JPWO2013042758A1 - コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法 - Google Patents

コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042758A1
JPWO2013042758A1 JP2013534764A JP2013534764A JPWO2013042758A1 JP WO2013042758 A1 JPWO2013042758 A1 JP WO2013042758A1 JP 2013534764 A JP2013534764 A JP 2013534764A JP 2013534764 A JP2013534764 A JP 2013534764A JP WO2013042758 A1 JPWO2013042758 A1 JP WO2013042758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stream
packet
file
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874730B2 (ja
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013534764A priority Critical patent/JP5874730B2/ja
Publication of JPWO2013042758A1 publication Critical patent/JPWO2013042758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874730B2 publication Critical patent/JP5874730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/288Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

キャッシュサーバは、配信サーバ装置が保有するコンテンツを蓄積する蓄積部を有し、携帯端末からの要求メッセージに含まれる情報を用いて、携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワークに設けられたキャッシュサーバの中から判別し、要求されたコンテンツのファイルを判別されたキャッシュサーバから読み出して蓄積部に出力し、携帯端末からの信号に基づいてモバイルネットワークの帯域を推定し、要求されたコンテンツのファイルを蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが帯域を超えないように、ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、パケットに格納して携帯端末に送出する。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2011−205465号(2011年 9月21日出願)及び特願2011−205466号(2011年 9月21日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法に関し、特に、動画コンテンツをモバイルネットワークでキャッシュした上で、種々の端末(例えば、携帯電話、スマートフォン、PC(Personal Computer)、ゲーム機等)に配信するコンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法に関する。
モバイルネットワークは、LTE(Long Term Evolution)やEPC(Evolved Packet Core)技術等により、高速・大容量化されていく予定である。この進展に伴い、今後、モバイルネットワークを介して、携帯端末を含む種々の端末にコンテンツを配信するコンテンツ配信が普及すると予想される。
例えば、特許文献1には、インターネットに接続されたコンテンツサーバに格納されたコンテンツを複数のキャッシュサーバに一時的に保存させながら不特定多数のクライアント端末に配信するコンテンツ配信方法が記載されている。
また、特許文献2には、サーバからクライアントにビデオデータを配信するシステムにおいてクライアントでのビデオデータの再生を高品質なものとするために、クライアントが自身の性能を記載した性能情報をサーバに配信する動画配信システムが記載されている。
特開2006−171822号公報 特開2000−122951号公報
上記の特許文献の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
今後2013年にかけて、モバイルネットワークにおいて、データ系のトラヒック量が現状の8倍から10倍以上に増大し、その大部分を映像コンテンツが占めるという予測がある。また、スマートフォンの急速な普及に伴う端末能力の高性能化により、映像コンテンツのサイズもますます大容量化している。したがって、近い将来、モバイルネットワークでハイビジョン解像度による大容量のコンテンツが配信されることも予想される。
一方、インターネット上のコンテンツをモバイルネットワークで配信する場合に、従来のコンテンツ配信システムによると、すべての端末からのコンテンツ要求は、パケット転送装置を介してインターネットの配信サーバ装置に伝えられる。また、配信サーバ装置は、すべての端末に対し、パケット転送装置を介して、コンテンツを配信する。
しかしながら、このようなコンテンツ配信システムによると、以下の問題が生じる。
モバイルネットワークの帯域(スループット)はトラヒック量により時間的に変動する。しかし、従来のコンテンツ配信システムは、インターネット上の動画コンテンツを配信する場合に、この変動に依らず、一定のビットレートのコンテンツを連続的に配信する。したがって、帯域が配信ビットレートを下回る時間が継続すると、コンテンツを配信することができず、クライアントでバッファリングされているデータが枯渇して、再生中の動画がフリーズしたり、音が途切れたりするという問題がある。このような事象が発生すると、視聴者のQoE(Quality of Experience)は大幅に損なわれる。
また、従来のコンテンツ配信システムでは、視聴者の現在の視聴に必要でない未来のデータまでも配信してしまう。したがって、視聴者が視聴を途中で停止した場合に、すでに配信済みである未来分の未再生のデータは無駄になるという問題がある。すなわち、従来のコンテンツ配信システムは、モバイルネットワークの有限な帯域を不必要に消費するという問題がある。
そこで、モバイルネットワークを介してコンテンツを配信する際に、モバイルネットワークの帯域の変動によってユーザのQoEが低下することを防ぐことが要望される。本発明の目的は、かかる要望に寄与するコンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法を提供することにある。
本発明の第1の視点に係るコンテンツ配信システムは、
モバイルネットワーク上に複数のキャッシュサーバを備え、
前記複数のキャッシュサーバは、それぞれ、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを前記複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する配信部と、を備える。
本発明の第2の視点に係るキャッシュサーバは、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する配信部と、を備える。
本発明の第3の視点に係るコンテンツ配信方法は、
キャッシュサーバが、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を、自身に設けられたコンテンツ一時蓄積部に一時的に蓄積する工程と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する工程と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力する工程と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定する工程と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出す工程と、
読み出したファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する工程と、を含む。
本発明の第4の視点に係るコンテンツ配信システムは、
モバイルネットワーク上に複数のキャッシュサーバを備え、
前記複数のキャッシュサーバは、それぞれ、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを前記複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納し、該調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する配信部と、を備える。
本発明の第5の視点に係るキャッシュサーバは、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納し、該調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する配信部と、を備える。
本発明の第6の視点に係るコンテンツ配信方法は、
キャッシュサーバが、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を、自身に設けられたコンテンツ一時蓄積部に一時的に蓄積する工程と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する工程と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力する工程と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定する工程と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出す工程と、
読み出したファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納する工程と、
前記調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する工程と、を含む。
本発明に係るコンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法によると、モバイルネットワークを介してコンテンツを配信する際に、モバイルネットワークの帯域の変動によってユーザのQoE(Quality of Experience)が低下することを防ぐことができる。
第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおけるキャッシュサーバの構成を一例として示すブロック図である。 第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムのキャッシュサーバにおける配信部の構成を一例として示すブロック図である。 第2の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第3の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第4の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第5の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第5の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおけるキャッシュサーバの構成を一例として示すブロック図である。 第5の実施形態に係るコンテンツ配信システムのキャッシュサーバにおける配信部の構成を一例として示すブロック図である。 第6の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第7の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。 第8の実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
はじめに、本発明の概要について説明する。なお、この概要に付記する図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
図1および図2を参照すると、本発明のコンテンツ配信システムは、モバイルネットワーク(150)上に複数のキャッシュサーバ(110_1〜110_N)を備え、複数のキャッシュサーバ(110_1〜110_N)は、それぞれ、インターネット(145)上でコンテンツを配信する配信サーバ装置(121)が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部(113)と、携帯端末(170)からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、携帯端末(170)から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを複数のキャッシュサーバ(110_1〜110_N)の中から判別する判別部(117)と、要求されたコンテンツのファイルを判別されたキャッシュサーバから読み出してコンテンツ一時蓄積部(113)に出力するコンテンツ確保部(112)と、携帯端末(170)からの所定の信号に基づいてモバイルネットワーク(150)の帯域を推定し、要求されたコンテンツのファイルをコンテンツ一時蓄積部(113)から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して携帯端末(170)に送出する配信部(114)と、を備える。
また、配信部(114)は、前記要求されたコンテンツのファイルをコンテンツ一時蓄積部(113)から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成するようにしてもよい。
配信部(114)は、携帯端末(170)へ送信した送信パケットに対する応答パケットを携帯端末(170)から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、モバイルネットワーク(150)の帯域を推定するようにしてもよい。一方、配信部(114)は、モバイルネットワーク(150)が輻輳状態であることを示す信号を携帯端末(170)から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しないようにしてもよい。
図4を参照すると、上記複数のキャッシュサーバは、透過型または完全透過型のプロキシサーバ(120_1〜120_N)であってもよい。
図5および図6を参照すると、モバイルネットワークは、3G(3rd Generation)モバイルネットワークまたはLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク(250)であってもよい。
本発明において、下記の形態が可能である。
[形態1]
上記第1の視点に係るコンテンツ配信システムのとおりである。
[形態2]
前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成してもよい。
[形態3]
前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定してもよい。
[形態4]
前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しないようにしてもよい。
[形態5]
前記複数のキャッシュサーバは、透過型または完全透過型のプロキシサーバであってもよい。
[形態6]
前記モバイルネットワークは、3GモバイルネットワークまたはLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワークであってもよい。
[形態7]
上記第2の視点に係るキャッシュサーバのとおりである。
[形態8]
前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成してもよい。
[形態9]
前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定してもよい。
[形態10]
前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しないようにしてもよい。
[形態11]
上記第3の視点に係るコンテンツ配信方法のとおりである。
[形態12]
上記コンテンツ配信方法において、前記キャッシュサーバは、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して受信するとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成してもよい。
[形態13]
上記コンテンツ配信方法において、前記キャッシュサーバは、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定してもよい。
[形態14]
上記コンテンツ配信方法において、前記キャッシュサーバは、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しないようにしてもよい。
[形態15]
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を、自身に設けられたコンテンツ一時蓄積部に一時的に蓄積する処理と、
携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する処理と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力する処理と、
前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定する処理と、
前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出す処理と、
読み出したファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する処理と、をキャッシュサーバに設けられたコンピュータに実行させる、プログラムが提供される。なお、プログラムは非トランジエントなコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラム製品として提供し得る。
[形態16]
上記プログラムにおいて、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して受信するとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する処理を、前記コンピュータに実行させるようにしてもよい。
[形態17]
上記プログラムにおいて、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する処理を、前記コンピュータに実行させるようにしてもよい。
[形態18]
上記プログラムにおいて、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しないようにする処理を前記コンピュータに実行させるようにしてもよい。
図1〜図6を参照して、実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成および動作について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、一例として、コンテンツが動画像である場合の構成を示す。
(実施形態1)
第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示す図である。図1を参照すると、コンテンツ配信システムは、インターネット145上に配信サーバ装置121を備え、モバイルネットワーク150上に、SGSN(Serving GPRS Support Node)/GGSN(Gateway GPRS Support Node)装置190_1〜190_N、キャッシュサーバ110_1〜110_N、RNC(Radio Network Controller)装置195_1〜195_L、197_1〜197_L、および、基地局装置180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_Mを備えている。
図1は、モバイルネットワークとして3Gモバイルパケットネットワークを用い、パケット転送装置としてSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示す。また、図1は、キャッシュサーバを用いる構成を示す。
インターネット145上の配信サーバ装置121は、インターネット上の種々のコンテンツを蓄積する。以下の説明では、これらのコンテンツをOTT(Over The Top)コンテンツとも呼ぶ。コンテンツは、動画像コンテンツの圧縮符号化ビットストリームまたは圧縮符号化ビットストリームを格納したファイルとする。また、端末として、携帯端末170を用いる。ただし、端末として、携帯端末170以外の端末を用いることもできる。
モバイルネットワーク150上に、N台(N≧2)のSGSN/GGSN装置190_1〜190_Nが配備されている。SGSN/GGSN装置190_1には、RNC装置195_1〜195_L(L≧2)が接続されている。同様に、SGSN/GGSN装置190_Nには、RNC装置197_1〜197_Lが接続されている。なお、SGSN/GGSN装置190_2にも、L台のRNC装置が接続されているが、図1ではスペースの都合上記載を省略した。
RNC装置1台当りには、M台(M≧2)の基地局装置が接続されている。例えば、RNC装置195_1には、M台の基地局装置180_1〜180_Mが接続されている。
図1では、各SGSN/GGSN装置のGGSN機能部に1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、SGSN/GGSN装置190_1には、キャッシュサーバ110_1が接続されている。ここで、SGSN/GGSN装置とは、SGSN機能部とGGSN機能部とが同一場所に設置された装置構成であることを意味する。
携帯端末170は、要求するコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を記載して配信の接続要求メッセージを発する。すると、携帯端末170が在圏している基地局装置(図1の場合には基地局装置181_1〜181_Mのいずれか)は、接続要求メッセージを受信し、基地局装置を管理しているRNC装置(図1の場合にはRNC装置195_L)に接続要求メッセージを送出する。
RNC装置195_Lは、基地局装置から接続要求メッセージを受信し、接続要求メッセージ、配信サーバ装置121のIP(Internet Protocol)アドレス、携帯端末170のIPアドレス等をGTP(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol)パケットのペイロード部分に格納し、RNC装置195_1〜195_LをとりまとめているSGSN/GGSN装置190_1へGTPパケットを転送する。
次に、SGSN/GGSN装置190_1は、GTPパケットを受信する。
キャッシュサーバ110_1は、例えば、SGSN/GGSN装置190_1のGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。同様に、キャッシュサーバ110_Nは、SGSN/GGSN装置190_NのGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。また、キャッシュサーバ110_1〜110_Nは、コンテンツの連携ができるように、互いに接続されている。
SGSN/GGSN装置190_1に接続されたキャッシュサーバ110_1の構成について、図面を参照して説明する。図2は、キャッシュサーバ110_1の構成を一例として示すブロック図である。キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nの構成は、キャッシュサーバ110_1の構成と同一であることから、説明を省略する。
図2を参照すると、キャッシュサーバ110_1は、制御信号送受信部111、解析部115、収集部116、判別部117、コンテンツ確保部112、コンテンツ一時蓄積部113、コンテンツリスト作成部118、および、配信部114を備えている。
制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から、携帯端末170からの接続要求メッセージ、携帯端末170の受信IPアドレス、要求コンテンツのURL等を格納したGTPパケットを受信する。また、制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から携帯端末170の在圏情報を受信する。
解析部115は、GTPパケットのペイロード部分に格納された接続要求メッセージの内容を読み出し、携帯端末170の受信IPアドレス、要求されたコンテンツのURL等の情報を抽出し、要求されたコンテンツのURL、携帯端末170の受信IPアドレス等を、配信部114および判別部117へ出力する。
収集部116は、キャッシュサーバ110_1が蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するコンテンツのコンテンツリストとを入力し、判別部117に出力する。収集部116は、コンテンツリストの収集を、予め定められた時間間隔毎に行うようにしてもよいし、携帯端末170から接続要求があったときに行うようにしてもよいし、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nから収集要求があったときに行うようにしてもよい。
判別部117は、携帯端末170の受信IPアドレス、要求されたコンテンツのURL等の情報と、キャッシュサーバ110_1が蓄積するコンテンツのコンテンツリスト、および、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、を入力とする。判別部117は、携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_1が蓄積するか、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するかを判別する。
携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_1が蓄積する場合には、判別部117は、コンテンツ一時蓄積部113および配信部114に対して、読み出しおよび配信を指示する。
一方、携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_2〜110_Nのうちのいずれかのキャッシュサーバが蓄積する場合には、判別部117は、コンテンツ確保部112に対し、要求されたコンテンツのURLと、蓄積しているキャシュサーバのIPアドレスを伝え、キャッシュサーバ間連携により当該キャッシュサーバからコンテンツを確保するように指示する。
なお、キャッシュサーバ110_1、および、キャッシュサーバ110_1以外のキャシュサーバ110_2〜110_Nのいずれも、携帯端末170から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、判別部117は、配信サーバ装置121からコンテンツを確保するようにコンテンツ確保部112に指示する。
コンテンツ確保部112は、判別部117から要求されたコンテンツのURL、コンテンツ確保指示、他のキャッシュサーバの場合には当該キャッシュサーバのIPアドレス、配信サーバ装置121の場合には配信サーバ装置121のIPアドレスを入力とする。コンテンツ確保部112は、要求されたコンテンツの複製を確保して、コンテンツ一時蓄積部113に出力する。
コンテンツ一時蓄積部113は、コンテンツ確保部112から出力されたコンテンツを蓄積する。また、コンテンツ一時蓄積部113は、判別部117からコンテンツ読み出し指示を入力すると、要求されたコンテンツのURLに該当するコンテンツファイルを読み出して、配信部114に出力する。
コンテンツリスト作成部118は、コンテンツ一時蓄積部113が蓄積しているすべてのコンテンツのリストを随時作成しておき、予め定められた時間間隔毎、他のキャッシュサーバから要求があったとき、または、収集部116から要求があったときに、コンテンツリストを出力する。
配信部114は、要求されたコンテンツのURL情報を解析部115から入力するとともに、判別部117からコンテンツの配信指示を入力する。配信部114は、要求されたコンテンツのファイルをコンテンツ一時蓄積部113から読み出し、予め定められたプロトコル(例えばTCP(Transmission Control Protocol))のパケットを生成して、SGSN/GGSN装置190_1に送出する。SGSN/GGSN装置190_1は、コンテンツを含むパケットを携帯端末170に配信する。
図3は、配信部114の構成を一例として示すブロック図である。図3を参照すると、配信部114は、受信部201、帯域推定部202、コンテンツ獲得部203、選択調整部204、および、送信部200を備えている。
受信部201は、携帯端末170からSGSN/GGSN装置を介してTCP応答信号のパケット(例えばTCP Ack信号のパケット)を受信し、TCP応答信号パケットの情報を帯域推定部202に出力する。なお、別の構成として、受信部201は、輻輳状態を通知するECN(Explicit Congestion Notification)信号を携帯端末170から受信した場合には、帯域推定部202に対し、帯域を急激に低減する指示を出すようにしてもよい。
帯域推定部202は、送信部200から送信した送信パケットの情報(例えば送信パケットの送信時刻および送信パケットのサイズ)と、上記のTCP応答信号パケットの情報とを入力とする。帯域推定部202は、送信パケットの番号を用いて、送信パケットとTCP応答信号パケットとを対応付けることにより、式(1)から応答時間Tを計測する。
=T ack−T send (1)
ここで、Tはn番目のパケットの応答時間を表し、T ackはn番目のTCP応答信号パケットを受信部201で受信した時刻を表し、T sendはn番目の送信パケットを送信部200で送信した時刻を表す。
帯域推定部202は、n番目の送信パケットのサイズをSとし、式(2)および式(3)から、n番目のパケットにおける帯域Bを推定する。
=S/T (2)
=(1−α)×Bn−1+α×P (3)
式(3)において、αは0<α<1を満たす予め定められた定数である。
なお、帯域推定部202は、式(2)および式(3)の計算を、予め定められた時間間隔毎に行うようにしてもよいし、コンテンツ獲得部203から要求があった際に行うようにしてもよい。
帯域推定部202は、式(3)で推定した帯域Bを、予め定められた時間間隔T毎、または、選択調整部204から要求がある毎に、選択調整部204に出力する。
なお、帯域推定部202は、受信部201からECN信号を入力した場合には、モバイルネットワークが輻輳状態であると判断し、式(2)で推定した帯域Bを予め定められた量だけ低減するか、または、B=0に設定するようにしてもよい。ここで、B=0の設定とは、予め定められた時間区間に、送信部200からパケットを送信しないという設定である。
コンテンツ獲得部203は、図2の解析部115から要求されたコンテンツのURLを入力し、図2の判別部117からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルについて、図2のコンテンツ一時蓄積部113を探索し、該当するファイルまたはストリームとビットレート情報Kとを獲得し、これらを選択調整部204に出力する。
選択調整部204は、帯域推定部202から帯域Bを入力し、コンテンツ獲得部203から、要求されたURLのコンテンツのファイルを、予め定められた時間長τ(単位は秒)分だけ、または、予め定められたサイズG(単位はバイト)だけ、分割して入力する。さらに、選択調整部204は、コンテンツ獲得部203からコンテンツのビットレートK(単位はbps)を入力する。選択調整部204は、分割して入力したファイルから抽出したストリームのビットレートが、推定した帯域Bを超えないように、例えば、以下に示す処理のようにビットレートK’(単位はbps)を調整して、送信部200に出力する。なお、ここでは、一例として、τを2秒とし、選択調整部204は、コンテンツ獲得部203から、ファイルを2秒毎に分割して入力するものとする。
K≦Bである場合には、選択調整部204は、K’=Kとし、分割して入力したファイルからストリームを抽出し、ストリームに対して何ら調整をせずに、そのまま送信部200に出力する。
一方、K>Bである場合には、選択調整部204は、分割して入力したファイルからストリームを抽出し、ストリームからヘッダ部を読み出し、ストリームヘッダのピクチャタイプがIピクチャ(Intra Coded Picture)、Pピクチャ(Predictive Coded Picture)、Bピクチャ(Bidirectional Predictive Coded Picture)のいずれであるかを判別する。選択調整部204は、優先度の低いフレームから順に当該フレームを削除したストリームを生成して、ビットレートK’を計算する。ここでは、優先度が低い順に、Bピクチャ、Pピクチャの順であるとする。
選択調整部204は、式(4)によりビットレートK’を計算する。
K’=K−Σ (4)
式(4)において、Bは当該分割ファイルのストリームに含まれるj番目のBピクチャのビットレートである。選択調整部204は、式(4)の計算の後、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’≦Bである場合には、選択調整部204は、上記処理により当該分割ファイルのストリームからBピクチャを削除した後のストリームを、送信部200に出力する。
一方、K’>Bである場合において、当該分割ファイルのストリームにまだBピクチャが含まれるときには、選択調整部204は、残りのBピクチャを削除したストリームを作成し、式(5)によりビットレートK’を計算した上で、再度、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’=K’−Σ (5)
もし、Bピクチャが含まれてない場合には、選択調整部204は、当該ストリームからPピクチャを削除したストリームを作成し、式(6)からビットレートK’を計算した上で、再度、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’=K’−Σ (6)
式(6)において、Pは当該分割ストリームに含まれるi番目のPピクチャのビットレートを表す。
上記の処理により、K’≦Bとなった場合には、選択調整部204は、上記処理で作成したストリームを送信部200に出力する。
送信部200は、選択調整部204から出力された分割されたファイルでビットレートが調整されたストリームを入力し、ストリームをTCPパケットに格納し、SGSN/GGSN装置190_1、RNC装置および基地局装置を経由して携帯端末170に送出する。
以上説明した第1の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおいて、種々の変形が可能である。
図1では、1つのSGSN/GGSN装置に対して1つのキャッシュサーバを接続する場合の構成を示した。ただし、複数のSGSN/GGSN装置に対して1つのキャッシュサーバを接続するようにしてもよい。また、1つのSGSN/GGSN装置に対して複数のキャッシュサーバを接続するようにしてもよい。
配信サーバ装置121は、キャッシュサーバ装置110_1〜110_Nと接続するようにしてもよい。
図1は、SGSN装置とGGSN装置を一体化したSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示す。ただし、SGSN装置とGGSN装置とを分離した構成を採用することもできる。この構成の場合には、SGSN装置またはGGSN装置のいずれかに対して、少なくとも1台のキャッシュサーバを接続する構成を用いることができる。
また、配信部114は、式(2)および式(3)以外の式に基づいて、帯域幅を推定するようにしてもよい。また、配信部114は、上記以外の方式に基づいて、ビットレートを調整するようにしてもよい。
携帯端末170は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、PCにデータ通信カードを搭載したもののいずれであってもよい。また、携帯端末170は、モバイル3Gネットワークと通信可能な端末であれば、他のいかなる端末であってもよい。
(実施形態2)
第2の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図4を参照すると、本実施形態では、第1の実施形態(図1)の変形として、キャッシュサーバ110_1〜110_Nの代わりに、プロキシサーバ120_1〜120_Nを使用する。図4において、図1と同じ番号を付した構成要素は図1と同じ動作をするため、説明を省略する。
プロキシサーバ120_1〜120_Nとして、透過型と完全透過型の2種の形態が考えられる。ここでは、プロキシサーバ120_1について説明する。プロキシサーバ120_1以外のプロキシサーバ120_2〜120_Nの動作もプロキシサーバ120_1の動作と同様であることから、説明を省略する。
まず、プロキシサーバ120_1が透過型のプロキシサーバである場合について説明する。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からのメッセージ信号を一旦終端し、メッセージ信号を解析する。プロキシサーバ120_1は、プロキシサーバ120_1で一時蓄積しているコンテンツを、プロキシサーバ120_1から携帯端末170に配信する。プロキシサーバ120_1は、必要に応じて、SGSN/GGSN装置190_1を経由して、配信サーバ装置121に対して要求やアクセスを行う。
次に、プロキシサーバ120_1が完全透過型のプロキシサーバである場合について説明する。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からの要求信号に含まれる要求コンテンツのURL、インターネット上の配信サーバ装置121のIPアドレス、携帯端末170のIPアドレス等を変化させないこととする。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からの信号を終端せずに、DPI(Deep Packet Inspection)技術を用いてパケットのヘッダ部等をチェックし、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170のIPアドレス等の情報を抽出する。要求されたコンテンツがプロキシサーバ120_1にキャッシュされている場合には、プロキシサーバ120_1は、SGSN/GGSN装置190_1を経由して配信サーバ装置121に配信停止指示を出した上で、要求されたコンテンツをプロキシサーバ120_1から配信する。
なお、プロキシサーバ120_1の構成は、第1の実施形態におけるキャッシュサーバ110_1の構成(図2)と同一であることから、詳細な説明を省略する。
(実施形態3)
第3の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図5を参照すると、本実施形態では、モバイルネットワーク250として、図1に示した3Gモバイルネットワーク150の代わりに、3.9世代のモバイルネットワークであるLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク250を使用する。LTEでは、基地局装置とRNC装置の機能が縮退し、eNodeB(evolved Node B)装置のみとなる。
また、EPCでは、S/P−GW(Serving/Packet Data-Gateway)装置がeNodeB装置に接続される。S/P−GW装置とは、S−GW装置とP−GW装置が一体化された構成であることを意味する。また、図5は、M台のeNodeB装置が1台のS/P−GW装置に接続された構成を示す。例えば、S/P−GW装置290_1には、eNodeB装置260_1〜260_Mが接続されている。
各S/P−GW装置に対して、1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、S/P−GW装置290_1には、キャッシュサーバ410_1が接続されている。キャッシュサーバ410_1〜410_Nは、コンテンツを連携できるように、互いに接続されている。
携帯端末170は、配信サーバ装置121のIPアドレスを記載して配信の接続要求メッセージを発する。すると、携帯端末170が在圏しているeNodeB装置(図5の場合にはeNodeB装置261_1〜261_Mのいずれか)は、接続要求メッセージを受信する。eNodeB装置261_1〜261Mのいずれかは、接続要求メッセージ、配信サーバ装置121のIPアドレス、携帯端末170のIPアドレス等をGTPプロトコルのペイロード部分に格納し、GTPパケットをS/P−GW装置290_2へ転送する。
キャッシュサーバ410_1は、第1の実施形態におけるキャッシュサーバ110_1(図2)と同一の構成を有する。ただし、本実施形態では、制御信号送受信部111の接続先は、S/P−GW装置290_1となる。したがって、制御信号送受信部111は、携帯端末170からの接続要求メッセージ、IPアドレス等を格納したGTPパケット、携帯端末170のロケーション情報を、S/P−GW装置290_1から受信する。なお、他のキャッシュサーバ410_2〜410_Nも、それぞれに接続されたS/P−GW装置290_2〜290_Nとの間で、上記のやりとりを行う。
以上説明した第3の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおいて、種々の変形が可能である。
図5は、S−GW装置とP−GW装置とを一体化したS/P−GW装置を用いる構成を示す。ただし、S−GW装置とP−GW装置とを分離した構成を用いることもできる。この構成の場合には、S−GW装置またはP−GW装置のいずれかに対して、少なくとも1台のキャッシュサーバを接続する構成を採用することができる。
また、携帯端末170は、携帯電話、スマートフォン、PCにデータ通信カードを搭載したもののいずれであってもよい。また、携帯端末170は、モバイル3.9G(3.9th Generation)ネットワークと通信ができる端末であれば、他のいかなる端末であってもよい。
(実施形態4)
第4の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図6は、図5において、キャッシュサーバをプロキシサーバに置き換えた構成を示す。この場合のコンテンツ配信システムの動作については、第2の実施形態のコンテンツ配信システムの動作と同様であることから、説明を省略する。
第1ないし第4の実施形態に係るコンテンツ配信システムによると、例えば、以下の効果がもたらされる。
上記実施形態に係るコンテンツ配信システムでは、インターネット上の一定のビットレートの動画コンテンツを配信する場合に、モバイルネットワークの帯域(スループット)がトラヒック量により時間的に変動し、帯域が配信ビットレートを下回る時間が続いても、TCP応答信号またはECN通知信号をもとに帯域を推定し、分割部分のファイルから抽出したストリームのビットレートが前記推定帯域を超えないように優先度の低い動画フレームから順にフレームを廃棄した上で調整後のストリームをTCPパケットに格納して送出する。かかるコンテンツ配信システムによると、クライアントで再生中の動画がフリーズしたり、音が途切れたりする問題を解消することができる。また、これにより、視聴者のQoE(Quality of Experience)を大幅に改善することができる。
図7〜図12を参照して、実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成および動作について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、一例として、コンテンツが動画像である場合の構成を示す。
(実施形態5)
第5の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図7は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示す図である。図7を参照すると、コンテンツ配信システムは、インターネット145上に配信サーバ装置121を備え、モバイルネットワーク150上に、SGSN(Serving GPRS Support Node)/GGSN(Gateway GPRS Support Node)装置190_1〜190_N、キャッシュサーバ110_1〜110_N、RNC(Radio Network Controller)装置195_1〜195_L、197_1〜197_L、および、基地局装置180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_Mを備えている。
図7は、モバイルネットワークとして、3Gモバイルパケットネットワークを用い、パケット転送装置としてSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示す。また、図7ではキャッシュサーバを用いる構成を示す。
インターネット145上の配信サーバ装置121は、インターネット上の種々のコンテンツを蓄積する。以下の説明では、これらのコンテンツをOTT(Over The Top)コンテンツとも呼ぶ。コンテンツは、動画像コンテンツの圧縮符号化ビットストリームまたは圧縮符号化ビットストリームを格納したファイルとする。また、端末としては携帯端末170を用いる。ただし、端末として、携帯端末170以外の端末を用いることもできる。
モバイルネットワーク150上に、N台(N≧2)のSGSN/GGSN装置190_1〜190_Nが配備されている。SGSN/GGSN装置190_1には、RNC装置195_1〜195_L(L≧2)が接続されている。同様に、SGSN/GGSN装置190_Nには、RNC装置197_1〜197_Lが接続されている。なお、SGSN/GGSN装置190_2にも、L台のRNC装置が接続されているが、図7ではスペースの都合上記載を省略した。
RNC装置1台当りには、M台(M≧2)の基地局装置が接続されている。例えば、RNC装置195_1には、M台の基地局装置180_1〜180_Mが接続されている。
図7では、各SGSN/GGSN装置のGGSN機能部に1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、SGSN/GGSN装置190_1には、キャッシュサーバ110_1が接続されている。ここで、SGSN/GGSN装置とは、SGSN機能部とGGSN機能部とが同一場所に設置された装置構成であることを意味する。
携帯端末170は、要求するコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を記載して配信の接続要求メッセージを発する。すると、携帯端末170が在圏している基地局装置(図7の場合には基地局装置181_1〜181_Mのいずれか)は、接続要求メッセージを受信し、基地局装置を管理しているRNC装置(図7の場合にはRNC装置195_L)に接続要求メッセージを送出する。
RNC装置195_Lは、基地局装置から接続要求メッセージを受信し、接続要求メッセージ、配信サーバ装置121のIP(Internet Protocol)アドレス、携帯端末170のIPアドレス等をGTP(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol)パケットのペイロード部分に格納し、RNC装置195_1〜195_LをとりまとめているSGSN/GGSN装置190_1へGTPパケットを転送する。
次に、SGSN/GGSN装置190_1は、GTPパケットを受信する。
キャッシュサーバ110_1は、例えば、SGSN/GGSN装置190_1のGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。同様に、キャッシュサーバ110_Nは、SGSN/GGSN装置190_NのGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。また、キャッシュサーバ110_1〜110_Nは、コンテンツの連携ができるように、互いに接続されている。
SGSN/GGSN装置190_1に接続されたキャッシュサーバ110_1の構成について、図面を参照して説明する。図8は、キャッシュサーバ110_1の構成を一例として示すブロック図である。キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nの構成は、キャッシュサーバ110_1の構成と同一であることから、説明を省略する。
図8を参照すると、キャッシュサーバ110_1は、制御信号送受信部111、解析部115、収集部116、判別部117、コンテンツ確保部112、コンテンツ一時蓄積部113、コンテンツリスト作成部118、および、配信部114を備えている。
制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から、携帯端末170からの接続要求メッセージ、携帯端末170の受信IPアドレス、要求コンテンツのURL等を格納したGTPパケットを受信する。また、制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から携帯端末170の在圏情報を受信する。
解析部115は、GTPパケットのペイロード部分に格納された接続要求メッセージの内容を読み出し、携帯端末170の受信IPアドレス、要求されたコンテンツのURL等の情報を抽出し、要求されたコンテンツのURL、携帯端末170の受信IPアドレス等を、配信部114および判別部117に出力する。
収集部116は、キャッシュサーバ110_1が蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するコンテンツのコンテンツリストとを入力し、判別部117に出力する。収集部116は、コンテンツリストの収集を、予め定められた時間間隔毎に行うようにしてもよいし、携帯端末170から接続要求があったときに行うようにしてもよいし、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nから収集要求があったときに行うようにしてもよい。
判別部117は、携帯端末170の受信IPアドレス、要求されたコンテンツのURL等の情報と、キャッシュサーバ110_1が蓄積するコンテンツのコンテンツリスト、および、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、を入力とする。判別部117は、携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_1が蓄積するか、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nが蓄積するかを判別する。
携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_1が蓄積する場合には、判別部117は、コンテンツ一時蓄積部113および配信部114に対して、読み出しおよび配信を指示する。
一方、携帯端末170が要求するコンテンツをキャッシュサーバ110_2〜110_Nのうちのいずれかが蓄積する場合には、判別部117は、コンテンツ確保部112に対し、要求されたコンテンツのURLと、蓄積しているキャシュサーバのIPアドレスを伝え、キャッシュサーバ間連携により当該キャッシュサーバからコンテンツを確保するように指示する。
なお、キャッシュサーバ110_1、および、キャッシュサーバ110_1以外のキャッシュサーバ110_2〜110_Nのいずれも、携帯端末170から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、判別部117は、配信サーバ装置121からコンテンツを確保するようにコンテンツ確保部112に指示する。
コンテンツ確保部112は、判別部117から要求されたコンテンツのURL、コンテンツ確保指示、他のキャッシュサーバの場合には当該キャッシュサーバのIPアドレス、配信サーバ装置121の場合には配信サーバ装置121のIPアドレスを入力としする。コンテンツ確保部112は、要求されたコンテンツの複製を確保して、コンテンツ一時蓄積部113に出力する。
コンテンツ一時蓄積部113は、コンテンツ確保部112から出力されたコンテンツを蓄積する。また、コンテンツ一時蓄積部113は、判別部117からコンテンツ読み出し指示を入力すると、要求されたコンテンツに該当するコンテンツファイルを読み出して、配信部114に出力する。
コンテンツリスト作成部118は、コンテンツ一時蓄積部113が蓄積しているすべてのコンテンツのリストを随時作成しておき、予め定められた時間間隔毎、他のキャッシュサーバから要求があったとき、または、収集部116から要求があったときに、コンテンツリストを出力する。
図9は、配信部114の構成を一例として示すブロック図である。図9を参照すると、配信部114は、受信部201、帯域推定部202、コンテンツ獲得部203、選択調整部204、送信タイミング制御部205、および、送信部200を備えている。
受信部201は、携帯端末170からSGSN/GGSN装置を介してTCP(Transmission Control Protocol)応答信号のパケット(例えばTCP Ack信号のパケット)を受信し、TCP応答信号パケットの情報を帯域推定部202に出力する。なお、別の構成として、受信部201は、携帯端末170から輻輳状態を通知するECN(Explicit Congestion Notification)信号を受信した場合には、帯域推定部202に対し、帯域を急激に低減する指示を出すようにしてもよい。
帯域推定部202は、送信部200から送信した送信パケットの情報(例えばn番目の送信パケットの送信時刻およびパケットのサイズ)と、TCP応答信号パケットの情報(例えばn番目のパケットの受信時刻)とを入力とする。帯域推定部202は、送信パケットの番号を用いて、送信パケットとTCP応答信号パケットとを対応付けることにより、式(1)から応答時間Tを計測する。
=T ack−T send (1)
ここで、Tはn番目のパケットの応答時間を表し、T ackはn番目のTCP応答信号パケットを受信部201で受信した時刻を表し、T sendはn番目の送信パケットを送信部200で送信した時刻を表す。
帯域推定部202は、n番目の送信パケットのサイズをS(単位:バイト)とし、式(2)および式(3)から、n番目のパケットにおける帯域Bを推定する。
=S/T (2)
=(1−α)×Bn−1+α×P (3)
式(3)において、αは、0<α<1を満たす予め定められた定数である。
なお、帯域推定部202は、式(2)および式(3)の計算を、予め定められた時間間隔毎に行なうようにしてもよいし、受信部201がTCP応答信を受信したタイミングで行うようにしてもよい。
帯域推定部202は、式(3)で推定した帯域Bを、予め定められた時間間隔T毎、または、選択調整部から要求がある毎に、選択調整部204に出力する。
なお、帯域推定部202は、受信部201からECN信号を入力した場合には、モバイルネットワークが輻輳状態であると判断し、式(2)で推定した帯域Bを予め定められた量だけ低減するか、または、B=0に設定するようにしてもよい。ここで、B=0の設定とは、予め定められた時間区間に、送信部200からパケットを送信しないという設定である。
コンテンツ獲得部203は、図8の解析部115から要求されたコンテンツの情報を入力し、図8の判別117からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルについて、図8のコンテンツ一時蓄積部113を探索し、該当するファイルまたはストリームとビットレート情報Kとを獲得し、これらを選択調整部204に出力する。
選択調整部204は、予め定められた時間間隔毎に、帯域推定部202から帯域Bを入力し、コンテンツ獲得部203から、要求されたコンテンツのファイルを、予め定められた時間長τ(単位は秒)分だけ、分割して入力する。さらに、選択調整部204は、分割して入力したファイルのサイズS(単位はビット)と時間長τから、分割部分のビットレートKを式(4)により計算する。
K=S/τ (4)
次に、選択調整部204は、上記ビットレートKが、推定した帯域Bを超えるかどうかを判別する。ビットレートKが帯域Bを越える場合には、選択調整部204は、優先度の低い動画フレームを廃棄することにより、調整後のビットレートK’が帯域Bを超えないような処理を行ない、調整した上で、調整後の分割ファイルを送信部200に出力する。以下に、選択調整部204による調整の例を示す。なお、ここでは、一例として、τを2秒とし、選択調整部204はコンテンツ獲得部203から、2秒毎にファイルを分割して入力するものとする。
K≦Bである場合には、選択調整部204は、K’=Kとし、分割ファイルに対して何ら調整をせずに、そのまま送信タイミング制御部205に出力する。
一方、K>Bである場合には、選択調整部204は、分割ファイルからストリームを抽出し、ストリームからヘッダ部を読み出し、ストリームヘッダのピクチャタイプがIピクチャ(Intra Coded Picture)、Pピクチャ(Predictive Coded Picture)、Bピクチャ(Bidirectional Predictive Coded Picture)のいずれであるかを判別する。選択調整部204は、優先度の低いフレームから順に当該フレームを削除したストリームを生成して、ビットレートK’を計算する。ここでは、優先度の低い順に、Bピクチャ、Pピクチャの順であるとする。
選択調整部204は、式(5)により、ビットレートK’を計算する。
K’=K−Σ (5)
式(5)において、Bは当該分割ファイルのストリームに含まれるj番目のBピクチャのビットレートである。選択調整部204は、式(5)の計算の後、再度、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’≦Bである場合には、選択調整部204は、式(5)の処理の後のストリームを再度ファイルに格納した上で、送信タイミング制御部205に出力する。
一方、K’>Bである場合において、当該分割ファイルのストリームにまだBピクチャが含まれるときには、選択調整部204は、残りのBピクチャを削除したストリームを作成し、式(6)によりビットレートK’を計算した上で、再度、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’=K’−Σ (6)
もし、Bピクチャが含まれてない場合には、選択調整部204は、当該ストリームからPピクチャを削除したストリームを作成し、式(7)によりビットレートK’を計算した上で、再度、ビットレートK’と帯域Bとの大小を比較する。
K’=K’−Σ (7)
式(7)において、Pは当該分割ストリームに含まれるi番目のPピクチャのビットレートを表す。
式(6)および式(7)の処理により、K’≦Bとなった場合には、選択調整部204は、これらの処理で作成したストリームを再度ファイルに格納した上で、送信タイミング制御部205に出力する。
送信タイミング制御部205は、帯域推定部202から帯域Bを入力し、選択調整部204からビットレートK’を入力し、分割ファイルであってビットレートK’が帯域Bを超えないように調整された後のファイルを選択調整部204から入力し、前記ファイルに対し、例えば、以下のように送信タイミングを制御する。
K’<Bである場合には、送信タイミング制御部205は、携帯端末170のバッファ容量Lが埋まるだけの時間区間T1の間、入力したファイルを送信部200に出力する。ここで、時間区間T1は、式(8)によって与えられる。
T1=L/K’ (8)
また、時間区間Tは、T>T1、かつ、時間区間T−T1の間に携帯端末170のバッファ容量Lのデータが空になることのない時間区間とする。
一方、K’=Bである場合には、送信タイミング制御部204は、予め定められた時間区間T2の間、入力したファイルを送信部200に出力しない。ただし、時間区間T2は、携帯端末170のバッファ容量Lのデータが空になることのない時間区間である。ここで、時間区間T2の最大値は、式(9)で与えられる。
Max T2=L/B (9)
式(9)において、ビットレートBは、携帯端末170で動画を再生するときのビットレートを示す。
送信部200は、送信タイミング制御部204からコンテンツが出力される時間区間T1の間は、コンテンツをTCPパケットに格納してSGSN/GGSN装置190_1、RNC装置および基地局装置を経由して携帯端末170に送出する。一方、送信部200は、時間区間T−T1の間および時間区間T2の間は、TCPパケットを送出しない。また、送信部200は、送信したn番目のパケットのサイズSを帯域推定部202に出力する。
以上説明した第5の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおいて、種々の変形が可能である。
図7では、1つのSGSN/GGSN装置に対して、1つのキャッシュサーバを接続する場合の構成を示した。ただし、複数のSGSN/GGSN装置に対して1つのキャッシュサーバを接続するようにしてもよい。また、1つのSGSN/GGSN装置に対して複数のキャッシュサーバを接続するようにしてもよい。
配信サーバ装置121は、キャッシュサーバ装置110_1〜110_Nと接続するようにしてもよい。
図7は、SGSN装置とGGSN装置とを一体化したSGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示す。ただし、SGSN装置とGGSN装置とを分離した構成を採用することもできる。この構成の場合には、SGSN装置またはGGSN装置のいずれかに対して、少なくとも1台のキャッシュサーバを接続する。
また、配信部114は、式(2)および式(3)以外の式を用いて、帯域幅を推定してもよい。選択調整部204でのビットレートの調整方式として、別の方式を用いることもできる。また、送信タイミング制御部205での送信タイミングの制御方式として、別の方式を用いることもできる。送信タイミング制御部205は、少なくとも一部の期間(時間区間)で送信タイミングを制御し、それ以外の期間では送信タイミングの制御を行わないようにしてもよい。
さらに、携帯端末170は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、PCにデータ通信カードを搭載したもののいずれであってもよい。また、携帯端末170は、モバイル3Gネットワークと通信ができる端末であれば、他のいかなる端末であってもよい。
(実施形態6)
第6の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図10は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図10を参照すると、本実施形態では、第5の実施形態(図7)の変形として、キャッシュサーバ110_1〜110_Nの代わりに、プロキシサーバ120_1〜120_Nを使用する。図10において、図7と同じ番号を付した構成要素は図7と同じ動作をするため、説明を省略する。
プロキシサーバ120_1〜120_Nとして、透過型と完全透過型の2種の形態が考えられる。ここでは、プロキシサーバ120_1について説明する。プロキシサーバ120_1以外のプロキシサーバ120_2〜120_Nの動作もプロキシサーバ120_1の動作と同様であることから、説明を省略する。
まず、プロキシサーバ120_1が透過型のプロキシサーバである場合について説明する。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からのメッセージ信号を一旦終端し、メッセージ信号を解析する。プロキシサーバ120_1は、プロキシサーバ120_1で一時蓄積しているコンテンツに対しては、プロキシサーバ120_1から携帯端末170に配信する。プロキシサーバ120_1は、必要に応じて、SGSN/GGSN装置190_1を経由して、配信サーバ装置121に対して要求やアクセスを行う。
次に、プロキシサーバ120_1が完全透過型のプロキシサーバである場合について説明する。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からの要求信号に含まれる要求コンテンツのURL、インターネット145上の配信サーバ装置121のIPアドレス、携帯端末170のIPアドレス等は変化させないこととする。プロキシサーバ120_1は、携帯端末170からの信号を終端せずに、DPI(Deep Packet Inspection)技術を用いてパケットのヘッダ部等をチェックし、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170のIPアドレス等の情報を抽出する。要求されたコンテンツがプロキシサーバ120_1にキャッシュされている場合には、プロキシサーバ120_1は、SGSN/GGSN装置190_1を経由して、配信サーバ装置121に配信停止指示を出した上で、要求されたコンテンツをプロキシサーバ120_1から配信する。
なお、プロキシサーバ120_1の構成は、第5の実施形態におけるキャッシュサーバ110_1の構成(図8)と同一であるため、詳細な説明を省略する。
(実施形態7)
第7の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図11を参照すると、本実施形態では、モバイルネットワーク250として、図7に示した3Gモバイルネットワーク150の代わりに、3.9世代のモバイルネットワークであるLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク250を使用する。LTEでは、基地局装置とRNC装置の機能が縮退し、eNodeB(evolved Node B)装置のみとなる。
また、EPCではS/P−GW(Serving/Packet Data-Gateway)装置がeNodeB装置に接続される。S/P−GW装置とは、S−GW装置とP−GW装置とが一体化された構成であることを意味する。また、図11では、M台のeNodeB装置が1台のS/P−GW装置に接続された構成を示す。例えば、S/P−GW装置290_1には、eNodeB装置260_1〜260_Mが接続されている。
各S/P−GW装置に対して、1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、S/P−GW装置290_1には、キャッシュサーバ410_1が接続されている。キャッシュサーバ410_1〜410_Nは、コンテンツを連携できるように、互いに接続されている。
携帯端末170は、配信サーバ装置121のIPアドレスを記載して配信の接続要求メッセージを発する。すると、携帯端末170が在圏しているeNodeB装置(図11の場合にはeNodeB装置261_1〜261_Mのいずれか)は、接続要求メッセージを受信する。eNodeB装置261_1〜261Mのいずれかは、接続要求メッセージ、配信サーバ装置121のIPアドレス、携帯端末170のIPアドレス等をGTPプロトコルのペイロード部分に格納し、GTPパケットをS/P−GW装置290_2へ転送する。
キャッシュサーバ410_1は、第5の実施形態におけるキャッシュサーバ110_1(図8)と同一の構成を有する。ただし、本実施形態では、制御信号送受信部111の接続先は、S/P−GW装置290_1となる。したがって、制御信号送受信部111は、携帯端末170からの接続要求メッセージ、IPアドレス等を格納したGTPパケット、携帯端末170のロケーション情報を、S/P−GW装置290_1から受信する。なお、他のキャッシュサーバ410_2〜410_Nでも、それぞれに接続されたS/P−GW装置290_2〜290_Nとの間で、上記のやりとりを行う。
以上説明した第7の実施形態に係るコンテンツ配信システムにおいて、種々の変形が可能である。
図11は、S−GW装置とP−GW装置とを一体化したS/P−GW装置を用いる構成を示す。ただし、S−GW装置とP−GW装置とを分離した構成を用いるとることもできる。この構成の場合には、S−GW装置またはP−GW装置のいずれかに対して、少なくとも1台のキャッシュサーバを接続する。
携帯端末170は、携帯電話、スマートフォン、PCにデータ通信カードを搭載したもののいずれであってもよい。また、携帯端末170は、モバイル3.9Gネットワークと通信ができる端末であれば、他のいかなる端末であってもよい。
(実施形態8)
第8の実施形態に係るコンテンツ配信システムについて、図面を参照して説明する。図12は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムの構成を一例として示すブロック図である。
図12は、第7の実施形態に係るコンテンツ配信システム(図11)において、キャッシュサーバをプロキシサーバに置き換えた構成を示す。この場合のコンテンツ配信システムの動作については、第6の実施形態に係るコンテンツ配信システムの動作と同様であることから、説明を省略する。
第1ないし第8の実施形態に係るコンテンツ配信システムによると、例えば、以下の効果がもたらされる。
上記実施形態に係るコンテンツ配信システムでは、インターネット上の一定のビットレートの動画コンテンツを配信する場合に、TCP応答信号またはECN通知信号をもとに帯域を推定し、分割部分のファイルから抽出したストリームのビットレートが前記推定帯域を超えないように優先度の低い動画フレームから順にフレームを廃棄した上で調整後のストリームをTCPパケットに格納して送出する。
かかるコンテンツ配信システムによると、モバイルネットワークの帯域(スループット)がトラヒック量により時間的に変動し、帯域が配信ビットレートを下回る時間が続いても、クライアントで再生中の動画がフリーズしたり、音が途切れたりする問題を解消することが可能となる。また、これにより、視聴者のQoE(Quality of Experience)を大幅に改善することもできる。
また、送信タイミング制御部において、モバイルネットワークの帯域推定値および携帯端末のバッファ量の想定値を用いて、前記帯域や前記バッファ容量を超えることがないように送信のタイミングを制御する。したがって、視聴者の現在の視聴に必要でない未来のデータまでも配信してしまうことがなく、視聴者が途中で視聴を停止しても既に配信しているデータは推定した帯域からみて適切なデータ量の配信となる。このとき、従来のコンテンツ配信システムのように過大なデータ量を配信してしまい、モバイルネットワークの有限な帯域を不必要に消費してしまうという問題を回避することができる。
さらに、これらの効果は、端末を一切改造することなく、もたらされるものである。
なお、上記の特許文献の先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
110_1〜110_N、410_1〜410_N キャッシュサーバ
111 制御信号送受信部
112 コンテンツ確保部
113 コンテンツ一時蓄積部
114 配信部
115 解析部
116 収集部
117 判別部
118 コンテンツリスト作成部
120_1〜120_N プロキシサーバ
121 配信サーバ装置
145 インターネット
150 モバイルネットワーク
170 携帯端末
180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_M 基地局装置
190_1〜190_N SGSN/GGSN装置
195_1〜195_L、197_1〜197_L RNC装置
200 送信部
201 受信部
202 帯域推定部
203 コンテンツ獲得部
204 選択調整部
205 送信タイミング制御部
250 モバイルLTE/EPCネットワーク
260_1〜260_M、261_1〜261_M、262_1〜262_M eNodeB装置
290_1〜290_N S/P−GW装置

Claims (32)

  1. モバイルネットワーク上に複数のキャッシュサーバを備え、
    前記複数のキャッシュサーバは、それぞれ、
    インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
    携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを前記複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
    前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
    前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する配信部と、を備える、コンテンツ配信システム。
  2. 前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項1または2に記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項1または2に記載のコンテンツ配信システム。
  5. 前記配信部は、前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納し、該調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する、請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記配信部は、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域よりも低い場合には、該ビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量が前記バッファ容量に達するまでの期間を算出し、算出した期間に応じて決まる該バッファ量がゼロとなるまでの期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項5に記載のコンテンツ配信システム。
  7. 前記配信部は、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域と等しい場合には、前記携帯端末がコンテンツを再生するビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量がゼロとなるまでの期間を算出し、該期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項5に記載のコンテンツ配信システム。
  8. 前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項5ないし7のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
  9. 前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項5ないし8のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
  10. 前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項5ないし8のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
  11. 前記複数のキャッシュサーバは、透過型または完全透過型のプロキシサーバである、請求項1ないし10のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
  12. 前記モバイルネットワークは、3G(3rd Generation)モバイルネットワークまたはLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワークである、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のコンテンツ配信システム。
  13. インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を一時的に蓄積するコンテンツ一時蓄積部と、
    携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する判別部と、
    前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力するコンテンツ確保部と、
    前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する配信部と、を備える、キャッシュサーバ。
  14. 前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項13に記載のキャッシュサーバ。
  15. 前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項13または14に記載のキャッシュサーバ。
  16. 前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項13または14に記載のキャッシュサーバ。
  17. 前記配信部は、前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出し、該ファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納し、該調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する、請求項13に記載のキャッシュサーバ。
  18. 前記配信部は、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域よりも低い場合には、該ビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量が前記バッファ容量に達するまでの期間を算出し、算出した期間に応じて決まる該バッファ量がゼロとなるまでの期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項17に記載のキャッシュサーバ。
  19. 前記配信部は、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域と等しい場合には、前記携帯端末がコンテンツを再生するビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量がゼロとなるまでの期間を算出し、該期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項17に記載のキャッシュサーバ。
  20. 前記配信部は、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項17ないし19のいずれか1項に記載のキャッシュサーバ。
  21. 前記配信部は、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項17ないし20のいずれか1項に記載のキャッシュサーバ。
  22. 前記配信部は、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項17ないし20のいずれか1項に記載のキャッシュサーバ。
  23. キャッシュサーバが、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバ装置が保有するコンテンツの少なくとも一部を、自身に設けられたコンテンツ一時蓄積部に一時的に蓄積する工程と、
    携帯端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、該携帯端末から要求されたコンテンツを蓄積しているキャッシュサーバを、モバイルネットワーク上に設けられた複数のキャッシュサーバの中から判別する工程と、
    前記要求されたコンテンツのファイルを前記判別されたキャッシュサーバから読み出して前記コンテンツ一時蓄積部に出力する工程と、
    前記携帯端末からの所定の信号に基づいて前記モバイルネットワークの帯域を推定する工程と、
    前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出す工程と、
    読み出したファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成し、生成したストリームをパケットに格納して前記携帯端末に送出する工程と、を含む、コンテンツ配信方法。
  24. 前記キャッシュサーバは、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して受信するとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項23に記載のコンテンツ配信方法。
  25. 前記キャッシュサーバは、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項23または24に記載のコンテンツ配信方法。
  26. 前記キャッシュサーバは、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項23または24に記載のコンテンツ配信方法。
  27. 前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から読み出す工程と、
    読み出したファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから一部のフレームを削除したストリームを生成してファイルに格納する工程と、
    前記調整後のストリームを格納したファイルを含むパケットを、少なくとも一部の期間に対し前記携帯端末のバッファ容量に応じて送出するタイミングを制御しつつ前記携帯端末に送出する工程と、を含む、請求項23に記載のコンテンツ配信方法。
  28. 前記キャッシュサーバは、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域よりも低い場合には、該ビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量が前記バッファ容量に達するまでの期間を算出し、算出した期間に応じて決まる該バッファ量がゼロとなるまでの期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項27に記載のコンテンツ配信方法。
  29. 前記キャッシュサーバは、前記調整後のストリームを格納したファイルのビットレートが前記帯域と等しい場合には、前記携帯端末がコンテンツを再生するビットレートおよび前記バッファ容量に基づいて、前記携帯端末におけるバッファ量がゼロとなるまでの期間を算出し、該期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項27に記載のコンテンツ配信方法。
  30. 前記キャッシュサーバは、前記要求されたコンテンツのファイルを前記コンテンツ一時蓄積部から分割して読み出すとともに、該分割されたファイルから抽出したストリームのビットレートが前記帯域を超えないように、該ストリームから優先度の低いフレームを削除したストリームを生成する、請求項27ないし29のいずれか1項に記載のコンテンツ配信方法。
  31. 前記キャッシュサーバは、前記携帯端末へ送信した送信パケットに対する応答パケットを前記携帯端末から受信した場合には、該送信パケットの送信時刻と該応答パケットの受信時刻との差、および、該送信パケットのサイズに応じて、前記モバイルネットワークの帯域を推定する、請求項27ないし30のいずれか1項に記載のコンテンツ配信方法。
  32. 前記キャッシュサーバは、前記モバイルネットワークが輻輳状態であることを示す信号を前記携帯端末から受信した場合には、所定の期間に亘って前記パケットを送出しない、請求項27ないし30のいずれか1項に記載のコンテンツ配信方法。
JP2013534764A 2011-09-21 2012-09-21 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法 Active JP5874730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534764A JP5874730B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-21 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205466 2011-09-21
JP2011205465 2011-09-21
JP2011205465 2011-09-21
JP2011205466 2011-09-21
JP2013534764A JP5874730B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-21 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
PCT/JP2012/074150 WO2013042758A1 (ja) 2011-09-21 2012-09-21 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042758A1 true JPWO2013042758A1 (ja) 2015-03-26
JP5874730B2 JP5874730B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47914518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534764A Active JP5874730B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-21 コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140344392A1 (ja)
EP (1) EP2752772A4 (ja)
JP (1) JP5874730B2 (ja)
KR (1) KR20140079419A (ja)
CN (1) CN103843358A (ja)
WO (1) WO2013042758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867622B2 (en) * 2008-08-14 2014-10-21 Broadcom Corporation Method and system for priority-based digital multi-stream decoding
BR112015006418A2 (pt) * 2012-09-24 2017-07-04 Speede Claremont método para apagar dados iniciados por um dispositivo de usuário de remetente remoto; e sistema de armazenamento de entrega de dados entre um dispositivo de usuário remetente e um dispositivo de usuário de destino
WO2014073170A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 映像送信端末、映像送信方法、映像送信プログラム、及び映像伝送システム
WO2016042687A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 日本電気株式会社 送信装置及びその制御方法
US10798149B2 (en) * 2017-02-24 2020-10-06 Hitachi, Ltd. File storage, object storage, and storage system
CN112424115B (zh) * 2018-05-16 2022-02-15 沙特阿拉伯石油公司 净化包含硫化物的气体
US10721323B2 (en) * 2018-06-19 2020-07-21 Salesforce.Com, Inc. High-performance data streaming
US11317098B2 (en) * 2018-12-07 2022-04-26 Intel Corporation System and method for rendered scene change detection with remotely hosted graphics applications
US10972761B2 (en) 2018-12-26 2021-04-06 Purdue Research Foundation Minimizing stall duration tail probability in over-the-top streaming systems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224172A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Fujitsu Ltd ネットワーク通信性能測定方法及び装置並びにネットワーク通信性能測定プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2000276425A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 情報配信システム、移動計算機、キャッシュサーバ装置、管理装置及びキャッシュ制御方法
JP2002058002A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Corp テレビ電話装置
JP2006060802A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Microsoft Corp 帯域幅が制限されるネットワーク上のメディア変換方法および装置
JP2006222895A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 多重化装置及び多重化方法、並びに多重化データ送受信システム
JP2008085822A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 通信端末装置およびパケット送信制御方法
JP2009260719A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp データ伝送端末装置およびデータ伝送方法
WO2011049179A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本電気株式会社 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム
WO2011064810A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Skillupjapan Corporation Method and apparatus for dynamically adapting the number of retransmissions
JP2011123462A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Yamaha Corp 音響処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122951A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 動画配信システム
EP1301000B1 (de) * 2001-10-08 2005-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Kanalzuweisung von Kontrolldaten und Nutzdaten in drahtlosen Kommunikationssystemen
JP2004272563A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ
US20060168338A1 (en) * 2004-11-23 2006-07-27 Bruegl Aaron R Methods and systems for providing data across a network
JP2006171822A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信方法
US7921259B2 (en) * 2007-09-07 2011-04-05 Edgecast Networks, Inc. Content network global replacement policy
US8838824B2 (en) * 2009-03-16 2014-09-16 Onmobile Global Limited Method and apparatus for delivery of adapted media
WO2011057292A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Movik Networks, Inc. Burst packet scheduler for improved ran efficiency in umts/hspa networks
US8892680B2 (en) * 2011-01-25 2014-11-18 Openwave Mobility, Inc. System and method for caching content elements with dynamic URLs

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224172A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Fujitsu Ltd ネットワーク通信性能測定方法及び装置並びにネットワーク通信性能測定プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6614763B1 (en) * 1999-02-04 2003-09-02 Fujitsu Limited Method of and apparatus for measuring network communication performances, as well as computer readable record medium having network communication performance measuring program stored therein
JP2000276425A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Toshiba Corp 情報配信システム、移動計算機、キャッシュサーバ装置、管理装置及びキャッシュ制御方法
US20050132049A1 (en) * 1999-03-24 2005-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Scheme for information delivery to mobile computers using cache servers
JP2002058002A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nec Corp テレビ電話装置
JP2006060802A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Microsoft Corp 帯域幅が制限されるネットワーク上のメディア変換方法および装置
JP2006222895A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 多重化装置及び多重化方法、並びに多重化データ送受信システム
JP2008085822A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kyocera Corp 通信端末装置およびパケット送信制御方法
JP2009260719A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp データ伝送端末装置およびデータ伝送方法
WO2011049179A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本電気株式会社 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム
US20120210381A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-16 Nec Corporation Distribution system, gateway, distribution method, and program
JP2011123462A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Yamaha Corp 音響処理装置
WO2011064810A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Skillupjapan Corporation Method and apparatus for dynamically adapting the number of retransmissions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012052403; 谷口他: 'プロキシ協調型動画像配信システムの実装と評価' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103, No.650, 20040205, pp.13-18, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140079419A (ko) 2014-06-26
WO2013042758A1 (ja) 2013-03-28
US20140344392A1 (en) 2014-11-20
EP2752772A4 (en) 2015-03-25
EP2752772A1 (en) 2014-07-09
CN103843358A (zh) 2014-06-04
JP5874730B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874730B2 (ja) コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
JP5928472B2 (ja) コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
US9596323B2 (en) Transport accelerator implementing client side transmission functionality
JP5880547B2 (ja) コンテンツ配信システム、制御装置およびコンテンツ配信方法
JP5720794B2 (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP2013069073A (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
EP2731017B1 (en) Content distribution system, cache server and content distribution method
JP5720786B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP5850057B2 (ja) コンテンツ配信システム、制御装置およびコンテンツ配信方法
KR101017352B1 (ko) 무선 인터넷 환경에서의 스트리밍 콘텐츠 전송 방법
JP2013048327A (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
WO2013114819A1 (ja) 配信システム、サーバ、端末、及び通信方法
JP2019220839A (ja) 端末装置、帯域予測装置、およびプログラム
WO2013141198A1 (ja) キャッシュサーバ、コンテンツ配信方法およびプログラム
WO2013141343A1 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150