JPWO2013057880A1 - 補聴フィッティング装置 - Google Patents

補聴フィッティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013057880A1
JPWO2013057880A1 JP2013539509A JP2013539509A JPWO2013057880A1 JP WO2013057880 A1 JPWO2013057880 A1 JP WO2013057880A1 JP 2013539509 A JP2013539509 A JP 2013539509A JP 2013539509 A JP2013539509 A JP 2013539509A JP WO2013057880 A1 JPWO2013057880 A1 JP WO2013057880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing
adjustment
wizard
hearing aid
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172462B2 (ja
Inventor
誠 西崎
誠 西崎
良明 高木
良明 高木
野口 栄治
栄治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013057880A1 publication Critical patent/JPWO2013057880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172462B2 publication Critical patent/JP6172462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/55Communication between hearing aids and external devices via a network for data exchange

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本補聴フィッティング装置は、ウィザード調整入力部(6)と、ウィザード調整入力部(6)に接続された制御部(13)と、制御部(13)に接続された調整値メモリ(14)、ウィザードデータベース(16)、を備えている。制御部(13)には、難聴度決定部(15)が接続されている。難聴度決定部(15)によって決定した難聴度に基づいて、制御部(13)は、ウィザードデータベース(16)から選択したパラメータの値を変更する。

Description

本発明は、補聴器のフィッティング処理を行う補聴フィッティング装置に関するものである。
従来の補聴フィッティング装置は、入力部、入力部に接続された制御部、制御部に接続された調整値メモリ、表示部を備えていた。
従来の補聴フィッティング装置によって補聴器のフィッティングを行うときは、まず難聴者の聴力を測定し、次に、この聴力を基に算出されたフィッティングデータを補聴器に入力した後、この補聴器を難聴者が装着した状態で、聞こえの確認を行いながら、徐々にフィッティングデータの微調整を行うようになっていた。この微調整は、補聴器を装着した難聴者に評価用の音や音声を聞かせ、その聞こえ方に対する不満を解消するようにフィッティングデータが微調整される。しかし、その作業は、専門の知識と経験を必要とするため、調整作業の経験が浅い調整者にとって困難な作業であった。
このような補聴フィッティングの微調整を容易化するための取り組みとして、遺伝的アルゴリズムを使用した補聴フィッティングの自動化がある(特許文献1参照)。しかし、この方法では、聞き比べのために多くの時間を要する等の問題がある。
また、フィッティングには、調整者と難聴者との間のコミュニケーションによる心理的な要因も重要と考えられていることから、フィッティング処理の自動化は進んでいない。
そこで、補聴フィッティング処理を自動化するのではなく、調整者と難聴者とが聞こえ方に関するコミュニケーションを取りながら簡単に調整を行う方法として、ウィザード調整が広く利用されている。
このウィザード調整では、予めフィッティング時に難聴者から訴えられる聞こえの課題を階層化し、各々の課題に対する調整方法をデータベース化している、これにより、実際に、フィッティング時に得られる訴えからデータベースを検索するだけで、簡単に調整を行うことができる。
特開2001−186598号公報
一般に、健聴者であっても難聴者であっても、耐えられないと感じる音圧レベルに大きな差はないが、聴力レベルが低下すると、音が聞こえ出す最低音圧レベルが上がることで、難聴者は、健聴者と比べてダイナミックレンジが狭くなることが知られている。
この傾向は、聴力レベルが低くなるほど音が聞こえ出す最低音圧レベルが上がるため、強くなると考えられる。そのため、難聴度が上がると、音のわずかな変化が、健聴者に比べて知覚レベルで大きく感じるという関係がある。
上述したウィザード調整を行うことで、フィッティングに対する経験の少ない者であっても、調整作業が簡単に行えるようになってきた。しかし、ウィザード調整では、補聴器を使用する難聴者の聴力、すなわち難聴度が考慮されていなかった。
このため、ウィザード調整によるパラメータの変化が、軽度の難聴者にとって適切な状態に設定されている場合には、高度の難聴者にとって劇的な変化となり過ぎて適切に調整することができない。
反対に、高度の難聴者にとって適切な変化量が設定された場合には、軽度の難聴者にとっては、その効果を感じることができない。このため、その効果が分かるまで調整を繰り返す必要があった。
従来の補聴フィッティング方法では、以上のように、難聴度に応じて変化する物理的な音圧の変化と知覚レベルの変化との関係により、全ての難聴者にとって適切な調整を行うことは難しい。また、効率的に調整を行うことが難しくなってしまう場合もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、難聴度に関わらず、効率よくフィッティング処理を実施することが可能な補聴フィッティング装置を提供することを目的とする。
本発明の補聴フィッティング装置は、ウィザード調整入力部と、制御部と、調整値メモリと、ウィザードデータベースと、難聴度決定部と、を備えている。ウィザード調整入力部は、難聴者の聴力やウィザード調整を使った調整指示が入力される。制御部は、ウィザード調整入力部に接続されている。調整値メモリは、制御部に接続され、聴力データや調整値が格納される。ウィザードデータベースは、制御部に接続され、複数の階層に対応するウィザード調整を行う際に使用されるパラメータ情報を格納する。難聴度決定部は、制御部に接続され、前記聴力データに基づいて難聴度を決定する。そして、制御部は、難聴度決定部によって決定された難聴度に基づいて、ウィザードデータベースから選択されたパラメータ情報の値を変更する。
(発明の効果)
本発明によれば、補聴器を使用する使用者の難聴度にあわせて適切なパラメータの変更を行うことができるため、フィッティング処理の短縮化を図ることができる。
本発明の実施の形態1に係る補聴フィッティング装置によるフィッティング処理を説明する斜視図。 図1の補聴フィッティング装置の制御ブロック図。 図1の補聴フィッティング装置のウィザードの説明図。 図1の補聴フィッティング装置のウィザードDBを示す図。 図1の補聴フィッティング装置の動作フロー図。 図1の補聴フィッティング装置による平均聴力算出の説明図。
以下、本発明の一実施形態に係る補聴フィッティング装置について、図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施形態のフィッティング装置(補聴フィッティング装置)4は、図1に示すように、補聴器1のフィッティング処理を行う装置であって、入力部(ウィザード調整入力部)6と表示部5とを備えている。そして、フィッティング装置4は、接続ボックス3を介して、補聴器1と接続されている。
なお、補聴器1は、使用者2の左耳、右耳用として別々に用意されるが、図1ではその内の1つとして、右耳用の補聴器を示している。
調整者は、入力部6を介してパラメータの変更等の操作を行い、補聴器1の設定を行う。
図2は、接続ボックス3を介してフィッティング装置4と補聴器1とを接続した状態における制御ブロックを示している。
(補聴器1)
補聴器1は、図2に示すように、マイクロフォン7、A/Dコンバータ8、補聴処理部9、D/Aコンバータ10、レシーバ11、および調整値データ収納部12を有している。
マイクロフォン7は、音情報を取得する。
A/Dコンバータ8は、マイクロフォン7において取得された音情報を、アナログ信号からデジタル信号へと変換して補聴処理部9へ送信する。
補聴処理部9は、A/Dコンバータ8から受信したデジタル信号に対して、補聴処理を行う。
D/Aコンバータ10は、補聴処理部9から受信したデジタル信号を、アナログ信号に変換して出力する。
レシーバ11は、D/Aコンバータ10から出力されたアナログ信号を、使用者2の耳に出力する。
調整値データ収納部12は、補聴処理部9において使用される補聴パラメータの情報を保存している。
(補聴フィッティング装置4)
補聴フィッティング装置4は、図2に示すように、表示部5、入力部6、制御部13、調整値メモリ14、難聴度決定部15、およびウィザードDB16を有している。
入力部6は、難聴者の聴力や、ウィザード調整を使った調整指示等が入力される。
表示部5は、図3に示すように、補聴器1の調整画面を表示する。
調整値メモリ14には、聴力データや調整値が格納される。
難聴度決定部15は、聴力データに基づいて決定される難聴者の難聴度を決定する。
ウィザードDB16には、ウィザード調整を行う際に使用されるパラメータ情報が格納されている。
ここで、図4にウィザードDB16の一例を示す。
ウィザードDB16には、第1階層で表示するメニュー、第2階層で表示するメニュー、第3階層で表示するメニュー、第3階層で選択されたメニューに対応した調整パラメータ、およびそれぞれの項目に付された管理番号が格納されている。
調整パラメータは、調整する周波数領域、およびその周波数領域のゲインを上げるか下げるかを規定するものであり、その調整幅に関しては格納されていない(図5の調整パラメータ欄には○印を付している)。
(接続ボックス3)
接続ボックス3は、図2に示すように、補聴器書き込み部17、補聴器読み込み部18を有している。
補聴器書き込み部17は、入力部6を介して補聴器1への新たなパラメータの書き込み指示を受け付けると、制御部13を介して、新たなパラメータを補聴器1の調整値データ収納部12に格納する。そして、調整値データ収納部12に新たなパラメータが書き込まれると、補聴器1は、そのパラメータによってマイクロフォン7で得られた音情報をA/Dコンバータ8、補聴処理部9、D/Aコンバータ10、レシーバ11へと供給することで、使用者2に提供する。
補聴器読み込み部18は、使用者2が再調整等のためにフィッティング装置4が設置されている店に来店した際に、調整値データ収納部12に格納されているパラメータを読み込み、フィッティング装置4に提供する機能を有する。
<ウィザード機能>
ここで、本実施形態の補聴フィッティング装置4が採用しているウィザード機能について説明する。
ウィザード機能とは、周知の通り、予めフィッティング時に難聴者から訴えられる課題と各々の課題に対する調整方法を階層化しておき、補聴器1のフィッティング時に難聴者から得られる聞こえに対する不満に基づいて、そのデータベースの階層をたどるだけで簡単に問題を特定し、調整を簡単に行うことができる調整方法である。
補聴フィッティングのためのウィザード調整では、例えば「音声が小さい」といった訴えに対する解決方法は一意に決まらず、複数の解決方法が考えられる。このため、データベースをたどった結果、最後の階層で提示される複数の解決方法の中から調整者がその時々に応じて適切な調整方法を選択し利用する必要がある。
具体的には、難聴者にテスト音声を聞かせた後に得られる「音声が小さく聞こえる」などの評価に基づいて、補聴フィッティング装置で提示される階層メニューをたどり、その問題とその解決方法を特定していく。
まず、第1の階層として提示される「大きい」、「小さい」、「はっきりしない」、「キンキン響く」、「不自然な音がする」などの聞こえ方の選択肢から調整者が適切なものを選択する。
この第1の階層において、例えば、「小さい」が選択された場合には、第2の階層として「音声が小さい」、「女性の声が小さい」、「男性の声が小さい」、「自分の声が小さい」、「小さな音が小さい」等のより詳細な選択肢が提示され、その中から調整者が適切な選択肢を選択する。
さらにここで、「音声が小さい」が選択されると、第3の階層として「音声帯域の利得を上げる」、「全周波数の利得を上げる」、「低域の周波数を上げる」等の調整内容の選択肢が提示される。
そして、第3の階層において「音声帯域の利得を上げる」が選択された場合には、音声帯域に相当する周波数帯域のゲインを上げるような調整を行う。
このような、第1の階層から第3の階層までの補聴ウィザードの一連の流れを、テスト音声を聞きながら繰り返すことで、調整パラメータを漸進的に改善しながら最終のフィッティングデータを確定させることができる。
<フィッティング装置4の動作>
本実施形態のフィッティング装置4の動作について、図5に示す動作フローを用いて以下で説明する。
STEP1では、処理が開始される。
次に、STEP2で難聴者の聴力を測定し、入力部6を介してフィッティング装置4に聴力データを入力する。入力された聴力データは、補聴フィッティング装置4の調整値メモリ14に格納される。
STEP3では、上述した通り、得られた聴力データに基づいて、難聴度決定部15が難聴度を特定する。
なお、難聴度の分類には幾つかの方法があるが、例えば、日本医師会雑誌2000年3月15日(第123巻・第6号)「補聴器の適応と適合検査」の論文では、大きく軽度難聴(平均聴力レベルが26〜39dB)、中度難聴(平均聴力レベルが40〜69dB)、高度難聴(平均聴力レベルが70dB以上)のように3段階に分類されている。
難聴度合いを算出する方法としては、3分法や4分法などの手法があり、例えば、3分法では、周波数帯域を500Hzで知覚される聴力レベルをA、1KHzで知覚される聴力レベルをB、2KHzで知覚される聴力レベルをCとすると、下記計算式(1)によって平均聴力レベルが算出される。
平均聴力レベル=(A+B+C)/3・・・・・(1)
関係式(1)によって算出された平均聴力レベルが、26〜39dBの範囲であれば軽度難聴、40〜69dBの範囲であれば中度難聴、70dB以上であれば高度難聴として特定される。
ここで、特定された難聴度に対して、ウィザードDB16に格納された調整パラメータの調整幅は、例えば、軽度難聴の場合は5dB、中度難聴な場合は3dB、高度難聴の場合は1dBとして取り扱われる。
健聴者が音の変化に気づくには、経験的に5dB程度の違いが必要であること、また、高度難聴者の場合には、1dBの音の変化でも大きく変わったと訴えることがあることから、以上のように設定されることが望ましい。
図6は、初期フィッティングで得られた使用者2の聴力特性を現している。
なお、本実施形態では、500Hzが30dBHL、1KHzが35dBHL、2KHzが40dBHLであり、上記計算式を用いると、
(30+35+40)/3=35dBHL
となる。
つまり、本実施形態の使用者2に関しては、平均聴力レベルが35dBであるため、26〜39dBの範囲に入っており軽度難聴と判定される。
次に、STEP4では、STEP2で入力された聴力データに基づいて、NAL−NL1,DSL,FIG.6,IHAFF等のよく知られたフィッティング理論によって初期フィッティングパラメータを求め、調整値メモリ14に格納する。
STEP5では、使用者2に聞こえの確認を行い、使用者2が調整に満足した場合には、STEP8に移動し、調整を終了する。一方、使用者2が調整に満足しない場合には、STEP6のウィザード調整に進む。
ウィザード調整のステップは、さらにSTEP6−1からSTEP6−4を有している。
STEP6−1からSTEP6−3では、STEP5の聞こえの確認で得られた、例えば、“音声が小さく聞こえる”というような聞こえに対する使用者2の訴えに基づいて、ウィザードDBから対応する課題とその解決方法を特定する。
図3は、このときの様子を示している。
STEP6−1において、”音声が小さく聞こえる”という使用者2の訴えに基づいて、第1階層(図3の第1階層入力19)の中から適切なものを調整者が選択する。
図3に示すように、“小さい”が選択されると、第2階層(図3の第2階層入力20)には、第1階層の「小さい」に対応した「音声が小さい」、「女性の声が小さい」、「男性の声が小さい」、「自分の声が小さい」、「小さな音が小さい」等のより詳細な選択肢が提示される。
ここで”音声が小さく聞こえる”という使用者2の訴えに基づいて、「音声が小さい」が選択されると、第3階層(図3の第3階層入力21)に「音声が小さい」という課題を解決するための調整方法である「音声帯域の利得を上げる」、「全周波数の利得を上げる」、「低域の周波数を上げる」などの選択肢が提示される。
そして、第3階層において、調整者が「音声帯域の利得を上げる」という選択した場合には、STEP6−4において、補聴器にパラメータを書き込み、調整者は、使用者2に確認してもらうために適用ボタン22を押下する。
これにより、音声帯域に相当する周波数帯域のゲインを上げるような調整が行われ、補聴器に書き込まれる。
具体的には、ウィザードDB16において“音声が小さい”という課題で、その解決策である“音声帯域の利得を上げる”に対応する項目である図4に示すNo6−1の調整パラメータに格納されている500Hz,1KHz,2KHzのゲインを上げるようにする。
ここで、調整幅は、SETP3の難聴度算出ステップで求めた難聴度に応じて制御部13において制御され500Hz,1KHz,2KHzのゲインをそれぞれ5dB上げるようにする。
本実施形態の補聴フィッティング装置4では、以上のように、難聴度に応じて調整幅を決定してパラメータを変更する。
これにより、従来のように難聴度合いに関わらず一律で利得を変化させた場合と比較して、例えば、軽度難聴の場合、5dB程度変化させることにより、その効果を適度に認識することができる。
仮に、高度難聴者に対して同様の変化幅を適用すると、変化が大きすぎて必要以上に大きな音を入力してしまう可能性がある。また、これとは逆に、高度難聴者に合わせて1dB程度の変化を選択してしまうと、軽度難聴者の場合、その効果を感じるために、同様のウィザード調整の操作を5回行わなければならない。よって、フィッティングの作業効率が著しく異なってくる問題がある。
続いて、ステップ7では、ウィザード調整の確認を行う。一方、調整が十分のときはSTEP8で終了し、そうでない場合は、再度、STEP6のウィザード調整を行う。
上記の通り、本実施形態の補聴フィッティング装置4において提供されるウィザード調整の方法を採用することにより、微小な調整幅では違いが知覚しにくい軽度難聴者の場合には、調整幅を大きくし、少しの調整幅で大きな変化として知覚される高度難聴者の場合には調整幅を小さくすることで、効果的に調整の効果を確認することができる。
この結果、フィッティング作業の効率を向上し、フィッティングの時間を短縮することができる。
また、フィッティング作業において重要な使用者2の心理的な側面においても好適な作用を有する。
なお、本実施形態では、ウィザードDB16にはパラメータ調整幅を格納しない方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、予め各難聴度合いに応じて、パラメータ調整幅を格納した複数のウィザードデータベースを保存しておいてもよい。
本発明によれば、使用者の難聴度合いに関わらず、フィッティング作業を効率化して、フィッティング作業時間を短縮することができるという効果を奏するものであることから、補聴フィッティング装置として広く活用が期待される。
1 補聴器
2 使用者
3 接続ボックス
4 フィッティング装置(補聴フィッティング装置)
5 表示部
6 入力部(ウィザード調整入力部)
7 マイクロフォン
8 A/Dコンバータ
9 補聴処理部
10 D/Aコンバータ
11 レシーバ
12 調整値データ収納部
13 制御部
14 調整値メモリ
15 難聴度決定部
16 ウィザードDB(ウィザードデータベース)
17 書き込み部
18 読み込み部
19 第1階層入力
20 第2階層入力
21 第3階層入力
22 適用ボタン

Claims (4)

  1. 難聴者の聴力やウィザード調整を使った調整指示が入力されるウィザード調整入力部と、
    前記ウィザード調整入力部に接続された制御部と、
    前記制御部に接続され、聴力データや調整値が格納される調整値メモリと、
    前記制御部に接続され、複数の階層に対応するウィザード調整を行う際に使用されるパラメータ情報を格納するウィザードデータベースと、
    前記制御部に接続され、前記聴力データに基づいて難聴度を決定する難聴度決定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記難聴度決定部によって決定された難聴度に基づいて、前記ウィザードデータベースから選択された前記パラメータ情報の値を変更する、
    補聴フィッティング装置。
  2. 前記ウィザードデータベースには、少なくとも軽度用パラメータ、前記軽度用パラメータよりも難聴度の高い調整用の中度用パラメータ、前記中度用パラメータよりも難聴度の高い調整用の高度用パラメータが収納されている、
    請求項1に記載の補聴フィッティング装置。
  3. 前記制御部は、前記難聴度決定部によって決定された難聴度に基づいて、前記ウィザードデータベースから選択した複数の周波数帯のゲインを変更する、
    請求項1または2に記載の補聴フィッティング装置。
  4. 前記制御部による補聴フィッティング処理の内容を表示する表示部を、
    さらに備えている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の補聴フィッティング装置。
JP2013539509A 2011-10-20 2012-09-26 補聴フィッティング装置 Active JP6172462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230507 2011-10-20
JP2011230507 2011-10-20
PCT/JP2012/006126 WO2013057880A1 (ja) 2011-10-20 2012-09-26 補聴フィッティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057880A1 true JPWO2013057880A1 (ja) 2015-04-02
JP6172462B2 JP6172462B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48140550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539509A Active JP6172462B2 (ja) 2011-10-20 2012-09-26 補聴フィッティング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6172462B2 (ja)
WO (1) WO2013057880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9154888B2 (en) * 2012-06-26 2015-10-06 Eastern Ontario Audiology Consultants System and method for hearing aid appraisal and selection
EP4017029A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-22 Sivantos Pte. Ltd. System, method and computer program for interactively assisting a user in evaluating a hearing loss

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244794A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Masahiko Muramatsu 通信装置を利用した最適なデジタル補聴器の提案システム
JP2004000490A (ja) * 2003-02-28 2004-01-08 Vision Megane:Kk 補聴器選定システム
JP2010161431A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Rion Co Ltd 補聴状態チェックシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244794A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Masahiko Muramatsu 通信装置を利用した最適なデジタル補聴器の提案システム
JP2004000490A (ja) * 2003-02-28 2004-01-08 Vision Megane:Kk 補聴器選定システム
JP2010161431A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Rion Co Ltd 補聴状態チェックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013057880A1 (ja) 2013-04-25
JP6172462B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694835B2 (ja) 補聴器および音声の明瞭さを高める方法
EP3120578B1 (en) Crowd sourced recommendations for hearing assistance devices
EP2152161B1 (en) Fitting procedure for hearing devices and corresponding hearing device
US20140193008A1 (en) System and method for fitting of a hearing device
US10341790B2 (en) Self-fitting of a hearing device
US10896020B2 (en) System for processing service requests relating to unsatisfactory performance of hearing devices, and components of such system
JP5744745B2 (ja) 聴覚測定装置及びその方法
CN104937954A (zh) 用于自管理声音增强的方法和系统
CN102124759B (zh) 助听适合度判断装置、助听处理调整系统及助听适合度判断方法
JP2010525696A (ja) 補聴器のユーザ個別フィッティング方法
JP6172462B2 (ja) 補聴フィッティング装置
JP3946131B2 (ja) 補聴器の自動増幅特性調整装置
CN111279721B (zh) 听力装置系统和动态地呈现听力装置修改建议的方法
US8311250B2 (en) Method for adjusting a hearing aid with high-frequency amplification
EP3494711B1 (en) Method for selecting and adjusting in a customised manned a hearing aid
US9313584B2 (en) Hearing assistance suitability determining device and hearing assistance suitability determining method
US9204226B2 (en) Method for adjusting a hearing device as well as an arrangement for adjusting a hearing device
JP6041243B2 (ja) 補聴フィッティング装置
US11974098B2 (en) Systems and methods for visualizing effects of a frequency lowering scheme implemented by a hearing device
McCreery et al. Hearing aid verification for children
CN118214985A (zh) 一种适配听力设备的适配系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151