子18を留置部材22から離脱した状態を示す断面図であり、図14は、患者に留置された留置部材22と表示器38を示す説明図である。
本実施の形態に係るセンサ挿入装置10を使用する場合は、図8に示すように、押し子18にセンサ12(センサカバー32)及び挿入針30が保持された状態(保持状態)のセンサ挿入装置10に対し、トランスミッタ14がセット(装着)される。トランスミッタ14は留置部材22の台座100上面に配置され、この際、端子118が留置部材22の収容路104の開口部104aに挿入されることで、固定接続部114に電気的に接続される。
図9に示すように、トランスミッタ14を接続した後は、表示器38を用いて、センサ12の動作状態を判定する初期検査を行う。すなわち、トランスミッタ14は、センサ12に電力供給を行うことで、センサ12からの信号を受信し、さらに表示器38に信号を送信する。表示器38は、トランスミッタ14からの信号を受信すると、該信号に基づきセンサ12の動作状態を判定する。そして、センサ12が正常状態の場合は、センサ12を患者に挿入してよい旨の表示を行う。一方、センサ12が異常状態の場合は、センサ12に動作不良(エラー)が発生している旨の表示を行う。
センサ挿入装置10は、センサ12が正常状態の場合に、センサ12の挿入及び留置が実施される。この場合、留置部材22の下面に粘着シート94が貼り付けられたセンサ挿入装置10を患者の腹部の所定位置(挿入位置)に位置決めして、該腹部の皮膚S上に留置部材22を貼着する。
この状態で、ユーザは、図10に示すように、押し子18の操作部50(押込端部50b)を押圧することで、回動係止部60の上部延出片66及び下部延出片68を回動させる。これにより、下部延出片68の引掛け部70を保持用孔86から抜け出して、押し子18の進出移動を実施可能とする。
ユーザがさらに操作部50を押圧すると、押し子18全体が先端方向に進出移動する。すなわち、センサ挿入装置10は、ユーザが押込端部50bを押圧する操作によって、押し子18の保持状態の解除と進出移動とを連続的に行うことができる。
図11に示すように、押し子18の進出移動によってガイド筒20の先端方向に移動すると、保持部48が留置部材22の挿入用孔部102に当接して、挿入位置Yで移動が停止する。この挿入位置Yにおいて、センサ12から延出するケーブル34は、受け部112に当接されて、進出移動による振動が抑えられる。また、押し子18の進出移動にともない検出部36及び挿入針30が患者の体内に穿刺(挿入)される。さらに、挿入位置Yでは、センサカバー32の突起部44が留置部材22のフック部110に引っ掛けられる。
押し子18の進出移動後は、ユーザによって押し子18が基端方向に後退移動される。この際、センサカバー32の突起部44がフック部110に引っ掛かることで、センサ12及びセンサカバー32が留置部材22に止められ、挿入針30のみが押し子18とともに基端方向に移動する。押し子18の後退移動時には、引掛け部70の湾曲面74bが案内孔82を通って保持用孔86を容易に乗り越え、図12に示すように、下部延出片68がガイド筒20の上端部に露出される。また、押し子18の後退移動時には、挿入針30が皮膚Sから離間した離間位置Zにおいて、脱落防止片76が規制用孔84に入り込み、上端部の口縁に当接することで後退移動が規制される。これにより、押し子18はガイド筒20から抜け出ることが防止される。さらに、引掛け部70がガイド筒20の上端部に露出されると、下部延出片68の凸部74aがガイド筒20の切り欠き部88に係合することになり、進出移動が規制される。
その後、図13に示すように、センサ挿入装置10は、留置部材22から押し子18及びガイド筒20が取り外される。センサ挿入装置10は、留置部材22に対しガイド筒20を軸方向に引き抜くことで、先端凸部80(図2参照)と内部凸部108(図7A参照)の係止が比較的容易に解除される。また、ガイド筒20が外された挿通窓96には蓋28が被せられ、留置部材22及びトランスミッタ14は、この状態で患者の皮膚S上に留置される。
図14に示すように、患者の皮膚S上に留置されたトランスミッタ14は、センサ12が検出した血糖値の信号を表示器38に送信する。この際、表示器38は、センサ12挿入前の信号値と、センサ12挿入後の信号値を比較することで、センサ12が患者の体内に挿入されたか否かを確認することができる。すなわち、患者の体内にセンサ12が挿入された状態の信号は、センサ12挿入前の信号に比べて大きく変動した値をとる。従って、この変動量を判定し、正常に挿入された場合の閾値と比較することで、センサ12(検出部36)が患者に正しく挿入されたか否かを確認することができる。
ここで、従来のセンサ12の挿入方法では、被測定者の体内に留置されたセンサ12が安定的に計測を開始するまでに、およそ3時間程度の待機時間が必要となり、その待機時間に、被測定者の体内にセンサ12の挿入が成功したか否かを把握できないという不都合があった。
しかしながら、本実施の形態に係るセンサ挿入装置10を用い、センサ12の挿入前後におけるセンサ12の信号を検出することで、センサ12の挿入の成否情報をユーザに速やかに提供することができる。従って、センサ12の挿入が失敗していた場合、ユーザは直ぐにセンサ12の挿入をやり直すことができる。これにより、センサ12の挿入をより効率的に行うことができる。勿論、センサ12挿入後の検査でも、センサの動作状態を再判定することが好ましい。これにより、センサ12の挿入動作にともなう配線の断線等を確認することができる。
図15は、本実施の形態に係るセンサ挿入装置10の動作方法を示すフローチャートである。以下、センサ挿入装置10の挿入手順の流れを、図15に基づきまとめて説明する。センサ挿入装置10は、トランスミッタ14が留置部材22(装置本体16)にセット(装着)されることで、センサ12とトランスミッタ14が電気的(信号伝達可能)に接続される(ステップS1:接続ステップ)。
その後、センサ12に接続されたトランスミッタ14から送信される信号を表示器38で受信し、表示器38によりセンサ12からケーブル34までの配線(センサ回路を含む)の動作状態を判定する(ステップS2:検査ステップ)。ステップS2において、センサ12等が異常状態の場合は、ステップS3に進み、正常状態の場合はステップS4に進む。
ステップS3では、表示器38が表示パネル120にセンサ12のエラーを表示してユーザに対処を促す。一方、ステップS4では、表示器38により、さらにセンサ12の検出部36の感度不良(劣化等)を判定する(検査ステップ)。ステップS4において、検出部36が感度不良(異常状態)の場合は、ステップS3に進み、感度が正常状態の場合はステップS5に進む。
次に、ユーザにより押し子18の進出移動が行われ、センサ12(検出部36)及び挿入針30が患者の体内に挿入される(ステップS5:進出移動ステップ)。その後、ユーザにより押し子18の後退移動が行われ、センサ12から挿入針30が離脱される(ステップS6:後退移動ステップ)。
さらに、留置部材22から押し子18及びガイド筒20が取り外されて、留置部材22及びトランスミッタ14が患者の皮膚S上に留置される(ステップS7)。このステップS7の後に、センサ12に接続されたトランスミッタ14から送信される信号に基づき、患者に対する検出部36の挿入が成功したか否かを判定する(ステップS8:挿入判定ステップ)。ステップS8において、センサ12の挿入が失敗であった場合は、ステップS3に進み、センサ12の挿入が成功であった場合はステップS9に進む。
ステップS9では、表示器38の表示パネル120に血糖値の測定が良好に実施可能である旨の表示がなされる。これにより、センサ挿入装置10によるセンサ12の挿入及び留置の動作が完了となる。
以上のように、本実施の形態に係るセンサ挿入装置10によれば、留置部材22にトランスミッタ14がセットされた場合に、ケーブル34により、センサ12挿入前の保持状態におけるセンサ12と、トランスミッタ14が信号伝達可能に接続される。これにより、センサ12の検出部36及び挿入針30を患者の体内に挿入する前に、トランスミッタ14を介して、表示器38によりセンサ12の動作状態を確認することができる。その結果、センサ12に不具合(異常)がある場合には、該センサ12の挿入を防ぐことが可能となり、患者の負担や不快感を軽減することができる。また、不具合があるセンサ12を正常なセンサ12に早期に交換でき、センサ12を挿入及び留置する際の作業効率を向上することができる。
この場合、留置部材22が備える固定接続部114は、トランスミッタ14のセットにともない該トランスミッタ14とケーブル34を電気的に接続することが好ましい。これにより、センサ12とトランスミッタ14を容易に接続することができる。
また、本実施形態に係るセンサ挿入装置10は、保持状態におけるセンサ12から固定接続部114までの距離と、挿入状態におけるセンサ12から固定接続部114までの距離と、が略等しく構成されている。これにより、ケーブル34を適切な長さに設定することが可能となり、センサ12から固定接続部114までのケーブル34の弛みを最小限に抑えることができ、留置部材22の収容路104にケーブル34を簡単に収容することができる。
さらに、押し子18を後退移動した際の離間位置で、該押し子18の後退移動を防止する後退移動防止機構78及び進出移動を防止する進出移動防止機構79を備えることで、装置本体16から押し子18が脱落することを防ぐとともに、押し子18を不用意に進出移動して挿入針30を再度穿刺してしまう不都合を回避することができる。
またさらに、保持機構62も、ガイド筒20に保持される押し子18を不用意に進出移動する不都合を回避することができる。すなわち、保持機構62は、挿入針30の穿刺を許可又は禁止するセンサ挿入装置10のセーフティ機構の役割を果たすことができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (11)

  1. 被測定者の生体情報を測定するセンサ(12)を該被測定者の体内に挿入するセンサ挿入装置(10)であって、
    装置本体(16)と、
    前記装置本体(16)に設けられ、前記被測定者の体内に穿刺される挿入針(30)とともに前記センサ(12)を保持した保持状態で、前記センサ(12)の検出部(36)及び前記挿入針(30)を、前記被測定者に向けて移動して前記被測定者の体内に挿入する移動機構(18)と、
    前記装置本体(16)に着脱可能であり、前記センサ(12)からの生体情報を含む信号を処理する信号処理器(14)と、を備え、
    前記装置本体(16)には、前記移動機構(18)の前記保持状態において前記装置本体(16)に前記信号処理器(14)が装着された際に、前記センサ(12)と前記信号処理器(14)の間での信号伝達を可能とする信号伝達部(34)が設けられる
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  2. 請求項1記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記信号処理器(14)を装着した状態における前記センサ(12)の動作状態を判定し、前記センサ(12)に接続する前記信号伝達部(34)を含む回路又は前記センサ(12)自体に異常があった場合に、前記センサ(12)の異常をユーザに知らせる報知部(38)を備える
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  3. 請求項1記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記装置本体(16)は、前記センサ(12)及び前記信号処理器(14)とともに前記被測定者の皮膚上に留置される留置部材(22)を備え、
    前記留置部材(22)は、前記信号処理器(14)を装着する信号処理器装着部(100)と、前記信号伝達部(34)の一端を固定し前記信号処理器(14)の装着にともない該信号処理器(14)と前記信号伝達部(34)を電気的に接続する固定接続部(114)と、を備える
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  4. 請求項3記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記保持状態における前記センサ(12)から前記固定接続部(114)までの距離と、前記検出部(36)を前記被測定者の体内に挿入した状態における前記センサ(12)から前記固定接続部(114)までの距離とが略等しく設定される
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  5. 請求項3記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記留置部材(22)は、前記検出部(36)が前記被測定者の体内に挿入される位置の近傍位置に前記信号伝達部(34)を受ける受け部(112)を有する
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  6. 請求項1記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記移動機構(18)は、前記装置本体(16)に収容され、前記被測定者に向かって進出移動することで前記検出部(36)及び前記挿入針(30)を挿入し、前記被測定者から後退移動することで前記挿入針(30)を引き抜く押し子(18)であり、
    前記装置本体(16)及び前記押し子(18)には、前記挿入針(30)を前記被測定者から離間させた離間位置で、前記押し子(18)の後退移動を防止する後退移動防止機構(78)が設けられる
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  7. 請求項6記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記装置本体(16)及び前記押し子(18)には、前記離間位置で前記押し子(18)の進出移動を防止する進出移動防止機構(79)が設けられる
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  8. 請求項7記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記進出移動防止機構(79)は、前記押し子(18)に設けられる弾性片(60)の先端部(74a)と、前記装置本体(16)の基端に設けられる係合部(88)と、によって構成され、
    前記弾性片(60)の先端部(74a)は、前記離間位置において前記装置本体(16)の基端から露出して、前記係合部(88)に引っ掛かることで前記押し子(18)の進出移動を防止する
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  9. 請求項1記載のセンサ挿入装置(10)において、
    前記移動機構(18)は、前記装置本体(16)に収容され、前記被測定者に向かって進出移動することで前記検出部(36)及び前記挿入針(30)を挿入し、前記被測定者から後退移動することで前記挿入針(30)を引き抜く押し子(18)であり、
    前記装置本体(16)及び前記押し子(18)には、前記保持状態で前記装置本体(16)の先端部から所定距離離間した保持位置に前記押し子(18)を保持する保持機構(62)が設けられ、
    前記保持機構(62)は、前記押し子(18)に設けられた操作部(50)が操作されることで、前記押し子(18)の進出移動を可能とする
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)。
  10. 装置本体(16)の先端部から所定距離離間した位置に生体情報を測定するセンサ(12)及び挿入針(30)を保持し、前記センサ(12)から出力される生体情報を含む信号を伝達する信号伝達部(34)が前記センサ(12)と前記装置本体(16)の固定接続部(114)との間に配設されたセンサ挿入装置(10)の動作方法であって、
    前記信号を処理する信号処理器(14)を前記装置本体(16)に装着して、該信号処理器(14)と前記固定接続部(114)を導通することで、前記センサ(12)と前記信号処理器(14)との間で前記信号が伝達可能とされる接続ステップと、
    前記接続ステップの後に、前記装置本体(16)に設けられる移動機構(18)によって、前記センサ(12)及び前記挿入針(30)を先端方向に進出移動し、前記センサ(12)の検出部(36)及び前記挿入針(30)の一部を前記装置本体(16)の先端部から突出する進出移動ステップと、
    前記進出移動ステップの後、前記移動機構(18)によって前記挿入針(30)を基端方向に後退移動することで、前記センサ(12)から前記挿入針(30)を離脱する後退移動ステップと、を含む
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)の動作方法。
  11. 請求項10記載のセンサ挿入装置(10)の動作方法において、
    前記接続ステップと前記進出移動ステップの間に、前記センサ(12)の動作状態を検出し、前記センサ(12)に接続する前記信号伝達部(34)を含む回路又は前記センサ(12)自体に異常があった場合に、報知部(38)により前記センサ(12)の異常をユーザに知らせる検査ステップをさらに含む
    ことを特徴とするセンサ挿入装置(10)の動作方法。
JP2014504766A 2012-03-13 2013-02-26 センサ挿入装置 Active JP6054943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056084 2012-03-13
JP2012056084 2012-03-13
PCT/JP2013/054920 WO2013136968A1 (ja) 2012-03-13 2013-02-26 センサ挿入装置及びその装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136968A1 true JPWO2013136968A1 (ja) 2015-08-03
JP6054943B2 JP6054943B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49160884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504766A Active JP6054943B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-26 センサ挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393043B2 (ja)
EP (1) EP2826422B1 (ja)
JP (1) JP6054943B2 (ja)
CN (1) CN104168826B (ja)
WO (1) WO2013136968A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105559796B (zh) * 2014-10-31 2021-06-25 爱科来株式会社 传感器插入装置
WO2016143234A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 テルモ株式会社 センサ挿入装置及び交換具
WO2016183493A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Compact medical device inserters and related systems and methods
AU2016341945B2 (en) * 2015-10-21 2019-06-13 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
JP6976929B2 (ja) 2015-12-30 2021-12-08 デックスコム・インコーポレーテッド センサ挿入機アセンブリ
ES2899901T3 (es) 2016-01-25 2022-03-15 Hoffmann La Roche Dispositivo médico y procedimiento para su fabricación
CN108366760B (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 泰尔茂株式会社 生物体信息检测装置
EP3278729B1 (en) 2016-08-04 2020-06-24 Roche Diabetes Care GmbH Medical device for detecting at least one analyte in a body fluid
US11412960B2 (en) * 2017-08-28 2022-08-16 Medtronic Minimed, Inc. Pedestal for sensor assembly packaging and sensor introducer removal
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
AU2018354120A1 (en) 2017-10-24 2020-04-23 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
DE102018101275A1 (de) * 2018-01-22 2019-07-25 Eyesense Gmbh Injektor zum transkutanen Einführen eines Sensors in einen Patienten
US11547812B2 (en) * 2019-07-23 2023-01-10 PercuSense, Inc. Combined infusion set and sensor
US11707297B2 (en) 2019-08-20 2023-07-25 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Continuous analyte monitor inserter apparatus and methods
US11602373B2 (en) 2019-08-20 2023-03-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor inserter apparatus and methods
US11478194B2 (en) 2020-07-29 2022-10-25 Biolinq Incorporated Continuous analyte monitoring system with microneedle array
US20220183595A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for analyte sensor insertion
TW202237031A (zh) 2021-01-21 2022-10-01 瑞士商安晟信醫療科技控股公司 具有減少的醫療廢棄物的生物感測器插入器及方法
CN116113454A (zh) 2021-05-08 2023-05-12 比奥林股份有限公司 基于微针阵列的连续分析物监测装置的故障检测
CN114027829A (zh) * 2021-11-22 2022-02-11 普昂(杭州)生命科技有限公司 一种监测用留置单元
WO2023229134A1 (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 주식회사 유엑스엔 연속식 분석물 측정기 및 전도성 패치 부착 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275227A (ja) * 1994-03-15 1995-10-24 Minimed Inc 経皮センサ挿入セット
JP2002503988A (ja) * 1997-06-09 2002-02-05 ミニメド インコーポレーテッド 経皮性センサのための挿入セット
JP2005524463A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド リアルタイム自動調整キャリブレーション用アルゴリズム
JP2008253751A (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 F Hoffmann-La Roche Ag 検体濃度のインビボ測定のためのシステム、当該測定システムの要素交換用パッケージシステムおよびセンサのパッケージ方法
JP2009508639A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 メドトロニック・ミニメッド・インコーポレーテッド 可撓性のセンサ装置
WO2010091005A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor
JP2010538745A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮的検体センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248067B1 (en) * 1999-02-05 2001-06-19 Minimed Inc. Analyte sensor and holter-type monitor system and method of using the same
DE602004029092D1 (de) 2003-12-05 2010-10-21 Dexcom Inc Kalibrationsmethoden für einen kontinuierlich arbeitenden analytsensor
EP2335581A1 (en) 2004-07-13 2011-06-22 DexCom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
CN100518675C (zh) 2006-01-23 2009-07-29 张惠玲 一种导向穿刺针具及穿刺引导方法
EP3689237B1 (en) * 2009-07-23 2021-05-19 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of manufacturing and system for continuous analyte measurement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275227A (ja) * 1994-03-15 1995-10-24 Minimed Inc 経皮センサ挿入セット
JP2002503988A (ja) * 1997-06-09 2002-02-05 ミニメド インコーポレーテッド 経皮性センサのための挿入セット
JP2005524463A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド リアルタイム自動調整キャリブレーション用アルゴリズム
JP2009508639A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 メドトロニック・ミニメッド・インコーポレーテッド 可撓性のセンサ装置
JP2008253751A (ja) * 2007-03-20 2008-10-23 F Hoffmann-La Roche Ag 検体濃度のインビボ測定のためのシステム、当該測定システムの要素交換用パッケージシステムおよびセンサのパッケージ方法
JP2010538745A (ja) * 2007-09-13 2010-12-16 デックスコム・インコーポレーテッド 経皮的検体センサ
WO2010091005A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor and apparatus for insertion of the sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150073238A1 (en) 2015-03-12
US20160008028A9 (en) 2016-01-14
EP2826422A4 (en) 2015-11-04
WO2013136968A1 (ja) 2013-09-19
JP6054943B2 (ja) 2016-12-27
EP2826422A1 (en) 2015-01-21
CN104168826B (zh) 2016-06-08
EP2826422B1 (en) 2021-10-20
CN104168826A (zh) 2014-11-26
US9393043B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054943B2 (ja) センサ挿入装置
JP6090795B2 (ja) センサ挿入装置
RU2766749C2 (ru) Система и способ непрерывного мониторинга глюкозы
US8323212B2 (en) Attachment for body fluid sampling device and method of making the same
JP5748595B2 (ja) センサ挿入・回収装置
JP7143308B2 (ja) 挿入装置及び検出装置
JP2005128025A (ja) ブドウ糖センサパッケージシステム
WO2014162383A1 (ja) センサ留置デバイス及び生体情報測定システム
WO2012067115A1 (ja) センサシステム、およびセンサシステムの使用方法
US9451912B2 (en) Sensor insertion device and method for operating said device
CN101142754B (zh) 具有集成测量设备的移动电话
KR102566020B1 (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230108828A (ko) 메디컬 디바이스용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230108829A (ko) 메디컬 디바이스용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230021407A (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR102646234B1 (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
EP4344626A1 (en) Body-attachable unit for measuring biometric information
KR20230021405A (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230146279A (ko) 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230146278A (ko) 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230002012A (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230021402A (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
KR20230003689A (ko) 생체 정보 측정용 센서 유닛
KR20230121696A (ko) 경피성 센서용 어플리케이터 및 어플리케이터 조립체
CN115444519A (zh) 一种动脉血管穿刺辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250