JPWO2013128820A1 - 侵入物検知装置及び侵入物検知方法 - Google Patents

侵入物検知装置及び侵入物検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013128820A1
JPWO2013128820A1 JP2013541128A JP2013541128A JPWO2013128820A1 JP WO2013128820 A1 JPWO2013128820 A1 JP WO2013128820A1 JP 2013541128 A JP2013541128 A JP 2013541128A JP 2013541128 A JP2013541128 A JP 2013541128A JP WO2013128820 A1 JPWO2013128820 A1 JP WO2013128820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
antennas
detection
intruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005052B2 (ja
Inventor
安木 慎
慎 安木
西村 洋文
洋文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013128820A1 publication Critical patent/JPWO2013128820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005052B2 publication Critical patent/JP6005052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L29/00Safety means for rail/road crossing traffic
    • B61L29/24Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning
    • B61L29/28Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning electrically operated
    • B61L29/30Supervision, e.g. monitoring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

アンテナの切替えを必要とせずに侵入物を検知する侵入物検知装置を提供する。遅延部102は、互いに異なる遅延量を用いて、複数のアンテナ110の各々で受信された信号を遅延させる。信号合成部103は、遅延させた各信号を合成する。周波数変換部106は、合成された信号をベースバンドに周波数変換する。検波部107は、周波数変換された信号を検波する。レーダプロファイル生成部104は、検波された信号を用いて、アンテナからの距離と、アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成する。検知処理部105は、プロファイルにおいて信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する。

Description

本発明は、侵入物検知装置及び侵入物検知方法に関する。
従来、鉄道の踏切内部などの領域を対象とした侵入物検知の目的で、ミリ波レーダを利用した侵入物検知装置が提案されている。
例えば、特許文献1では、検知対象領域の所定位置にレーダのアンテナ及び反射基準点が配置され、検知処理部は、計測される反射波(計測反射波)と、反射基準点からの反射波との関係により侵入物の存在を判定している。
また、特許文献1では、踏切などの検知対象領域内で侵入物の検知ができない領域(未検知領域)がないように、反射基準点及びアンテナが複数配置され、検知処理部に入力される信号を受信するアンテナを適宜切り替えることで、検知対象領域全体に渡る侵入物の検知を行っている。
特開2005−233615号公報
しかしながら、上記した特許文献1のように、検知処理部に入力される信号を受信するアンテナを切り替える場合には、アンテナ切替えのタイミングと、物体が検知対象領域に侵入した場所又はタイミングとによっては、侵入物の検知漏れが生じる可能性がある。また、特許文献1では、検知処理部に入力される信号を受信するアンテナを切り替えるための処理部が必要となり、侵入物検知装置のコスト増加を招いてしまう。
本発明の目的は、アンテナの切替えを必要とせずに侵入物を検知することができる侵入物検知装置及び侵入物検知方法を提供することである。
本発明の一態様に係る侵入物検知装置は、検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知装置であって、前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信する入力手段と、互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させる遅延手段と、遅延させた各々の信号を合成する合成手段と、合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換する周波数変換手段と、周波数変換された信号を検波する検波手段と、検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成する生成手段と、前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する検知処理手段と、を具備する。
本発明の一態様に係る侵入物検知方法は、検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知方法であって、前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信し、互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させ、遅延させた各々の信号を合成し、合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換し、周波数変換された信号を検波し、検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成し、前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する。
本発明によれば、アンテナの切替えを必要とせずに侵入物を検知することができる。
本発明の実施の形態1に係る侵入物検知システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知領域の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知領域の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知境界及び各受信アンテナの受信領域を示す図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知処理の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係るレーダプロファイルの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るピーク検出処理の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る侵入物検知処理の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係るピーク検出処理の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る侵入物検知装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る侵入物検知境界及び各受信アンテナの受信領域を示す図 本発明の実施の形態2に係る物体測位情報の生成処理の流れを示すフロー図 本発明の実施の形態2に係るピーク検出処理の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るピーク検出処理の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るピーク検出処理の説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[侵入物検知システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る侵入物検知システム10の主な構成を示す。侵入物検知システム10は、侵入物検知装置100と、n個の受信アンテナ110−1〜110−nと、送信信号生成部200と、送信アンテナ210とにより構成される。
図1において、侵入物検知装置100は、送信アンテナ210から放射された送信信号の反射波(侵入物で反射した信号)に基づいて「侵入物検知領域」への物体の侵入を検知する。送信信号生成部200は、パルスを生成し、生成したパルス(送信信号)を、送信アンテナ210を介して「侵入物検知領域」に向けて周期的に放射する。また、送信信号生成部200は、送信信号を周期的に放射するタイミングを侵入物検知装置100に通知する。
ここで、「侵入物検知領域」とは、侵入物の検知対象の領域であって、検知対象領域の境界(以下、「侵入物検知境界」と称する)と、侵入物検知システム10を設置した点とで囲まれた領域を指す。例えば、図2及び図3は、侵入物検知システム10の設置の一例を示す。
図2は、侵入物検知システム10を鉄道の踏切に設置した例を示す。図2では、侵入物検知システム10は、踏切内に侵入する物体を検知するシステムである。すなわち、図2では、「侵入物検知境界」は、踏切の一方の端点10Aと他方の端点10Bとを結ぶ線分となり、「侵入物検知領域」は、侵入物検知システム10を設置した点と、端点10Aと、端点10Bとを結ぶ線分で囲まれた領域となる。
図3は、侵入物検知システム10を鉄道の駅のホームに設置した例を示す。図3では、侵入物検知システム10は、ホームから線路内に侵入する物体を検知するシステムである。すなわち、図3では、「侵入物検知境界」は、ホームと線路との境界の一方の端点10Aと他方の端点10Bとを結ぶ直線となり、「侵入物検知領域」は、侵入物検知システム10を設置した点と、端点10Aと、端点10Bとを直線で結ぶ領域となる。
送信アンテナ210は、前述した侵入物検知領域を全てカバーできるように設置、設計される。例えば、送信アンテナ210の指向方向(放射方向の中心)は、侵入物検知領域の中心(図2又は図3に示す端点10Aと端点10Bとの中間点)に向けて設計される。また、送信アンテナ210の半値角は、端点10Aと、侵入物検知システム10と、端点10Bとによって形成される角度に基づいて設計される。これにより、送信アンテナ210は、侵入物検知領域全体に向けて送信信号を周期的に放射する。
[侵入物検知装置の構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る侵入物検知装置100の構成を示す。図4において、侵入物検知装置100は、反射波入力部101と、遅延部102と、信号合成部103と、周波数変換部106と、直交検波部107と、レーダプロファイル生成部104と、検知処理部105とを有する。
なお、受信アンテナ110の個数(図4ではn個)に応じて、反射波入力部101及び遅延部102が複数個(図4ではn個)備えられる。具体的には、反射波入力部101−1及び遅延部102−1は受信アンテナ110−1に対応して備えられ、反射波入力部101−n及び遅延部102−nは受信アンテナ110−nに対応して備えられる。
各反射波入力部101は、送信アンテナ210から放射された送信信号を受けた物体からの反射波を受信信号として、対応する受信アンテナ110を介してそれぞれ受信する。反射波入力部101は、受信信号を遅延部102に出力する。
各遅延部102は、互いに異なる遅延量を用いて、対応する反射波入力部101から入力される受信信号をそれぞれ遅延させる。例えば、遅延部102は、内部において伝送線又は遅延素子を備えることで遅延を発生させてもよい。
図4に示すように、各遅延部102は、対応する反射波入力部101と後述する信号合成部103との間に備えられる。本実施の形態では、各遅延部102は、侵入物検知境界と各受信アンテナ110の指向方向との各交点と信号合成部103との間の経路長が複数の受信アンテナ110間で等しくなるように、上記互いに異なる遅延量をそれぞれ設定する。より詳細には、各遅延部102は、侵入物検知境界と各受信アンテナ110の指向方向との各交点に存在する物体に対して、送信アンテナ210から送信信号が放射されてから信号合成部103に受信信号(反射波)が到達するまでの経路長が等しくなるように、各反射波入力部101から入力される受信信号毎に異なる遅延量を設定する。
信号合成部103は、各遅延部102から入力される受信信号を合成し、合成後の受信信号を周波数変換部106に出力する。
周波数変換部106は、信号合成部103から出力された高周波帯域の信号を入力し、当該入力された高周波帯域の信号をベースバンドにダウンコンバートし、当該ダウンコンバートされた信号を検波部107に出力する。
検波部107は、周波数変換部106により出力されたベースバンドの信号から送信信号生成部200で生成された信号を検波し、検波された信号をレーダプロファイル生成部104に出力する。
レーダプロファイル生成部104には、検波部107から出力された信号が入力され、送信信号の放射タイミングに関する情報が送信信号生成部200(図1)から入力される。レーダプロファイル生成部104は、送信信号の放射タイミング及び受信信号を用いて、レーダプロファイルを生成する。ここで、「レーダプロファイル」は、受信アンテナ110の距離と、距離毎の反射強度(信号強度)とから構成される。
具体的には、レーダプロファイル生成部104は、まず、検波部107から出力された信号をデジタル化する。そして、レーダプロファイル生成部104は、デジタル化されたベースバンド信号と、送信信号との相互相関を計算することにより、受信信号が送信信号の放射タイミングに対してどれ位遅れて反射波入力部101に受信され、かつ、受信信号がどの程度の強さで受信されたかを特定する。この際、レーダプロファイル生成部104は、送信信号の放射開始から送信信号を放射終了までの期間に受信された信号はレーダプロファイル生成には使用せず、また、送信信号の送信周期に従ってレーダプロファイルの長さを決定する。このようにして、レーダプロファイル生成部104では、受信信号が送信信号の放射タイミングに対してどれ位遅れて反射波入力部101に受信されたかを表す「距離」と、各距離における受信信号がどの程度の強さで受信されたかを表す「反射強度」とから構成されるレーダプロファイルが送信信号の送信周期に合わせて周期的に生成される。
検知処理部105は、レーダプロファイル生成部104から入力されるレーダプロファイルにおいて反射強度が予め設定された閾値(境界検知用閾値)を超えるピークを検出して、検出したピークに基づいて、侵入物検知領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する。本実施の形態では、検知処理部105は、レーダプロファイルにおける信号強度(反射強度)と閾値とを比較し、閾値を超える信号強度(ピーク)を検出した場合、侵入物検知領域に侵入した物体が存在したと判断する。検知処理部105は、侵入物の存在を検知した場合、侵入物の存在を検知したことを示す情報を出力する。侵入物を検知したことを示す情報は、例えば、交通信号制御装置などの制御装置(図示せず)へ出力されて活用されてもよい。
[侵入物検知装置100の動作]
以上の構成を有する侵入物検知装置100の動作について説明する。
以下では、一例として、侵入物検知システム10において、3つの受信アンテナ110−1、110−2、110−3を備える場合(つまり、n=3の場合)について説明する。ただし、受信アンテナ110の個数は3個に限らず、2個以上であればよい。
<受信アンテナ110の設置方法>
図5は、受信アンテナ110−1〜110−3の設置方法の一例を示す図である。図5は、侵入物検知システム10を設置した点10H(受信アンテナ110の設置点)と、侵入物検知境界10Cとを上空から見た状態を示す。ここでは、侵入物検知システム10と、受信アンテナ110とは一体化されているものとして記述している。なお、侵入物検知システム10と受信アンテナ110は一体化されていなくてもよい。
受信アンテナ110−1〜110−3は、それぞれ同一の特性を有する。図5では、受信アンテナ110−1〜110−3の半値角をそれぞれ10Gとする。また、図5において、侵入物検知境界10C上の点10Dは、受信アンテナ110−1の指向方向と侵入物検知境界10Cとの交点である。同様に、侵入物検知境界10C上の点10Eは受信アンテナ110−2の指向方向と侵入物検知境界10Cとの交点であり、侵入物検知境界10C上の点10Fは受信アンテナ110−3の指向方向と侵入物検知境界10Cとの交点である。
図5に示すように、受信アンテナ110−1〜110−3は、アンテナの指向方向が互いに重複しないように、侵入物検知境界10Cに向けて設置される。さらに、受信アンテナ110−1〜110−3は、上述した交点(10D,10E,10F)間の各間隔が侵入検知対象の物体の反射面の幅の半分以下になるように設置される。例えば、図5に示すように、受信領域が隣接する受信アンテナ110−1及び受信アンテナ110−2の各指向方向と侵入物検知境界10Cとの交点(10D、10E)間の間隔は、侵入検知対象の物体の反射面(つまり、送信信号を反射し得る面)の幅の半分以下となる。
こうすることで、侵入物検知境界10C上に存在する侵入検知対象の物体は、必ず2つ以上の受信アンテナ110の受信領域内に跨って存在することになる。これにより、反射波入力部101は、侵入物検知領域内(ここでは侵入物検知境界10C上)に存在する同一の侵入検知対象の物体で反射した信号(反射波)を、複数の受信アンテナ110のうち少なくとも2つの受信アンテナ110でそれぞれ受信する。
<遅延処理>
図5において、点10Hと点10Dとの距離を距離Aとし、点10Hと点10Eとの距離を距離Bとし、点10Hと点10Fとの距離を距離Cとする。この場合、各受信アンテナ110に対応する遅延部102は、距離A,B,Cの差に基づいて、受信信号に付加する遅延量を設定する。
例えば、受信アンテナ110−3を基準とし、受信アンテナ110−3に対応する遅延部102−3における遅延量を0とする場合について説明する。
この場合、受信アンテナ110−2に対応する遅延部102−2は、距離Bと距離Cの差の2倍に相当する遅延量を設定する。同様に、受信アンテナ110−1に対応する遅延部102−1は、距離Aと距離Cの差の2倍に相当する遅延量を設定する。
すなわち、遅延部102−1〜102−3は、受信アンテナ110−1〜110−3と、侵入物検知境界10C上の各受信アンテナ110に対応する交点(10D,10E,10F)との間の距離の差に応じた遅延量をそれぞれ設定する。これにより、図5に示す点10Hから放射された送信信号(パルス)が点10D、点10E、点10F上でそれぞれ反射して、各反射波入力部101−1〜101−3及び各遅延部102−1〜102−3を介して信号合成部103に到達するまでの経路長は、複数の受信アンテナ110間で等しくなる。
<レーダプロファイル生成処理>
図6は、侵入物21が侵入検知境界10C上に存在する場合を示す。侵入物21は例えば車両である。
図7は、図6に示す状態においてレーダプロファイル生成部104で生成されるレーダプロファイルの一例を示す。図7において、横軸は侵入物検知システム10の設置点10Hからの距離を表し、縦軸は反射強度(すなわち、受信信号の信号強度)を表す。図7に示すように、侵入物21からの反射波は、距離32においてピークを形成する。
ここで、図6において、侵入物21は、受信アンテナ110−2,110−3の受信領域内に跨って存在するため、侵入物21からの反射波は、反射波入力部101−2,101−3の2つの反射波入力部101において受信アンテナ110−2,110−3を介して受信される。図6では、反射波入力部101−2において受信される、侵入物検知境界10C上の侵入物21からの反射波は、反射波入力部101−3において受信される侵入物21からの反射波と比較して、距離Bと距離Cとの差の2倍に相当する分、早く到着する。また、遅延部102−3では遅延量が0に設定され、遅延部102−2では、距離Bと距離Cとの差の2倍に相当する遅延量が設定される。
これにより、信号合成部103では、2つの反射波入力部101−2、101−3で受信された信号が、同一の経路長を介して受信された信号として合成される。ここでは、受信アンテナ110−3を基準としているので、信号合成部103は、反射波入力部101−2、101−3でそれぞれ受信された信号を、図6に示す点10Fと点10Hとの間の経路を介して受信された信号として合成する。こうすることで、レーダプロファイル生成部104で生成されるレーダプロファイルには、2つの反射波入力部101−2,101−3で受信された信号が同一距離の信号として合成された状態を表すピークが現れる。すなわち、図7に示すように、レーダプロファイルには、図6に示す点10Fに相当する距離32を中心とした1つのピークが現れる。
<ピーク検知処理>
上述したように、図6に示す侵入物検知境界10C上の侵入物21は少なくとも2つの受信アンテナ110の受信領域内に跨って存在する。よって、当該少なくとも2つの受信アンテナ110に対応する複数の反射波入力部101で受信された受信信号は、レーダプロファイルにおいて同一距離で合成されてピークを形成する。すなわち、侵入物検知境界10C上の侵入物21からの反射波の場合、レーダプロファイルに現れるピークの大きさ(反射強度)は、1つの受信アンテナ110において受信される侵入物21からの反射波が取り得る反射強度よりも大きい。
そこで、検知処理部105では、閾値として、1つの受信アンテナ110において受信される侵入物からの反射波が取り得る反射強度よりも大きい値が設定される。例えば、反射波入力部101からの距離をd、侵入を検知したい物体の反射断面積をσとすると、閾値Th(d)は、式(1)の条件を満たす範囲で設定されればよい。
Th(d) > Kσ/ d …(1)
ここで、Kは信号電力を表し、受信アンテナ110の特性等で決まる定数である。式(1)の右辺の値は、1つの反射波入力部101が受信する侵入物からの反射強度とみなす。
検知処理部105は、レーダプロファイル生成部104で生成されたレーダプロファイルにおいて、反射強度が閾値を超えるピークが存在するか否かを判断する。具体的には、検知処理部105は、レーダプロファイルにおいて反射強度が閾値を超えるピークを検出した場合、侵入物検知領域内(ここでは、侵入物検知境界10C上)に侵入した物体が存在すると判断する。図8は、図7に示すレーダプロファイルに対する閾値40(破線)を示した図である。図8では、検知処理部105は、距離32において、反射強度が閾値を超えるピークを検出し、侵入物検知境界10Cに侵入物が存在することを検知する。
次に、侵入物21が侵入物検知境界10C上に存在しない場合について説明する。例えば、図9は、侵入物21の反射面が侵入物検知境界10Cを越えて侵入検知領域内に存在する場合を示す。また、図10は、図9に示す状態においてレーダプロファイル生成部104で生成されるレーダプロファイルの一例を示す。
図10に示すように、侵入物21からの反射波を受信した場合に生成されるレーダプロファイルには、距離31及び距離33の2箇所においてピークが現れる。これは、侵入検知境界10C上で反射する信号の経路長が受信アンテナ110間で等しくなるように、各遅延部102に設定される遅延量が設定されているためである。すなわち、図9に示すように、侵入検知境界10C上を越えて侵入検知領域内に存在する侵入物21からの反射波については、信号合成部103に到達するまでの経路長が各受信アンテナ110−1〜110−3毎に異なる。このため、図10に示すレーダプロファイルでは、各反射波入力部101−2、101−3で受信された反射波にそれぞれ対応するピークが個別に現れる。
すなわち、図10に示す距離31,33で現れるピークの大きさは、1つの反射波入力部101が受信する侵入物からの反射強度に相当する。よって、図10では、検知処理部105は、距離31のピーク及び距離33のピークの双方とも閾値40より小さいので、侵入検知境界10Cに侵入物が存在することを検知しない。
このように、侵入物検知境界10Cを基準として遅延部102に遅延量が設定されることで、閾値40を超えるピークは侵入検知境界領域10C上の物体からの反射波のみでしか生じない。よって、検知処理部105は、侵入物検知境界10C上に侵入検知対象物が存在する場合にのみ、当該対象物の侵入を検知することができる。こうすることで、侵入物検知装置100は、ピークの距離と侵入物検知境界との距離を比較するような処理を要することなく、侵入物検知境界10Cへ侵入物が侵入する時点のみを検知することが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、侵入物検知装置100では、侵入物検知境界10C上に存在する物体の侵入のみを検知することができる。また、侵入物検知装置100では、侵入検知対象の物体からの反射波を、少なくとも2つの受信アンテナ110において受信することで、受信アンテナ110の切替え無しで侵入物検知境界10Cへの物体の侵入を検知することができる。この結果、アンテナの切替えを必要とせずに侵入物を検知することができる。また、本実施の形態では、アンテナを切り替えるための処理部が不要であるので、侵入物検知装置100のコスト増加を回避することができる。
なお、検知処理部105は、レーダプロファイルにおいて反射強度が閾値40を越えるピークを検出した場合、かつ、検出したピークに対応するレーダプロファイルにおける距離(図8では距離32)が侵入物検知境界10Cの近傍に相当する場合に、侵入物検知境界10Cに侵入した物体が存在すると判断してもよい。すなわち、検知処理部105は、閾値40を越えるピークに対応する距離(図8では距離32)と、実際の侵入物検知境界10Cまでの距離(図6では点10Hと点10Fとの距離)とを比較して、侵入物検知境界10C付近の物体であることを確認後、侵入物を検知したことを示す情報を出力してもよい。
また、本実施の形態では、侵入物として車両を想定する場合を一例として説明した。しかし、人物を侵入検知対象物体として仮定し、人物の幅に基づいて受信アンテナ110におけるアンテナの指向方向を設定してもよい。こうすることで、車両と比較して幅の小さい人物などの物体でも、複数の反射波入力部101において、同一物体からの反射波を受信することができ、本実施の形態と同様にして侵入物検知境界への人物の侵入を検知することが可能となる。これにより、例えば、図3に示す駅のホームの白線を境界(侵入物検知境界)とすることで、白線より線路側に人物が侵入した場合に、侵入物検知装置100は、侵入物の検知を知らせることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、侵入物検知システムが備える複数の受信アンテナの受信領域がそれぞれ重複しないように設定されたのに対して、本実施の形態では、侵入物検知システムが備える複数の受信アンテナの受信領域が互いに重複するように設定される場合について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る侵入物検知装置300を示す。なお、図11に示す侵入物検知装置300において実施の形態1(図4)と同一の構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図11に示す侵入物検知装置300では、図4に示す侵入物検知装置100と比較して、検知処理部301の動作が異なり、かつ、物体測位部302が新たに備えられる。本実施の形態に係る侵入物検知システム10は、図1に示す侵入物検知装置100の代わりに、侵入物検知装置300を備える。
本実施の形態に係る侵入物検知システム10において、複数の受信アンテナ110の各々は、他の受信アンテナ110の受信領域と重複するように、アンテナの半値角が設定される。つまり、複数の受信アンテナ110は、侵入検知対象の物体からの反射波を少なくとも2つの受信アンテナ110で受信されるように設置される。
図12は、本実施の形態おける受信アンテナ110の設置条件の説明に供する図である。以下の説明では、一例として、侵入物検知システム10において、3つの受信アンテナ110−1、110−2、110−3を備える場合(つまり、n=3の場合)について説明する。
図12に示す受信アンテナ110−1,110−2,110−3の各々のアンテナの半値角は、角度93、角度94、角度95である。ここで、図12に示すように、各受信アンテナ110の受信領域は、他の受信アンテナ110の受信領域と重複する。例えば、図12では、各受信アンテナ110の受信領域の約半分の領域が、隣接する受信アンテナ110の受信領域と重複するように設置されている。
また、図12に示すように、他の受信アンテナ110の受信領域の何れとも重複しない領域は、侵入物検知対象領域外となるように、侵入物検知境界10Cに向けて受信アンテナ110が設置されている。図12では、受信アンテナ110−1の受信領域のうち受信アンテナ110−2の受信領域と重複しない領域、及び、受信アンテナ110−3の受信領域のうち受信アンテナ110−2の受信領域と重複しない領域は、侵入物検知対象領域外となる。つまり、侵入物検知領域は、複数の受信アンテナ110のうち少なくとも2つの受信アンテナ110の受信領域が互いに重複する領域内に設定される。
こうすることで、侵入物検知領域内のいずれの場所についても、少なくとも2つの受信アンテナ110の受信領域に相当することになる。よって、侵入物検知装置300(反射波入力部101)は、実施の形態1と同様、侵入物検知領域内では、複数の受信アンテナ110のうち少なくとも2つの受信アンテナ110を介して、同一の侵入検知対象の物体からの反射波をそれぞれ受信する。
図11に示す侵入物検知装置300において、検知処理部301は、実施の形態1(検知処理部105)と同様、レーダプロファイル生成部104で生成されたレーダプロファイルにおいて、予め設定された閾値を超えるピークを検出する。ただし、検知処理部301において設定される閾値としては、1つの受信アンテナ110において受信される反射波が取り得る反射強度よりも小さい値が設定される。
侵入物検知装置300では、同一物体からの反射波が複数の受信アンテナ110で受信され、各受信信号に対して異なる遅延量の遅延処理が施される。この場合、信号合成部103では、各受信アンテナ110で受信された反射波では、各受信信号に施された遅延処理の遅延量の差の分だけ経路長が異なることになる。すなわち、レーダプロファイル生成部104において生成されるレーダプロファイルでは、同一物体からの反射波に対応するピークは、各受信アンテナ110で受信された反射波毎に施された遅延処理における遅延量の差に相当する距離だけ離れて現れる。すなわち、各遅延部102に設定された遅延量の差に相当する距離だけ離れた2つのピークは、同一物体からの反射波によるピークを示している。
そこで、検知処理部301は、レーダプロファイルにおいて反射強度が閾値を超えるピークを少なくとも2つ検出した場合、次のように動作する。すなわち、検知処理部301は、検出した少なくとも2つのピーク間の距離差と、複数の受信アンテナ110のうちの少なくとも2つの特定の受信アンテナ110で受信された反射波に対する遅延量の差に相当する距離と、が一致する場合に、侵入物検知領域内に侵入した物体が存在すると判断する。例えば、図12において、少なくとも2つの特定の受信アンテナ110で受信された反射波に対する遅延量の差に相当する距離は、以下の例が挙げられる。例えば、遅延部102−1で設定された遅延量と遅延部102−2で設定された遅延量との差に相当する距離、及び、遅延部102−2で設定された遅延量と遅延部102−3で設定された遅延量との差に相当する距離が挙げられる。
検知処理部301は、侵入物の存在を検知した場合、侵入物の存在を検知したことを示す情報を出力する。また、検知処理部301は、検知したピークに対応する距離を示すピーク位置情報を、検知したピーク毎に物体測位部302に出力する。
物体測位部302は、検知処理部301から入力されるピーク位置情報、及び、各遅延部102に設定された遅延量の差に基づいて、侵入物検知領域内に存在する物体の位置(方向及び距離)を推定し、当該物体の位置を表す物体測位情報を生成する。
こうして得られた、侵入物を検知したことを示す情報及び物体測位情報は、例えば、交通信号制御装置などの制御装置(図示せず)へ出力されて活用されてもよい。
図13は、物体測位部302における物体測位情報の生成処理の流れの一例を示すフロー図である。
図13において、ステップ(以下、単に「S」と表す)101では、物体測位部302は、検知処理部301から取得したピーク位置情報の中から未処理のピーク位置情報を1つ取り出す。物体測位部302は、取り出したピーク位置情報を、後述するS102及びS103における処理対象のピーク位置情報とする。
S102では、物体測位部302は、処理対象のピーク位置情報に示される距離(侵入物検知システム10からの距離)から、遅延部102に設定された遅延量の差に相当する距離だけ離れた距離を示す他のピーク位置情報が存在するか否かを判定する。
上記他のピーク位置情報が存在しない場合(S102:No)、S104の処理に進む。一方、上記他のピーク位置情報が存在する場合(S102:Yes)、S103において、物体測位部302は、当該他のピーク位置情報を、処理対象のピーク位置情報に対応する物体と同一物体からの反射波に対応するピーク位置情報であるとみなす。
そこで、物体測位部302は、各遅延部102に設定された遅延量の差に相当する距離だけ離れた2つのピーク位置情報が存在する場合(S102:Yes)、当該2つのピーク位置情報に示されるピーク間の距離の差に応じて遅延量の差を特定する。これにより、物体測位部302は、当該ピーク位置情報に対応する物体が何れの受信アンテナ110の受信領域内に存在するか(物体の方向)を推定する。また、物体測位部302は、ピーク位置情報に示されるピークの距離から、特定した遅延量に相当する距離を差し引くことにより、侵入物検知装置300から物体までの実際の距離を推定する。そして、物体測位部302は、推定した物体の方向及び物体までの距離を含む物体測位情報を、物体測位結果として出力する。
S104では、物体測位部302は、未処理のピーク位置情報が存在するか否かを判定する。未処理のピーク位置情報が存在する場合(S104:Yes)、S101の処理に再び戻り、未処理のピーク位置情報が存在しない場合(S104:No)、処理を終了する。
次に、侵入物検知領域内に侵入した物体が、図12に示す物体90、物体91、物体92のそれぞれの位置に存在する場合を一例として説明する。なお、図14〜図16に示す閾値41は、1つの受信アンテナ110において受信される反射波が取り得る反射強度よりも小さい値が設定される。
図14は、図12において物体90のみが存在する場合のレーダプロファイルの一例を示す。
上述したように、各遅延部102に異なる遅延量が設定されているため、1つの物体90のみが侵入物検知領域内に存在する場合でも、図14に示すレーダプロファイルにおいてピークは複数現れる。具体的には、図12に示すように、物体90は、受信アンテナ110−1の受領領域と受信アンテナ110−2の受信領域とが重複する領域に位置する。このため、物体90からの反射波は、受信アンテナ110−1,110−2を介して反射波入力部101−1,101−2に入力される。また、図14に示す一方のピークの距離34と他方のピークの距離35との差は、遅延部102−1に設定された遅延量と遅延部102−2に設定された遅延量との差に相当する距離と等しくなる。
よって、検知処理部301は、図14に示す2つのピーク間の距離差と、遅延部102−1,102−2にそれぞれ設定された遅延量の差に相当する距離と、が一致するので、侵入物検知領域内に侵入した物体が存在すると判断する。
また、物体測位部302は、図14に示す2つのピークの距離差が遅延部102−1,102−2にそれぞれ設定された遅延量の差に相当する距離と等しくなることより、受信アンテナ110−1の受信領域と受信アンテナ110−2の受信領域とが重複する領域の方向に侵入物(物体90)が存在することを推定する。さらに、物体測位部302は、図14に示す距離34又は距離35と、遅延部102−1又は遅延部102−2に設定された遅延量とを用いて、侵入物(物体90)までの距離を推定する。例えば、物体測位部302は、距離34(距離35)から、遅延部102−1又は遅延部102−2に設定された遅延量のうち小さい遅延量(大きい遅延量)に相当する距離を差し引いて得られる距離を、侵入物までの距離として推定する。
図15は、図12において物体91のみが存在する場合のレーダプロファイルの一例を示す。
図12に示すように、物体91は、受信アンテナ110−1〜110−3のそれぞれの受信領域が重複する領域に位置する。このため、物体91からの反射波は、受信アンテナ110−1〜110−3を介して反射波入力部101−1〜101−3で受信される。また、図15に示すレーダプロファイルにおける各ピーク間の距離差は、各遅延部102に設定された遅延量の差に相当する距離と等しくなる。
例えば、遅延部102−1に設定される遅延量が最も大きく、遅延部102−3に設定される遅延量が最も小さいとする。この場合、図15に示すレーダプロファイルでは、同一物体からの反射波に対応する3つのピークのうち、受信アンテナ110−1を介して受信される反射波に対応するピークの距離が最も長く(距離38)、受信アンテナ110−3を介して受信される反射波に対応するピークの距離が最も短くなる(距離36)。また、図15に示すプロファイルにおいて、距離36と距離37との差は、遅延部102−2,102−3の遅延量の差に相当する距離と等しく、距離37と距離38との差は、遅延部102−1,102−2の遅延量の差に相当する距離と等しい。
よって、検知処理部301は、図15に示す3つのピーク間の距離差と、遅延部102−1〜102−3にそれぞれ設定された遅延量の差に相当する距離と、が一致するので、侵入物検知領域内に侵入した物体が存在すると判断する。
また、物体測位部302は、図15に示す3つのピークの距離差が各遅延部102に設定された遅延量の差に相当する距離と等しくなることより、受信アンテナ110−1〜110−3の受信領域が重複する領域の方向に侵入物(物体91)が存在することを推定する。さらに、物体測位部302は、距離36、37又は38と、各遅延部102に設定された遅延量とを用いて、侵入物(物体91)までの距離を推定する。
図16は、図12において物体92のみが存在する場合のレーダプロファイルの一例を示す。
図12に示すように、物体92は、受信アンテナ110−3の受信領域のうち、受信アンテナ110−2の受信領域と重複しない領域に位置する。このため、物体92からの反射波は、受信アンテナ110−3を介して反射波入力部101−3のみで受信される。よって、図16に示すレーダプロファイルには1つのピークのみが現れる。よって、検知処理部301は、侵入物検知領域内に侵入した物体が存在しないと判断する。また、物体測位部302は、図16に示す1つのピークに対応する物体92が侵入物検知領域外に位置するので、物体測位情報を生成しないと判断する。
こうすることで、侵入物検知装置300では、侵入物検知領域に侵入した物体を検知するとともに、当該物体の方向及び距離を推定することにより、物体の位置を特定することができる。
また、侵入物検知装置300では、実施の形態1と同様、侵入検知対象の物体からの反射波を、少なくとも2つの受信アンテナ110において受信することで、受信アンテナ110の切替え無しで侵入物検知領域内への物体の侵入を検知することができる。この結果、アンテナの切替えを必要とせずに侵入物を検知することができる。また、本実施の形態では、実施の形態1と同様、アンテナを切り替えるための処理部が不要であるので、侵入物検知装置100のコスト増加を回避することができる。
また、本実施の形態において、同時に複数の物体が侵入物検知領域に存在し、レーダプロファイルにおいて複数のピークが存在する場合でも、侵入物検知装置300は、ピーク間の距離差と、各遅延部102に設定された遅延量の差とを比較して、一致するピークの組み合わせを特定すればよい。すなわち、侵入物検知装置300は、特定した組み合わせのピーク同士が同一物体からの反射波を表すピークであることを特定する。こうすることで、侵入物検知装置300は、侵入物検知領域内の複数の物体をそれぞれ判別して各物体の方向及び距離を推定することが可能となる。
また、本実施の形態では、侵入物検知装置300が、各ピークの距離と遅延量とが一致するか否かに基づいて、同一物体からの反射波を表すピークであるか否かを判断する場合について説明した。しかし、侵入物検知装置300は、レーダプロファイルに現れる複数のピークが同一物体からの反射波を表すピークであるか否かを判断するために、各ピークの反射強度の類似度、又は、各ピークの位相の類似度を比較して、同一物体からの反射波を表すピークであるか否かを判断してもよい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
以上、本開示の侵入物検知装置は、検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知装置であって、前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信する入力手段と、互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させる遅延手段と、遅延させた各々の信号を合成する合成手段と、合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換する周波数変換手段と、周波数変換された信号を検波する検波手段と、検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成する生成手段と、前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する検知処理手段と、を具備する。
また、本開示の侵入物検知装置において、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域は互いに重複せず、かつ、前記少なくとも2つのアンテナの各指向方向と前記検知対象領域の境界線とのそれぞれの交点間の間隔が、検知対象の物体の反射面の幅の半分以下であって、前記互いに異なる遅延量は、前記少なくとも2つのアンテナの各々に対応する前記境界線上の交点と前記合成手段との間の経路長が等しくなるように設定され、前記閾値は、前記少なくとも2つのアンテナのうちいずれか1つのアンテナにおいて受信される信号が取り得る信号強度よりも大きい値が設定され、前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを検出した場合、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する。
また、本開示の侵入物検知装置において、前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを検出した場合、かつ、検出したピークに対応する前記プロファイルにおける距離が前記境界線の近傍に相当する場合に、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する。
また、本開示の侵入物検知装置において、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域の少なくとも一部は互いに重複し、前記検知対象領域は、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域が互いに重複する領域内に設定され、前記閾値は、前記少なくとも2つのアンテナのうちいずれか1つのアンテナにおいて受信される信号が取り得る信号強度よりも小さい値が設定され、前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを少なくとも2つ検出した場合、検出した少なくとも2つのピーク間の距離差と、前記少なくとも2つのアンテナで受信された信号に対する遅延量の差に相当する距離と、が一致する場合、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する。
また、本開示の侵入物検知装置において、前記検知処理手段において前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断された場合、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域が重複する領域の方向を、物体が存在する方向として推定し、前記少なくとも2つのピークに対応する前記プロファイルにおける距離から、前記少なくとも2つのアンテナで受信される信号に対する遅延量に相当する距離を差し引いて得られる距離を、前記アンテナから物体までの距離として推定する測位手段、を更に具備する。
また、本開示の侵入物検知方法は、検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知方法であって、前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信し、互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させ、遅延させた各々の信号を合成し、合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換し、周波数変換された信号を検波し、検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成し、前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する。
2012年2月29日出願の特願2012−043043の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の侵入物検知装置及び侵入物検知方法は、アンテナを切り替えることなく侵入物を検知することができるものとして有用である。
10 侵入物検知システム
100,300 侵入物検知装置
110 受信アンテナ
200 送信信号生成部
210 送信アンテナ
101 反射波入力部
102 遅延部
103 信号合成部
104 レーダプロファイル生成部
105,301 検知処理部
106 周波数変換部
107 検波部
302 物体測位部

Claims (6)

  1. 検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知装置であって、
    前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信する入力手段と、
    互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させる遅延手段と、
    遅延させた各々の信号を合成する合成手段と、
    合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換する周波数変換手段と、
    周波数変換された信号を検波する検波手段と、
    検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成する生成手段と、
    前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する検知処理手段と、
    を具備する侵入物検知装置。
  2. 前記少なくとも2つのアンテナの受信領域は互いに重複せず、かつ、前記少なくとも2つのアンテナの各指向方向と前記検知対象領域の境界線とのそれぞれの交点間の間隔が、検知対象の物体の反射面の幅の半分以下であって、
    前記互いに異なる遅延量は、前記少なくとも2つのアンテナの各々に対応する前記境界線上の交点と前記合成手段との間の経路長が等しくなるように設定され、
    前記閾値は、前記少なくとも2つのアンテナのうちいずれか1つのアンテナにおいて受信される信号が取り得る信号強度よりも大きい値が設定され、
    前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを検出した場合、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する、
    請求項1記載の侵入物検知装置。
  3. 前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを検出した場合、かつ、検出したピークに対応する前記プロファイルにおける距離が前記境界線の近傍に相当する場合に、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する、
    請求項2記載の侵入物検知装置。
  4. 前記少なくとも2つのアンテナの受信領域の少なくとも一部は互いに重複し、
    前記検知対象領域は、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域が互いに重複する領域内に設定され、
    前記閾値は、前記少なくとも2つのアンテナのうちいずれか1つのアンテナにおいて受信される信号が取り得る信号強度よりも小さい値が設定され、
    前記検知処理手段は、前記プロファイルにおいて前記信号強度が前記閾値を超えるピークを少なくとも2つ検出した場合、検出した少なくとも2つのピーク間の距離差と、前記少なくとも2つのアンテナで受信された信号に対する遅延量の差に相当する距離と、が一致する場合、前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断する、
    請求項1記載の侵入物検知装置。
  5. 前記検知処理手段において前記検知対象領域に侵入した物体が存在すると判断された場合、前記少なくとも2つのアンテナの受信領域が重複する領域の方向を、物体が存在する方向として推定し、前記少なくとも2つのピークに対応する前記プロファイルにおける距離から、前記少なくとも2つのアンテナで受信される信号に対する遅延量に相当する距離を差し引いて得られる距離を、前記アンテナから物体までの距離として推定する測位手段、を更に具備する、
    請求項4記載の侵入物検知装置。
  6. 検知対象領域への物体の侵入を検知する侵入物検知方法であって、
    前記検知対象領域内に存在する同一の物体で反射した信号を、複数のアンテナのうち、少なくとも2つのアンテナでそれぞれ受信し、
    互いに異なる遅延量を用いて、前記複数のアンテナの各々で受信された信号をそれぞれ遅延させ、
    遅延させた各々の信号を合成し、
    合成して得られた信号をベースバンドに周波数変換し、
    周波数変換された信号を検波し、
    検波された信号を用いて、前記アンテナからの距離と、前記アンテナからの距離毎の信号強度とから構成されるプロファイルを生成し、
    前記プロファイルにおいて前記信号強度が予め設定された閾値を超えるピークを検出して、検出されたピークに基づいて前記検知対象領域に侵入した物体が存在するか否かを判断する、
    侵入物検知方法。
JP2013541128A 2012-02-29 2013-02-14 侵入物検知装置及び侵入物検知方法 Expired - Fee Related JP6005052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043043 2012-02-29
JP2012043043 2012-02-29
PCT/JP2013/000794 WO2013128820A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-14 侵入物検知装置及び侵入物検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128820A1 true JPWO2013128820A1 (ja) 2015-07-30
JP6005052B2 JP6005052B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49082036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541128A Expired - Fee Related JP6005052B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-14 侵入物検知装置及び侵入物検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9297887B2 (ja)
JP (1) JP6005052B2 (ja)
WO (1) WO2013128820A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014208522A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Gefahrenraumüberwachung an einem bahnübergang
JP6059837B1 (ja) * 2016-03-22 2017-01-11 日本電信電話株式会社 アンテナ制御装置、アンテナ制御プログラムおよびアンテナ制御システム
KR20180016820A (ko) * 2016-08-08 2018-02-20 엘지전자 주식회사 재실 감지 장치 및 그 제어 방법
DE102018207716A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Radarsensorsystem und Verfahren zum Herstellen eines Radarsensorsystems
US11965952B2 (en) * 2018-11-28 2024-04-23 Metrom Rail, Llc Methods and systems for ultra-wideband (UWB) based subway personnel detection
JP7501512B2 (ja) * 2021-12-09 2024-06-18 株式会社デンソー レーダシステム
EP4299411A1 (de) * 2022-06-29 2024-01-03 Siemens Mobility GmbH Verfahren und vorrichtung zum erkennen von hindernissen in einem gefahrenraum

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151279A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Digital beam former
JPS61272671A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Toshiba Corp 電子フオ−カス装置
US20030151541A1 (en) * 2000-02-08 2003-08-14 Oswald Gordon Kenneth Andrew Methods and apparatus for obtaining positional information
JP2005233615A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 障害物検知装置及び検知方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175213A (en) * 1962-12-26 1965-03-23 Arthur A Varela Tracking radar systems
US3971020A (en) * 1966-12-02 1976-07-20 International Telephone And Telegraph Corporation Three dimensional radar system with integrated PPI presentation
US3510871A (en) * 1967-07-12 1970-05-05 Mitsubishi Electric Corp Radio detection apparatus
US3603995A (en) * 1968-12-23 1971-09-07 Us Navy Signal processor for diversity frequency radar
GB1514158A (en) * 1969-09-26 1978-06-14 Siemens Ag Pulse radar systems
US3750169A (en) * 1972-03-13 1973-07-31 Sperry Rand Corp Vehicular safety system
US6633251B1 (en) * 1976-03-31 2003-10-14 Raytheon Company Electric signalling system
FR2350612A1 (fr) * 1976-05-07 1977-12-02 Trt Telecom Radio Electr Systeme de localisation d'un emetteur destine a fournir une information d'ecart angulaire
US4150375A (en) * 1978-03-02 1979-04-17 Sperry Rand Corporation Interferometric protective system for vehicles
US6208285B1 (en) * 1983-02-10 2001-03-27 Northrop Grumman Corporation Pulse compressor for doppler tolerant radar
US6653969B1 (en) * 1993-02-19 2003-11-25 Raytheon Company Dispersive jammer cancellation
US5285209A (en) * 1993-04-29 1994-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Angle-of-arrival measurement via spectral estimation of radar time-of-arrival periodicities
JP3302848B2 (ja) * 1994-11-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 車載レーダー装置
US6104346A (en) * 1998-11-06 2000-08-15 Ail Systems Inc. Antenna and method for two-dimensional angle-of-arrival determination
JP4045041B2 (ja) * 1999-02-05 2008-02-13 本田技研工業株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法
JP3673700B2 (ja) * 2000-06-27 2005-07-20 株式会社日立製作所 スペクトル拡散信号を用いた測距及び位置測定方法、その方法を行う装置
US7082172B1 (en) * 2002-02-05 2006-07-25 Alliant Techsystems Inc. Digital signal gating apparatus and method in a pulse receiver system
KR101301240B1 (ko) * 2009-02-26 2013-08-28 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 속도추정 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151279A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Digital beam former
JPS61272671A (ja) * 1985-05-29 1986-12-02 Toshiba Corp 電子フオ−カス装置
US20030151541A1 (en) * 2000-02-08 2003-08-14 Oswald Gordon Kenneth Andrew Methods and apparatus for obtaining positional information
JP2005233615A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 障害物検知装置及び検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6005052B2 (ja) 2016-10-12
US9297887B2 (en) 2016-03-29
US20140159941A1 (en) 2014-06-12
WO2013128820A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005052B2 (ja) 侵入物検知装置及び侵入物検知方法
US9470782B2 (en) Method and apparatus for increasing angular resolution in an automotive radar system
US10292098B2 (en) Multiple-layer beacon sweeping method, access node and user equipment
JP2019512081A (ja) 電磁放射を送信および受信するためのアンテナ構造を含むレーダーシステム
JP2016121986A (ja) レーダシステム
CN108318864B (zh) 一种用于雷达目标检测中消除多径目标的方法及装置
US10725166B2 (en) Radar apparatus and bumper state determination method
US11885905B2 (en) Radar apparatus and method for determining range side lobe
JPWO2005026769A1 (ja) レーダ装置
JPWO2010106747A1 (ja) 測位システム及び測位方法
JP2012163350A (ja) レーダ装置、レーダ受信装置及び目標検出方法
Chen et al. Non-line-of-sight multi-target localization algorithm for driver-assistance radar system
KR20210070743A (ko) 차량의 후석 승객 감지를 위한 감지 장치 및 방법
JP2016200478A (ja) 位置推定装置
JP2010006158A (ja) 踏切障害物検知装置
KR102490396B1 (ko) 레이더 센서 및 이의 물체 검출 방법
JP2006133108A (ja) レーダシステム、物体検出方法、レーダ装置、電波反射体
KR100982697B1 (ko) 레이더 펄스의 송신 타이밍 동기화를 이용한 간섭 억제 장치 및 방법과, 상기 방법을 행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 그리고 상기 장치를 이용한 차량 레이더 시스템
JP2015129675A (ja) レーダ装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP6426505B2 (ja) パッシブレーダ装置、および目標物探知方法
JP6257753B2 (ja) 測位装置
JP7113324B2 (ja) 識別装置、反射装置、および識別システム
JP2005164370A (ja) レーダ装置
JP3759458B2 (ja) レーダシステム及びターゲット検出方法
EP4196814A1 (en) Estimating a location of a user equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6005052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees