JPWO2013027498A1 - 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法 - Google Patents

歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027498A1
JPWO2013027498A1 JP2013529925A JP2013529925A JPWO2013027498A1 JP WO2013027498 A1 JPWO2013027498 A1 JP WO2013027498A1 JP 2013529925 A JP2013529925 A JP 2013529925A JP 2013529925 A JP2013529925 A JP 2013529925A JP WO2013027498 A1 JPWO2013027498 A1 JP WO2013027498A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input signal
envelope
distortion
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064906B2 (ja
Inventor
真明 谷尾
真明 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013027498A1 publication Critical patent/JPWO2013027498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064906B2 publication Critical patent/JP6064906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0433Circuits with power amplifiers with linearisation using feedback

Abstract

本発明にかかる歪補償増幅装置5は、入力信号を増幅して出力信号として出力する増幅器54と、入力信号からエンベロープ信号を抽出して低速化する低速化部52と、低速化されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成して増幅器54に供給する電源部53と、入力信号と出力信号に基づき、増幅器54の歪みを補償するように入力信号を補正する歪み補償部51を備える。低速化部52は、時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれるエンベロープ信号の最大ピーク値を検出するピーク検出手段521と、低速化前及び後のエンベロープ信号のそれぞれをX軸及びY軸にとった座標系で、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、分割区間の傾きを標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定する傾き設定手段522を有する。

Description

本発明は、歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法に関し、特に入力信号の大きさに応じて電源電圧を変化させる機能と、増幅器の歪み補償を行う機能とを備えた歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法に関する。
携帯電話や無線LAN(Local Area Network)など、近年の無線通信に用いられているデジタル変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調フォーマットが採用されている。このような変調フォーマットでは、一般にシンボル間の遷移時に信号の軌跡が振幅変調を伴う。マイクロ波帯のキャリア信号に重畳された高周波変調信号では、時間とともに信号の振幅(包絡線)が変化する。ここで、高周波変調信号のピーク電力と平均電力の比は、PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)と呼ばれている。PAPRが大きい信号を増幅する場合は、高い線形性を確保する為に、ピーク電力に対しても波形が歪まないように電源から十分に大きな電源電圧を増幅器に供給する必要がある。言い換えると、電源電圧で制限される飽和電力よりも十分低い電力領域で余裕(バックオフ)をもたせて増幅器を動作させる必要がある。一般に、A級やB級動作させた線形増幅器では、その飽和電力付近で電力効率が最大になるので、バックオフが大きい領域で動作させると平均的な電力効率は低くなる。
次世代携帯電話、無線LAN、及びデジタルテレビ放送に採用されているマルチキャリアを用いた直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式では、PAPRは非常に大きくなる傾向にあり、増幅器の平均的な電力効率はさらに低下する。したがって、増幅器の特性としては、バックオフの大きい電力領域でも高い効率を有していることが望ましい。
バックオフの大きい電力領域で広いダイナミックレンジに渡って高効率に信号を増幅する方式として包絡線除去・復元(EER:Envelope Elimination and Restoration)や包絡線追跡(ET:Envelope Tracking)という送信方式が知られている。EER方式では、まず、入力変調信号が、その位相成分と振幅成分とに分解される。位相成分は、位相変調情報を維持したまま振幅一定で増幅器に入力される。このとき、増幅器は、常に電力効率が最大となる飽和電力付近で動作させる。一方、振幅成分は、その振幅変調情報に応じて電源装置の出力電圧を変化させる。この出力電圧は、増幅器の電源電圧として用いられる。このように動作させることにより、増幅器は乗算器として動作し、入力変調信号の位相成分と振幅成分は合成され、バックオフによらず高い効率で増幅された出力変調信号が得られる。
一方、ET方式でも、入力変調信号の振幅成分の振幅変調情報に応じて電源装置の出力電圧を変化させ、その出力電圧を増幅器の電源電圧として用いる構成は、EER方式と同じである。異なるのは、EER方式では、増幅器に振幅一定の位相変調信号のみを入力し、飽和動作させるのに対して、ET方式では、振幅成分と位相成分の両方を含む入力変調信号をそのまま増幅器に入力し、線形動作させる点である。ここで、振幅変調情報は、入力変調信号のエンベロープを示す情報である。ET方式の場合は、増幅器は線形動作するのでEER方式よりは電力効率は低下する。しかしながら、入力変調信号の振幅の大きさに応じて、増幅器には必要最小限の電力しか供給されないため、増幅器を振幅によらず一定の電源電圧で使用した場合に比べると、やはり高い電力効率を得ることができる。また、ET方式では、振幅成分と位相成分を合成するタイミングマージンが緩和され、EER方式に比べ実現しやすいという利点もある。
EER方式やET方式に用いる電源装置は、入力変調信号の振幅成分に応じて、精度よく、低ノイズで、かつ高効率に出力電圧を変化できる電圧源である必要がある。なぜならば、携帯電話など近年のデジタル変調を用いた無線通信方式では、隣接したチャネルへの漏洩電力(ACPR:Adjacent Channel Leakage Power Ratio)や、変調誤差を表すエラーベクトル強度(EVM:Error Vector Magnitude)を一定値以下に抑えることが規格で定められている。電源装置の出力電圧が、入力振幅信号に対して線形でないと、相互変調歪によりACPRやEVMが劣化する。また、電源電圧のノイズが増幅器の出力に混入すると、やはりACPRが劣化する。また、EER方式やET方式において、電源装置の応答帯域(速度)は、入力変調信号の帯域(速度)の最低でも2倍以上は必要と言われている。例えば、携帯電話のWCDMA(WidebandCode Division Multiple Access)規格では、変調帯域は約5MHzあり、無線LANのIEEE802.11a/g規格では、変調帯域は約20MHzある。変調帯域は今後ますます広くなっていくことから、電源装置に要求される応答速度はさらに大きくなると思われる。
しかしながら、高耐圧の電源装置において、現時点で応答速度はデバイスの限界性能にほぼ達しており、10MHz以上の応答速度に追従するのは困難である。この課題を克服する方法としては、電源装置に供給されるエンベロープ信号の高周波成分を抑制するように低速化した上で、増幅器の入力信号をトラッキングするエンベロープ信号(以下、「エンベロープ」とも言う)として増幅器に供給する方式があり、その例が特許文献1、2や非特許文献1に記載されている。
上述した方式により、高周波成分を抑制するように低速化したエンベロープと、入力信号のエンベロープの関係をスケーリングして図示したのが図1である。原点を通る直線は、飽和特性を示す飽和直線である。飽和直線は、低速化前後でエンベロープの値が同一となる場合における、低速化前後のエンベロープの関係を示す直線となる。低速化後のエンベロープの値が飽和直線を下回ってしまうと、低速化後のエンベロープに基づく電源電圧に対して出力信号が飽和してしまい出力信号の歪みが大きくなる。また、飽和直線よりも低速化後のエンベロープの値が上にあるほど、電力効率が低下してしまう。上述した方式では、図1に示すとおり入力信号のエンベロープと、低速化後のエンベロープの間の相関関係が失われてしまう。その理由は、上述した方式では、ローパスフィルタによって高周波成分を抑制するようにしているからである。ローパスフィルタによって単に高周波成分を除去することで信号を低速化した場合、低速化前後で信号の相関関係が失われてしまうことが知られている。
増幅器に供給されるエンベロープの値に基づく電源電圧は、増幅器のゲインに影響を与える。そのため、入力信号のエンベロープと低速化後のエンベロープの間に相関関係が失われてしまうと、入力信号と増幅後の出力信号の相関関係も薄れてしまうことになる。つまり、入力信号に対する増幅器のゲインがバラついてしまう。すると、一般的なプリディストータを用いて歪み補償を行うことが不可能になる。ここで、入力信号のエンベロープとは、低速化前のエンベロープのことである。
次に、その理由について説明する。まず、一般的なプリディストータにおける歪み補償技術では、入力信号と、その入力信号を増幅した出力信号とを比較して、その歪特性を検出する。そして、検出した歪特性に応じた逆歪みを、増幅前の入力信号に加えることで、増幅器自体が有する非線形性に起因する歪みを補償する。しかし、上述したように、ET方式において、入力信号のエンベロープと、増幅器に供給されるエンベロープとの間で相関関係が失われてしまう場合、増幅器自体が有する非線形性に加えて、エンベロープによっても歪み特性が変わってしまうことになる。そのため、ET方式における増幅器の歪み特性を適切に計算するためには、入力信号と出力信号の値に加えて、低速化後のエンベロープの値も考慮する必要がある。
そこで、上記の歪みを抑制するために、低速化後のエンベロープの値と入力信号のエンベロープの値を常にモニタして、プリディストータでその値も考慮して歪みを計算する方法が考えられる。つまり、入力信号のエンベロープと低速化後のエンベロープの無相関に起因するゲインの分散を抑制するためには、歪み補償の特徴量として、入力信号と出力信号の値に加えて、低速化後のエンベロープの値も考慮して歪み補償の値を計算する必要がある。しかしながら、この場合、プリディストータが考慮すべき値が2次元的な広がりを持ってしまう。さらに、プリディストータが考慮すべき値は、低速化後のエンベロープがとり得る値の全てを対象とすることになるため、膨大な広がりを持ってしまうことになる。そのため、計算量やメモリの観点から言って、大規模で消費電力の大きな装置になってしまうという問題がある。
特開2009−152904号公報 特開2011−9923号公報
Jinseong Jeong, et. al., "Wideband Envelope Tracking Power Amplifiers With Reduced Bandwidth Power Supply Waveforms and Adaptive Digital Predistortion Techniques", IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, Vol. 57, No. 12, December 2009.
上述したように、増幅器に対する電源電圧の生成に、入力信号から抽出したエンベロープを使用する場合に、単に高周波成分を除去することでエンベロープを低速化してしまうと、低速化前のエンベロープと低速化後のエンベロープとの間で相関関係が失われてしまい、適切な歪み補償を行うことが困難となってしまうという問題がある。
それに対して、図2に示すように、振幅的に見てエンベロープの傾きが緩やかになるように、エンベロープの値を調整することでエンベロープを低速化することも考えられる。このように低速化することで、低速化前後のエンベロープの間で相関関係を保つことができる。その一方で、図2に示すような低速化前後のエンベロープの関係を示す直線が、飽和直線よりも離れれば離れるほど、電力効率も低下してしまうことになる。しかしながら、単純に、低速化前後のエンベロープの関係を示す直線の傾きを、飽和直線に近づくように急峻にした場合、エンベロープを十分に低速化することができなくなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決するために、より高い電力効率で、高周波成分を抑制した電源電圧変調と簡易的な歪み補償を両立することができる歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法を提供することである。
本発明の第1の態様にかかる歪補償増幅装置は、入力信号を増幅し、出力信号として出力する増幅器と、前記入力信号からエンベロープ信号を抽出して、抽出したエンベロープ信号を低速化して出力する低速化部と、前記低速化部から出力されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成して前記増幅器に供給する電源部と、前記入力信号と当該入力信号が増幅された出力信号とに基づき、前記増幅器において生じる歪みを補償するように前記入力信号を補正して前記増幅器及び前記低速化部に出力する歪み補償部と、を備え、前記低速化部は、時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれる前記エンベロープ信号の最も大きな値である最大ピーク値を検出する低速化ピーク検出手段と、前記低速化前のエンベロープ信号をX軸にとり、前記低速化後のエンベロープ信号をY軸にとった座標系において、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、前記分割区間の傾きを、前記標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定する傾き設定手段と、を有するものである。
本発明の第2の態様にかかる歪補償増幅方法は、入力信号からエンベロープ信号を抽出して、抽出したエンベロープ信号を低速化する低速化ステップと、前記低速化されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成して増幅器に供給する電源供給ステップと、前記増幅器が、入力信号を増幅し、出力信号として出力する増幅ステップと、前記入力信号と当該入力信号が増幅された出力信号とに基づき、前記増幅器において生じる歪みを補償するように前記入力信号を補正する歪み補償ステップと、を備え、前記低速化ステップは、時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれる前記エンベロープ信号の最も大きな値である最大ピーク値を検出するステップと、前記低速化前のエンベロープ信号をX軸にとり、前記低速化後のエンベロープ信号をY軸にとった座標系において、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、前記分割区間の傾きを、前記標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定するステップと、を有するものである。
上述した本発明の各態様によれば、より高い電力効率で、高周波成分を抑制した電源電圧変調と簡易的な歪み補償を両立することができる歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法を提供することができる。
低速化する前のエンベロープの振幅と、低速化した後のエンベロープの振幅の相関を示す図である。 低速化する前のエンベロープの振幅と、低速化した後のエンベロープの振幅の相関を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる歪補償増幅装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる電源変調部の構成を示すブロック図である。 本発明の低速化方法による、低速化する前のエンベロープの振幅と、低速化した後のエンベロープの振幅の相関を示す図である。 本発明の低速化方法によって、低速化する前のエンベロープの波形と、低速化した後のエンベロープの波形を示す図である。 本発明の第1の実施の形態にかかるプリディストータの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態にかかる歪み補償増幅処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態にかかる電源変調部によって生じる現象を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる電源変調部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる電源変調部の変調演算部が演算対象とする信号変調関数をグラフ化した図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態にかかる送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態にかかる送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。
本発明の第1の実施の形態.
まず、図3を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる送信装置の概要となる歪補償増幅装置5について説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態にかかる歪補償増幅装置5のブロック図である。
歪補償増幅装置5は、歪み補償部51、低速化部52、電源部53、及び増幅器54を有する。低速化部52は、ピーク検出手段521及び傾き設定手段522を有する。
歪み補償部51は、入力信号が入力される。歪み補償部51は、入力信号と、その入力信号が増幅された出力信号とに基づき、増幅器54において生じる歪みを補償するように入力信号を補正する。歪み補償部51は、入力信号を低速化部52及び増幅器54に出力する。
低速化部52は、入力信号からエンベロープ信号を抽出する。低速化部52は、抽出したエンベロープ信号を低速化して電源部53に出力する。電源部53は、低速化部52から出力されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成する。電源部53は、生成した電源電圧を増幅器54に出力する。増幅器54は、入力信号を増幅して、出力信号として歪補償増幅装置5の外部及び歪み補償部51に出力する。
ピーク検出手段521は、時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれるエンベロープ信号の最も大きな値である最大ピーク値を検出する。傾き設定手段522は、低速化前のエンベロープ信号をX軸にとり、低速化後のエンベロープ信号をY軸にとった座標系において、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、分割区間の傾きを、標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定する。
続いて、本発明の第1の実施の形態にかかる歪補償増幅装置5の処理について説明する。
低速化部52は、入力信号からエンベロープ信号を抽出する。低速化部52は、抽出したエンベロープ信号を低速化して電源部53に出力する。電源部53は、低速化部52から出力されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成する。電源部53は、生成した電源電圧を増幅器54に出力する。
増幅器54は、入力信号を増幅して出力信号として歪補償増幅装置5の外部及び歪み補償部51に出力する。他方、歪み補償部51にも、入力信号が入力される。歪み補償部51は、入力信号と、その入力信号が増幅された出力信号とに基づき、増幅器54において生じる歪みを補償するように入力信号を補正する。
次に、本発明の第1の実施の形態にかかる送信装置1について、図4を参照して詳細に説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態にかかる送信装置1の構成を示すブロック図である。
送信装置1は、増幅器10、第一のピーク検出部11a、第二のピーク検出部11b、電源変調部12、制御部13、プリディストータ14、アンプ15、D/Aコンバータ(以下、「DAC」とする)16a、16b、A/Dコンバータ(以下、「ADC」とする)17、ローパスフィルタ(以下、「LPF」とする)18a、18b、18c、アップコンバータ19、及びダウンコンバータ20を有する。
送信装置1は、増幅における歪みを補償しつつ、入力信号を増幅して出力信号として外部に送信する装置である。本実施の形態では、入力信号がデジタル信号であり、出力信号がアナログ信号である場合について例示する。送信装置1は、送信装置1を有する装置の内部で処理されたデジタル信号をアナログ信号に変換してから、変換後のアナログ信号を増幅して外部に送信する回路である。デジタル信号は、例えば、QPSK、QAM、及びOFDM等のデジタル変調方式における信号である。送信装置1は、例えば、携帯電話、無線LAN又はWiMAX向けの情報処理端末又は基地局、及び地上波デジタル放送局等に用いることができる。
増幅器10は、アップコンバータ19によってアップコンバートされた入力信号を増幅して、出力信号として送信装置1の外部及びダウンコンバータ20に出力する。増幅器10は、増幅器54に対応する。
第一のピーク検出部11aは、送信装置1に入力された入力信号からエンベロープを抽出して、抽出したエンベロープのピーク区間と、そのピーク区間におけるピーク値を検出する。第一のピーク検出部11aは、検出したピーク区間及びそのピーク値を示す情報を制御部13に出力する。第二のピーク検出部11bは、プリディストータ14から出力された入力信号からエンベロープを抽出して、抽出したエンベロープのピーク区間と、そのピーク区間におけるピーク値を検出する。第二のピーク検出部11bは、検出したピーク区間及びピーク値を示す情報を電源変調部12に出力する。
電源変調部12は、第二のピーク検出部11bから出力された情報に基づいて、ピーク区間及びそのピーク値を認識する。電源変調部12は、プリディストータ14から出力された入力信号からエンベロープを抽出して、抽出したエンベロープを低速化する。このとき、電源変調部12は、ピーク区間及びそのピーク値に基づいて、各ピーク区間におけるエンベロープに対して、各ピーク区間のピーク値に応じた低速化を行う。電源変調部12は、低速化したエンベロープをDAC16bに出力する。第二のピーク検出部11b及び電源変調部12は、低速化部52に対応し、第二のピーク検出部11bは、ピーク検出手段521に対応し、電源変調部12は、傾き設定手段522に対応する。
制御部13は、第一のピーク検出部11aから出力された情報に基づいて、ピーク値及びそのピーク区間を認識する。また、制御部13は、送信装置1に入力された入力信号と、ADC17から出力された出力信号のデジタル値が入力される。制御部13は、増幅器10の歪み特性を算出するモードでは、各ピーク区間におけるピーク値と、入力信号の値と、出力信号の値とに基づいて、増幅器10の歪み特性を算出する。制御部13は、増幅器10の歪みを補償するモードでは、算出した増幅器10の歪み特性に基づいて、ピーク値と入力信号の値から、歪み補償後の入力信号を算出する。制御部13は、入力信号を、算出した入力信号に変調するように、プリディストータ14の制御を行う。
プリディストータ14は、制御部13からの制御に応じて、入力信号を変調して増幅器10において生じる歪みを補償する。プリディストータ14は、歪み補償した入力信号を第二のピーク検出部11b、電源変調部12、及びDAC16aに出力する。プリディストータ14は、歪み補償部51に対応する。
アンプ15は、LPF18bから出力されたエンベロープを増幅して、電源電圧として増幅器10に供給する。つまり、アンプ15は、電源装置として機能する。よって、本実施の形態にかかる送信装置1は、ET方式を採用している。アンプ15は、電源部53に対応する。
DAC16aは、プリディストータ14から出力された入力信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換する。DAC16aは、アナログ信号に変換した入力信号をLPF18aに出力する。DAC16bは、電源変調部12から出力されたエンベロープ信号を、デジタル信号からアナログ信号に変換する。DAC16bは、アナログ信号に変換したエンベロープ信号をアンプ15に出力する。
ADC17は、LPF18cから出力された出力信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換する。ADC17は、デジタル信号に変換した出力信号を制御部13に出力する。
LPF18aは、DAC16aから出力された入力信号の高周波成分を除去する。LPF18aは、高周波成分を除去した入力信号をアップコンバータ19に出力する。LPF18bは、DAC16bから出力されたエンベロープ信号の高周波成分を除去する。LPF18bは、高周波成分を除去したエンベロープ信号をアンプ15に出力する。LPF18cは、ダウンコンバータ20から出力された出力信号の高周波成分を除去する。LPF18cは、高周波成分を除去した出力信号をADC17に出力する。
なお、LPF18a、18b、18cのそれぞれは、高周波成分を除去する前の入力信号と、高周波成分を除去した後の入力信号との間で相関関係が失われないように、ノイズのみを除去するように動作するLPFである。
アップコンバータ19は、LPF18cから出力された入力信号をアップコンバートする。アップコンバータ19は、アップコンバートした入力信号を増幅器10に出力する。
ダウンコンバータ20は、増幅器10から出力された出力信号をダウンコンバートする。ダウンコンバータ20は、ダウンコンバートした出力信号をLPF18cに出力する。
続いて、図5を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電源変調部12について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態にかかる電源変調部12の構成を示すブロック図である。
電源変調部12は、遅延部121及び信号変調部122を有する。
遅延部121は、プリディストータ14から出力された入力信号が入力される。遅延部121は、あるピーク区間における入力信号が信号変調部122に入力されるまでに、そのピーク区間とそのピーク区間におけるピーク値を示す情報が第二のピーク検出部11bから信号変調部122に伝わる程度に、入力信号を遅延して信号変調部122に出力する。なお、遅延部121における遅延量は、予め任意の量を定めることができる。
ここで、ピーク区間及びそのピーク値を示す情報は、それぞれを認識することができる情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。そして、信号変調部122は、入力信号について、第二のピーク検出部11bから出力された情報が示すピーク区間の間、その情報が示すピーク値に応じた相関関係でエンベロープを低速化する。
信号変調部122は、遅延部121から出力された入力信号から、エンベロープを抽出する。信号変調部122は、抽出したエンベロープに対して、図6に示すように、各ピーク区間内で、低速化前後のエンベロープが相関関係を有するように低速化を行う。具体的には、信号変調部122は、低速化前のエンベロープをX軸にとり、低速化後のエンベロープをY軸にとった座標系において、低速化前後のエンベロープの関係を直線で示すことができるようにエンベロープを補正する。このようにすることで、低速化前後でエンベロープが相関関係を有することになる。図6では、縦軸がY軸に相当し、横軸がX軸に相当する。
ここで、直線は、各ピーク区間ごとに予め任意に設定することができる。各直線の傾きは、Y=Xとなる飽和直線の傾きよりも小さい傾きとなるように設定される。これによって、エンベロープを低速化することができる。さらに、各直線は、各ピーク区間における低速化前後のエンベロープのピーク値が飽和直線上に位置し、かつ、そのピーク値を通るように設定される。このようにすることで、各ピーク区間における直線をより飽和直線に近づけて設定することができるため、電力効率を向上することができる。ここでの低速化は、例えば、低速化前のエンベロープの値に対して、そのエンベロープの値とピーク値との差に比例したオフセット値を加算することで行う。なお、エンベロープの値と言った場合、エンベロープ信号の振幅を意味する。
このような相関関係に基づいて低速化前後におけるエンベロープの波形は図7の右図に示すような波形となる。図7の左図では、縦軸は低速化後のエンベロープの値を示し、横軸は低速化前のエンベロープの値を示す。図7の右図では、縦軸はエンベロープの値を示し、横軸は時間を示す。つまり、横軸は、時間軸となる。このように、各ピーク区間において、入力信号のエンベロープと低速化後のエンベロープは、各ピーク区間におけるピーク値に応じた相関関係を有する。図7では、直線81はピーク区間91における相関関係を示し、直線82はピーク区間92における相関関係を示し、直線83はピーク区間93における相関関係を示し、直線84はピーク区間94における相関関係を示す。
続いて、図8を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるプリディストータ14について説明する。図8は、本発明の第1の実施の形態にかかるプリディストータ14の構成を示すブロック図である。
プリディストータ14は、遅延部141及び信号変調部142を有する。信号変調部142は、制御部13によって制御される。制御部13およびプリディストータ14は、入力信号と出力信号に加えて、さらにエンベロープ信号のピーク値に基づいて歪みを補償するように構成される。
遅延部141は、送信装置1に入力された入力信号が入力される。遅延部141は、ピーク区間における入力信号が信号変調部142に入力されるまでに、そのピーク区間とそのピーク区間におけるピーク値を示す情報が第一のピーク検出部11aから制御部13に伝わり、それに応じてそのピーク区間における入力信号を補償するように制御する信号が制御部13から信号変調部142に伝わる程度に、入力信号を遅延させて信号変調部142に出力する。なお、遅延部141における遅延量は、予め任意の量を定めることができる。
ここで、ピーク区間及びそのピーク値を示す情報は、それぞれを認識することができる情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。そして、制御部13は、入力信号について、第一のピーク検出部11aから出力された情報が示すピーク区間の間、その情報が示すピーク値を使用して歪み補償後の入力信号を計算する。遅延部141は、入力信号の値を補償するように制御する信号が制御部13から信号変調部142に入力されるときに、その入力信号の値が信号変調部142に入力されるように入力信号を遅延させる。信号変調部142は、制御部13から出力された信号に応じて、その入力信号の値を補正する。
上述したように、本実施の形態においては、エンベロープのピーク区間ごとに、低速化前後のエンベロープで相関関係がとれている。そのため、歪み補償のための演算に、入力信号のエンベロープの値と低速化後のエンベロープの値を逐次得る必要はない。ただし、本実施の形態では、図6及び7を参照して説明したように、低速化前後のエンベロープの相関関係は、ピーク区間ごとにピーク値を基準とした直線として定義されることになる。そのため、ピーク区間間では、相関関係の違いによる歪みが発生することになるが、その歪みは、ピーク値のみによって特徴付けることができる。よって、本実施の形態においては、入力信号と出力信号に加えて、さらにピーク値のみを用いることで、そのピーク区間間における歪みを適切に補償することができる。そのため、入力信号のエンベロープの値と低速化後のエンベロープの値を逐次得る場合と比較して、取り扱う情報量を大幅に低減することができ、実現性を向上することができる。
続いて、本実施の形態にかかる歪み補償方法について説明する。本実施の形態において発生する歪み特性は、主に、ピーク区間間の低速化前後のエンベロープの相関関係の違いに起因する歪み特性と、増幅器自体が有する非線形性に起因する歪み特性の2つに分離することができる。したがって、増幅器10における歪みを、式(1)に示すような歪みモデルに、モデル化することができる。
ここで、iは時間を示し、aiは時間iにおけるピーク区間のピーク値を示し、xiは時間iでの入力信号の複素信号を示し、yiは時間iでの入力信号を増幅した出力信号の複素信号を示す。f及びgのそれぞれは、多項式である。g(|xi|)xiは、例えば、ボルテラ級数モデルである。式(1)は、ピーク区間間の低速化前後のエンベロープの相関関係の違いに起因する歪みをfでモデル化し、増幅器自体が有する非線形性に起因する歪みをgでモデル化している。
yi=f(ai)g(|xi|)xi ・・・(1)
このように、増幅器10の歪みは、増幅器に対する入力信号の複素信号と、増幅器からの出力信号の複素信号と、ピーク値とに基づいて特徴付けることができる。ここで、入力信号の複素信号は、入力信号の特徴量として知られており、出力信号の複素信号は、出力信号の特徴量として知られている。
ここで、多項式f及びgのそれぞれの係数は、最小二乗法により計算する。具体的には、多数の実測値の組ai、xi、yiを式(1)に当てはめることで、f及びgのそれぞれにおける係数を計算する。ここで、実測値の組ai、xi、yiは、プリディストータ14における歪み補償を無効にして、多数の入力信号を入力しつつ、各実測値ai、xi、yiを測定することで取得する。厳密には、複素信号xiは、測定した入力信号から算出され、複素信号yiは、測定した出力信号から算出される。入力信号、出力信号、及びピーク値の測定は、制御部13によって行われる。そして、制御部13は、測定した値に基づいて、多項式f及びgの係数を計算する。
式(1)に示す歪みモデルの係数が定まれば、ai及びxiからyiを計算することができる。fの係数によって、ピーク区間間の低速化前後のエンベロープの相関関係の違いに起因する歪み特性が示され、gの係数によって、増幅器自体が有する非線形性に起因する歪み特性が示されることになる。
制御部13は、そのようにして、計算された係数をf及びgに適用した歪みモデルを利用して、入力信号に対して、増幅器10における歪みを補償するようにプリディストータ14を制御する。具体的には、制御部13は、式(2)を満たすように、入力信号を変調することで歪みを補償する。ここで、ziは時間iでの入力信号を歪みを補償するように補正した後の入力信号の複素信号を示す。なお、i、ai、xiは、式(1)と同様であるため、説明を省略する。
xi=f(ai)g(|zi|)zi ・・・(2)
式(2)を満たすように、入力信号を変調することで、増幅器10において発生する歪みを打ち消すように、入力信号に逆歪みを与えることができる。このように、f及びgの係数が定まっていれば、式(2)を用いて、xi及びaiから歪み補償後の入力信号の複素信号ziを計算することができる。つまり、この場合、xi及びaiは、説明変数となり、ziは、目的変数となる。そして、計算した複素信号ziから歪み補償後の入力信号を計算することができる。
ここで、複素信号の計算においては、式(2)においてxi及びaiが定まっていても、ziが定まらない場合がある。つまり、xiと、f(ai)g(|zi|)ziとが等しくならない場合がある。その場合は、式(3)を満たすように計算をすることで、適切な歪み補償後の入力信号の複素信号ziを計算することができる。min_は、||内の値が最小値となる{}内の値を示す数学符号である。つまり、|xi−f(ai)g(|zi|)zi|の値が最小値となるziが、適切な複素信号ziの値となる。よって、式(2)が成り立たない場合は、式(3)によって歪み補償後の入力信号の複素信号ziを計算して、そのziから歪み補償後の入力信号を計算する。
zi=min_{zi}|xi−f(ai)g(|zi|)zi| ・・・(3)
続いて、図9を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる歪みモデル生成処理について説明する。図9は、本発明の第1の実施の形態にかかる歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。
送信装置1に入力された入力信号は、第一のピーク検出部11a、制御部13、及びプリディストータ14に入力される。ここで、歪みモデル生成処理では、制御部13は、プリディストータに対して歪みを補償する制御を行わない。そのため、プリディストータ14は、入力信号をそのまま第二のピーク検出部11b及び電源変調部12に出力する。また、プリディストータ14は、入力信号をそのままDAC16a、LPF18a、及びアップコンバータ19を介して増幅器10に出力する。
第二のピーク検出部11bは、プリディストータ14から出力された入力信号のエンベロープのピーク区間及びそのピーク値を検出する(S1)。第二のピーク検出部11bは、検出したピーク区間及びピーク値を示す情報を電源変調部12に出力する。
電源変調部12は、プリディストータ14から出力された入力信号からエンベロープ信号を抽出する。電源変調部12は、第二のピーク検出部11bから出力された情報に基づいて、ピーク区間ごとに、それぞれのピーク区間のピーク値に応じた相関関係で、抽出したエンベロープ信号を低速化する(S2)。電源変調部12は、低速化したエンベロープ信号をDAC16b及びLPF18bを介して、アンプ15に出力する。
アンプ15は、電源変調部12から出力されたエンベロープ信号を増幅して、増幅器10の電源電圧を生成する(S3)。アンプ15は、生成した電源電圧を増幅器10に供給する。
増幅器10は、アンプ15から供給された電源電圧に基づいて、プリディストータ14から出力された入力信号を増幅する(S4)。増幅器10は、増幅した入力信号を出力信号として送信装置1の外部に出力する。また、増幅器10は、出力信号をダウンコンバータ20、LPF18c、及びADC17を介して制御部13に出力する。
一方、第一のピーク検出部11aは、入力信号のエンベロープのピーク区間及びそのピーク値を検出する(S5)。第一のピーク検出部11aは、検出したピーク区間及びそのピーク値を示す情報を制御部13に出力する。
制御部13は、入力信号から算出した複素信号xi、増幅器10から出力された出力信号から算出した複素信号yi、及び第一のピーク検出部11aから出力されたピーク値aiを、歪みモデルを計算するための実測値の組ai、xi、yiとして記憶する。よって、制御部13は、実測値の組を記憶するための記憶装置(図示せず)を有する。記憶装置として、例えば、メモリ、ハードディスク、及びレジスタ等、もしくは、それらの組み合わせを使用してよい。制御部13は、歪みモデルを計算するための入力信号の入力が一通り完了してから、記憶装置に蓄積した実測値の組に基づいて、歪みモデルを計算する(S6)。具体的には、制御部13は、上述の式(1)によって、歪みモデルの多項式f及びgの係数を計算する。制御部13は、例えば、算出した係数を記憶装置に記憶し、歪み補償において使用する。歪みモデルにおける多項式f及びgも記憶装置に予め記憶しておき、それを使用するようにしてもよい。
続いて、図10を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる歪み補償増幅処理について説明する。図10は、本発明の第1の実施の形態にかかる歪み補償増幅処理を示すフローチャートである。なお、図9に示す歪みモデル生成処理と同様の処理については、説明の明確化のため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
歪み補償増幅処理では、制御部13は、プリディストータ14に対して歪みを補償する制御を行う。制御部13は、入力信号及び第一のピーク検出部11aから出力されたピーク値に基づいて、制御パラメータを計算する(S7)。具体的には、式(2)又は式(3)によって、歪み補償後の入力信号を計算することができるため、制御部13は、その計算結果に基づいて、入力信号を、計算された歪み補償後の入力信号に変調する制御パラメータをプリディストータ14に出力する。
プリディストータ14は、制御部13から出力された制御パラメータに応じて、入力信号を補正する。これによって、入力信号の歪みが補償される(S8)。プリディストータ14は、歪みを補償した入力信号を、DAC16a、LPF18a、及びアップコンバータ19を介して増幅器10に出力する。また、プリディストータ14は、歪みを補償した入力信号を、第二のピーク検出部11b及び電源変調部12に出力する。以降、歪みモデル生成処理と同様にして、増幅器10において入力信号が増幅される(S1〜S4)。
以上に説明したように、プリディストータ14及び制御部13は、歪みモデルを生成するモードと、生成した歪みモデルによって歪みを補償するモードとのいずれかで動作をする。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、高周波を抑制した電源電圧変調と、簡易的な歪み補償を両立できることができる。その理由は、本実施の形態にかかる電源電圧変調は、ピーク区間ごとに相関関係を保ったままエンベロープの低速化を行うことができるため、低速化前後のエンベロープ間の無相関に起因する、増幅器のゲインのバラつきを抑制できる。また、エンベロープ信号のピーク値のみにより特徴量が抽出できる変調方式となっていることから、ゲインの特徴量がピーク値のみにより抽出可能となる。そのため、計算量とメモリ使用量が抑制される。その結果、回路規模が小さくなり、さらには計算動作によって回路から発生する熱量を低減して、放熱装置を削減することができるといった利点がある。
また、本実施の形態によれば、電力効率が高効率な送信装置を実現することができる。その理由は、本実施の形態にかかるエンベロープ変調方式は、送信装置においてエンベロープ信号のピーク値において、増幅器の飽和特性に対して余裕を持たせていないからである。例えば、図2に示すように、いずれのピーク区間に対しても、同一の相関関係を適用した場合には、ピーク区間によってはピーク値において飽和特性に対する余裕を持ってしまうことになる。それに対して、本実施の形態では、いずれのピーク区間も、ピーク値において飽和特性に対する余裕を持たないようにエンベロープの低速化が行われるため、高効率となる。
発明の第2の実施の形態.
まず、本発明の第2の実施の形態を説明する前に、本発明の第2の実施の形態で解決しようとする課題について説明する。
上述した第1の実施の形態では、ピーク区間の境界において、低速化後のエンベロープが不連続になってしまうことがあるという問題がある。具体例を挙げると、例えば、図7の左図に示すように、全てのピーク区間において低速化前のエンベロープの値が0であるときは低速化後のエンベロープの値が同一の値となるように相関関係を決定しているような場合であっても、隣接するピーク区間同士で共有する谷の部分で低速化前のエンベロープ信号の値が0クロスしないと、図11に示すように不連続なエンベロープ信号が生成されてしまう。これは、増幅器501の出力信号が歪んでしまう原因となる。
図11は、第1の実施の形態と同様に、ピーク値ごとに線形な特性を保ったままエンベロープを低速化する電源変調部によって、ピーク区間の切り替わり点において、0ではない値を取るエンベロープを低速化した場合における低速化前後のエンベロープの関係を示した図である。このとき、上述した線形特性に従って、電源変調部12で低速化したエンベロープを生成した場合、図11の右図に示すような不連続な点が出来てしまう。ここで、図6に示すように、低速化前のエンベロープの値が0を取る場合に、各ピーク区間において低速化後のエンベロープの値が異なる値となるように相関関係が決定されているときは、低速化前のエンベロープの値が0であっても同様の問題が発生することになる。
これに対して、不連続点を生じさせずに、ピーク値を中心とした線形特性を保つエンベロープの変調を可能とする方法を本発明の第2の実施の形態において詳しく説明する。
図12は、本発明の第2の実施の形態にかかる電源変調部22の構成を示す図である。第2の実施の形態にかかる送信装置は、第1の実施の形態にかかる送信装置1と比較して、第二のピーク検出部11bに代えて第二のピーク検出部21bを有し、電源変調部12に代えて電源変調部22を有する点が異なる。電源変調部22は、遅延部221、信号変調部222、及び変調演算部223を有する。その他の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
現時点の時間をtとしたとき、第二のピーク検出部21bは、時間t以前における、隣接するピーク区間のそれぞれにおけるエンベロープのピーク値p1、p2、その隣接するピーク区間同士の境界におけるエンベロープの谷の値v1、及び、それぞれのピークから谷までの区間である区間p1v1、区間v1p2を検出する。第二のピーク検出部21は、例えば、ピーク間の任意の時間で、直近の隣接するピーク区間についての上記の値及び区間を検出するようにすればよい。第二のピーク検出部21bは、検出したピーク値p1、p2、谷の値v1、及び区間p1v1、区間v1p2を示す情報を変調演算部223に送る。
一方、変調演算部223は、予めピーク区間のそれぞれに対応した信号変調関数fを有している。変調演算部223は、信号変調関数fを元に谷間v1での不連続点を修正する。信号変調関数fは、低速化前のエンベロープの値がピーク値aである場合、式(4)に示すように、その出力もaとなる。
a=f(a) ・・・(4)
つまり、信号変調関数fは、図6、7で示したような低速化前後のエンベロープの相関関係を定義する直線を示す関数となる。よって、信号変調関数fによって、低速化前のエンベロープから、低速化後のエンベロープを得ることができる。よって、変調演算部223は、あるピーク区間におけるエンベロープを低速化する場合、そのピーク区間のピーク値に対応する信号変調関数fを選択する。そして、変調演算部223は、選択された信号変調関数fに基づいてエンベロープの低速化を行う。
第1の実施の形態にかかる信号変調部122も同様に構成してもよい。具体的には、信号変調部122も、あるピーク区間におけるエンベロープを低速化する場合、そのピーク区間のピーク値に対応する信号変調関数fを選択して、選択した信号変調関数fによってエンベロープの低速化を行うようにしてもよい。よって、信号変調部122及び変調演算部223は、ピーク値のそれぞれに対応した信号変調関数fを記憶する任意の記憶装置(図示せず)を有するようにして、記憶装置に格納された信号変調関数fを使用するようにしてもよい。
ここで、区間p1v1を含むピーク区間における信号変調関数をfp1とし、区間v1p2を含むピーク区間における信号変調関数をfp2として説明する。この場合、変調演算部223は、谷における不連続点を修正するため、図13のように、区間p1v1、v1p2のそれぞれに適用される信号変調関数fp1、fp2をf'p1、f'p2に修正する。f'p1を式(5)で示し、f'p2を式(6)で示す。式(5)では、低速化前のエンベロープの値がxで示され、低速化後のエンベロープの値がf'p1(x)で示されることになる。式(6)では、低速化前のエンベロープの値がxで示され、低速化後のエンベロープの値がf'p2(x)で示されることになる。
f'p1(x)=[(p1−vm)/(p1−v1)](x−p1)+p1 ・・・(5)
f'p2(x)=[(p2−vm)/(p2−v1)](x−p2)+p2 ・・・(6)
式(5)及び(6)におけるvmは、式(7)で示される。ここで、vmは、fp1(v1)とfp2(v1)の間の値であれば、任意の値を設定することができる。vm=fp1(v1)又はvm=fp2(v1)としてもよい。そのようにしても、不連続点を解消することができるからである。つまり、fp1、fp2のうち、少なくとも1つが修正されるようにしてもよい。
vm=(fp1(v1)+fp2(v1))/2 ・・・(7)
変調演算部223は、上記の演算によって算出した区間p1v1の信号変調関数f'p1(x)の値を、信号変調部222に出力する。信号変調部222は、区間p1v1においては、変調演算部223から出力された信号変調関数f'p1(x)によって、遅延部221から出力された入力信号のエンベロープを低速化する。ここで、遅延部221は、区間p1v1に差し掛かったところで信号変調部222において信号変調関数f'p1(x)が適用されるように、入力信号を遅延させて信号変調部222に出力する。この処理は、信号変調関数f'p2(x)に関しても同様となる。つまり、遅延後の入力信号が、区間v1p2に差し掛かったときに、先ほど演算されたf'p2(x)が変調演算部223から信号変調部222に送られて、信号変調部222において適用される。
ここで、ピーク値p1、p2、谷の値v1、及び区間p1v1、区間v1p2を示す情報は、それぞれを認識することができる情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。そして、変調演算部223は、第二のピーク検出部11bから出力された情報が示す区間p1v1に相当する時間の間、その情報が示すピーク値p1及び谷の値v1に基づいて計算した信号変調関数f'p1を信号変調部222に出力するようにすればよい。遅延部221は、信号変調関数f'p1が変調演算部223から信号変調部222に出力される間、区間p1v1における入力信号が信号変調部222に出力されるように、入力信号を遅延すればよい。
以上に説明したように、本実施の形態では、隣接するピーク区間の境界における低速化後のエンベロープの値が、隣接するピーク区間のそれぞれで異なる場合に、それぞれの値が同一となるように、それらのピーク区間における相関関係を定義する直線の傾きを補正して、補正した直線に基づいてエンベロープを低速化するようにしている。これによれば、低速化後のエンベロープのピーク区間の境界における不連続点を解消することができ、低速化後のエンベロープに基づいた電源電圧が供給される増幅器10の出力信号の歪みを抑制することができる。
より詳細には、ピーク区間に含まれるピークから、そのピーク区間の両端のそれぞれまでの区間ごとに別々に、そのピーク区間における直線の傾きを補正した直線を適用するようにしている。これによれば、ピーク区間において、その両端の値のそれぞれが相互に異なっている場合であっても、それぞれの不連続点を解消することができる。このように、本実施の形態における電源変調部22で生成されるピーク区間ごとのエンベロープの波形は、図6に示すように、ピーク値ごとに1つの線形特性を持つものに限定されてはいない。
本発明の第3の実施の形態.
続いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。上述した実施の形態1では、処理内容の明確化のために、ディジタルプリディストーション(DPD:Digital PreDistortion)の処理を図9、図10と分けて説明したが、これらの処理を並行して同時に行うことも可能である。以下、第3の実施の形態では、そのようにした場合における処理について説明する。
図14を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる送信装置2について説明する。図14は、本発明の第3の実施の形態にかかる送信装置2の構成を示すブロック図である。なお、図14において、第1の実施の形態の構成要素と同様の動作を行う構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施の形態にかかる送信装置2は、第1の実施の形態にかかる送信装置1と比較して、制御部13に代えて制御部23を有する点が異なる。
制御部23は、制御部13と同様に、入力信号及び第一のピーク検出部11aから出力されたピーク値に基づいて、歪みモデルを使用して制御パラメータを計算し、入力信号の歪みを補償する。制御部23は、さらに、歪み補償と並行して歪みモデルの計算も行う。つまり、制御部23は、歪み補償をしながら、歪みモデルもリアルタイムに更新していく。このように、歪み補償及び歪みモデルの生成をリアルタイム化することにより、温度変化などによる増幅器10の歪特性の変化にロバストな歪補償が可能となる。
ここで、本実施の形態では、プリディストータ14による歪み補償も実行しているため、純粋に増幅器10の歪特性を計算するためには、増幅器10に入力される、歪み補償後の入力信号に基づいて計算を行う必要がある。これに対して、本実施の形態では、制御部23が制御パラメータを計算する過程で、歪み補償後の入力信号を計算できることを利用する。つまり、制御部23は、歪みモデルの計算方法については、制御部13と同様であるが、計算に用いる入力信号及びピーク値の取得方法が異なる。
具体的には、制御部23は、上述したように歪みモデルを計算するためには、入力信号、その入力信号におけるピーク値、及びその入力信号を増幅した出力信号の組が必要となるが、その入力信号として、計算した歪み補償後の入力信号を使用する。また、制御部23は、計算した歪み補償後の入力信号からエンベロープを抽出して、抽出したエンベロープのピーク区間及びそのピーク値を検出する機能も有する。制御部23は、そのようにして得た歪み補償後の入力信号、ピーク値、及び出力信号を組として、歪みモデルを計算する。
続いて、図15を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理について説明する。図15は、本発明の第2の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。なお、図9及び図10に示す処理と同様の処理については、説明の明確化のため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
制御部23は、制御パラメータを計算する過程で計算した歪み補償後の入力信号に基づいて、ピーク区間及びピーク値aiを検出する(S9)。制御部23は、時間iにおける入力信号から計算した歪み補償後の入力信号から複素信号xiを計算するとともに、時間iにおける入力信号が歪み補償後に増幅された出力信号から複素信号yiを計算する。制御部23は、このようにして得られた、入力信号の複素信号xi、ピーク値ai、及び出力信号yiを、歪みモデルを計算するための実測値の組ai、xi、yiとして記憶装置に記憶する。そして、制御部23は、記憶装置に蓄積した実測値の組に基づいて、歪みモデルを計算する(S10)。ここでは、例えば、それまでに蓄積された全ての実測値の組に基づいて、歪みモデルを計算する。これによって、歪みモデルの係数が計算される。この後は、制御部23は、計算した新たな歪みモデルに基づいて、歪みを補償する。
なお、このように歪みモデルを更新するタイミングは、任意のタイミングを設定するようにしてもよい。例えば、実測値の組が追加で所定の数蓄積される毎に歪みモデルを再計算するようにしてもよい。また、歪みモデルの計算に用いる実測値の組の総数を予め定めておき、新たな実測値の組を蓄積する毎に最も古い実測値の組から削除していくようにしてもよい。そのようにすることで、増幅器10の歪特性の経年変化に追従したより適切な歪みモデルの計算が可能となる。
また、プリディストータ14及び制御部13を、第1の実施の形態における歪みモデルを生成するモードでしばらく動作させた後に、本実施の形態のように歪み補償及び歪みモデルの生成を行うモードで動作させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、歪み補償及び歪みモデルの生成をリアルタイムに実行することが可能であるため、増幅器10の歪特性の変化にロバストな歪補償が可能となる。
本発明の第4の実施の形態.
続いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第3の実施の形態と同様に、歪み補償及び歪みモデルの生成を並列して同時に実行する場合について説明する。ただし、本実施の形態では、プリディストータ14によって実際に歪み補償された入力信号に基づいて、歪みモデルを計算する点が実施の形態3と異なる。
図16を参照して、本発明の第4の実施の形態にかかる送信装置3について説明する。図16は、本発明の第4の実施の形態にかかる送信装置3の構成を示すブロック図である。なお、図16において、第1の実施の形態の構成要素と同様の動作を行う構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。ただし、第4の実施の形態においては、歪み補償後の入力信号が、プリディストータ14から、第二のピーク検出部11b、電源変調部12、及びDAC16の他に、第三のピーク検出部11c及び制御部24にも出力される。
第4の実施の形態にかかる送信装置3は、第1の実施の形態にかかる送信装置1と比較して、さらに第三のピーク検出部11cを有し、制御部13に代えて制御部24を有する点が異なる。
第三のピーク検出部11cは、プリディストータ14から出力された入力信号からエンベロープを抽出して、抽出したエンベロープのピーク区間と、そのピーク区間におけるピーク値を検出する。第三のピーク検出部11cは、検出したピーク区間及びピーク値を示す情報を制御部24に出力する。
制御部24は、制御部13と同様に、入力信号及び第一のピーク検出部11aから出力されたピーク値に基づいて、歪みモデルを使用して制御パラメータを計算し、入力信号の歪みを補償する。そして、本実施の形態では、制御部24は、歪みモデルを計算するために、プリディストータ14から出力された歪み補償後の入力信号と、第三のピーク検出部11cから出力されたピーク値を使用する。つまり、制御部24は、歪みモデルの計算方法については、制御部13と同様であるが、計算に用いる入力信号及びピーク値の取得方法が異なる。
続いて、図17を参照して、本発明の第4の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理について説明する。図17は、本発明の第4の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理を示すフローチャートである。なお、図9及び図10に示す処理と同様の処理については、説明の明確化のため、同一の符号を付し、その説明は省略する。
第三のピーク検出部11cは、プリディストータ14から出力された歪み補償後の入力信号のエンベロープのピーク区間及びピーク値を検出する(S11)。第三のピーク検出部11cは、検出したピーク区間及びそのピーク値を示す情報を制御部24に出力する。
制御部24は、歪み補償後の入力信号から算出した複素信号xi、増幅器10から出力された出力信号から算出した複素信号yi、及び第三のピーク検出部11cから出力されたピーク値aiを、歪みモデルを計算するための実測値の組ai、xi、yiとして記憶する。そして、制御部24は、記憶装置に蓄積した実測値の組に基づいて、歪みモデルを計算する(S12)。ここでは、例えば、それまでに蓄積された全ての実測値の組に基づいて、歪みモデルを計算する。これによって、歪みモデルの係数が計算される。この後は、制御部23は、計算した新たな歪みモデルに基づいて、歪みを補償する。
なお、本実施の形態においても、第3の実施の形態と同様に、歪みモデルを更新するタイミングを任意のタイミングとしてもよく、新たな実測値の組を蓄積する毎に古い実測値の組を削除する毎に削除するようにしてもよい。また、歪みモデルを生成するモードでしばらく動作させた後に、歪み補償及び歪みモデルの生成を行うモードで動作させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、歪み補償及び歪みモデルの生成をリアルタイムに実行することが可能であるため、増幅器10の歪特性の変化にロバストな歪補償が可能となる。さらに、本実施の形態では、プリディストータ14によって実際に歪み補償された入力信号に基づいて、歪みモデルを計算するようにしているため、より正確な歪みモデルを計算することが可能となる。
本発明の第5の実施の形態.
続いて、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第4の実施の形態と同様に、歪み補償及び歪みモデルの生成を並列して同時に実行する場合について説明する。ただし、本実施の形態では、第三のピーク検出部11cを新たに設けず、第二のピーク検出部11bが検出したピーク値を流用して、歪みモデルを計算する点が実施の形態4と異なる。
図18を参照して、本発明の第5の実施の形態にかかる送信装置4について説明する。図18は、本発明の第5の実施の形態にかかる送信装置4の構成を示すブロック図である。なお、図18において、第1の実施の形態の構成要素と同様の動作を行う構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。ただし、第4の実施の形態においては、歪み補償後の入力信号が、プリディストータ14から、第二のピーク検出部11b、電源変調部12、及びDAC16の他に、制御部24にも出力される。また、ピーク区間及びピーク値を示す情報が、第二のピーク検出部11bから、電源変調部12の他に、制御部24にも出力される。
制御部24の動作については、第4の実施の形態の制御部24と同様である。ただし、歪みモデルの計算に用いるピーク値が、第三のピーク検出部11cに代えて第二のピーク検出部11bから入力される点が異なる。よって、本発明の第5の実施の形態にかかる歪み補償及び歪みモデル生成処理については、図19に示すように、第三のピーク検出部11cに代えて第二のピーク検出部11bから入力されるピーク値を用いて、歪みモデルを計算する点以外は、第4の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、本実施の形態においても、第4の実施の形態と同様に、歪みモデルを更新するタイミングを任意のタイミングとしてもよく、新たな実測値の組を蓄積する毎に古い実測値の組を削除する毎に削除するようにしてもよい。また、歪みモデルを生成するモードでしばらく動作させた後に、歪み補償及び歪みモデルの生成を行うモードで動作させるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、実施の形態4と同様に、増幅器10の歪特性の変化にロバストな歪補償が可能となり、より正確な歪みモデルを計算することが可能となる。さらに、本実施の形態によれば、第三のピーク検出部11cが不要となるため、回路規模の増加を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
第一のピーク検出部11aは、制御部13に含んで構成することも可能である。同様に第二のピーク検出部11bは電源変調部12、22に含まれていてもよく、第三のピーク検出部11cが制御部24に含まれていてもよい。遅延部141をプリディストータ14と分離してもよく、遅延部121、221を電源変調部12、22と分離してもよい。
本実施の形態では、第一のピーク検出部11a、第二のピーク検出部11b、21b、第三のピーク検出部11c、及び電源変調部12、22のそれぞれにおいて、入力信号からエンベロープを抽出するようにしているが、これに限られない。例えば、第一のピーク検出部11aの前段、第三のピーク検出部11cの前段、並びに、第二のピーク検出部11b、21b及び電源変調部12、22の前段のそれぞれに、入力信号からエンベロープを抽出するエンベロープディテクターを有するようにしてもよい。この場合、各エンベロープディテクターのそれぞれは、抽出したエンベロープを第一のピーク検出部11a、並びに、第二のピーク検出部11b、21b、第三のピーク検出部11c及び電源変調部12、22のそれぞれに出力するようにすればよい。
本実施の形態では、入力信号の複素信号、出力信号の複素信号、及びピーク値を使用する歪みモデルについて例示したが、これに限られない。例えば、入力信号の複素信号及び出力信号の複素信号のみを使用する歪みモデルを適用するようにしてもよい。言い換えると、入力信号と出力信号のみで増幅器10の歪み特性を算出して、入力信号のみから歪み補償後の入力信号を計算するようにしてもよい。このようにしたとしても、ピーク区間ごとでは、低速化前後でのエンベロープの相関関係は保たれているため、特許文献1、2及び非特許文献1に開示の方式と比較して、より適切な歪み補償を行うことができる。ただし、好ましくは、本実施の形態のように、ピーク値も使用した歪み補正を行うとよい。その理由は、既に本実施の形態の説明で述べているが、ピーク区間間の低速化前後のエンベロープの相関関係の違いに起因する歪みも補償することができるため、より適切な歪み補償を行うことができるからである。
本実施の形態では、1つのピーク値のみが含まれる谷から谷までの区間をピーク区間としているが、これに限られない。例えば、複数のピーク値を含む谷から谷までの区間を、ピーク区間としてもよい。この場合、ピーク区間に含まれるピーク値のうち、最も大きいピーク値を使用するようにすればよい。図7を参照して一例について説明すると、ピーク区間91、92を1つのピーク区間とし、ピーク区間93、94を1つのピーク区間としてもよい。この場合、ピーク区間91、91からなるピーク区間は、そのうちで最も大きいピーク値に応じた直線82を適用するようにすればよい。また、ピーク区間93、94からなるピーク区間は、そのうちで最も大きいピーク値に応じた直線83を適用するようにすればよい。その理由は、そのようにしても、低速化前後でのエンベロープの相関関係は保たれるからである。
しかしながら、この場合、ピーク区間91におけるエンベロープは、直線84によって低速化されることになるが、直線81によって低速化したほうが電力効率は良くなる。したがって、好ましくは、本実施の形態において説明したように、1つのピーク値のみが含まれる谷から谷までの区間を、ピーク区間とするとよい。同様に、ピーク区間は、谷から谷までとしなくてもよい。その場合であっても、ピーク区間のうち、最も大きいピーク値に応じた直線で、エンベロープを低速化すれば、相関関係は保たれるからである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年8月23日に出願された日本出願2011−181493を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 入力信号を増幅し、出力信号として出力する増幅器と、
    前記入力信号からエンベロープ信号を抽出して、抽出したエンベロープ信号を低速化して出力する低速化部と、
    前記低速化部から出力されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成して前記増幅器に供給する電源部と、
    前記入力信号と当該入力信号が増幅された出力信号とに基づき、前記増幅器において生じる歪みを補償するように前記入力信号を補正して前記増幅器及び前記低速化部に出力する歪み補償部と、を備え、
    前記低速化部は、
    時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれる前記エンベロープ信号の最も大きな値である最大ピーク値を検出する低速化ピーク検出手段と、
    前記低速化前のエンベロープ信号をX軸にとり、前記低速化後のエンベロープ信号をY軸にとった座標系において、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、前記分割区間の傾きを、前記標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定する傾き設定手段と、を有する、
    歪補償増幅装置。
  2. 前記歪み補償部は、
    前記入力信号からエンベロープ信号を抽出するエンベロープ抽出手段と、
    前記複数の分割区間のそれぞれに含まれる前記エンベロープ信号の最大ピーク値を検出する歪み補償ピーク検出手段と、を有し、
    前記歪み補償部は、前記入力信号と当該入力信号が増幅された出力信号とに加えて、さらに当該入力信号から抽出されたエンベロープ信号の最大ピーク値のそれぞれに基づいて、前記入力信号を補正する、
    請求項1に記載の歪補償増幅装置。
  3. 前記複数の分割区間は、第1の分割区間と、当該第1の分割区間に隣接する第2の分割区間とを含み、
    前記傾き設定手段は、前記第1の分割区間と前記第2の分割区間の境界におけるY軸の値が、当該第1の分割区間及び当該第2の分割区間のそれぞれで異なる場合、それぞれの値が同一となるように、当該第1の分割区間の傾き及び当該第2の分割区間の傾きのうち、少なくとも1つを補正する、
    請求項1又は2に記載の歪補償増幅装置。
  4. 前記傾き決定手段は、前記分割区間の最大ピーク値から当該分割区間の両端のそれぞれまでの区間ごとに別々に、当該分割区間の傾きを補正した傾きを設定する請求項3に記載の歪補償増幅装置。
  5. 前記歪み補償部は、
    前記入力信号から抽出される入力特徴量と、当該入力信号から抽出されたエンベロープ信号の最大ピーク値と、当該入力信号が増幅された出力信号から抽出される出力特徴量を変数とする、前記増幅器の歪みをモデル化した歪みモデルの係数を、前記入力信号及びそれに対応する最大ピーク値及び出力信号に基づいて算出する算出手段と、
    前記算出した係数を適用した歪みモデルに基づいて、前記入力信号と、当該入力信号から抽出されたエンベロープ信号の最大ピーク値から、前記補正後の入力信号を決定する決定手段と、を有する、
    請求項2に記載の歪補償増幅装置。
  6. 前記算出手段は、前記補正後の入力信号から抽出される入力特徴量と、当該補正後の入力信号から抽出されたエンベロープ信号の最大ピーク値とに基づいて前記歪みモデルの係数を算出する請求項5に記載の歪補償増幅装置。
  7. 前記算出手段は、前記低速化ピーク検出手段によって前記補正後の入力信号から抽出されたエンベロープ信号から検出された最大ピーク値に基づいて前記歪みモデルの係数を算出する請求項6に記載の歪補償増幅装置。
  8. 前記分割区間は、前記エンベロープ信号の谷から谷までの区間である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の歪補償増幅装置。
  9. 前記分割区間は、1つのピーク値を含む請求項8に記載の歪補償増幅装置。
  10. 入力信号からエンベロープ信号を抽出して、抽出したエンベロープ信号を低速化する低速化ステップと、
    前記低速化されたエンベロープ信号に基づき、電源電圧を生成して増幅器に供給する電源供給ステップと、
    前記増幅器が、入力信号を増幅し、出力信号として出力する増幅ステップと、
    前記入力信号と当該入力信号が増幅された出力信号とに基づき、前記増幅器において生じる歪みを補償するように前記入力信号を補正する歪み補償ステップと、を備え、
    前記低速化ステップは、
    時間軸を複数に分割した分割区間のそれぞれに含まれる前記エンベロープ信号の最も大きな値である最大ピーク値を検出するステップと、
    前記低速化前のエンベロープ信号をX軸にとり、前記低速化後のエンベロープ信号をY軸にとった座標系において、Y=Xとなる直線の傾きを標準傾きとした場合に、前記分割区間の傾きを、前記標準傾きより小さくなるようその最大ピーク値に応じて設定するステップと、を有する、
    歪補償増幅方法。
JP2013529925A 2011-08-23 2012-07-05 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法 Active JP6064906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181493 2011-08-23
JP2011181493 2011-08-23
PCT/JP2012/067188 WO2013027498A1 (ja) 2011-08-23 2012-07-05 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027498A1 true JPWO2013027498A1 (ja) 2015-03-19
JP6064906B2 JP6064906B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47746250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529925A Active JP6064906B2 (ja) 2011-08-23 2012-07-05 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6064906B2 (ja)
WO (1) WO2013027498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214481B2 (ja) * 2014-06-27 2017-10-18 富士フイルム株式会社 撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174418A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Andrew Corp 信号包絡線のディジタル的な先行ひずませを用いた包絡線トラッキング電力増幅器を有する送信器
JP2009152904A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 電力増幅装置
JP2009177640A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 電力増幅器
JP2010016422A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪補償回路
JP2011010107A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 送信装置、歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2011097249A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp 増幅器及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174418A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Andrew Corp 信号包絡線のディジタル的な先行ひずませを用いた包絡線トラッキング電力増幅器を有する送信器
JP2009152904A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 電力増幅装置
JP2009177640A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fujitsu Ltd 電力増幅器
JP2010016422A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪補償回路
JP2011010107A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Ltd 送信装置、歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2011097249A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Nec Corp 増幅器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027498A1 (ja) 2013-02-28
JP6064906B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305521B2 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
US9866183B2 (en) Devices and methods for adaptive crest factor reduction in dynamic predistortion
US11394350B2 (en) Method and system for aligning signals widely spaced in frequency for wideband digital predistortion in wireless communication systems
US11394412B2 (en) Predistortion circuit, method for generating a predistorted baseband signal, control circuit for a predistortion circuit, method to determine parameters for a predistortion circuit, and apparatus and method for predistorting a baseband signal
US8009765B2 (en) Digital polar transmitter
KR101440121B1 (ko) 왜곡 보상 장치, 신호 송신 장치 및 그 방법
US20150010110A1 (en) Modulation agnostic digital hybrid mode power amplifier system and method
US8081710B2 (en) System and method for corrected modulation with nonlinear power amplification
JP2017508399A (ja) スイッチドモード電力増幅器に対するデジタルプリディストーションのための方法及び装置
US9054652B2 (en) Using fractional delay computations to improve intermodulation performance
CN107276546A (zh) 一种数字预失真处理方法及装置
CN105634415B (zh) 数字预失真系统和用于放大信号的方法
CN106170918A (zh) 用以改进数字预失真调适性能的线性损伤建模系统及方法
KR101270171B1 (ko) Linc 방식과 eer 방식을 선택적으로 이용하는 송신장치 및 송신 방법
JP2006253749A (ja) 歪み補償装置及びその方法
EP2367284A2 (en) Radio apparatus, distortion correction device, and distortion correction method
WO2008105775A1 (en) High efficiency linearization power amplifier for wireless communication
JP5482561B2 (ja) 歪補償増幅装置及び歪補償方法
JP6064906B2 (ja) 歪補償増幅装置及び歪補償増幅方法
CN102195910B (zh) 非线性失真补偿装置及非线性失真补偿方法
Huang et al. Efficient transmitter self-calibration and amplifier linearization techniques
CN107493248B (zh) 一种用于射频发射系统的预矫正方法及装置
KR20130039886A (ko) 디지털 전치왜곡 장치 및 그 방법
JP2008118552A (ja) 送信装置
JP2014158201A (ja) 電力増幅装置及び電源変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150