JPWO2013046375A1 - 無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置 - Google Patents

無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013046375A1
JPWO2013046375A1 JP2013535725A JP2013535725A JPWO2013046375A1 JP WO2013046375 A1 JPWO2013046375 A1 JP WO2013046375A1 JP 2013535725 A JP2013535725 A JP 2013535725A JP 2013535725 A JP2013535725 A JP 2013535725A JP WO2013046375 A1 JPWO2013046375 A1 JP WO2013046375A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subframe length
radio signal
radio
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825353B2 (ja
Inventor
義博 河▲崎▼
義博 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013046375A1 publication Critical patent/JPWO2013046375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825353B2 publication Critical patent/JP5825353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信するに際して、短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の外側に配置される。

Description

本件は、無線信号送信方法、無線信号送信装置、無線信号受信装置、無線基地局装置及び無線端末装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)において仕様策定が行われているLTE(Long Term Evolution)システムのダウンリンクの無線区間においては、長さ1msの無線サブフレームを基本単位として、無線データの送信が無線基地局から無線移動端末に対して行われる。
上記のシステムにおいて、1個の無線サブフレームは、14個(または12個)のOFDMシンボルで構成され、各無線サブフレームの先頭1〜3個のOFDMシンボルを用いて制御信号が送信され、残りのOFDMシンボルを用いてデータ信号が送信される。
制御信号は、無線移動端末がデータ信号を受信するための情報を含んでおり、具体的には、データ信号が配置される周波数領域情報や、データ信号に適用される変調方式・符号化率・HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)情報等を含む。
図1,2は、それぞれ無線基地局が有する送信装置及び無線移動端末が有する受信装置の従来構成の一例を示す図である。
図1に示すように、送信装置100において、データ信号生成部101で生成されたデータ信号及び制御信号生成部102において生成された制御信号は、時間多重部103において時間多重され、データ信号及び制御信号からなる無線サブフレームが構成される。
そして、無線サブフレームは、変調・RF部104において所定の変調処理及び無線送信処理(アップコンバート等の処理)が施された後に、送信アンテナ105を介して無線移動端末へと送信される。
一方、無線移動端末の受信装置200においては、図2に示すように、受信アンテナ201を介して受信された無線信号が、RF・復調部202において所定の復調処理及び無線受信処理(ダウンコンバート等の処理)が施され、時間分離部203において時間分離される。
制御信号取出部205は、時間分離部203の出力から制御信号を抽出してデータ信号取出部204へと出力する。
データ信号取出部204は、制御信号取出部205から出力された制御信号に基づき、時間分離部203の出力からデータ信号を抽出し出力する。
近年、移動体通信システムは進歩を続け、データ伝送ピークレート、データ伝送スループットの増加に加え、データ伝送遅延の低減が要求され続けている。
データ伝送遅延を低減する方法としては、上述した無線サブフレームの長さを短くする方法が有効である(図3(A)参照)。
しかしながら、無線サブフレームを短くしても、制御信号のサイズは一定の値を固定的に有するため、無線サブフレームの長さを短くするほど、無線サブフレームの中に制御信号が占める割合が増加し、データ信号の伝送のために使用できる領域の割合が減少する。
このため、無線サブフレームを短くするほど、データ伝送効率が低下してしまう。
一方、無線サブフレームを長くした場合には、データの伝送効率は向上するが、例えば再送制御等のデータ処理により遅延が大きくなる(図3(B)参照)。
即ち、無線サブフレームの長さを変更することで、データ伝送効率とデータ伝送遅延との間のトレードオフの関係が生じる。
上述したように、移動体通信システムは進歩を続けており、大きなサイズのデータを伝送する機会が増加する一方、音声データなどの、伝送遅延要求特性が厳しいがサイズは大きくないデータについての伝送も必要となる。
このように、伝送されるデータによって、求められる伝送速度や伝送遅延要求特性が異なるため、データの性質に応じた最適な伝送方法を選択する必要がある。
このため、要求特性が異なる多種多様なデータを効率よく同一無線区間上で伝送できるようにすることが一つの課題となる。
この課題に対する解決アプローチとして、異なる長さの無線サブフレームを同一キャリア上で時間多重して送信する技術が知られている(下記特許文献1)。
特表2008−535391号公報
図4は、長さの異なる無線サブフレームが時間多重された構造を示す図である。
既存のシステムで規定される長さの無線サブフレームに対し、長さの異なる無線サブフレームを時間多重した場合、既存の仕様に基づいて設計された無線移動端末は、既存のシステムで規定される長さの無線サブフレームで送信されたデータしか受信することができない。
例えば、既存の仕様の無線サブフレームよりも長い無線サブフレームを新規に導入した場合、既存の仕様に基づいて設計された無線移動端末は、新規に導入される長い無線サブフレームで送信されたデータを受信することができない。
つまり、既存のシステムの仕様に基づいて設計された無線移動端末に対して、無線基地局がデータ送信を行えない時間区間が発生し、システムの伝送効率が低下してしまう。このため、上記のアプローチは非効率的である。
また、上記課題に対する異なる解決アプローチとして、長さの異なる無線サブフレームを、異なる無線キャリア上で送信する方法が考えられる。無線基地局は、送信するデータの性質に応じて、データの送信のために使用する無線キャリアを選択する。この場合、無線移動端末は、複数の無線キャリアのいずれからでもデータを受信できるようにするために、常に複数の無線キャリアをモニタしなければならなくなり、無線移動端末の処理負担が増加してしまう。
そこで、本件は、既存のシステムに影響を与えることなく、異なる長さのサブフレームを送受信可能な移動体通信システムを実現することを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
(1)第1の案として、同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信するに際して、短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法を用いることができる。
(2)また、第2の案として、同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信するに際して、該既存無線信号がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、該新規無線信号がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法を用いることができる。
(3)さらに、第3の案として、同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信する無線信号送信装置であって、短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)を生成する短サブフレーム長信号生成部と、該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)を生成する長サブフレーム長信号生成部と、該短サブフレーム長信号生成部で生成された該短サブフレーム長信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該長サブフレーム長信号生成部で生成された該長サブフレーム長信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置を用いることができる。
(4)さらに、第4の案として、同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信する無線信号送信装置であって、該既存無線信号を生成する既存無線信号生成部と、該新規無線信号を生成する新規無線信号生成部と、該既存無線信号生成部で生成された該既存無線信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該新規無線信号生成部で生成された該新規無線信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置を用いることができる。
(5)また、第5の案として、上記の無線信号送信装置からの上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、該信号分離部で分離された信号から上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報と上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置を用いることができる。
(6)さらに、第6の案として、上記の無線信号送信装置からの上記の既存無線信号および新規無線信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、該信号分離部で分離された信号から上記既存無線信号に関連する制御情報と上記新規無線信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の既存無線信号および新規無線信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置を用いることができる。
(7)また、第7の案として、上記の第3,4の案にかかる無線信号送信装置を有することを特徴とする、無線基地局装置を用いることができる。
(8)さらに、第8の案として、上記の第5,6の案にかかる無線信号受信装置を有することを特徴とする、無線端末装置を用いることができる。
既存のシステムに影響を与えることなく、異なる長さのサブフレームを送受信可能な移動体通信システムを実現することが可能となる。
無線基地局が有する送信装置の従来構成の一例を示す図である。 無線移動端末が有する受信装置の従来構成の一例を示す図である。 (A),(B)は、無線サブフレームの構成の一例を示す図である。 異なる長さのサブフレームを時間多重した構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る送信装置の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る受信装置の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るマッピングの一例を示す図である。 第2実施形態に係る送信装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る受信装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るマッピングの一例を示す図である。 第2実施形態の第1変形例に係る送信装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態の第1変形例に係る受信装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態の第1変形例に係るマッピングの一例を示す図である。 第2実施形態の第2変形例に係るマッピングの一例を示す図である。 第1実施形態に係るマッピングの変形例を示す図である。 第1実施形態に係る送信装置の変形例を示す図である。 第1実施形態に係る受信装置の変形例を示す図である。 第2実施形態に係るマッピングの変形例を示す図である。 本件の送信装置を適用した基地局装置及び本件の受信装置を適用した無線端末装置の構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す各実施形態及び変形例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、各実施形態及び変形例を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔1〕第1実施形態
本実施形態では、既存の仕様の無線サブフレームを有する信号(既存無線信号)よりも長い無線サブフレームを有する信号を新規に導入する場合を想定する。
以下においては、既存の仕様で規定される短い無線サブフレームを有する信号を、短サブフレーム長信号または既存無線信号ともいう。また、新規に導入される長い無線サブフレームを有する信号を、長サブフレーム長信号または新規無線信号ともいう。
図5は、第1実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。
図5に示す送信装置10は、例示的に、データ信号生成部11,14と、制御信号生成部12,15,16と、時間多重部13,19と、周波数多重部17と、多重部18と、変調・RF部20と、送信アンテナ21とをそなえる。
データ信号生成部11は、短サブフレーム長信号のデータ信号を生成し、制御信号生成部12は、データ信号生成部11において生成される短サブフレーム長信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成する。
即ち、データ信号生成部11及び制御信号生成部12は、短いサブフレーム長の無線信号を生成する短サブフレーム長信号生成部の一例として機能する。
なお、データ信号の生成と生成されたデータ信号の送信に付随する制御信号の生成は、無線端末装置ごとに行われ、一つの短サブフレームの中で、単数または複数の無線端末装置向けのデータが送信される。データ信号生成部11と制御信号生成部12はそれぞれ、単数または複数の無線端末装置向けのデータ信号、制御信号をサブフレームごとに生成する。
この制御信号には、例えば、無線移動端末がデータ信号を受信するための情報である、データ信号が配置される周波数領域情報や、データ信号に適用される変調方式・符号化率・HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)情報等が含まれる。この周波数領域情報とは、短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域内(あるいは長サブフレーム長信号(新規無線信号)の送信領域)のどの周波数位置でデータが送信されるかを示すものであるが、短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域の全帯域幅を等間隔のブロックに分割し、送信するデータがどのブロックを占有しているかをビットマップ等を利用して示すことが可能である。
短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域の周波数幅に関する情報は、全ての無線端末装置により共有されるが、一定の時間間隔で繰り返し送信される報知信号(報知情報)の中に含まれて無線基地局装置から送信される。なお、本明細書で示される図面の中では、本報知信号の記載は省略している。3GPP LTEシステムでは、この短サブフレーム長信号の送信領域の全周波数幅に関する情報が含まれる報知信号は、PBCH(Physical Broadcast Channel)という物理チャネルを用いて送信される。なお、この制御信号の内容は、以下においても同様である。
データ信号生成部11において生成されたデータ信号及び制御信号生成部12において生成された制御信号は、時間多重部13において時間多重され、短サブフレーム長信号が構成される。
データ信号生成部14は、所定のサイズを有する長サブフレーム長信号のデータ信号を生成し、制御信号生成部15は、データ信号生成部14において生成される長サブフレーム長信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成する。即ち、データ信号生成部14及び制御信号生成部15は、短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号を生成する長サブフレーム長信号生成部の一例として機能する。また、制御信号生成部16は、データ信号生成部11において生成される短サブフレーム長信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成可能であり、上記短サブフレーム長信号生成部の一例として機能し得る。
なお、データ信号生成部14は、上記報知情報や、上記の所定のサイズや帯域幅などの、新規に導入する無線サブフレームの仕様に関する拡張領域情報を上記データ信号に付随させる。この拡張領域情報は、データ信号を送信するごとにデータ信号に付随させる必要はなく、新規に導入する拡張領域の使用が可能な端末に対し初めてデータ送信を行う時、更には、拡張領域部分に関するパラメータのうちのいずれかが変更された時に、データに付随させて送信してもよい。あるいは、データに付随させることなく、拡張領域に関する情報だけを単独で拡張領域上で無線端末装置に対し送信してもよい。
短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域と拡張領域の両方を含む無線キャリアの全周波数帯域幅に関する情報は、短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域上で送信する。
短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域に加え拡張領域の使用も可能な無線端末装置が初めて無線基地局装置に接続を行う時、無線端末装置は、キャリアの内側に配置される短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域の部分を認識し、その領域上で送信される複数の種類の報知信号の中の一つを通じて、拡張領域の存在並びに拡張領域のサイズ等の基本情報を得る。
無線基地局は、短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域に加え拡張領域の使用も可能な無線端末装置に対し、拡張領域を使用したデータ送信を本無線端末装置に対し行うかどうかを、データ信号に付随して送信される制御信号とは異なる種類の制御信号を通じて通知する。
拡張領域を使用する旨が通知された無線端末装置は、無線キャリア全周波数帯域に拡がるように送信される制御信号のモニタを開始し、間欠データ送信動作等の特別な動作様態が新たに設定されない限り、サブフレームごとに制御信号のモニタを行う。
なお、この制御信号は、必ずしも無線キャリア全周波数帯域の一端から別の一端までに広がるようにして送信する必要はなく、例えば、一つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域から短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域を通り越し別の拡張領域までのような二つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域と短サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域内の両方で広がるようにして送信してもよい。どのような形態で送信されるかは、事前に無線基地局から無線端末装置に対し、個別に制御信号を通じて、または、報知信号を通じて、通知される。
データ信号生成部14において生成されたデータ及び制御信号生成部15において生成された制御信号は、それぞれ周波数多重部16及び時間多重部17へと出力される。
周波数多重部17は、時間多重部13の出力信号と、データ信号生成部14の出力信号とを周波数多重する。
多重部18は、制御信号生成部15,16から出力された各制御信号を多重化する。
時間多重部19は、周波数多重部17の出力信号と、多重部18の出力信号とを時間多重する。
なお、時間多重部13,19及び周波数多重部17が協働することにより、周波数領域において、長サブフレーム長信号が、短サブフレーム長信号の外側に配置(マッピング)される。即ち、時間多重部13,19及び周波数多重部17は、短サブフレーム長信号生成部で生成された短サブフレーム長信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、長サブフレーム長信号生成部で生成された長サブフレーム長信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部の一例として機能する。
通常、1つの無線サブフレーム上には、通常、複数の移動端末向けの制御信号とデータ信号がマッピングされる。このため、無線サブフレームの先頭1〜3個のOFDMシンボル上には、複数の移動端末向けの制御信号が織り交じるようにマッピングされる。
また、それぞれの制御信号は、例えば、最大の周波数ダイバシティゲインが得られるようにダウンリンク無線キャリア帯域幅全域にまたがるようにマッピングすることができる。
このため、本実施形態では、時間多重部13,19及び周波数多重部17は、短サブフレーム長信号に関する制御信号を、短サブフレーム長信号の伝送帯域全域に亘って配置し、長サブフレーム長信号に関する制御信号は、短サブフレーム長信号の伝送帯域を含む長サブフレーム長信号の伝送帯域全域に亘って配置する。
なお、移動端末が無線キャリアに対して同期がとれるようにするために同期信号が必要となるが、時間多重部13,19及び周波数多重部17は、無線端末装置にとって信号パタン(あるいは符号系列)が既知である同期信号をキャリア帯域の中央に配置する。この同期信号は一定の時間周期で繰り返し送信される。3GPP LTEシステムでは、無線基地局装置が形成する無線セル(またはセクタ)の認識番号が、同期信号の符号系列に関連づけられている。
変調・RF部20は、時間多重部19から出力された信号に所定の変調処理及び無線送信処理(アップコンバート等の処理)を施し、送信アンテナ21へ出力する。
図6は、第1実施形態に係る受信装置の構成を示す図である
図6に示す受信装置30は、例示的に、受信アンテナ31と、RF・復調部32と、時間分離部33,37と、周波数分離部34と、データ信号取出部35,38と、制御信号取出部36,39とをそなえる。
受信アンテナ31で受信された無線信号は、RF・復調部32において所定の無線受信処理(ダウンコンバート等の処理)及び復調処理が施され、時間分離部33において時間分離される。
また、時間分離部33の出力信号は、周波数分離部34において周波数分離される。
さらに、周波数分離部34の出力信号は、時間分離部37において時間分離される。
即ち、時間分離部33,37及び周波数分離部34は、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部の一例として機能する。
制御信号取出部36は、時間分離部33の出力から長サブフレーム長信号の制御信号を抽出し、データ信号取出部35へ出力する。
データ信号取出部35は、周波数分離部34の出力から、制御信号取出部36から出力された長サブフレーム長信号の制御信号を基に長サブフレーム長信号のデータ信号を抽出する。
制御信号取出部39は、時間分離部37の出力から短サブフレーム長信号の制御信号を抽出し、データ信号取出部38へ出力する。
データ信号取出部38は、制御信号取出部39から出力された制御信号に基づき、時間分離部37の出力から短サブフレーム長信号のデータ信号及び拡張領域情報を抽出する。
即ち、制御信号取出部36,39は、信号分離部で分離された信号から上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報と上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部の一例と機能し、データ信号取出部35,38は、制御情報取出部で取り出された制御情報に基づいて、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号を取り出す信号取出部の一例として機能する。
図6に示す例では、上記データ信号取出部38で抽出された拡張領域情報は、時間分離部33及び周波数分離部34へ入力され、時間分離部33及び周波数分離部34が、当該拡張領域情報を基に時間分離及び周波数分離を行なうことにより、長サブフレーム長信号が出力される。
なお、上述した送信装置10におけるデータ信号生成部11,14,制御信号生成部12,15,16,時間多重部13,19,周波数多重部17及び多重部18、並びに、受信装置30における時間分離部33,37,周波数分離部34,データ信号取出部35,38,制御信号取出部36,39は、DSP(Digital Signal Processing)やCPU(Central Processing Unit)などを適宜用いて構成することができる。
また、変調・RF部20及びRF・復調部32は、各種のアナログ回路及びディジタル回路を適宜組み合わせる事で構成する事ができる。
図7は、第1実施形態におけるマッピングの一例を示す図である。
図7に示す例では、既存の仕様で規定されるダウンリンク無線伝送帯域(以下、既存帯域ともいう)には、短サブフレーム長信号がマッピングされ、その両側に長サブフレーム長信号がマッピングされる。
また、例えば、短サブフレーム長信号に関する制御信号が、既存帯域内でマッピングされることにより、既存の仕様で設計された無線移動端末(以下、既存端末ともいう)は、既存帯域のみをモニタし受信することで、短サブフレーム長信号のみを従来通り受信することができる。
一方、例えば、長サブフレーム長信号に関する制御信号が、キャリア帯域全体に亘ってマッピングされることにより、長サブフレーム長信号(新規無線信号)と短サブフレーム長信号(既存無線信号)との両方を受信できる無線移動端末(図7中、long subframe対応と記載する。以下、新規端末ともいう)は、キャリア帯域全域をモニタし受信することで、長サブフレーム長信号(新規無線信号)及び短サブフレーム長信号(既存無線信号)の両方を受信することができる。なお、上述したように、この制御信号は、必ずしも無線キャリア全周波数帯域の一端から別の一端までに広がるようにして送信する必要はなく、例えば、一つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域から長サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域を通り越し別の拡張領域までのような二つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域と長サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域内の両方で広がるようにして送信されてもよい。新規端末は、このようにして送信された制御信号をモニタし受信できるように設計される。
即ち、長サブフレーム長信号(既存無線信号)のみ受信可能な無線端末装置は、キャリア帯域の内側の部分で送信される制御信号のモニタを行い、短サブフレーム長信号と長サブフレーム長信号の両方を受信可能な無線端末装置は、キャリア全域で送信される制御信号とキャリア帯域の内側で送信される制御信号をモニタする。
また、受信・復号した制御信号の内容にしたがって無線端末装置が復号すべきデータは、長サブフレーム長信号(既存無線信号)のみ受信可能な無線端末装置の場合、前記キャリア帯域の内側のある部分、短サブフレーム長信号と長サブフレーム長信号の両方を受信可能な無線端末装置の場合は、キャリア全域の中のある部分を用いて、無線基地局装置から無線端末装置に対して送信される。
このように、長サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域は、既存端末及び新規端末へのデータ送信に利用できる帯域であり、システム情報等の伝送に使用する共通制御信号はこの部分で送信されなければいけない。一方、キャリア帯域の内側以外の長サブフレーム長信号(新規無線信号)送信領域は、共通制御信号の送信に使用する必要は必ずしも無い。
したがって、データ信号あるいは制御信号の復調または無線基地局と無線移動端末との間の無線区間の品質評価のために全ての無線移動端末に利用される共通パイロット信号(またはリファレンス信号)は、キャリア帯域の内側でのみ送信し、長サブフレーム長信号(新規無線信号)が送信される領域では共通パイロット信号を送信せず個別パイロット信号のみを送信してもよい。
この場合、長サブフレーム長信号(新規無線信号)のみ送信される領域では、例えば、無線移動端末の移動速度に応じてパイロット信号の配置密度や配置パタンを変えてもよく、更にはパイロット信号を構成する符号の種類や符号系列、パイロット信号の変調に使用する信号(スクランブル信号や無線移動端末の識別符号等)を変えてもよい。
短サブフレーム長信号(既存無線信号)送信領域と長サブフレーム長信号(新規無線信号)送信領域の間でパイロット信号の様態を変えることは、送信すべきデータの種類に応じてサブフレーム長を変えられるようにすることにより得られるメリットを増進する。
また、同期信号は、既存帯域及びキャリア帯域のいずれの帯域においても中央部分になるようにマッピングされているため、既存端末及び新規端末のいずれも、モニタしている帯域の中央を参照することで同期信号を取得することができる。
以上の構成によると、既存の仕様で設計された無線移動端末に影響を与えることなく、データの性質に応じて無線サブフレーム部の長さを使い分けることが可能な無線移動端末を導入することが可能になる。
また、従来のLTE仕様においては、制御信号が伝送帯域全体に亘って所定の配置でマッピングされるが、本実施形態においては、周波数軸上で制御信号に断続が生じないため、従来のLTE仕様との互換性が良い。
さらに、同期信号が既存帯域及びキャリア帯域のいずれの帯域においても中央部分になるようにマッピングされるため、同期信号を既存端末及び新規端末で共通して用いることができ、既存端末及び新規端末のそれぞれについて同期信号を個別に設ける必要がなくなるため、伝送帯域の有効利用や、端末の設計コストの削減などが可能になる。
〔2〕第2実施形態
本実施形態では、既存の仕様の無線サブフレームを有する信号に対し、サブフレーム長の短い無線サブフレームを有する信号を新規に導入する場合を想定する。
図8は、第2実施形態に係る送信装置の構成を示す図である。
図8に示す送信装置40は、例示的に、データ信号生成部41,44と、制御信号生成部42,43,45と、多重部46と、時間多重部47,49と、周波数多重部48と、変調・RF部50と、送信アンテナ51とをそなえる。
データ信号生成部41は、既存の仕様で規定されるサブフレーム長の無線サブフレームを有する信号(以下、既存無線信号ともいう)のデータ信号を生成する。
また、データ信号生成部41は、上記データ信号に、報知情報や、新規に導入する無線サブフレームの仕様に関する拡張領域情報を付随させる。なお、報知情報及び拡張領域情報については、第1実施形態と略同様であるため、詳細な説明を省略する。
制御信号生成部42は、データ信号生成部41において生成される既存無線信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成するものである。
なお、上記既存無線信号の制御信号には、周波数領域情報として、既存帯域の周波数幅に関する情報が含まれており、既存無線信号のみの受信が可能な無線移動端末向けに送信される。
即ち、データ信号生成部41及び制御信号生成部42は、既存無線信号を生成する既存無線信号生成部の一例として機能する。
データ信号生成部44は、新規に導入する、上記の既存の仕様で規定されるサブフレーム長より短い長さの無線サブフレームを有する信号(以下、新規無線信号ともいう)のデータ信号を生成する。なお、データ信号生成部44は、サブフレーム長などの、新規に導入する無線サブフレームの仕様に関する拡張領域情報を生成し上記データ信号に付随させることもできる。
制御信号生成部45は、データ信号生成部44において生成される新規無線信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成するものである。
なお、上記新規無線信号の制御信号には、周波数領域情報として、既存帯域の周波数幅に関する情報と新規無線信号の送信領域における周波数幅に関する情報とが含まれており、新規無線信号及び既存無線信号の両方が受信可能な無線移動端末向けに送信される。
即ち、データ信号生成部44及び制御信号生成部45は、新規無線信号を生成する新規無線信号生成部の一例として機能する。
また、制御信号生成部43は、新規無線信号の送信に付随する制御信号を生成することができ、上記新規無線信号生成部の一例として機能し得る。
制御信号生成部42,43の各出力信号は多重部46で多重化され、時間多重部37へ出力される。
また、データ信号生成部41において生成されたデータ信号は、周波数多重部48へ出力される。
時間多重部47は、データ信号生成部44の出力信号と、制御信号生成部45の出力信号とを時間多重する。
周波数多重部48は、時間多重部47の出力信号と、データ信号生成部41の出力信号とを周波数多重する。
時間多重部49は、周波数多重部48の出力信号と、多重部46の出力信号とを時間多重する。
なお、時間多重部47,49及び周波数多重部48が協働することにより、周波数領域において、新規無線信号が、既存無線信号の外側にマッピングされる。
即ち、時間多重部47,49及び周波数多重部48は、既存無線信号生成部で生成された既存無線信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、新規無線信号生成部で生成された新規無線信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部の一例と機能する。
また、本実施形態では、時間多重部47,49及び周波数多重部48は、既存無線信号に関する制御信号を、既存無線信号の伝送帯域に亘って配置し、新規無線信号に関する制御信号を、新規無線信号の伝送帯域に亘って配置する。これらの制御信号は、必ずしも各伝送帯域の一端から別の一端までに広がるようにして配置される必要はない。また、新規無線信号の制御信号は、例えば、一つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域から既存信号領域を通り越し別の拡張領域までのような二つの拡張領域内、あるいは、一つの拡張領域と既存領域内の両方で広がるようにして送信してもよい。
さらに、時間多重部47,49及び周波数多重部48は、無線端末装置にとって信号パタン(あるいは符号系列)が既知である同期信号を、既存無線信号及び新規無線信号のキャリア帯域の中央に配置する。なお、同期信号については、上述した第1実施形態と略同様であるため、詳細な説明は省略する。
変調・RF部50は、時間多重部49から出力された信号に所定の変調処理及び無線送信処理(アップコンバート等の処理)を施し、送信アンテナ51へ出力する。
図9は、第2実施形態に係る受信装置の構成を示す図である。
図9に示す受信装置60は、例示的に、受信アンテナ61と、RF・復調部62と、時間分離部63,67と、周波数分離部64と、データ信号取出部65,68と、制御信号取出部66,69とをそなえる。
受信アンテナ61で受信された無線信号は、RF・復調部62において所定の無線受信処理(ダウンコンバート等の処理)及び復調処理が施され、時間分離部63において時間分離される。
また、時間分離部63の出力信号は、周波数分離部64において周波数分離される。
さらに、周波数分離部64の出力信号は、時間分離部67において時間分離される。
即ち、時間分離部63,67及び周波数分離部64は、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部の一例として機能する。
制御信号取出部66は、時間分離部63の出力から制御信号を抽出し、データ信号取出部65へ出力する。
データ信号取出部65は、周波数分離部64の出力から、制御信号取出部66から出力された制御信号を基に既存無線信号のデータ信号及び拡張領域情報を抽出する。
制御信号取出部69は、時間分離部67の出力から新規無線信号の制御信号を抽出し、データ信号取出部68へ出力する。
データ信号取出部68は、制御信号取出部69から出力された制御信号に基づき、時間分離部67の出力から新規無線信号のデータ信号を抽出する。
即ち、制御信号取出部66,69は、信号分離部で分離された信号から上記既存無線信号に関連する制御情報と上記新規無線信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部の一例と機能し、データ信号取出部65,68は、制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の既存無線信号および新規無線信号を取り出す信号取出部の一例として機能する。
図9に示す例では、上記データ信号取出部65で抽出された拡張領域情報は、時間分離部63及び周波数分離部64へ入力され、時間分離部63及び周波数分離部64が、当該拡張領域情報を基に時間分離及び周波数分離を行なうことにより、新規無線信号が出力される。
なお、上述した送信装置40におけるデータ信号生成部41,44,制御信号生成部42,43,45,多重部46,時間多重部47,49及び周波数多重部48、並びに、受信装置60における時間分離部63,67,周波数分離部64,データ信号取出部65,68,制御信号取出部66,69は、DSPやCPUなどを適宜用いて構成することができる。
また、変調・RF部50及びRF・復調部62は、各種のアナログ回路及びディジタル回路を適宜組み合わせる事で構成する事ができる。
図10は、第2実施形態におけるマッピングの一例を示す図である。
図10に示す例では、既存帯域には、既存無線信号のみがマッピングされ、その両側に新規無線信号がマッピングされる。
また、例えば、既存無線信号に関する制御信号が、既存帯域内でマッピングされることにより、既存端末は、既存帯域のみをモニタし受信することで、既存無線信号のみを従来通り受信することができる。
一方、例えば、新規無線信号に関する制御信号が、新規無線信号の送信帯域に内でマッピングされることにより、新規無線信号と既存無線信号との両方を受信できる無線移動端末は、新規無線信号の送信帯域及び既存無線信号の送信帯域をモニタし受信することで、新規無線信号と既存無線信号の両方を受信することができる。
即ち、既存無線信号のみ受信可能な無線端末装置は、キャリア帯域の内側の部分で送信される制御信号のモニタを行い、既存無線信号と新規無線信号の両方を受信可能な無線端末装置は、キャリア全域で送信される制御信号とキャリア帯域の内側で送信される制御信号をモニタする。
また、受信・復号した制御信号の内容にしたがって無線端末装置が復号すべきデータは、既存無線信号のみ受信可能な無線端末装置の場合、前記キャリア帯域の内側のある部分、既存無線信号と新規無線信号の両方を受信可能な無線端末装置の場合は、キャリア全域の中のある部分を用いて、無線基地局装置から無線端末装置に対して送信される。
上述した構成によると、既存の仕様で設計された無線移動端末に影響を与えることなく、データの性質に応じて無線サブフレーム部の長さを使い分けることが可能な無線移動端末を導入することが可能になる。
また、同期信号が既存帯域及びキャリア帯域のいずれの帯域においても中央部分になるようにマッピングされるため、同期信号を既存端末及び新規端末で共通して用いることができ、既存端末及び新規端末のそれぞれについて同期信号を個別に設ける必要がなくなるため、伝送帯域の有効利用や、端末の設計コストの削減などが可能になる。
〔3〕第2実施形態の変形例
図11は、第2実施形態の第1変形例に係る送信装置を示す図である。
図11に示す送信装置40′は、例示的に、データ信号生成部41,44と、制御信号生成部42,43′と、多重部46と、時間多重部49と、周波数多重部48と、変調・RF部50と、送信アンテナ51とをそなえる。なお、図11中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
制御信号生成部43′は、データ信号生成部44において生成される新規無線信号のデータ信号の送信に付随する制御信号を生成するものである。制御信号生成部43′は、新規無線信号の2サブフレーム分の制御信号を生成する。
図12は、第2実施形態の第1変形例に係る送信装置を示す図である。
図12に示す受信装置60′は、例示的に、受信アンテナ61と、RF・復調部62と、時間分離部63と、周波数分離部64と、データ信号取出部65′,68′と、制御信号取出部66′とをそなえる。なお、図12中、既述の符号を付した各構成については、前述の各構成と同様の機能を具備するので、その詳細な説明は省略する。
制御信号取出部66′は、時間分離部63の出力から既存無線信号及び新規無線信号の制御信号を抽出し、データ信号取出部65′,68′へ出力する。
データ信号取出部65′は、制御信号取出部66′から出力された制御信号に基づき、周波数分離部64の出力から既存無線信号のデータ信号及び拡張領域情報を抽出する。
データ信号取出部68′は、制御信号取出部66′から出力された制御信号に基づき、周波数分離部64の出力から新規無線信号のデータ信号を抽出する。
図13は、第2実施形態の第1変形例におけるマッピングの一例を示す図である。
図13に示す例では、既存帯域には既存無線信号のみがマッピングされ、その両側に新規無線信号がマッピングされる。
一方、制御信号は、既存無線帯域において、既存無線信号の制御信号と新規無線信号の制御信号の一部分とが、共に配置され、その両側に、新規無線信号の制御信号が配置される。
また、上述した第2実施形態とは異なり、新規無線信号の制御信号が、既存無線信号の制御信号が送信される時間帯に集約されて送信される。
各無線端末装置に送信される制御信号の中で、その制御信号が付随するデータ信号が第1short subframeまたは第2short subframeのいずれかで送信されるかを、1ビットを使って示される。さらに、その各short subframeのうちのどの周波数部分でデータ信号が送信されるかを、例えば、ビットマップを使って、その制御信号内で示される。
また、図11に示す送信装置40′及び図12に示す受信装置60′を用いて、図14に示すようにマッピングを行なってもよい。
この場合、各無線端末装置に送信される制御信号の中で、その制御信号が付随するデータ信号が第1short subframeから第4short subframeのうちのいずれかで送信されるかを、2ビットを使って示される。さらに、その各short subframeのうちのどの周波数部分でデータ信号が送信されるかを、例えば、ビットマップを使って、その制御信号内で示される。
これらの変形例によると、上述した各実施形態と同様、既存の仕様で設計された無線移動端末に影響を与えることなく、データの性質に応じて無線サブフレーム部の長さを使い分けることが可能な無線移動端末を導入することが可能になる。
また、周波数軸上で制御信号に断続が生じないため、従来のLTE仕様との互換性が良い。
〔4〕その他
なお、上述した送信装置10,40,40′及び受信装置30,60,60′の各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
また、上述した第1実施形態では、2つの異なる無線サブフレームを同時に送信する例を示したが、3種類の無線サブフレームを同時に送信することも可能である。マッピングは、例えば、図15に示されるように行なわれる。
この場合の送信装置は、図5の一点鎖線で囲まれるデータ信号生成部,制御信号生成部,周波数多重部及び時間多重部を、更にRF・変調部20の前段に配置して構成される。
なお、この場合の送信装置の構成の一例を図16に示す。
また、更に無線サブフレームの種類を増やす場合には、図5の一点差線で囲まれるデータ信号生成部,制御信号生成部,周波数多重部及び時間多重部を、更に追加すれば良い。
一方、受信装置は、図6の一点鎖線で囲まれる時間分離部,周波数分離部,データ信号取出部及び制御信号取出部を時間分離部RF・復調部の後段に配置して構成される。
なお、この場合の受信装置の構成の一例を図17に示す。
また、更に無線サブフレームの種類を増やす場合には、図6の一点差線で囲まれる時間分離部,周波数分離部,データ信号取出部及び制御信号取出部を、更に追加すれば良い。
さらに、第2実施形態においても同様に、長さの異なる無線サブフレームを有する信号を複数同時に送信することもできる。
また、上述した第2実施形態では、既存帯域が、特定の周波数のみに存在する例について説明したが、既存帯域がサブフレーム毎に異なる周波数に存在する場合であっても同様に実施することができる。
この場合、例えば図18に示すようにマッピングが行なわれる。なお、同期信号の位置は、例えば、マッピングされる位置を予め決定しておき、送受信装置間で共有しておいても良いし、制御信号を用いて別途通知されてもよい。
また、図19に示すように、上述した送信装置10,40,10′,40′の各構成及び各機能を適宜用いて、無線基地局装置1を構成することができる。
さらに、図19に示すように、上述した受信装置30,60,30′,60′の各構成及び各機能を適宜用いて、無線端末装置2を構成することができる。
100 送信装置
101 データ信号生成部
102 制御信号生成部
103 時間多重部
104 変調・RF部
105 送信アンテナ
200 受信装置
201 受信アンテナ
202 RF・復調部
203 時間分離部
204 データ信号取出部
205 制御信号取出部
10,10′,40,40′ 送信装置
11,14,41,44,140 データ信号生成部
12,15,16,42,43,45,43′150,151,160 制御信号生成部
13,19,47,49,190 時間多重部
17,48,170 周波数多重部
18,46,180 多重部
20,50 変調・RF部
21,51 送信アンテナ
30,30′,60,60′ 受信装置
31,61 受信アンテナ
32,62 RF・復調部
33,37,63,67,330 時間分離部
34,64,340 周波数分離部
35,38,65,68,65′,68′,350 データ信号取出部
36,39,66,69,66′,360 制御信号取出部
1 無線基地局装置
2 無線端末装置
3,5 送受信アンテナ
4 受信装置
6 送信装置
本件は、無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置に関する。
データ信号生成部14において生成されたデータ及び制御信号生成部15において生成された制御信号は、それぞれ周波数多重部1び多重部1へと出力される。
周波数多重部17は、時間多重部13の出力信号と、データ信号生成部14の出力信号とを周波数多重する。
多重部18は、制御信号生成部15,16から出力された各制御信号を多重化する。
通常、1つの無線サブフレーム上には、複数の移動端末向けの制御信号とデータ信号がマッピングされる。このため、無線サブフレームの先頭1〜3個のOFDMシンボル上には、複数の移動端末向けの制御信号が織り交じるようにマッピングされる。
また、それぞれの制御信号は、例えば、最大の周波数ダイバシティゲインが得られるようにダウンリンク無線キャリア帯域幅全域にまたがるようにマッピングすることができる。
即ち、サブフレーム長信号(既存無線信号)のみ受信可能な無線端末装置は、キャリア帯域の内側の部分で送信される制御信号のモニタを行い、短サブフレーム長信号と長サブフレーム長信号の両方を受信可能な無線端末装置は、キャリア全域で送信される制御信号とキャリア帯域の内側で送信される制御信号をモニタする。
また、受信・復号した制御信号の内容にしたがって無線端末装置が復号すべきデータは、サブフレーム長信号(既存無線信号)のみ受信可能な無線端末装置の場合、前記キャリア帯域の内側のある部分、短サブフレーム長信号と長サブフレーム長信号の両方を受信可能な無線端末装置の場合は、キャリア全域の中のある部分を用いて、無線基地局装置から無線端末装置に対して送信される。
このように、サブフレーム長信号(既存無線信号)の送信領域は、既存端末及び新規端末へのデータ送信に利用できる帯域であり、システム情報等の伝送に使用する共通制御信号はこの部分で送信されなければいけない。一方、キャリア帯域の内側以外の長サブフレーム長信号(新規無線信号)送信領域は、共通制御信号の送信に使用する必要は必ずしも無い。
即ち、データ信号生成部44及び制御信号生成部45は、新規無線信号を生成する新規無線信号生成部の一例として機能する。
また、制御信号生成部43は、新規無線信号の送信に付随する制御信号を生成することができ、上記新規無線信号生成部の一例として機能し得る。
制御信号生成部42,43の各出力信号は多重部46で多重化され、時間多重部49へ出力される。
また、上述した第1実施形態では、2つの異なる無線サブフレームを同時に送信する例を示したが、3種類の無線サブフレームを同時に送信することも可能である。マッピングは、例えば、図15に示されるように行なわれる。
この場合の送信装置は、図5の一点鎖線で囲まれるデータ信号生成部,制御信号生成部,周波数多重部及び時間多重部を、更に変調RF部20の前段に配置して構成される。
なお、この場合の送信装置の構成の一例を図16に示す。
また、更に無線サブフレームの種類を増やす場合には、図5の一点線で囲まれるデータ信号生成部,制御信号生成部,周波数多重部及び時間多重部を、更に追加すれば良い。
一方、受信装置は、図6の一点鎖線で囲まれる時間分離部,周波数分離部,データ信号取出部及び制御信号取出部を更にRF・復調部32の後段に配置して構成される。
なお、この場合の受信装置の構成の一例を図17に示す。
また、更に無線サブフレームの種類を増やす場合には、図6の一点線で囲まれる時間分離部,周波数分離部,データ信号取出部及び制御信号取出部を、更に追加すれば良い。
さらに、第2実施形態においても同様に、長さの異なる無線サブフレームを有する信号を複数同時に送信することもできる。
また、図19に示すように、上述した送信装置10,40,10′,40′の各構成及び各機能を適宜用いて、無線基地局装置1を構成することができる。
さらに、図19に示すように、上述した受信装置30,60,30′,60′の各構成及び各機能を適宜用いて、無線端末装置2を構成することができる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信するに際して、
短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、
該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法。
(付記2)
上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報が該短サブフレーム長信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報が該キャリア帯域全体に亘って配置されたことを特徴とする、付記1記載の無線信号送信方法。
(付記3)
上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号に関連する同期信号が該キャリア帯域の中央部に配置されたことを特徴とする、付記2記載の無線信号送信方法。
(付記4)
上記の短サブフレーム長信号が送信される領域と長サブフレーム長信号が送信される領域の間で、データ信号あるいは制御信号の復調または無線基地局装置と各無線端末装置間の無線区間の品質評価のために無線端末装置により利用される基準信号の配置パタン、配置密度、符号系列の中の最低一つが異なることを特徴とする、付記2記載の無線信号送信方法。
(付記5)
上記短サブフレーム長信号のみの受信が可能な端末向けに、上記短サブフレーム長信号の送信領域における周波数幅に関する情報が上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報として送信されるとともに、
上記短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号の両方の受信が可能な端末向けに、上記短サブフレーム長信号の送信領域における周波数幅に関する情報と上記キャリア帯域に関する情報とが、上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報として送信されることを特徴とする、付記1ないし付記4のいずれかに記載の無線信号送信方法。
(付記6)
同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信するに際して、
該既存無線信号がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、
該新規無線信号がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法。
(付記7)
該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より短く設定され、
上記既存無線信号に関連する制御情報が該既存無線信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
上記新規無線信号に関連する制御情報が該キャリア帯域全体に亘って配置されたことを特徴とする、付記6記載の無線信号送信方法。
(付記8)
該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より長く設定され、
上記既存無線信号に関連する制御情報が該既存無線信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
上記新規無線信号に関連する制御情報が該新規無線信号の送信帯域に亘って配置されたことを特徴とする、付記6記載の無線信号送信方法。
(付記9)
同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信する無線信号送信装置であって、
短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)を生成する短サブフレーム長信号生成部と、
該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)を生成する長サブフレーム長信号生成部と、
該短サブフレーム長信号生成部で生成された該短サブフレーム長信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該長サブフレーム長信号生成部で生成された該長サブフレーム長信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置。
(付記10)
上記信号多重部が、
上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報を該短サブフレーム長信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報を該キャリア帯域全体に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、付記9記載の無線信号送信装置。
(付記11)
上記信号多重部が、
上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号に関連する同期信号を該キャリア帯域の中央部に配置することを特徴とする、付記10記載の無線信号送信装置。
(付記12)
同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信する無線信号送信装置であって、
該既存無線信号を生成する既存無線信号生成部と、
該新規無線信号を生成する新規無線信号生成部と、
該既存無線信号生成部で生成された該既存無線信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該新規無線信号生成部で生成された該新規無線信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置。
(付記13)
該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より短く設定され、
上記信号多重部が、
上記既存無線信号に関連する制御情報を該既存無線信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
上記新規無線信号に関連する制御情報を該キャリア帯域全体に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、付記12記載の無線信号送信装置。
(付記14)
該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より長く設定され、
上記信号多重部が、
上記既存無線信号に関連する制御情報を該既存無線信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
上記新規無線信号に関連する制御情報を該新規無線信号の送信帯域に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、付記12記載の無線信号送信装置。
(付記15)
上記信号多重部が、
上記の既存無線信号および新規無線信号に関連する同期信号を該キャリア帯域の中央部に配置することを特徴とする、付記13または付記14に記載の無線信号送信装置。
(付記16)
付記9ないし付記11のいずれかに記載の無線信号送信装置からの上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、
上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、
該信号分離部で分離された信号から上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報と上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、
該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置。
(付記17)
付記12ないし付記15のいずれかに記載の無線信号送信装置からの上記の既存無線信号および新規無線信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、
上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、
該信号分離部で分離された信号から上記既存無線信号に関連する制御情報と上記新規無線信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、
該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の既存無線信号および新規無線信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置。
(付記18)
付記9ないし付記15のいずれかに記載の無線信号送信装置を有することを特徴とする、無線基地局装置。
(付記19)
付記16または付記17に記載の無線信号受信装置を有することを特徴とする、無線端末装置。

Claims (19)

  1. 同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信するに際して、
    短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、
    該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法。
  2. 上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報が該短サブフレーム長信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
    上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報が該キャリア帯域全体に亘って配置されたことを特徴とする、請求項1記載の無線信号送信方法。
  3. 上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号に関連する同期信号が該キャリア帯域の中央部に配置されたことを特徴とする、請求項2記載の無線信号送信方法。
  4. 上記の短サブフレーム長信号が送信される領域と長サブフレーム長信号が送信される領域の間で、データ信号あるいは制御信号の復調または無線基地局装置と各無線端末装置間の無線区間の品質評価のために無線端末装置により利用される基準信号の配置パタン、配置密度、符号系列の中の最低一つが異なることを特徴とする、請求項2記載の無線信号送信方法。
  5. 上記短サブフレーム長信号のみの受信が可能な端末向けに、上記短サブフレーム長信号の送信領域における周波数幅に関する情報が上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報として送信されるとともに、
    上記短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号の両方の受信が可能な端末向けに、上記短サブフレーム長信号の送信領域における周波数幅に関する情報と上記キャリア帯域に関する情報とが、上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報として送信されることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線信号送信方法。
  6. 同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信するに際して、
    該既存無線信号がキャリア帯域の内側に配置されるとともに、
    該新規無線信号がキャリア帯域の外側に配置されることを特徴とする、無線信号送信方法。
  7. 該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より短く設定され、
    上記既存無線信号に関連する制御情報が該既存無線信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
    上記新規無線信号に関連する制御情報が該キャリア帯域全体に亘って配置されたことを特徴とする、請求項6記載の無線信号送信方法。
  8. 該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より長く設定され、
    上記既存無線信号に関連する制御情報が該既存無線信号の送信帯域に亘って配置されるとともに、
    上記新規無線信号に関連する制御情報が該新規無線信号の送信帯域に亘って配置されたことを特徴とする、請求項6記載の無線信号送信方法。
  9. 同一の無線キャリア上で、異なる長さのサブフレーム長を有する複数の無線信号を送信する無線信号送信装置であって、
    短いサブフレーム長の無線信号(以下、短サブフレーム長信号という)を生成する短サブフレーム長信号生成部と、
    該短サブフレーム長信号のサブフレーム長よりも長いサブフレーム長の無線信号(以下、長サブフレーム長信号という)を生成する長サブフレーム長信号生成部と、
    該短サブフレーム長信号生成部で生成された該短サブフレーム長信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該長サブフレーム長信号生成部で生成された該長サブフレーム長信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置。
  10. 上記信号多重部が、
    上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報を該短サブフレーム長信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
    上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報を該キャリア帯域全体に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、請求項9記載の無線信号送信装置。
  11. 上記信号多重部が、
    上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号に関連する同期信号を該キャリア帯域の中央部に配置することを特徴とする、請求項10記載の無線信号送信装置。
  12. 同一の無線キャリア上で、所定の長さのサブフレーム長を有する既存無線信号に加えて、該既存無線信号のサブフレーム長とは長さの異なるサブフレーム長を有する新規無線信号を共存させながら送信する無線信号送信装置であって、
    該既存無線信号を生成する既存無線信号生成部と、
    該新規無線信号を生成する新規無線信号生成部と、
    該既存無線信号生成部で生成された該既存無線信号をキャリア帯域の内側に配置するとともに、該新規無線信号生成部で生成された該新規無線信号をキャリア帯域の外側に配置するように、上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間多重および周波数多重を行なう信号多重部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号送信装置。
  13. 該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より短く設定され、
    上記信号多重部が、
    上記既存無線信号に関連する制御情報を該既存無線信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
    上記新規無線信号に関連する制御情報を該キャリア帯域全体に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、請求項12記載の無線信号送信装置。
  14. 該既存無線信号のサブフレーム長が該新規無線信号のサブフレーム長より長く設定され、
    上記信号多重部が、
    上記既存無線信号に関連する制御情報を該既存無線信号の送信帯域に亘って配置するとともに、
    上記新規無線信号に関連する制御情報を該新規無線信号の送信帯域に亘って配置するように構成されたことを特徴とする、請求項12記載の無線信号送信装置。
  15. 上記信号多重部が、
    上記の既存無線信号および新規無線信号に関連する同期信号を該キャリア帯域の中央部に配置することを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の無線信号送信装置。
  16. 請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の無線信号送信装置からの上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、
    上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、
    該信号分離部で分離された信号から上記短サブフレーム長信号に関連する制御情報と上記長サブフレーム長信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、
    該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の短サブフレーム長信号および長サブフレーム長信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置。
  17. 請求項12ないし請求項15のいずれかに記載の無線信号送信装置からの上記の既存無線信号および新規無線信号のいずれかを受信する無線信号受信装置であって、
    上記の既存無線信号および新規無線信号について、時間分離および周波数分離を行なう信号分離部と、
    該信号分離部で分離された信号から上記既存無線信号に関連する制御情報と上記新規無線信号に関連する制御情報とを取り出す制御情報取出部と、
    該制御情報取出部で取り出された該制御情報に基づいて、上記の既存無線信号および新規無線信号を取り出す信号取出部とをそなえて構成されたことを特徴とする、無線信号受信装置。
  18. 請求項9ないし請求項15のいずれかに記載の無線信号送信装置を有することを特徴とする、無線基地局装置。
  19. 請求項16または請求項17に記載の無線信号受信装置を有することを特徴とする、無線端末装置。
JP2013535725A 2011-09-28 2011-09-28 無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置 Expired - Fee Related JP5825353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072270 WO2013046375A1 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 無線信号送信方法、無線信号送信装置、無線信号受信装置、無線基地局装置及び無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046375A1 true JPWO2013046375A1 (ja) 2015-03-26
JP5825353B2 JP5825353B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=47994485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535725A Expired - Fee Related JP5825353B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9380579B2 (ja)
JP (1) JP5825353B2 (ja)
WO (1) WO2013046375A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525488B2 (en) 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
EP2606707A1 (en) 2010-08-16 2013-06-26 Corning Cable Systems LLC Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units
WO2012115843A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Corning Cable Systems Llc Providing digital data services as electrical signals and radio-frequency (rf) communications over optical fiber in distributed communications systems, and related components and methods
CN103379594B (zh) * 2012-04-28 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 一种控制信令发送方法及控制信令处理装置及终端
WO2015137649A1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 낮은 지연을 위한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10659163B2 (en) * 2014-09-25 2020-05-19 Corning Optical Communications LLC Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors
US20160128045A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Reliable transmission of information on control channels
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
WO2016098109A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
US9985760B2 (en) 2015-03-31 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an adaptive frame structure with filtered OFDM
US10868650B2 (en) 2015-05-27 2020-12-15 Qualcomm Incorporated Pilot reconfiguration and retransmission in wireless networks
RU2697267C1 (ru) * 2015-12-18 2019-08-13 Фраунхофер-Гезелльшафт Цур Фердерунг Дер Ангевандтен Форшунг Е.Ф. Передача сигнала данных в системе беспроводной связи с уменьшенной сквозной задержкой
WO2017141728A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニー株式会社 データ処理装置、及び、データ処理方法
US10855506B2 (en) 2016-02-18 2020-12-01 Saturn Licensing Llc Data processing apparatus and data processing method
US11310809B2 (en) * 2016-05-04 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Techniques for using a portion of a transmission time interval to transmit a transmission that is shorter than a duration of the transmission time interval

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535391A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内において往復待ち時間及びオーバーヘッドを低減するための方法及び装置
JP2010206488A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
WO2010151424A2 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Motorola Mobility, Inc. Control and data signaling in heterogeneous wireless communication networks

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006091139A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive bit allocation for multi-channel audio encoding
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
US20090190570A1 (en) * 2005-11-07 2009-07-30 Agency For Science, Technology And Research Methods and Device for Transmitting Data from a First Communication Device to a Second Communication Device
US8094738B2 (en) 2006-01-11 2012-01-10 Panasonic Corporation Radio communication base station apparatus and report channel signal transmission band setting method
AU2006344626B2 (en) * 2006-06-15 2011-04-14 Fujitsu Limited Radio communication system
KR101036985B1 (ko) * 2006-09-28 2011-05-25 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 장치
JP4481316B2 (ja) * 2007-01-09 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
US8369301B2 (en) * 2007-10-17 2013-02-05 Zte (Usa) Inc. OFDM/OFDMA frame structure for communication systems
EP2456116B1 (en) * 2007-11-09 2018-10-10 ZTE (USA) Inc. Flexible OFDM/OFMA frame structure for communication systems
US8175015B1 (en) * 2008-01-02 2012-05-08 Marvell International Ltd. WiMAX MAC
WO2009084925A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Frame for flexibly supporting heterogeneous modes and tdd/fdd modes, and method for transmitting signals using the same
KR101504387B1 (ko) * 2008-01-21 2015-03-19 애플 인크. 상이한 유형의 파티션들을 가진 데이터 컨테이너 구조를 이용한 무선 링크를 통한 통신
WO2009108010A2 (ko) * 2008-02-27 2009-09-03 엘지전자 주식회사 제어채널 할당방법
KR20090100199A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 프레임 전송 방법
KR101449031B1 (ko) * 2008-04-10 2014-10-13 엘지전자 주식회사 미드앰블의 전송방법
CN104363081B (zh) * 2008-04-21 2017-11-28 苹果公司 用于harq协议的方法和系统
US8385373B2 (en) * 2008-06-24 2013-02-26 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for frame detection in a communications system
US8391252B2 (en) * 2008-10-31 2013-03-05 Intel Corporation Techniques to support multiple radio-access technologies
US8467346B2 (en) * 2009-06-19 2013-06-18 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for generating time-frequency patterns for reference signal in an OFDM wireless communication system
US20110081913A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Lee Jung A Method of bandwidth extension by aggregating backwards compatible and non-backwards compatible carriers
WO2011046377A2 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Lg Electronics Inc. Radio resource allocation
KR101646789B1 (ko) * 2010-01-19 2016-08-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 캐리어 활성화 방법 및 장치
WO2011093093A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 パナソニック株式会社 制御情報送信装置、制御情報受信装置、及び制御情報送信方法
RU2014101712A (ru) * 2011-06-22 2015-07-27 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Расширение области управляющего канала системы связи обратно совместимым способом
US20140098785A1 (en) * 2011-07-04 2014-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for an extended bandwidth carrier
KR101595676B1 (ko) * 2011-08-12 2016-02-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 시스템에서의 융통성있는 대역폭 동작을 위한 다운링크 리소스 할당

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535391A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 モトローラ・インコーポレイテッド 通信システム内において往復待ち時間及びオーバーヘッドを低減するための方法及び装置
JP2010206488A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
WO2010151424A2 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 Motorola Mobility, Inc. Control and data signaling in heterogeneous wireless communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204900A1 (en) 2014-07-24
US9380579B2 (en) 2016-06-28
WO2013046375A1 (ja) 2013-04-04
JP5825353B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825353B2 (ja) 無線信号送信方法、無線信号送信装置及び無線信号受信装置
CN107734676B (zh) 一种数据传输的方法和装置
EP3471312B1 (en) Method and device for transceiving broadcast channel signals in mobile communication system
EP3133881B1 (en) Synchronization signal transceiving method, apparatus and device
CN108029102B (zh) 终端、无线通信系统及通信方法
JP7429282B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
EP3934149B1 (en) Transmission of downlink ack/nack signals
CN101933372B (zh) 在支持两种无线通信方案的无线通信系统中执行测距的方法
US9565001B2 (en) Guard subcarrier placement in an OFDM symbol used for synchronization
US20120115526A1 (en) Radio base station and radio communication method
EP3860027A1 (en) Method and apparatus for performing harq operation for nr v2x system
CN109561433A (zh) 数据信道发送和接收方法、网络设备及终端
WO2011121925A1 (ja) 端末装置、基地局装置、パイロット送信方法、及び、伝搬路推定方法
JPWO2009139383A1 (ja) 基地局、ユーザ装置及び方法
CN108259152B (zh) 一种窄带通信中的调度方法和装置
CN111757458A (zh) 通信的方法和终端装置
CN110786041A (zh) 用户装置以及发送方法
CN110800327A (zh) 用户装置及发送方法
CN108702748B (zh) 基站、终端和通信方法
CN114175780A (zh) 终端及发送方法
CN112398616B (zh) 一种反馈信息传输方法及装置
US20200153569A1 (en) Base station and user equipment for frequency range detection
WO2010143495A1 (ja) 通信システム、基地局、移動局および無線リソース割当て方法
JP4964286B2 (ja) 通信システム及び通信方法
CN113225166A (zh) 一种准共址信息的发送、接收方法、装置及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees