JPWO2013031932A1 - p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品 - Google Patents

p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031932A1
JPWO2013031932A1 JP2013531413A JP2013531413A JPWO2013031932A1 JP WO2013031932 A1 JPWO2013031932 A1 JP WO2013031932A1 JP 2013531413 A JP2013531413 A JP 2013531413A JP 2013531413 A JP2013531413 A JP 2013531413A JP WO2013031932 A1 JPWO2013031932 A1 JP WO2013031932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
menthane
diol
isomer mixture
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531413A
Other languages
English (en)
Inventor
康浩 駒月
康浩 駒月
田中 茂
茂 田中
賢哉 石田
賢哉 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP2013531413A priority Critical patent/JPWO2013031932A1/ja
Publication of JPWO2013031932A1 publication Critical patent/JPWO2013031932A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0026Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring
    • C11B9/0034Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring the ring containing six carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/24Thermal properties
    • A61K2800/244Endothermic; Cooling; Cooling sensation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

50質量%以上が(1S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含有する冷感組成物に関する。また、前記p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%を含有する香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品に関する。

Description

本発明は、p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含有する冷感組成物に関する。より詳細には、50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とするp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含有する冷感組成物に関する。
さらに、本発明は、該冷感組成物を含有する感覚刺激剤組成物、及びこれら冷感組成物または感覚刺激剤組成物を含有する、香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品に関する。
従来、ヒトの皮膚や口腔、鼻、喉に対して爽やかな感覚(清涼感)や冷たい感覚(冷涼感)、即ち冷感効果を与える冷感剤は、歯磨剤、菓子(例えば、チューインガム、キャンディー等)、たばこ、ハップ剤、化粧料などに使用されている。これら清涼感または冷涼感を与える物質として、l−メントール(エル−メントール)が現在広く使用されているが、その冷感効果は持続性に欠け、また、特有の臭気や苦味などを有するため、その使用濃度や用途が限定される、という欠点を有していた。
冷感効果を有する化合物として、l−メントール以外にも多数の化合物が提案され、使用されている。従来提案されたl−メントール以外の冷感効果を有する化合物を例示すると、例えば、3−置換−p−メンタン(例えば、特開昭47−16647号公報参照)、N−置換−p−メンタン−3−カルボキサミド(例えば、特開昭47−16648号公報参照)、l−メンチルグルコシド(例えば、特開昭48−33069号公報参照)、3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール(例えば、特開昭58−88334号公報、及び特開昭61−194049号公報参照)、1−アルコキシ−3−(l−メントキシ)プロパン−2−オール(例えば、特開平2−290827号公報参照)、3−ヒドロキシメチル−p−メンタンのエステル類(例えば、特開平5−255186号公報参照)、N−アセチルグリシンメンタンメチルエステル(例えば、特開平5−255217号公報参照)、(−)−イソプレゴール(例えば、特開平6−65023号公報参照)、(2S)−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール(例えば、特開平7−82200号公報参照)、2−ヒドロキシメチルメントール(例えば、特開平7−118119号公報参照)などが挙げられるが、冷感強度や持続性、更には苦味などの異味が少なく香味に優れること、など全ての要件を満足する冷感剤の開発が望まれていた。
したがって、本発明の目的は、好ましくない刺激感、特に苦味などがなく、冷感強度や冷涼感の持続性に優れた冷感成分としてのp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物あるいはこれを含む冷感組成物を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、前記冷感組成物を含有する感覚刺激剤組成物、及び該冷感組成物または感覚刺激剤組成物を含有する、香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討したところ、50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とする下記式(I)で表されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、冷感強度または冷感効果の持続性に優れ、冷感成分さらには感覚刺激物質として有用であることを見出し、これら知見に基づいて本発明を完成したものである。
Figure 2013031932
すなわち、本発明は、50質量%以上が(1S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する冷感組成物に関する。
また本発明は、前記冷感組成物と、カプサイシン、ジンゲロール、バニリルブチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(2’−ヒドロキシ−3’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシ−メチル)−2−(4’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−メチレンジオキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メトキシメチル)−2−(3’−メトキシ−4’−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、バニリンアセタール類、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン及びスピラントールからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の温感成分とを含有する感覚刺激剤組成物に関する。
また本発明は、前記冷感組成物、または、前記感覚刺激剤組成物を含有する香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品に関する。
また本発明は、50質量%以上が(1S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物に関する。
また本発明は、前記p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%を含有する香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品に関する。
前記式(I)で表されるp−メンタン−3,8−ジオールは、特異臭などがなく、また各種の飲食品、口腔用組成物、香粧品、日用雑貨品、医薬品などに配合することにより、これらの製品に清涼感や冷涼感を付与することができ、かつ持続性のある優れた清涼感や冷涼感を付与することができる。さらに、人体に対して好ましくない皮膚刺激感をほとんど生じないという優れた特性を発揮し、また保存中にも着色せず安定性に優れている。
そして、50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とするp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、一般的に広く用いられている(1R)−p−メンタン−3,8−ジオールと比べて、苦味が少ないという特徴を担保しつつ、2〜5倍の冷感強度を示し、なおかつ1.5〜3倍の冷感持続性を有していた。これをフレーバーなどに用いた場合、たとえばチューインガム、キャンディー等あるいは歯磨剤やマウスウオッシュなどの口腔衛生商品に用いた場合、その使用を回避したり使用量を制限したりする必要がなくなる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物>
上記式(I)で表されるp−メンタン−3,8−ジオールについては、これまでもいくつかの合成法が報告されている。例えば、特開2000−44924号公報では、シトロネラールに濃度0.02〜1.0質量%の硫酸水溶液を作用させてパラ−メンタン−3,8−ジオールを製造する方法が報告されている。
これまで、p−メンタン−3,8−ジオールは、市場での流通量が多いd−シトロネラールから製造されることが一般的であった。しかしながら、d−シトロネラールから製造される(1R)−p−メンタン−3,8−ジオールの単体での冷感効果や冷感持続性は充分満足できるものではなかった。
また、p−メンタン−3,8−ジオールは、3つの不斉炭素を有し、8種類の立体異性体が存在するが、現在まで、これら異性体間での冷感の違いを検証した例は報告されていない。
それにもかかわらず、本発明者らは、上述したように50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とするp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、冷感強度または冷感効果の持続性に優れていることを発見した。このp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、一般的に広く用いられている(1R)−p−メンタン−3,8−ジオールと比べて、苦味が少ないという特徴を担保しつつ、2〜5倍の冷感強度を示し、なおかつ1.5〜3倍の冷感持続性を有している。また、当該p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物において、60質量%以上が(1S)体で構成されることがより好ましく、70質量%以上が(1S)体で構成されることがより好ましく、80質量%以上が(1S)体で構成されることがより好ましく、90質量%以上が(1S)体で構成されることが特に好ましい。
さらに、このp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、(1S,3R,4S)体:(1R,3S,4R)体の質量比が50:50〜99.5:0.5であることが好ましい。これは、(1S,3R,4S)体:(1R,3S,4R)体の質量比において(1S,3R,4S)体の質量比が50未満であると、上述のような高い冷感強度や苦味が少ないといった効果を得ることができない恐れがあり、99.5超過であると、光学純度を高めるための製造工程が必要となり、製造工程が複雑化してしまう恐れがあるためである。また、このp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、(1S,3R,4S)体:(1R,3S,4R)体の質量比が60:40〜99.5:0.5であることがより好ましく、当該質量比が70:30〜99.5:0.5であることがより好ましく、当該質量比が80:20〜99.5:0.5であることがより好ましく、当該質量比が90:10〜99.5:0.5であることが特に好ましい。
また更に、本発明のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、全組成の90質量%以上、より好ましくは95質量%以上が(1S,3R,4S)体及び(1S,3S,4S)体で構成されることが好ましい。これは、4種類のp−メンタン−3,8−ジオールの(1S)体の中でも、(1S,3R,4S)体及び(1S,3S,4S)体で大部分を占めるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を製造することは比較的容易であるために、製造工程を単純化することができ、さらに、全組成の90質量%以上が(1S,3R,4S)体及び(1S,3S,4S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、非常に高い冷感強度を有するにもかかわらず苦味が極度に少ないためである。
なお、(1S)体のp−メンタン−3,8−ジオールの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば原料としてd−シトロネラールを用いる当業者にとって公知の方法を採用することができる。この場合においては、全組成の60〜70質量%が(1S,3R,4S)体で全組成の30〜40質量%が(1S,3S,4S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物が得られる。このような組成のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、効率よく得られ、かつ、冷感強度、冷感持続性が特に高く、かつ、苦味が特に少ない。
そして、本発明における50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とするp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を単独で、または後述するような冷感組成物或いは感覚刺激剤組成物として製品に含有させる場合、その製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、製品の全組成に対して0.0001〜90質量%、特に0.01〜20質量%の濃度で用いるのが好ましい。
<冷感組成物>
本発明は、上述のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する冷感組成物にも関する。この冷感組成物には、p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物以外にも使用する目的に応じて様々なものを混合することができる。
そして、本発明の50質量%以上が(1S)体で構成されることを特徴とするp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、p−メンタン−3,8−ジオール以外の冷感成分から選ばれる少なくとも1種を併用することにより、冷感強度を高めた冷感組成物あるいは後述する感覚刺激剤組成物を調製することもできる。
本発明のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物以外の冷感成分としては、例えば、メントール、イソプレゴール、メントン、カンファー、プレゴール、シネオール、ハッカオイル、3−メントキシプロパン−1,2−ジオール、N−アルキル−p−メンタン−3−カルボキサミド、3−メントキシ−2−メチルプロパン−1,2−ジオール、2−(メントキシ)エタノール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、3−メントキシプロパン−1−オール、4−l−メントキシブタン−1−オール、3−ヒドロキシブタン酸メンチル、1−(2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−エタノン、乳酸メンチル、メントールグリセリンケタール、N−メチル−2,2−イソプロピルメチル−3−メチルブタンアミド、グリオキシル酸メンチル、コハク酸メンチル、グルタル酸メンチル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、ハッカ油、ペパーミント、スペアミント等を挙げることができる。これらは1種または2種以上を適宜配合して用いることができる。そして、これらの冷感成分のなかで、特にメントール、イソプレゴール、3−メントキシプロパン−1,2−ジオール、2−(メントキシ)エタノール、3−ヒドロキシブタン酸メンチルを用いることが、所望の冷感効果を自在に付与できるという理由から好ましい。
本発明の冷感組成物におけるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物とp−メンタン−3,8−ジオール以外の冷感成分とは、本発明の効果を損なわない範囲において任意の割合で用いることができるが、p−メンタン−3,8−ジオールとこれ以外の冷感成分の使用割合は、質量比で1:99〜95:5の範囲であることが好ましい。
本発明の冷感組成物は、香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品に配合することができる。
<感覚刺激剤組成物>
本発明は、上述の冷感組成物を含有する感覚刺激剤組成物にも関する。
ここで、本発明の感覚刺激剤組成物とは、感覚を刺激する効果を与える組成物を意味する。前記感覚を刺激する効果としては冷感効果及び温感効果を含み、したがって本発明においては、感覚刺激剤組成物は上述した冷感組成物、及び、ヒトの皮膚や口腔、鼻、喉に対して温感効果を与える温感組成物をも含む概念として用いられうる。
本発明におけるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、強く持続性のある冷感効果を有していることから、このp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する冷感組成物を含有させることにより、冷感効果を有する感覚刺激剤組成物を調製することができる。感覚刺激剤組成物を調整する場合において、p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の配合量は、感覚刺激剤組成物の用途、例えば製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、感覚刺激剤組成物の全組成に対して0.0001〜20質量%、特に0.001〜5質量%の濃度で用いるのが好ましい。
本発明のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する冷感組成物は、温感成分を併用することにより、感覚刺激剤組成物とすることができ、感覚刺激剤組成物の刺激効果を調整することができる。温感成分としては、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、カプサイシン、ギンゲロール、バニリルブチルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(2’−ヒドロキシ−3’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシ−メチル)−2−(4’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−メチレンジオキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メトキシメチル)−2−(3’−メトキシ−4’−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、バニリンアセタール類、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン、スピラントール等を挙げることができる。これらは1種または2種以上を適宜配合して用いることができる。そして、これらの温感成分のなかで、特にバニリルブチルエーテル、バニリルエチルエーテル、スピラントールを用いることが所望の感覚刺激を自在に付与できるという理由から好ましい。
感覚刺激剤組成物において、冷感効果を目的とする場合には、感覚刺激剤組成物中の温感成分の含有量は、温感成分により温感効果が付与されない範囲であればよく、通常、p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及び冷感成分の総質量に対して、0.001〜0.95倍質量、好ましくは0.003〜0.5倍質量となるように設定される。この場合、本発明の感覚刺激剤組成物において、冷感組成物に上記割合で温感成分が添加されることにより、冷感効果の更なる向上が見られ、冷感効果が増大する。
また、感覚刺激剤組成物において、温感効果を目的とする場合には、感覚刺激剤組成物中のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及び冷感成分の含有量は、これらにより冷感効果が付与されない範囲であればよく、通常、温感成分の総質量に対して、0.001〜0.95倍質量、好ましくは0.01〜0.5倍質量となるように設定される。
<製品>
本発明は、上述のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含む冷感組成物または感覚刺激剤組成物を含有する製品にも関する。本発明においては、上記冷感組成物または感覚刺激剤組成物を、香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物、医薬品などの各種製品に直接配合してもよいし、上記冷感組成物または感覚刺激剤組成物を香料または香料組成物中にまず配合して、冷感組成物含有または感覚刺激剤組成物含有香料組成物(以下、単に「本発明に係る香料組成物」または「香料組成物」とも呼ぶ)とし、この本発明に係る香料組成物を製品に配合することもできる。このとき、p-メンタン−3,8−ジオール、それ以外の冷感成分、及び温感成分を別々の香料組成物に添加し、それぞれの香料組成物を製品に混合するようにしてもよい。
本発明の冷感組成物または感覚刺激剤組成物は、上述のように、冷感組成物または感覚刺激剤組成物単独で、または本発明に係る香料組成物にして、各種製品に対して冷感または感覚刺激の付与に用いることができる。本発明の冷感組成物または感覚刺激剤組成物自体或いは本発明に係る香料組成物によって冷感または感覚刺激を付与することのできる製品としては、例えば、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物、医薬品などを挙げることができる。
≪香料組成物≫
本発明に係る香料組成物において、冷感組成物または感覚刺激剤組成物と共に含有し得る香料成分としては、各種の合成香料、天然精油、合成精油、柑橘油、動物性香料などを挙げることができ、例えば「周知・慣用技術集(香料)第I部」(平成11年1月29日、特許庁発行)に記載されているような広範な種類の香料成分を使用することができる。
そのうちでも代表的なものとしては、例えば、α−ピネン、リモネン、ネラール、ゲラニアール、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−3(2H)−フラノン、バニリン、エチルバニリン、ゲラニオール、ネロール、シトロネロール、cis−3−ヘキセノール、フェニルエチルアルコール、スチラリルアセテート、オイゲノール、ローズオキサイド、リナロール、ベンズアルデヒド、ムスコン、ムスクT(高砂香料工業株式会社)、テサロン(高砂香料工業株式会社)などを挙げることができる。
本発明に係る香料組成物における冷感組成物または感覚刺激剤組成物の含有量は、一緒に調合する香料やその他の成分の種類、本発明に係る香料組成物の使用目的などにより調整することができる。例えば、香粧品用の香料組成物では、一般に、香料組成物の全質量に対して、冷感組成物または感覚刺激剤組成物の含有量が0.0001〜90質量%、好ましくは0.001〜70質量%、特に0.01〜50質量%であることが好ましい。
つまり、該香料組成物においては、前記p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%含有することが好ましく、0.01〜50質量%含有することが更に好ましい。
また、飲食品用の香料組成物では、一般に、香料組成物の全質量に対して、冷感組成物または感覚刺激剤組成物の含有量が0.0001〜90質量%であることが好ましく、0.01〜50質量%であることがより好ましい。さらに、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品用の香料組成物である場合でも同様の含有量が好ましい。
つまり、該香料組成物においては、前記p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%質量%含有することが好ましく、0.01〜50質量%質量%含有することが更に好ましい。
本発明に係る香料組成物は、必要に応じて、一般的な香料組成物において通常使用されている香料保留剤の1種または2種以上を含有していてもよい。その場合の香料保留剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライドなどを挙げることができ、本発明に係る香料組成物は、これらの1種または2種以上を含有することができる。
≪飲食品≫
本発明の冷感組成物または感覚刺激剤組成物及びそれらを含有する香料組成物によって、冷感または感覚刺激を付与することのできる飲食品の具体例としては、何ら限定されるものではないが、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、炭酸飲料、清涼飲料、ドリンク剤類の如き飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、アイスキャンディー類の如き冷菓類;ゼリー、プリンなどのデザート類;ケーキ、クッキー、チョコレート、チューインガムなどの洋菓子類;饅頭、羊羹、ウイロウなどの和菓子類;ジャム類;キャンディー類;パン類;緑茶、ウーロン茶、紅茶、柿の葉茶、カミツレ茶、クマザサ茶、桑茶、ドクダミ茶、プアール茶、マテ茶、ルイボス茶、ギムネマ茶、グアバ茶、コーヒー、ココアの如き茶飲料または嗜好飲料類;和風スープ、洋風スープ、中華スープの如きスープ類;風味調味料;各種インスタント飲料などの食品類;各種スナック食品類などを挙げることができる。
≪香粧品、日用雑貨品≫
本発明の冷感組成物または感覚刺激剤組成物及びそれらを含有する香料組成物によって香気付けすることのできる香粧品または日用雑貨品としては、例えば、フレグランス製品、基礎化粧品、仕上げ化粧品、頭髪化粧品、日焼け化粧品、薬用化粧品、ヘアケア製品、石鹸、身体洗浄剤、浴用剤、洗剤、柔軟仕上げ剤、洗浄剤、台所用洗剤、漂白剤、エアゾール剤、消臭及び/又は芳香剤、忌避剤、その他の雑貨類などを挙げることができる。
より具体的には、
・フレグランス製品としては、香水、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロンなど;
・基礎化粧品としては、洗顔クリーム、バニシングクリーム、クレンジングクリーム、コールドクリーム、マッサージクリーム、乳液、化粧水、美容液、パック、メイク落としなど;
・仕上げ化粧品としては、ファンデーション、粉おしろい、固形おしろい、タルカムパウダー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ、眉墨、アイパック、ネイルエナメル、エナメルリムバーなど;
・頭髪化粧品としては、ポマード、ブリランチン、セットローション、ヘアーステック、ヘアーソリッド、ヘアーオイル、ヘアートリートメント、ヘアークリーム、ヘアートニック、ヘアーリキッド、ヘアースプレー、バンドリン、養毛剤、染毛剤など;
を挙げることができる。
・日焼け化粧品としては、サンタン製品、サンスクリーン製品など;
・薬用化粧品としては、制汗剤、アフターシェービングローション及びジェル、パーマネントウェーブ剤、薬用石鹸、薬用シャンプー、薬用皮膚化粧料などを挙げることができ;
・ヘアケア製品としては、シャンプー、リンス、リンスインシャンプー、コンディショナー、トリートメント、ヘアパックなど;
・石鹸としては、化粧石鹸、浴用石鹸、香水石鹸、透明石鹸、合成石鹸など;
・身体洗浄剤としては、ボディソープ、ボディシャンプー、ハンドソープなど;
・浴用剤としては、入浴剤(バスソルト、バスタブレット、バスリキッド等)、フォームバス(バブルバス等)、バスオイル(バスパフューム、バスカプセル等)、ミルクバス、バスジェリー、バスキューブなど;
・洗剤としては、衣料用重質洗剤、衣料用軽質洗剤、液体洗剤、洗濯石鹸、コンパクト洗剤、粉石鹸など;を挙げることができる。
・柔軟仕上げ剤としては、ソフナー、ファーニチアケアーなど;
・洗浄剤としては、クレンザー、ハウスクリーナー、トイレ洗浄剤、浴室用洗浄剤、ガラスクリーナー、カビ取り剤、排水管用洗浄剤など;
・台所用洗剤としては、台所用石鹸、台所用合成石鹸、食器用洗剤など;
・漂白剤としては、酸化型漂白剤(塩素系漂白剤、酸素系漂白剤等)、還元型漂白剤(硫黄系漂白剤等)、光学的漂白剤など;
・エアゾール剤としては、スプレータイプ、パウダースプレーなど;
・消臭及び/又は芳香剤としては、固形状タイプ、ゲル状タイプ、リキッドタイプなど;
・忌避剤としては、乳剤、油剤、水和剤、噴霧剤、塗布剤、粉剤、粒剤、カプセル剤、シート剤など;
を挙げることができる。
p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含む冷感組成物または感覚刺激剤組成物を含有する忌避剤は、さらにN,N−ジエチル−m−トルアミド、2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボン酸−1−メチルプロピル、2,3,4,5−ビス(△2−ブチレン)テトラヒドロフルフラ−ル、3,4−カランジオール、ジ−n−プロピルイソシンコロネ−ト、3-(N-n-ブチル-N-アセチル)アミノプロピオン酸エチルエステルジ−n−ブチルサクシネ−ト、2―エチル−1,3−ヘキサンジオ―ル、2−ヒドロキシオクチルスルフィド、ジメチルフタレ―ト、(N−カルボ−sec−ブチロキシ)−2−(2’−ヒドロキシエチル)ピペリディンおよびシトロネラ油、レモングラス油、ヒソップ油、ホースラディシュ油、ベイ油、ヨロイグサ油、フェンネル油、バジル油、アニススタ−油、ショウブ油、オレガノサンダルウッド油、セイヨウノコギリソウ油、シソ油、バレリアン油、ショウガ油、パルマロ−サ油、セイヨウニッケイ油、イランイラン油及びクロ−ブ油のような植物精油等を含んでいてもよい。
・雑貨としては、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど;
を挙げることができる。
≪口腔用組成物、医薬品≫
・口腔用組成物としては、例えば、歯磨き(練り歯磨剤、歯磨きジェル)、口腔洗浄料、マウスウオッシュ、トローチ、チューインガム類などを挙げることができる。
・医薬品類としては、ハップ剤、軟膏剤の如き皮膚外用剤、内服剤などを挙げることができる。
≪製品における組成物の使用形態≫
本発明の冷感組成物または感覚刺激剤組成物及びそれを含有する香料組成物を上記したような各種の製品の冷感または感覚刺激の付与に用いる場合は、冷感または感覚刺激が付与される製品の種類や製品の最終形態(例えば液体状、固体状、粉末状、ゲル状、ミスト状、エアゾール状などの製品形態)に応じて、冷感組成物または感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する冷感組成物または香料組成物を、そのまま直接製品に添加または付与してもよいし;冷感組成物または感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する冷感組成物または感覚刺激剤組成物含有香料組成物を、例えば、アルコール類、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類に溶解して液体状にして添加または付与してもよいし;アラビアガム、トラガントガムなどの天然ガム質類、界面活性剤(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤など)を用いて可溶化或いは乳化分散させた可溶化状或いは分散状にして添加または付与してもよいし;アラビアガム等の天然ガム質類、ゼラチン、デキストリンなどの賦形剤を用いて被膜形成した粉末状で添加または付与してもよいし;カプセル化剤で処理してマイクロカプセルにして添加または付与してもよい。さらに、サイクロデキストリンなどの包接剤に包接して、冷感組成物または感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する香料組成物を安定化すると共に徐放性にして用いてもよい。
冷感または感覚刺激付けを行う際の各種製品への冷感組成物または感覚刺激剤組成物の添加量または付与量は、製品の種類や形態、製品に求められる冷感または感覚刺激付け効果や作用などに応じて調整することができる。一般的には製品の質量に対して、冷感組成物または感覚刺激剤組成物の添加量または付与量が、0.0001〜90質量%であることが好ましく、特に0.01〜20質量%であることがより好ましい。
つまり、該製品においては、前記p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%含有することが好ましく、0.01〜20質量%含有することが更に好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により何ら限定されるものでなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更させてもよい。なお、実施例及び検討実験中での生成物の確認、物性測定に用いた機器及び装置類は次の通りである。
GC:ジーエルサイエンス株式会社 GC−4000
[実施例1:(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の合成]
Figure 2013031932
攪拌機、温度計、滴下管を備えた4頚の500ミリリットルフラスコに濃度0.25質量%の硫酸水溶液133.7gとトルエン93mlを入れて70℃に加熱した。これにl−シトロネラール(高砂香料工業社製)77.1gを1時間かけ滴下した後、同温で10時間反応させた。シトロネラールの転化率98.2%であった。反応液に25%苛性ソーダ水溶を加え中和し、ノルマルヘプタン150mlを加えて攪拌下に抽出処理を行った。
有機層を水層から分離して回収した後、有機層を水で洗浄して分液、さらには有機層から溶媒を留去し、減圧蒸留にて(1S)体が全組成の99質量%を占める(さらに具体的には、(1S,3R,4S)体が全組成の66質量%、(1S,3S,4S)体が全組成の30質量%を占める)である(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物67.5gを得た。
[実施例2:(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の合成]
Figure 2013031932
50質量%のd−シトロネラールと50質量%のl−シトロネラールとからなるdl−シトロネラール(高砂香料工業社製)77.1gを原料として用い、[実施例1]と同様の合成方法にて、(1R)体が全組成の50質量%、(1S)体が全組成の50質量%を占める(さらに具体的には、(1S,3R,4S)体が全組成の33質量%、(1R,3S,4R)体が全組成の33質量%を占める)(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物64.2gを得た。
[比較例1:(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の合成]
Figure 2013031932
d−シトロネラール(高砂香料工業社製)77.1gを原料として用い、[実施例1]と同様の合成方法にて、(1R)体が全組成の99質量%を占める(特に、(1R,3S,4R)体が全組成の66質量%、(1R,3R,4R)体が全組成の30質量%を占める)(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物65.9gを得た。
〔検討実験1〕(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の冷感強度比較官能評価
実施例1、実施例2、比較例1で得た(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物についてそれぞれ180ppm水溶液を調製した。10人の5年以上経験した専門パネラーにより、180ppm水溶液について口中で官能評価を行った。
その結果、10人のパネラー全員が、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物が最も強力な清涼感を有していると回答し、その清涼感の強度は(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の4〜5倍であると回答し、また(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の2〜3倍の冷感強度を有していると回答した。
即ち、比較例1における異性体混合物の冷感強度を3とした場合のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の相対的な平均冷感強度は表1のようになった。
Figure 2013031932
〔検討実験2〕(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の冷感持続性比較官能評価
実施例1、実施例2、比較例1で得た(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物についてそれぞれ180ppm水溶液を調製した。10人の5年以上経験した専門パネラーにより、180ppm水溶液について口中で官能評価を行った。
官能評価は180ppm水溶液を30秒間口に含み、吐き出した後、冷感が消失するまでの時間を計測し、平均を算出し効果を検証した。結果を表2に示す。
Figure 2013031932
この結果、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の約3.6倍の冷感持続効果を有し、(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物の約2.3倍の冷感持続効果を有していることが判明した。
[実施例3:冷感組成物](メントールとの相乗効果の検討)
l−メントールと、実施例1で得た(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物について、95:5(質量比)で混合し、冷感組成物を調製した。得られた冷感組成物について、それぞれ20ppmの水溶液を調製し、口中で官能評価を行うとともに、比較として、l−メントール単独の20ppm水溶液についても口中での官能評価を行った。
なお、評価は5年以上経験した専門パネラー10人により、上記水溶液10mlを10秒間口に含んだ後吐き出し、この時を0秒とし、清涼性(爽快感)の強さを評価し、また3分後の清涼性(爽快感)の強度の持続性を評価した。
この結果、吐き出し直後においてはパネラー10名中9名が、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含むものが、メントール単独に比べて強い清涼性(爽快感)と弱い苦味を有すると回答した。
また、吐き出し後3分を経過しても、パネラー10名中8名が、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含むものが、メントール単独に比べて強い清涼性の持続感を有すると回答した。
[実施例4:感覚刺激剤組成物](バニリルブチルエーテルを添加したときの相乗効果の検討)
実施例1で得た(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物について、0.5質量%の温感成分バニリルブチルエーテルを含有した感覚刺激剤組成物を調製した。
調製された感覚刺激剤組成物について、それぞれ20ppmの水溶液1,000mlを調製し、口中で官能評価を行うとともに、比較として、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物単独の20ppm水溶液についても口中での官能評価を行った。
なお、評価は5年以上経験した専門パネラー10人により、上記水溶液10mlを10秒間口に含んだ後吐き出し、この時を0秒とし、清涼性(爽快感)の強さを評価し、また3分後の清涼性(爽快感)の強度の持続性を評価した。
この結果、0秒後(直後)において、パネラー10名中10名全員が、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物単独に比べて、バニリルブチルエーテルを含むものの方が強い清涼性(爽快感)を有すると回答した。さらに、3分後においても、パネラー10名全員が、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物単独に比べて、バニリルブチルエーテルを含むものの方が強い清涼性(爽快感)を有すると回答した。
実施例1〜4及び検討実験1及び2から明らかなように、(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物または(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物のみでの評価、これらとメントールとの併用、及び、バニリルブチルエーテルとの併用における評価全てが非常に良好であることが分かった。
[実施例5:口腔用組成物(練り歯磨剤)]
下記処方に従い、練り歯磨剤を調製した。
<練り歯磨剤処方>
(成分) (配合量 g)
l−メントール 0.25
(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物 0.05
リン酸水素カルシウム(2水和物) 50.00
グリセリン 25.00
ラウリル硫酸ナトリウム 1.40
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.50
サッカリンナトリウム 0.20
安息香酸ナトリウム 0.10
ストロベリータイプフレーバー(高砂香料工業株式会社製) 0.70
精製水 残部
合計 100.00
上記の処方で調製した練り歯磨剤は、口腔内でひんやりした爽やかな感じを有し、苦味はなかった。本発明の(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を使用しなかった練り歯磨剤に比べて、上記処方の練り歯磨剤は、長く続く冷たい爽やかなフレーバーを有し、またその香気の持続性が認められた。
[実施例6:口腔用組成物(歯磨きジェル)]
下記処方に従い、歯磨きジェルを調製した。
<歯磨きジェル処方>
(成分) (配合量 g)
l−メントール 0.30
(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物 0.01
炭酸水素ナトリウム 97.69
酸化マグネシウム 0.50
ポリエチレングリコール 0.50
サッカリンナトリウム 0.20
三リン酸ナトリウム 0.10
ペパーミントタイプフレーバー(高砂香料工業株式会社製) 0.70
合計 100.00
上記処方で調製した歯磨きジェルは、口腔内でひんやりした爽やかな感じを有し、苦味はなかった。本発明の(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を使用しなかった歯磨きジェルに比べて、上記処方の歯磨きジェルは、長く続く冷たい爽やかなフレーバーを有し、延長されたフレーバーの衝撃的効果の印象を伴っていた。
[実施例7:飲食品(チューインガム)]
下記処方に従い、チューインガムを調製した。
<チューインガム処方>
(成分) (配合量 g)
l−メントール 0.01
(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物 0.01
ガムベース 24.00
コーンシロップ(42DE) 6.70
グリセリン 1.10
砂糖 67.18
ペパーミントタイプフレーバー(高砂香料工業株式会社製) 1.00
合計 100.00
上記処方で調製したチューインガムは、ひんやりした爽やかな感じを有し、苦味はなかった。本発明の(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を使用しなかったチューインガムに比べて、上記処方のチューインガムは、長く続く冷たい爽やかなフレーバーを有し、延長されたフレーバーの衝撃的効果の印象を伴っていた。
[実施例8:香料組成物]
下記処方(配合量は質量部)に従い、常法により(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する香料組成物を調製した。
<香料組成物処方>
(成分) (配合量 g)
アップルベース(高砂香料工業株式会社製) 8.0
ベルガモットオイル 14.0
アセト酢酸エチル 5.0
ジヒドロジャスモン酸メチル 23.0
ラウリナール 3.0
レボサンドール(高砂香料工業株式会社製) 4.0
オレンジオイル 8.0
10−オキサ−16−ヘキサデカノライド 8.0
フェノキサノール(IFF社製) 6.0
スチラリルアセテート 3.0
テサロン(高砂香料工業株式会社製) 8.0
(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物 30.0
[実施例9:香粧品(シャンプー)]
下記処方に従い、上記実施例8の香料組成物を1.0%賦香したシャンプー100gを調製した。このものは、冷感を有しかつ冷感効果を持続した。
<シャンプー処方>
(成分) (配合量 g)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 14.00
ラウリン酸アミドプロピルベタイン 4.00
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.00
カチオン化セルロース 0.50
ジステアリン酸エチレングリコール 1.00
パラオキシ安息香酸エチル 0.25
クエン酸 適量
実施例8の香料組成物 1.00
精製水 残部
合計 100.00
[実施例10:感覚刺激剤組成物]
下記処方(配合量は質量部)に従い、常法により(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する感覚刺激剤組成物を調製した。
<感覚刺激剤組成物処方>
(成分) (配合量 g)
(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物 50.00
2−(メントキシ)エタノール 20.00
3−ヒドロキシブタン酸メンチル 15.00
3−メントキシプロパン−1,2−ジオール 10.00
イソプレゴール 4.89
スピラントール 0.10
バニリルエチルエーテル 0.01
合計 100.00
[実施例11:飲食品(チューインガム)]
下記処方に従い、チューインガムを調製した。
<チューインガム処方>
(成分) (配合量 g)
l−メントール 0.01
実施例10の感覚刺激剤組成物 0.01
ガムベース 24.00
コーンシロップ(42DE) 6.70
グリセリン 1.10
砂糖 67.18
ペパーミントタイプフレーバー(高砂香料工業株式会社製) 1.00
合計 100.00
上記処方で調製したチューインガムは、ひんやりした爽やかな感じを有し、苦味はなかった。本発明の(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含む感覚刺激剤組成物を使用しなかったチューインガムに比べて、上記処方のチューインガムは、清涼感が強調され、またその冷感の持続性が認められた。
本発明において用いられる(1S)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物または(1RS)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物は、(1R)−p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物と比較して、好ましくない刺激や苦味などを有しないという特徴を保持したまま、清涼感や冷涼感の持続性に優れた冷感成分である。そして、本発明では、苦みがなく、冷感効果、感覚刺激効果に優れ、これら効果の持続性にも優れた、前記化合物を含有する冷感組成物または感覚刺激剤組成物、及び該冷感組成物または感覚刺激剤組成物を含有する、香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品が提供される。

Claims (10)

  1. 50質量%以上が(1S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する冷感組成物。
  2. p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物中の(1S,3R,4S)体:(1R,3S,4R)体の質量比が50:50〜99.5:0.5である、請求項1に記載の冷感組成物。
  3. 90質量%以上が(1S,3R,4S)体及び(1S,3S,4S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を含有する請求項1又は2に記載の冷感組成物。
  4. さらに、メントール、イソプレゴール、メントン、カンファー、プレゴール、シネオール、ハッカオイル、3−メントキシプロパン−1,2−ジオール、N−アルキル−p−メンタン−3−カルボキサミド、3−メントキシ−2−メチルプロパン−1,2−ジオール、2−(メントキシ)エタノール、2−メチル−3−(l−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、3−メントキシプロパン−1−オール、4−l−メントキシブタン−1−オール、3−ヒドロキシブタン酸メンチル、1−(2−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−エタノン、乳酸メンチル、メントールグリセリンケタール、N−メチル−2,2−イソプロピルメチル−3−メチルブタンアミド、グリオキシル酸メンチル、コハク酸メンチル、グルタル酸メンチル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、ハッカ油、ペパーミント及びスペアミントからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の冷感成分を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の冷感組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の冷感組成物と、
    カプサイシン、ジンゲロール、バニリルブチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、4−(l−メントキシメチル)−2−フェニル−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(2’−ヒドロキシ−3’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシ−メチル)−2−(4’−メトキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メントキシメチル)−2−(3’,4’−メチレンジオキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、4−(l−メトキシメチル)−2−(3’−メトキシ−4’−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジオキソラン、バニリンアセタール類、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール−I、サンショール−II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン及びスピラントールからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の温感成分と、を含有する感覚刺激剤組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の冷感組成物、又は、請求項5に記載の感覚刺激剤組成物を含有する香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品。
  7. 50質量%以上が(1S)体で構成されるp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物。
  8. (1S,3R,4S)体:(1R,3S,4R)体の質量比が50:50〜99.5:0.5である請求項7記載のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物。
  9. (1S,3R,4S)体及び(1S,3S,4S)体が全組成の90質量%以上である請求項7又は8記載のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物。
  10. 請求項7〜9のいずれかに記載のp−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物を0.0001〜90質量%を含有する香料組成物、飲食品、香粧品、日用雑貨品、口腔用組成物または医薬品。
JP2013531413A 2011-08-31 2012-08-31 p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品 Pending JPWO2013031932A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531413A JPWO2013031932A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189515 2011-08-31
JP2011189515 2011-08-31
JP2013531413A JPWO2013031932A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031932A1 true JPWO2013031932A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531413A Pending JPWO2013031932A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-31 p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140219931A1 (ja)
JP (1) JPWO2013031932A1 (ja)
WO (1) WO2013031932A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803047B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-04 高砂香料工業株式会社 抗菌剤組成物
US10876066B2 (en) 2015-02-24 2020-12-29 Takasago International Corporation Enhanced perfume compositions
CN107028813A (zh) * 2017-04-18 2017-08-11 新疆中草堂医药科技有限公司 紫苏精油在制备口腔护理品中的应用
JP7261419B2 (ja) * 2018-06-15 2023-04-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
WO2020150683A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Takasago International Corporation (Usa) Use of cooling materials for the reduction or inhibition of saltiness in orally administered, imbibed or ingested consumer products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4017758B2 (ja) * 1998-08-04 2007-12-05 高砂香料工業株式会社 冷感剤組成物
JP3506622B2 (ja) * 1998-11-19 2004-03-15 高砂香料工業株式会社 呈味改善剤、該改善剤を含む口腔用組成物、該改善剤を含む飲料、及び該改善剤を用いる飲料の呈味改善方法
JP4799921B2 (ja) * 2005-06-21 2011-10-26 高砂香料工業株式会社 香料組成物
WO2009034352A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Ian Thomas Dell Composition containing p-menthane-3, 8-diol and its use as insect repellent

Also Published As

Publication number Publication date
US20140219931A1 (en) 2014-08-07
WO2013031932A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799921B2 (ja) 香料組成物
JP7078550B2 (ja) メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
JP4563079B2 (ja) メントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
JP4996834B2 (ja) バニリンアセタール類およびそれを含有する感覚刺激剤組成物
JP5546788B2 (ja) (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
JP2010254622A (ja) (3R)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチル、その製造方法およびこれを含有する冷感剤組成物
US8496950B2 (en) Mixture containing menthol
JP2013112634A (ja) p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物、及びこれを含む組成物、並びにこれらを含む製品
JPWO2016153011A1 (ja) メチルメントール誘導体およびそれを含有する冷感剤組成物
JP5065608B2 (ja) ミント組成物
JP2002332492A (ja) 香料組成物又は香気を付与した製品
JPWO2013031932A1 (ja) p−メンタン−3,8−ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品
JP6498184B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する香料組成物
JP2005343795A (ja) グリオキシル酸メンチルエステル類及びそれを含有する冷感剤組成物
JP5025955B2 (ja) 香料組成物
JP2007077226A (ja) フレーバー及びフレグランス組成物
JP2013241570A (ja) 組成物、及び、それを含有する製品、並びにその組成物で香料組成物の香気特性を改善する方法