JPWO2013076896A1 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076896A1
JPWO2013076896A1 JP2013505661A JP2013505661A JPWO2013076896A1 JP WO2013076896 A1 JPWO2013076896 A1 JP WO2013076896A1 JP 2013505661 A JP2013505661 A JP 2013505661A JP 2013505661 A JP2013505661 A JP 2013505661A JP WO2013076896 A1 JPWO2013076896 A1 JP WO2013076896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
region
mounting substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013505661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275528B1 (ja
Inventor
井上 彰
彰 井上
正樹 藤金
正樹 藤金
横川 俊哉
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013505661A priority Critical patent/JP5275528B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275528B1 publication Critical patent/JP5275528B1/ja
Publication of JPWO2013076896A1 publication Critical patent/JPWO2013076896A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

非極性面を成長面とする窒化物半導体活性層(106)を含む半導体発光チップ(100)は、実装基板(101)の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域の活性層に平行で且つ該活性層からの光の偏光方向に対して垂直な結晶軸方向のチップ側方の領域を高偏光特性領域とし、活性層からの光によって照らされる領域の高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、金属は高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置され、低偏光特性領域の少なくとも一部は金属よりも鏡面反射の割合が低く、高偏光特性領域の鏡面反射の割合は低偏光特性領域の鏡面反射の割合よりも高い。

Description

本発明は、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップを備えた半導体発光装置に関する。
V族元素に窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。なかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)素子及び緑色LED素子、並びに青色半導体レーザ素子も実用化されている。
窒化ガリウム系化合物半導体は、ガリウム(Ga)の一部を、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような窒化物半導体は、一般式AlGaInN(但し、0≦x,z<1、0<y≦1、x+y+z=1である。)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体をGaN系半導体と呼ぶ。
GaN系半導体は、GaをAlやInで置換することにより、そのバンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色又は緑色等の短波長の光のみならず、オレンジ色又は赤色等の長波長の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置及び照明装置等に応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面方位を4指数表記(六方晶指数)で表している。4指数表記では、a、a、a及びcで表される基本ベクトルを用いて結晶面及びその面方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。図1(a)には、c面の他に、a面「=(11−20)面」及びm面「=(1−100)面」を示している。また、図1(b)には、r面「=(1−102)面」を示し、図1(c)には、(11−22)面を示している。なお、本明細書においては、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左側に付された符号「−」は、その指数の反転を便宜的に表しており、図中の「バー」と対応する。
図2(a)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで表している。図2(b)はm面表面付近の原子配列をa軸方向から観察した棒球モデルである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列をm軸方向から観察した棒球モデルである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(a)及び図2(b)から分かるように、m面に平行な平面上にN原子及びGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(a)及び図2(c)から分かるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
従来から、GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合は、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面とする基板が用いられている。この場合、Ga原子及びN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれる。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層を構成するInGaNからなる量子井戸層には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。発生したピエゾ電界により、発光層内における電子及びホールの分布に位置ずれが生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果によって、発光層の内部量子効率が低下するという問題がある。この発光層における内部量子効率の低下を抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは3nm以下となるように設計されている。
さらに近年、非極性面と呼ばれるm面若しくはa面、又は半極性面と呼ばれる−r面若しくは(11−22)面を主面とする基板を用いて、発光素子を作製することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面及び(0−110)面がある。
図2(a)及び図2(b)に示すように、m面においては、Ga原子及びN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。このため、m面を成長面とする半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という問題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面又は(11−22)面でも類似の効果を得ることができる。
m面若しくはa面、又は−r面若しくは(11−22)面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、その価電子帯の構造に由来した偏光特性を有している。
例えば、特許文献1には、発光素子から発せられた偏向光の乱れを防止する目的で、実装ベースはリフレクタ30Rを兼ねた断面凹型形状の実装面30を備え、この実装面及びリフレクタの表面は鏡面となるようにメタルコーティング面35とする窒化物半導体発光素子が記載されている。
また、特許文献2には、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内の方位角の違いによる強度の差を低減するために、主面12aを有する発光層12を含む発光ダイオードチップ10と、発光ダイオードチップ10が配置されるチップ配置面21aを有するパッケージ20とを備え、発光層12の主面12aから出射される光は、発光層12の主面12aの面内の方位角に依存して複数の異なる発光強度を有し、発光ダイオードチップ10及びパッケージ20の少なくとも一方は、パッケージ20から出射される光のチップ配置面12aの面内の方位角の違いによる強度の差を低減する構造を有する発光ダイオード装置が記載されている。
特開2009−38293号公報 特開2008−109098号公報
前記従来の非極性面又は半極性面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光装置においては、出射光の偏光特性に対する、より適切な制御が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、偏光特性をより適切に制御することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された金属と、実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、金属は、高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置されており、低偏光特性領域の少なくとも一部は、金属よりも鏡面反射の割合が低く、高偏光特性領域における鏡面反射の割合は、低偏光特性領域における鏡面反射の割合よりも高い。
また、本発明の他の態様は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された金属と、実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、高偏光特性領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、金属は、低偏光特性領域の少なくとも一部に配置されており、金属の表面における鏡面反射率は、高偏光特性領域の表面における鏡面反射率よりも高い。
本発明に係る半導体発光装置によると、偏光特性をより適切に制御することができる。
図1(a)はウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa、a、a及びcと、a面、c面及びm面とを示す斜視図である。図1(b)はウルツ鉱型結晶構造のr面を示す斜視図である。図1(c)はウルツ鉱型結晶構造の(11−22)面を示す斜視図である。 図2(a)〜図2(c)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図である。 図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図3(b)は図3(a)のIIIb−IIIb線における断面図である。 図4(a)は第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図4(b)は図4(a)のIVb−IVb線における断面図である。 図5(a)は第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図5(b)は図5(a)のVb−Vb線における断面図である。 図6(a)及び図6(b)は本発明の第1の実施形態に係る実装面有効部における長軸半径及び短軸半径と半導体発光チップの一辺の長さLとのそれぞれの関係を示すグラフである。 図7は本発明の第1の実施形態に係る実装面有効部のうち長軸方向に位置する第2領域が占める割合と半導体発光チップの一辺の長さLとの関係を示すグラフである。 図8(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における断面図である。図8(c)及び図8(d)は光取り出し面における凹凸部の変形例を示す平面図及び断面図である。 図9(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面図である。 図10(a)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図10(b)は図10(a)のXb−Xb線における断面図である。 図11は第4の実施形態に係る半導体発光装置における実装面から半導体発光チップまでの高さと光の干渉を生じるチップ100同士のa軸方向の間隔との関係を示すグラフである。 図12(a)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図12(b)は図12(a)のXIIb−XIIb線における断面図である。 図13は第5の実施形態に係る半導体発光装置における実装面から半導体発光チップまでの高さと光の干渉を生じるチップ同士のc軸方向の間隔との関係を示すグラフである。 図14(a)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図14(b)は図14(a)のXIVb−XIVb線における断面図である。 図15(a)は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図15(b)は図15(a)のXVb−XVb線における断面図である。 図16(a)は本発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図16(b)は図16(a)のXVIb−XVIb線における断面図である。 図17(a)及び図17(b)は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける配光分布特性の測定系を示す模式図である。 図18は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおけるa軸方向及びc軸方向の放射角と発光波長とのそれぞれの関係を示すグラフである。 図19(a)は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける銀(Ag)からなる反射材の最表面の反射に関し、Ag最表面の粗さと鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射の割合とのそれぞれの関係を示すグラフである。図19(b)は母材の表面粗さとAg最表面の粗さとの関係を示すグラフである。 図20(a)及び図20(b)は反射特性が偏光度に与える影響を調べるための評価系を説明する図であって、図20(a)は断面図であり、図20(b)は平面拡大写真である。 図21は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける偏光度の測定系を示す模式図である。 図22は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおけるサンプル1、13及び15を実装基板とした場合の偏光度を示すグラフである。 図23は本発明の実施例に係る半導体発光チップの光取り出し面に設けた凹凸状のストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度と光の偏光度との関係を示すグラフである。 図24は第1実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図25は第2実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図26は第3実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図27は第4実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図28は比較例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図29(a)は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図29(b)は図29(a)のXXIXb−XXIXb線における断面図である。 図30(a)は第8の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図30(b)は図30(a)のXXXb−XXXb線における断面図である。 図31(a)は第8の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図31(b)は図31(a)のXXXIb−XXXIb線における断面図である。 図32(a)及び図32(b)は本発明の第8の実施形態に係る実装面有効部における長軸半径及び短軸半径と半導体発光チップの一辺の長さLとのそれぞれの関係を示すグラフである。 図33は本発明の第8の実施形態に係る実装面有効部のうち長軸方向に位置する第2領域が占める割合と半導体発光チップの一辺の長さLとの関係を示すグラフである。 図34(a)は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図34(b)は図34(a)のXXXIVb−XXXIVb線における断面図である。図34(c)〜図34(f)は光取り出し面における凹凸部の変形例を示す平面図及び断面図である。 図35(a)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図35(b)は図35(a)のXXXVb−XXXVb線における断面図である。 図36(a)は本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図36(b)は図36(a)のXXXVIb−XXXVIb線における断面図である。 図37は第11の実施形態に係る半導体発光装置における実装面から半導体発光チップまでの高さと光の干渉を生じるチップ100同士のa軸方向の間隔との関係を示すグラフである。 図38(a)は本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図38(b)は図38(a)のXXXVIIIb−XXXVIIIb線における断面図である。 図39は第12の実施形態に係る半導体発光装置における実装面から半導体発光チップまでの高さと光の干渉を生じるチップ同士のc軸方向の間隔との関係を示すグラフである。 図40(a)は本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図40(b)は図40(a)のXLb−XLb線における断面図である。 図41(a)は本発明の第14の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図41(b)は図41(a)のXLIb−XLIb線における断面図である。 図42(a)は本発明の第8の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図42(b)は図42(a)のXLIIb−XLIIb線における断面図である。 図43(a)及び図43(b)は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける配光分布特性の測定系を示す模式図である。 図44は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおけるa軸方向及びc軸方向の放射角と発光波長とのそれぞれの関係を示すグラフである。 図45(a)は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける銀(Ag)からなる反射材の最表面の反射に関し、Ag最表面の粗さと鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射の割合とのそれぞれの関係を示すグラフである。図45(b)は母材の表面粗さとAg最表面の粗さとの関係を示すグラフである。 図46(a)及び図46(b)は反射特性が偏光度に与える影響を調べるための評価系を説明する図であって、図46(a)は断面図であり、図46(b)は平面拡大写真である。 図47は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける偏光度の測定系を示す模式図である。 図48は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおけるサンプル1、13及び15を実装基板とした場合の偏光度を示すグラフである。 図49は本発明の実施例に係る半導体発光チップにおける光取り出し面に形成した凹凸部を示す走査電子顕微鏡(SEM)像である。 図50は本発明の実施例に係る半導体発光チップの光取り出し面に設けた凹凸状のストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度と光の偏光度との関係を示すグラフである。 図51は第5実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図52は第6実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図53は第7実施例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。 図54は比較例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。
一実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された金属と、実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、金属は、高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置されており、低偏光特性領域の少なくとも一部は、金属よりも鏡面反射の割合が低く、高偏光特性領域における鏡面反射の割合は、低偏光特性領域における鏡面反射の割合よりも高い。
また、他の実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された配線電極と、実装基板の表面上に配線電極と電気的に接続されるように保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、配線電極は、高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置されており、低偏光特性領域の少なくとも一部は、配線電極よりも鏡面反射の割合が低く、高偏光特性領域における鏡面反射の割合は、低偏光特性領域における鏡面反射の割合よりも高い。
また、他の実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された配線電極と、実装基板の表面上に配線電極と電気的に接続されるように保持され、m面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、半導体発光チップの一辺の長さをLとし、半導体発光チップの厚さをTとし、実装基板の表面に、中心が半導体発光チップの平面視における重心位置と同一であり、長軸が窒化物半導体活性層のc軸に平行であり、短軸が窒化物半導体活性層のa軸に平行であり、且つ以下の式(1)及び式(2)で表される長軸半径α及び短軸半径βを有する楕円形を定義し、式(1)α=2√{(L+2TL)/π}、式(2)β=√{(L+2TL)/π}、平面視において、半導体発光チップの外周が内包されるように、窒化物半導体活性層のc軸に平行な2本の直線と、窒化物半導体活性層のa軸に平行な2本の直線とを用いて、楕円形の内側を9つの領域に区分し、9つの領域のうち、半導体発光チップが内包される領域を第1領域とし、第1領域のc軸方向に隣接する2つの領域の集合を第2領域とし、第1領域及び第2領域以外の6つの領域の集合を第3領域とし、c軸に平行な2本の直線及びa軸に平行な2本の直線は、第1領域の面積が最小となるように設定した場合に、配線電極は、第2領域の少なくとも一部の領域に配置されており、第3領域の少なくとも一部には、配線電極の鏡面反射の割合よりも鏡面反射の割合が低い部分を有しており、第2領域における鏡面反射の割合は、第3領域における鏡面反射の割合よりも高い。
また、ある実施形態において、配線電極の表面における鏡面反射の割合は15%以上であってもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの一辺の長さLと、半導体発光チップの厚さTとの間には、T<Lの関係が成り立っていてもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの一辺の長さLと、半導体発光チップの厚さTとの間には、T<L/6の関係が成り立っていてもよい。
また、ある実施形態において、配線電極の表面における鏡面反射の割合は50%以上であってもよい。
また、ある実施形態において、配線電極における表面粗さは50nm以下であってもよい。
また、ある実施形態において、第3領域の一部である、配線電極の鏡面反射の割合よりも鏡面反射の割合が低い部分の平面視における面積は、(L+4TL)/10以下であってもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの光取り出し面には、ストライプ状の複数の凹凸部が形成されており、凹凸部が延びる方向は、窒化物半導体活性層からの光の偏光方向又はa軸方向に対して0°以上且つ5°未満だけ傾いていてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面上に保持され、該表面からの高さがH1で且つ少なくとも内面に反射面を有する反射部材をさらに備え、半導体発光チップのa面側の端部から反射部材までのa軸方向の距離をD1とし、c面側の端部から反射部材までのc軸方向の距離をD2とした場合に、D1<2.75×H1と、D2<5.67×H1との関係を満たし、反射部材の反射面のうち第2領域に含まれる領域の反射率は、鏡面反射の割合が15%以上であってもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持されており、実装基板の表面には、半導体発光チップごとに、それぞれ第1領域、第2領域及び第3領域に区分された楕円形の領域が定義されていてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きくてもよい。
また、本発明のある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持される共に、複数個がc軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持されており、実装基板の表面には、半導体発光チップごとに、それぞれ第1領域、第2領域及び第3領域に区分された楕円形の領域が定義され、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD4とした場合に、D3<D4であってもよい。
また、ある実施形態において、a軸方向に配置された半導体発光チップの個数をNaとし、c軸方向に配置された半導体発光チップの個数をNcとした場合に、Nc<Naであってもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きく、且つ、D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きく、且つ、D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きくてもよい。
さらに他の実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された金属と、実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、高偏光特性領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、金属は、低偏光特性領域の少なくとも一部に配置されており、金属の表面における鏡面反射率は、高偏光特性領域の表面における鏡面反射率よりも高い。
さらに他の実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された配線電極と、実装基板の表面上に配線電極と電気的に接続されるように保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、窒化物半導体活性層に平行で、且つ窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、実装基板の表面上において、窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、高偏光特性領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、配線電極は、低偏光特性領域の少なくとも一部に配置されており、配線電極の表面における鏡面反射率は、高偏光特性領域の表面における鏡面反射率よりも高い。
さらに他の実施形態に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板の表面上に形成された配線電極と、実装基板の表面上に配線電極と電気的に接続されるように保持され、m面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップとを備えた半導体発光装置を対象とし、半導体発光チップの一辺の長さをLとし、半導体発光チップの厚さをTとし、実装基板の表面に、中心が半導体発光チップの平面視における重心位置と同一であり、長軸が窒化物半導体活性層のc軸に平行であり、短軸が窒化物半導体活性層のa軸に平行であり、且つ以下の式(3)及び式(4)で表される長軸半径α及び短軸半径βを有する楕円形を定義し、式(3)α=2√{(L+2TL)/π}、式(4)β=√{(L+2TL)/π}、平面視において、半導体発光チップの外周が内包されるように、窒化物半導体活性層のc軸に平行な2本の直線と、窒化物半導体活性層のa軸に平行な2本の直線とを用いて、楕円形の内側を9つの領域に区分し、9つの領域のうち、半導体発光チップが内包される領域を第1領域とし、第1領域のc軸方向に隣接する2つの領域の集合を第2領域とし、第1領域及び第2の領域以外の6つの領域の集合を第3領域とし、c軸に平行な2本の直線及びa軸に平行な2本の直線は、第1領域の面積が最小となるように設定した場合に、配線電極は、第3領域の少なくとも一部に配置されており、第2領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、配線電極の表面における鏡面反射率は、第2領域の表面における鏡面反射率よりも高い。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの一辺の長さLと、半導体発光チップの厚さTとの間には、T<Lの関係が成り立っていてもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの一辺の長さLと、半導体発光チップの厚さTとの間には、T<L/6の関係が成り立っていてもよい。
また、ある実施形態において、第2領域の表面における拡散反射率は90%以上であってもよい。
また、ある実施形態において、第2領域における表面粗さは200nm以上であってもよい。
また、ある実施形態において、配線電極の表面における鏡面反射の割合は12%以上であり、且つ、拡散反射率は69%未満であってもよい。
また、本発明のある実施形態において、配線電極の平面視における面積は、(L+4TL)/10以下であってもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップの光取り出し面には、複数の凹凸部が形成されていてもよい。
また、ある実施形態において、複数の凹凸部は半球状であってもよい。
また、ある実施形態において、複数の凹凸部は、平面視においてストライプ形状を有しており、凹凸部が延びる方向は、窒化物半導体活性層からの光の偏光方向又はa軸方向に対して5°以上且つ90°以下だけ傾いていてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面上に保持され、該表面からの高さがH1で且つ少なくとも内面に反射面を有する反射部材をさらに備え、半導体発光チップのa面側の端部から反射部材までのa軸方向の距離をD1とし、c面側の端部から反射部材までのc軸方向の距離をD2とした場合に、D1<2.75×H1と、D2<5.67×H1との関係を満たし、反射部材の反射面のうち第2領域に含まれる領域の反射率は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高くてもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持されており、実装基板の表面には、半導体発光チップごとに、それぞれ第1領域、第2領域及び第3領域に区分された楕円形の領域が定義されていてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持される共に、複数個がc軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて実装基板の表面上に保持されており、実装基板の表面には、半導体発光チップごとに、それぞれ第1領域、第2領域及び第3領域に区分された楕円形の領域が定義され、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ同士の間隔をD4とした場合に、D3<D4であってもよい。
また、ある実施形態において、a軸方向に配置された半導体発光チップの個数をNaとし、c軸方向に配置された半導体発光チップの個数をNcとした場合に、Nc<Naであってもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きく、且つ、D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の表面から半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きく、且つ、D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きくてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の低偏光特性領域に保持された保護素子をさらに備えていてもよい。
また、ある実施形態において、実装基板の低偏光特性領域に配置された、位置合わせ用のマーカをさらに備えていてもよい。
また、ある実施形態において、窒化物半導体活性層は、GaN系半導体活性層であってもよい。
ところで、m面を成長面とする窒化物半導体活性層は、主としてa軸方向に電界強度が偏った光を出射する。発光素子が偏光特性を有する場合は、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。すなわち、発光素子の放射パターン(配光分布)が不均一となる。また、−r面、(20−21)、(20−2−1)、(10−1−3)及び(11−22)面等の半極性面、並びにa面等の他の非極性面においても窒化物半導体の特定の結晶方向に電界強度が偏った光を出射し、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。
a面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、m軸であることが知られている。従って、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(20−2−1)面及び(20−21)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、[−12−10]方向であることが知られている。従って、[−12−10]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(10−1−3)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には[−12−10]方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[11−23]方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には[−12−10]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には[11−23]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(11−22)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合にはm軸方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には[−1−123]方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には、[−1−123]方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
本明細書においては、特定の方向に電界強度が偏った光を「偏光光(Polarized Light)」と称する。例えばX軸方向に電界強度が偏った光を「X軸方向の偏光光」と称し、このときのX軸方向を「偏光方向」と称する。なお、「X軸方向の偏光光」とは、X軸方向に偏光した直線偏光光のみを意味するものではなく、他の軸方向に偏光した直線偏光光を含んでいてもよい。より詳細には、「X軸方向の偏光光」とは、「X軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の強度(電界強度)が「他の軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の電界強度よりも高くなる光を意味する。従って、「X軸方向の偏光光」は、X軸方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光のみならず、種々の方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光が混在した非コヒーレント光を広く含む。
偏光子の偏光透過軸を光軸の周りに回転させたとき、その偏光子を透過する光の電界強度が最も強くなるときの強度をImaxとし、電界強度が最も弱くなるときの強度をIminとするとき、偏光度は、以下の式(A)で定義される。
式(A)
偏光度=|Imax−Imin|/|Imax+Imin|
「X軸方向の偏光光」の場合は、偏光子の偏光透過軸がX軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がImaxとなり、偏光子の偏光透過軸がY軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がIminとなる。完全な直線偏光光では、Imin=0となるため、偏光度は1に等しくなる。一方、完全な非偏光光では、Imax−Imin=0となるため、偏光度は0に等しくなる。
m面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、上述のように、主としてa軸方向の偏光光を出射する。このとき、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光も出射される。しかしながら、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光は、a軸方向の偏光光と比べてその強度が弱い。
本明細書においては、m面を成長面とする活性層を例に挙げ、a軸方向の偏光光に着目して議論するが、−r面、(20−21)、(20−2−1)、(10−1−3)、(11−22)面などの半極性面、及びa面等の他の非極性面でも特定の結晶方向の偏光光について同様のことがいえる。
本発明において、「m面」とは、m面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面から±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。m面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響は極めて小さい。一方、結晶成長技術において、結晶方位が所望の方位と厳密に一致した基板から僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。従って、自発分極の影響を十分に抑制しながら、エピタキシャル成長する半導体層の結晶の品質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために結晶面を僅かに傾斜させることが有用な場合もある。
また、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」についても同様のことがいえるので、本明細書において、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」とは、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面に対して完全に平行な面のみだけでなく、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面から、±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。
偏光特性を有する発光素子を光源とする場合は、光源における偏光の向き、すなわち発光素子の搭載方向によって物体表面での反射量が異なる。このため、物体の見え方が変わる。これは、P偏光光とS偏光光とによって反射率が異なる(S偏光のほうが物体表面での反射率が高い)ためである。ここで、P偏光光とは、入射面に対して平行な電界成分を有する光である。また、S偏光光とは、入射面に対して垂直な電界成分を有する光である。液晶ディスプレイのバックライト等、偏光特性をそのまま利用するアプリケーションにおいては偏光度の向上が重要であるが、一般的な照明用途においては、この偏光特性が物体の見え方を損なう場合もある。
一般に、窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体からなる半導体発光チップと実装基板とから構成される。実装基板は、パッケージと呼ばれる場合がある。実装基板のうち半導体発光チップが保持される面を実装面と呼ぶ。実装基板の表面である実装面上には、一般に、半導体発光チップと電気的な接続を取る複数の配線電極と、配線電極同士を絶縁する絶縁体とが配置される。配線電極は、配線パターンと呼ばれる場合がある。さらに、半導体発光チップからの放射光の形状を整形するリフレクタと、半導体発光チップを逆電圧又は高電圧から保護する保護素子とが配置される場合がある。
このように、実装基板の実装面上には、複数の構成部材が配置され得る。しかしながら、従来、各構成部材の配置位置と偏光度との関係は明らかにされていなかった。上記の特許文献1には、半導体発光チップ、鏡面、実装面及びリフレクタの表面の位置をどのような関係にすべきかについて詳細に記載されていない。
また、上記の特許文献2の発明は、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内の方位角の違いによる強度の差を低減することを目的としており、パッケージから放射される光の偏光度に関してはなんら考慮されていない。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図3(a)及び図3(b)を参照しながら説明する。
まず、図3(b)に示すように、窒化物半導体からなる半導体発光チップ100は、例えば少なくとも表面上に、m面を主面(且つ成長面)とするGaN層(以下、m面GaN層と呼ぶ。)を有する基板104と、該基板104の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106上に形成されたp型窒化物半導体層107と、p型窒化物半導体層107上に接するように形成されたp側電極108と、露出されたn型窒化物半導体層105上に接するように形成されたn側電極109とを含む。n型窒化物半導体層105、活性層106及びp型窒化物半導体層107は、成長面がm面にほぼ平行となる。すなわち、m軸方向に積層されている。n型窒化物半導体層105と活性層106との間に他の層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間に他の層が形成されていてもよい。ここで、窒化物半導体として、窒化ガリウム系化合物からなる半導体(GaN系半導体)を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式AlInGaN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
図3(a)及び図3(b)に示すように、半導体発光チップ100は、そのp側電極108及びn側電極109を、実装基板101の表面上に配置された配線電極102と対向させて実装されている。すなわち、半導体発光チップ100は、実装基板101上の2つの配線電極102とそれぞれバンプ103を介在させて電気的に接続され且つ保持されている。このような構成はフリップチップ構造と呼ばれる。なお、配線電極102の一方はp側電極108と接続され、他方の電極はn側電極109と接続されている。
図4に示すように、本実施形態の第1変形例として、フリップチップ構造に代えてワイヤボンディング構造を採ることができる。この場合、半導体発光チップ100は、基板104を実装基板101の表面と対向させて保持されている。p側電極108及びn側電極109は、実装基板101上の配線電極102とそれぞれ金(Au)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。
このように、フリップチップ構造とワイヤボンディング構造とは、p側電極108及びn側電極109と、実装基板101上の配線電極102との接続方法が異なる。しかし、他の構成は、ほぼ同様であり、本発明の実施形態を適用した場合の作用効果も同様である。従って、以下では、フリップチップ構造について説明する。
なお、基板104は、六方晶のm面GaN基板であってもよい。また、表面上にm面GaN層が形成された六方晶のm面SiC基板でもよい。また、表面上にm面GaN層が形成されたr面サファイア基板、m面サファイア基板又はa面サファイア基板であってもよい。さらに、基板104は除去されていてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAlGaInN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InGa1−YNからなる複数の障壁層(但し、0≦Y<1)と、該障壁層によりその上下を挟まれたInGa1−xNからなる少なくとも1つの井戸層(但し、0<X≦1)とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInGa1−xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlGaN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成比sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成比sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μm〜2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成比sが0、すなわちGaNから形成されていてもよい。また、この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれ、p側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、または、Pd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
図3に示す半導体発光チップ100は、半導体層を積層したウェハをa軸方向及びc軸方向に沿って正方形又は長方形に小片化したものである。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、図5の第2変形例に示すように、半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合、劈開性が乏しい面が半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸面から放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
第1の実施形態は、実装基板101の表面(以下、実装面と呼ぶ。)の反射特性及び実装面に配置される構成部材のレイアウトに特徴を有する。以下に、実装基板101の実装面の反射特性及び実装面に配置される構成部材のレイアウトについて詳細に説明する。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は偏光特性を示す。その結果、m軸方向から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向を長軸半径αとし、偏光方向であるa軸方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。後述するように、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向の放射角は約160°で、偏光方向であるa軸方向の放射角は約140°であることから、放射光は、長軸:短軸=2:1の楕円形に近い形状となる。すなわち、長軸半径αが短軸半径βのほぼ2倍(α=2β)となっている。さらに、実装面における反射光の形状も、楕円形に近い形状となる。この場合、楕円形の中心位置は、半導体発光チップ100の平面形状における重心にほぼ等しい。図3において、楕円形119は、半導体発光チップ100から外部に放射される光によって主として照らされる領域の最外周を示している。楕円形119内の領域で反射される光は実装面の影響を強く受ける。なお、実装面にこのような楕円形が形成されているわけではない。ここで、半導体発光チップ100が、平面視において一辺をLとする正方形状であり、その厚さがTである場合を考える。半導体発光チップ100の表面積とほぼ同程度の面積の実装面が反射に大きく寄与するため、以下の式(1)が成り立つ。
式(1)
παβ−L=L+4TL
ここで、左辺は、楕円形119の面積παβから平面視における半導体発光チップ100の面積Lを差し引いた値であり、楕円形119内の実装面のうち反射に有効に寄与しうる部分の面積と考えることができる。この領域を、実装面有効部と呼ぶ。右辺は、半導体発光チップ100の表面のうち、光取り出しに寄与する表面積である。α=2βであるから、楕円形119の長軸半径α及び短軸半径βは、式(1)から、それぞれ式(2)及び式(3)で表される。
式(2)
α=2√{(L+2TL)/π}
式(3)
β=√{(L+2TL)/π}
図6(a)及び図6(b)は、実装面有効部における長軸半径α及び短軸半径βを、半導体発光チップ100の一辺の長さLの関数として表している。図6においては、半導体発光チップ100の厚さTをそれぞれ10μm、100μm及び200μmと変化させている。図6から分かるように、長軸半径α及び短軸半径βはチップの一辺の長さLに対して、ほぼ線形となり、一辺の長さLが長いほど、長軸半径α及び短軸半径βは長くなる。また、チップの厚さTが厚いほど、長軸半径α及び短軸半径βは長くなる。
m面以外の他の非極性面、及び半極性面においても同様のことがいえる。上述したように、m面及びa面等の非極性面、又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物半導体からなる活性層も偏光特性を有する。その結果、活性層から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向を長軸半径αとし、偏光方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。さらに、実装面における反射光の形状も、楕円形に近い形状となる。
次に、実装基板101の実装面を3つの領域に区分する。
図3に示すように、平面視において、実装面上の楕円形119の内側の領域を、活性層106のc軸方向に平行な2本の直線とa軸方向に平行な2本の直線とを用いて、半導体発光チップ100の外周が内包されるように9つの領域に区分する。これらの領域のうち、半導体発光チップ100が内包される領域を第1領域1とする。さらに、第1領域1の外側であって該第1領域1に対してc軸方向と隣接する2つの領域の集合を第2領域2とし、第1領域1及び第2領域2以外の6つの領域の集合を第3領域3とする。
第1領域1は、その面積が最小となるようにc軸方向に平行な2本の直線と、a軸方向に平行な2本の直線とが設定されている。楕円形119の内側の領域のうち、第1領域1を差し引いた残りの領域が実装面有効部となる。図3及び図4で示した半導体発光装置においては、半導体発光チップ100の平面視における外周と、第1領域1とが一致する。これに対し、図5に示した半導体発光装置の場合は、半導体発光チップ100の平面視における面積と比べて第1領域1の面積が大きくなる。
図7は、実装面有効部のうち、第2領域2が占める割合と、半導体発光チップ100の一辺Lとの関係を示している。半導体発光チップ100の厚さTは、10μm、100μm及び200μmと変化させている。チップの一辺の長さLが大きくなるほど、第2領域2が占める割合が大きくなる。また、チップの厚さTが薄くなるほど第2領域2が占める割合が大きくなる。
厚さTと一辺の長さLとが等しい場合(T=L)、第2領域2が占める割合はほぼ50%となり、T<Lの場合に、第2領域2が占める割合は50%を超える。従って、T<Lにおいて、実装面有効部は第2領域2が支配的となる。
また、T=L/6の場合に、第2領域2が占める割合はほぼ80%となり、T<L/6の場合に、第2領域2が占める割合は80%を超える。従って、T<L/6において、実装面有効部は第2領域2が極めて支配的となるといえる。
半導体発光チップ100の一般的なチップサイズLは、200μmから1000μmであり、チップの厚さTは150μm以下である。このため、この範囲において第2領域2が占める割合は50%を超える。特に大出力用としてチップサイズを大きくした場合には、第2領域2の影響はより強くなる。すなわち、m面を成長面とする活性層106を含む半導体発光チップ100を有する半導体発光装置においては、実装基板101における実装面の反射面として大きく寄与する領域は、図3で示した第2領域2となる。このような知見は、本発明者らが見出したものである。
実装基板101において、活性層106からの光によって照らされる領域であって、偏光方向に対して垂直なc軸方向の半導体発光チップ100の側方の領域を高偏光特性領域と呼ぶ。高偏光特性領域で反射する光には、半導体発光チップ100の偏光方向と同一のa軸方向に電界強度が偏った光を多く含む。高偏光特性領域は、例えば、第2領域2を含む。本実施形態においては、第2領域2の表面は、複数の配線電極102によって覆われている。また、少なくとも第2領域2における各配線電極102の表面の鏡面反射の割合は15%以上である。第2領域2を除く領域に配置されている配線電極102の表面の鏡面反射の割合が15%未満であっても構わない。鏡面反射の割合とは、鏡面反射率と拡散反射率との合計に対する鏡面反射率が占める割合をいう。また、少なくとも第2領域2の配線電極102の表面の鏡面反射の割合が50%以上であってもよい。配線電極102の構成材料と、実装基板101の構成材料(主材料)とが異なっていてもよい。すなわち、実装面有効部として支配的な第2領域2に、鏡面反射の割合が高い材料を配置することにより、半導体発光装置における偏光度が維持され、従って、該偏光度の低減を抑制することができる。
また、実装基板101において、活性層106からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とよぶ。低偏光特性領域で反射する光には、a軸以外の方向に電界強度を有する光を多く含む。低偏光特性領域は、例えば、第3領域3を含む。本実施形態においては、第3領域3の表面の少なくとも一部に、第2領域2よりも鏡面反射率が低い部分を有している。例えば、第3領域3における第1領域1の側方部分には配線電極102が形成されず、実装基板101の表面又は他の絶縁層が露出している。なお、第3領域3の表面の少なくとも一部に、第2領域2よりも鏡面反射の割合が低い部分を有していればよく、実装基板101の主材料と異なる材料が露出していてもよい。
このように、放射光の反射面としては支配的でない第3領域3に、鏡面反射率が低い材料を配置したとしても、放射光における偏光度の低下を抑制することができる。
ここで、配線電極102の表面は、その表面粗さが50nm以下であってもよい。これにより、配線電極102の表面における鏡面反射率を50%以上とすることが可能となる。配線電極102の表面における鏡面反射率を50%以上とすることにより、第2領域2における反射光の偏光度の低下を抑制することができる。
さらに、第3領域3の表面の少なくとも一部に配置され、第2領域2よりも鏡面反射率が低い部分の面積は、実装面有効部の面積の10%以下としてもよい。具体的には、第2領域2よりも鏡面反射率が低い部分の設定面積は、半導体発光チップ100の一辺の長さをLとし、該チップ100の厚さをTとした場合に、式(4)を満たす面積に設定してもよい。
式(4)
設定面積<(L+4TL)/10
実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)又は窒化アルミニウム(AlN)等の絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等の金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料を用いることができる。
実装基板101の主材料がアルミナ又はAlN等の絶縁性材料である場合は、第2領域2に、配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いればよい。
また、実装基板101の主材料がAl、Cu若しくはW等の金属材料、又はSi若しくはGe等の半導体材料である場合は、実装基板101の表面を絶縁膜で覆った後に、配線電極102として、少なくとも第2領域2にAl、Ag、Au又はCu等の金属膜を選択的に形成すればよい。この場合、絶縁膜には、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)又は酸化シリコン(SiO)等からなる微粒子を含むシリコーン樹脂等を用いることができる。
また、実装基板101として、金属膜の表面にアルミナ等のセラミックを張り合わせた複合材料を用いることも可能である。実装基板101の主材料がAl、Cu又はW等の金属の場合には、主材料をそのまま第2領域2に露出するようにしてもよい。
これに対し、配線電極102の構成材料としては、Al又はAg等を主成分とする材料を用いることができる。これらの配線電極102は、合計反射率に対する鏡面反射の割合が15%以上となる。また、前述したように、配線電極102の表面粗さは100nm以下であってもよい。配線電極102の表面粗さを100nm以下とすることにより、合計反射率に対する鏡面反射の割合が50%以上となる。
本実施形態においては、実装基板101の実装面における楕円形119の外側の領域は半導体発光装置の動作特性に大きな影響を与えない。従って、楕円形119の外側の領域には、任意の材料又は部品(電子部品)を配置しても構わない。
以上説明したように、第1の実施形態によると、半導体発光チップ100を保持する実装基板101の実装面で反射する光の偏光度の低下を抑制しながら、反射光の偏光度を低減する材料又は部品を実装面上に適切に配置することが可能となる。
(製造方法)
以下、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について図3を参照しながら説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる基板104の主面上にn型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。すなわち、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるTMG(Ga(CH)、及び窒素源であるアンモニア(NH)を供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの基板104はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが15nmのIn1−xGaNからなる井戸層と、厚さが10nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1−xGaNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成比xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、In組成比xを0.25〜0.27に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、In組成比xを0.40〜0.42に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、In組成比xを0.56〜0.58に決定する。
次に、活性層106上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。すなわち、p型不純物として、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMG及びNHを原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層107まで形成された半導体積層構造に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層107、活性層106、及びn型窒化物半導体層105の一部を除去して凹部112を形成し、n型窒化物半導体層105の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層105の露出した領域上に接するように、n側電極109を選択的に形成する。ここでは、n側電極109として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層107上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、p側電極108としてパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層105との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極109及びp側電極108の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板104におけるn型窒化物半導体層105と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板104を所定量だけ薄膜化する。
このようにして作製された複数の半導体発光装置を個々の半導体発光チップ100に小片化する。小片化工程は、レーザーダイシング法及び劈開法等、いくつかの方法がある。小片化された個々の半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に実装される。ここでは、フリップチップ構造ついて説明する。
まず、実装基板101を用意する。実装基板101の主材料として、前述したように、アルミナ若しくはAlN等の絶縁性材料、Al若しくはCu等の金属材料、Si又はGe等の半導体材料、又はこれらの複合材料を用いることができる。配線電極102には、Al又はAg等を主成分とする金属材料を用いることができる。
配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。その後、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜上に、所望のレジストパターンが施される。この際、パターニング後の配線電極102が少なくとも第2領域2に形成されるようにレジストパターンが設計される。例えば、少なくとも第2領域2を配線電極102が覆うと共に、第3領域3及びその外側の領域においては、実装基板101の表面又は絶縁膜が露出するようにレジストパターンが設計される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。
次に、配線電極102上の所定の位置に、複数のバンプ103をそれぞれ形成する。バンプ103の構成材料には金(Au)を用いるのが良い。各バンプ103の形成には、バンプボンダを用いて、直径が40μm〜80μm程度のバンプを形成することができる。また、バンプボンダに代えて、Auめっき処理によってバンプ103を形成することも可能である。このように、複数のバンプ103が形成された配線電極102上に、例えば超音波接合法により、半導体発光チップ100の電極形成面を接続する。
このようにして、第1の実施形態に係る半導体発光装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について図8(a)〜図8(d)を参照しながら説明する。図8において、図3と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。以下の各実施形態においても同様とする。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図8(a)及び図8(b)に示すように、第2の実施形態の第1の実施形態との相違点は、平面視において半導体発光チップ100の表面、具体的には基板104の実装基板101と反対側の光取り出し面に、ストライプ状の凹凸部104aが形成されている点である。ここでは、凹凸部104aにおけるストライプの延伸方向に垂直な方向の断面形状はほぼ半球状である。
第2の実施形態においては、放射光の取り出し面である基板104の裏面に形成されたストライプ状の凹凸部104aによって光の取り出し効率を高めることができる。ストライプの延伸方向は、活性層106のa軸方向に対して角度θだけ傾いている。なお、a軸からの角度θが0°から5°未満の場合に、放射光の偏光度の低下が抑制される。さらに、a軸からの角度θがほぼ0°であってもよい。
基板104の裏面に形成される凹凸部104aは、該基板104を薄膜化した後に、リソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、さらに、塩素系のドライエッチングによって基板104の裏面をストライプ状に加工することによって作製が可能である。
図8(c)及び図8(d)に凹凸部104aの変形例を示す。図8(c)は凹凸部104aにおけるストライプの延伸方向に垂直な方向の断面形状が方形状の例である。また、図8(d)は凹凸部104aにおけるストライプの延伸方向に垂直な方向の断面形状が三角形状の例である。
第2の実施形態においても、実装面有効部に関しては、第1の実施形態と同様の構成を採る。すなわち、楕円形119の内側に定義された少なくとも第2領域2の表面には、鏡面反射の割合が15%以上の配線電極102によって覆われている。さらに、配線電極102の表面の鏡面反射の割合が50%以上であってもよい。
本実施形態においても、第3領域3の表面上の一部には、第2領域2よりも鏡面反射率が低い部分が形成されるものの、第3領域3は偏光度の低下に対する影響が小さい。このため、実装基板101における実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制しながら、偏光度を低減する材料又は部品を実装面上に適切に配置することが可能となる。
さらに、本実施形態においては、光取り出し面である基板104の裏面にストライプ状の凹凸部104aを形成することにより、光出力を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置について図9(a)及び図9(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第3の実施形態の第1の実施形態との相違点は、実装基板101の実装面に反射部材120が配置されている点である。反射部材120は、キャビティを形成する。反射部材120は、半導体発光チップ100からの放射光の指向性及び放射パターンを制御する。また、シリコーン樹脂等の透明部材により半導体発光チップ100の上面を封止する際には、流し込まれる透明部材のカップ(容器)として機能する。また、反射部材120は、半導体発光チップ100からの放射光の指向性及び放射パターンを制御する機能を有する場合があるため、リフレクタとも呼ばれる。
反射部材120は、実装面と接する下端の開口部120a、上端の開口部120b、半導体発光チップ100の側面と対向する反射面120c、及び上面120dに分けられる。反射部材120の反射面120cには、光の反射率が高い材料を用いると良い。例えば、アルミニウム(Al)を用いることができる。
なお、第3の実施形態においては、反射部材120の開口部の平面形状は円形であるが、これは一例に過ぎない。例えば、反射部材120の開口部の平面形状は、長円形、楕円形又は三角形以上の多角形であってもよい。
反射部材120の高さをH1とし、a軸に対して半導体発光チップ100の側面から反射部材120の上端の開口部120bまでの距離をD1、c軸に対して半導体発光チップ100の側面から反射部材120の上端の開口部120bまでの距離をD2とする。半導体発光チップ100の放射光が反射部材120の反射面120cで実効的に反射する条件は、c軸方向の放射角が160°で、且つa軸方向の放射角が140°であることから、a軸方向は式(5)となり、c軸方向は式(6)となる。
式(5)
D1=H1・tan(140°/2)=2.75×H1
式(6)
D2=H1・tan(160°/2)=5.67×H1
D1及びD2が上記の式(5)及び式(6)から得られる値よりも小さい場合には、反射部材120の反射面120cの影響を強く受けることになる。従って、反射部材120を、光の指向性及び放射パターンを制御する目的で設ける場合には、上記の式(5)及び式(6)から得られる値よりも小さくなるように、D1及びD2を設定する。
第2領域2は、さらに3つに区分される。第2領域2のうち、実装基板101の表面と対応する領域2a、反射部材120の反射面120cと対応する領域2b、反射部材120の上面120dと対応する領域2cに区分される。領域2bは、第2領域2のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、反射面120cが設けられている領域である。すなわち、領域2bは、反射面120cのうち、第2領域2に含まれる領域である。領域2cは、第2領域2のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、上面120dが設けられている領域である。すなわち、領域2cは、上面120dのうち、第2領域2に含まれる領域である。
同様に、第3領域3は、第3領域3のうち、実装基板101の表面と対応する領域3a、反射部材120の反射面120cと対応する領域3b、反射部材120の上面120dと対応する領域3cに区分される。領域3bは、第3領域3のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、反射面120cが設けられている領域である。すなわち、領域3bは、反射面120cのうち、第3領域3に含まれる領域である。領域3cは、第3領域3のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、上面120dが設けられている領域である。すなわち、領域3cは、上面120dのうち、第3領域3に含まれる領域である。ここで、領域2c及び領域3cは、楕円形119の内側の領域であるが、放射光が当たらないため、光の反射面としては機能しない。
すなわち、第3の実施形態においては、第2領域2における距離D2は、式(6)に示す5.67×H1よりも小さい。さらに、第2領域2の領域2a及び領域2bの表面は、鏡面反射の割合が15%以上の材料により覆われている。さらに、領域2a及び領域2bの表面が、鏡面反射の割合が50%以上の材料により覆われていてもよい。
なお、本実施形態においても、第3領域3の表面の一部には、第2領域2よりも鏡面反射率が低い部分が形成される。しかしながら、第3領域3は偏光度の低下に対する影響が小さいため、実装基板101における実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制しながら、偏光度を低減する材料又は部品を実装面上に適切に配置することが可能となる。
さらに、実装基板101の実装面上に設けた反射部材120により、放射光の指向性及び放射パターンの制御が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置について図10(a)及び図10(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図10(a)及び図10(b)に示すように、第4の実施形態の第1の実施形態との相違点は、実装基板101上に複数の半導体発光チップ100が配置されている点である。ここでは、2個の半導体発光チップ100がa軸方向にほぼ一列となるように配置されている。なお、半導体発光チップ100は2個に限られず、3個以上の半導体発光チップ100をa軸方向にほぼ一列に配置してもよい。
前述したように、a軸方向の放射角はc軸方向の放射角よりも小さいため、a軸方向に揃えて配置した場合は、隣り合う半導体発光チップ100同士の放射光が干渉しにくい。一方の半導体発光チップ100の放射光が、他方の半導体発光チップ100の内部に進入した場合には、光吸収による光出力の低下、光の反射による指向性の乱れ及び放射パターンの乱れ等の問題を生じる。しかしながら、複数の半導体発光チップ100をa軸方向に揃えて配置した場合は、c軸方向に配置する場合と比べて、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士の間隔が半分以下となるため、複数の半導体発光チップ100を高密度に配置することが可能となる。
実装基板101の実装面から各半導体発光チップ100までの高さをH2とし、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD3とした場合に、a軸方向の放射角が140°であることから、放射光によって光の干渉を生じる間隔D3’は、式(7)となる。
式(7)
D3’=H2・tan(140°/2)=2.75×H2
従って、間隔D3’が2.75×H2以下の場合には、半導体発光チップ100の側面から放射され、半導体発光装置の上方に向かう放射光が隣り合う半導体発光チップ100と干渉する。
また、一の半導体発光チップ100により生成される楕円形119内の実装面有効部が、他の半導体発光チップ100により生成される楕円形119と重なる場合にも光の干渉を生じる。
第3領域3におけるa軸方向の最大幅は、半導体発光チップ100における一辺の長さをLとすると、(短軸半径β)−L/2で与えられるため、式(3)から以下の式(8)で与えられる。ここで、Tは半導体発光チップ100の厚さである。
式(8)
D3''=√{(L+2TL)/π}−L/2
すなわち、間隔D3’及びD3''のうち、大きいほうの値が光の干渉を生じる境界値となる。
図11は、実装基板101の実装面から半導体発光チップ100までの高さH2と、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士のa軸方向の間隔D3との関係を示している。D3の値がそれぞれ図11で示した各折れ線グラフの値よりも小さい場合に、光の干渉を生じる。半導体発光チップの一辺の長さLは、100μm、500μm、700μm、1000μm、1500μm及び2000μmと変化させている。
図11から分かるように、半導体発光チップ100の高さH2を大きくすると、半導体発光装置の上方に向かう放射光が隣り合う半導体発光チップ100と干渉しやすくなる。また、半導体発光チップ100の一辺の長さLが大きくなると、実装面有効部が互いに重なることによる光の干渉を生じやすい傾向がある。
従って、式(7)及び式(8)から、間隔D3は、D3’及びD3''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、間隔D3は、D3’及びD3''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
なお、第4の実施形態において、複数の半導体発光チップ100は、互いに直列接続されていると良い。並列接続の場合は、複数の半導体発光チップ100の動作電圧をほぼ等しくなるようにする設定する必要があるが、直列接続の場合は、複数の半導体発光チップ100の動作電圧が異なっていたとしても発光が可能となる。
本実施形態によると、複数の半導体発光チップ100を有する半導体発光装置において、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制しつつ、隣り合う半導体発光チップ100同士の間で発生する光の干渉が抑制されるので、高密度集積化が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置について図12(a)及び図12(b)を参照しながら説明する。ここでは、第4の実施形態との相違点について説明する。
図12(a)及び図12(b)に示すように、第5の実施形態の第4の実施形態との相違点は、実装基板101上に複数の半導体発光チップ100がアレイ状に配置されている点である。ここでは、4つの半導体発光チップ100がa軸方向及びc軸方向に2行2列に配置されている。なお、半導体発光チップ100は4個に限られず、5個以上の半導体発光チップ100を2行2列以上のアレイ状に配置してもよい。
実装基板101の実装面から各半導体発光チップ100までの高さをH2とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD4とした場合に、c軸方向の放射角が160°であることから、放射光によって光の干渉を生じる間隔D4’は、式(9)となる。
式(9)
D4’=H2・tan(160°/2)=5.67×H2
従って、間隔D4’が5.67×H2以下の場合には、半導体発光チップ100の側面から放射され、半導体発光装置の上方に向かう放射光がc軸方向に隣り合う半導体発光チップ100と干渉する。
また、一の半導体発光チップ100により生成される楕円形119内の実装面有効部が、c軸方向の他の半導体発光チップ100により生成される楕円形119と重なる場合にも光の干渉を生じる。
第2領域2におけるc軸方向の最大幅は、半導体発光チップ100における一辺の長さをLとすると、(長軸半径α)−L/2で与えられるため、式(2)から以下の式(10)で与えられる。ここで、Tは半導体発光チップ100の厚さである。
式(10)
D4''=√{(L+2TL)/π}−L/2
すなわち、D4’及びD4''のうち、大きいほうの値が光の干渉を生じる境界値となる。
図13は、実装基板101の実装面から半導体発光チップ100までの高さH2と、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士のc軸方向の間隔D4との関係を示している。D4の値がそれぞれ図13で示した各折れ線グラフの値よりも小さい場合に、光の干渉を生じる。半導体発光チップの一辺の長さLは、300μm、500μm、700μm、1000μm、1500μm及び2000μmと変化させている。
図13から分かるように、半導体発光チップ100の高さH2を大きくすると、半導体発光装置の上方に向かう放射光がc軸方向に隣り合う半導体発光チップ100と干渉しやすくなる。また、半導体発光チップ100の一辺の長さLが大きくなると、実装面有効部が互いに重なることによる光の干渉を生じやすい傾向がある。
第4の実施形態に係る図11と第5の実施形態に係る図13とを比較すると、c軸方向はa軸方向と比べて隣り合う半導体発光チップ100同士が干渉しやすいことが分かる。
以上から、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD4とした場合に、a軸方向の間隔D3をc軸方向の間隔D4よりも小さくしてもよい(D3<D4)。このようにすると、隣り合う半導体発光チップ100同士の間の光の干渉を抑制することができる。
a軸方向の間隔D3は、D3’及びD3''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、a軸方向の間隔D3は、D3’及びD3''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
c軸方向の間隔D4は、D4’及びD4''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、c軸方向の間隔D4は、D4’及びD4''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
また、a軸方向に配置する半導体発光チップ100の個数をNaとし、c軸方向に配置する半導体発光チップ100の個数をNcとすると、a軸方向に配置する個数Naをc軸方向に配置する個数Ncよりも多くすればよい(Na>Nc)。このようにすると、半導体発光装置に含まれる全チップ数を同一に設定したとしても、Na>Ncの場合、Na<Ncの場合と比べて、半導体発光チップ100の集積化をより高密度とすることができる。
第5の実施形態によると、複数の半導体発光チップ100を有する半導体発光装置において、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制し、さらに、放射角が大きいc軸方向が疎となり、且つ放射角がc軸方向よりも小さいa軸方向が密となるように複数の半導体発光チップ100を配置する。このため、隣り合う半導体発光チップ100同士の間で発生する光の干渉が抑制されるので、高密度集積化が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光装置について図14(a)及び図14(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図14(a)及び図14(b)に示すように、第6の実施形態の第1の実施形態との相違点は、実装基板101の実装面上に保護素子121が配置されている点である。保護素子121は、例えば、半導体発光チップ100をサージ等の高電圧から保護するため、半導体発光チップ100と並列に結線される。保護素子121には、例えば、バリスタ又はツェナーダイオード等が用いられる。バリスタには、酸化亜鉛(ZnO)を添加物として加えたセラミック等を用いることができる。また、ツェナーダイオードとして、シリコン(Si)からなるツェナーダイオードを用いることができる。
第6の実施形態は、保護素子121が、実装面上における第2領域2以外の領域に配置されていることを特徴とする。ここでは、一例として、保護素子121が第3領域3及びその外側の領域にまたがって配置されている。
保護素子121を実装面上の第2領域2以外の領域に配置することにより、該保護素子121により放射光が散乱されて、該放射光の偏光度が低下するという保護素子121による影響を抑制することができる。さらには、配置された保護素子121により放射光が吸収されて、光出力が低下するという保護素子121による影響を抑制することができる。
さらに、保護素子121が楕円形119の外側の領域に配置されていてもよい。このようにすると、保護素子121により放射光が散乱されて偏光度が低下するという保護素子121による影響を十分に抑制することができる。さらに、保護素子121により放射光が吸収されて光出力が低下するという保護素子121による影響を十分に抑制することができる。
第6の実施形態によると、実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制しつつ、保護素子121による光吸収の影響が抑制された半導体発光装置を実現することができる。
なお、保護素子121は、電子部品としての一例であり、実装基板101の実装面上に配置される電子部品は保護素子に限られない。また、配置される電子部品は1個に限られず、複数の電子部品を配置してもよい。
また、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光装置について図15(a)及び図15(b)を参照しながら説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図15(a)及び図15(b)に示すように、第7の実施形態の第1の実施形態との相違点は、実装基板101上の実装面における第3領域3に、位置合わせ用マーカ122が配置されている点である。
本実施形態に係る位置合わせ用マーカ122は、半導体発光チップ100を実装基板101の実装面上、具体的には、配線電極102上の所定の位置に配置する際の目印である。図15(a)に示すように、一例として、半導体発光チップ100の4つの角部の外側に正方形状の位置合わせ用マーカ122を設けている。但し、位置合わせ用マーカ122の平面形状はこれに限られない。また、目視又は実装用の設備が認識可能な形状であれば、どのような形状でも構わない。また、目視又は実装用の設備が認識できれば、個数も4個に限られない。重要な点は、位置合わせ用マーカ122が実装面の第3領域3に配置されていることである。
実装基板101上の実装面における第3領域3に位置合わせ用マーカ122を配置することにより、放射光の偏光特性に与える影響を小さくすることができる。位置合わせ用マーカ122は、配線電極102とは別の場所に配置してもよい。位置合わせ用マーカ122の構成材料には、配線電極102と同一の材料を用いることができる。また、例えば、配線電極102を形成する際に、位置合わせ用マーカ122に該当する箇所の配線電極102を除去し、実装基板101の表面を露出するようにしてもよい。位置合わせ用マーカ122と配線電極102とを同時に形成すれば、製造コストを下げることが可能となる。
第7の実施形態によると、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度の低下を抑制しつつ、位置合わせ用マーカ122の偏光特性に与える影響が抑制された窒化物半導体発光装置を実現することができる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
上述したとおり、第1の実施形態から第7の実施形態によれば、m面及びa面等の非極性面又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物系の半導体発光装置における偏光度の低下を抑制することが可能となる。さらに、窒化物系の半導体発光チップの偏光度の低下が抑制された状態で、複数の半導体発光チップを実装面上に高密度に配置することが可能となる。
なお、上記のいずれの実施形態及びその変形例においても、半導体発光チップ100の周囲が透明部材で覆われていてもよい。半導体発光チップ100の周囲を透明部材で覆うことにより、半導体発光チップ100から外部に取り出される光の量が増大する。また、外気に含まれる水分又は汚染物質から半導体発光チップ100を保護することができる。図16は、図3に示した第1の実施形態に係る半導体発光チップ100の周囲を透明部材123により覆う一例である。透明部材123には、シリコーン樹脂若しくはアクリル樹脂等の樹脂材料、又は低温ガラス材等を用いることができる。図16においては、透明部材123の形状として半球状の例を示したが、半球状から歪んだ形状でもよく、立方体状又は直方体状等、任意の形状を採ることができる。
また、第3の実施形態で説明した反射部材120を設ける構成は、第3の実施形態以外の他の実施形態及びその変形例に対しても、適用が可能である。
[実施例]
実施例に先だって、第1から第7の各実施形態において説明した、(1)放射光の配向分布特性の評価、(2)反射材料における反射特性の評価、及び(3)光取り出し面の凹凸部が光特性に与える評価を、実施例の前に定量的に説明する。
(1)m面窒化物半導体発光チップにおける放射光の配光分布特性の評価
まず、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。異なる発光波長の半導体発光チップを作製するため、Inの供給量及び結晶成長温度を適当に変えることにより、InGaNからなる量子井戸層におけるIn組成が異なる複数のチップを作製した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。m面を主面とするn型GaN基板は、裏面研磨により150μmの厚さにまで薄くした。ダイヤモンドペンを用いて、表面から数μm程度の深さの溝をウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに形成した。その後、ウエハのブレーキングを行い、一辺が350μmの小片に分割した。
作製された半導体発光チップ100を、アルミナからなり、上面に配線が形成された実装基板101上に搭載してフリップチップ実装を行って、図3に示す半導体発光装置を作製した。半導体発光装置からの放射光の配光分布特性に注目するため、半導体発光装置の表面には、封止部を形成していない。
このようにして作製した半導体発光装置に対して、Optronic Laboratories社製のOL700−30 LED GONIOMETERを用いた。国際照明委員会CIE発行のCIE127に明記されたcondition A(LEDの先端から受光部118までの距離が316mm)によって、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性とを測定した。
図17(a)及び図17(b)に配光分布特性の測定系を模式的に示す。
図17(a)に示すa軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線124とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のc軸を中心軸にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。
また、図17(b)に示すc軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線124とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のa軸を中心にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。ここでは、配光分布特性のm軸方向[1−100]の光度を1として、光度が0.5となる角度範囲を放射角と呼ぶ。
図18は半導体発光チップ100のa軸方向とc軸方向との放射角と発光波長との関係を示している。半導体発光チップ100への注入電流は10mAとしている。図18から分かるように、c軸方向の放射角は、ほぼ一定であり、その値は約160°である。a軸方向の放射角は、発光波長が420nm以上においてほぼ一定であり、その値は約140°である。すなわち、m面を活性層とする半導体発光チップ100においては、c軸方向に広がった配光分布特性を有していることになる。光度が0.5となる等高線を考えた場合、その形状はc軸方向を長軸方向とし、a軸方向を短軸方向とする楕円形状に類似する。c軸方向の放射角を160°とし、a軸方向の放射角を140°とすると、長軸(c軸方向):短軸(a軸方向)=2:1となる。
(2)反射材料における反射特性の評価
実装基板101を構成する母材又は配線電極102の構成材料として、15種類のサンプルを準備し、それぞれの反射率を測定した。反射率の測定には、日本分光株式会社製の分光光度計(UV−VIS)を用いて、鏡面反射率と拡散反射率とを測定した。UV−VISを用いた絶対反射率測定においては、入射角と反射角とが等しい反射光の反射率が測定される。従って、測定される絶対反射率(absolute reflectivity)は、鏡面反射率(mirror reflectivity)又は正反射率(specular reflectivity)を意味する。また、UV−VISを用いた相対反射率測定においては、標準反射板(米国ラブスフィア社製スペクトラロン)の反射率を100%として、拡散反射する試料の反射率が測定される。従って、測定される相対反射率(relative reflectivity)は、拡散反射率(diffuse reflectivity)を意味する。
[表1]は、15種類のサンプルに対し、最表面の材質、最表面の粗さRa、母材の材質、母材表面の粗さRa、最表面の鏡面反射率、最表面の拡散反射率、最表面の合計反射率及び最表面の鏡面反射の割合を表わしている。反射率は波長450nmにおける値である。
サンプル1は、高温焼成された、厚さが1mmのアルミナセラミックである(以下、高温焼成アルミナセラミックと呼ぶ。)。高温焼成アルミナセラミックは絶縁性を示す。
サンプル2は、サンプル1の高温焼成アルミナセラミック上に、厚さが4μm程度の銀(Ag)が成膜されて形成されている。
サンプル3は、サンプル1の高温焼成アルミナセラミック上に、厚さが4μm程度の金(Au)が成膜されて形成されている。
サンプル4は、サンプル1の高温焼成アルミナセラミック上に、厚さが10μm程度のダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜が成膜されて形成されている。
サンプル5は、サンプル4の高温焼成アルミナセラミック上に形成されたDLC膜上に、厚さが4μm程度のAgが成膜されて形成されている。
サンプル6は、低温焼成された、厚さが約0.6mmのアルミナセラミックである(以下、低温焼成アルミナセラミックと呼ぶ。)。低温焼成アルミナセラミックは絶縁性を示す。
サンプル7は、サンプル6の低温焼成アルミナセラミック上に、厚さが10μm程度のAgが成膜されて形成されている。
サンプル8は、厚さが約0.7mmの窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックである。AlNセラミックは絶縁性を示す。
サンプル9は、AlNセラミック上に、厚さが4μm程度のAgが成膜されて形成されている。
サンプル10は、AlNセラミック上に、厚さが4μm程度のAuが成膜されて形成されている。
サンプル11は、サンプル10のAlNセラミック上に形成されたAu上に、厚さが3μm程度のアルミニウム(Al)が成膜されて形成されている。
サンプル12は、m面GaNからなる単結晶基板上に、厚さが400nm程度のAgを成膜し、500℃の温度で1分間の熱処理を行って形成されている。
サンプル13は、厚さが1mm程度のアルミニウム(Al)板である。
サンプル14は、シリコーン樹脂に、酸化チタン(TiO)からなる微粒子を添加した白色シリコーンである。白色シリコーンは絶縁性を示す。
サンプル15は、ガラス上に厚さが1μm程度のアルミニウム(Al)が蒸着されて形成されている。
[表1]から分かるように、サンプル4のDLC膜は、反射防止膜としても利用される材料であり、合計反射率は5%程度と低い。サンプル3及び10は、最表面がAuであり、合計反射率は30%程度と低い。サンプル8は、最表面がAlNであり、合計反射率は33%程度と低い。他のサンプルは、合計反射率が58%以上の比較的に高い値を示す。
サンプル1、6及び14は、鏡面反射の割合が2%未満であり、拡散反射が極めて支配的な材料である。このような材料は、光が母材の内部に侵入し散乱しながら反射する。そのため、反射光は拡散反射が支配的となる。
他のサンプルは、鏡面反射の割合が12%よりも大きく、反射光の成分として鏡面反射を含む。これらの材料は光を表面で反射する材料であり、金属等の導電性材料がこれに該当する。これらの材料は、鏡面反射の割合が材料の最表面の粗さ及び母材の表面粗さに強く依存する。
図19(a)は、サンプル2、5、7、9及び12のAg最表面の反射に関し、Ag最表面の粗さと鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射の割合との関係をそれぞれ表している。Ag最表面の粗さが増大すると拡散反射率が増大し、逆に鏡面反射率が低下する。鏡面反射率と拡散反射率とが入れ替わる箇所、すなわち鏡面反射の割合が50%となるときのAg最表面の粗さは約100nmである。すなわち、配線電極102の表面の凹凸が100nm以下となると、光は表面の凹凸形状の影響を受けにくくなり、鏡面反射が強くなると考えられる。
図19(b)は、サンプル2、5、7、9及び12の母材表面の粗さとAg最表面の粗さとの関係を表している。母材表面の粗さとAg最表面の粗さとには強い相関があり、Ag最表面の粗さを100nm以下にするためには、母材表面の粗さを200nm以下にすると良い。
次に、サンプル1、13及び15の表面上に、半導体チップ100を配置し、偏光度を測定することにより、反射面の反射特性が偏光度に与える影響を調べた。図20(a)及び図20(b)は反射特性が偏光度に与える影響を調べるための評価系を表している。図20(a)は本評価系の断面構造を模式的に表している。また、図20(b)は注入電流を10mAとした場合に、各半導体発光チップ100から放射される光及びその反射光の様子を上方から撮影した写真である。各半導体発光チップ100は、以下の第1実施例に示す製法により作製されている。チップの一辺は950μmであり、基板104の厚さは150μmである。発光層の発光波長は450nmである。各サンプルに対して、半導体発光チップ100に設けられたp側電極102及びn側電極109が上方を向くように配置している。
半導体発光チップ100のp側電極108及びn側電極109は、共に光を透過しない材料であるため、半導体チップ100の側面から放射された光が各サンプルの表面で反射する。p側電極108及びn側電極109に対してプローバ125を接触させて、所定の電流を注入した。図20(b)に示すサンプル1の平面写真からは、サンプル1の表面の反射光の形状が、c軸方向を長軸とし、a軸方向を短軸とするほぼ楕円形であることが分かる。サンプル1の表面は、拡散反射率が極めて高いアルミナであるため、実装面で光が拡散しており、実装面有効部が楕円形に近いことがはっきりと分かる。一方、サンプル13及びサンプル15の表面は、鏡面反射率が極めて高い材料であるため、実装面の反射形状は不明瞭となる。これは、撮影したカメラの光学系に光が入らないためであり、実装面有効部は楕円形と考えられる。
図21は偏光度の測定系を模式的に表している。測定対象である窒化物系半導体からなる半導体発光装置11を電源16によって発光させる。半導体発光装置11の発光は、実体顕微鏡13により確認する。実体顕微鏡13にはポートが2つあり、一方のポートにシリコンフォトディテクタ14を取り付け、他方のポートにはCCDカメラ15を取り付ける。半導体発光装置11と実体顕微鏡13との間には偏光板12が挿入されている。この偏光板12を回転させて、シリコンフォトディテクタ14により発光強度の最大値と最小値とを測定する。
図22はサンプル1、13及び15上に半導体発光チップ100を配置した場合の偏光度を表している。偏光度はサンプル15の値を用いて規格化している。反射面の鏡面反射率が大きいほど、反射光の偏光度を維持してその低下が抑制される。一方、反射面の鏡面反射率が小さいほど反射光の偏光度が低減することが分かる。規格化偏光度で0.5以上を実現するには、鏡面反射の割合を66%以上としてもよい。図19(a)から、鏡面反射の割合として66%以上の値を得られるのは、50nm以下の表面粗さを有する母材上に形成された金属の場合である。
(3)光取り出し面に形成した凹凸部が偏光に与える影響の評価
窒化物系の半導体発光チップからの光取り出し効率を高めるため、図8(a)に示したように、チップの光取り出し面に凹凸部を形成する場合がある。ここでは、光取り出し面にストライプ状の凹凸部を設けた半導体発光装置に対して、ストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度が偏光度に与える影響を調べた。以下の第1実施例と同様の方法により、m面を成長面とする窒化物半導体からなる発光層を有する半導体発光チップを作製した。
半導体発光チップは一辺が350μmの正方形状で、基板の厚さは100μmである。半導体発光チップの表面(基板の裏面)にはストライプ状の凹凸部を形成した。ストライプ状の凹凸部の断面形状は、図8(d)に示したように、二等辺三角形に近い形状であり、凸部同士の間隔を8μmとし、凸部の高さを2.5μmとした。ストライプの延伸方向と偏光光の電界方向(発光層のa軸方向)とがなす角度θを、0°、5°、30°、45°及び90°と変化させた。図23はこれらの半導体発光装置の規格化した偏光度を表している。規格化偏光度とは、角度θが0°のときの値を1.0として規格化した値である。図23に示す測定結果によると、角度θが5°以上では偏光度が低減する。従って、θは、0°以上且つ5°未満にしてもよい。これにより、偏光度の低下を抑制することができる。さらに、θをほぼ0°としてもよい。これにより、偏光度の低下をさらに抑制することができる。
(第1実施例)
以下、第1実施例に係る半導体発光装置について図24を参照しながら説明する。最初に、第1実施例に係る半導体発光装置を構成する半導体発光チップ100の作製方法の概略を説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して150μmの厚さにまで薄くした。
続いて、ダイヤモンドペンにより、発光構造が形成されたウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに、表面から数μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が350μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101A上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101Aの厚さは約1mmである。実装基板101Aの表面上には、厚さが約4μmの銀(Ag)からなる配線電極102Aが選択的に形成されている。配線電極102Aは、少なくとも楕円形119の第2領域2を覆うように形成されている。
[表1]のサンプル2に示すように、Agからなる配線電極102Aの鏡面反射率は12.9%であり、拡散反射率は69.1%であり、合計反射率は82.0%であり、鏡面反射の割合は15.7%である。
楕円形119の第3領域3の少なくとも一部には、配線電極102Aの間から高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。高温焼成アルミナセラミックが露出する領域のc軸方向の幅は、約80μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、高温焼成アルミナセラミックが露出する面積が占める割合は4.5%である。
第1実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.29であった。後述する比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.24であるため、該比較例よりも偏光度が高いことを確認した。
(第2実施例)
以下、第2実施例に係る半導体発光装置について図25を参照しながら説明する。図25に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミック及びその上にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜が成膜された実装基板101B上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。実装基板101Bの厚さは約1mmであり、DLC膜の厚さは約10μmである。DLC膜上には、厚さが約4μmのAgからなる配線電極102Aが選択的に形成されている。配線電極102Aは、少なくとも楕円形119の第2領域2を覆うように形成されている。
[表1]のサンプル5に示すように、Agからなる配線電極102Aの鏡面反射率は17.3%であり、拡散反射率は63.9%であり、合計反射率は81.2%であり、鏡面反射の割合は21.3%である。
第3領域3の少なくとも一部には、配線電極102Aの間からDLC膜が露出している。[表1]のサンプル4に示すように、DLC膜の鏡面反射率は0.6%であり、拡散反射率は4.2%であり、合計反射率は5.0%であり、鏡面反射の割合は12.5%である。DLC膜が露出する領域のc軸方向の幅は、約80μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、DLC膜が露出する面積が占める割合は4.5%である。
第2実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.29であった。後述の比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.24であるため、該比較例よりも偏光度が高いことを確認した。
(第3実施例)
以下、第3実施例に係る半導体発光装置について図26を参照しながら説明する。図26に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、窒化アルミニウム(AlN)からなる実装基板101C上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。AlNからなる実装基板101Cの厚さは約0.7mmである。実装基板101Cの表面上には、厚さが約4μmのAgからなる配線電極102Aが選択的に形成されている。配線電極102Aは、少なくとも楕円形119の第2領域2を覆うように形成されている。
[表1]のサンプル9に示すように、Agからなる配線電極102Aの鏡面反射率は54.0%であり、拡散反射率は26.5%であり、合計反射率は80.5%であり、鏡面反射の割合は67.1%である。
第3領域3の少なくとも一部には、配線電極102Aの間からAlNが露出している。[表1]のサンプル8に示すように、AlNの鏡面反射率は8.7%であり、拡散反射率は24.7%であり、合計反射率は33.4%であり、鏡面反射の割合は25.9%である。AlNが露出する領域のc軸方向の幅は、約50μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、AlNが露出する面積が占める割合は2.8%である。
第3実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.42であった。後述の比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.24であるため、該比較例よりも偏光度が高いことを確認した。
(第4実施例)
以下、第4実施例に係る半導体発光装置について図27を参照しながら説明する。図27に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101C上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。AlNからなる実装基板101Cの厚さは約0.7mmである。実装基板101Cの表面上には、厚さが約4μmの金(Au)からなる第1の配線電極102Bが選択的に形成されている。さらに、本実施例においては、第1の配線電極102B上に厚さが約3μmのアルミニウム(Al)からなる第2の配線電極102Cが選択的に形成されている。少なくとも第2の配線電極102Cは、少なくとも楕円形119の第2領域2を覆うように形成されている。
[表1]のサンプル11に示すように、Alからなる第2の配線電極102Cの鏡面反射率は51.1%であり、拡散反射率は25.8%であり、合計反射率は76.9%であり、鏡面反射の割合は66.4%である。
第3領域3の少なくとも一部には、上層の電極である第2の配線電極102Cの間から、下層の電極である第1の配線電極102Bと実装基板101Cを構成するAlNが露出している。[表1]のサンプル10に示すように、Auからなる第1の配線電極102Bの鏡面反射率は25.4%であり、拡散反射率は4.5%であり、合計反射率は29.8%であり、鏡面反射の割合は85.0%である。また、サンプル8に示すように、AlNの鏡面反射率は8.7%であり、拡散反射率は24.7%であり、合計反射率は33.4%であり、鏡面反射の割合は25.9%である。AlNが露出する領域のc軸方向の幅は、約45μmである。第1の配線電極102Bの露出部分は、帯状に露出したAlNをc軸方向から挟むように且つそれぞれの幅が約12.5μmとなるようにストライプ状に形成されている。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、AlNが露出する面積が占める割合は2.6%であり、第1の配線電極102Bを構成するAuが露出する面積が占める割合は1.4%である。
第4実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.40であった。後述の比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.24であるため、該比較例よりも偏光度が高いことを確認した。
(比較例)
以下、比較例に係る半導体発光装置について図28を参照しながら説明する。図28に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101D上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101Dの厚さは約1mmである。実装基板101Dの表面上には、厚さが約4μmのAgからなる配線電極102Dが選択的に形成されている。
比較例においては、配線電極102Dは、楕円形119の第2領域2の一部にのみ形成され、且つ、第3領域3のすべて覆うように形成されている。
[表1]のサンプル2に示すように、Agからなる配線電極102Dの鏡面反射率は12.9%であり、拡散反射率は69.1%であり、合計反射率は82.0%であり、鏡面反射の割合は15.7%である。
また、第2領域2の少なくとも一部には、配線電極102Dの間から高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。高温焼成アルミナセラミックが露出する領域のa軸方向の幅は、約80μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、高温焼成アルミナセラミックが露出する面積が占める割合は8.7%である。
本比較例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.24であった。
このように、第1実施例から第4実施例によると、a面及びm面等の非極性面又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物系の半導体発光装置における偏光度の低下を抑制することができる。
上述した第1の実施形態から第7の実施形態においては、窒化物系の半導体発光装置からの出射光における偏光度を維持できる構成を説明したが、以下の第8の実施形態から第14の実施形態においては、出射光における偏光度を低減できる構成を説明する。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る半導体発光装置について図29(a)及び図29(b)を参照しながら説明する。
まず、図29(b)に示すように、窒化物半導体からなる半導体発光チップ100は、例えば少なくとも表面上に、m面を主面(且つ成長面)とするGaN層(以下、m面GaN層と呼ぶ。)を有する基板104と、基板104の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106上に形成されたp型窒化物半導体層107と、p型窒化物半導体層107上に接するように形成されたp側電極108と、露出されたn型窒化物半導体層105上に接するように形成されたn側電極109とを含む。n型窒化物半導体層105、活性層106、及びp型窒化物半導体層107は、成長面がm面にほぼ平行となる。すなわち、m軸方向に積層されている。n型窒化物半導体層105と活性層106との間に他の層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間に他の層が形成されていてもよい。 ここで、窒化物半導体として、窒化ガリウム系化合物からなる半導体(GaN系半導体)を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式AlInGaN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
図29(a)及び図29(b)に示すように、半導体発光チップ100は、そのp側電極108及びn側電極109を、実装基板101の表面上に配置された配線電極102と対向させて実装されている。すなわち、半導体発光チップ100は、実装基板101上の2つの配線電極102とそれぞれバンプ103を介在させて電気的に接続され且つ保持されている。このような構成はフリップチップ構造と呼ばれる。なお、配線電極102の一方はp側電極108と接続され、他方の電極はn側電極109と接続されている。
図30に示すように、本実施形態の第1変形例として、フリップチップ構造に代えてワイヤボンディング構造を採ることができる。この場合、半導体発光チップ100は、基板104を実装基板101の表面と対向させて保持されている。p側電極108及びn側電極109は、実装基板101上の配線電極102とそれぞれ金(Au)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。
このように、フリップチップ構造とワイヤボンディング構造とは、p側電極108及びn側電極109と、実装基板101上の配線電極102との接続方法が異なる。しかし、他の構成は、ほぼ同様であり、本発明の実施形態を適用した場合の作用効果も同様である。従って、以下では、フリップチップ構造について説明する。
なお、基板104は、六方晶のm面GaN基板であってもよい。また、表面上にm面GaN層が形成された六方晶のm面SiC基板でもよい。また、表面上にm面GaN層が形成されたr面サファイア基板、m面サファイア基板又はa面サファイア基板であってもよい。さらに、基板104が除去されていてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAlGaInN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InGa1−YNからなる複数の障壁層(但し、0≦Y<1)と、該障壁層によりその上下を挟まれたInGa1−xNからなる井戸層(但し、0<X≦1)とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInGa1−xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlGaN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成比sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成比sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μm〜2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成比sが0、すなわちGaNから形成されていてもよい。また、この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれ、p側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、又はPd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
図29に示す半導体発光チップ100は、半導体層を積層したウェハをa軸方向及びc軸方向に沿って正方形又は長方形に小片化したものである。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、図31の第2変形例に示すように、半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合、劈開性が乏しい面が半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸面から放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
第8の実施形態は、実装基板101の表面(以下、実装面と呼ぶ。)の反射特性及び実装面に配置される構成部材のレイアウトに特徴を有する。以下に、実装基板101の実装面の反射特性及び実装面に配置される構成部材のレイアウトについて詳細に説明する。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は偏光特性を示す。その結果、m軸方向から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向を長軸半径αとし、偏光方向であるa軸方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。後述するように、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向の放射角は約160°で、偏光方向であるa軸方向の放射角は約140°であることから、放射光は、長軸:短軸=2:1の楕円形に近い形状となる。すなわち、長軸半径αが短軸半径βのほぼ2倍(α=2β)となっている。さらに、実装面における反射光の形状も、楕円形に近い形状となる。この場合、楕円形の中心位置は、半導体発光チップ100の平面形状における重心にほぼ等しい。図29において、楕円形119は、半導体発光チップ100から外部に放射される光によって主として照らされる領域の最外周を示している。楕円形119内の領域で反射される光は実装面の影響を強く受ける。なお、実装面にこのような楕円形が形成されているわけではない。ここで、半導体発光チップ100が、平面視において一辺をLとする正方形状であり、その厚さがTである場合を考える。半導体発光チップ100の表面積とほぼ同程度の面積の実装面が反射に大きく寄与するため、以下の式(11)が成り立つ。
式(11)
παβ−L=L+4TL
ここで、左辺は、楕円形119の面積παβから平面視における半導体発光チップ100の面積Lを差し引いた値であり、楕円形119内の実装面のうち反射に有効に寄与しうる部分の面積と考えることができる。この領域を、実装面有効部と呼ぶ。右辺は、半導体発光チップ100の表面のうち、光取り出しに寄与する表面積である。α=2βであるから、楕円形119の長軸半径α及び短軸半径βは、式(11)から、それぞれ式(12)及び式(13)で表される。
式(12)
α=2√{(L+2TL)/π}
式(13)
β=√{(L+2TL)/π}
図32(a)及び図32(b)は、実装面有効部における長軸半径α及び短軸半径βを、半導体発光チップ100の一辺の長さLの関数として表している。図32においては、半導体発光チップ100の厚さTをそれぞれ10μm、100μm及び200μmと変化させている。図32から分かるように、長軸半径α及び短軸半径βはチップの一辺の長さLに対して、ほぼ線形となり、一辺の長さLが長いほど、長軸半径α及び短軸半径βは長くなる。また、チップの厚さTが厚いほど、長軸半径α及び短軸半径βは長くなる。
m面以外の他の非極性面、及び半極性面においても同様のことがいえる。上述したように、m面及びa面等の非極性面、又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物半導体からなる活性層も偏光特性を有する。その結果、活性層から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向を長軸半径αとし、偏光方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。さらに、実装面における反射光の形状も、楕円形に近い形状となる。
次に、実装基板101の実装面を3つの領域に区分する。
図29に示すように、平面視において、実装面上の楕円形119の内側の領域を、活性層106のc軸方向に平行な2本の直線とa軸方向に平行な2本の直線とを用いて、半導体発光チップ100の外周が内包されるように9つの領域に区分する。これらの領域のうち、半導体発光チップ100が内包される領域を第1領域1とする。さらに、第1領域1の外側であって該第1領域1に対してc軸方向と隣接する2つの領域の集合を第2領域2とし、第1領域1及び第2領域2以外の6つの領域の集合を第3領域3とする。
第1領域1は、その面積が最小となるようにc軸方向に平行な2本の直線と、a軸方向に平行な2本の直線とが設定されている。楕円形119の内側の領域のうち、第1領域1を差し引いた残りの領域が実装面有効部となる。図29及び図30で示した半導体発光装置においては、半導体発光チップ100の平面視における外周と、第1領域1とが一致する。これに対し、図31に示した半導体発光装置の場合は、半導体発光チップ100の平面視における面積と比べて第1領域1の面積が大きくなる。
図33は、実装面有効部のうち、第2領域2が占める割合と、半導体発光チップ100の一辺Lとの関係を示している。半導体発光チップ100の厚さTは、10μm、100μm及び200μmと変化させている。チップの一辺の長さLが大きくなるほど、第2領域2が占める割合が大きくなる。また、チップの厚さTが薄くなるほど第2領域2が占める割合が大きくなる。
厚さTと一辺の長さLとが等しい場合(T=L)、第2領域2が占める割合はほぼ50%となり、T<Lの場合に、第2領域2が占める割合は50%を超える。従って、T<Lにおいて、実装面有効部は第2領域2が支配的となる。
また、T=L/6の場合に、第2領域2が占める割合はほぼ80%となり、T<L/6の場合に、第2領域2が占める割合は80%を超える。従って、T<L/6において、実装面有効部は第2領域2が極めて支配的となるといえる。
半導体発光チップ100の一般的なチップサイズLは、200μmから1000μmであり、チップの厚さTは150μm以下である。このため、この範囲において第2領域2が占める割合は50%を超える。特に大出力用としてチップサイズを大きくした場合には、第2領域2の影響はより強くなる。すなわち、m面を成長面とする活性層106を含む半導体発光チップ100を有する半導体発光装置においては、実装基板101における実装面の反射面として大きく寄与する領域は、図29で示した第2領域2となる。このような知見は、本発明者らが見出したものである。
実装基板101において、活性層106からの光によって照らされる領域であって、偏光方向に対して垂直なc軸方向の半導体発光チップ100側方の領域を高偏光特性領域と呼ぶ。高偏光特性領域で反射する光には、半導体発光チップ100の偏光方向と同一のa軸方向に電界強度が偏った光を多く含む。高偏光特性領域は、例えば、第2領域2を含む。
また、実装基板101において、活性層106からの光によって照らされる領域であって、高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とよぶ。低偏光特性領域で反射する光には、a軸以外の方向に電界強度を有する光を多く含む。低偏光特性領域は、例えば、第3領域3を含む。
物体表面における反射率は、鏡面反射率と拡散反射率とに分けられる。本明細書においては、合計反射率は鏡面反射率と拡散反射率との合計値を意味する。また、鏡面反射の割合とは、合計反射率に対する鏡面反射率の割合を意味する。後で詳しく説明するが、拡散反射の割合が大きくなると、反射光の偏光度は低減する。
第8の実施形態においては、第2領域2の表面は、その鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料によって覆われている。ここでは、少なくとも第2領域2の表面が鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料であれば良く、実装基板101の構成材料(主材料)は表面の材料と異なっていてもよい。すなわち、実装面有効部として支配的な第2領域2に、拡散反射率が高い材料を配置することにより、偏光度を効率的に低減することが可能となる。
さらに、鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料は、絶縁性を有していてもよい。さらに、第2領域2の表面の鏡面反射の割合は10%未満であってもよく、拡散反射率は90%以上であってもよい。また、鏡面反射が占める割合は2%未満で、且つ拡散反射率は94%以上であってもよい。このようにすると、高い光出力を維持しながら、偏光度を低減することが可能となる。
第8の実施形態においては、第3領域3の表面の少なくとも一部に、第2領域2よりも鏡面反射率が高い配線電極102が配置されている。配線電極102は、電極として機能するように配置されている限り、どのような形状であってもよく、また、第3領域3の配線電極102の一部だけが第2領域2よりも鏡面反射率が高くてもよい。実装基板101の主材料は、最表面の材料、すなわち配線電極102の材料と異なっていてもよい。配線電極102の表面における鏡面反射の割合は12%以上であってもよく、また、その拡散反射率は69%未満であってもよい。
このように、放射光の反射面としては支配的でない第3領域3に、鏡面反射率が高い材料を配置したとしても、高い光出力を維持しながら、偏光度を低減することができる。
ここで、配線電極102の表面は、その表面粗さが200nm以上であってもよい。これにより、配線電極102の表面における拡散反射率を50%以上とすることが可能となるため、第3領域3における反射光の偏光度も低減することができる。
さらに、第3領域3に配置される配線電極102の面積は、実装面有効部の面積の10%以下にしてもよい。このようにすると、配線電極102によって偏光度が低減されにくくなるという影響を十分に抑えることができる。具体的には、第3領域3に配置される配線電極102の面積は、半導体発光チップ100の一辺の長さをLとし、該チップ100の厚さをTとした場合に、式(14)を満たす面積に設定してもよい。
式(14)
設定面積<(L+4TL)/10
第2領域2に配置された、鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料が絶縁性を有している場合は、第3領域3に配置される配線電極102は、拡散反射率が高い材料の表面の一部に形成されていてもよい。このような構成にすることにより、実装基板101の作製が容易となる。
実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)又は窒化アルミニウム(AlN)等の絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等の金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料を用いることができる。
実装基板101の主材料がアルミナ又はAlNの場合は、主材料をそのまま第2領域2に露出するようにすればよい。実装基板101の主材料がAl、Cu若しくはW等の金属、又はSi若しくはGe等の半導体の場合は、表面を絶縁膜で覆ってもよい。この場合、絶縁膜には、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)又は酸化シリコン(SiO)等からなる微粒子を含むシリコーン樹脂等を用いることができる。また、金属表面にアルミナ等のセラミックを張り合わせた複合材料を用いることも可能である。このような材料は、高い反射率を実現しつつ、鏡面反射率よりも拡散反射率を高くすることができる。
これに対し、配線電極102の構成材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等を主成分とする材料を用いることができる。これらの配線電極102は、合計反射率に対する鏡面反射の割合が12%以上となる。
本実施形態においては、実装基板101の実装面における楕円形119の外側の領域は半導体発光装置の動作特性に大きな影響を与えない。従って、楕円形119の外側の領域には、任意の材料又は部品(電子部品)を配置しても構わない。
以上説明したように、第8の実施形態によると、半導体発光チップ100を保持する実装基板101の実装面で反射する光の偏光度を十分に低減しながら、反射光の偏光度を低減しにくい金属材料等を実装面上に適切に配置することが可能となる。
(製造方法)
以下、第8の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について図29を参照しながら説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる基板104の主面上にn型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。すなわち、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるTMG(Ga(CH)、及び窒素源であるアンモニア(NH)を供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの基板104はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが15nmのIn1−xGaNからなる井戸層と、厚さが10nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1−xGaNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成比xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、In組成比xを0.25〜0.27に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、In組成比xを0.40〜0.42に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、In組成比xを0.56〜0.58に決定する。
次に、活性層106上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。すなわち、p型不純物として、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMG及びNHを原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層107まで形成された半導体積層構造に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層107、活性層106、及びn型窒化物半導体層105の一部を除去して凹部112を形成し、n型窒化物半導体層105の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層105の露出した領域上に接するように、n側電極109を選択的に形成する。ここでは、n側電極109として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層107上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、p側電極108としてパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層105との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極109及びp側電極108の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板104におけるn型窒化物半導体層105と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板104を所定量だけ薄膜化する。
このようにして作製された複数の半導体発光装置を個々の半導体発光チップ100に小片化する。小片化工程は、レーザーダイシング法及び劈開法等、いくつかの方法がある。小片化された個々の半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に実装される。ここでは、フリップチップ構造ついて説明する。
まず、実装基板101を用意する。実装基板101の主材料として、前述したように、アルミナ若しくはAlN等の絶縁性材料、Al若しくはCu等の金属材料、Si又はGe等の半導体材料、又はこれらの複合材料を用いることができる。配線電極102には、半導体発光チップ100の電極形状に合わせて配置すればよく、例えば、Cu、Au、Ag又はAl等を主成分とする金属材料を用いることができる。
配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。その後、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜上に、所望のレジストパターンが施される。この際、パターニング後の配線電極102が第3領域3の少なくとも一部及び第3領域3の外側の領域にまたがって形成されるようにレジストパターンが設計される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。
次に、配線電極102上の所定の位置に、複数のバンプ103をそれぞれ形成する。バンプ103の構成材料には金(Au)を用いるのが良い。各バンプ103の形成には、バンプボンダを用いて、直径が40μm〜80μm程度のバンプを形成することができる。また、バンプボンダに代えて、Auめっき処理によってバンプ103を形成することも可能である。このように、複数のバンプ103が形成された配線電極102上に、例えば超音波接合法により、半導体発光チップ100の電極形成面を接続する。
このようにして、第8の実施形態に係る半導体発光装置を得ることができる。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態に係る半導体発光装置について図34(a)〜図34(d)を参照しながら説明する。図34において、図3と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。以下の各実施形態においても同様とする。ここでは、第8の実施形態との相違点について説明する。
図34(a)及び図34(b)に示すように、第9の実施形態の第8の実施形態との相違点は、平面視において半導体発光チップ100の表面、具体的には基板104の実装基板101と反対側の光取り出し面に、複数の凹凸部104aが形成されている点である。ここでは、凹凸部104aにおける各凸部の基板面に垂直な方向の断面形状はほぼ半球状である。この凹凸部104aを光が通過する際に、放射光が散乱して、光の偏光度を低減することができる。
基板104の裏面に形成される凹凸部104aは、該基板104を薄膜化した後に、リソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、さらに、塩素系のドライエッチングによって基板104の裏面を凹凸状に加工することによって作製が可能である。
図34(c)〜図34(f)に凹凸部104aの変形例を示す。
図34(c)に示すように、凸部に代えて凹部の断面形状をほぼ半球状としてもよい。また、図34(d)、図34(e)及び図34(f)に示すように、凹凸104aは、平面視においてストライプ形状であってもよい。図34(d)は凸部の断面形状がほぼ半円形状であり、図34(e)は凸部の断面形状が方形状であり、図34(f)は凸部の断面形状が三角形状である例をそれぞれ示している。各ストライプの延伸方向は、窒化物半導体からなる活性層106のa軸方向に対して角度θだけ傾いている。角度θが0°の場合は、偏光度が維持されるため、該角度θは0°よりも大きく且つ90°以下の値としてもよい。また、角度θは30°以上且つ90°以下の値としてもよい。
第9の実施形態においても、実装面有効部に関しては、第8の実施形態と同様の構成を採る。すなわち、楕円形119の内側に定義された少なくとも第2領域2の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料によって覆われている。さらに、第3領域3の表面の少なくとも一部には、第2領域2よりも鏡面反射率が高い配線電極102が配置されている。
第9の実施形態によると、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度を十分に低減しつつ、実装面で反射することなく外部に放出される光の偏光度を低減することができる。このため、第8の実施形態の構成と比べて偏光度をより低減することが可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
以下、本発明の第10の実施形態に係る半導体発光装置について図35(a)及び図35(b)を参照しながら説明する。ここでは、第8の実施形態との相違点について説明する。
図35(a)及び図35(b)に示すように、第10の実施形態の第8の実施形態との相違点は、実装基板101の実装面に反射部材120が配置されている点である。反射部材120は、キャビティを形成する。反射部材120は、半導体発光チップ100からの放射光の指向性及び放射パターンを制御する。また、シリコーン樹脂等の透明部材により半導体発光チップ100の上面を封止する際には、流し込まれる透明部材のカップ(容器)として機能する。また、反射部材120は、半導体発光チップ100からの放射光の指向性及び放射パターンを制御する機能を有する場合があるため、リフレクタとも呼ばれる。
反射部材120は、実装面と接する下端の開口部120a、上端の開口部120b、半導体発光チップ100の側面と対向する反射面120c、及び上面120dに分けられる。反射部材120の反射面120cには、光の反射率が高い材料を用いると良い。例えば、アルミナを用いることができる。また、酸化チタン(TiO)等の微粒子を含むシリコーン樹脂を用いてもよい。
なお、第10の実施形態においては、反射部材120の開口部の平面形状は円形であるが、これは一例に過ぎない。例えば、反射部材120の開口部の平面形状は、長円形、楕円形又は三角形以上の多角形であってもよい。
反射部材120の高さをH1とし、a軸に対して半導体発光チップ100の側面から反射部材120の上端の開口部120bまでの距離をD1、c軸に対して半導体発光チップ100の側面から反射部材120の上端の開口部120bまでの距離をD2とする。半導体発光チップ100の放射光が反射部材120の反射面120cで実効的に反射する条件は、c軸方向の放射角が160°で、且つa軸方向の放射角が140°であることから、a軸方向は式(15)となり、c軸方向は式(16)となる。
式(15)
D1=H1・tan(140°/2)=2.75×H1
式(16)
D2=H1・tan(160°/2)=5.67×H1
D1及びD2が上記の式(15)及び式(16)から得られる値よりも小さい場合には、反射部材120の反射面120cの影響を強く受けることになる。従って、反射部材120を、光の指向性及び放射パターンを制御する目的で設ける場合には、上記の式(15)及び式(16)から得られる値よりも小さくなるように、D1及びD2を設定する。
第2領域2は、さらに3つに区分される。第2領域2のうち、実装基板101の表面と対応する領域2a、反射部材120の反射面120cと対応する領域2b、反射部材120の上面120dと対応する領域2cに区分される。領域2bは、第2領域2のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、反射面120cが設けられている領域である。すなわち、領域2bは、反射面120cのうち、第2領域2に含まれる領域である。領域2cは、第2領域2のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、上面120dが設けられている領域である。すなわち、領域2cは、上面120dのうち、第2領域2に含まれる領域である。
同様に、第3領域3は、第3領域3のうち、実装基板101の表面と対応する領域3a、反射部材120の反射面120cと対応する領域3b、反射部材120の上面120dと対応する領域3cに区分される。領域3bは、第3領域3のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、反射面120cが設けられている領域である。すなわち、領域3bは、反射面120cのうち、第3領域3に含まれる領域である。領域3cは、第3領域3のうち、実装基板101上方から平面視した場合に、上面120dが設けられている領域である。すなわち、領域3cは、上面120dのうち、第3領域3に含まれる領域である。ここで、領域2c及び領域3cは、楕円形119の内側の領域であるが、放射光が当たらないため、光の反射面としては機能しない。
すなわち、第10の実施形態においては、第3領域3における距離D1は、式(15)に示す2.75×H1よりも小さい。また、第2領域2の領域2a及び領域2bの表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高い材料により覆われている。さらに、光の偏光特性に影響を与えにくい第3領域3の表面の少なくとも一部には、第2領域2の表面よりも鏡面反射率が高い配線電極102を配置している。
第10の実施形態によると、実装基板101の実装面で反射する光の偏光度を十分に低減しつつ、実装面上に設けた反射部材120によって、放射光の指向性及び放射パターンの制御が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第11の実施形態)
以下、本発明の第11の実施形態に係る半導体発光装置について図36(a)及び図36(b)を参照しながら説明する。ここでは、第8の実施形態との相違点について説明する。
図36(a)及び図36(b)に示すように、第11の実施形態の第8の実施形態との相違点は、実装基板101上に複数の半導体発光チップ100が配置されている点である。ここでは、2個の半導体発光チップ100がa軸方向にほぼ一列となるように配置されている。なお、半導体発光チップ100は2個に限られず、3個以上の半導体発光チップ100をa軸方向にほぼ一列に配置してもよい。
前述したように、a軸方向の放射角はc軸方向の放射角よりも小さいため、a軸方向に揃えて配置した場合は、隣り合う半導体発光チップ100同士の放射光が干渉しにくい。一方の半導体発光チップ100の放射光が、他方の半導体発光チップ100の内部に進入した場合には、光吸収による光出力の低下、光の反射による指向性の乱れ及び放射パターンの乱れ等の問題を生じる。しかしながら、複数の半導体発光チップ100をa軸方向に揃えて配置した場合は、c軸方向に配置する場合と比べて、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士の間隔が半分以下となるため、複数の半導体発光チップ100を高密度に配置することが可能となる。
実装基板101の実装面から各半導体発光チップ100までの高さをH2とし、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD3とした場合に、a軸方向の放射角が140°であることから、放射光によって光の干渉を生じる間隔D3’は、式(17)となる。
式(17)
D3’=H2・tan(140°/2)=2.75×H2
従って、間隔D3’が2.75×H2以下の場合には、半導体発光チップ100の側面から放射され、半導体発光装置の上方に向かう放射光が隣り合う半導体発光チップ100と干渉する。
また、一の半導体発光チップ100により生成される楕円形119内の実装面有効部が、他の半導体発光チップ100により生成される楕円形119と重なる場合にも光の干渉を生じる。
第3領域3におけるa軸方向の最大幅は、半導体発光チップ100における一辺の長さをLとすると、(短軸半径β)−L/2で与えられるため、式(13)から以下の式(18)で与えられる。ここで、Tは半導体発光チップ100の厚さである。
式(18)
D3''=√{(L+2TL)/π}−L/2
すなわち、間隔D3’及びD3''のうち、大きいほうの値が光の干渉を生じる境界値となる。
図37は、実装基板101の実装面から半導体発光チップ100までの高さH2と、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士のa軸方向の間隔D3との関係を示している。D3の値がそれぞれ図37で示した各折れ線グラフの値よりも小さい場合に、光の干渉を生じる。半導体発光チップの一辺の長さLは、100μm、500μm、700μm、1000μm、1500μm及び2000μmと変化させている。
図37から分かるように、半導体発光チップ100の高さH2を大きくすると、半導体発光装置の上方に向かう放射光が隣り合う半導体発光チップ100と干渉しやすくなる。また、半導体発光チップ100の一辺の長さLが大きくなると、実装面有効部が互いに重なることによる光の干渉を生じやすい傾向がある。
従って、式(17)及び式(18)から、間隔D3は、D3’及びD3''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、間隔D3は、D3’及びD3''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
なお、第11の実施形態において、複数の半導体発光チップ100は、互いに直列接続されていると良い。並列接続の場合は、複数の半導体発光チップ100の動作電圧をほぼ等しくなるようにする設定する必要があるが、直列接続の場合は、複数の半導体発光チップ100の動作電圧が異なっていたとしても発光が可能となる。
第11の実施形態によると、複数の半導体発光チップ100を有する半導体発光装置において、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度を十分に低減しつつ、隣り合う半導体発光チップ100同士の間で発生する光の干渉が抑制されるので、高密度集積化が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第12の実施形態)
以下、本発明の第12の実施形態に係る半導体発光装置について図38(a)及び図38(b)を参照しながら説明する。ここでは、第11の実施形態との相違点について説明する。
図38(a)及び図38(b)に示すように、第12の実施形態の第11の実施形態との相違点は、実装基板101上に複数の半導体発光チップ100がアレイ状に配置されている点である。ここでは、4つの半導体発光チップ100がa軸方向及びc軸方向に2行2列に配置されている。なお、半導体発光チップ100は4個に限られず、5個以上の半導体発光チップ100を2行2列以上のアレイ状に配置してもよい。
実装基板101の実装面から各半導体発光チップ100までの高さをH2とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD4とした場合に、c軸方向の放射角が160°であることから、放射光によって光の干渉を生じる間隔D4’は、式(19)となる。
式(19)
D4’=H2・tan(160°/2)=5.67×H2
従って、間隔D4’が5.67×H2以下の場合には、半導体発光チップ100の側面から放射され、半導体発光装置の上方に向かう放射光がc軸方向に隣り合う半導体発光チップ100と干渉する。
また、一の半導体発光チップ100により生成される楕円形119内の実装面有効部が、c軸方向の他の半導体発光チップ100により生成される楕円形119と重なる場合にも光の干渉を生じる。
第2領域2におけるc軸方向の最大幅は、半導体発光チップ100における一辺の長さをLとすると、(長軸半径α)−L/2で与えられるため、式(12)から以下の式(20)で与えられる。ここで、Tは半導体発光チップ100の厚さである。
式(20)
D4''=√{(L+2TL)/π}−L/2
すなわち、D4’及びD4''のうち、大きいほうの値が光の干渉を生じる境界値となる。
図39は、実装基板101の実装面から半導体発光チップ100までの高さH2と、光の干渉を生じる半導体発光チップ100同士のc軸方向の間隔D4との関係を示している。D4の値がそれぞれ図39で示した各折れ線グラフの値よりも小さい場合に、光の干渉を生じる。半導体発光チップの一辺の長さLは、300μm、500μm、700μm、1000μm、1500μm及び2000μmと変化させている。
図39から分かるように、半導体発光チップ100の高さH2を大きくすると、半導体発光装置の上方に向かう放射光がc軸方向に隣り合う半導体発光チップ100と干渉しやすくなる。また、半導体発光チップ100の一辺の長さLが大きくなると、実装面有効部が互いに重なることによる光の干渉を生じやすい傾向がある。
第11の実施形態に係る図37と第12の実施形態に係る図39とを比較すると、c軸方向はa軸方向と比べて隣り合う半導体発光チップ100同士が干渉しやすいことが分かる。
以上から、a軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う半導体発光チップ100同士の間隔をD4とした場合に、a軸方向の間隔D3をc軸方向の間隔D4よりも小さくしてもよい(D3<D4)。このようにすると、隣り合う半導体発光チップ100同士の間の光の干渉を抑制することができる。
a軸方向の間隔D3は、D3’及びD3''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、a軸方向の間隔D3は、D3’及びD3''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
c軸方向の間隔D4は、D4’及びD4''のうちの小さいほうの値よりも大きくすれば、いずれか一方の光の干渉を抑制することができる。
さらに、c軸方向の間隔D4は、D4’及びD4''のうちの大きいほうの値よりも大きくすれば、両方の光の干渉を抑制することができる。
また、a軸方向に配置する半導体発光チップ100の個数をNaとし、c軸方向に配置する半導体発光チップ100の個数をNcとすると、a軸方向に配置する個数Naをc軸方向に配置する個数Ncよりも多くすればよい(Na>Nc)。このようにすると、半導体発光装置に含まれる全チップ数を同一に設定したとしても、Na>Ncの場合、Na<Ncの場合と比べて、半導体発光チップ100の集積化をより高密度とすることができる。
第12の実施形態によると、複数の半導体発光チップ100を有する半導体発光装置において、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度を十分に低減し、さらに、放射角が大きいc軸方向が疎となり、且つ放射角がc軸方向よりも小さいa軸方向が密となるように複数の半導体発光チップ100を配置する。このため、隣り合う半導体発光チップ100同士の間で発生する光の干渉が抑制されるので、高密度集積化が可能となる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第13の実施形態)
以下、本発明の第13の実施形態に係る半導体発光装置について図40(a)及び図40(b)を参照しながら説明する。ここでは、第8の実施形態との相違点について説明する。
図40(a)及び図40(b)に示すように、第13の実施形態の第8の実施形態との相違点は、実装基板101の実装面上に保護素子121が配置されている点である。保護素子121は、例えば、半導体発光チップ100をサージ等の高電圧から保護するため、半導体発光チップ100と並列に結線される。保護素子121には、例えば、バリスタ又はツェナーダイオード等が用いられる。バリスタには、酸化亜鉛(ZnO)を添加物として加えたセラミック等を用いることができる。また、ツェナーダイオードとして、シリコン(Si)からなるツェナーダイオードを用いることができる。
第13の実施形態は、保護素子121が、実装面上における第2領域2以外の領域に配置されていることを特徴とする。ここでは、一例として、保護素子121が第3領域3及びその外側の領域にまたがって配置されている。保護素子121は、半導体発光チップ100から放出される光を吸収する材料が用いられている。このため、楕円形119sで示す実装面有効部における第2領域2以外の実装面又は実装面有効部の外側の領域に配置することにより、光出力を高めることができる。
なお、保護素子321は半導体発光チップ100に対して並列に接続する必要があるため、図40に示すように、半導体発光チップ100と保護素子321とをa軸方向に並べることにより、実装面上における配線電極102の配線長を短くすることができなる。
さらに、保護素子121は、実装面有効部の外側に配置されていてもよい。この場合には、保護素子121による光吸収の影響を十分に抑制することができる。
第13の実施形態によると、実装面で反射する放射光の偏光度を十分に低減しつつ、保護素子121による光吸収の影響が抑制された半導体発光装置を実現することができる。
なお、保護素子121は、電子部品としての一例であり、実装基板101の実装面上に配置される電子部品は保護素子に限られない。また、配置される電子部品は1個に限られず、複数の電子部品を配置してもよい。
また、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
(第14の実施形態)
以下、本発明の第14の実施形態に係る半導体発光装置について図41(a)及び図41(b)を参照しながら説明する。ここでは、第8の実施形態との相違点について説明する。
図41(a)及び図41(b)に示すように、第14の実施形態の第8の実施形態との相違点は、実装基板101上の実装面における第3領域3に、位置合わせ用マーカ122が配置されている点である。
本実施形態に係る位置合わせ用マーカ122は、半導体発光チップ100を実装基板101の実装面上、具体的には、配線電極102上の所定の位置に配置する際の目印である。図41(a)に示すように、一例として、半導体発光チップ100の4つの角部の外側に正方形状の位置合わせ用マーカ122を設けている。但し、位置合わせ用マーカ122の平面形状はこれに限られない。また、目視又は実装用の設備が認識可能な形状であれば、どのような形状でも構わない。また、目視又は実装用の設備が認識できれば、個数も4個に限られない。重要な点は、位置合わせ用マーカ122が実装面の第3領域3に配置されていることである。
実装基板101上の実装面における第3領域3に位置合わせ用マーカ122を配置することにより、放射光の偏光特性に与える影響を小さくすることができる。位置合わせ用マーカ122は、配線電極102とは別の場所に配置してもよい。位置合わせ用マーカ122の構成材料には、配線電極102と同一の材料を用いることができる。また、例えば、配線電極102を形成する際に、位置合わせ用マーカ122に該当する箇所の配線電極102を除去し、実装基板101の表面を露出するようにしてもよい。位置合わせ用マーカ122と配線電極102とを同時に形成すれば、製造コストを下げることが可能となる。
第14の実施形態によると、実装基板101の実装面で反射する放射光の偏光度を十分に低減しつつ、位置合わせ用マーカ122の偏光特性に与える影響が抑制された窒化物半導体発光装置を実現することができる。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。
上述したとおり、第8の実施形態から第14の実施形態によれば、m面及びa面等の非極性面又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物系の半導体発光装置における偏光度を低減することが可能となる。さらに、窒化物系の半導体発光チップの偏光度が低減された状態で、複数の半導体発光チップを実装面上に高密度に配置することが可能となる。
なお、上記のいずれの実施形態及びその変形例においても、半導体発光チップ100の周囲が透明部材で覆われていてもよい。半導体発光チップ100の周囲を透明部材で覆うことにより、半導体発光チップ100から外部に取り出される光の量が増大する。また、外気に含まれる水分又は汚染物質から半導体発光チップ100を保護することができる。図42は、図29に示した第8の実施形態に係る半導体発光チップ100の周囲を透明部材123により覆う一例である。透明部材123には、シリコーン樹脂若しくはアクリル樹脂等の樹脂材料、又は低温ガラス材等を用いることができる。図42においては、透明部材123の形状として半球状の例を示したが、半球状から歪んだ形状でもよく、立方体状又は直方体状等、任意の形状を採ることができる。
また、第10の実施形態で説明した反射部材120を設ける構成は、第10の実施形態以外の他の実施形態及びその変形例に対しても、適用が可能である。
[実施例]
実施例に先立って、第8から第14の各実施形態において説明した、(1)放射光の配向分布特性の評価、(2)反射材料における反射特性の評価、及び(3)光取り出し面の凹凸部が光特性に与える評価を、実施例の前に定量的に説明する。
(1)m面窒化物半導体発光チップにおける放射光の配光分布特性の評価
まず、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。異なる発光波長の半導体発光チップを作製するため、Inの供給量及び結晶成長温度を適当に変えることにより、InGaNからなる量子井戸層におけるIn組成が異なる複数のチップを作製した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。m面を主面とするn型GaN基板は、裏面研磨により150μmの厚さにまで薄くした。ダイヤモンドペンを用いて、表面から数μm程度の深さの溝をウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに形成した。その後、ウエハのブレーキングを行い、一辺が350μmの小片に分割した。
作製された半導体発光チップ100を、アルミナからなり、上面に配線が形成された実装基板101上に搭載してフリップチップ実装を行って、図29に示す半導体発光装置を作製した。半導体発光装置からの放射光の配光分布特性に注目するため、半導体発光装置の表面には、封止部を形成していない。
このようにして作製した半導体発光装置に対して、Optronic Laboratories社製のOL700−30 LED GONIOMETERを用いた。国際照明委員会CIE発行のCIE127に明記されたcondition A(LEDの先端から受光部118までの距離が316mm)によって、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性とを測定した。
図43(a)及び図43(b)に配光分布特性の測定系を模式的に示す。
図43(a)に示すa軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線124とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のc軸を中心軸にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。
また、図43(b)に示すc軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線124とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のa軸を中心にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。ここでは、配光分布特性のm軸方向[1−100]の光度を1として、光度が0.5となる角度範囲を放射角と呼ぶ。
図44は半導体発光チップ100のa軸方向とc軸方向との放射角と発光波長との関係を示している。半導体発光チップ100への注入電流は10mAとしている。図44から分かるように、c軸方向の放射角は、ほぼ一定であり、その値は約160°である。a軸方向の放射角は、発光波長が420nm以上においてほぼ一定であり、その値は約140°である。すなわち、m面を活性層とする半導体発光チップ100においては、c軸方向に広がった配光分布特性を有していることになる。光度が0.5となる等高線を考えた場合、その形状はc軸方向を長軸方向とし、a軸方向を短軸方向とする楕円形状に類似する。c軸方向の放射角を160°とし、a軸方向の放射角を140°とすると、長軸(c軸方向):短軸(a軸方向)=2:1となる。
(2)反射材料における反射特性の評価
実装基板101を構成する母材又は配線電極102の構成材料として、15種類のサンプルを準備し、それぞれの反射率を測定した。反射率の測定には、日本分光株式会社製の分光光度計(UV−VIS)を用いて、鏡面反射率と拡散反射率とを測定した。上掲の[表1]は、15種類のサンプルに対し、最表面の材質、最表面の粗さRa、母材の材質、母材表面の粗さRa、最表面の鏡面反射率、最表面の拡散反射率、最表面の合計反射率及び最表面の鏡面反射の割合を表わしている。反射率は波長450nmにおける値である。
[表1]から分かるように、サンプル4のDLC膜は、反射防止膜としても利用される材料であり、合計反射率は5%程度と低い。サンプル3及び10は、最表面がAuであり、合計反射率は30%程度と低い。サンプル8は、最表面がAlNであり、合計反射率は33%程度と低い。他のサンプルは、合計反射率が58%以上の比較的に高い値を示す。
サンプル1、6及び14は、鏡面反射の割合が2%未満であり、拡散反射が極めて支配的な材料である。このような材料は、光が母材の内部に侵入し散乱しながら反射する。そのため、反射光は拡散反射が支配的となる。
他のサンプルは、鏡面反射の割合が12%よりも大きく、反射光の成分として鏡面反射を含む。これらの材料は光を表面で反射する材料であり、金属等の導電性材料がこれに該当する。これらの材料は、鏡面反射の割合が材料の最表面の粗さ及び母材の表面粗さに強く依存する。
図45(a)は、サンプル2、5、7、9及び12のAg最表面の反射に関し、Ag最表面の粗さと鏡面反射率、拡散反射率及び鏡面反射の割合との関係をそれぞれ表している。Ag最表面の粗さが増大すると拡散反射率が増大し、逆に鏡面反射率が低下する。鏡面反射率と拡散反射率とが入れ替わる箇所、すなわち鏡面反射の割合が50%となるときのAg最表面の粗さは約100nmである。すなわち、配線電極102の表面の凹凸が100nm以上となると、光は表面の凹凸形状の影響を強く受けるため、拡散反射が強くなると考えられる。
図45(b)は、サンプル2、5、7、9及び12の母材表面の粗さとAg最表面の粗さとの関係を表している。母材表面の粗さとAg最表面の粗さとには強い相関があり、Ag最表面の粗さを100nm以上にするためには、母材表面の粗さを200nm以上としてもよい。
次に、サンプル1、13及び15の表面上に、半導体チップ100を配置し、偏光度を測定することにより、反射面の反射特性が偏光度に与える影響を調べた。図46(a)及び図46(b)は反射特性が偏光度に与える影響を調べるための評価系を表している。図46(a)は本評価系の断面構造を模式的に表している。また、図46(b)は注入電流を10mAとした場合に、各半導体発光チップ100から放射される光及びその反射光の様子を上方から撮影した写真である。各半導体発光チップ100は、以下の第5実施例に示す製法により作製されている。チップの一辺は950μmであり、基板104の厚さは150μmである。発光層の発光波長は450nmである。各サンプルに対して、半導体発光チップ100に設けられたp側電極102及びn側電極109が上方を向くように配置している。
半導体発光チップ100のp側電極108及びn側電極109は、共に光を透過しない材料であるため、半導体チップ100の側面から放射された光が各サンプルの表面で反射する。p側電極108及びn側電極109に対してプローバ125を接触させて、所定の電流を注入した。図46(b)に示すサンプル1の平面写真からは、サンプル1の表面の反射光の形状が、c軸方向を長軸とし、a軸方向を短軸とするほぼ楕円形であることが分かる。サンプル1の表面は、拡散反射率が極めて高いアルミナであるため、実装面で光が拡散しており、実装面有効部が楕円形に近いことがはっきりと分かる。一方、サンプル13及びサンプル15の表面は、鏡面反射率が極めて高い材料であるため、実装面の反射形状は不明瞭となる。これは、撮影したカメラの光学系に光が入らないためであり、実装面有効部は楕円形と考えられる。
図47は偏光度の測定系を模式的に表している。測定対象である窒化物系半導体からなる半導体発光装置11を電源16によって発光させる。半導体発光装置11の発光は、実体顕微鏡13により確認する。実体顕微鏡13にはポートが2つあり、一方のポートにシリコンフォトディテクタ14を取り付け、他方のポートにはCCDカメラ15を取り付ける。半導体発光装置11と実体顕微鏡13との間には偏光板12が挿入されている。この偏光板12を回転させて、シリコンフォトディテクタ14により発光強度の最大値と最小値とを測定する。
図48はサンプル1、13及び15上に半導体発光チップ100を配置した場合の偏光度を表している。偏光度はサンプル15の値を用いて規格化している。反射面の鏡面反射率が大きいほど、反射光の偏光度を維持してその低下が抑制される。一方、反射面の鏡面反射率が小さいほど反射光の偏光度が低減することが分かる。
以上のことから、反射面の反射特性によって、半導体発光チップ100の偏光度を変えることができる。
(3)光取り出し面に形成した凹凸部が偏光に与える影響の評価
図49は、m面GaN基板の表面に、直径が8μmで、高さが5μmの円錐型に近い形状を有する凹凸部を形成した走査電子顕微鏡(SEM)像である。凹凸部の形状は、第9の実施形態の図34(a)における凹凸部104aと対応している。
比較のために、凹凸部が形成されていない、表面が平坦なm面GaN基板を準備した。基板の厚さは、いずれも100μmである。これら2種類のサンプルに対して、日本分光株式会社製の分光光度計(UV−VIS)を用いて、直線反射率(鏡面反射率)と直線透過率とを測定した。表面が平坦なm面GaN基板において、その反射率は18.4%で、透過率は69.5%であった。反射率が18.4%であることは、GaNの屈折率から求められる反射率とよく一致する。
一方、表面に凹凸部が形成されたm面GaN基板においては、その反射率は14.0%で、透過率は54.0%であった。このように、どちらの値も表面が平坦なm面GaN基板よりも小さい値を示した。これは、m面GaN基板の表面の凸部によって光が散乱され、散乱された光が測定の光軸から外れてしまうことから、小さい値を示していると考えられる。以上のように、ドット形状は光を散乱させる性質を持つことが分かる。
次に、光取り出し面にストライプ状の凹凸部を形成した半導体発光装置に対して、ストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度が偏光度に与える影響を調べた。以下の第5実施例と同様方法により、m面を成長面とする窒化物半導体からなる発光層を有する半導体発光チップを作製した。
半導体発光チップは一辺が350μmの正方形状で、基板の厚さは100μmである。半導体発光チップの表面(基板の裏面)にはストライプ状の凹凸部を形成した。ストライプ状の凹凸部の断面形状は、図34(f)に示したように、二等辺三角形に近い形状であり、凸部同士の間隔を8μmとし、凸部の高さを2.5μmとした。ストライプの延伸方向と偏光光の電界方向(発光層のa軸方向)とがなす角度θを、0°、5°、30°、45°及び90°と変化させた。図50はこれらの半導体発光装置の規格化した偏光度を表している。規格化偏光度とは、角度θが0°のときの値を1.0として規格化した値である。図50に示す測定結果によると、規格化偏光度は角度θが45°の場合に最小となる。この測定結果から、偏光度を低減できる角度θの範囲は、5°〜90°程度であってよい。さらに、角度θは30°〜90°程度であってもよく、角度θは45°程度であってもよい。
(第5実施例)
以下、第5実施例に係る半導体発光装置について図51を参照しながら説明する。最初に、第5実施例に係る半導体発光装置を構成する半導体発光チップ100の作製方法の概略を説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して150μmの厚さにまで薄くした。
続いて、ダイヤモンドペンにより、発光構造が形成されたウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに、表面から数μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が350μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101の厚さは約1mmである。実装基板101の表面上には、厚さが約4μmの銀(Ag)からなる配線電極102Aが選択的に形成されている。すなわち、配線電極102Aは、楕円形119の第3領域3の一部とその外側の領域とにまたがってa軸方向に平行に配置されており、第2領域2には配置されていない。
[表1]のサンプル2に示すように、Agからなる配線電極102Aの鏡面反射率は12.9%であり、拡散反射率は69.1%であり、合計反射率は82.0%であり、鏡面反射の割合は15.7%である。配線電極102Aにおけるc軸方向の幅は、約150μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、Agからなる配線電極102Aが占める割合は8.5%である。
楕円形119の第2領域2には、高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。
第5実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。図51(b)は本実施例に係る半導体発光装置における5mA動作時の平面写真である。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.22であった。後述する比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.26であるため、該比較例よりも偏光度を低減できることを確認した。
(第6実施例)
以下、第6実施例に係る半導体発光装置について図52を参照しながら説明する。図52に示す半導体発光チップ100は、第5実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。実装基板101の厚さは約1mmである。実装基板101上には、厚さが約4μmの金(Au)からなる配線電極102Bが選択的に形成されている。すなわち、配線電極102Bは、楕円形119の第3領域3の一部とその外側の領域とにまたがってa軸方向に平行に配置されており、第2領域2には配置されていない。
[表1]のサンプル3に示すように、Auからなる配線電極102Bの鏡面反射率は4.1%であり、拡散反射率は29.1%であり、合計反射率は33.2%であり、鏡面反射の割合は12.3%である。配線電極102Bにおけるc軸方向の幅は、約150μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、Auからなる配線電極102Bが占める割合は8.5%である。
楕円形119の第2領域2には、高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。
第6実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.22であった。後述する比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.26であるため、該比較例よりも偏光度を低減できることを確認した。
(第7実施例)
以下、第7実施例に係る半導体発光装置について図53を参照しながら説明する。図53に示す半導体発光チップ100は、第5実施例と同様の方法で作製し、その後、放射光の取り出し面である上面(基板の裏面)に、第9の実施形態と同様に、ほぼ半球状の凹凸部104aを形成した。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。実装基板101の厚さは約1mmである。実装基板101上には、厚さが約4μmの金(Au)からなる配線電極102Bが選択的に形成されている。すなわち、配線電極102Bは、楕円形119の第3領域3の一部とその外側の領域とにまたがってa軸方向に平行に配置されており、第2領域2には配置されていない。
[表1]のサンプル3に示すように、Auからなる配線電極102Bの鏡面反射率は4.1%であり、拡散反射率は29.1%であり、合計反射率は33.2%であり、鏡面反射の割合は12.3%である。配線電極102Bにおけるc軸方向の幅は、約150μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、Auからなる配線電極102Bが占める割合は8.5%である。
楕円形119の第2領域2には、高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。
第7実施例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.16であった。後述する比較例に係る半導体発光装置の偏光度は0.26であるため、該比較例よりも偏光度を大幅に低減できることを確認した。
(比較例)
以下、比較例に係る半導体発光装置について図54を参照しながら説明する。図54に示す半導体発光チップ100は、第5実施例と同様の方法で作製した。
続いて、半導体発光チップ100を、高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を作製した。高温焼成アルミナセラミックからなる実装基板101の厚さは約1mmである。実装基板101の表面上には、厚さが約4μmのAgからなる配線電極102Cが選択的に形成されている。すなわち、配線電極102Cは、楕円形119の第2領域2の一部とその外側の領域とにまたがってc軸方向に平行に配置されており、第3領域3には配置されていない。
従って、楕円形119の第3領域3には、高温焼成アルミナセラミックが露出している。[表1]のサンプル1に示すように、高温焼成アルミナセラミックの鏡面反射率は1.1%であり、拡散反射率は94.4%であり、合計反射率は95.5%であり、鏡面反射の割合は1.2%である。
また、[表1]のサンプル2に示すように、Agからなる配線電極102Cの鏡面反射率は12.9%であり、拡散反射率は69.1%であり、合計反射率は82.0%であり、鏡面反射の割合は15.7%である。配線電極102Cにおけるc軸方向の幅は、約150μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、Agからなる配線電極102Cが占める割合は8.5%である。配線電極102Cにおけるa軸方向の幅は、約150μmである。楕円形119の内側の実装面有効部に対して、高温焼成アルミナセラミックが露出する面積が占める割合は17.0%である。
本比較例に係る半導体発光装置の5mA動作時における発光波長は410nmであった。図54(b)は本比較例に係る半導体発光装置における5mA動作時の平面写真である。本半導体発光装置の5mA動作時における偏光度を測定したところ、偏光度は0.26であった。
本発明に係る一の態様の半導体発光装置は、例えば、液晶プロジェクタ光源装置、発光ダイオード(LED)のバックライト等に利用することができる。また、他の態様に係る半導体発光装置は、例えば、電飾や照明用途等の光源装置に利用することができる。
1 第1領域
2 第2領域
3 第3領域
11 半導体発光装置
12 偏光板
13 実体顕微鏡
14 シリコンフォトディテクタ
15 CCDカメラ
16 電源
100 半導体発光チップ
101 実装基板
101A 実装基板
101B 実装基板
101C 実装基板
101D 実装基板
102 配線電極
102A 配線電極
102B 配線電極
102C 配線電極
102D 配線電極
103 バンプ
104 基板
104a 凹凸部
105 n型窒化物半導体層
106 活性層
107 p型窒化物半導体層
108 p側電極
109 n側電極
110 ワイヤ
112 凹部
118 測定器
119 楕円形(実装面有効部)
120 反射部材
120a 下端の開口部
120b 上端の開口部
120c 反射面
120d 上面
121 保護素子
122 位置合わせ用マーカ
123 透明部材
124 測定線
125 プローバ

Claims (44)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された金属と、
    前記実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記窒化物半導体活性層に平行で、且つ前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、
    前記金属は、前記高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置されており、
    前記低偏光特性領域の少なくとも一部は、前記金属よりも鏡面反射の割合が低く、
    前記高偏光特性領域における鏡面反射の割合は、前記低偏光特性領域における鏡面反射の割合よりも高い、半導体発光装置。
  2. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された配線電極と、
    前記実装基板の表面上に前記配線電極と電気的に接続されるように保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記窒化物半導体活性層に平行で、且つ前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、
    前記配線電極は、前記高偏光特性領域の少なくとも一部の領域に配置されており、
    前記低偏光特性領域の少なくとも一部は、前記配線電極よりも鏡面反射の割合が低く、
    前記高偏光特性領域における鏡面反射の割合は、前記低偏光特性領域における鏡面反射の割合よりも高い、半導体発光装置。
  3. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された配線電極と、
    前記実装基板の表面上に前記配線電極と電気的に接続されるように保持され、m面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記半導体発光チップの一辺の長さをLとし、前記半導体発光チップの厚さをTとし、
    前記実装基板の表面に、中心が前記半導体発光チップの平面視における重心位置と同一であり、長軸が前記窒化物半導体活性層のc軸に平行であり、短軸が前記窒化物半導体活性層のa軸に平行であり、且つ以下の式(1)及び式(2)で表される長軸半径α及び短軸半径βを有する楕円形を定義し、
    式(1)
    α=2√{(L+2TL)/π}
    式(2)
    β=√{(L+2TL)/π}
    平面視において、前記半導体発光チップの外周が内包されるように、前記窒化物半導体活性層のc軸に平行な2本の直線と、前記窒化物半導体活性層のa軸に平行な2本の直線とを用いて、前記楕円形の内側を9つの領域に区分し、
    前記9つの領域のうち、前記半導体発光チップが内包される領域を第1領域とし、
    前記第1領域のc軸方向に隣接する2つの領域の集合を第2領域とし、
    前記第1領域及び前記第2領域以外の6つの領域の集合を第3領域とし、
    前記c軸に平行な2本の直線及び前記a軸に平行な2本の直線は、前記第1領域の面積が最小となるように設定した場合に、
    前記配線電極は、前記第2領域の少なくとも一部の領域に配置されており、
    前記第3領域の少なくとも一部には、前記配線電極の鏡面反射の割合よりも鏡面反射の割合が低い部分を有しており、
    前記第2領域における鏡面反射の割合は、前記第3領域における鏡面反射の割合よりも高い、半導体発光装置。
  4. 前記配線電極の表面における鏡面反射の割合は15%以上である、請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記半導体発光チップの一辺の長さLと、前記半導体発光チップの厚さTとの間には、T<Lの関係が成り立つ、請求項3又は4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記半導体発光チップの一辺の長さLと、前記半導体発光チップの厚さTとの間には、T<L/6の関係が成り立つ、請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記配線電極の表面における鏡面反射の割合は50%以上である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記配線電極における表面粗さは50nm以下である、請求項3〜7のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記第3領域の一部である、前記配線電極の鏡面反射の割合よりも鏡面反射の割合が低い部分の平面視における面積は、(L+4TL)/10以下である、請求項3〜8のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  10. 前記半導体発光チップの光取り出し面には、ストライプ状の複数の凹凸部が形成されており、
    前記凹凸部が延びる方向は、前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向又はa軸方向に対して0°以上且つ5°未満だけ傾いている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  11. 前記実装基板の表面上に保持され、該表面からの高さがH1で且つ少なくとも内面に反射面を有する反射部材をさらに備え、
    前記半導体発光チップのa面側の端部から前記反射部材までのa軸方向の距離をD1とし、c面側の端部から前記反射部材までのc軸方向の距離をD2とした場合に、
    D1<2.75×H1と、D2<5.67×H1との関係を満たし、
    前記反射部材の前記反射面のうち前記第2領域に含まれる領域の反射率は、鏡面反射の割合が15%以上である、請求項3〜9のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  12. 前記半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持されており、
    前記実装基板の表面には、前記半導体発光チップごとに、それぞれ前記第1領域、第2領域及び第3領域に区分された前記楕円形の領域が定義されている、請求項3〜9及び11のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  13. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きい、請求項12に記載の半導体発光装置。
  14. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きい、請求項12に記載の半導体発光装置。
  15. 前記半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持される共に、複数個がc軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持されており、
    前記実装基板の表面には、前記半導体発光チップごとに、それぞれ前記第1領域、第2領域及び第3領域に区分された前記楕円形の領域が定義され、
    a軸方向に隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD4とした場合に、D3<D4である、請求項3〜9及び11のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  16. a軸方向に配置された前記半導体発光チップの個数をNaとし、c軸方向に配置された前記半導体発光チップの個数をNcとした場合に、Nc<Naである、請求項15に記載の半導体発光装置。
  17. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きく、
    且つ、前記D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きい、請求項15又は16に記載の半導体発光装置。
  18. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きく、
    且つ、前記D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きい、請求項15又は16に記載の半導体発光装置。
  19. 前記実装基板の前記低偏光特性領域に保持された保護素子をさらに備えている、請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  20. 前記実装基板の前記低偏光特性領域に配置された、位置合わせ用のマーカをさらに備えている、請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  21. 前記窒化物半導体活性層は、GaN系半導体活性層である、請求項1〜20のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  22. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された金属と、
    前記実装基板の表面上に保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記窒化物半導体活性層に平行で、且つ前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、
    前記高偏光特性領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、
    前記金属は、前記低偏光特性領域の少なくとも一部に配置されており、
    前記金属の表面における鏡面反射率は、前記高偏光特性領域の表面における鏡面反射率よりも高い、半導体発光装置。
  23. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された配線電極と、
    前記実装基板の表面上に前記配線電極と電気的に接続されるように保持され、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記窒化物半導体活性層に平行で、且つ前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向に対して垂直である結晶軸方向の半導体発光チップ側方の領域を高偏光特性領域とし、
    前記実装基板の表面上において、前記窒化物半導体活性層からの光によって照らされる領域であって、前記高偏光特性領域以外の領域を低偏光特性領域とすると、
    前記高偏光特性領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、
    前記配線電極は、前記低偏光特性領域の少なくとも一部に配置されており、
    前記配線電極の表面における鏡面反射率は、前記高偏光特性領域の表面における鏡面反射率よりも高い、半導体発光装置。
  24. 実装基板と、
    前記実装基板の表面上に形成された配線電極と、
    前記実装基板の表面上に前記配線電極と電気的に接続されるように保持され、m面を成長面とする窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップと、
    を備えた半導体発光装置であって、
    前記半導体発光チップの一辺の長さをLとし、前記半導体発光チップの厚さをTとし、
    前記実装基板の表面に、中心が前記半導体発光チップの平面視における重心位置と同一であり、長軸が前記窒化物半導体活性層のc軸に平行であり、短軸が前記窒化物半導体活性層のa軸に平行であり、且つ以下の式(3)及び式(4)で表される長軸半径α及び短軸半径βを有する楕円形を定義し、
    式(3)
    α=2√{(L+2TL)/π}
    式(4)
    β=√{(L+2TL)/π}
    平面視において、前記半導体発光チップの外周が内包されるように、前記窒化物半導体活性層のc軸に平行な2本の直線と、前記窒化物半導体活性層のa軸に平行な2本の直線とを用いて、前記楕円形の内側を9つの領域に区分し、
    前記9つの領域のうち、前記半導体発光チップが内包される領域を第1領域とし、
    前記第1領域のc軸方向に隣接する2つの領域の集合を第2領域とし、
    前記第1領域及び前記第2の領域以外の6つの領域の集合を第3領域とし、
    前記c軸に平行な2本の直線及び前記a軸に平行な2本の直線は、前記第1領域の面積が最小となるように設定した場合に、
    前記配線電極は、前記第3領域の少なくとも一部に配置されており、
    前記第2領域の表面は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高く、
    前記配線電極の表面における鏡面反射率は、前記第2領域の表面における鏡面反射率よりも高い、半導体発光装置。
  25. 前記半導体発光チップの一辺の長さLと、前記半導体発光チップの厚さTとの間には、T<Lの関係が成り立つ、請求項24に記載の半導体発光装置。
  26. 前記半導体発光チップの一辺の長さLと、前記半導体発光チップの厚さTとの間には、T<L/6の関係が成り立つ、請求項24又は25に記載の半導体発光装置。
  27. 前記第2領域の表面における拡散反射率は90%以上である、請求項24〜26のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  28. 前記第2領域における表面粗さは200nm以上である、請求項24〜27のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  29. 前記配線電極の表面における鏡面反射の割合は12%以上であり、且つ、拡散反射率は69%未満である、請求項24〜28のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  30. 前記配線電極の平面視における面積は、(L+4TL)/10以下である、請求項24〜29のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  31. 前記半導体発光チップの光取り出し面には、複数の凹凸部が形成されている、請求項22〜30のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  32. 前記複数の凹凸部は半球状である、請求項31に記載の半導体発光装置。
  33. 前記複数の凹凸部は、平面視においてストライプ形状を有しており、
    前記凹凸部が延びる方向は、前記窒化物半導体活性層からの光の偏光方向又はa軸方向に対して5°以上且つ90°以下だけ傾いている、請求項31に記載の半導体発光装置。
  34. 前記実装基板の表面上に保持され、該表面からの高さがH1で且つ少なくとも内面に反射面を有する反射部材をさらに備え、
    前記半導体発光チップのa面側の端部から前記反射部材までのa軸方向の距離をD1とし、c面側の端部から前記反射部材までのc軸方向の距離をD2とした場合に、
    D1<2.75×H1と、D2<5.67×H1との関係を満たし、
    前記反射部材の前記反射面のうち前記第2領域に含まれる領域の反射率は、鏡面反射率よりも拡散反射率が高い、請求項24〜30のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  35. 前記半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持されており、
    前記実装基板の表面には、前記半導体発光チップごとに、それぞれ前記第1領域、第2領域及び第3領域に区分された前記楕円形の領域が定義されている、請求項24〜30及び34のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  36. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きい、請求項35に記載の半導体発光装置。
  37. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とし、互いに隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きい、請求項35に記載の半導体発光装置。
  38. 前記半導体発光チップは、複数個がa軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持される共に、複数個がc軸方向に沿い且つ互いに間隔をおいて前記実装基板の表面上に保持されており、
    前記実装基板の表面には、前記半導体発光チップごとに、それぞれ前記第1領域、第2領域及び第3領域に区分された前記楕円形の領域が定義され、
    a軸方向に隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD3とし、c軸方向に隣り合う前記半導体発光チップ同士の間隔をD4とした場合に、D3<D4である、請求項24〜30及び34のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  39. a軸方向に配置された前記半導体発光チップの個数をNaとし、c軸方向に配置された前記半導体発光チップの個数をNcとした場合に、Nc<Naである、請求項38に記載の半導体発光装置。
  40. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きく、
    且つ、前記D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの小さいほうの値よりも大きい、請求項38又は39に記載の半導体発光装置。
  41. 前記実装基板の表面から前記半導体発光チップの上面までの高さをH2とした場合に、
    前記D3は、(2.75×H2)で与えられる数値、及び[√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きく、
    且つ、前記D4は、(5.67×H2)で与えられる数値、及び[2√{(L+2TL)/π}−L/2]で与えられる数値のうちの大きいほうの値よりも大きい、請求項38又は39に記載の半導体発光装置。
  42. 前記実装基板の前記低偏光特性領域に保持された保護素子をさらに備えている、請求項22又は23に記載の半導体発光装置。
  43. 前記実装基板の前記低偏光特性領域に配置された、位置合わせ用のマーカをさらに備えている、請求項22又は23に記載の半導体発光装置。
  44. 前記窒化物半導体活性層は、GaN系半導体活性層である、請求項22〜43のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
JP2013505661A 2011-11-22 2012-09-24 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP5275528B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505661A JP5275528B1 (ja) 2011-11-22 2012-09-24 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255051 2011-11-22
JP2011255051 2011-11-22
JP2011255045 2011-11-22
JP2011255045 2011-11-22
PCT/JP2012/006063 WO2013076896A1 (ja) 2011-11-22 2012-09-24 半導体発光装置
JP2013505661A JP5275528B1 (ja) 2011-11-22 2012-09-24 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5275528B1 JP5275528B1 (ja) 2013-08-28
JPWO2013076896A1 true JPWO2013076896A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505661A Expired - Fee Related JP5275528B1 (ja) 2011-11-22 2012-09-24 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130240942A1 (ja)
JP (1) JP5275528B1 (ja)
CN (1) CN103222078A (ja)
WO (1) WO2013076896A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010383A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 日東電工株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール用導電材および配線構造体
JP6776855B2 (ja) * 2016-12-06 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018191495A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Sense Photonics, Inc. Beam shaping for ultra-small vertical cavity surface emitting laser (vcsel) arrays

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417906B2 (ja) * 2005-12-16 2010-02-17 株式会社東芝 発光装置及びその製造方法
JP2009088353A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Rohm Co Ltd 発光装置
US7915629B2 (en) * 2008-12-08 2011-03-29 Cree, Inc. Composite high reflectivity layer
DE102007060202A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Polarisierte Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement
JP4780203B2 (ja) * 2009-02-10 2011-09-28 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP5585013B2 (ja) * 2009-07-14 2014-09-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN102054908B (zh) * 2009-10-29 2012-09-05 财团法人工业技术研究院 偏光发光二极管组件及其制造方法
JP2011211075A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013076896A1 (ja) 2013-05-30
JP5275528B1 (ja) 2013-08-28
US20130240942A1 (en) 2013-09-19
CN103222078A (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398939B1 (ja) 半導体発光装置
US8896001B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP5509394B2 (ja) 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置
JP4981996B2 (ja) 半導体発光デバイス
JP5862354B2 (ja) 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
US20130248877A1 (en) Gallium nitride based semiconductor light-emitting element, light source, and method for forming unevenness structure
WO2012137406A1 (ja) 半導体発光デバイス
US9117961B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting element
US8835967B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
WO2014024370A1 (ja) 半導体発光装置
JP5275528B1 (ja) 半導体発光装置
JP5374002B1 (ja) 窒化物半導体発光装置
US8941130B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JPWO2013124924A1 (ja) 窒化物半導体発光チップ、窒化物半導体発光装置及び窒化物半導体チップの製造方法
WO2014038113A1 (ja) 窒化物半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees