JPWO2013080705A1 - グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 - Google Patents
グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013080705A1 JPWO2013080705A1 JP2013547065A JP2013547065A JPWO2013080705A1 JP WO2013080705 A1 JPWO2013080705 A1 JP WO2013080705A1 JP 2013547065 A JP2013547065 A JP 2013547065A JP 2013547065 A JP2013547065 A JP 2013547065A JP WO2013080705 A1 JPWO2013080705 A1 JP WO2013080705A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- temperature
- graphite film
- sag
- graphite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 429
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 426
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims abstract description 426
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 133
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 152
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 87
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 47
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 32
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 31
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 29
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 26
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 24
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 18
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 17
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 108010025899 gelatin film Proteins 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- -1 polyoxadiazole (POD) Polymers 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24628—Nonplanar uniform thickness material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
a)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度を高分子フィルムの幅方向の中央部の温度に比べて高くし、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が3.5℃/m以上75.0℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
b)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度を高分子フィルムの幅方向の中央部の温度に比べて低くし、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が−75℃/m以上−3.5℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
c)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が−3.4℃/m以上3.4℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
d)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の一方の端部の温度をA、もう一方の端部の温度をC、高分子フィルムの幅方向の中央部の温度をBとしたときに、温度A≧温度B≧温度C、かつ、温度A≠温度Cであり、温度Aから温度Cへの温度勾配が2.5℃/m以上200℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程。
その制御されたたるみ形状の種類としては、1)フラットなグラファイトフィルム(図3)、2)中央にたるみを有するグラファイトフィルム(図4)、3)端部にたるみを有するグラファイトフィルム(図5)、4)片たるみを有するグラファイトフィルム(図6)が挙げられる。これらの組み合わせにより、本発明の少なくともの2つの異なるたるみ形状を有するグラファイトフィルムは構成される。
本発明の概念を利用することで、これらの組み合わせからなるM字やW字などのような様々なたるみ形状を有するグラファイトフィルムを得ることも可能である。なお、M字やW字とは、図27のようにグラファイトフィルムを側面から見た際に、M形状やW形状に見えるグラファイトフィルムの形状をいう。
このようなグラファイトフィルムの製造方法の一例として、たるみ形状矯正処理工程を用いて、原料グラファイトフィルムからたるみを制御することができる。矯正処理工程とは、たるみ形状を変更するための工程であり、原料グラファイトフィルムに圧力を加えながら2000℃以上まで熱処理する工程である。たるみ形状を変更するとは、フラット形状、中央たるみ形状、端部たるみ形状、片たるみ形状の形状を、それとは異なるたるみ形状のいずれかに変更することをいう。原料グラファイトフィルムに2000℃以上の温度と圧力を加えることでたるみ形状を矯正させ、所望のたるみ形状に転換することができる。特に、内芯に原料グラファイトフィルムを巻きつけて内芯と原料グラファイトフィルムの熱膨張率の差によってグラファイトフィルムのたるみを制御する方法は、簡易的に所望のたるみ形状を作製することができる。さらに、図13や図28のように、2つ以上の内芯を使用することで、1つのシート内に2つ以上のたるみ形状を有するグラファイトフィルムを得ることができる。
また、1つのシート内に2つ以上のたるみ形状を有するグラファイトフィルムを作製するための別の態様を説明する。
たるみ制御工程の効果発現のメカニズムについて、中央にたるみがあるグラファイトフィルムの場合を例に挙げて以下に説明する。
一般的な高分子フィルムからグラファイトフィルムを得る製造方法として、例えば、通常1000℃程度までの温度にて加熱処理を行う炭化工程と、炭化工程で得られた炭化フィルムを2600℃以上の温度で加熱処理を行う黒鉛化工程と、を経る方法を挙げることができるが、本発明のたるみ制御工程は、この炭化工程の比較的初期の700℃以下の温度域において、高分子フィルムの幅方向の温度分布を制御するものである。
高分子フィルム及びグラファイトフィルムの端部を、図32の端部52のように、フィルムを広げたときに長辺方向と平行なエッジ部分と定義する。また、高分子フィルム及びグラファイトフィルムの中央部を、両端部から等しい距離にある図32の中央部51のようなフィルムの中心と定義する。
高分子フィルムの分解初期の温度範囲において、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度と高分子フィルムの幅方向の中央部の温度とを制御して熱処理することで、その後の黒鉛化工程を経て得られるグラファイトフィルムは、たるみが制御されたグラファイトフィルムになる。その際、たるみ制御工程を終えた後の温度域では、フィルムの幅方向の温度勾配や温度分布を任意に設定しても、たるみが制御されたグラファイトフィルムを得ることができる。
ここで、ある任意の幅における両端部と中央部の温度は、同時に測定した値を用いる。本発明の温度A、温度B、温度Cとは、各々図32の53、54、55の温度、または、各々図32の55、54、53の温度のことをいう。また、本発明の温度Aから温度Cへの温度勾配とは、以下の式で表される。
ここで、ある任意の幅における温度A、温度Cは、同時に測定した値を用いる。
高分子フィルムを熱処理すると、熱処理温度上昇に伴ってグラファイト骨格を形成しない炭素、酸素、水素、窒素などが、炭酸ガス、水、水素ガス、窒素ガス、タール分などの成分として順次排出される。分解が進行するにつれ、高分子フィルムは黒色化してガラス質となる。たるみ制御工程における高分子フィルムの重量減少率(以下、「重量減少率」ともいう)とは、出発原料である高分子フィルムの初期重量(熱処理を開始する前の23℃湿度50%での高分子フィルムの重量)と、たるみ制御工程直後の高分子フィルムの重量とを用いて、以下の式で計算できる。すなわち、
重量減少率(%)=(高分子フィルムの初期重量−たるみ制御工程直後の高分子フィルムの重量)/高分子フィルムの初期重量×100
との式で計算できる。
本発明は、高分子フィルムの熱分解開始温度から、たるみ制御温度までの間の温度範囲において、高分子フィルムの幅方向に温度を制御して熱処理することによって、たるみを制御することができる。
本発明において高分子フィルムの熱分解開始温度とは、熱処理を開始する前の室温(23℃、湿度50%)での高分子フィルムの重量に対して、その高分子フィルムを熱処理したときに1.0%の重量減少が生じる温度と定義する。本発明の熱分解開始温度の具体的な測定としては、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製の熱分析システムEXSTAR6000及び熱重量測定装置TG/DTA 220Uを用いて、試料量は10mg、窒素雰囲気流通下(200mL/min)にて、室温(23℃)から1000℃まで10℃/minの昇温速度で熱処理を行い、高分子フィルムに1.0%の重量減少が生じる温度をその高分子フィルムの熱分解開始温度と定義する。
本発明の実施例で用いたポリイミドフィルム(カネカ製ポリイミドフィルムアピカルAH 厚み75μm、アピカルNPI 厚み75μm)の場合には熱分解開始温度とたるみ制御温度は次のようになる。熱分解開始温度は500℃(重量減少率1.0%)である。たるみ制御温度は、520℃(重量減少率1.1%)以上、好ましくは550℃(重量減少率1.2%)以上、より好ましくは580℃(重量減少率2.8%)以上、更に好ましくは600℃(重量減少率10.0%)以上、特に好ましくは630℃(重量減少率15.0%)以上、最も好ましくは655℃(重量減少率20.0%)である。たるみ制御温度が520℃以上であれば、たるみ制御工程の効果が得られる。たるみ制御温度を高くすると、たるみ制御工程の効果は高まる。たるみ制御温度が655℃(たるみ制御の上限値)を超えていない場合には、たるみ制御工程を1段階で実施しても、多段階で実施しても、複数回に分けて実施しても、たるみ制御の効果を増幅させることができる。その場合、655℃を超える温度までフィルムの幅方向の温度を所望の温度に制御する。655℃を超えた温度域では、フィルムの幅方向の温度を所望の温度に制御しても、そのような条件にしなくても、いずれの場合も最終的にグラファイトフィルムを製造した場合のグラファイトフィルムのたるみと変わらない。
本発明の原料グラファイトフィルムの熱拡散率は、0.15cm2/s以上が好ましく、より好ましくは2.0cm2/s以上、更に好ましくは4.0cm2/s以上、特に好ましくは7.0cm2/s以上であるとよい。
原料グラファイトフィルムの幅とは、原料グラファイトフィルムの連続体のシートにおいて短辺側の長さを示す。本発明の原料グラファイトフィルムの幅は特に制限がないが、幅が広いほどたるみの制御が難しくなるため、矯正処理工程によるたるみ制御の効果を顕著に発揮できる。本発明の原料グラファイトフィルムの幅は、好ましくは100mm以上、より好ましくは200mm以上、さらに好ましくは400mm以上である。100mm以上であれば、本発明のたるみ制御の効果が顕著に発揮できる。
圧力を加える方法は、特に制限を受けないが、1)シート状の原料グラファイトフィルムの面に対して荷重を加える方法や、2)ロール状に巻かれた原料グラファイトフィルムを内側から押し広げる方法、3)原料グラファイトフィルムを引っ張る方法などが挙げられる。
炭化工程と矯正処理工程が一連のグラファイト製造工程の中に含まれるグラファイトフィルムの製造工程の一例を説明する。1)炭化工程、2)黒鉛化工程、3)矯正処理工程を含むとよい。
本発明の矯正処理工程では、原料グラファイトフィルムを内芯に巻きつけた状態で熱処理する方法が好ましい。この方法では、熱処理の過程で図8のように内芯の熱膨張により、低熱膨張性の原料グラファイトフィルムが押し広げられて矯正される。
本発明において、原料グラファイトフィルムを巻き付ける内芯の形状は、特に限定されず、円柱状、多角柱状などが用いられる。円柱状の内芯は、矯正処理の際に、均一に原料グラファイトフィルムに力を伝えることができ、良質のグラファイトフィルムを得られるために、特に好ましい。
内芯と原料グラファイトフィルムの熱膨張の差によって、たるみを矯正する方法において、図10に、フラットなグラファイトフィルムを作製するための内芯101、中央部にたるみのあるグラファイトフィルムを作製するための内芯102、端部にたるみを有するグラファイトフィルムを作製するための内芯103、片たるみを有するグラファイトフィルムを作製するための内芯104を示す。
外周の差(%)=(外周の最大値−外周の最小値)/外周の最小値×100
で表すことができる。
原料グラファイトフィルムを内芯に巻きつけて矯正処理工程を実施する際、原料グラファイトフィルムを緩みなく内芯に巻きつけた方が好ましい。したがって、本発明では矯正処理を実施する前に、内芯に原料グラファイトフィルムを巻きつける巻替工程を含むとよい。巻替工程では、巻替装置を用いることができる。その際、端部を揃えて巻いた方が、矯正処理の際に内芯からの力をムラなく伝えることができる。このことによって、フィルム上に圧力が伝わらない場所ができないため、矯正処理の効果が大きくなる。エッジポジションコントロール(フィルムエッジ、いわゆる”端部”を均一に揃える操作を自動的に行う制御装置)などを使用して、端部を揃えることも可能だが、図12のように縦型の巻替装置を使用して、端部を揃えた状態で巻替るとよい。巻替の際は、両面テープなどで、内芯と原料グラファイトフィルムを固定し巻き始めると作業がしやすい。
内芯に原料グラファイトフィルムを巻きつけた状態で矯正処理をおこなう場合、熱処理中に内芯から原料グラファイトフィルムが解けると、矯正の効果が得られにくい。したがって、原料グラファイトフィルムが解けてこないように巻きを固定する必要がある。一例として、内芯に巻かれた原料グラファイトフィルムの最外周に重石を乗せ、解けないようにすることができる。また、巻かれた原料グラファイトフィルムをそのまま横向きに炉床に置くだけで、自重で解けないように固定することもできる。また、原料グラファイトフィルムの最外周端部を引っ張って固定することも可能である。さらに、固定の圧力を制御しながら、解きを抑制する方法も有効である。固定の方法は、巻き緩みをしなければ特に制約はない。
製する方法)
2種類の異なる形状を有する内芯を使用し、図13のように巻き替えることによって、2つの異なるたるみ形状を有するグラファイトフィルムを作製することができる。
グラファイトフィルムの幅とは、グラファイトフィルムの連続体のシートにおいて短辺側の長さを示す。本発明のグラファイトフィルムの幅は特に制限がないが、幅が広いほどたるみの制御が難しくなるため、矯正処理工程によるたるみ制御の効果を顕著に発揮できる。本発明のグラファイトフィルムの幅は、好ましくは100mm以上、より好ましくは200mm以上、さらに好ましくは400mm以上である。100mm以上であれば、本発明のたるみ制御の効果を顕著に発揮できる。
本発明で用いる高分子フィルムは特に限定はされないが、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリオキサジアゾール(POD)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリベンゾビスオキサザール(PBBO)、ポリチアゾール(PT)、ポリベンゾチアゾール(PBT)、ポリベンゾビスチアゾール(PBBT)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾビスイミダゾール(PBBI)からなる群より選択される高分子のフィルムを挙げることができる。これらの少なくとも1種を用いることにより、結晶性に優れ、熱拡散性・熱伝導性に優れる原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムを得やすい。ポリイミドを用いた場合には、特に好ましい。
<原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムのJIS C2151記載のたるみの測定>
原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムのたるみの評価は、JIS C2151に記載のフィルムの巻取り性評価に基づくたるみ測定で、たるみの大きさを23℃湿度50%の雰囲気下24時間常態調整を行った後、23℃湿度50%雰囲気下で測定した。
試験片は、グラファイトフィルムの端から2mずつサンプルが取れなくなるまで採取する。例えば、11mの巻きにしているグラファイトフィルムであれば、5枚の試験片が取り出せる。
装置について次に説明する(図2参照)。
本装置は、自由に回転する2本の金属製ロール及びこの2本のロールを平行に支える堅固な架台を有する。各ロールは、直径が100mm±10mmで、長さが試験するフィルムの最大幅を十分に載せられるものを準備する。2本のロールの軸は同一水平面にあり、互いに1500mm±15mmの間隔を置いて0.1度以内(すなわち、ロールの長さ1mについて1.8mm以内)で平行な状態に固定する。ロールは、円筒度0.1mm以内の円筒状とし、表面は適切な梨地仕上げ(研磨仕上げではない)を施したものとする。
架台の反対側の端で、2本目のロール(ロール2)から自由に垂れ下がったフィルムにおもり又はばね付きクランプを固定できるようにする。おもり又はばね荷重は、フィルムの幅1cm当たり50gをかけ、フィルムの幅方向にできるだけ均一に張力を加えられるように調節できるものとする。あるいは、テンションロールに巻きつけて、幅1cm当たり50gの、均一な張力を加えてもよい。
2本のロール間の中央部でロールに平行な線に沿って、2本のロール間の平面と下に下がったフィルムとの距離を測定するための器具を準備する。測定に用いる器具は、長さ1525mm以上の鋼製直定規及び1mm目盛りの付いた長さ150mmの鋼製物差しとする。又は、フィルムの位置を自動的に又は半自動的に示すような複雑な器具を用いてもよい。
図2のように、装置の2本のロール上に試験片を長さ方向に載せる。フィルムの自由端には張力(上述の1cm当たり50g)を加える。フィルムのロール2を通過する最終的な位置は、フィルムが2本のロールの中央でほぼ水平になるように調節する。鋼製直定規及び目盛り付きの鋼製物差しを用いて、2本のロールの中央部で幅方向に沿ってフィルムを確認する。
目視で観察して、たるみが最も大きい箇所のたるみを測定し、全試験片の平均をたるみZgsとし結果として表1〜表3に記載した。
原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの端部のたるみa値の測定も、前述したJIS C2151記載のたるみ測定と同様の状態にフィルムをセットしてから実施した。図14のように、最端部の懸垂線からのたるみの長さを測定し、次に、最端部から30mm地点の懸垂線からのたるみの長さを測定した。その後、(最端部のたるみ)から(最端部から30mm地点のたるみ)を引いた。左右に対して同様の計測を実施し、その平均値を測定値とし、全試験片の測定値の平均を表1〜表3に記載した。
グラファイトフィルムの中央のたるみb値の測定も、前述したJIS C2151記載のたるみ測定と同様の状態にフィルムをセットしてから実施した。図15のように、グラファイトフィルムの幅方向の中央部のたるみを測定し、全試験片の平均を表1〜表3に記載した。
原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの曲がりの評価は、JIS C2151に記載のフィルムの巻取り性評価に基づく曲がり測定で、曲がりの大きさを23℃湿度50%の雰囲気下24時間常態調整を行った後、23℃湿度50%雰囲気下で測定した。ある一定の長さのフィルムを巻き戻して平面上に置き、そのフィルムの両エッジについて直線からの偏差をそれぞれ測定する。
装置について次に説明する。(図16参照)
a)テーブル
幅が試験するフィルムの最大幅より十分大きく、長さが1500mm±15mmで、両端の平行度が0.1度以内(又は、テーブルの幅1m当たり1.8mm以内)のものを使用する。適切な材質で表面を梨地仕上げをした(研磨仕上げしていない)平らで水平なものを使用する。テーブルの長さがこれより長い場合は、テーブルの表面に1500mm±15mm間隔で平行な2本の標線を明確に描く。標線の平行度は0.1度以内(標線の長さ1m当たり1.8mm以内)とする。
テーブル表面に載せたフィルムを平らにするための柔らかいブラシ。
長さが1525mm以上の鋼製のもの。
長さが150mmで1mm間隔の目盛りが付いた鋼製のもの。
試験片は、グラファイトフィルムの端から2mずつサンプルが取れなくなるまで採取する。例えば、11mの巻きにしているグラファイトフィルムであれば、5枚の試験片が取り出せる。
試験片を、図16に示すようにテーブルの上に長手方向に置く。一方の端から、フィルムに軽い力で柔らかくブラシをかけ、テーブルとフィルムとの間に空気だまりができるだけ残らないように密着させる。直定規のエッジをフィルムの一方のエッジにそわせて置き、直線からフィルムエッジまえの偏差がよく観察できるようにする。鋼製の直定規は、テーブルの両端(又は、標線上)でフィルムのエッジに一致するように調節する。基準位置の間のおよそ中央で、鋼製の物差しを用いて鋼製の直定規とフィルムのエッジとの偏差d1を1mm単位まで測定する。同じ方法で、フィルムのもう一方のエッジと直定規との偏差d2を測定する。試験片の曲がりの値は、基準線の間隔の中央で、フィルムの両側における直定規のエッジとフィルムのエッジとの偏差の和(d1+d2)とする。なお、単位はミリメートルである。
偏差の和(d1+d2)を曲がりの特性値とし、全試験片の平均を表1〜表3に記載した。
原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの面方向の熱拡散率は、光交流法による熱拡散率測定装置(アルバック理工(株)社製「LaserPit」)を用いて、グラファイトフィルムを4×40mmの形状に切り取ったサンプルを、23℃の雰囲気下、10Hzにて測定した。3枚の試験片を、図17の1、2、3点から抜き出した。図17の1は原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの巻きの内側から50mmの中央付近、図17の3は外側から50mmの中央付近、図17の2は1と3の中間である。中央付近とは、TD幅200mm巻きのロールであれば、幅100mm付近を指す。3枚の試験片を用いて測定した熱拡散率の平均値を表1〜表3に記載した。
原料グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムのMIT耐屈曲試験を行った。1.5×10cmの試験片3枚を、図17の1、2、3点から抜き出した。東洋精機(株)製のMIT耐揉疲労試験機型式Dを用いて、試験荷重100gf(0.98N)、速度90回/分、折り曲げクランプの曲率半径Rは2mmでMIT耐屈曲試験をおこなった。23℃の雰囲気下、折り曲げ角度は左右へ135度で切断するまでの折り曲げ回数を測定した。3枚の試験片を用いて測定し、平均値を表1〜表3に記載した。
<銅箔テープとのラミネート性評価>
図18のようなラミネートテストを実施した。より詳細には、紙製の径が3インチの紙管にまかれたグラファイトフィルムを、互いに平行に並んだ、外径50mm、長さ635mmの第一ロールと、第一ロールと同じ大きさの第二ロールとの間に、グラファイトフィルムが第一ロールと接触開始する点と第一ロールの中点と第一ロール/第二ロールの接点とのなす角度が120度(図19)となるように連続的に供給して、厚み10μm、幅150mmの銅箔テープと貼り合わせた。銅箔テープはDIC製のE−1100LCを使用し、第二ロールに、銅箔テープが第二ロールと接触開始する点と第二ロールの中点と第一ロール/第二ロールの接点のなす角度が120度となるように供給した。グラファイトフィルムのMD方向に加える張力は30g/cm、巻き替え速度は1m/minとした。
図21のようなグラファイトフィルムの圧延性を評価した。より詳細には、200mm幅×5mのGS3を、株式会社サンクメタル製2ton精密ロールプレス(クリアランス式)にて圧延した。下部の圧延ロールはφ200×幅250mm、SKD11製(硬度D95より大)の金属ロール、上部圧延ロールはφ200×幅250mm、硬度D77のウレタンロールを取り付けた。圧延体間のクリアランスは、−200μmに調整し、グラファイトフィルムにMD方向に30g/cmの張力を加え、上部圧延ロールと下部圧延ロールとの間に、グラファイトフィルムが上部圧延ロールと接触開始する点と上部圧延ロールの中点と上部圧延ロール/下部圧延ロールの接点のなす角度が120度(図21)となるように連続的に供給した。ライン速度は2m/minで実施した。
巻き替えテストを実施し、その際に発生する裂け不良について評価した。巻き替えテストは、図23のように、紙製の径が3インチの紙管にまかれたグラファイトフィルムを、平行に配置された別の3インチの紙管に巻き替えた。紙管同士の距離は300mmで実施した。グラファイトフィルムのMD方向に加える張力を30g/cm、巻き替え速度を1m/minで実施した。
曲がり性の評価を実施した。JIS C2151記載の曲がりの測定において、曲がりが30mm以上をA、20mm以上30mm未満をB、15mm以上20mm未満をC、11mm以上15mm未満をD、11mm未満をEとした。
4,4’−オキシジアニリンの1当量を溶解したDMF(ジメチルフォルムアミド)溶液に、ピロメリット酸二無水物の1当量を溶解してポリアミド酸溶液(18.5重量%)を得た。この溶液を冷却しながら、ポリアミド酸に含まれるカルボン酸基に対して、1当量の無水酢酸、1当量のイソキノリン、およびDMFを含むイミド化触媒を添加し脱泡した。
厚さ50μm、幅500mm、長さ50mのポリイミドフィルムAを外径100mm、長さ550mmの円筒状の黒鉛製内芯に図25のように巻き付け、内径130mmの外筒を被せた。この容器を電気炉内に横向きにセットした。1400℃まで2℃/minの昇温条件で炭化工程を実施した。
中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)、中心円周314.00mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.83mmの内芯2(中心円周が最小値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に太くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=3.5mm、a値=3.5mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を2種有するグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)、中心円周314.42mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.00mmの内芯2(端部1円周が最大値で中心円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=3.5mm、a値=3.5mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=25mm、b値=25mm、曲がり=30mm、長さ=22.5m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を2種有するグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.83mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(中心円周が最大値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)、中心円周314.00mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.83mmの内芯2(中心円周が最小値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に太くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=0mm、b値=50mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を2種有するグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.83mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(中心円周が最大値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)、中心円周314.42mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.00mmの内芯2(端部1円周が最大値で中心円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=0mm、b値=50mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=25mm、b値=25mm、曲がり=30mm、長さ=22.5m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を2種有するグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.00mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.83mmの内芯1(中心円周が最小値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に太くなる)、中心円周314.42mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.00mmの内芯2(端部1円周が最大値で中心円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=25mm、b値=25mm、曲がり=30mm、長さ=22.5m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を2種有するグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
実施例1と同様に炭化工程、黒鉛化工程を実施した。たるみZgs=120mm、a値=120mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=45m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
たるみ形状矯正処理工程の最高温度を1800℃としたこと以外は、実施例1と同様に実施した。内芯1、2に巻いていた側の形状とも、たるみZgs=120mm、a値=120mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)、中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1、2に巻いていた側の形状とも、たるみZgs=3.5mm、a値=3.5mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.83mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(中心円周が最大値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)、中心円周314.83mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯2(中心円周が最大値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1、2に巻いていた側の形状とも、たるみZgs=50mm、a値=0mm、b値=50mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.00mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.83mmの内芯1(中心円周が最小値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に太くなる)、中心円周314.00mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.83mmの内芯2(中心円周が最小値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に太くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1、2に巻いていた側の形状とも、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=22.5m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
中心円周314.42mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周が最大値で中心円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)、中心円周314.42mm、端部1円周314.83mm、端部2円周314.00mmの内芯2(端部1円周が最大値で中心円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)を使用したこと以外は、実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1、2に巻いていた側の形状とも、たるみZgs=50mm、a値=25mm、b値=25mm、曲がり=30mm、長さ=22.5m、幅=450mmのグラファイトフィルムが得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
参考例3で得られたグラファイトフィルム(連続した端部たるみを有するグラファイトフィルム)を原料グラファイトフィルム(原料グラファイトフィルムの、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=45m、幅=450mm)として中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)に両面テープで貼り付けて固定し、図12のように端が揃うように立てた状態で巻きつけた。その後、駆動軸に4N・mのトルクを与え、原料グラファイトフィルムの最外周が動かないように固定して、内芯にきつく巻き締めた。以上のようにして、巻替工程をおこなった。さらに、参考例3で得られたグラファイトフィルムを原料グラファイトフィルムとして、内芯1と同素材で、中心円周314.83mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯2(中心円周が最大値で端部1円周、端部2円周に向かって徐々に細くなる)に両面テープで貼り付けて固定し、長さ20.0mまで同様の方法で巻き締めた。内芯1に巻かれている長さが20.0mとなるように原料グラファイトフィルムをほどき、図28のように内芯1、2に巻かれていない領域が5mとなるように準備したこと以外は実施例1と同様にグラファイトフィルムを作製した。内芯1に巻いていた側の形状が、たるみZgs=3.5mm、a値=3.5mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=20.0m、幅=450mm、内芯2に巻いていた側の形状が、たるみZgs=50mm、a値=0mm、b値=50mm、曲がり<2mm、長さ=20.0m、幅=450mm、内芯に巻かれていない領域の形状が、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=5.0m、幅=450mmである、異なったたるみ形状を3種有するグラファイトフィルム(内芯1→内芯がない部分→内芯2の順に、フラット→端部たるみ→中央たるみの形状)が得られた。各種物性を測定した。表1〜表3に示す。
参考例3で得られたグラファイトフィルム(連続した端部たるみを有するグラファイトフィルム)を原料グラファイトフィルム(原料グラファイトフィルムの、たるみZgs=50mm、a値=50mm、b値=0mm、曲がり<2mm、長さ=45m、幅=450mm)として中心円周314.00mm、端部1円周314.00mm、端部2円周314.00mmの内芯1(端部1円周から端部2円周まですべて同一外周)に両面テープで貼り付けて固定し、図12のように端が揃うように立てた状態で22.5m巻きつけた。その後、駆動軸に4N・mのトルクを与え、原料グラファイトフィルムの最外周が動かないように固定して、内芯にきつく巻き締めた。以上のようにして、巻替工程をおこなった。
表1〜表3のように、比較例1はたるみが制御できずZgsが120mmのグラファイトフィルムが得られた。一方、たるみ制御工程を実施した参考例1〜4は、それぞれ、フラットな形状、中央にたるみを有する形状、端部にたるみを有する形状、片たるみを有する形状にグラファイトフィルムを制御することができた。これは、内芯とそれに巻かれた原料グラファイトフィルムの熱膨張の差により、熱処理の過程で内芯により原料グラファイトフィルムが外側に押し広げられフィルムが矯正されたからである。更に、実施例1〜8は、1つのシートの中に2つ以上のたるみ形状を有するグラファイトフィルムを得ることができた。
実施例1、比較例2を比較すると、たるみ形状矯正処理工程の最高温度が高いほど、たるみが制御できた。これは、たるみ形状矯正処理工程の最高温度が高いほど、内芯とそれに巻かれた原料グラファイトフィルムの膨張量に差ができるために、より矯正されたためである。また、温度が高いほど、グラファイト結晶子の再配列が活発に起きるためである。
高分子フィルムとして複屈折0.14、厚み75μm、幅200mm、長さ50mのカネカ製ポリイミドフィルム:アピカルNPIを用いて、図30のように、巻き替え装置にセットし、加熱処理装置に連続的に供給しながらたるみ制御工程を実施した。加熱処理装置のMD方向の長さは60cm、TD方向の長さは30cmとした。高分子フィルムの幅方向の中央部の温度について、加熱処理装置の入り口の温度を500℃に、入り口から50cm部分を最高温度580℃に、最高温度の位置から10cmに出口を設けてその温度を500℃に調整した。
後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の中央部の温度が両端部に比べて2.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて0.5℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の中央部の温度が両端部に比べて10.0℃高くなるように、幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて0.6℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の中央部の温度が両端部に比べて15.0℃高くなるように、幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて0.7℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の一方の端部温度Cに比べて中央部温度Bが0.25℃高くなるように、かつ、高分子フィルムの幅方向の中央部温度Bに比べて他方の端部温度Aが0.25℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて2.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の一方の端部温度Cに比べて中央部温度Bが0.5℃高くなるように、かつ、高分子フィルムの幅方向の中央部温度Bに比べて他方の端部温度Aが0.5℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて10.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の一方の端部温度Cに比べて中央部温度Bが15.0℃高くなるように、かつ、高分子フィルムの幅方向の中央部温度Bに比べて他方の端部温度Aが15.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
前半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度が中央部に比べて15.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと、後半の温度設定を、高分子フィルムの幅方向の一方の端部温度Cに比べて中央部温度Bが20.0℃高くなるように、かつ、高分子フィルムの幅方向の中央部温度Bに比べて他方の端部温度Aが20.0℃高くなるように幅方向に直線的な温度勾配をつけたこと以外は、実施例9と同様にグラファイトフィルムを作製し、各種評価を行った。結果を表8に示す。
22 ロール2
23 グラファイトフィルム
24 懸垂線
25 たるみ
31 フィルムの幅方向
32 フィルムの長手方向
51 中央部
52 端部
53 端部1の温度測定点
54 中央部の温度測定点
55 端部2の温度測定点
56 任意の幅方向
61 加熱処理装置
62 黒鉛製の重石
63 高分子フィルム
64 黒鉛製の炉床
65 温度測定ポイント
71 重石
72 原料グラファイトフィルム
73 土台
81 室温
82 熱処理中
83 原料グラファイトフィルム
84 内芯
91 拡張できる機能を有する内芯
92 原料グラファイトフィルム
93 拡張後の状態
101 フラットなグラファイトフィルムを作製するための内芯
102 中央部にたるみのあるグラファイトフィルムを作製するための内芯
103 端部にたるみを有するグラファイトフィルムを作製するための内芯
104 片たるみを有するグラファイトフィルムを作製するための内芯
105 端部1外周
106 中央外周
107 端部2外周
111 内芯
112 原料グラファイトフィルム
121 土台
122 駆動軸
123 内芯
124 両面テープ
125 原料グラファイトフィルム
126 巻替後の断面
127 原料グラファイトフィルムの最外周の巻きの半径
128 駆動軸の中心
129 内芯の半径
1210 原料グラファイトフィルムの巻き厚み
131 内芯1
132 内芯2
141 最端部のたるみ
142 最端部から30mm地点のたるみ
151 中央部のたるみ
161 テーブル
162 グラファイトフィルム
163 定規の位置
171 巻きの内側
172 巻きの外側
181 粘着層又は接着層を有するシート
182 粘着層又は接着層を有するシートの巻き出しロール
183 第一ロール
184 第二ロール
185 セパレーター
186 セパレーター巻取りロール
187 セパレーターを剥がしはじめるきっかけとなるバー
188 セパレーター付き銅箔テープ
189 グラファイトフィルムの幅
1810 粘着層又は接着層を有するシートの幅
1811 グラファイトフィルム
1812 巻き出し紙製
191 グラファイトフィルム
192 第一ロール
193 (第一ロールとグラファイトフィルムの接触開始点)−(第一ロールの中心点)
−(第一ロール/第二ロールの接点)のなす角度
194 第一ロールとグラファイトフィルムの接触開始点
195 第一ロールの中心点
196 第一ロール/第二ロールの接点
201 グラファイト複合フィルム
202 拡大図
203 貼り合わせシワ
211 (上部圧延ロールと原料グラファイトフィルムの接触開始点)−(上部圧延ロー
ルの中心点)−(上部圧延ロールと下部圧延ロールの接点)のなす角度b
212 上部圧延ロールとグラファイトフィルムの接触開始点
213 上部圧延ロールの中心点
214 上部圧延ロールと下部圧延ロールの接点
215 上部圧延ロール
216 下部圧延ロール
217 グラファイトフィルム
221 圧延後のグラファイトフィルム
222 MD方向
223 シワ
231 グラファイトフィルム
232 巻き出し紙製
233 巻き取り紙製
234 紙製同士の距離
241 裂け不良
251 円筒状の黒鉛製円筒内芯
252 外筒
253 円筒内芯に巻かれたポリイミドフィルム
254 通気性を持たせるための開口部
261 支え
262 炭化フィルム
271 M形状
272 W形状
281 内芯を使わない範囲
291 円筒状に巻かれた原料グラファイトフィルム
300 巻出し装置
301 巻取り装置
310 炭化フィルムの巻物
311 炉床
312 重力方向
本発明の実施例で用いたポリイミドフィルム(カネカ製ポリイミドフィルムアピカル(登録商標)AH 厚み75μm、アピカル(登録商標)NPI 厚み75μm)の場合には熱分解開始温度とたるみ制御温度は次のようになる。熱分解開始温度は500℃(重量減少率1.0%)である。たるみ制御温度は、520℃(重量減少率1.1%)以上、好ましくは550℃(重量減少率1.2%)以上、より好ましくは580℃(重量減少率2.8%)以上、更に好ましくは600℃(重量減少率10.0%)以上、特に好ましくは630℃(重量減少率15.0%)以上、最も好ましくは655℃(重量減少率20.0%)である。たるみ制御温度が520℃以上であれば、たるみ制御工程の効果が得られる。たるみ制御温度を高くすると、たるみ制御工程の効果は高まる。たるみ制御温度が655℃(たるみ制御の上限値)を超えていない場合には、たるみ制御工程を1段階で実施しても、多段階で実施しても、複数回に分けて実施しても、たるみ制御の効果を増幅させることができる。その場合、655℃を超える温度までフィルムの幅方向の温度を所望の温度に制御する。655℃を超えた温度域では、フィルムの幅方向の温度を所望の温度に制御しても、そのような条件にしなくても、いずれの場合も最終的にグラファイトフィルムを製造した場合のグラファイトフィルムのたるみと変わらない。
高分子フィルムとして複屈折0.14、厚み75μm、幅200mm、長さ50mのカネカ製ポリイミドフィルム:アピカル(登録商標)NPIを用いて、図30のように、巻き替え装置にセットし、加熱処理装置に連続的に供給しながらたるみ制御工程を実施した。加熱処理装置のMD方向の長さは60cm、TD方向の長さは30cmとした。高分子フィルムの幅方向の中央部の温度について、加熱処理装置の入り口の温度を500℃に、入り口から50cm部分を最高温度580℃に、最高温度の位置から10cmに出口を設けてその温度を500℃に調整した。
Claims (13)
- 2つ以上の異なるたるみ形状を有し、フィルムの最も長手方向の長さが4m以上であるグラファイトフィルム。
- 2つ以上の異なるたるみ形状のそれぞれの領域は、最も長手方向の長さがそれぞれ2.0m以上である請求項1に記載のグラファイトフィルム。
- 2つの異なるたるみ形状が、フラットと中央たるみ、フラットと端部たるみ、フラットと片たるみ、中央たるみと端部たるみ、中央たるみと片たるみ、端部たるみと片たるみ、のいずれかの組み合わせであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグラファイトフィルム。
- 2つ以上の異なるたるみ形状が、それぞれ、フラット、中央たるみ、端部たるみ、片たるみから選ばれるいずれか1つのたるみ形状であり、
隣り合う2つのたるみ形状は互いに異なっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のグラファイトフィルム。 - 前記フラットは、JIS C2151によるフィルムの巻き取り性評価におけるたるみが4.9mm以下のたるみ形状であることを特徴とする請求項3又は4に記載のグラファイトフィルム。
- 前記中央たるみは、グラファイトフィルムの中央部のたるみb値が5mm以上80mm以下のたるみ形状であることを特徴とする請求項3又は4に記載のグラファイトフィルム。
- 前記端部たるみは、グラファイトフィルムの端部のたるみa値が5mm以上80mm以下のたるみ形状であることを特徴とする請求項3又は4に記載のグラファイトフィルム。
- 前記片たるみは、グラファイトフィルムの曲がりが11mm以上80mm以下のたるみ形状であることを特徴とする請求項3又は4に記載のグラファイトフィルム。
- 原料グラファイトフィルムに圧力を加えながら2000℃以上まで熱処理する矯正処理工程を含むグラファイトフィルムの製造方法であって、
前記グラファイトフィルムは、2つ以上の異なるたるみ形状を有し、フィルムの最も長手方向の長さが4m以上であるグラファイトフィルムであることを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。 - 高分子フィルムから2000℃以上の熱処理によって得られたグラファイトフィルムを、少なくとも1度、2000℃未満の温度条件にまで冷やして前記原料グラファイトフィルムを得る工程を含み、当該工程の後で前記矯正処理工程を行なうことを特徴とする請求項9に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
- 前記矯正処理工程において、原料グラファイトフィルムを内芯に巻きつけた状態で熱処理することを特徴とする請求項9または10に記載のグラファイトフィルムの製造方法。
- 原料グラファイトフィルムに圧力を加えながら2000℃以上まで熱処理する矯正処理工程を含み、
前記矯正処理工程において、原料グラファイトフィルムを少なくとも2本の内芯に巻きつけた状態で熱処理するグラファイトフィルムの製造方法であって、
前記グラファイトフィルムは、2つ以上の異なるたるみ形状を有し、フィルムの最も長手方向の長さが4m以上であるグラファイトフィルムであることを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。 - 高分子フィルムに対して、下記a)〜d)のうちの少なくとも2つのたるみ制御工程を施す工程を含み、当該工程の後で、前記高分子フィルムを2000℃以上で熱処理することを特徴とするグラファイトフィルムの製造方法。
a)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度を高分子フィルムの幅方向の中央部の温度に比べて高くし、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が3.5℃/m以上75.0℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
b)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部の温度を高分子フィルムの幅方向の中央部の温度に比べて低くし、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が−75℃/m以上−3.5℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
c)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の両端部から中央部への温度勾配が−3.4℃/m以上3.4℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程、
d)高分子フィルムの熱分解開始温度から高分子フィルムのたるみ制御温度までの温度範囲で、高分子フィルムの幅方向の一方の端部の温度をA、もう一方の端部の温度をC、高分子フィルムの幅方向の中央部の温度をBとしたときに、温度A≧温度B≧温度C、かつ、温度A≠温度Cであり、温度Aから温度Cへの温度勾配が2.5℃/m以上200℃/m以下となるように高分子フィルムを熱処理する、たるみ制御工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013547065A JP5602956B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-10-23 | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262457 | 2011-11-30 | ||
JP2011262457 | 2011-11-30 | ||
PCT/JP2012/077374 WO2013080705A1 (ja) | 2011-11-30 | 2012-10-23 | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
JP2013547065A JP5602956B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-10-23 | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5602956B2 JP5602956B2 (ja) | 2014-10-08 |
JPWO2013080705A1 true JPWO2013080705A1 (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=48535176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013547065A Active JP5602956B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-10-23 | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9359209B2 (ja) |
JP (1) | JP5602956B2 (ja) |
KR (1) | KR101527906B1 (ja) |
CN (1) | CN103958405B (ja) |
MY (1) | MY167397A (ja) |
TW (1) | TWI471265B (ja) |
WO (1) | WO2013080705A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101656817B1 (ko) * | 2015-05-13 | 2016-09-12 | 에스케이씨 주식회사 | 그라파이트 시트 제조방법 및 이에 사용되는 원료 필름 롤 구조체 |
KR101809641B1 (ko) | 2015-12-22 | 2017-12-15 | 에스케이씨 주식회사 | 롤 형태의 그라파이트 시트의 제조방법 |
WO2017179619A1 (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | 株式会社カネカ | ロール状グラファイトシート |
JP6704463B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2020-06-03 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
CN108178154A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-06-19 | 北京中石伟业科技无锡有限公司 | 双管芯连续石墨导热膜卷材的烧制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4846269B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-12-28 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム |
CN103193221B (zh) * | 2007-05-17 | 2014-12-31 | 株式会社钟化 | 石墨膜及其制造方法 |
JP5042961B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2012-10-03 | 株式会社カネカ | グラファイト複合フィルム |
CN102803137B (zh) * | 2009-06-22 | 2016-02-03 | 株式会社钟化 | 石墨膜及石墨膜的制造方法 |
JP5048166B2 (ja) | 2010-02-22 | 2012-10-17 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法 |
US8920691B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-12-30 | Kaneka Corporation | Method for producing carbonized film and method for producing graphite film |
JP5122026B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2013-01-16 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの平坦性を改善する方法、並びにグラファイトフィルム及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-10-23 US US14/361,321 patent/US9359209B2/en active Active
- 2012-10-23 MY MYPI2014701405A patent/MY167397A/en unknown
- 2012-10-23 JP JP2013547065A patent/JP5602956B2/ja active Active
- 2012-10-23 WO PCT/JP2012/077374 patent/WO2013080705A1/ja active Application Filing
- 2012-10-23 KR KR1020147014211A patent/KR101527906B1/ko active IP Right Grant
- 2012-10-23 CN CN201280058698.1A patent/CN103958405B/zh active Active
- 2012-10-24 TW TW101139339A patent/TWI471265B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101527906B1 (ko) | 2015-06-10 |
CN103958405B (zh) | 2015-12-02 |
KR20140103103A (ko) | 2014-08-25 |
WO2013080705A1 (ja) | 2013-06-06 |
TW201326040A (zh) | 2013-07-01 |
JP5602956B2 (ja) | 2014-10-08 |
US20140308484A1 (en) | 2014-10-16 |
TWI471265B (zh) | 2015-02-01 |
US9359209B2 (en) | 2016-06-07 |
CN103958405A (zh) | 2014-07-30 |
MY167397A (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122026B2 (ja) | グラファイトフィルムの平坦性を改善する方法、並びにグラファイトフィルム及びその製造方法 | |
JP5048166B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法及び巻き替え方法、並びにグラファイト複合フィルム及びグラファイト抜き加工品の製造方法 | |
US9776927B2 (en) | Graphite film | |
JP5519883B1 (ja) | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5602956B2 (ja) | グラファイトフィルム及びグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5642990B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
US20170050852A1 (en) | Graphite film and method for producing graphite film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |