JPWO2013124924A1 - 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013124924A1
JPWO2013124924A1 JP2013527204A JP2013527204A JPWO2013124924A1 JP WO2013124924 A1 JPWO2013124924 A1 JP WO2013124924A1 JP 2013527204 A JP2013527204 A JP 2013527204A JP 2013527204 A JP2013527204 A JP 2013527204A JP WO2013124924 A1 JPWO2013124924 A1 JP WO2013124924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor light
emitting chip
side electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398937B1 (ja
Inventor
井上 彰
彰 井上
稔之 藤田
稔之 藤田
正樹 藤金
正樹 藤金
横川 俊哉
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013527204A priority Critical patent/JP5398937B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398937B1 publication Critical patent/JP5398937B1/ja
Publication of JPWO2013124924A1 publication Critical patent/JPWO2013124924A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

窒化物半導体発光チップ(100)は、窒化物半導体層を有する導電性基板(104)と、窒化物半導体層の主面の上に順次形成されたn型窒化物半導体層(105)、活性層(106)及びp型窒化物半導体層(107)と、導電性基板と接触するように設けられたn側電極(109)とを備えている。導電性基板は、主面と反対側の裏面の互いに分離された位置に形成された複数の凹部(104a)を有している。n側電極は、凹部(104a)の表面の少なくとも一部と接触している。導電性基板の厚さをTとし、凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である。

Description

本発明は、窒化物半導体発光チップ及びそれを備えた窒化物半導体発光装置に関する。
V族元素に窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。なかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)素子及び緑色LED素子、並びに青色半導体レーザ素子も実用化されている。
窒化ガリウム系化合物半導体は、ガリウム(Ga)の一部を、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような窒化物半導体は、一般式AlGaInN(但し、0≦x,z<1、0<y≦1、x+y+z=1である。)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体をGaN系半導体と呼ぶ。
GaN系半導体は、GaをAlやInで置換することにより、そのバンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色又は緑色等の短波長の光のみならず、オレンジ色又は赤色等の長波長の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置及び照明装置等に応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面方位を4指数表記(六方晶指数)で表している。4指数表記では、a1、a2、a3及びcで表される基本ベクトルを用いて結晶面及びその面方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。図1(a)には、c面の他に、a面「=(11−20)面」及びm面「=(1−100)面」を示している。また、図1(b)には、r面「=(1−102)面」を示し、図1(c)には、(11−22)面を示している。なお、本明細書においては、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左側に付された符号「−」は、その指数の反転を便宜的に表しており、図中の「バー」と対応する。
図2(a)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで表している。図2(b)はm面表面付近の原子配列をa軸方向から観察した棒球モデルである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列をm軸方向から観察した棒球モデルである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(a)及び図2(b)から分かるように、m面に平行な平面上にN原子及びGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(a)及び図2(c)から分かるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
従来から、GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合は、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面とする基板が用いられている。この場合、Ga原子及びN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が生成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれる。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層を構成するInGaNからなる量子井戸層には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。発生したピエゾ電界により、発光層内における電子及びホールの分布に位置ずれが生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果によって、発光層の内部量子効率が低下するという問題がある。この発光層における内部量子効率の低下を抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは3nm以下となるように設計されている。
さらに近年、非極性面と呼ばれるm面若しくはa面、又は半極性面と呼ばれる−r面若しくは(11−22)面を主面とする基板を用いて、発光素子を作製することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面及び(0−110)面がある。
図2(a)及び図2(b)に示すように、m面においては、Ga原子及びN原子は同一の原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。このため、m面を成長面とする半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という問題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面又は(11−22)面でも類似の効果を得ることができる。
特開2010−177455号公報 特開2002−299769号公報 特開2002−16312号公報
窒化物半導体結晶を用いた発光素子では、光源効率の向上が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源効率を向上することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、窒化物半導体層を有する導電性基板と、窒化物半導体層の主面の上に形成されたn型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成されたp型窒化物半導体層と、導電性基板と接触するように設けられたn側電極と、を備えた窒化物半導体発光チップであって、導電性基板は、主面とは反対側の裏面の互いに分離された位置に形成された複数の凹部を有し、n側電極は、凹部の表面の少なくとも一部と接触し、導電性基板の厚さをTとし、凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である。
本発明によれば、光源効率を向上することができる。
図1(a)はウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa、a、a及びcと、a面、c面及びm面とを示す斜視図である。図1(b)はウルツ鉱型結晶構造のr面を示す斜視図である。図1(c)はウルツ鉱型結晶構造の(11−22)面を示す斜視図である。 図2(a)〜図2(c)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図である。 図3(a)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における模式的な断面図である。 図4(a)は第1の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図4(b)は図4(a)のIVb−IVb線における模式的な断面図である。 図5(a)〜図5(d)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極の変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図6(a)〜図6(c)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極の変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図7(a)〜図7(d)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極の他の変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図8(a)〜図8(c)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極の配置に係る変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図9(a)は第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における模式的な断面図である。 図10(a)〜図10(c)は第2の実施形態に係る窒化物半導体発光チップの変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図11(a)は第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における模式的な断面図である。 図12(a)〜図12(d)は第3の実施形態に係る窒化物半導体発光チップの変形例を示す模式的な平面図及び断面図である。 図13(a)は評価用の窒化物半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図13(b)は図13(a)のXIIIb−XIIIb線における模式的な断面図である。 図14は評価用の窒化物半導体発光装置におけるn側電極の面積率と光出力との関係を示すグラフである。 図15(a)はn側電極の面積率が基板抵抗に与える影響を説明するための評価用素子を示す模式的な断面図である。図15(b)は評価用素子におけるn側電極の面積率と基板抵抗との関係を示すグラフである。 図16は凹部の深さD1が基板抵抗に与える影響を計算するための評価用素子を示す模式的な平面図及び断面図である。 図17は凹部の深さD1と基板抵抗との関係をn側電極の面積率と共に示すグラフである。 図18(a)及び図18(b)はn側電極の配置が基板抵抗に与える影響を計算するための評価素子を示す模式的な平面図及び断面図である。 図19(a)及び図19(b)は凹部の深さD1と基板抵抗との関係を電極の配置数と共に示すグラフである。 図20(a)〜図20(e)は偏光特性を有する発光光の光の経路にストライプ状の凹凸構造を設けた場合の光取り出しの概略を示す平面図及び断面図である。 図21はストライプ状の凹凸構造に対する凸部の幅の比率と、凸部の上面に入射する光の割合との関係を示すグラフである。 図22はストライプ状の凹凸構造の上面から活性層までの距離に対する凹部の幅の割合と、凸部の上面に入射する光の割合との関係を示すグラフである。 図23は高密度パルスレーザ光の走査速度と、凹部の壁面が基板の法線方向(m軸方向)となす角度αとの関係を示すグラフである。 図24はレーザ光の走査速度と凹部の表面粗さRaとの関係を示すグラフである。 図25は実施例1に係る基板抵抗評価用素子の概略構成を示す平面図及び断面図である。 図26は実施例1に係る基板抵抗評価用素子における凹部の数と値基板抵抗値との関係を示すグラフである。 図27は実施例2に係る基板抵抗評価用素子の概略構成を示す平面図及び断面図である。 図28(a)は高密度パルスレーザ光によって作製された凹部の光学顕微鏡写真である。図28(b)はレーザ段差測定装置を用いて測定した凹部の形状を示す測定図である。 図29は実施例2に係る基板抵抗評価用素子における第1の凹部(交点)の数と値基板抵抗値との関係を示すグラフである。
本開示の一実施形態は、窒化物半導体層を有する導電性基板と、窒化物半導体層の主面の上に形成されたn型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成されたp型窒化物半導体層と、導電性基板と接触するように設けられたn側電極と、を備えた窒化物半導体発光チップであって、導電性基板は、主面とは反対側の裏面の互いに分離された位置に形成された複数の凹部を有し、n側電極は、凹部の表面の少なくとも一部と接触し、導電性基板の厚さをTとし、凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である。
深さD1は、厚さTの44%以上であってもよい。
また、深さD1は、厚さTの57%以上であってもよい。
また、深さD1は、厚さTの76%以上であってもよい。
厚さTは、80μm以上且つ200μm以下であってもよい。
また、厚さTは、100μm以上且つ150μm以下であってもよい。
凹部は、窒化物半導体発光チップの平面視における面積22500μm当たり少なくとも1個となる密度で配置されていてもよい。
また、凹部は、窒化物半導体発光チップの平面視における面積10000μm当たり少なくとも1個となる密度で配置されていてもよい。
凹部の表面とn側電極との接触面積は、窒化物半導体発光チップの平面視における面積の5%以上且つ18%以下であってもよい。
導電性基板は、凹部の表面に設けられた微細な第1の凹凸構造を有していてもよい。
凹部は一方向に延伸する溝部であり、溝部の延伸方向と活性層からの光の偏光方向とがなす角度をθ1とした場合に、角度θ1は25°以上且つ90°以下であってもよい。
また、角度θ1は45°以上且つ90°以下であってもよい。
また、角度θ1は略90°であってもよい。
導電性基板は、裏面のうち凹部が形成されていない領域に設けられた第2の凹凸構造を有し、第2の凹凸構造は、凹部の深さよりも小さくてもよい。
第2の凹凸構造はストライプ構造であり、該ストライプ構造の延伸方向と活性層からの光の偏光方向とがなす角度をθ2とした場合に、角度θ2は0°以上且つ45°以下であってもよい。
また、角度θ2は0°以上且つ25°以下であってもよい。
また、角度θ2は略0°であってもよい。
導電性基板は、裏面に設けられ、互いに交差する第1の溝部及び第2の溝部を有し、第1の溝部及び第2の溝部は、互いの交点で凹部と接続されていてもよい。
本開示の他の実施形態は、窒化物半導体層を有する導電性基板と、窒化物半導体層の主面の上に形成されたn型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層の上に形成された活性層と、活性層の上に形成されたp型窒化物半導体層と、導電性基板と接触するように設けられたn側電極と、を備えた窒化物半導体発光チップであって、導電性基板は、主面とは反対側の裏面に形成された凹部と、裏面に設けられ、互いに交差する第1の溝部及び第2の溝部とを有し、第1の溝部及び第2の溝部は、互いの交点で凹部と接続され、n側電極は、凹部の表面の少なくとも一部と接触し、導電性基板の厚さをTとし、凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である。
凹部の深さD1は、第1の溝部及び第2の溝部の深さD2の略2倍であってもよい。
また、窒化物半導体層は、非極性面又は半極性面を主面とし、活性層は、偏光光を放出してもよい。
また、本開示の他の実施形態は、1つ又は複数の窒化物半導体発光チップが、導電性基板裏面側が光取り出し面となるように保持された実装基板と、実装基板の上に形成された配線と、窒化物半導体発光チップと配線とを電気的に接続する接続部材と、窒化物半導体発光チップを覆うように形成された透光性部材とを備えている。
n側電極は、さらに、凹部が形成された部分以外の導電性基板の主面、第2の凹凸構造の表面、第1の溝部の表面、又は第2の溝部の表面の少なくとも一部と接触し、接続部材は、凹部が形成された部分以外の導電性基板の主面、第2の凹凸構造の表面、第1の溝部の表面、又は第2の溝部の表面の上でn側電極に接続されたワイヤであってもよい。
透光性部材は、活性層から放出される光の波長を変換するための蛍光体を含んでいてもよい。
また、本開示の他の実施形態は、窒化物半導体チップの製造方法であって、凹部は、研削法又は熱融解法によって形成する。
研削法には、ダイシングブレードによる研削法を用いてもよい。
熱融解法には、レーザによる熱融解法を用いてもよい。
ところで、m面を成長面とする窒化物半導体活性層は、電界強度が主としてa軸方向に偏った光を出射する。
a面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、m軸であることが知られている。
半極性面である(20−2−1)面及び(20−21)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、[−12−10]方向であることが知られている。
半極性面である(10−1−3)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のインジウム(In)の組成が大きい場合には[−12−10]方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[11−23]方向であることが知られている。
半極性面である(11−22)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合にはm軸方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[−1−123]方向であることが知られている。
本明細書においては、m面を主面とするGaN層を有する導電性基板を例に挙げ議論する。但し、−r面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面及び(11−22)面等の半極性面、又はa面等の非極性面を主面とするGaN層を有する導電性基板ついても同様のことがいえる。
本開示において、「m面」とは、m面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面から±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。m面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響は極めて小さい。一方、結晶成長技術において、結晶方位が所望の方位と厳密に一致した基板から僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。従って、自発分極の影響を十分に抑制しながら、エピタキシャル成長する半導体層の結晶の品質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために結晶面を僅かに傾斜させることが有用な場合もある。
また、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」についても同様のことがいえるので、本明細書において、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」とは、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面及び(11−22)面に対して完全に平行な面のみだけでなく、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面から、±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。
従来の非極性面又は半極性面を主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光チップは、基板の抵抗率が高いことに加え、基板の厚さを薄くできないため、動作電圧が下げられないという課題が本発明者らの検討によって明らかとなってきた。特に、p側電極を実装基板と対向させ、導電性基板の裏面にn側電極を形成して電流を縦方向に流す窒化物半導体発光チップにおいては、基板抵抗が動作電圧に大きな影響を与えることが明らかとなった。さらに、n側電極の基板への配置は、光取り出しに大きな影響を与えることが明らかとなった。
例えば、上述の特許文献1に記載の窒化物半導体レーザ素子は、オーミック接触性、密着性及び耐熱性に優れた裏面電極を形成する目的で、窒化物半導体基板の裏面に、深さが2μm〜10μmの溝と、窒素極性の平坦部とを備えた構造を有している。
例えば、特許文献2に記載の窒化物半導体レーザ素子は、放熱性を高め、信頼性を向上する目的で、窒化物半導体基板の裏面に、深さが数μmから10μm程度の凹部を形成して、基板の表面積を3倍以上に増大させる構造が記載されている。
例えば、特許文献3に記載の窒化物半導体レーザ素子は、接触抵抗を低減する目的で、電極形成領域に深さが数百nmから数μm程度の凹凸を形成することにより接触面積を拡大する構造が記載されている。
しかしながら、特許文献1から特許文献3に記載の、電流を縦方向に流す窒化物半導体レーザ構造においては、基板自体が光取り出し面とはならないことから、n側電極の面積を十分に大きくすることができるため、基板抵抗が問題とはならない。
これに対し、非極性面又は半極性面を主面とする窒化物半導体結晶を用いて電流をp側電極からn側電極へと縦方向に流す発光ダイオード素子の場合は、光取り出し面に形成されるn側電極の面積を大きくすることができない。さらに、導電性を有する基板は、その膜厚が比較的に厚く且つ抵抗率が高いことから、発光素子の抵抗がn型の窒化物半導体層及び基板の抵抗によって律速されてしまい、動作電圧を下げられず、電力利用効率等の光源効率が低くなる。
以下、主面が非極性面又は半極性面であって、活性層から偏光光を放出する例を挙げて説明するが、本開示の実施形態は、極性面が主面であって、活性層から偏光光を放出しない場合にも、抵抗低減の効果が得られることはいうまでもない。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置について図3(a)及び図3(b)を参照しながら説明する。
図3(a)は第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の平面構成を模式的に示している。図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における断面構成を模式的に示している。
図3(a)及び図3(b)に示すように、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、実装基板101と、該実装基板101の上に選択的に形成された電極パターンを有する配線電極102と、実装基板101における配線電極102の一のパターン上に固着されて実装された窒化物半導体発光チップ100と、該窒化物半導体発光チップ100と配線電極102の他のパターンとを接続する接続部材であるワイヤ110と、配線電極102及びワイヤ110を含め、窒化物半導体発光チップ100を覆うように形成された透光性部材111とを備えている。
また、図3(b)に示すように、窒化物半導体発光チップ100は、配線電極102の上にp側電極108と接続され、いわゆるジャンクションダウン接続又はフリップチップ接続されて実装されている。従って、ここでは、窒化物半導体発光チップ100は、m面を主面とするGaN層(以下、m面GaN層)を有する導電性基板104と、該導電性基板104の下側にエピタキシャル成長した複数の窒化物半導体層とを有している。
すなわち、窒化物半導体発光チップ100は、導電性基板104におけるm面GaN層の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105の上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106の上に形成されたp型窒化物半導体層107と、p型窒化物半導体層107の上に接するように形成されたp側電極108と、導電性基板104の裏面(主面とは反対側の面)に設けられた凹部104aの内面に接するように形成されたn側電極109とを含む。
なお、図3(a)及び図3(b)は例示であり、導電性基板104の主面のGaN層は、非極性面又は半極性面であればよい。この場合は、活性層106は偏光光を出射する。
導電性基板104には、主面が非極性面又は半極性面であるGaN基板を用いることができる。また、GaN基板に代えて、炭化シリコン(SiC)基板、酸化ガリウム(Ga)基板等を用いることも可能である。この場合、導電性基板104の主面に成長するGaNの非極性面又は半極性面が成長面として形成されるような面方位を選択する必要がある。導電性基板104の厚さは、80μm程度以上且つ200μm程度以下であってもよい。また、その厚さは100μm程度以上且つ150μm程度以下であってもよい。導電性基板104の厚さが80μm以上であることにより、製造工程の取扱い時に割れるおそれを低減することができる。また、導電性基板104の厚さが200μm以下であることにより、基板抵抗が低減され、また、小片化が容易となる。このように、窒化物半導体層のエピタキシャル成長用の基板として、導電性を有する基板を用いた場合は、p側電極108からn側電極109に向かって縦方向に電流を流すことができるという利点がある。但し、取扱いを考慮すると、導電性基板104の厚さを十分に薄くすることが難しい。
n型窒化物半導体層105、活性層106及びp型窒化物半導体層107の成長面は、m面にほぼ平行となる。すなわち、これらの半導体層は、m軸方向に積層されている。なお、n型窒化物半導体層105と活性層106との間には、他の半導体層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にも、他の半導体層が形成されていてもよい。ここで、窒化物半導体として、窒化ガリウム系化合物からなる半導体(以下、GaN系半導体と呼ぶ。)を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式がAlInGaN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
図3(a)及び図3(b)に示すように、窒化物半導体発光チップ100は、p側電極108が実装基板101上の一のパターンの配線電極102と接続するように実装されている。また、n側電極109と他のパターンの配線電極102とは、ワイヤ110によって接続されている。実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)若しくはガラスエポキシ樹脂等の絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料等を用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。ワイヤ110には、アルミニウム(Al)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
透光性部材111の材料として、窒化物半導体発光チップ100及びワイヤ110等を封止可能な樹脂材、例えばエポキシ樹脂又はシリコーン樹脂を用いることができる。図3(b)は、透光性部材111の形状が半球状の例である。半球状から歪んだ形状又は立方体形状等、透光性部材111の形状は任意の形状で構わない。さらに、透光性部材111には、蛍光体を含んでいてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAlGaInN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InGa1−YN(但し、0≦Y<1)からなる複数の障壁層と、該障壁層によりその上下を挟まれたInGa1−xN(但し、0<X≦1)からなる少なくとも1つの井戸層とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、活性層106は、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。窒化物半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInGa1−xN半導体におけるInの組成xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlGaN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μm〜2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成sが0、すなわちGaNから形成されていてもよい。この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれ、p側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、又は、Pd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
図3(a)及び図3(b)に示す窒化物半導体発光チップ100は、半導体層をエピタキシャル成長したウェハをa軸方向及びc軸方向に沿って平面方形状に小片化(チップ化)されている。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、窒化物半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から0°〜45°程度傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合、劈開性が乏しい面が窒化物半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、窒化物半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸状の側面によって、放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する窒化物半導体発光チップ100は、a軸方向を偏光方向とする偏光特性を示す。
本実施形態においては、導電性基板104の裏面に凹部104aが形成されており、該凹部104aの内面にn側電極109が接するように形成されている。導電性基板104の厚さをTとし、導電性基板104の裏面から凹部104aの底部までの距離(凹部の深さ)をD1とした場合、D1は厚さTの25%以上であることを特徴とする。
深さD1が厚さTの25%以上の場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗は5%〜10%だけ低減できる。
深さD1が厚さTの44%以上の場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗は10%〜20%だけ低減できる。
深さD1が厚さTの57%以上の場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗は17%〜30%だけ低減できる。
深さD1が厚さTの76%以上の場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗は30%〜50%だけ低減できる。
(第1の実施形態の第1変形例)
図4(a)は第1の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置の平面構成を模式的に示している。図4(b)は図4(a)のIVb−IVb線における断面構成を模式的に示している。
図4(a)及び図4(b)に示すように、本変形例に係る窒化物半導体発光チップ100は、導電性基板104の裏面上に、n側電極109と接するように形成された電極(引き出し電極)119を有している。本変形例においては、配線電極102と電極119とが、ワイヤ110によって接続されている。このため、凹部104aの内面に形成されたn側電極109ではなく、導電性基板104の膜厚が厚い領域の上に位置する電極119上にワイヤ110を形成することができる。その結果、ワイヤ形成時のダメージが活性層106に伝わり難くなる。
また、電極119に、n側電極109と同様の金属材料を用いた場合には、導電性基板104の裏面との接触面積が増大するため、導電性基板104とn側電極109との接触抵抗を下げられるという利点がある。また、電極119には、金(Au)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の、導電性基板104の裏面とのオーミック接触を形成し難い電極を用いることが可能となる。
(n側電極の平面形状に係る変形例)
図5(a)〜図5(d)は第1の実施形態の窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極109の平面形状に係る変形例を示している。図5には窒化物半導体発光チップ100のみを記載する。図3及び図4においては、n側電極109の平面形状として、円形の例を示したが、以下のように、種々の形状を取り得る。
例えば、図5(a)はn側電極109の平面形状が、歪んだ円形の場合の例である。図5(b)はn側電極109の平面形状が、四角形の場合の例である。図5(c)はn側電極109の平面形状が、特定の方向に延伸した、例えば長円形の場合の例である。図5(d)はn側電極109の平面形状が、特定の方向に延伸した長円形で、さらに延伸方向と活性層106からの光の偏光方向とが角度θ1をなす場合の例である。ここで、角度θ1は25°から90°であってもよい。また、角度θ1は45°から90°であってもよい。また、角度θ1は略90°であってもよい。このようにすると、活性層106から放射した光がn側電極109によって遮蔽されて、光出力が低下するという影響を低減することができる。
(n側電極の断面形状に係る変形例)
図6(a)〜図6(c)及び図7(a)〜図7(d)は第1の実施形態の窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極109の断面形状に係る変形例を示している。図6及び図7には、窒化物半導体発光チップ100のみを記載する。図3及び図4においては、n側電極109の断面形状として、略半円形の例を示したが、以下のように、種々の形状を取り得る。
例えば、図6(a)はn側電極109の断面形状が、四角形の場合の例である。図6(b)はn側電極109の断面形状が、三角形の場合の例である。図6(c)はn側電極109の断面形状が、台形の場合の例である。
次に、図7(a)〜図7(d)は導電性基板104に形成された凹部104aの内部へのn側電極109の形成状態の変形例を示している。
例えば、図7(a)はn側電極109が凹部104aの下部にのみ形成されている場合の例である。図7(b)は凹部104aの内面上に沿って、n側電極109が層状に形成されている場合の例である。図7(c)は図7(b)に示す構成に加え、導電性基板104の上に、n側電極109と接続される電極119を設けた場合の例である。
図7(d)は図7(a)に示す構成に加え、凹部104aの内面上に微細な凹凸構造を設けた場合の例である。微細な凹凸構造がn側電極109と接する領域においては、n側電極109との接触面積が増大することにより接触抵抗を低減することができる。また、微細な凹凸構造がn側電極109と接することなく露出する領域においては、光取り出しを高めることができる。微細な凹凸構造の表面粗さRaは、λ/30以上且つλ×5以下であってもよい。また、λ/30以上且つλ×3以下であってもよい。また、λ/2以上且つλ×3以下であってもよい。ここで、λは活性層106からの光の波長である。表面粗さRaがλ/30≦Ra≦λ×3の範囲にある場合に、微細な凹凸構造を透過する光は、レイリー散乱・ミー散乱といわれる散乱の効果を受ける。表面粗さがλ/2以上になると、拡散成分が増えていく。具体的には、活性層106で発生する偏光光の波長を450nmとすると、表面粗さRaは15nm以上且つ2.25μm以下であってもよい。また、15nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。また、225nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。但し、表面粗さRaは、凹部104aの深さD1の値よりも小さくする必要がある。
このように、図7に示す変形例に係るn側電極109はいずれも、凹部104aには充填されていない。
なお、凹部104aの断面形状は、活性層106から離れるほど開口径が大きくなるような形状が好ましい。このような形状とすると、n側電極109の形成が容易となる。
(n側電極の配置に係る変形例)
図8(a)〜図8(c)は第1の実施形態の窒化物半導体発光チップに設けられるn側電極109の配置に係る変形例を示している。図8には窒化物半導体発光チップ100のみを記載する。図3及び図4においては、n側電極109を1つだけ形成する例を示したが、複数のn側電極109を設けてもよい。また、複数のn側電極109を電極119で互いに接続してもよい。
例えば、図8(a)は、4つのn側電極109が導電性基板104に形成されている場合の例である。図8(b)は、特定の方向に延伸して並設された2つの平面長円形状のn側電極109が形成されている場合の例である。ここで、各n側電極109の延伸方向と活性層106から光の偏光方向とがなす角度は、25°から90°であってもよい。
図8(c)は、4つのn側電極109が形成されており、隣接する4つのn側電極109が互いに配線119で接続されている場合の例である。この場合、n側電極109にワイヤ110を接続してもよく、また、図4(a)及び図4(b)で示した例と同様に、導電性基板104の膜厚が厚い領域に位置する配線119上にワイヤ110を形成してもよい。
このように、複数のn側電極109を形成することにより、単数のn側電極109の接触面積と、複数のn側電極109の接触面積とが同一、すなわち接触抵抗が同一であったとしても、複数のn側電極109を設ける場合の方が、導電性基板104に流れる電流の集中を抑制することが可能となる。従って、窒化物半導体発光装置100の動作電圧を低減することができる。
なお、後述するように、導電性基板104の一辺が例えば300μm角で、該導電性基板104の裏面上に複数のn側電極109を形成する場合には、n側電極109を導電性基板104の裏面の面積22500μm当たり1個配置すると、裏面の面積90000μm当たり1個配置する場合と比べて、基板抵抗を2分の1程度に低減することができる。また、基板104の裏面の面積10000μm当たり1個配置すると、90000μm当たり1個配置する場合と比べて、基板抵抗を5分の2程度に低減することができる。
また、後述するように、導電性基板104に形成される凹部104aとn側電極109との接触面積は、導電性基板104の裏面の面積の5%以上であってもよい。このようにすると、凹部104aとn側電極109との間の接触抵抗の影響を低減することができる。また、凹部104aとn側電極109との接触面積は、導電性基板104の裏面の面積の18%以下であってもよい。このようにすると、活性層106から放出される光がn側電極109によって遮蔽されて、光出力が低下するという影響を10%以下に抑制することが可能となる。
また、後述するように、平面視において、導電性基板104の凹部104aが形成される領域の面積は、導電性基板104の裏面の面積に対して30%以下であってもよい。このようにすると、導電性基板104の機械強度が保たれるため、取扱い時の基板割れを抑制することが可能となる。
また、導電性基板104に形成される凹部104aは、該導電性基板104の互いに対向する両側面に到達して両側面を貫通することがないようにするとよい。導電性基板104に形成される凹部104aが、該導電性基板104の対向する側面同士を貫通するように形成されていると、チップへの小片化工程において、導電性基板104(窒化物半導体発光チップ100)が意図しない箇所で分割されるおそれがあるためである。
(製造方法)
以下、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法について図3(a)及び図3(b)を参照しながら説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる導電性基板104の主面上に、n型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。すなわち、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるトリメチルガリウム(Ga(CH:TMG)、及び窒素源であるアンモニア(NH)をそれぞれ供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの導電性基板104はウェハ状態であり、一度に複数の窒化物半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105の上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが3nm〜15nmのIn1−xGaNからなる井戸層と、厚さが10nm〜30nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1−xGaNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。窒化物半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、In組成xを0.25〜0.27に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、In組成xを0.40〜0.42に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、In組成xを0.56〜0.58に決定する。
次に、活性層106の上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。すなわち、p型不純物として、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用い、TMG及びNHを原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106の上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で、20分間程度の熱処理を行う。
次に、p型窒化物半導体層107の上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、スパッタ法等により、p側電極108として、パラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Pd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。p側電極108の表面には、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)又は金錫(AuSn)が形成されていてもよい。
次に、導電性基板104におけるp側電極108と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該導電性基板104の厚さTが50μmから200μm程度となるまで薄膜化する。
次に、薄膜化された導電性基板104の裏面に、所望の形状を有する凹部104aを形成する。凹部104aの形成には、例えば、コンタクト露光装置を用いる方法、電子線描画装置を用いる方法又はステッパ装置を用いる方法等により、レジストパターニングを行う。その後、ドライエッチング法により、レジストパターンをマスクとして導電性基板104に凹部104aを形成する。平面視における凹部104aの大きさ、凹部104aの個数及び配置箇所(レイアウト)はパターニング用の露光マスクで制御することが可能である。凹部104aの深さD1は、エッチング条件及びエッチング時間で制御することが可能である。
また、凹部104aの形成には、例えばダイシングブレードを用いた研削法、又は高密度レーザ光による熱融解法等を用いることができる。これらの方法では、凹部104aの内面に微細な凹凸を形成することが可能である。さらに、パターニング工程が不要であり、工程を簡略化できるという利点もある。例えは、ダイシングブレードを用いた研削法の場合には、ストレートタイプのブレードを用いることにより、断面方形状の凹部104aを得ることができる。また、側面にテーパを有するブレードを用いれば、断面V字状又は断面台形状の凹部104aを形成することができる。凹部104aの大きさ又は幅はブレードの厚さによって決まる。また、凹部104aの個数及び配置箇所は、ブレードの走査方法によって制御が可能である。凹部104aの深さD1は、研削表面とブレードの設定位置とによって決まる。このようなダイシングブレードを用いた研削では、凹部104aの内面、すなわち研削面に100nmから1μm程度の微細な凹凸構造を形成することが可能である。例えば、高密度レーザ光による熱融解法の場合は、レーザ光によって走査された箇所に凹部104aが形成される。平面視における凹部104aの大きさ、凹部の個数及び配置箇所はレーザ光の走査方法によって任意に制御が可能である。同様に、凹部104aの断面形状の制御も可能である。例えば、凹部104aの断面形状を方形とするには、レーザ光の走査速度を速くする、又はレーザ光の焦点位置を導電性基板104から遠ざけるとよい。例えば、凹部104aの断面形状をV字状又は台形状とするには、レーザ光の走査速度を遅くする、又はレーザ光の焦点位置を導電性基板104に近づけるとよい。さらに、レーザ光をパルス状に強度変調することにより、図7(d)に示したように、凹部104aの内面に微細な凹凸構造を形成することもできる。微細な凹凸構造の表面粗さRaは、レーザ光の焦点位置と走査速度とによって制御が可能である。例えば、微細な凹凸構造の表面粗さRaを大きくする場合には、レーザ光の走査速度を遅くする、又はレーザ光の焦点位置を導電性基板104から遠ざけるとよい。逆に、表面粗さRaを小さくする場合には、レーザ光の走査速度を速くする、又はレーザ光の焦点位置を導電性基板104に近づけるとよい。具体的には、レーザ光の走査速度が50mm/sから300mm/sの範囲において、主面の法線方向と凹部の内面(側面)とがなす角度を、15°から75°の範囲で制御することが可能である。また、レーザ光の走査速度が、例えば50mm/sから300mm/sの範囲において、微細な凹凸構造の表面粗さRaは、20nmから1μm程度の範囲で制御が可能である。高密度パルスレーザ光による熱融解を用いて凹部104aを形成した場合には、溶融によって付着した残渣をウェットエッチングによって取り除くことが好ましい。ウェットエッチングに用いる溶液は、例えば、塩酸(HCl)、硝酸(HNO)又は水酸化カリウム(KOH)を用いることができる。このようにダイシングブレードを用いた研削法、又は高密度レーザ光による熱融解法によって凹部104aを形成することにより、図7(d)に示した変形例の作製が可能となる。
次に、凹部104aの内面と接するように、n側電極109を形成する。ここでは、n側電極109として、例えばTiとPtとの積層膜(Ti/Pt層)を形成する。さらに、n側電極109の表面のうち、ワイヤ110と接続される領域には、Au、Ag、Al、Cu又はAuSnが形成されていてもよい。その後、熱処理を行って、n側電極109と導電性基板104との間をそれぞれ合金化する。
次に、レーザ溶融装置、又はダイヤモンドスクライブ装置を用いて、基板104の裏面側又は表面側に分離溝を形成した後、ブレーキング装置を用いて小片に分割する。分離溝の深さは、凹部104aの深さD1よりも深くすることができる。基板104が意図しない箇所で分割されるおそれがあるためである。このようにして、窒化物半導体発光チップ100が完成する。
次に、小片化された個々の窒化物半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に固着されて実装される。
まず、実装基板101を用意する。実装基板101の主材料として、前述したように、アルミナ、AlN、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性材料、Al、Cu若しくはW等を含む金属材料、Si若しくはGe等の半導体材料、又はこれらの複合材料等を用いることができる。配線電極102を構成する材料として、Al、Ag、Au又はCu等の金属を用いることができる。配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。続いて、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜の上に、所望のレジストパターンが施される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。配線電極102の表面に、AuSnからなる半田を成膜してもよい。
このようにして用意された実装基板101上の配線電極102と、窒化物半導体発光チップ100のp側電極108とを対向させて接続し、いわゆるジャンクションダウン実装を行う。接続方法としては、半田による合金接続法、超音波接続法、又はAg等を含む導電ペースト材による接続法等を用いることができる。
次に、ワイヤボンディング装置を用いて、n側電極109と配線電極102を接続する。ワイヤ110には、Au、Al、又はCu等を用いることができる。
次に、実装基板101の上に透光性部材111を、塗布法等により窒化物半導体発光チップ100、ワイヤ110及び配線電極102を覆うように形成する。透光性部材111の材料には、アクリル樹脂又はシリコーン樹脂を用いることができる。
以上の工程により、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を得ることができる。
このように、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、導電性基板104の機械強度を維持しながら、基板抵抗が十分に低減される。その結果、高い光取り出しを実現しながら、光源効率を向上することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置について図9(a)及び図9(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との違いに関して説明する。
図9(a)は第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の平面構成を模式的に示している。図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成を模式的に示している。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、実装基板101と、該実装基板101の上に選択的に形成された電極パターンを有する配線電極102と、実装基板101における配線電極102の一のパターン上に固着されて実装された窒化物半導体発光チップ100と、該窒化物半導体発光チップ100と配線電極102の他のパターンとを接続するワイヤ110と、配線電極102及びワイヤ110を含め、窒化物半導体発光チップ100を覆うように形成された透光性部材111とを備えている。
第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の第1の実施形態と異なる点は、窒化物半導体発光チップ100を構成する導電性基板104の裏面(光取り出し面)に、凹凸構造115が設けられている点である。導電性基板104の光取り出し面に凹凸構造115を設けることによって、活性層106から放射した偏光光が外部に取り出されやすくなり、結果として、光出力が向上する。凹凸構造115の断面形状は、図9(b)に示した三角形状に限られず、台形状、半円状又は湾曲状等、種々の形状を採ることができる。また、図9(a)に示すように、凹凸構造115は、平面視において行列状に整列して形成されているが、必ずしも整列して形成される必要はなく、任意の位置に配置されていてもよい。
(導電性基板に設ける凹凸構造及びn側電極の変形例)
図10(a)〜図10(c)は第2の実施形態の窒化物半導体発光チップの変形例を示している。図10には、窒化物半導体発光チップ100のみを記載する。図10(a)に示す第1変形例は、凹凸構造115が導電性基板104の裏面にストライプ状に形成されている。ストライプの断面形状は、図10(a)に示した三角形状に限られず、台形状、半円状又は湾曲状等、種々の形状を採ることができる。
図10(b)に示す第2変形例に係る凹凸構造115は、ストライプの延伸方向と活性層106からの光の偏光方向とが角度θ2をなすように形成されている。角度θ2は0°から45°であってもよい。また、角度θ2は0°から25°であってもよい。また、角度θ2は略0°であってもよい。ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θ2がこの範囲にあれば、光取り出しを高めることができる。さらに、角度θ2が0°から3°の範囲において、外部に出射する光の偏光度が維持される。また、角度θ2が5°から85°の範囲において、外部に出射する光の偏光度を低減することができる。
図10(c)に示す第3変形例は、ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向が光の偏光方向と角度θ2をなす構成に加え、n側電極109の平面形状が特定の方向に延伸する長方形(長円形)状を有している。n側電極109が延伸する特定の方向は、活性層106からの光の偏光方向に対して角度θ1をなす。ここで、角度θ1は25°から90°であってもよい。また、角度θ1は45°から90°であってもよい。また、角度θ1は略90°であってもよい。平面長方形状のn側電極109の延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θ1がこの範囲にあれば、活性層106から放射した光がn側電極109によって遮蔽されて、光出力が低下するという影響を低減することができる。また、第2変形例と同様に、ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θ2は0°から45°であってもよい。また、角度θ2は0°から25°であってもよい。また、角度θ2は略0°であってもよい。ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θ2がこの範囲にあれば、光取り出しを高めることができる。さらに、角度θ2が0°から3°の範囲において、外部に出射する光の偏光度が維持される。また、角度θ2が5°から85°の範囲において、外部に出射する光の偏光度を低減することができる。
なお、導電性基板104の光取り出し面に設ける凹凸構造115の大きさは、λ/30以上且つλ×5以下であってもよい。また、λ/30以上且つλ×3以下であってもよい。また、λ/2以上且つλ×3以下であってもよい。ここで、λは活性層106からの光の波長である。具体的には、活性層106で発生する偏光光の波長を450nmとすると、凹凸構造115の大きさは15nm以上且つ2.25μm以下であってもよい。また、15nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。また、225nm以上且つ1.35μm以下であってもよい。但し、凹凸構造115の大きさは、凹部104aの深さD1の値よりも小さくする必要がある。
図9及び図10に示したような凹凸構造115を作製する場合も、ワイヤ110をn側電極109上に形成してもよく、また、図4(a)及び図4(b)で示した例と同様に、凹凸構造115の上に引き出し電極を設け、その引き出し電極上にワイヤ110を形成してもよい。
(製造方法)
ここでは、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法との違いに関して説明する。
第1の実施形態との違いは、導電性基板104の裏面に凹凸構造115を形成する工程を含む点である。凹凸構造115の形成は、導電性基板104の裏面を薄膜化した後で、且つ、凹部104aを形成する前に実施することが望ましい。
GaN基板の非極性面又は半極性面は、ウェットエッチングによる加工が難しい。このため、凹凸構造115の形成には、まず、例えばコンタクト露光装置、電子線描画装置又はステッパ装置等を用いてレジストパターニングを行う。その後、ドライエッチング法により、レジストパターンをマスクとして、導電性基板104に凹凸構造115を形成する。凹凸構造115の形成工程以外の工程は、第1の実施形態で説明した方法により実施が可能である。
以上のように、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、高い光取り出しを実現しながら、基板抵抗が十分に低減され、その結果、光源効率を向上することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置について図11(a)及び図11(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との違いに関して説明する。
図11(a)は第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の平面構成を模式的に示している。図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における断面構成を模式的に示している。
図11(a)及び図11(b)に示すように、第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、実装基板101と、該実装基板101の上に選択的に形成された電極パターンを有する配線電極102と、実装基板101における配線電極102の一のパターン上に固着されて実装された窒化物半導体発光チップ100と、該窒化物半導体発光チップ100と配線電極102の他のパターンとを接続するワイヤ110と、配線電極102及びワイヤ110を含め、窒化物半導体発光チップ100を覆うように形成された透光性部材111とを備えている。
第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の第1の実施形態と異なる点は、窒化物半導体発光チップ100の導電性基板104の裏面に、深さがD1で平面円形状の凹部104aと、深さがD1よりも浅いD2を有し且つ幅が凹部104aと同等であって、凹部104aの上で平面十字状に交差する2つの溝部104bとが形成されている点である。
凹部104aには、その内面と接するように第1のn側電極109aが形成されている。溝部104bには、その内面と接するように第2のn側電極109bが形成されている。ここで、深さD1とは、導電性基板104の裏面から凹部104aの底部までの距離であり、深さD2とは、導電性基板104の裏面から溝部104bの底部までの距離である。
図11(b)に示すように、導電性基板104の厚さをTとした場合に、凹部104aの深さD1は、厚さTの5分の2以上であることを特徴とする。深さD1が厚さTの5分の2以上である場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗を10%だけ低減できる。さらに、深さD1が厚さTの5分の3以上である場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗を20%だけ低減できる。さらに、深さD1が厚さTの5分の4以上である場合は、凹部104aを設けない場合と比べて基板抵抗を50%だけ低減できる。このように、凹部104aに形成された第1のn側電極109aは基板抵抗を下げる役割を果たす。
一般に、基板の厚さの5分の2以上に相当する深い凹部(アスペクト比の値が大きい凹部)の内部を金属で被覆する場合は、断線等の工程不良を発生しやすい。しかしながら、本実施形態のように、凹部の構造を、凹部104aと該凹部104aよりも浅い溝部104bとの2段構造とすることにより、凹部のアスペクト比の値を半分程度にまで低減することが可能となる。その結果、断線等の工程不良の発生を抑制することができる。
ここで、溝部104bの深さD2は、凹部104aの深さD1の半分程度であってもよい。この場合、凹部104aのアスペクト比の値は半分程度となる。
(n側電極の変形例)
図12(a)〜図12(d)は第3の実施形態の窒化物半導体発光チップに用いられるn側電極109の平面形状及び断面形状に係る変形例を示している。図12には窒化物半導体発光チップ100のみを記載する。
図12(a)に示す第1変形例は、平面視において、深さD2の4つの溝部104bが4つの交点を有している。また、深さD1の4つの凹部104aが4つの交点の下にそれぞれ形成されている。このような構成を持つn側電極109a、109bによって、電流集中を抑制することができるので、基板抵抗をより低減することが可能となる。
図12(b)に示す第2変形例は、図12(a)に示す第1変形例に係る凹部104a及び溝部104bの構成において、第2のn側電極109bを溝部104bに充填しないように、その一部に形成している。すなわち、4本の第2のn側電極109bは、4つの凹部104aに形成された第1のn側電極109a同士が電気的に接続される程度に形成されている。基板抵抗の低減に大きく寄与するのは凹部104aに形成される第1のn側電極109aである。このため、第2のn側電極109bの形成面積を小さくすることにより、光取り出しを高めることができる。
図12(c)に示す第3変形例は、図12(b)に示す第2変形例に係る構成に加え、導電性基板104の裏面における溝部104bを除く領域にストライプ状の凹凸構造115が形成されている。第2の実施形態の変形例で説明したように、導電性基板104の裏面に凹凸構造115を設けることにより、光取り出しを向上させることができる。
図12(d)に示す第4変形例は、図12(b)に示す第2変形例に係る構成に加え、凹部104aの内面及び溝部104bの内面に微細な凹凸構造を設けている。第1の実施形態の変形例で説明したように、微細な凹凸構造がn側電極109a、109bと接する領域においては、n側電極109a、109bとの接触面積が増大することにより接触抵抗を低減できる。また、微細な凹凸構造が露出する領域においては、光取り出しを高めることができる。
図11及び図12に示した例において、ワイヤ110は、凹部104aの表面と接する第1のn電極109aの上に形成してもよく、また、溝部104bの表面と接する第2のn電極109bの上に形成してもよい。さらに、図4(a)及び図4(b)で示した例と同様に、導電性基板104の膜厚が厚い領域に配線119を引き出して、その上にワイヤ110を形成してもよい。
また、図11及び図12に示した例では、各溝部104bの幅及び深さが互いに同一の場合について説明したが、各溝部104bの幅及び深さは互いに異なっていてもよい。交差する2つの溝部104bの幅が互いに異なる場合は、当該交点の凹部104aは、平面長円形状となる。また、交差する2つの溝部104bの深さが互いに異なる場合は、当該交点の凹部104aの深さは、これら2つの溝部のそれぞれの深さの和であってもよい。
(製造方法)
ここでは、第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法との違いに関して説明する。
第1の実施形態との違いは、互いの深さD1、D2が異なる凹部104aと溝部104bとを形成する工程を含む点である。凹部104aの形成には、ドライエッチング法、ダイシングブレードを用いる研削法若しくは高密度レーザ光による熱融解法等を、単独で又はいずれかを組み合わせて用いることができる。特に、高密度レーザ光による熱融解法を用いる場合は、深さが異なる凹部104aと溝部104bとを一度の工程で形成することができる。すなわち、高密度レーザ光による熱融解法を用いると、交点が発生するようにレーザ光を走査した場合に、レーザ光の交点は該レーザ光によって2回溶融されるため、周囲の溝部104bよりも約2倍の深さを持つ凹部104aを形成することができる。
以上のように、第3の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、n側電極109a、109bを形成する際の断線の問題を回避しながら、基板抵抗が十分に低減される。その結果、高い光取り出しを実現しながら、光源効率を向上することができる。
実施例に先だって、各実施形態において説明した、(1)n側電極のチップサイズに対する面積率が光出力に与える影響、(2)n側電極のチップサイズに対する面積率が基板抵抗に与える影響、(3)凹部の深さD1が基板抵抗に与える影響、(4)n側電極の配置が基板抵抗に与える影響、(5)光取り出し面における凹凸構造の延伸方向が光特性に与える影響、及び(6)高密度レーザ光による熱融解法が凹部の表面(内面)形状に与える影響に関して定量的に説明する。
(1)n側電極のチップサイズに対する面積率が光出力に与える影響
図13(a)及び図13(b)に、光取り出し面である導電性基板104の裏面に凹部104aを設けない評価用の窒化物半導体発光装置を示す。
まず、評価用の窒化物半導体発光装置の製造方法についてその概略を説明する。
例えば、MOCVD法により、ウェハ状態のm面を主面とするn型GaN基板204の主面上に、厚さが約2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層205と、InGaNからなる量子井戸層及びGaNからなる障壁層から構成される3周期の量子井戸構造を有する活性層206と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層207とを順次形成した。
次に、p側電極208としてAg層を形成し、さらにAg層の上にAu電極を形成した。その後、n型GaN基板204の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
次に、n型GaN基板204の裏面にn側電極209として、Ti/Al層を形成した。続いて、Ti/Al層の上にAu電極を形成した。ここでは、面積が異なる複数のn側電極209を形成することにより、複数のサンプルを得た。
次に、レーザ光によって、発光構造が形成されたウェハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに、表面から数十μm程度の深さの分離溝を形成した。続いて、ウェハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる窒化物半導体発光チップ200を得た。
次に、実装基板201における配線電極202の上に、窒化物半導体発光チップ200を、p側電極208が対向するように実装した。ここで、配線電極202は、Agにより構成し、実装基板201は、窒化アルミニウム(AlN)により構成した。続いて、Auからなるワイヤ210により、n側電極209と配線電極202とを電気的に接続した。
次に、窒化物半導体発光チップ200、ワイヤ210及び配線電極202を覆うように、実装基板201の上に透光性部材211を形成した。
以上により、評価用の窒化物半導体発光装置を作製した。
図14は作製した評価用の窒化物半導体発光装置における、n側電極の面積率(%)と注入電流350mAにおける光出力(mW)との関係を示している。ここで、n側電極の面積率(%)とは基板裏面の面積、すなわちチップサイズに対するn側電極の面積率である。n側電極の面積率(%)の増大に伴い、略線形に光出力が低下している。これは、窒化物半導体発光チップ200の表面が、n側電極209によって遮蔽されることにより、光が外部に取り出されなくなったことを意味する。
以上の結果から、光出力の低下を10%以下に抑えるには、n側電極の面積率(%)は18%以下が望ましい。
(2)n側電極のチップサイズに対する面積率が基板抵抗に与える影響
図15(a)はn側電極の面積率が基板抵抗に与える影響を説明するための評価用素子の模式的な断面構成を示している。
図15(a)に示すように、評価用素子は、n型m面GaN基板304と、一方の面(裏面)の全面に、Ti/Al層からなるn側電極309Aを形成し、他方の面(表面)に、複数のサンプルの取得用に、面積が異なるTi/Al層からなるn側電極パターン309Bを形成した。ここで、n型m面GaN基板304においても、厚さが320μmの基板と、厚さが100μmの基板とを準備した。これらの基板を450μm角に小片化した。
小片化されたm面GaN基板304の表裏面に形成されたn側電極パターン309Bとn側電極309Aとの間の抵抗値を測定した。
このように、p側電極、p型窒化物半導体層及び活性層を含まない、n型窒化物半導体層を用いて抵抗値を測定することにより、測定される抵抗値は、n側電極309A、309Bと、n型m面GaN基板304との間のコンタクト抵抗及び基板抵抗の2つの影響に限定できる。従って、より正確な基板抵抗を評価することができる。
このように、本明細書においては、n型の導電性基板の基板抵抗について議論する際には、n型m面GaN基板304のように、n型窒化物半導体層としての抵抗をいう。例えば、図3に示す窒化物半導体発光チップ100の場合には、導電性基板104自体の抵抗だけでなく、該導電性基板104の上に成長したn型窒化物半導体層105をも含めた、n型の導電性を有する窒化物半導体としての抵抗をいう。
図15(b)はn側電極の面積率(%)と抵抗値との関係を示している。上述したように、n側電極の面積率(%)とは、チップサイズに対するn側電極の面積率である。測定した抵抗値は、n側電極309A、309Bとn型m面GaN基板304との間の接触抵抗及び基板抵抗の影響を受ける。但し、裏面のn側電極309Aは、金属膜が全面に形成されているため影響は小さい。従って、表面にその面積を幾通りかに変えて形成されるn側電極パターン309Bによって、n側電極としての影響を強く受ける。
図15(b)から分かるように、n側電極パターン309Bの面積率が5%未満の場合は、抵抗値が急激に上昇する。一方、n側電極パターン309Bの面積率が10%以上の場合は、抵抗値が安定する。これは、抵抗値が接触抵抗の影響を強く受けているためである。さらに、n側電極パターン309Bの面積率が20%以上の場合は、抵抗値はほぼ一定となる。この領域では、抵抗値は基板抵抗で支配される。
また、n型m面GaN基板304の厚さが320μmの場合は、厚さが100μmの場合と比べて抵抗値が高い。すなわち、厚さが320μmの場合は、基板抵抗の影響を受けていることが分かる。
以上のことから、n側電極とn型m面GaN基板との間の接触抵抗を十分に下げるためには、n側電極の面積率が5%以上であればよい。また、n側電極の面積率は10%以上であってもよい。
なお、図15(b)から見積もられる基板抵抗成分は、基板の厚さが320μmの場合において0.50Ω、基板の厚さが100μmの場合において0.29Ωである。
(3)凹部の深さD1が基板抵抗に与える影響
図16はn型m面GaN基板404に設ける凹部404aの深さD1が基板抵抗に与える影響を計算するための評価用素子の概略構成を示している。
素子のサイズは300μm角とし、n型m面GaN基板404の厚さは100μmとした。n型m面GaN基板404の抵抗率は0.026Ωcmとした。n側電極409の平面形状は正方形とし、素子のサイズに対するn側電極409の面積率を、10%、20%、30%、50%及び70%と変化させた。n側電極409とn型m面GaN基板404との間の接触抵抗は、3×10−5Ωcmとした。凹部404aの深さD1をパラメータとして計算を行った。計算を行うのに際し、n側電極409から流れる電流は、n型m面GaN基板404の内部において45°の角度で広がると仮定している。
図17は凹部404aの深さD1(μm)と、基板抵抗(Ω)との関係を示している。図17から分かるように、n側電極409の面積率が大きいほど、基板抵抗は低下する。これは、n側電極409の面積率が小さい場合、すなわち、チップサイズに対して小さいn側電極409を用いた場合は、面積率が小さいn側電極409に電流が集中するために、n型m面GaN基板404の内部で電流が十分に広がらないことを意味する。従って、n側電極409の面積率を大きくするほうが基板抵抗を下げるためには有利である。しかしながら、n側電極409の面積率が60%を超えると、基板抵抗は下がり難くなる。これは、素子のサイズである300μm角以上には電流が広がらないためである。
図17からは、n型GaNからなる基板を用いる窒化物半導体レーザ素子の場合は、十分に大きい面積を持つ、例えば面積率が60%以上のn側電極を形成できるため、基板抵抗が問題視されていないことが説明できる。これに対し、n側電極の面積率(%)として、18%以下が望まれるLED素子の場合は、基板抵抗の影響が無視できない。また、深さD1の値を大きくすると、基板抵抗を低減できることが分かる。
(4)n側電極の配置が基板抵抗に与える影響
図18(a)は複数のn側電極の配置が基板抵抗に与える影響を計算するための評価用素子の概略構成を示している。素子のサイズは300μm角とし、n型m面GaN基板404の厚さは100μmとした。n型m面GaN基板404の抵抗率は0.026Ωcmとした。n側電極409の平面形状は正方形とし、素子のサイズに対するn側電極409の面積率は10%とした。n側電極409とn型m面GaN基板404との間の接触抵抗は、3×10−5Ωcmとした。凹部404aの深さD1をパラメータとして計算を行った。
図18(a)においては、n側電極の面積率を10%として、平面視において2×2のマトリクス状に4個のn側電極409を配置している。また、図18(b)では、n側電極の面積率を10%として、平面視において3×3のマトリクス状に9個のn側電極409を配置している。
図19(a)は凹部104aの深さD1(μm)と基板抵抗(Ω)との関係をn側電極の配置数を変えて示している。すなわち、図19(a)は、n側電極409が、1個、4個及び9個の配置において、凹部104aの深さD1(μm)と基板抵抗(Ω)との関係を示している。n側電極409が1個の場合の配置は、面積90000μm当たりn側電極409が1個である。n側電極409が4個の場合の配置は、面積22500μm当たりn側電極409が1個である。n側電極409が9個の場合の配置は、面積10000μm当たりn側電極409が1個である。
図19(a)に示す結果から、n側電極409の面積率が10%で、配置数と関係なく同一であったとしても、複数個のn側電極409を面内で分割して配置することにより、電流集中を抑制することが可能となる。その結果、基板抵抗は低減する。特に、分割配置による基板抵抗の低減効果は、深さD1(μm)が小さい領域で顕著に得られる。
但し、n側電極409の分割数が多くなると、各n側電極409を結線するための配線が必要となって、光取り出しが低下するという問題が発生する。
すなわち、n側電極409の配置として、チップ面積22500μm当たりに1個を配置することにより、基板抵抗を2分の1程度に低減することができる。また、チップ面積10000μm当たりに1個を配置することにより、基板抵抗を5分の2程度に低減することができる。また、いずれの場合おいても、n型m面GaN基板404に凹部404aを形成することにより、基板抵抗は低減し、且つ、凹部404aの深さD1(μm)の値が大きくなるほど基板抵抗値は低減する。
図19(b)はn側電極409が1個、4個及び9個の配置において、凹部404aの深さD1(μm)と、規格化基板抵抗との関係を示している。規格化基板抵抗とは、深さD1(μm)が0μmの場合の値、すなわち、従来の構造による基板抵抗値で規格化した値であり、深さD1(μm)によってどの程度、基板抵抗が低減できるかを示している。
凹部404aの深さD1が25μm、すなわち厚さTの25%以上の場合は、凹部404aを設けない場合と比べて基板抵抗は5%から10%だけ低減することができる。深さD1が44μm、すなわち厚さTの44%以上の場合は、凹部404aを設けない場合と比べて基板抵抗は10%から20%だけ低減することができる。深さD1が57μm、すなわち厚さTの57%以上の場合は、凹部404aを設けない場合と比べて基板抵抗は17%から30%だけ低減することができる。また、深さD1が76μm、すなわち厚さTの76%以上の場合は、凹部404aを設けない場合と比べて基板抵抗は30%から50%だけ低減することができる。
(5)光取り出し面における凹凸構造の延伸方向が光特性に与える影響
光は偏光方向に対して垂直な方向に伝播する性質がある。偏光光を放出する活性層106を有する窒化物半導体発光チップ100の光取り出し面に、ストライプ状の凹凸構造115を形成した場合に、該凹凸構造115の延伸方向と活性層106からの光の偏光方向とがなす角度θは、重要な意味を持つ。ここで、図20、図21及び図22を用いて、ストライプの延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θを説明する。
図20(a)〜図20(e)は偏光特性を有する活性層106にストライプ状の凹凸構造115を形成した場合の、光取り出しの概略を示している。ここでは、ストライプ状の凹凸構造115を持つ導電性基板104における光取り出しに着目するため、導電性基板104の裏面には、n側電極を形成していない。
図20(a)はストライプ状の凹凸構造115を設けた導電性基板104の平面構成を示している。ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と活性層106からの光の偏光方向とがなす角度をθとする。
図20(b)は角度θが0°の場合の、図20(a)におけるx−x方向の断面を示し、図20(c)は角度θが0°の場合の、図20(a)におけるy−y方向の断面を示している。また、図20(d)は角度θが90°の場合の、図20(a)におけるx−x方向の断面を示し、図20(e)は角度θが90°の場合の、図20(a)におけるy−y方向の断面を示している。図20(b)〜図20(e)に記載した矢印は、ある発光点から放出される光を模式的に表している。
例えば、図20(b)に示す、θ=0°の場合のx−x方向においては、活性層106から放出した光は、ある発光点から扇状に広がる。この場合、着目した発光点の上方に位置する凸部の上面に光は進入する。しかしながら、発光点の上方からずれた位置に存在する凸部の上面には、進入する光が凹部によって遮られる。すなわち、ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と光の偏光方向とがなす角度θが小さい場合には、凹部に入射する光の量が多くなり、凸部の上面に入射する光の量は少なくなる。
これに対し、図20(d)に示す、θ=90°の場合のx−x方向においては、活性層106から放出した光は、ストライプ状の凹凸構造115に対して垂直な方向に入射する。この場合、凹部に入射する光の量は、凸部の上面の幅と凹部の底面の幅との比率で決まる。
ここで、ストライプ状の凹凸構造115の構成を簡略化し、角度θの影響を数値化するために、ストライプ状の凹部の形状は、深さ及び幅をL1とする正方形状とし、凸部の上面の幅をL2とし、凸部の上面から活性層106までの距離をTとする。ここで、L1とTとの比の値をA(A=L1/T)とし、L2とL1との比の値をB(B=L2/L1)とすると、ストライプ状の凹凸構造115は、θ、A及びBの3つのパラメータで記述することができる。Aの値が小さい場合は、窒化物半導体発光チップ100の大きさに対して小さいサイズの凹部を形成した場合に相当する。また、Aは1未満の値となる。Bの値が小さい場合は、凸部の上面の面積を小さくした場合に相当する。Bの値が0の場合は、凸部の上面を有さない構造に相当する。また、Bの値が小さい場合は、凹部を高密度で形成した場合ともいえる。
図21はA=0.1と固定し、角度θを0°、25°、45°及び90°と変化させ、Bと凸部の上面に入射する光の割合との関係を計算により算出した結果を表している。図中の破線は、凸部の上面の面積と凹部の表面(底面及び内面)の面積との比の値を表している。すなわち、破線は偏光光を放出しない活性層の場合の計算結果を意味する。ここで、縦軸に示す凸部の上面に入射する光の割合は、1を最大値として規格化している。また、この値を1から引いた値は、凹部の表面に入射する割合を意味する。
図21に示す結果から、偏光光を放出する活性層106において、凸部の上面の影響を高める(凹部の内部の影響を小さくする)場合には、角度θは25°から90°の範囲であってよい。一方、偏光光を放出する活性層において、凸部の上面の影響を小さくする(凹部内部の影響を大きくする)場合には、角度θは0°から25°の範囲であってよい。このように、偏光特性を有する活性層106の場合には、凹部の表面の影響は、単純に表面積から推定することはできず、角度θを考慮する必要がある。
図22はθ=0°に固定し、Bの値を、0.2、0.5、0.7、1.0、1.5及び2.0と変化させ、Aの値と凸部の上面に入射する光の割合との関係を計算により算出した結果を表している。Aの値は、凹部の大きさを示すパラメータであり、A=0.1は基板の厚さの10%相当の凹部であり、A=0.5は基板の厚さの50%相当の凹部であることを意味する。凸部の上面に入射する光の割合はAへの依存性は小さく、0.4程度までは比較的に安定している。また、Bの値が1.0よりも大きくなると、Aの値が0.4から0.5の範囲において、極小値を有する特性を示す。
以上の結果から、導電性基板104の裏面に設けた溝状の凹部にn側電極を形成することにより、基板抵抗を低減するには、n側電極によって光が遮蔽される現象を抑制するために、凹部による影響を小さくし、逆に、凸部の上面の影響を高める必要がある。すなわち ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と活性層106からの光の偏光方向とがなす角度をθ1とした場合に、角度θ1は25°から90°の範囲であってよい。また、角度θ1は45°から90°の範囲であってもよい。また、角度θ1は略90°であってもよい。
また、導電性基板104の裏面にストライプ状の凹凸構造115を設けることにより、光取り出しを高めるには、導電性基板104の裏面の表面積を拡大することによって光出力を高められる。このため、凹部の内面の影響を大きくする必要がある。すなわち、ストライプ状の凹凸構造115の延伸方向と活性層からの光の偏光方向とがなす角度をθ2とした場合に、角度θ2は0°から45°の範囲であってよい。また、角度θ2は0°から25°の範囲であってもよい。また、角度θ2は略0°であってもよい。
(6)高密度レーザ光による熱融解法が凹部の表面形状に与える影響
高密度パルスレーザ光を用いる熱融解法により、n型GaN基板に凹部を形成する手法の検討を行った。本検討には、厚さが100μmのm面GaN基板を準備し、DISCO社製の高密度パルスレーザ装置を用いた。
図23は高密度パルスレーザ光の走査速度と凹部の壁面が基板の法線方向(m軸方向)となす角度αとの関係を示している。レーザ光の焦点位置と基板の表面との距離をデフォーカス距離(DF距離)と呼ぶ。すなわち、DF距離が0.1mmとは、レーザ光の焦点位置が基板の表面から0.1mmだけ離れること意味する。本検討では、DF距離が0.1mm、0.2mm及び0.3mmの場合について調べた。
図23から分かるように、DF距離を大きくすることにより、角度αを小さくすることができる。
図24はレーザ光の走査速度と凹部の表面粗さRaとの関係を示している。レーザ光の走査速度を遅くすることにより、表面粗さRaの値を大きくすることが可能である。図24からは、表面粗さRaの値は、DF距離とレーザ光の走査速度とを制御することにより、20nmから1μmの範囲で制御できることが分かる。
(実施例1)
図25は実施例1に係る基板抵抗評価用素子の概略構成を示している。ここでは、基板抵抗の低減効果をより正確に抽出するため、基板504の裏面の全面にn側電極509Aを形成し、基板504の表面にはn側電極パターン509Bを形成した評価素子を用いた。すなわち、実施例1に係る基板抵抗評価用素子は、n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層及びp側電極を有さない構造である。
まず、基板504として、厚さが100μmのウェハ状のn型m面GaN基板を準備した。
次に、n型m面GaN基板504の一方の面に、DISCO社製の高密度パルスレーザ装置を用いて、幅が50μmで且つ深さが25μmのストライプ状(溝状)の凹部504aを形成した。その後、塩酸によって残渣を除去した。凹部504aの深さは基板504の厚さの25%に相当する。凹部504aの平面形状は、c軸方向に延伸するストライプ状であり、その断面形状は略半円形状である。
本実施例においては、凹部504aの数が1本、2本及び3本の評価素子をそれぞれ作製した。比較のために、従来構造である凹部504aを有さない構造(凹部の本数が0)も作製した。
次に、n型m面GaN基板504の凹部504aが形成された面上に、420μm角のTi/Al層からなるn側電極パターン509Bを形成した。続いて、n型m面GaN基板504の凹部504aが形成されていない裏面に、Ti/Al層からなるn側電極509Aを全面に形成した。n側電極509A及びn側電極パターン509BにおけるTi層の厚さは50nmであり、Al層の厚さは750nmである。ここで、n側電極509A及びn側電極パターン509Bの形成順序は、特に問われない。
次に、表面にn側電極パターン509A及び裏面にn側電極509Bが形成されたウェハ状のn型m面GaN基板504を、450μm角に小片化した。その後、小片化して得た基板抵抗評価用素子の抵抗値を測定した。
n側電極パターン509Bの凹部504aの内面と接触する部分とn型m面GaN基板504との接触面積率(n側電極の凹部内の面積率)は、凹部504aの数が1本の場合には17%である。凹部504aの数が2本の場合には35%である。凹部504aの数が3本の場合には52%である。
図26は本実施例における凹部(溝部)の数と基板抵抗値との関係を示している。ここでは、n側電極(509A、509B)とn型m面GaN基板504との間の接触抵抗は3×10−5Ωcmとして、測定結果から差し引いている。
図26から分かるように、n側電極の面積率が17%、35%及び52%のいずれの場合においても、比較例よりも基板抵抗は小さい。
以上のように、n型m面GaN基板504における厚さの25%に相当する凹部504aを形成し、該凹部504aの内部に電極を形成することにより、基板抵抗を低減できることを確認した。
(実施例2)
図27は実施例2に係る基板抵抗評価用素子の概略構成を示している。実施例1と同様に、ここでも基板抵抗の低減効果をより正確に抽出するため、基板504の裏面の全面にn側電極509Aを形成し、基板504の表面にはn側電極パターン509Bを形成した評価素子を用いた。従って、実施例2に係る基板抵抗評価用素子は、n型窒化物半導体層、活性層、p型窒化物半導体層及びp側電極を有さない構造である。
まず、基板504として、厚さが100μmのウェハ状のn型m面GaN基板を準備した。
次に、n型m面GaN基板504の一方の面に、DISCO社製の高密度パルスレーザ装置を用いて、幅が50μmで且つ深さが25μmのストライプ状(溝状)で、互いに交差する2本の溝部504bを形成した。その後、塩酸によって残渣を除去した。ストライプ状の2本の溝部504bは、平面形状がc軸方向及びa軸方向にそれぞれ延伸して互いに交差する2本の線状に形成した。また、溝部504bの断面形状は略半円形状である。また、n型m面GaN基板504の表面における、2本の溝部504bの交点となる領域には、深さが約50μmの凹部504aを形成した。
平面視における凹部504a及び溝部504bの配置は、
(1)c軸方向1本、a軸方向1本:交点数1
(2)c軸方向1本、a軸方向3本:交点数3
(3)c軸方向2本、a軸方向3本:交点数6
(4)c軸方向3本、a軸方向3本:交点数9
となるように作製した。比較のために、従来構造である凹部504a及び溝部504bを有さない構造(交点数が0)も作製した。
図28(a)は高密度パルスレーザ光によって作製された凹部504a及び溝部504bの光学顕微鏡写真である。交点の箇所を拡大している。
図28(b)はレーザ段差測定装置を用いて測定した凹部504a及び溝部504bの形状を示す測定図である。レーザ段差測定装置の測定結果によると、溝部504bの深さは23.6μmであり、凹部(交点)504aの深さは45.8μmであった。凹部504aの深さは、溝部504bの深さの約2倍である。また、凹部504aの深さは基板504の厚さの約46%に相当する。
このように、交点が形成されるように高密度パルスレーザ光を操作することにより、一度の工程で、深さが異なる凹部504a及び溝部504bを形成することができる。凹部504a及び溝部504bの内面の表面粗さRaを測定したところ、0.68μmであった。
次に、n型m面GaN基板504の凹部504aが形成された面上に、420μm角のTi/Al層からなるn側電極パターン509Bを形成した。続いて、n型m面GaN基板504の凹部504aと反対側の面である裏面に、Ti/Al層からなるn側電極509Aを全面に形成した。n側電極509A及びn側電極パターン509BにおけるTi層の厚さは50nmであり、Al層の厚さは750nmである。なお、n側電極509A及びn側電極パターン509Bの形成順序は、特に問われない。
次に、表面にn側電極パターン509A及び裏面にn側電極509Bが形成されたウェハ状のn型m面GaN基板504を、450μm角に小片化した。その後、小片化して得た基板抵抗評価用素子の抵抗値を測定した。
図29は本実施例に係る基板抵抗値を示している。ここでは、n側電極(509A、509B)とn型m面GaN基板504との間の接触抵抗は3×10−5Ωcmとして、測定結果から差し引いている。
図29から分かるように、ストライプ状の浅い溝部504bの交点の数が増えるにつれて、すなわち、溝部504bよりも深い凹部504aの個数が増えるにつれて、基板抵抗が低減している。なお、交点の数が6つ以上では、大きな差は見られない。
このように、基板厚さの46%に相当する凹部504aを形成し、該凹部504aの内部に電極を形成することにより、基板抵抗を低減できることを確認した。
上述した第1から第3実施形態及び各実施例は、適宜、組み合わせることができる。
以上説明したように、本開示に係る窒化物半導体発光チップ及びそれを用いた窒化物半導体発光装置は、n型の導電性基板を含め、n型の窒化物半導体層の直流抵抗を低減することができるので、動作電圧を低減することができ、その結果、電力利用効率等の光源効率を向上することができる。
本開示は、例えば、一般照明に利用し得る。
100 窒化物半導体発光チップ
101 実装基板
102 配線電極
104 導電性基板
104a 凹部
104b 溝部
105 n型窒化物半導体層
106 活性層
107 p型窒化物半導体層
108 p側電極
109 n側電極
109a 第1のn側電極
109b 第2のn側電極
110 ワイヤ
111 透光性部材
115 凹凸構造
119 電極
200 窒化物半導体発光チップ
201 実装基板
202 配線電極
204 導電性基板
205 n型窒化物半導体層
206 活性層
207 p型窒化物半導体層
208 p側電極
209 n側電極
210 ワイヤ
211 透光性部材
304 n型m面GaN基板
309A n側電極
309B n側電極パターン
404 n型m面GaN基板
404a 凹部
409 n側電極
504 n型m面GaN基板
504a 凹部
504b 溝部
509A n側電極
509B n側電極パターン

Claims (27)

  1. 窒化物半導体層を有する導電性基板と、
    前記窒化物半導体層の主面の上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成されたp型窒化物半導体層と、
    前記導電性基板と接触するように設けられたn側電極と、を備えた窒化物半導体発光チップであって、
    前記導電性基板は、前記主面とは反対側の裏面の互いに分離された位置に形成された複数の凹部を有し、
    前記n側電極は、前記凹部の表面の少なくとも一部と接触し、
    前記導電性基板の厚さをTとし、前記凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である、窒化物半導体発光チップ。
  2. 深さD1は、厚さTの44%以上である、請求項1に記載の窒化物半導体発光チップ。
  3. 深さD1は、厚さTの57%以上である、請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光チップ。
  4. 深さD1は、厚さTの76%以上である、請求項1から3の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  5. 厚さTは、80μm以上且つ200μm以下である、請求項1から4の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  6. 厚さTは、100μm以上且つ150μm以下である、請求項1から5の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  7. 前記凹部は、前記窒化物半導体発光チップの平面視における面積22500μm当たり少なくとも1個となる密度で配置されている、請求項1から6の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  8. 前記凹部は、前記窒化物半導体発光チップの平面視における面積10000μm当たり少なくとも1個となる密度で配置されている、請求項1から7の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  9. 前記凹部の表面と前記n側電極との接触面積は、前記窒化物半導体発光チップの平面視における面積の5%以上且つ18%以下である、請求項1から8の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  10. 前記導電性基板は、前記凹部の表面に設けられた微細な第1の凹凸構造を有する、請求項1から9の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  11. 前記凹部は一方向に延伸する溝部であり、
    前記溝部の延伸方向と前記活性層からの光の偏光方向とがなす角度をθ1とした場合に、角度θ1は25°以上且つ90°以下である、請求項1から10の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  12. 前記角度θ1は45°以上且つ90°以下である、請求項11に記載の窒化物半導体発光チップ。
  13. 前記角度θ1は略90°である、請求項11又は12に記載の窒化物半導体発光チップ。
  14. 前記導電性基板は、前記裏面のうち前記凹部が形成されていない領域に設けられた第2の凹凸構造を有し、
    前記第2の凹凸構造は、前記凹部の深さよりも小さい、請求項1から10の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  15. 前記第2の凹凸構造は、ストライプ構造であり、前記ストライプ構造の延伸方向と前記活性層からの光の偏光方向とがなす角度をθ2とした場合に、角度θ2は0°以上且つ45°以下である、請求項14に記載の窒化物半導体発光チップ。
  16. 前記角度θ2は0°以上且つ25°以下である、請求項15に記載の窒化物半導体発光チップ。
  17. 前記角度θ2は略0°である、請求項15又は16に記載の窒化物半導体発光チップ。
  18. 前記導電性基板は、前記裏面に設けられ、互いに交差する第1の溝部及び第2の溝部を有し、
    前記第1の溝部及び前記第2の溝部は、互いの交点で前記凹部と接続される、請求項1から10の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  19. 窒化物半導体層を有する導電性基板と、
    前記窒化物半導体層の主面の上に形成されたn型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成されたp型窒化物半導体層と、
    前記導電性基板と接触するように設けられたn側電極と、を備えた窒化物半導体発光チップであって、
    前記導電性基板は、前記主面とは反対側の裏面に形成された凹部と、前記裏面に設けられ、互いに交差する第1の溝部及び第2の溝部とを有し、
    前記第1の溝部及び前記第2の溝部は、互いの交点で前記凹部と接続され、
    前記n側電極は、前記凹部の表面の少なくとも一部と接触し、
    前記導電性基板の厚さをTとし、前記凹部の深さをD1とした場合に、深さD1は厚さTの25%以上である、窒化物半導体発光チップ。
  20. 前記凹部の深さD1は、前記第1の溝部及び前記第2の溝部の深さD2の略2倍である、請求項18又は19に記載の窒化物半導体発光チップ。
  21. 前記窒化物半導体層は、非極性面又は半極性面を主面とし、
    前記活性層は、偏光光を放出する、請求項1から20の何れか1項に記載の窒化物半導体発光チップ。
  22. 請求項1から21の何れか1項に記載の1つ又は複数の窒化物半導体発光チップが、前記導電性基板の裏面側が光取り出し面となるように保持された実装基板と、
    前記実装基板の上に形成された配線と、
    前記窒化物半導体発光チップと前記配線とを電気的に接続する接続部材と、
    前記窒化物半導体発光チップを覆うように形成された透光性部材と、を備えた、窒化物半導体発光装置。
  23. 前記n側電極は、さらに、前記凹部が形成された部分以外の前記導電性基板の主面、前記第2の凹凸構造の表面、前記第1の溝部の表面、又は前記第2の溝部の表面の少なくとも一部と接触し、
    前記接続部材は、前記凹部が形成された部分以外の前記導電性基板の主面、前記第2の凹凸構造の表面、前記第1の溝部の表面、又は前記第2の溝部の表面の上で前記n側電極と接続されたワイヤである、請求項22に記載の窒化物半導体発光装置。
  24. 前記透光性部材は、前記活性層から放出される光の波長を変換するための蛍光体を含む、請求項22又は23に記載の窒化物半導体発光装置。
  25. 前記請求項1から21の何れか1項に記載の窒化物半導体チップの製造方法であって、
    前記凹部は、研削法又は熱融解法によって形成する、窒化物半導体チップの製造方法。
  26. 前記研削法は、ダイシングブレードによる研削法である、請求項25に記載の窒化物半導体チップの製造方法。
  27. 前記熱融解法は、レーザによる熱融解法である、請求項25に記載の窒化物半導体チップの製造方法。
JP2013527204A 2012-02-23 2012-10-22 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP5398937B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013527204A JP5398937B1 (ja) 2012-02-23 2012-10-22 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037661 2012-02-23
JP2012037661 2012-02-23
JP2013527204A JP5398937B1 (ja) 2012-02-23 2012-10-22 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
PCT/JP2012/006754 WO2013124924A1 (ja) 2012-02-23 2012-10-22 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5398937B1 JP5398937B1 (ja) 2014-01-29
JPWO2013124924A1 true JPWO2013124924A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=49005148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527204A Expired - Fee Related JP5398937B1 (ja) 2012-02-23 2012-10-22 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9379284B2 (ja)
JP (1) JP5398937B1 (ja)
CN (1) CN103493224A (ja)
WO (1) WO2013124924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104160520A (zh) * 2012-02-01 2014-11-19 松下电器产业株式会社 半导体发光元件、其制造方法和光源装置
JP6255255B2 (ja) * 2014-01-27 2017-12-27 株式会社ディスコ 光デバイスの加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939370U (ja) * 1972-07-10 1974-04-06
JP3260358B2 (ja) * 1990-08-20 2002-02-25 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2002016312A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP3812356B2 (ja) 2001-03-30 2006-08-23 松下電器産業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP3841092B2 (ja) * 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
JP2008098249A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Koha Co Ltd 発光素子
JP2008305971A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Rohm Co Ltd 発光素子
CN101952982B (zh) * 2007-12-21 2013-05-01 未来之光有限责任公司 氮化物类半导体发光二极管、氮化物类半导体激光元件及其制造方法和氮化物类半导体层的形成方法
JP2009218569A (ja) 2008-02-13 2009-09-24 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
US20100295088A1 (en) * 2008-10-02 2010-11-25 Soraa, Inc. Textured-surface light emitting diode and method of manufacture
JP5077224B2 (ja) 2008-12-26 2012-11-21 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子、およびその製造方法
JP5298889B2 (ja) 2009-01-29 2013-09-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
WO2011007816A1 (ja) 2009-07-15 2011-01-20 三菱化学株式会社 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法
WO2011010436A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 発光ダイオード
JP2011211075A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN103003963A (zh) 2010-08-06 2013-03-27 松下电器产业株式会社 半导体发光元件
CN103003962A (zh) * 2011-04-06 2013-03-27 松下电器产业株式会社 半导体发光器件
US9059356B1 (en) * 2013-11-22 2015-06-16 Sandia Corporation Laterally injected light-emitting diode and laser diode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013124924A1 (ja) 2013-08-29
US20140042456A1 (en) 2014-02-13
US9379284B2 (en) 2016-06-28
CN103493224A (zh) 2014-01-01
JP5398937B1 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509394B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
JP5862354B2 (ja) 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
KR101384056B1 (ko) 반도체 발광 소자
US9130127B2 (en) Semiconductor light emitting device
US9006792B2 (en) Light emitting diode element
JP5398939B1 (ja) 半導体発光装置
JP5069386B1 (ja) 半導体発光デバイス
JP5340712B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101025980B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
KR100926319B1 (ko) 광추출 효율이 개선된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JPWO2009054088A1 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置とその製造方法
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014041886A (ja) 半導体発光素子
WO2014024371A1 (ja) 半導体発光装置
KR102256590B1 (ko) 발광 다이오드
JP5398937B1 (ja) 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
JP5275528B1 (ja) 半導体発光装置
US9299901B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2013084750A (ja) GaN系発光ダイオードの製造方法
JP5123221B2 (ja) 発光装置
JP2013033921A (ja) 窒化物系発光ダイオード素子およびその製造方法
TW201301589A (zh) 發光元件
KR20210023141A (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
JP2013074071A (ja) GaN系発光ダイオード
JP2013062542A (ja) m面GaN基板の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees