JPWO2013073269A1 - 蓄電池ユニット - Google Patents

蓄電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073269A1
JPWO2013073269A1 JP2013544163A JP2013544163A JPWO2013073269A1 JP WO2013073269 A1 JPWO2013073269 A1 JP WO2013073269A1 JP 2013544163 A JP2013544163 A JP 2013544163A JP 2013544163 A JP2013544163 A JP 2013544163A JP WO2013073269 A1 JPWO2013073269 A1 JP WO2013073269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage battery
charge
discharge
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914864B2 (ja
Inventor
田村 秀樹
秀樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013073269A1 publication Critical patent/JPWO2013073269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914864B2 publication Critical patent/JP5914864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電池ユニットは、蓄電池と、蓄電池を監視する制御部と、動作電力を制御部に供給する制御電源部と、充放電用端子と、充放電用端子と蓄電池との間の充放電路に設けられた開閉器と、を一体に備える。制御電源部は、充放電用端子と開閉器との間の充放電路に接続されており、当該充放電路を介して電力を受け取って制御部に動作電力を供給する。制御部は、蓄電池に異常が発生した場合に蓄電池の異常を報知手段が報知するように報知手段を制御する。開閉器は、蓄電池の充放電が行われない場合に開く。

Description

本発明は、電源からの電力を蓄電する蓄電池を有する蓄電池ユニットに関する。
従来から、負荷機器へ電力を供給する電力供給システムに用いられ、電源(例えば商用電源、分散電源)からの電力を蓄電する蓄電池を有する蓄電池ユニットが知られている(例えば日本国特許公開2011−80811号公報参照)。
従来の蓄電池ユニット91は、図4に示すように、充放電用端子911と、通信用端子912と、蓄電池913と、蓄電池913を監視する制御部914とを備え、外部機器(図4の例では充放電ユニット92)によって充放電制御が行われる。なお、図4では、電力線を実線で示し、信号線および制御線を破線で示している。
従来の制御部914は、蓄電池913の電池電圧(総電圧)を監視する電圧監視部915と、蓄電池913の電池温度を監視する温度監視部916と、蓄電池913の充電電流および放電電流を検出する電流検出部917とを備えている。また、制御部914は、充放電ユニット92と通信する通信部918と、各種の処理を行う処理部919とを備えている。
処理部919は、蓄電池913の電池電圧の監視結果を電圧監視部915から取得し、蓄電池913の電池温度の監視結果を温度監視部916から取得し、蓄電池913の充放電電流の検出結果を電流検出部917から取得する。これらの情報を取得した処理部919は、電池電圧の監視結果と電池温度の監視結果と充放電電流の検出結果とを用いて、蓄電池913の充放電に関する異常発生を検出する。
一方、従来の充放電ユニット92は、連系入出力部921と、充放電用端子922と、通信用端子923と、解列器924と、双方向DC/ACインバータ925と、双方向DC/DCコンバータ926とを備えている。また、充放電ユニット92は、蓄電池ユニット91と通信する通信部927と、解列器924と双方向DC/ACインバータ925と双方向DC/DCコンバータ926と通信部927とを制御する制御回路928とを備えている。さらに、充放電ユニット92は、制御回路928を動作させるための動作電力(駆動電力)を制御回路928に供給する制御電源回路929を備えている。連系入出力部921は、分電盤94に接続されている。
ところで、従来の蓄電池ユニット91は、制御部914を動作させるための動作電力を充放電ユニット92などの外部機器から確保することが一般的である。図4の場合、従来の充放電ユニット92の制御電源回路929が制御部914の動作電力を蓄電池ユニット91に供給する。したがって、従来の蓄電池ユニット91は、上記動作電力を受け取るための電源用端子931を備え、従来の充放電ユニット92は、上記動作電力を蓄電池ユニット91に供給するための電源用端子932を備えている。
しかしながら、図4に示す従来の蓄電池ユニット91は、自己に接続されている外部機器によっては、制御部914の動作電力を確保することができない場合がある。例えば従来の蓄電池ユニット91に接続されている外部機器が動作電力を外部に供給する機能を有していない場合、従来の蓄電池ユニット91は、制御部914の動作電力を受けることができなくなる。このため、従来の蓄電池ユニット91では、制御部914が動作していない状態すなわち蓄電池913を監視していない状態で、蓄電池913の充放電が行われることになり、その結果、蓄電池913を過充電したり過放電させたりするといったことが発生する。
また、蓄電池ユニット91と充放電ユニット92とが別体であるため、蓄電池ユニット91が充放電ユニット92から取り外されて直流電源および負荷機器に直接接続されて用いられる場合がある。このような場合においても、蓄電池ユニット91では、蓄電池913を監視していない状態となり、蓄電池913を過充電したり過放電させたりするといったことが発生する。
さらに、充放電ユニット92が故障して制御部914の動作電力を確保することができなくなった場合においても、蓄電池ユニット91では、蓄電池913を監視していない状態となり、蓄電池913を過充電したり過放電させたりするといったことが発生する。
本発明は上記の点に鑑みて為された発明であり、本発明の目的は、どのような外部機器が接続されたとしても蓄電池を監視しながら蓄電池の充放電を安定に行うことができる蓄電池ユニットを提供することにある。
本発明の蓄電池ユニットは、蓄電池と、前記蓄電池を監視する監視機能を有する制御部と、前記制御部を動作させるための動作電力を当該制御部に供給する制御電源部と、前記蓄電池の充放電を行うための充放電用端子と、前記充放電用端子と前記蓄電池との間の充放電路に設けられた開閉器とを一体に備え、前記制御電源部は、前記充放電用端子と前記開閉器との間の充放電路に接続されており、当該充放電路を介して電力を受け取って前記制御部に前記動作電力を供給し、前記制御部は、前記監視機能として、前記蓄電池の異常の有無を判断し、前記蓄電池に異常が発生した場合に前記蓄電池の異常を報知手段が報知するように当該報知手段を制御し、前記開閉器は、前記蓄電池の充放電が行われない場合に開くよう構成されたことを特徴とする。
この蓄電池ユニットにおいて、前記制御部は、前記蓄電池の充放電中に異常が発生した場合に、前記開閉器が開くように当該開閉器を制御することが好ましい。
本発明によれば、どのような外部機器に接続されたとしても、蓄電池を監視しながら蓄電池の充放電を安定に行うことができる。
実施形態に係る蓄電池ユニットおよび充放電ユニットの構成を示すブロック図である。 同上に係る電力供給システムの構成を示すブロック図である。 同上に係る蓄電池ユニットの他の接続例を示すブロック図である。 従来の蓄電池ユニットおよび充放電ユニットの構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る電力供給システム1について図2を用いて説明する。本実施形態の電力供給システム1は、例えば電力会社から電力が供給されている需要家で用いられる。需要家としては、例えば戸建住宅、集合住宅の各住戸、工場、事務所などがある。
本実施形態の電力供給システム1は、太陽光発電設備(太陽電池パネル31、パワーコンディショナ32)と蓄電設備(充放電ユニット4、蓄電池ユニット5)とを組み合わせたシステムである。使用例としては、昼間に太陽光発電により負荷機器6へ電力を供給し、余剰電力で蓄電池ユニット5の蓄電池53(図1参照)を充電したり、商用電力系統へ逆潮流したりする。一方、夜間など太陽光発電を利用できない場合、蓄電池53を放電させて、負荷機器6へ電力を供給する。なお、電力供給システム1の使用例は、上記に限定されない。
本実施形態の電力供給システム1は、分電盤2と、太陽電池パネル31と、パワーコンディショナ32と、充放電ユニット4と、蓄電池ユニット5とを備えている。分電盤2には、負荷機器6が接続されている。負荷機器6としては、例えば照明機器、空調機器、家電機器などがある。
このような電力供給システム1において、本実施形態の蓄電池ユニット5は、図1に示すように、制御部55を動作させるための動作電力(駆動電力)を制御部55に供給する制御電源部56を蓄電池53および制御部55と一体に備えている。なお、図1では、電力線を実線で示し、信号線および制御線を破線で示している。
図2に示す分電盤2は、主電源ブレーカ(図示せず)と、複数の分岐ブレーカ(図示せず)と、太陽光発電用ブレーカ(図示せず)とを備えている。この分電盤2は、需要家内に引き込まれた単相3線式200V/100Vの幹線電路81が接続されており、電力会社の商用電源7から幹線電路81を介して商用電力が供給される。また、分電盤2は、パワーコンディショナ32を介して太陽電池パネル31の発電電力が供給される。幹線電路81は、主電源ブレーカを介して複数の分岐ブレーカに接続されており、各分岐ブレーカを介して複数の分岐電路82に分岐する。分岐電路82のそれぞれには負荷機器6が接続されており、各分岐電路82によって負荷機器6へ交流電力が供給される。
太陽電池パネル31は、複数枚の太陽電池が並んで接続された状態で例えば住戸の屋根などに設置され、太陽光エネルギーを利用して発電する太陽光発電によって直流電力を生成する。太陽電池パネル31が発電した直流電力は、パワーコンディショナ32に供給される。
パワーコンディショナ32は、太陽電池パネル31の出力電圧である直流電圧を交流電圧に変換する。パワーコンディショナ32は、交流電路83から分電盤2の太陽光発電用ブレーカを介して主電源ブレーカの一次側に接続される。これにより、パワーコンディショナ32から出力された交流電力は、太陽光発電用ブレーカおよび主電源ブレーカおよび分岐ブレーカを介して分岐電路82へ供給される。パワーコンディショナ32から出力された交流電力のうち、消費されなかった余剰分は、充放電路84(840)を介して充放電ユニット4へ供給される。
続いて、充放電ユニット4について図1を用いて説明する。充放電ユニット4は、分電盤2の分岐ブレーカ(図示せず)に充放電路840経由で接続されており、分電盤2を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、上記直流電力で蓄電池ユニット5の蓄電池53を充電する。また、充放電ユニット4は、蓄電池ユニット5に蓄えられている直流電力を交流電力に変換し、分電盤2を介して上記交流電力を負荷機器6へ供給する。すなわち、充放電ユニット4は、AC/DC変換機能とDC/AC変換機能との両方を有している。
このような充放電ユニット4は、連系入出力部41と、充放電用端子(充放電ユニット側充放電用端子)42と、通信用端子(充放電ユニット側通信用端子)43と、解列器44と、双方向電力変換部45と、双方向直流変換部46とを備えている。また、充放電ユニット4は、通信部(充放電制御側通信部)47と、充放電制御部48と、充放電制御電源部49とを備えている。連系入出力部41には、分電盤2からの充放電路840が接続されている。
充放電用端子42は、充放電ユニット4側の充放電路84と蓄電池ユニット5側の充放電路84とを接続するために設けられた端子であり、蓄電池ユニット5の充放電用端子51に電気的に接続されている。
通信用端子43は、充放電ユニット4と蓄電池ユニット5との間を有線で通信するために設けられた端子であり、蓄電池ユニット5の通信用端子52に電気的に接続されている。
解列器44(例えばリレーからなる)は、連系入出力部41と双方向電力変換部45との間の充放電路84に挿入されて設けられ、充放電制御部48の制御によって開閉する。すなわち、解列器44は、連系入出力部41と双方向電力変換部45との間を電気的に接続させるように閉じたり、連系入出力部41と双方向電力変換部45との間を電気的に遮断させるように開いたりする。
双方向電力変換部45は、充放電制御部48の制御によって直流電力と交流電力との間を変換する双方向DC/ACインバータである。この双方向電力変換部45は、蓄電池ユニット5の蓄電池53を充電する場合、充放電路84から連系入出力部41および解列器44を介して供給される交流電力を直流電力に変換し、上記直流電力を双方向直流変換部46へ出力する。これに対して、蓄電池53を放電させる場合、双方向電力変換部45は、双方向直流変換部46から出力された直流電力を交流電力に変換する。充放電制御部48は、双方向電力変換部45の動作を制御するとともに、解列器44を開閉制御することによって、双方向電力変換部45の出力電力である交流電力を連系入出力部41から分電盤2へ供給する。なお、充放電ユニット4は、連系入出力部41から分電盤2へ供給する交流電力を、商用電源7が供給する商用電力に協調させる系統連系運転機能を有している。
双方向直流変換部46は、充放電制御部48の制御によって直流電力を変換する双方向DC/DCコンバータである。この双方向直流変換部46は、蓄電池ユニット5の蓄電池53を充電する場合、双方向電力変換部45から出力された直流電力を変換して充放電用端子42へ(すなわち蓄電池ユニット5へ)出力する。これに対して、蓄電池53を放電させる場合、双方向直流変換部46は、(充放電用端子42を介して入力された)蓄電池ユニット5の直流電力を変換して、双方向電力変換部45へ出力する。
通信部47は、充放電制御部48の制御によって蓄電池ユニット5と通信する通信機能を有している。上記通信機能を有している通信部47は、例えば、蓄電池ユニット5に関する電池情報を蓄電池ユニット5から受信したり、充放電ユニット4の異常発生を表わす異常発生情報を蓄電池ユニット5に送信したりするなど、蓄電池ユニット5との間で各種情報の授受を行う。
充放電制御部48は、例えばマイクロコンピュータを主構成要素とし、解列器44と双方向電力変換部45と双方向直流変換部46と通信部47とを制御する機能を有している。この充放電制御部48は、通信部47で受信された電池情報に基づいて、解列器44と双方向電力変換部45と双方向直流変換部46と通信部47とを制御することによって、蓄電池53の充放電を制御する。以下に具体例を示す。
充電制御時において、蓄電池53の電池電圧(総電圧)が所定の充電停止電圧に到達した(或いは、充電停止電圧を上回った)ことを示す電池情報を蓄電池ユニット5から通信部47が受信した場合、充放電制御部48は、蓄電池53の充電を停止するように、双方向電力変換部45と双方向直流変換部46とを制御する。蓄電池53の各セル電圧が所定の充電停止電圧に到達した(充電停止電圧を上回った)ことを示す電池情報、あるいは、蓄電池53の電池温度が所定の動作上限温度以上または所定の動作下限温度以下であることを示す電池情報を蓄電池ユニット5から通信部47が受信した場合も同様である。
放電制御時において、蓄電池53の電池電圧が所定の放電停止電圧に到達した(或いは、放電停止電圧を下回った)ことを示す電池情報を蓄電池ユニット5から通信部47が受信した場合、充放電制御部48は、蓄電池53の放電を停止するように、双方向電力変換部45と双方向直流変換部46とを制御する。蓄電池53の各セル電圧が所定の放電停止電圧に到達した(例えば、蓄電池53の複数のセルのうち少なくとも一つのセルのセル電圧が、放電停止電圧に到達した/下回った)ことを示す電池情報、あるいは、蓄電池53の電池温度が所定の動作上限温度以上または所定の動作下限温度以下であることを示す電池情報を蓄電池ユニット5から通信部47が受信した場合も同様である。
充放電制御電源部49は、充放電制御部48を動作させるための動作電力を充放電制御部48に供給する電源回路である。充放電制御電源部49は、連系入出力部41と解列器44との間の充放電路84(841)と、双方向電力変換部45と双方向直流変換部46との間の充放電路84(842)とに接続されており、充放電路841,842を介して電力を受け取って充放電制御部48に動作電力を供給する。
続いて、蓄電池ユニット5について図1を用いて説明する。蓄電池ユニット5は、充放電ユニット4に接続されており、充放電ユニット4を介して供給される直流電力で蓄電池53を充電したり、蓄電池53を放電させて直流電力を充放電ユニット4へ供給したりする。蓄電池ユニット5とは別体に設けられた充放電ユニット4の制御によって充放電が行われる。
このような蓄電池ユニット5は、充放電用端子(蓄電池ユニット側充放電用端子)51と、通信用端子(蓄電池ユニット側通信用端子)52と、蓄電池53と、開閉器54と、制御部55と、制御電源部56と、報知制御部556とを一体に備えている。本実施形態の蓄電池ユニット5は、充放電用端子51と通信用端子52と蓄電池53と開閉器54と制御部55と制御電源部56とを例えば単一の器体などに収納することによって、これらを一体に備えている。
充放電用端子51は、蓄電池53の充放電を行うために設けられた端子すなわち蓄電池53と外部の充放電路84とを接続するために設けられた端子であり、本実施形態では、充放電ユニット4の充放電用端子42に電気的に接続されている。
通信用端子52は、蓄電池ユニット5と外部機器(外部ユニットを含む)との間を有線で通信するために設けられた端子であり、本実施形態では、充放電ユニット4の通信用端子43に電気的に接続されている。
蓄電池53は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの複数のセルが直列に接続された構成である。
開閉器54は、充放電用端子51と蓄電池53との間の充放電路84に挿入されて設けられ、充放電用端子51と蓄電池53との間を電気的に接続させるように閉じたり、充放電用端子51と蓄電池53との間を電気的に遮断させるように開いたりする。本実施形態の開閉器54は、手動で開閉する機構と、制御部55の制御によって開閉する機構(自動で開閉する機構)とを有している。開閉器54は、例えば蓄電池53の充放電中に異常が発生した場合または蓄電池53の充放電が行われない場合(未使用時)に開く。例えば、開閉器54は常開型の開閉器であって、制御部55によって閉じるよう制御されているときにだけ閉じる構成であってもよい。
制御部55は、蓄電池53を保護するために蓄電池53を監視する機能を有している。特に蓄電池53がリチウムイオン電池である場合、正常領域と異常領域とが接近しているので、蓄電池53の電池電圧および各セルのセル電圧を監視したり、蓄電池53の電池温度を監視したりして、蓄電池53の充放電を制御する必要がある。
本実施形態の制御部55は、電圧監視部551と、温度監視部552と、電流検出部553と、通信部(蓄電池ユニット側通信部)554と、処理部555と、報知制御部556とを備えている。
電圧監視部551は、蓄電池53の電池電圧および各セルのセル電圧を監視(検出)するように構成された回路である。電池電圧およびセル電圧は、例えば内部短絡の発生、自己放電の増大、不純物の混入、内部抵抗の異常上昇などによって変化する。電池電圧およびセル電圧のばらつきは多少あるが、電池電圧およびセル電圧の少なくともいずれかが保守の規定範囲を逸脱した蓄電池53は、何らかの異常が発生したと判断される。
温度監視部552は、例えばサーミスタなどの温度検出素子を備え、蓄電池53の電池温度を監視するように構成された回路である。蓄電池ユニット5では、蓄電池53が低温時に充放電を行う場合、蓄電池53を放電させることができなくなるおそれがある。そこで、電池温度が所定の動作下限温度以下になると、蓄電池53の充放電を停止して、蓄電池53を暖める必要がある。一方、蓄電池53が高温になるにつれて劣化が促進されるという特性を有しているため、電池温度が所定の動作上限温度以下となるように、蓄電池53を冷やす必要がある。このような理由から、蓄電池ユニット5には、電池温度を監視する温度監視部552が設けられている。
電流検出部553は、蓄電池53を充電する際に蓄電池53に流れる充電電流と、蓄電池53を放電させる際に蓄電池53から流れる放電電流とを検出するように構成された回路である。なお本実施形態では、充電電流と放電電流とを総称して充放電電流という。充放電時に大電流(過電流)が流れると、蓄電池53に過負荷がかかり、蓄電池53の劣化が促進される。このため、蓄電池ユニット5には、充放電電流を検出する電流検出部553が設けられている。
通信部554は、処理部555の制御によって充放電ユニット4と通信する通信機能を有している。上記通信機能を有している通信部554は、例えば、蓄電池ユニット5に関する電池情報を充放電ユニット4に送信したり、充放電ユニット4の異常発生を表わす異常発生情報を充放電ユニット4から受信したりするなど、充放電ユニット4との間で各種情報の授受を行う。蓄電池ユニット5に関する電池情報としては、蓄電池53の電池電圧および各セルのセル電圧の監視結果、蓄電池53の温度の監視結果、蓄電池53の充放電電流の検出結果、蓄電池ユニット5の異常発生を表わす異常発生情報がある。蓄電池53の電池電圧および各セルのセル電圧の監視結果としては、例えば電池電圧およびセル電圧の電圧値、電池電圧およびセル電圧の少なくともいずれかが所定の充電停止電圧または所定の放電停止電圧に到達したという判断結果などがある。蓄電池53の温度の監視結果としては、例えば電池温度の計測値、電池温度が所定の動作上限温度以上または所定の動作下限温度以下であるという判断結果などがある。
処理部555は、例えばマイクロコンピュータを主構成要素とし、蓄電池53の電池電圧および各セル電圧の監視結果を電圧監視部551から取得する。さらに、処理部555は、蓄電池53の電池温度の監視結果を温度監視部552から取得し、蓄電池53の充放電電流の検出結果を電流検出部553から取得する。
蓄電池53の充電時において、処理部555は、電池電圧および各セル電圧の監視結果を用いて、電池電圧およびセル電圧の少なくともいずれかが所定の充電停止電圧に到達したか否かを判断する。また、処理部555は、電池温度が所定の動作上限温度以上または所定の動作下限温度以下であるか否かを判断する。
一方、蓄電池53の放電時においては、処理部555は、電池電圧およびセル電圧の少なくともいずれかが所定の放電停止電圧に到達したか否かを判断する。また、処理部555は、電池温度が所定の動作上限温度以上または所定の動作下限温度以下であるか否かを判断する。
さらに、充電時および放電時のいずれの場合においても、処理部555は、電池電圧および各セル電圧の監視結果と電池温度の監視結果と充放電電流の検出結果とを用いて、蓄電池53の異常(蓄電池ユニット5の異常)の有無を判断する。例えば電池電圧、各セル電圧、電池温度および充放電電流の少なくとも1つが正常範囲から逸脱した場合など、蓄電池ユニット5の充電停止条件・放電停止条件を満たさない場合に、処理部555は、蓄電池53の異常(蓄電池ユニット5の異常)を検出する。処理部555は、蓄電池53の異常(蓄電池ユニット5の異常)を検出した場合、蓄電池ユニット5の異常発生を報知手段(図示せず)が報知するように報知制御部556を制御する。さらに、処理部555は、上記の場合に、蓄電池ユニット5の異常発生を示す異常発生情報を充放電ユニット4へ送信するように通信部554を制御する。
一方処理部555は、蓄電池ユニット5が充放電ユニット4に接続されているときには、通信部554を介して得られた充放電ユニット4との通信結果を用いて、充放電ユニット4の異常の有無を判断する。例えば充放電ユニット4の異常発生を示す異常発生情報を充放電ユニット4から通信部554が受信した場合、処理部555は、充放電ユニット4の異常を検出する。処理部555は、充放電ユニット4の異常を検出した場合、充放電ユニット4の異常発生を報知手段が報知するように報知制御部556を制御する。
つまり、本実施形態における蓄電池53の充放電に関する異常発生には、蓄電池ユニット5(特に蓄電池53)の異常発生だけではなく、充放電ユニット4の異常発生も含まれる。
報知制御部556は、蓄電池53の充放電に関する異常発生(蓄電池ユニット5の異常発生または充放電ユニット4の異常発生)が処理部555で検出された場合、処理部555の制御によって、上記異常発生を示す異常発生情報を報知手段(図示せず)へ出力する。報知手段は、例えば表示装置などであり、報知制御部556から異常発生情報を受け取ると、蓄電池53の充放電に関する異常発生の旨をユーザへ報知する。すなわち、報知手段が表示装置である場合、表示装置は、上記異常発生の旨を表示画面に表示してユーザへ報知する。なお、報知手段は、蓄電池ユニット5と一体に設けられていてもよいし、蓄電池ユニット5とは別体に設けられていてもよい。
これにより、ユーザは、報知手段の報知を確認すること(表示装置の表示画面を見ること)によって、蓄電池53の充放電に関する異常発生を認識することができ、充放電ユニット4や蓄電池ユニット5を復旧させるための対応をとることができる。なお、報知手段は、警報音鳴動によって、蓄電池53の充放電に関する異常発生をユーザへ報知してもよい。
また、制御部55の処理部555は、蓄電池53の充放電中に異常が発生した場合に、開閉器54が開くように開閉器54を制御する。上記異常発生としては、充放電ユニット4の異常発生と、蓄電池ユニット5の異常発生とがある。例えば、蓄電池ユニット5の充電停止条件・放電停止条件が成立していても、充放電ユニット4の故障により蓄電池53の充放電を停止することができない場合、処理部555は、開閉器54が開くように開閉器54を制御する。
これにより、充放電ユニット4および蓄電池ユニット5が正常な状態で、蓄電池53の充放電を行うことができる。
なお、本実施形態の処理部555は、充放電ユニット4と蓄電池ユニット5との間で通信が確立しない状態で蓄電池53の充放電が開始した場合(例えば、制御電源部56を介して制御部55へ電力の供給が開始されてから、所定の時間が経過しても、通信部554に所定の通信信号が送信されない場合)に、開閉器54が開くように開閉器54を制御するよう構成されている。また処理部555は、この場合に、報知制御部556を介して報知手段で異常の発生を報知させる。
これにより、蓄電池ユニット5が正規の充放電ユニット4に接続された場合にのみ、蓄電池53の充放電が行われる。したがって、蓄電池53を過充電したり過放電させたりする可能性が低くなり、安全性を高めることができる。
ただし、“充放電ユニット4と蓄電池ユニット5との間で通信が確立しない状態で蓄電池53の充放電が開始した場合に、処理部555が、開閉器54が開くように開閉器54を制御する”という上記の構成は、必須ではない。通信が確立しない状態でも開閉器54が閉じるのを許可することで、どのような外部機器が接続された場合でも、(制御部55で蓄電池53の状態を監視しながら)蓄電池53の充放電を行うことができる。
制御電源部56は、制御部55を動作させるための動作電力を制御部55に供給する電源回路である。制御電源部56は、充放電用端子51と開閉器54との間の充放電路84(843)に接続されており、充放電路843を介して電力を受け取って蓄電池53に動作電力を供給する。本実施形態では、制御電源部56が、蓄電池ユニット5内の充放電路84に接続されているので、蓄電池53の充放電が行われる際には、必ず制御部55に電力が供給されることになる。したがって、蓄電池ユニット5にどのような外部機器が接続された場合でも、蓄電池53を監視しながら蓄電池53の充放電を安定に行うことができる。
制御電源部56は、制御部55と一体に設けられている。制御電源部56が制御部55と一体に設けられている状態とは、例えば制御電源部56が制御部55と同一の器体に収納されている状態、制御電源部56と制御部55とが異なる器体に収納されていても、これらの器体が常に一緒に用いられる状態などをいう。
次に、本実施形態の電力供給システム1における蓄電設備(充放電ユニット4、蓄電池ユニット5)の動作について図1を用いて説明する。
まず、蓄電池53を充電する場合について説明する。充放電ユニット4では、充放電制御電源部49が電力を受け取って充放電制御部48に動作電力を供給する。この状態で、充放電ユニット4は、充放電制御部48の制御によって、分電盤2から供給される交流電力を直流電力に変換し、上記直流電力を蓄電池ユニット5に供給する。蓄電池ユニット5では、制御電源部56が電力を受け取って制御部55に動作電力を供給する。その後、蓄電池ユニット5は、開閉器54が閉じ、制御部55によって蓄電池53を監視しながら、蓄電池53を充電する。
続いて、蓄電池53を放電させる場合について説明する。まず、蓄電池ユニット5では、開閉器54が閉じ(例えば、手動の開閉機構を操作することによって開閉器54を閉じ)、制御電源部56が電力を受け取って制御部55に動作電力を供給する。その後、蓄電池ユニット5は、制御部55によって蓄電池53を監視しながら、蓄電池53を放電させる。充放電ユニット4では、充放電制御電源部49が電力を受け取って充放電制御部48に動作電力を供給する。その後、充放電ユニット4は、充放電制御部48の制御によって、蓄電池ユニット5から供給される直流電力を交流電力に変換し、上記交流電力を分電盤2に供給する。
上記のような蓄電池53の充放電中において、充放電ユニット4または蓄電池ユニット5に異常が発生した場合、報知制御部556は、制御部55の制御によって、異常発生情報を報知手段(図示せず)へ出力し、異常発生の旨を報知手段に報知させる。また、開閉器54は、上記の場合に、制御部55の制御によって、充放電用端子51と蓄電池53との間を電気的に遮断させるように開く。
以上説明した本実施形態の電力供給システム1では、制御部55に動作電力を供給する制御電源部56を蓄電池ユニット5が備えている。これにより、蓄電池ユニット5がどのような外部機器に接続されたとしても、制御部55の動作電力を蓄電池ユニット5の内部に確保して制御部55を動作させることができるので、蓄電池53を監視しながら蓄電池53の充放電を安定に行うことができる。例えば図3に示すように蓄電池ユニット5が直流電源71および負荷機器6に直接接続されている場合であっても、蓄電池ユニット5は、制御部55を動作させることができる。
また、本実施形態の電力供給システム1では、蓄電池ユニット5が制御電源部56を備えていることによって、蓄電池ユニット5において制御部55の動作電力を取得するための電源用端子(図4の電源用端子931)が不要となる。これにより、蓄電池ユニット5の端子数を減らすことができる(図4の従来例では3個→図1の実施形態では2個)。
さらに、本実施形態の電力供給システム1では、蓄電池ユニット5において、制御電源部56が充放電用端子51と開閉器54との間の充放電路843から電力を受け取るように設けられ、長期にわたって蓄電池53の充放電が行われない場合(未使用時)に開閉器54が開く。これにより、長期にわたって使用されていない時に、制御電源部56から制御部55への動作電力の供給を停止することができるので、蓄電池ユニット5での消費電力を抑えることができる。また、蓄電池53の充放電が行われない期間が短期間の場合であっても、開閉器54を開かせることができる。すなわち、開閉器54をこまめに開閉することができる。これにより、短期の未使用時においても、制御電源部56から制御部55への動作電力の供給を停止することができるので、蓄電池ユニット5での消費電力を抑えることができる。なお、開閉器54は、自動で開く構成(制御部55の制御によって開く機構など)であってもよいし、手動で開く構成であってもよい。
また、本実施形態の電力供給システム1では、例えば過充電・過放電など、蓄電池53に異常が発生した場合に、蓄電池ユニット5の制御部55が蓄電池53の異常を報知手段(図示せず)に報知させる。これにより、(正規の充放電ユニット4を用いている場合には、過充電・過放電が発生することはほとんどないため、)例えば誤使用または不正使用であることをユーザに認識させることができる。
さらに、本実施形態の電力供給システム1では、蓄電池53の充放電中に異常が発生した場合に、制御部55の制御によって開閉器54が開く。これにより、蓄電池53の充放電中に、例えば誤使用時や不正使用時などにおいて、蓄電池53に異常が発生した場合に、確実に過充電・過放電を防止することができる。また、蓄電池ユニット5に接続されている充放電ユニット4が故障した場合においても、過充電・過放電を確実に防止することができる。
なお、本実施形態の蓄電池ユニット5は、所定の充放電ユニット(本実施形態の充放電ユニット4)以外の外部機器に接続された場合であっても、制御部55が制御電源部56からの動作電力によって動作することができる。これにより、上記外部機器と蓄電池ユニット5との間の通信が確立せずに蓄電池53の充放電が開始した場合に、制御部55の制御によって開閉器54を開かせることによって、蓄電池ユニット5(特に蓄電池53)を保護することができる。
言い換えて説明すると、本実施形態の蓄電池ユニット5は、充放電用端子51と、通信用端子52と、蓄電池53と、開閉器54と、制御部55と、制御電源部56と、報知制御部556とを一体に備えている。本実施形態の蓄電池ユニット5は、充放電ユニット4の制御によって充放電が行われる。
蓄電池ユニット5の充放電用端子51は、充放電ユニット4の充放電用端子42に接続される。蓄電池ユニット5の通信用端子52は、充放電ユニット4の通信用端子43に接続される。
開閉器54は、充放電用端子51と蓄電池53との間の充放電路84に設けられている。
制御電源部56は、制御部55を動作させるための動作電力を制御部55に供給する。制御電源部56は、充放電用端子51と開閉器54との間の充放電路843に接続され、充放電路843を介して電力を受け取って、制御部55に動作電力を供給する。
制御部55は、蓄電池53の異常の有無を判断し、蓄電池53に異常が発生した場合に蓄電池53の異常を報知手段が報知するように当該報知手段を制御する。
これにより、蓄電池ユニット5がどのような外部機器に接続されたとしても、充放電路843から制御電源部56を介して制御部55に電力が供給される。したがって、制御部55の動作電力を蓄電池ユニット5の内部に確保して制御部55を動作させることができるので、蓄電池53を監視しながら蓄電池53の充放電を安定に行うことができる。また蓄電池ユニット5は、蓄電池53の異常が発生した場合に、報知手段を介して使用者に報知できる。
制御部55は、蓄電池53を監視する監視機能を有している。制御部55は、蓄電池53の充放電に関する異常の発生(蓄電池ユニット5、充放電ユニット4の異常の発生)を検知するための状態検知部を、少なくとも一つ有している。
制御部55は、制御電源部56から電力を供給されている状態において、状態検知部での検知結果に基づいて異常が発生していると判断した場合に、開閉器54を開くよう構成されている。
また制御部55は、制御電源部56から電力を供給されている状態において、状態検知部での検知結果に基づいて異常が発生していると判断した場合に、報知制御部556を介して異常の発生を報知するよう構成されている。
本実施形態の状態検知部は、第1の状態検知部として、蓄電池53の電池温度を検出するよう構成された温度監視部552を含む。制御部55は、温度監視部552で検出された電池温度が、所定の上限閾値温度よりも高いときまたは所定の下限閾値温度よりも低いときに、異常が発生していると判断する。充放電ユニット4での制御と蓄電池ユニット5での制御とを両立させるために、“上限閾値温度”は、充放電ユニット4での制御に用いられる“動作上限温度”以上であることが好ましく、“下限閾値温度”は、充放電ユニット4での制御に用いられる“動作下限温度”以下であることが好ましい。
本実施形態の状態検知部は、第2の状態検知部として、蓄電池53の電池電圧を検出するよう構成された電圧監視部551を含む。制御部55は、電圧監視部552で検出された電池電圧が所定の上限電圧値よりも大きいときまたは所定の下限電圧値よりも小さいときに、異常が発生していると判断する。充放電ユニット4での制御と蓄電池ユニット5での制御とを両立させるために、“上限電圧値”は、充放電ユニット4での制御に用いられる“充電停止電圧”以上であることが好ましく、“下限電圧値”は、充放電ユニット4での制御に用いられる“放電停止電圧”以下であることが好ましい。
本実施形態の状態検知部は、第3の状態検知部として、蓄電池ユニット5の充放電電流を検出するよう構成された電流検出部553を含む。制御部55は、電流監視部553で検出された充放電電流が所定の基準値よりも大きいときに、異常が発生していると判断する。
本実施形態の状態検知部は、第4の状態検知部として、外部の充放電ユニット4と通信するための通信部554を含む。制御部55は、充放電ユニット4から当該充放電ユニット4での異常発生を示す情報を通信部554を介して受信したときに、異常が発生していると判断する。また本実施形態の制御部55は、充放電ユニット4との間で通信が確立されていない状態で蓄電池53の充放電が開始されたときに、異常が発生していると判断する。
なお、本実施形態の変形例として、電力供給システム1は、蓄電設備(充放電ユニット4、蓄電池ユニット5)と太陽光発電設備(太陽電池パネル31、パワーコンディショナ32)とを組み合わせた構成ではなく、蓄電設備のみを備える構成であってもよい。本変形例の場合、電力供給システム1は、例えば夜間に安い深夜電力で蓄電池53を充電し、昼間に蓄電池53を放電させることができる。
また、蓄電池ユニット5は、本実施形態において充放電ユニット4とともに用いられているが、充放電ユニット4から取り外して電源(例えば商用電源7)または分電盤2に直接取り付けて用いられてもよい。この場合であっても、蓄電池ユニット5が制御電源部56を備えているので、蓄電池53を監視しながら蓄電池53の充放電を安定に行うことができる。
さらに、蓄電池ユニット5は、充放電ユニット4などの外部機器と有線ではなく無線で通信してもよい。

Claims (2)

  1. 蓄電池と、
    前記蓄電池を監視する監視機能を有する制御部と、
    前記制御部を動作させるための動作電力を当該制御部に供給する制御電源部と、
    前記蓄電池の充放電を行うための充放電用端子と、
    前記充放電用端子と前記蓄電池との間の充放電路に設けられた開閉器と、
    を一体に備え、
    前記制御電源部は、前記充放電用端子と前記開閉器との間の充放電路に接続されており、当該充放電路を介して電力を受け取って前記制御部に前記動作電力を供給し、
    前記制御部は、前記監視機能として、前記蓄電池の異常の有無を判断し、前記蓄電池に異常が発生した場合に前記蓄電池の異常を報知手段が報知するように当該報知手段を制御し、
    前記開閉器は、前記蓄電池の充放電が行われない場合に開く
    ことを特徴とする蓄電池ユニット。
  2. 前記制御部は、前記蓄電池の充放電中に異常が発生した場合に、前記開閉器が開くように当該開閉器を制御することを特徴とする請求項1記載の蓄電池ユニット。
JP2013544163A 2011-11-16 2012-09-07 蓄電池ユニット、蓄電設備および電力供給システム Active JP5914864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250780 2011-11-16
JP2011250780 2011-11-16
PCT/JP2012/072841 WO2013073269A1 (ja) 2011-11-16 2012-09-07 蓄電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073269A1 true JPWO2013073269A1 (ja) 2015-04-02
JP5914864B2 JP5914864B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48429343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544163A Active JP5914864B2 (ja) 2011-11-16 2012-09-07 蓄電池ユニット、蓄電設備および電力供給システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2782201B1 (ja)
JP (1) JP5914864B2 (ja)
WO (1) WO2013073269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528711B (en) * 2014-07-29 2019-02-20 Nicoventures Holdings Ltd E-cigarette and re-charging pack
US11451072B2 (en) * 2018-07-10 2022-09-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
HUE063325T2 (hu) * 2019-07-25 2024-01-28 Samsung Sdi Co Ltd Akkumulátorrendszer
US20210028632A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN114223107A (zh) * 2019-08-20 2022-03-22 住友电气工业株式会社 电池管理系统、电池装置、电池管理方法以及计算机程序

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059905A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Fujitsu Limited Chargeur et bloc d'alimentation pour terminal portable
WO2006059511A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 蓄電池ユニット
JP2006320183A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP2010200485A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の保護システム
JP2011009042A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電池パック
JP2011080811A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001059905A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Fujitsu Limited Chargeur et bloc d'alimentation pour terminal portable
WO2006059511A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 蓄電池ユニット
JP2006320183A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
JP2010200485A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の保護システム
JP2011009042A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電池パック
JP2011080811A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782201A4 (en) 2015-05-06
EP2782201A1 (en) 2014-09-24
EP2782201B1 (en) 2016-11-02
JP5914864B2 (ja) 2016-05-11
WO2013073269A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536008B2 (en) Power storage system and power storage systems control method
CN105186588B (zh) 电弧闪光保护电池能量存储系统和转换系统及保护方法
JP5048963B2 (ja) 電池システム
KR101344566B1 (ko) 축전 시스템
KR101064631B1 (ko) 무정전 전원 공급장치를 이용한 배전 자동화 시스템
JP5914864B2 (ja) 蓄電池ユニット、蓄電設備および電力供給システム
JP5838318B2 (ja) 配電システム
JPWO2012050210A1 (ja) 蓄電システム及び制御装置
JP5799225B2 (ja) 電力供給システム
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
WO2014128745A1 (ja) 蓄電システム
JP6296383B2 (ja) 蓄電池パワーコンディショナ
JP2009011083A (ja) 蓄電池電源システム
KR200455333Y1 (ko) 비상전원 공급과 배터리 감시 통합 시스템
JP6848075B2 (ja) 蓄電池装置
WO2014125520A1 (ja) 蓄電システム
JP5661532B2 (ja) 電力供給システム
US20150339915A1 (en) Advanced interconnected smoke alarm system with centrally located battery and dc power supply
JP2014132823A (ja) 配電システム
JP7527169B2 (ja) 防災装置
RU180774U1 (ru) Источник аварийного питания мобильных радиоэлектронных устройств для полевых условий эксплуатации
JP2013070557A (ja) 太陽光発電の給電システム
WO2017033401A1 (ja) 蓄電制御装置、電力変換装置、蓄電システム、蓄電制御方法、およびプログラム
WO2020075300A1 (ja) 電力変換システム
WO2018173157A1 (ja) 電池装置および電池装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5914864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151