JPWO2013115036A1 - 把持処置装置 - Google Patents

把持処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013115036A1
JPWO2013115036A1 JP2013531033A JP2013531033A JPWO2013115036A1 JP WO2013115036 A1 JPWO2013115036 A1 JP WO2013115036A1 JP 2013531033 A JP2013531033 A JP 2013531033A JP 2013531033 A JP2013531033 A JP 2013531033A JP WO2013115036 A1 JPWO2013115036 A1 JP WO2013115036A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
probe
treatment
side wall
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379931B1 (ja
Inventor
淳一 高林
淳一 高林
増田 信弥
信弥 増田
村上 栄治
栄治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5379931B1 publication Critical patent/JP5379931B1/ja
Publication of JPWO2013115036A1 publication Critical patent/JPWO2013115036A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • A61B2018/00494Stomach, intestines or bowel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

把持処置装置のジョーは、前記ジョーをプローブ処置部に対して閉じた状態で前記プローブ処置部に当接可能な当接部と、前記当接部が前記プローブ処置部に当接した状態で前記プローブ処置部との間に隙間を有して配置される離間部と、を備える。前記ジョーは、前記離間部より先端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する先端側壁部と、前記離間部より基端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する基端側壁部と、を備える。

Description

本発明は、プローブの先端部に設けられるプローブ処置部とプローブ処置部に対して開閉可能なジョーとの間で、生体組織等の把持対象を把持し、超音波振動、高周波電流等のエネルギーを用いて処置を行う把持処置装置に関する。
特許文献1には、プローブの先端部に設けられるプローブ処置部とジョーとの間で生体組織等の把持対象を把持可能な把持処置装置が開示されている。この把持処置装置では、プローブ処置部及びジョーのそれぞれに、ヒータが取付けられている。プローブ処置部のヒータ及びジョーのヒータは、表面が凸凹状でない面状に形成されている。ヒータで発生する熱を用いて、プローブ処置部のヒータとジョーのヒータとの間で把持された把持対象(生体組織)の切開及び凝固(cutting and coagulation)が行われる。プローブ処置部には、ヒータより先端方向側に、ジョーに対向する表面が長手軸に沿って凸凹状に形成される歯部が設けられている。また、ジョーには、ヒータより先端方向側にプローブ処置部に対向する表面が長手軸に沿って凸凹状に形成される歯部が設けられている。
特開2001−340349号公報
前記特許文献1のような把持処置装置の使用時において、例えば太い血管をプローブ処置部とジョーとの間で把持し、把持した血管を切開及び凝固することがある。この場合、太い血管の封止(sealing)性能を向上させるため、表面が凸凹状に形成されるジョーの歯部ではなく、表面が凸凹状でないジョーのヒータを血管(把持対象)に接触させる。しかし、表面が凸凹状でない面状のジョーのヒータが血管に接触し、かつ、血管は弾性を有するため、ジョーのヒータとプローブ処置部のヒータとの間で血管を把持した際に、長手軸に平行な方向に血管が移動し易い。ジョーのヒータより先端方向側又は基端方向側に血管が移動してしまう可能性があることにより、血管を切開及び凝固する際の処置性能が低下してしまう。
前記特許文献1の把持処置装置のジョーでは、ヒータより先端方向側に表面が凸凹状の歯部が設けられている。このため、ジョーの歯部により、ジョーのヒータとプローブ処置部のヒータとの間で把持された血管(把持対象)の先端方向への移動は規制される。しかし、ジョーのヒータとプローブ処置部のヒータとの間で太い血管を把持した際に、血管の基端方向への移動は規制されない。このため、血管(把持対象)を把持した状態での把持処置装置の姿勢によっては、ジョーのヒータより基端方向側に血管が移動する可能性がある。特に、先端方向が鉛直上方向(vertically up direction)と略一致する状態で血管を把持した際は、重力により血管が鉛直下方向(vertically down direction)と略一致する基端方向に移動し易い。ジョーのヒータより基端方向側に血管が移動することにより、血管を切開及び凝固する際の処置性能が低下してしまう。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、プローブ処置部とジョーとの間で把持対象を把持した際、把持対象が移動してしまうことを確実に防止される把持処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の把持処置装置は、長手軸に沿って延設されるプローブであって、先端部にプローブ処置部を備えるプローブと、前記プローブ処置部に対して開閉可能で、前記プローブ処置部との間で把持対象を把持可能なジョーと、前記ジョーに設けられ、前記ジョーを前記プローブ処置部に対して閉じた状態で前記プローブ処置部に当接可能な当接部と、前記ジョーに設けられ、前記当接部が前記プローブ処置部に当接した状態で前記プローブ処置部との間に隙間を有して配置される離間部と、前記ジョーの前記離間部より先端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する先端側壁部であって、前記把持対象の前記離間部より前記先端方向側への移動を規制する先端側壁部と、前記ジョーの前記離間部より基端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する基端側壁部であって、前記把持対象の前記離間部より前記基端方向側への移動を規制する基端側壁部と、を備える。
本発明によれば、プローブ処置部とジョーとの間で把持対象を把持した際、把持対象が移動してしまうことを確実に防止される把持処置装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る把持処置装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るプローブの構成を概略的に示す側面図。 第1の実施形態に係るハンドルユニットの内部構成を概略的に示す断面図。 図4のV−V線断面図。 第1の実施形態に係るプローブの先端部、シースの先端部及びジョーの構成を一部断面で示す概略図。 図4のVII−VII線断面図。 第1の実施形態に係るハンドルユニットへのトーションバネの取付け構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る可動ハンドルの突起部が筒状ケースの当接部に当接した状態での、回転操作ノブと可動筒状部材との連結構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るジョーの構成を概略的に示す側面図。 第1の実施形態に係るジョーの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るジョーの構成をプローブ処置部側から視た概略図。 図6の13−13線断面図。 図6の14−14線断面図。 第1の実施形態に係るプローブ処置部とジョーとの間で膜状組織を把持した状態を示す概略図。 第1の実施形態に係るプローブ処置部とジョーとの間で血管を把持した状態を示す概略図。 図16の17−17線断面図。 第1の変形例に係るジョーを概略的に示す側面図。 第2の変形例に係るジョー及びプローブ処置部の、長手軸に垂直で、かつ、離間部を通る断面を概略的に示す断面図。 第2の変形例に係るジョー及びプローブ処置部の、長手軸に垂直で、かつ、先端側壁部を通る断面を概略的に示す断面図。 第3の変形例に係るジョーを概略的に示す斜視図。 第4の変形例に係るジョー及びプローブ処置部の、長手軸に垂直で、かつ、離間部を通る断面を概略的に示す断面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図17を参照して説明する。図1は、本実施形態の把持処置装置1を示す図である。図1に示すように、把持処置装置1は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに平行な2方向の一方を先端方向(図1の矢印A1の方向)とし、先端方向と反対方向を基端方向(図1の矢印A2の方向)とする。
把持処置装置1は、振動子ユニット2と、プローブ3と、ハンドルユニット4と、シース5とを備える。振動子ユニット2は、振動子ケース11を備える。振動子ケース11の基端には、ケーブル6の一端が接続されている。ケーブル6の他端は、電源ユニット7に接続されている。電源ユニット7は、超音波発生電流供給部8と、制御部9と、を備える。
図2は、振動子ユニット2の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ケース11の内部には、電流を超音波振動に変換する圧電素子を備える超音波振動子12が設けられている。超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bの一端が接続されている。電気信号線13A,13Bは、ケーブル6の内部を通って、他端が電源ユニット7の超音波発生電流供給部8に接続されている。超音波発生電流供給部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給することにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。超音波振動子12の先端方向側には、超音波振動の振幅を拡大する柱状のホーン15が連結されている。ホーン15は、振動子ケース11によって支持されている。また、ホーン15の先端部には、雌ネジ部16が形成されている。
図3は、プローブ3の構成を示す図である。図3に示すように、プローブ3は、長手軸Cに沿って柱状に形成されている。把持処置装置1の長手軸Cは、プローブ3の軸中心を通る。プローブ3の基端方向側の部位には、雄ネジ部22が設けられている。プローブ3の雄ネジ部22がホーン15の雌ネジ部16と螺合することにより、ホーン15にプローブ3が取付けられる。
ホーン15にプローブ3が取付けられることにより、超音波振動子12で発生した超音波振動が、ホーン15を介して、プローブ3の先端部まで伝達可能である。すなわち、プローブ3では、基端方向から先端方向へ超音波振動を伝達可能である。プローブ3は、超音波振動によって、長手軸Cに平行な方向に振動する超音波プローブである。また、プローブ3の先端部には、処置部としてのプローブ処置部23が設けられている。
図1に示すように、ハンドルユニット4は、長手軸Cに沿って延設される筒状ケース31を備える。筒状ケース31は絶縁材料から形成されている。筒状ケース31からは、長手軸Cに対して垂直な方向に向かって、固定ハンドル32が延設されている。固定ハンドル32は、筒状ケース31と一体に形成されている。また、筒状ケース31には、可動ハンドル33が回動可能に取付けられている。可動ハンドル33は、固定ハンドル32に対して長手軸Cと略平行に開閉可能である。可動ハンドル33は、固定ハンドル32より基端方向側に位置している。
筒状ケース31には、振動子ユニット2が基端方向側から連結され、シース5が先端方向側から連結されている。また、筒状ケース31の内部にはプローブ3が先端方向側から挿入され、シース5にはプローブ3が挿通されている。シース5の先端部には、ジョー42が回動可能に取付けられている。ジョー42は、プローブ3のプローブ処置部23に対して開閉可能である。ジョー42のプローブ処置部23に対する開閉操作は、開閉操作入力部である可動ハンドル33により行われる。
また、ハンドルユニット4は、筒状ケース31の先端方向側に連結される回転操作入力部である回転操作ノブ35を備える。回転操作ノブ35は、筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能に連結されている。回転操作ノブ35が筒状ケース31に対して回転することにより、筒状ケース31に対して振動子ユニット2、プローブ3、シース5及びジョー42が長手軸回り方向に回転する。
図4は、ハンドルユニット4の内部の構成を示す図である。図4に示すように、筒状ケース31には、内周方向に向かって突出する係合突起36が設けられている。係合突起36は、長手軸回り方向について全周に渡って設けられている。また、回転操作ノブ35には、係合突起36と係合する係合溝37が設けられている。係合溝37は、長手軸回り方向について全周に渡って設けられている。係合突起36及び係合溝37は、互いに対して長手軸回り方向に移動可能に係合している。このため、回転操作ノブ35が筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能に取付けられる。
プローブ3及びシース5は、回転操作ノブ35の内部を通って、筒状ケース31の内部まで長手軸Cに沿って延設されている。筒状ケース31の内部では、プローブ3の基端がホーン15に取付けられている。これにより、振動子ユニット2とプローブ3とが連結される。また、筒状ケース31の内部では、シース5の基端部が振動子ケース11に連結されている。これにより、振動子ユニット2とシース5とが連結されている。
ハンドルユニット4の筒状ケース31の内部には、プローブ3とシース5との間を連結する接続筒状部材45が、設けられている。また、シース5は、接続筒状部材45の外周方向側に設けられる可動筒状部材46を備える。接続筒状部材45及び可動筒状部材46は、長手軸Cに沿って設けられている。
図5は、図4のV−V線断面図である。図4及び図5に示すように、回転操作ノブ35には、係合ピン47A,47Bが互いに対して長手軸回り方向に離れた状態で固定されている。係合ピン47A,47Bは、回転操作ノブ35の内周部から内周方向に突出している。可動筒状部材46には、貫通孔48A,48Bが互いに対して長手軸回り方向に離れた状態で設けられている。それぞれの貫通孔48A,48Bは、長手軸Cに沿って長孔状に形成され、可動筒状部材46を径方向に貫通している。貫通孔48Aは孔規定部43Aにより規定され、貫通孔48Bは孔規定部43Bにより規定されている。また、接続筒状部材45には、内周方向に凹んだ係合凹部49A,49Bが設けられている。係合凹部49A,49Bは、互いに対して長手軸回り方向に離れた状態で設けられている。
係合ピン47Aは、貫通孔48Aに挿通され、係合凹部49Aに係合している。また、係合ピン47Bは、貫通孔48Bに挿通され、係合凹部49Bに係合している。それぞれの係合ピン47A,47Bが対応する係合凹部49A,49Bに係合することにより、接続筒状部材45が回転操作ノブ35に固定される。また、それぞれの係合ピン47A,47Bが対応する貫通孔48A,48Bに挿通されることにより、可動筒状部材46及び回転操作ノブ35が、互いに対して長手軸回り方向に回転不可能な状態に、規制される。ただし、貫通孔48A,48Bは長手軸Cに沿って長孔状に形成されるため、可動筒状部材46は、回転操作ノブ35及び接続筒状部材45に対して長手軸Cに沿って移動可能である。以上のような構成にすることにより、接続筒状部材45及び可動筒状部材46は、回転操作ノブ35と一体に筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能となる。また、可動筒状部材46は、プローブ3及びハンドルユニット4に対して、長手軸Cに沿って移動可能となる。
プローブ3の基端部の外周部には、弾性部材51が固定されている(図3参照)。プローブ3がホーン15に連結された状態では、弾性部材51は超音波振動の節位置に位置している。弾性部材51は、接続筒状部材45の内周部により内周方向に押圧され、収縮している。弾性部材51が収縮することにより、プローブ3が接続筒状部材45に対して固定される。これにより、プローブ3とシース5との間が、接続筒状部材45及び弾性部材51により、連結される。回転操作ノブ35を長手軸回り方向に回転した際には、回転操作ノブ35からの回転駆動力が、接続筒状部材45及び弾性部材51を介して、プローブ3に伝達される。したがって、プローブ3が、回転操作ノブ35及び接続筒状部材45と一体に、筒状ケース31に対して回転可能となる。
図4に示すように、シース5と振動子ユニット2との連結部では、可動筒状部材46が振動子ケース11に挿入された状態で、可動筒状部材46と振動子ケース11とが係合している。可動筒状部材46と振動子ケース11との間では、互いに対する長手軸回り方向の回転が規制されている。ただし、可動筒状部材46は、振動子ケース11に対して長手軸Cに沿って移動可能である。
また、シース5と振動子ケース11との連結部では、振動子ケース11の外周方向側に、接続リング53が設けられている。接続リング53は、ハンドルユニット4の筒状ケース31に固定された状態で設けられている。振動子ケース11がシース5(可動筒状部材46)に連結された状態では、振動子ケース11の先端部の外周部は接続リング53と接触し、振動子ケース11の先端部の内周部は可動筒状部材46と接触している。また、振動子ケース11及びシース5は、接続リング53に対して、長手軸回り方向に一体に回転可能である。
固定ハンドル32には、スイッチ配置部55が設けられている。スイッチ配置部55には、第1のエネルギーモード入力部である第1のエネルギーモード入力ボタン57Aと、第2のエネルギーモード入力部である第2のエネルギーモード入力ボタン57Bが設けられている。第1のエネルギーモード入力ボタン57A及び第2のエネルギーモード入力ボタン57Bは、固定ハンドル32の先端面に位置している。第1のエネルギーモード入力ボタン57Aにより、第1のエネルギーモードへの入力操作が行われる。また、第2のエネルギーモード入力ボタン57Bにより、第2のエネルギーモードへの入力操作が行われる。スイッチ配置部55の内部には、第1のスイッチ部58A及び第2のスイッチ部58Bと、電気回路基板59と、が設けられている。第1のスイッチ部58Aは、第1のエネルギーモード入力ボタン57Aでの入力操作により開閉状態が切替えられる。同様に、第2のスイッチ部58Bは、第2のエネルギーモード入力ボタン57Bでの入力操作により開閉状態が切替えられる。
図4に示すように、電気回路基板59は、電気信号線56を介して、接続リング53の導電部(図示しない)に接続されている。また、ケーブル6の内部には、振動子ケース11の導電部(図示しない)と電源ユニット7の制御部9とを電気的に接続する電気信号線(図示しない)が設けられている。第1のエネルギーモード入力ボタン57Aを押圧することにより、第1のスイッチ部58Aが閉状態になる。そして、第1のエネルギーモード入力ボタン57A(第1のスイッチ部58A)から、電気信号線56、接続リング53の導電部、振動子ケース11の導電部及びケーブル6内の電気信号線を通って、電源ユニット7の制御部9に電気信号が伝達される。これにより、第1のエネルギーモードとなり、例えば超音波発生電流供給部8から所定の電流値の超音波発生電流が出力される。同様に、第2のエネルギーモード入力ボタン57Bを押圧することにより、第2のスイッチ部58Bが閉状態になる。そして、第2のエネルギーモード入力ボタン57B(第2のスイッチ部58B)から、電気信号線56、接続リング53の導電部、振動子ケース11の導電部及びケーブル6内の電気信号線を通って、電源ユニット7の制御部9に電気信号が伝達される。これにより、第2のエネルギーモードとなり、例えば超音波発生電流供給部8から第1のエネルギーモードより小さい電流値の超音波発生電流が出力される。このため、第2のエネルギーモードでは、第1のエネルギーモードより小さい振幅の超音波振動が発生する。
図4に示すように、シース5は、回転操作ノブ35の内周方向側に位置する固定筒状部材71を備える。固定筒状部材71は、回転操作ノブ35に固定されている。固定筒状部材71の先端部には、外側チューブ72の基端部及び外側パイプ73の基端部が固定されている。外側チューブ72は、外側パイプ73より外周方向側に位置し、シース5の外装を形成している。外側パイプ73より内周方向側には、内側チューブ75が設けられている。内側チューブ75は、固定ピン76A,76Bを介して外側パイプ73に固定されている。以上のような構成にすることにより、回転操作ノブ35は、外側チューブ72、外側パイプ73及び内側チューブ75と一体に、筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能となる。
シース5は、径方向について外側パイプ73と内側チューブ75との間に設けられる内側パイプ77を備える。内側パイプ77は、接続部材78及び接続ピン79を介して、可動筒状部材46の先端部に固定されている。内側パイプ77は、可動筒状部材46と一体に外側チューブ72、外側パイプ73及び内側チューブ75に対して長手軸Cに沿って移動可能である。すなわち、内側パイプ77は、可動筒状部材46と一体にハンドルユニット4及びプローブ3に対して、長手軸Cに沿って移動可能である。
また、内側パイプ77は可動筒状部材46に固定されているため、回転操作ノブ35での回転操作が、可動筒状部材46を介して伝達される。したがって、内側パイプ77は、回転操作ノブ35と一体に、筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能である。前述のように、回転操作ノブ35は、外側チューブ72、外側パイプ73及び内側チューブ75と一体に、筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能である。したがって、シース5は、回転操作ノブ35と一体に、筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能である。
図6は、プローブ3の先端部、シース5の先端部及びジョー42を示す図である。図6に示すように、外側チューブ72、外側パイプ73、内側チューブ75及び内側パイプ77は、シース5の先端部まで長手軸Cに沿って延設されている。図3に示すように、プローブ3の外周部には、複数の支持部材85が形成されている。それぞれの支持部材85は、長手軸Cに平行な方向についてその他の支持部材85から離れて配置されている。プローブ3がホーン15に連結された状態では、それぞれの支持部材85は超音波振動の節位置に位置している。支持部材85は、プローブ3とシース5との間でプローブ3を支持している。また、支持部材85により、内側チューブ75(シース5)とプローブ3との接触が防止される。
図6に示すように、シース5の先端部(外側チューブ72の先端部及び外側パイプ73の先端部)には、連結ネジ87を介してジョー42が取付けられている。ジョー42は、連結ネジ87を中心としてシース5に対して回動可能である。また、内側パイプ77の先端部は、接続ピン89を介してジョー42に連結されている。
図7は、図4のVII−VII線断面図である。図4及び図7に示すように、可動ハンドル33は、支点ピン91を介して筒状ケース31に取付けられている。可動ハンドル33は、支点ピン91を中心として筒状ケース31に対して回動する。また、可動ハンドル33は、アーム部92A,92Bを備える。アーム部92Aには内周方向に向かって突出する係合突起93Aが、アーム部92Bには内周方向に向かって突出する係合突起93Bが設けられている。
可動筒状部材46の外周方向側には、スライド部材95が配設されている。スライド部材95には、内周方向に向かって凹む係合溝96が長手軸回り方向に沿って形成されている。係合溝96に係合突起93A,93Bが係合することにより、可動ハンドル33がスライド部材95に取付けられる。スライド部材95は、可動筒状部材46と一体に可動ハンドル33及び筒状ケース31に対して長手軸回り方向に回転可能である。
また、可動筒状部材46の外周方向側には、弾性部材であるコイルバネ97及びストッパ98が設けられている。コイルバネ97は、一端がスライド部材95の先端に接続され、他端が可動筒状部材46に接続されている。可動筒状部材46は外周方向に向かって突出する突起部99を備える。コイルバネ97は、可動筒状部材46の突起部99に接続されている。コイルバネ97の自然状態での長さは、L0である。ジョー42が把持対象に接触しない場合は、自然状態から変位量x0だけ収縮した基準状態で、可動筒状部材46の突起部99とスライド部材95との間にコイルバネ97が取付けられている。このため、ジョー42が把持対象に接触しない場合、コイルバネ97の弾性係数をk0として、コイルバネ97から可動筒状部材46に弾性力k0x0が作用している。また、ストッパ98により、スライド部材95の基端方向への移動が規制されている。
プローブ処置部23とジョー42との間で把持対象を把持する際には、術者は可動ハンドル33を固定ハンドル32に向かって押圧し、固定ハンドル32に対して可動ハンドル33を閉動作させる。これにより、支点ピン91を中心として可動ハンドル33が回動し、スライド部材95、可動筒状部材46及び内側パイプ77が一体に、長手軸Cに沿って先端方向に向かって移動する。この際、コイルバネ97は基準状態から収縮せず、コイルバネ97から可動筒状部材46に作用する弾性力はk0x0から変化しない。内側パイプ77が先端方向に移動することにより、プローブ処置部23に対してジョー42が閉動作を行う。
そして、ジョー42が生体組織等の把持対象に接触した場合には、ジョー42の閉動作が一時的に停止する。このため、可動筒状部材46及び内側パイプ77の先端方向への移動が一時的に停止する。この状態で可動ハンドル33を固定ハンドル32に対してさらに閉動作させた際には、スライド部材95が可動筒状部材46に対して先端方向に移動する。
スライド部材95の可動筒状部材46に対する移動により、コイルバネ97が基準状態からさらに収縮する。基準状態からのコイルバネ97の変位量(収縮量)をxとすると、コイルバネ97が基準状態からさらに収縮した際にコイルバネ97から可動筒状部材46に作用する弾性力は、k0(x0+x)となり、基準状態での弾性力k0x0より大きくなる。基準状態での弾性力k0x0より大きい弾性力k0(x0+x)がコイルバネ97から可動筒状部材46に作用することにより、一時的に停止した可動筒状部材46及び内側パイプ77がさらに先端方向に移動する。これにより、把持対象に接触したジョー42が、プローブ処置部23に対してさらに閉じる。したがって、コイルバネ97が基準状態の場合と比較して、ジョー42とプローブ処置部23との間で把持対象を把持する把持力が増加する。
図4に示すように、ハンドルユニット4には、トーションバネ(ねじりバネ)101が取付けられている。図8は、ハンドルユニット4へのトーションバネ101の取付け構成を示す図である。図8に示すように、トーションバネ101は、支点部102と、第1の棒状部103と、第2の棒状部105と、を備える。支点部102は、連結ピン106を介して筒状ケース31に取付けられている。第1の棒状部103及び第2の棒状部105は、互いに対して開く状態に付勢されている。第1の棒状部103には第1の熱収縮チューブ108が被覆され、第2の棒状部105には第2の熱収縮チューブ109が被覆されている。第1の熱収縮チューブ108は、第1の棒状部103に作用する付勢力によって、固定ハンドル32の先端方向側の内壁に圧接している。また、第2の熱収縮チューブ109は、第2の棒状部105に作用する付勢力によって、可動ハンドル33に圧接している。以上のようにして、トーションバネ101がハンドルユニット4に取付けられる。可動ハンドル33は、第1の棒状部103及び第2の棒状部105に作用する付勢力によって、固定ハンドル32に対して開動作を行う状態に付勢されている。
ジョー42とプローブ処置部23との間で把持対象を把持した状態からジョー42のプローブ処置部23に対する開操作を行う際には、術者は可動ハンドル33の押圧を止める。これにより、第1の棒状部103及び第2の棒状部105に作用する付勢力によって、固定ハンドル32に対して可動ハンドル33が開動作を行う。可動ハンドル33が固定ハンドル32に対して開動作を行った際には、スライド部材95が可動筒状部材46に対して基端方向に移動する。これにより、コイルバネ97が伸長し基準状態になる。そして、スライド部材95、可動筒状部材46及び内側パイプ77が一体に、長手軸Cに沿って基端方向に向かって移動する。内側パイプ77が基端方向に移動することにより、プローブ処置部23に対してジョー42が開動作を行う。
図4に示すように、可動ハンドル33は、基端方向に向かって突出する突起部38を備える。また、筒状ケース31には、ジョー42がプローブ処置部23に対して開いた状態において、突起部38が当接する当接部39が設けられている。突起部38が当接部39に当接することにより、可動ハンドル33の固定ハンドル32に対する開動作が規制される。このため、突起部38が当接部39に当接することにより、可動ハンドル32が固定ハンドル33に対して最も開いた状態となり、ジョー42がプローブ処置部23に対して最も開いた状態となる。
図9は、突起部38が当接部39に当接した状態での、回転操作ノブ35と可動筒状部材46との連結構成を示す図である。図9に示すように、突起部38が当接部に39に当接した状態(ジョー42がプローブ処置部23に対して最も開いた状態)において、孔規定部43Aの先端が係合ピン47Aに当接せず、孔規定部43Bの先端が係合ピン47Bに当接しない。すなわち、突起部38が当接部に39に当接した状態において、可動筒状部材46と係合ピン47A,47Bとの間に、長手軸Cに平行な方向について隙間を有する。以上のようにして、ジョー42がプローブ処置部23に対して最も開いた状態において、それぞれの孔規定部43A,43Bの先端と対応する係合ピン47A,47Bとの当接が防止される。このような構成にすることにより、孔規定部43Aの先端と係合ピン47Aとの間に摩擦力が作用せず、孔規定部43Bの先端と係合ピン47Bとの間に摩擦力が作用しない。したがって、ジョー42がプローブ処置部23に対して最も開いた状態において、摩擦力による回転操作ノブ35の回転性の低下が有効に防止される。すなわち、回転操作ノブ35の筒状ケース31に対する長手軸回り方向への回転性が確保され、回転操作ノブ35での回転操作において操作性が確保される。
図10乃至図12は、ジョー42の構成を示す図である。図13は図6の13−13線断面図であり、図14は図6の14−14線断面図である。図10乃至図14に示すように、ジョー42は、シース5に取付けられるジョー本体111を備える。ジョー本体111には、接続ピン112を介して金属部材113が連結されている。金属部材113には、当接部材であるパッド部材115が取付けられている。パッド部材115は、樹脂等の絶縁材料から形成されている。
図13及び図14に示すように、プローブ処置部23は、ジョー42の開閉方向に垂直なプローブ垂直対向面117を備える。プローブ垂直対向面117は、ジョー42に対向している。また、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、プローブ垂直対向面117の両側には、プローブ処置部23によりプローブ傾斜対向面118A,118Bが形成されている。
ジョー42には、パッド部材115により当接部121が形成されている。当接部121の表面は、凸凹状でない面状に形成される。血管、膜状組織(membranous tissue)等の把持対象がプローブ処置部23とジョー42との間にない状態でジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた場合、当接部121はプローブ処置部23のプローブ垂直対向面117及びプローブ傾斜対向面118A,118Bに当接する。すなわち、ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態で、当接部121はプローブ処置部23に当接可能である。当接部121は、ジョー42の開閉方向に垂直なジョー垂直対向面122を備える。ジョー垂直対向面122は、プローブ垂直対向面117に平行である。ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態で、ジョー垂直対向面122はプローブ垂直対向面117に当接可能である。
長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、ジョー42の当接部121の両側には、金属部材113により離間部123A,123Bが形成されている。図10乃至図12に示すように、長手軸Cに平行な方向について離間部123A,123Bはジョー42の中間部に位置している。図13に示すように、ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態において、プローブ傾斜対向面118Aと離間部123Aとの間、及び、プローブ傾斜対向面118Bと離間部123Bとの間には、常にクリアランスが形成されている。すなわち、当接部121(パッド部材115)がプローブ処置部23と当接した状態において、離間部123A,123Bはプローブ処置部23との間に隙間を有して配置される。
図10乃至図12に示すように、ジョー42には、離間部123A,123Bより先端方向側に先端側壁部125A,125Bが設けられている。先端側壁部125A,125Bは、金属部材113により形成されている。図14に示すように、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、先端側壁部125A,125Bはジョー42の当接部121の両側に位置している。先端側壁部125A,125Bは、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。このため、先端側壁部125A,125Bでは、離間部123A,123Bと比較して、プローブ処置部23との間の隙間が小さくなっている。先端側壁部125Aは先端側歯部126Aを備え、先端側壁部125Bは先端側歯部126Bを備える。先端側歯部126A,126Bでは、ジョー42の閉方向を向く表面が長手軸Cに沿って凸凹状に形成されている。
図10乃至図12に示すように、ジョー42には、離間部123A,123Bより基端方向側に基端側壁部128A,128Bが設けられている。基端側壁部128A,128Bは、金属部材113により形成されている。長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、基端側壁部128A,128Bはジョー42の当接部121の両側に位置している。基端側壁部128A,128Bは、先端側壁部125A,125Bと同様に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。このため、基端側壁部128A,128Bでは、離間部123A,123Bと比較して、プローブ処置部23との間の隙間が小さくなっている。基端側壁部128Aは基端側歯部129Aを備え、基端側壁部128Bは基端側歯部129Bを備える。基端側歯部129A,129Bでは、ジョー42の閉方向を向く表面が長手軸Cに沿って凸凹状に形成されている。
次に、本実施形態の把持処置装置1の作用について説明する。把持処置装置1は、腸間膜(mesentery)、胃膜(gastric membrane)等の膜状組織の切開及び凝固に主に用いられる。図15は、ジョー42とプローブ処置部23との間で膜状組織Mを把持対象として把持した状態を示す図である。図15に示すように、ジョー42とプローブ処置部23との間で膜状組織Mを把持した状態では、長手軸Cに平行な方向について全長に渡ってジョー42が膜状組織Mに接触する。
この状態で、第1のエネルギーモード入力ボタン57A又は第2のエネルギーモード入力ボタン57Bを押圧する。これにより、第1のスイッチ部58A又は第2のスイッチ部58Bから電源ユニット7の制御部9に電気信号が伝達される。そして、超音波発生電流供給部8から超音波発生電流が出力され、超音波振動子12で超音波振動が発生する。そして、プローブ3が長手軸Cに平行な方向に振動し、プローブ処置部23まで超音波振動が伝達される。プローブ処置部23の超音波振動によって発生する摩擦熱により、プローブ処置部23とジョー42との間で把持された把持対象である膜状組織Mが凝固切開される。すなわち、プローブ処置部23は、伝達された超音波振動を用いて把持対象である膜状組織Mを処置する超音波処置部となっている。
ここで、ジョー42には、ジョー42の閉方向を向く表面が長手軸Cに沿って凸凹状に形成される先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bが設けられている。このため、ジョー42とプローブ処置部23との間で膜状組織Mを把持した状態では、膜状組織Mが先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bに引掛かる。これにより、膜状組織Mの長手軸Cに平行な方向への移動が確実に防止される。したがって、膜状組織Mを切開及び凝固する際に、膜状組織Mの移動による処置性能の低下が有効に防止される。
また、把持処置装置1の使用時において、膜状組織の切開及び凝固に加え、径が5mm程度の太い血管を切開及び凝固すること必要な場合がある。図16は、ジョー42とプローブ処置部23との間で血管Vを把持対象として把持した状態を示す図である。また、図17は、図16の17−17線断面図である。太い血管Vを切開及び凝固を行う際は、膜状組織Mを切開及び凝固する場合に比べて、封止(sealing)性能を向上させる必要がある。このため、図16及び図17に示すように、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持し、表面が凸凹状でない面状の当接部121を把持対象である血管Vに接触させている。
この状態で、膜状組織Mの切開及び凝固と同様にして、超音波動子12で超音波振動を発生させる。そして、プローブ3が長手軸Cに平行な方向に振動し、プローブ処置部23まで超音波振動が伝達される。プローブ処置部23の超音波振動によって発生する摩擦熱により、プローブ処置部23とジョー42との間で把持された把持対象である血管Vが凝固切開される。すなわち、プローブ処置部23は、伝達された超音波振動を用いて把持対象である血管Vを処置する超音波処置部となっている。
ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、表面が面状のジョー42の当接部121が血管Vに接触している。また、表面が面状のプローブ垂直対向面117及びプローブ傾斜対向面118A,118Bが血管Vに接触している。表面が面状の当接部121と表面が面状のプローブ垂直対向面117及びプローブ傾斜対向面118A,118Bとの間で血管Vが把持されるため、十分な大きさの把持力で血管Vが把持される。このため、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際に、効率よく血管Vが封止される。
また、ジョー42では、当接部121(パッド部材115)がプローブ処置部23と当接した状態において、離間部123A,123Bはプローブ処置部23との間に隙間を有する。このため、図17に示すように、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、離間部123A,123Bは血管Vに接触しない。したがって、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、ジョー42から血管Vへの押圧力は当接部121でのみ作用し、離間部123A,123Bでは作用しない。すなわち、ジョー42から血管Vへの押圧力は、当接部121及び離間部123A,123Bの全体に分散されず、当接部121に集中する。このため、当接部121とプローブ処置部23との間の血管Vを把持する把持力が大きくなる。したがって、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際に、さらに効率よく血管Vが封止される。
また、ジョー42も対向するプローブ処置部23のプローブ垂直対向面117は、ジョー42の開閉方向に垂直である。そして、当接部121のジョー垂直対向面122は、プローブ垂直対向面117に平行で、プローブ垂直対向面117に当接可能である。図17に示すように、当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、血管Vの大部分がプローブ垂直対向面117とジョー垂直対向面122との間に位置している。プローブ垂直対向面117及びジョー垂直対向面122はジョー42の開閉方向に垂直であるため、血管Vの大部分がプローブ垂直対向面117とジョー垂直対向面122との間に位置することにより、把持対象である血管Vの把持力がさらに大きくなる。したがって、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際に、さらに効率よく血管Vが封止される。
ただし、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、ジョー42では表面が凸凹状でない面状の当接部121が血管Vと接触し、プローブ処置部23では表面が凸凹状でない面状のプローブ垂直対向面117及びプローブ傾斜対向面118A、18Bが血管Vに接触する。このため、把持された血管Vが長手軸Cに平行な方向に移動し易い。例えば、先端方向が鉛直下方向と略一致する状態で血管Vを把持した際は、重力により血管Vが鉛直下方向と略一致する先端方向に移動し易い。逆に、先端方向が鉛直上方向と略一致する状態で血管Vを把持した場合は、重力により血管Vが鉛直下方向と略一致する基端方向に移動し易い。また、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際には、プローブ処置部23(プローブ3)は長手軸Cに平行な方向に振動している。このため、超音波振動の影響により、血管Vは長手軸Cに平行な方向にさらに移動し易くなる。
そこで、本実施形態のジョー42では、離間部123A,123Bより先端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する先端側壁部125A,125Bが設けられている。図16に示すように、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、血管Vは先端側壁部125A,125Bの基端に当接している。血管Vが先端側壁部125A,125Bに当接することにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより先端方向側への移動が規制される。
また、ジョー42では、離間部123A,123Bより基端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する基端側壁部128A,128Bが設けられている。図16に示すように、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、血管Vは基端側壁部128A,128Bの先端に当接している。血管Vが基端側壁部128A,128Bに当接することにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより基端方向側への移動が規制される。
以上のようにして、先端側壁部125A,125B及び基端側壁部128A,128Bにより、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vの長手軸Cに平行な方向への移動が防止される。把持対象である血管Vの長手軸Cに平行な方向への移動が確実に防止されることにより、血管Vを切開及び凝固する際に、血管Vの移動による処置性能の低下が有効に防止される。
そこで、前記構成の把持処置装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、把持処置装置1では、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、表面が面状のジョー42の当接部121の血管Vに接触している。表面が面状の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vが把持されるため、十分な大きさの把持力で血管Vが把持される。このため、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際に、効率よく把持対象である血管Vを封止することができる。
また、把持処置装置1のジョー42では、当接部121(パッド部材115)がプローブ処置部23と当接した状態において、離間部123A,123Bはプローブ処置部23との間に隙間を有する。このため、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、離間部123A,123Bは血管Vに接触しない。したがって、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態では、ジョー42から血管Vへの押圧力は当接部121でのみ作用し、離間部123A,123Bでは作用しない。すなわち、ジョー42から血管Vへの押圧力は、当接部121及び離間部123A,123Bの全体に分散されず、当接部121に集中する。このため、当接部121とプローブ処置部23との間の血管Vを把持する把持力が大きくなる。したがって、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vを切開及び凝固する際に、さらに効率よく血管Vを封止することができる。
また、把持処置装置1では、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、血管Vは先端側壁部125A,125Bの基端及び基端側壁部128A,128Bの先端に当接している。血管Vが先端側壁部125A,125Bに当接することにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより先端方向側への移動が規制される。血管Vが基端側壁部128A,128Bに当接することにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより基端方向側への移動が規制される。すなわち、先端側壁部125A,125B及び基端側壁部128A,128Bにより、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vの長手軸Cに平行な方向への移動が防止される。把持対象である血管Vの長手軸Cに平行な方向への移動が確実に防止されることにより、血管Vを切開及び凝固する際に、血管Vの移動による処置性能の低下を有効に防止することができる。
(変形例)
なお、第1の実施形態では、先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bが設けられているが、これに限るものではない。例えば、第1の変形例として図18に示すように、先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bが設けられなくてもよい。本変形例においても、第1の実施形態と同様に、離間部123A,123Bより先端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する先端側壁部125A,125Bが設けられている。また、離間部123A,123Bより基端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する基端側壁部128A,128Bが設けられている。先端側壁部125A,125B及び基端側壁部128A,128Bにより、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持された血管Vの長手軸Cに平行な方向への移動が防止される。ただし、本変形例では、先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bが設けられていないため、第1の実施形態に比べ、ジョー42とプローブ処置部23との間で把持された膜状組織Mが長手軸Cに平行な方向へ移動し易くなる。
なお、先端側壁部125A,125Bにのみ先端側歯部126A,126Bが設けられ、基端側壁部128A,128Bに基端側歯部129A,129Bが設けられなくてもよい。また、基端側壁部128A,128Bにのみ基端側歯部129A,129Bが設けられ、先端側壁部125A,125Bに先端側歯部126A,126Bが設けられなくてもよい。
また、第1の実施形態では、ジョー42の当接部121は、ジョー42の開閉方向に垂直なジョー垂直対向面122を備える。そして、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向についてジョー42の中間部に、当接部121が設けられている。しかし、例えば、第2の変形例として図19及び図20に示すように、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向についてジョー42の一端部に、当接部121がパッド部材115により形成されてもよい。本変形例では、当接部121は、ジョー傾斜対向面131を備える。ジョー傾斜対向面131は、プローブ傾斜対向面118Aに平行である。ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態で、ジョー傾斜対向面131はプローブ傾斜対向面118Aに当接可能である。
また、本変形例では第1の実施形態と同様に、長手軸Cに平行な方向についてジョー42の中間部に、離間部123A,123Bが金属部材113により形成されている。ただし、本変形例では、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、離間部123Aの一方側に当接部121が位置している。また、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、離間部123Aの他方側に離間部123Bが位置している。図19に示すように、ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態において、プローブ垂直対向面117と離間部123Aとの間、及び、プローブ傾斜対向面118Bと離間部123Bとの間には、常にクリアランスが形成されている。すなわち、当接部121(パッド部材115)がプローブ処置部23と当接した状態において、離間部123A,123Bはプローブ処置部23との間に隙間を有して配置される。
また、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42では、離間部123A,123Bより先端方向側に、先端側壁部125A,125Bが金属部材113により形成されている。また、離間部123A,123Bより基端方向側に、基端側壁部128A,128Bが金属部材113により形成されている。図20に示すように、先端側壁部125A,125Bは、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。したがって、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、先端側壁部125A,125Bにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより先端方向側への移動が規制される。同様に、基端側壁部128A,128Bは、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。したがって、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、基端側壁部128A,128Bにより、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより基端方向側への移動が規制される。
ただし、本変形例では、ジョー42の当接部121は、ジョー42の開閉方向に垂直な面を備えない。また、ジョー42の開閉方向に垂直なプローブ処置部23のプローブ垂直対向面117には、ジョー42の当接部121は当接しない。したがって、本変形例では第1の実施形態と比較して、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で把持される血管Vの把持力が小さくなる。
また、第1の実施形態では、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、当接部121の両側に先端側壁部125A,125Bが位置している。そして、長手軸Cに垂直、かつ、ジョー42の開閉方向に垂直な方向である幅方向について、当接部121の両側に基端側壁部128A,128Bが位置している。しかし、例えば、第3の変形例として図21に示すように、幅方向についてジョー42の全長に渡って、先端側壁部125及び基端側壁部128が設けられてもよい。本変形例では、先端側壁部125に先端側歯部126が設けられ、基端側壁部128に基端側歯部129が設けられている。先端側歯部126及び基端側歯部129では、第1の実施形態の先端側歯部126A,126B及び基端側歯部129A,129Bと同様に、ジョー42の閉方向を向く表面が長手軸Cに沿って凸凹状に形成されている。
図21に示すように、本変形例では、長手軸Cに平行な方向について当接部121の先端の位置が、離間部123A,123Bの先端の位置と略一致している。また、長手軸Cに平行な方向について当接部121の基端の位置が、離間部123A,123Bの基端の位置と略一致している。
本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42では、離間部123A,123Bより先端方向側に、先端側壁部125が位置している。また、離間部123A,123Bより基端方向側に、基端側壁部128が位置している。先端側壁部125は、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。したがって、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、先端側壁部125により、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより先端方向側への移動が規制される。同様に、基端側壁部128は、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出している。したがって、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42の当接部121とプローブ処置部23との間で血管Vを把持した状態で、基端側壁部128により、把持対象である血管Vの離間部123A,123Bより基端方向側への移動が規制される。
以上、第1の変形例乃至第3の変形例から、ジョー42では、ジョー42をプローブ処置部23に対して閉じた状態でプローブ処置部23に当接可能な当接部121と、当接部121がプローブ処置部23に当接した状態でプローブ処置部23との間に隙間を有して配置される離間部123A,123Bと、が設けられていればよい。そして、ジョー42の離間部123A,123Bより先端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する先端側壁部(125A,125B,125)が設けられ、ジョー42の離間部123A,123Bより基端方向側に、離間部123A,123Bよりプローブ処置部23に向かって突出する基端側壁部(128A,128B,128)が設けられていればよい。これにより、先端側壁部(125A,125B,125)が把持対象(V)の離間部123A,123Bより先端方向側への移動を規制し、基端側壁部(128A,128B,128)が把持対象(V)の離間部123A,123Bより基端方向側への移動を規制する。
また、第1の実施形態では、プローブ3は、基端方向から先端方向へ超音波振動を伝達可能な超音波プローブであるが、これに限るものではない。例えば、第4の変形例として、プローブ3は、超音波振動の代わりに高周波電流をプローブ処置部23に伝達してもよい。プローブ3を通してプローブ処置部23に高周波電流が伝達されることにより、プローブ処置部23は第1の電位E1を有する第1の電極部となる。また、本変形例では、接続筒状部材45、弾性部材51、内側チューブ75及び支持部材85が絶縁材料から形成され、プローブ3とシース5との間が電気的に絶縁されている。
図22に示すように、本変形例では第1の実施形態と同様に、ジョー42は当接部121を備える。そして、当接部121には、ジョー43をプローブ処置部23に対して閉じた状態でプローブ垂直対向面117に当接可能なジョー垂直対向面122が設けられている。ただし、本変形例では、ジョー42はパッド部材115を備えず、当接部121は金属部材113により形成されている。
本変形例では、可動筒状部材46、内側パイプ77及びジョー本体111を通して、金属部材113に高周波電流が伝達される。シース5を通して高周波電流が金属部材113に伝達されることにより、金属部材113は第1の電位E1とは異なる第2の電位E2を有する第2の電極部となる。プローブ処置部23が第1の電位E1を有し、ジョー42の金属部材113が第2の電位E2を有するため、プローブ処置部23とジョー42との間で把持された把持対象に高周波電流が流れる。これにより、血管等の把持対象が変成され、把持対象の凝固が行われる。
また、ある変形例として、超音波振動を伝達可能な超音波プローブ(3)が、プローブ処置部23に高周波電流を伝達してもよい。本変形例では、第4の変形例と同様に、プローブ3を通してプローブ処置部23に高周波電流が伝達されることにより、プローブ処置部23が第1の電極部となる。本変形例では、金属部材113に高周波電流が伝達されることを除き、ジョー42の構成は第1の実施形態と同様である。第4の変形例と同様に、シース5を通して金属部材113に高周波電流が伝達されることにより、金属部材113は第2の電極部となる。以上のような構成にすることにより、本変形例では、プローブ処置部23とジョー42との間で把持された血管等の把持対象を、超音波及び高周波電流を用いて処置することが可能となる。
また、別のある変形例では、プローブ処置部23及びジョー42の少なくとも一方にヒータ(図示しない)を設けている。そして、ヒータからの熱を用いて、プローブ処置部23とジョー42との間で把持された血管等の把持対象を、処置する。
以上より、把持処置装置1は、プローブ処置部23とジョー42との間で、血管、膜状組織等の把持対象を把持し、超音波振動、高周波電流等のエネルギーを用いて処置を行えばよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (6)

  1. 長手軸に沿って延設されるプローブであって、先端部にプローブ処置部を備えるプローブと、
    前記プローブ処置部に対して開閉可能で、前記プローブ処置部との間で把持対象を把持可能なジョーと、
    前記ジョーに設けられ、前記ジョーを前記プローブ処置部に対して閉じた状態で前記プローブ処置部に当接可能な当接部と、
    前記ジョーに設けられ、前記当接部が前記プローブ処置部に当接した状態で前記プローブ処置部との間に隙間を有して配置される離間部と、
    前記ジョーの前記離間部より先端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する先端側壁部であって、前記把持対象の前記離間部より前記先端方向側への移動を規制する先端側壁部と、
    前記ジョーの前記離間部より基端方向側に設けられ、前記離間部より前記プローブ処置部に向かって突出する基端側壁部であって、前記把持対象の前記離間部より前記基端方向側への移動を規制する基端側壁部と、
    を具備する把持処置装置。
  2. 前記先端側壁部又は前記基端側壁部は、前記ジョーの前記閉方向を向く表面が前記長手軸に沿って凸凹状に形成される歯部を備える、請求項1の把持処置装置。
  3. 前記先端側壁部は、前記ジョーの前記閉方向を向く表面が前記長手軸に沿って凸凹状に形成される先端側歯部を備え、
    前記基端側壁部は、前記ジョーの前記閉方向を向く表面が前記長手軸に沿って凸凹状に形成される基端側歯部を備える、
    請求項1の把持処置装置。
  4. 前記プローブ処置部は、前記ジョーに対向し、前記ジョーの開閉方向に垂直なプローブ垂直対向面を備え、
    前記ジョーの前記当接部は、前記プローブ垂直対向面に平行で、前記プローブ垂直対向面に当接可能なジョー垂直対向面を備える、
    請求項1の把持処置装置。
  5. 前記プローブは、前記基端方向から前記先端方向へ超音波振動を伝達可能であり、前記超音波振動によって前記長手軸に平行な方向に振動する超音波プローブであり、
    前記プローブ処置部は、前記ジョーの前記当接部との間で把持された前記把持対象を伝達された前記超音波振動を用いて処置する超音波処置部である、
    請求項1の把持処置装置。
  6. 前記プローブが挿通され、前記プローブとの間が電気的に絶縁された状態で設けられるシースであって、先端部に前記ジョーが取付けられるシースをさらに具備し、
    前記プローブ処置部は、前記プローブを通して高周波電流が伝達されることにより第1の電位を有する第1の電極部を備え、
    前記ジョーは、前記シースを通して高周波電流が伝達されることにより前記第1の電位とは異なる第2の電位を有する第2の電極部を備える、
    請求項1の把持処置装置。
JP2013531033A 2012-02-01 2013-01-23 把持処置装置 Active JP5379931B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261593606P 2012-02-01 2012-02-01
US61/593,606 2012-02-01
PCT/JP2013/051329 WO2013115036A1 (ja) 2012-02-01 2013-01-23 把持処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5379931B1 JP5379931B1 (ja) 2013-12-25
JPWO2013115036A1 true JPWO2013115036A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48905078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531033A Active JP5379931B1 (ja) 2012-02-01 2013-01-23 把持処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9687264B2 (ja)
EP (1) EP2810612B1 (ja)
JP (1) JP5379931B1 (ja)
CN (1) CN103717160B (ja)
WO (1) WO2013115036A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3108836B1 (en) 2014-02-17 2019-01-09 Olympus Corporation Ultrasonic treatment apparatus
US20150313667A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Covidien Lp Electrosurgical instruments including end-effector assembly configured to provide mechanical cutting action on tissue
CN105877837A (zh) * 2014-12-25 2016-08-24 瑞奇外科器械(中国)有限公司 一种高频电外科手术器械及其执行装置
DE112015006004T5 (de) * 2015-02-27 2017-10-26 Olympus Corporation Medizinische Behandlungsvorrichtung, Verfahren zum Bedienen einer medizinischen Behandlungsvorrichtung und Behandlungsverfahren
JP6062131B1 (ja) * 2015-04-13 2017-01-18 オリンパス株式会社 把持処置ユニット
US11058449B2 (en) * 2015-08-12 2021-07-13 Reach Surgical, Inc. Curved ultrasonic surgical blade
US11045275B2 (en) 2015-10-19 2021-06-29 Cilag Gmbh International Surgical instrument with dual mode end effector and side-loaded clamp arm assembly
US20170164972A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Ethicon Endo-Surgery, Llc End effector for instrument with ultrasonic and electrosurgical features
US10660692B2 (en) 2015-12-10 2020-05-26 Ethicon Llc End effector for instrument with ultrasonic blade and bipolar clamp arm
WO2018134908A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 オリンパス株式会社 処置具
US11051866B2 (en) * 2017-05-22 2021-07-06 Cilag Gmbh International Combination ultrasonic and electrosurgical instrument having ultrasonic waveguide with distal overmold member
USD904611S1 (en) 2018-10-10 2020-12-08 Bolder Surgical, Llc Jaw design for a surgical instrument
CA3137113C (en) * 2019-04-30 2024-04-16 Conmed Corporation Electrosurgical vessel sealer having opposed sealing surfaces with varying gap height
USD934423S1 (en) 2020-09-11 2021-10-26 Bolder Surgical, Llc End effector for a surgical device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669690B1 (en) * 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6036667A (en) * 1996-10-04 2000-03-14 United States Surgical Corporation Ultrasonic dissection and coagulation system
US6068647A (en) * 1997-10-10 2000-05-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic clamp coagulator apparatus having improved clamp arm tissue pad
US20030171747A1 (en) * 1999-01-25 2003-09-11 Olympus Optical Co., Ltd. Medical treatment instrument
JP2001340349A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 手術器械
US6569178B1 (en) * 1999-03-09 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic coagulating/cutting apparatus
JP2000312682A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置具
CA2466031C (en) * 2001-11-07 2012-04-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. An ultrasonic clamp coagulator apparatus having an improved clamping end-effector
JP4109096B2 (ja) * 2002-01-11 2008-06-25 オリンパス株式会社 超音波処置具
JP4253513B2 (ja) * 2003-02-14 2009-04-15 オリンパス株式会社 超音波処置装置
JP4282523B2 (ja) * 2004-03-30 2009-06-24 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US7645278B2 (en) * 2006-02-22 2010-01-12 Olympus Corporation Coagulating cutter
US8236017B2 (en) * 2007-09-27 2012-08-07 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic therapeutic apparatus
US20090088743A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Shinya Masuda Surgical operating apparatus
US10010339B2 (en) * 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
US20090216157A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Norihiro Yamada Ultrasonic operating apparatus
US8048074B2 (en) * 2008-03-28 2011-11-01 Olympus Medical Systems Corp. Surgical operating apparatus
JP4976597B2 (ja) * 2010-02-12 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2810612A4 (en) 2015-06-10
US9687264B2 (en) 2017-06-27
EP2810612B1 (en) 2016-09-14
JP5379931B1 (ja) 2013-12-25
CN103717160B (zh) 2017-09-29
EP2810612A1 (en) 2014-12-10
US20140031809A1 (en) 2014-01-30
CN103717160A (zh) 2014-04-09
WO2013115036A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379931B1 (ja) 把持処置装置
JP6197144B2 (ja) 処置具
JP5705357B2 (ja) 把持処置装置
JP5165163B2 (ja) 把持処置装置
JP4157574B2 (ja) 外科用処置具
JP5215216B2 (ja) 外科手術装置
JP5053872B2 (ja) 超音波処置装置
JP5307530B2 (ja) 外科手術装置
JP5148299B2 (ja) 超音波処置装置
JP5519874B2 (ja) 把持処置装置
JP2017515526A (ja) 超音波鉗子
CN102639075A (zh) 超声波处理器具
JP5750705B2 (ja) 超音波振動を用いる処置具
US20220280181A1 (en) Energy treatment device
CN106999228B (zh) 把持处置单元
US20180296238A1 (en) Surgical instrument and connector
US20150196782A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment device
JP6147449B2 (ja) 医療機器及び超音波手術装置
WO2018087841A1 (ja) 振動伝達部材及び超音波処置具
WO2020026453A1 (ja) 処置具及び処置具用気密部材
JP2000175934A (ja) 超音波手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5379931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250