JPWO2013008494A1 - 弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008494A1
JPWO2013008494A1 JP2013523844A JP2013523844A JPWO2013008494A1 JP WO2013008494 A1 JPWO2013008494 A1 JP WO2013008494A1 JP 2013523844 A JP2013523844 A JP 2013523844A JP 2013523844 A JP2013523844 A JP 2013523844A JP WO2013008494 A1 JPWO2013008494 A1 JP WO2013008494A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave filter
piezoelectric substrate
filter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648745B2 (ja
Inventor
隆礼 乗地
隆礼 乗地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013523844A priority Critical patent/JP5648745B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648745B2 publication Critical patent/JP5648745B2/ja
Publication of JPWO2013008494A1 publication Critical patent/JPWO2013008494A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0052Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded
    • H03H9/0057Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically cascaded the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

通過帯域外の減衰特性に優れた弾性波フィルタ装置を提供する。弾性波フィルタ装置1は、圧電基板20の上に配されており、弾性波フィルタ部21〜24を構成しているフィルタ電極部21a〜24aを備えている。入力信号配線41,43は、出力信号配線51a、52bと隣接している隣接部41a、43aを有する。隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間の距離よりも、隣接部41a、43aと、グラウンド電位に接続されるグラウンド配線61,62との間の距離の方が短い。

Description

本発明は、弾性波フィルタ装置に関し、特に、1枚の圧電基板を用いて複数のフィルタ部を構成したマルチバンド弾性波フィルタ装置に関する。
近年、携帯電話機の小型化、マルチバンド化が進むなかで、携帯電話機のRF回路に使用される弾性波フィルタ装置の小型化、マルチバンド化が求められている。弾性波フィルタ装置を小型化、マルチバンド化する方策として、一枚の圧電基板を用いて複数の弾性波フィルタ部を構成することが考えられる。しかしながら、この場合は、配線の引き回しが複雑になり、配線の一部が近接して寄生容量が発生する。例えば、入力信号が流れる入力信号配線と、出力信号が流れる出力信号配線とが近接すると、入力信号配線と出力信号配線との間に形成された寄生容量を介して入力側から出力側に不要な信号が漏洩する。その結果、漏洩した信号により弾性波フィルタ装置の通過帯域外の減衰特性が悪化することがある。
配線間に形成される寄生容量を小さくする方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、配線の下に圧電基板よりも誘電率が低い絶縁層を形成する方法が考えられる。特許文献1では、具体的には、グラウンド配線と出力側信号配線との間に絶縁層を介在させている。これにより、グラウンド配線と出力側信号配線との間に発生する寄生容量が低減され、通過帯域外の減衰特性が改善されている。
特開2004−282707号公報
しかしながら、2つの配線が長距離にわたって近接している場合などにおいては、配線間に絶縁層を介在させるだけでは、通過帯域外の減衰特性を十分に改善できない場合がある。なお、この問題は、マルチバンド弾性波フィルタ装置以外の弾性波フィルタ装置にも共通した問題である。
本発明は、通過帯域外の減衰特性に優れた弾性波フィルタ装置を提供することを主な目的とする。
本発明に係る弾性波フィルタ装置は、入力端子及び出力端子と、弾性波フィルタ部とを備える弾性波フィルタ装置である。弾性波フィルタ部は、入力端子と出力端子との間に接続されている。本発明に係る弾性波フィルタ装置は、圧電基板と、入力パッド電極と、出力パッド電極と、フィルタ電極部と、入力信号配線と、出力信号配線と、グラウンド配線とを備えている。入力パッド電極は、圧電基板の上に配されている。入力パッド電極は、入力端子を構成している。出力パッド電極は、圧電基板の上に配されている。出力パッド電極は、出力端子を構成している。フィルタ電極部は、圧電基板の上に配されている。フィルタ電極部は、弾性波フィルタ部を構成している。入力信号配線は、圧電基板の上に配されている。入力信号配線は、フィルタ電極部と入力パッド電極とを接続している。出力信号配線は、圧電基板の上に配されている。出力信号配線は、フィルタ電極部と出力パッド電極とを接続している。グラウンド配線は、圧電基板の上に配されている。グラウンド配線は、グラウンド電位に接続される。入力信号配線は、出力信号配線と隣接している隣接部を有する。隣接部と出力信号配線との間の距離よりも、隣接部とグラウンド配線との間の距離の方が短い。
本発明に係る弾性波フィルタ装置のある特定の局面では、グラウンド配線は、隣接部と重畳するように配されており、本発明に係る弾性波フィルタ装置は、グラウンド配線と隣接部とを絶縁している絶縁層をさらに備える。
本発明に係る弾性波フィルタ装置の別の特定の局面では、フィルタ電極部は、弾性波伝搬方向に沿って配列された複数のIDT電極を有する。弾性波フィルタ部は平衡−不平衡変換機能を有するフィルタ部である。出力パッド電極は、2つの平行出力パッド電極を含む。
本発明に係る弾性波フィルタ装置の他の特定の局面では、入力パッド電極は、第1及び第2の入力パッド電極を含む。出力パッド電極は、第1及び第2の出力パッド電極を含む。フィルタ電極部は、第1の入力パッド電極と第1の出力パッド電極との間に接続された第1のフィルタ電極部と、第2の入力パッド電極と第2の出力パッド電極との間に接続された第2のフィルタ電極部とを含む。圧電基板は、矩形状である。第1及び第2の入力パッド電極は、圧電基板の対向する2つの端辺の一方側の端辺に沿って配列されている一方、第1及び第2の出力パッド電極は、他方側の端辺に沿って配列されている。
本発明によれば、通過帯域外の減衰特性に優れた弾性波フィルタ装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波フィルタ装置の略図的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態における弾性波フィルタチップの略図的平面図である。 図3は、比較例における弾性波フィルタチップの略図的平面図である。 図4は、第1の入力パッド電極31aから平衡出力パッド電極32a1へ信号を印加した場合の挿入損失を示すグラフである。 図5は、第1の入力パッド電極31aから平衡出力パッド電極32a2へ信号を印加した場合の挿入損失を示すグラフである。 図6は、平衡出力パッド電極32a1,32a2間を平衡接続した場合の挿入損失を示すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る弾性波フィルタ装置の略図的断面図である。図1に示す弾性波フィルタ装置1は、GSM(登録商標)850(使用帯域:869〜894MHz)の通信方式に対応した受信フィルタ部、GSM(登録商標)900(使用帯域:925〜960MHz)の通信方式に対応した受信フィルタ部、GSM(登録商標)1800(使用帯域:1805〜1880MHz)の通信方式に対応した受信フィルタ部、GSM(登録商標)1900(使用帯域1930〜1990MHz)の通信方式に対応した受信フィルタ部の合計4つの受信フィルタ部21〜24を備えている。なお、弾性波フィルタ装置1は、弾性表面波を利用した弾性表面波フィルタ装置であってもよいし、弾性境界波を利用した弾性境界波フィルタ装置であってもよい。
図1に示すように、弾性波フィルタ装置1は、配線基板10と、弾性波フィルタチップ11とを備えている。弾性波フィルタチップ11は、配線基板10の実装面10aにフリップチップ実装されている。弾性波フィルタチップ11は、配線基板10の裏面10bの上に配された電極13に接続されている。弾性波フィルタチップ11は、配線基板10の上に設けられた樹脂製の封止材12によって封止されている。このように、弾性波フィルタ装置1は、CSP(チップサイズパッケージ)構造を有している。なお、本実施形態では、配線基板10がアルミナからなる例について説明するが、本発明において配線基板の構成材料は特に限定されない。配線基板10は、例えば、適宜のセラミック材料や樹脂材料により構成することができる。
図2に示すように、弾性波フィルタチップ11は、圧電基板20を備えている。圧電基板20は、矩形状である。圧電基板20は、例えば、LiTaO基板、LiNbO基板、水晶基板等により構成することができる。本実施形態では、圧電基板20がLiTaO基板により構成されている場合について説明する。
圧電基板20の配線基板10側の表面20aの上には、第1のフィルタ電極部21aと、第2のフィルタ電極部22aと、第3のフィルタ電極部23aと、第4のフィルタ電極部24aとが配されている。第1のフィルタ電極部21aは、第1の弾性波フィルタ部21を構成している。第2のフィルタ電極部22aは、第2の弾性波フィルタ部22を構成している。第3のフィルタ電極部23aは、第3の弾性波フィルタ部23を構成している。第4のフィルタ電極部24aは、第4の弾性波フィルタ部24を構成している。
第1のフィルタ電極部21aは、圧電基板20の表面20a上に配されており、第1の入力端子31を構成している第1の入力パッド電極31aと、圧電基板20の表面20a上に配されており、第1の出力端子32を構成している第1の出力パッド電極32aとの間に接続されている。第1の出力パッド電極32aは、圧電基板20の表面20a上に配された2つの平衡出力パッド電極32a1,32a2を含む。
第1の入力パッド電極31aと第1のフィルタ電極部21aとは、圧電基板20の表面20a上に配された入力信号配線41により接続されている。平衡出力パッド電極32a1と第1のフィルタ電極部21aとは、圧電基板20の表面20a上に配された出力信号配線51aにより接続されている。平衡出力パッド電極32a2と第1のフィルタ電極部21aとは、圧電基板20の表面20a上に配された出力信号配線51bにより接続されている。
第2のフィルタ電極部22aは、圧電基板20の表面20a上に配されており、第2の入力端子33を構成している第2の入力パッド電極33aと、平衡出力パッド電極32a1,32a2との間に接続されている。
第2の入力パッド電極33aと第2のフィルタ電極部22aとは、圧電基板20の表面20a上に配された入力信号配線42により接続されている。平衡出力パッド電極32a1と第2のフィルタ電極部22aとは、出力信号配線51aにより接続されている。平衡出力パッド電極32a2と第2のフィルタ電極部22aとは、出力信号配線51bにより接続されている。
第3のフィルタ電極部23aは、第2の入力パッド電極33aと、圧電基板20の表面20a上に配されており、第2の出力端子34を構成している第2の出力パッド電極34aとの間に接続されている。第2の出力パッド電極34aは、圧電基板20の表面20a上に配された2つの平衡出力パッド電極34a1,34a2を含む。
第2の入力パッド電極33aと第3のフィルタ電極部23aとは、圧電基板20の表面20a上に配された入力信号配線43により接続されている。平衡出力パッド電極34a1と第3のフィルタ電極部23aとは、圧電基板20の表面20a上に配された出力信号配線52aにより接続されている。平衡出力パッド電極34a2と第3のフィルタ電極部23aとは、圧電基板20の表面20a上に配された出力信号配線52bにより接続されている。
第4のフィルタ電極部24aは、第1の入力パッド電極31aと、平衡出力パッド電極34a1,34a2との間に接続されている。
第1の入力パッド電極31aと第4のフィルタ電極部24aとは、圧電基板20の表面20a上に配された入力信号配線44により接続されている。平衡出力パッド電極34a1と第4のフィルタ電極部24aとは、出力信号配線52aにより接続されている。平衡出力パッド電極34a2と第4のフィルタ電極部24aとは、出力信号配線52bにより接続されている。
このように、第1の入力パッド電極31aには、第1のフィルタ電極部21aと第4のフィルタ電極部24aとが共通に接続されている。第2の入力パッド電極33aには、第2のフィルタ電極部22aと第3のフィルタ電極部23aとが共通に接続されている。平衡出力パッド電極32a1,32a2には、第1のフィルタ電極部21aと第2のフィルタ電極部22aとが共通に接続されている。平衡出力パッド電極34a1,34a2には、第3のフィルタ電極部23aと第4のフィルタ電極部24aとが共通に接続されている。
第1及び第2の入力パッド電極31a、33aは、圧電基板20の対向する2つの端辺20A,20Bのうちの一方側の端辺20Aに沿って配列されている。第1の出力パッド電極32aを構成している平衡出力パッド電極32a1,32a2と、第2の出力パッド電極34aを構成している平衡出力パッド電極34a1,34a2とは、圧電基板20の端辺20Bに沿って配列されている。
第1〜第4のフィルタ電極部21a〜24aのそれぞれは、弾性波伝搬方向に沿って配列された複数のIDT電極25を備える縦結合共振子型弾性波フィルタ部である。第1〜第4の弾性波フィルタ部21〜24のそれぞれは、平衡−不平衡変換機能を有するバランス型のフィルタ部である。入力端子31,33から不平衡信号が入力され、平衡出力パッド電極32a1,32a2,34a1,34a2から平衡信号が出力される。
第1〜第4のフィルタ電極部21a〜24aを構成している複数のIDT電極25のそれぞれは、互いに間挿し合っている一対のくし歯状電極により構成されている。一対のくし歯状電極の一方は、グラウンド電位に接続される。具体的には、第1及び第2のフィルタ電極部21a、22aに含まれるIDT電極の一方のくし歯状電極は、グラウンド電位に接続されるグラウンド電極51に接続されている。一方、第3及び第4のフィルタ電極部23a、24aに含まれるIDT電極の一方のくし歯状電極は、グラウンド電位に接続されるグラウンド電極52に接続されている。
また、圧電基板20の表面20aの上には、グラウンド電極51に接続されたグラウンド配線61と、グラウンド電極52に接続されたグラウンド配線62とが配されている。
なお、弾性波フィルタチップ11に含まれる配線、パッド電極、IDT電極等の電極は、例えば、Al,Pt,Au,Ag,Cu,Ni,Ti,Cr及びPdからなる群から選ばれた金属、もしくは、Al,Pt,Au,Ag,Cu,Ni,Ti,Cr及びPdからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金により形成することもできる。また、電極は、上記金属や合金からなる複数の導電層の積層体により構成されていてもよい。本実施形態では、電極がAl−Cu合金により構成されている例について説明する。
入力信号配線41は、出力信号配線51aと隣接している隣接部41aを有する。入力信号配線41は、隣接部41aと出力信号配線51aとの間の距離よりも、隣接部41aとグラウンド配線61との間の距離の方が短くなるように設けられている。具体的には、グラウンド配線61は、少なくとも一部が隣接部41aと配線基板10の厚み方向に重畳するように配されている。グラウンド配線61の隣接部41aと重畳している部分と、隣接部41aとの間には、絶縁層71が配されている。この絶縁層71によって、グラウンド配線61の隣接部41aと重畳している部分と隣接部41aとが絶縁されている。
入力信号配線43は、出力信号配線52bと隣接している隣接部43aを有する。入力信号配線43は、隣接部43aと出力信号配線52bとの間の距離よりも、隣接部43aとグラウンド配線62との間の距離の方が短くなるように設けられている。具体的には、グラウンド配線62は、少なくとも一部が隣接部43aと配線基板10の厚み方向に重畳するように配されている。グラウンド配線62の隣接部43aと重畳している部分と、隣接部43aとの間には、絶縁層72が配されている。この絶縁層72によって、グラウンド配線62の隣接部43aと重畳している部分と隣接部43aとが絶縁されている。
なお、絶縁層71,72は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、セラミック材料などの比誘電率が高い材料により構成することができる。絶縁層71,72は、比誘電率が2〜6である材料からなることが好ましい。ここでは、絶縁層71,72が、比誘電率が3.5程度であり、比誘電率が20以上である圧電基板20よりも比誘電率が小さいポリイミドからなる場合について説明する。
以上説明したように、本実施形態では、隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間の距離よりも、隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との間の距離が短い。このため、通過帯域外の優れた減衰特性を実現することができる。これは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間の距離よりも、隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との間の距離が短いため、隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間に形成された寄生容量よりも隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との間に形成された寄生容量が大きくなる。このため、隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間に形成された寄生容量を介して、入力信号配線41,43から弾性波フィルタ部21〜24を経由せずに出力信号配線51a、52bに信号が流れることが抑制され、グラウンド配線61,62を経由してグラウンド電位に流れる。その結果、通過帯域外の優れた減衰特性を実現することができるものと考えられる。
この効果について、具体的な、実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明する。
実施例として、上記実施形態に係る弾性波フィルタ装置1と実質的に同様の構成を有する弾性表面波フィルタ装置を作製した。比較例として、図3に示すようにグラウンド配線61,62を有さないこと以外は実施例に係る弾性表面波フィルタ装置と実質的に同様の構成を有する弾性表面波フィルタ装置を作製した。なお、図3に弾性表面波チップの構成を示す比較例に係る弾性表面波フィルタ装置に含まれる構成要件のうち、上記実施形態に係る弾性波フィルタ装置1に含まれる構成要件と実質的に同様の構成を有する部材を同じ符号で参照している。
図4に、第1の入力パッド電極31aから平衡出力パッド電極32a1へ信号を印加した場合の挿入損失を示す。図5に、第1の入力パッド電極31aから平衡出力パッド電極32a2へ信号を印加した場合の挿入損失を示す。図6に、平衡出力パッド電極32a1,32a2間を平衡接続した場合の挿入損失を示す。図4〜図6においては、点線で示すグラフが実施例を表し、実線で示すグラフが比較例を表している。
図4に示すように、グラウンド配線61を有する実施例のほうが、比較例よりも、平衡出力パッド電極32a1側で大きく通過帯域外の減衰特性が改善されていることがわかる。一方、図5に示すように、平衡出力パッド電極32a2側は実施例と比較例とで構造が同じであるため、通過帯域外の減衰特性は実施例と比較例とで同等である。しかし、平衡出力パッド電極32a1側と平衡出力パッド電極32a2側とでバランス性が改善されるため、図6に示すように、差動出力では、実施例の方が比較例よりも大きく通過帯域外の減衰特性が改善されている。
以上の結果から、隣接部41a、43aと出力信号配線51a、52bとの間の距離よりも、隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との間の距離を短くなるようにグラウンド配線61,62を設けることにより、通過帯域外の優れた減衰特性を実現できることが分かる。特に、本実施形態のように一枚の圧電基板20上に複数のフィルタ電極部を形成し、圧電基板20の対向する二辺20A,20Bに入力パッド電極31a、33aと出力パッド電極32a、33aとを振り分けて配置する場合は、電位が異なる信号配線が近接する部分が増える。このため、上記通過帯域外の減衰特性の改善効果がより顕著となる。また、グラウンド配線61,62は他の配線と同じ形成工程で形成することができ、絶縁層71,72も他の立体配線用の絶縁層と同じ形成工程で形成することができる。そのため、新たな工程を追加する必要がないので、弾性波フィルタ装置の製造コストの増大を抑制することができる。
なお、隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との間に発生する寄生容量の大きさは、隣接部41a、43aとグラウンド配線61,62との対向面積や絶縁層71,72の厚みを変化させることによって調整することができる。
1…弾性波フィルタ装置
10…配線基板
10a…実装面
10b…裏面
11…弾性波フィルタチップ
12…封止材
13…電極
20…圧電基板
20A,20B…端辺
20a…表面
21…第1の弾性波フィルタ部
21a…第1のフィルタ電極部
22…第2の弾性波フィルタ部
22a…第2のフィルタ電極部
23…第3の弾性波フィルタ部
23a…第3のフィルタ電極部
24…第4の弾性波フィルタ部
24a…第4のフィルタ電極部
25…IDT電極
31…第1の入力端子
31a…第1の入力パッド電極
32…第1の出力端子
32a…第1の出力パッド電極
32a1,32a2…平衡出力パッド電極
33…第2の入力端子
33a…第2の入力パッド電極
34…第2の出力端子
34a…第2の出力パッド電極
34a1,43a2…平衡出力パッド電極
41〜44…入力信号配線
41a、43a…隣接部
51,52…グラウンド電極
51a、51b、52a、52b…出力信号配線
61,62…グラウンド配線
71,72…絶縁層

Claims (4)

  1. 入力端子及び出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続された弾性波フィルタ部と、
    を備える弾性波フィルタ装置であって、
    圧電基板と、
    前記圧電基板の上に配されており、前記入力端子を構成している入力パッド電極と、
    前記圧電基板の上に配されており、前記出力端子を構成している出力パッド電極と、
    前記圧電基板の上に配されており、前記弾性波フィルタ部を構成しているフィルタ電極部と、
    前記圧電基板の上に配されており、前記フィルタ電極部と前記入力パッド電極とを接続している入力信号配線と、
    前記圧電基板の上に配されており、前記フィルタ電極部と前記出力パッド電極とを接続している出力信号配線と、
    前記圧電基板の上に配されており、グラウンド電位に接続されるグラウンド配線と、
    を備え、
    前記入力信号配線は、前記出力信号配線と隣接している隣接部を有し、
    前記隣接部と前記出力信号配線との間の距離よりも、前記隣接部と前記グラウンド配線との間の距離の方が短い、弾性波フィルタ装置。
  2. 前記グラウンド配線は、前記隣接部と重畳するように配されており、
    前記グラウンド配線と前記隣接部とを絶縁している絶縁層をさらに備える、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3. 前記フィルタ電極部は、弾性波伝搬方向に沿って配列された複数のIDT電極を有し、前記弾性波フィルタ部は平衡−不平衡変換機能を有するフィルタ部であり、
    前記出力パッド電極は、2つの平行出力パッド電極を含む、請求項1または2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4. 前記入力パッド電極は、第1及び第2の入力パッド電極を含み、
    前記出力パッド電極は、第1及び第2の出力パッド電極を含み、
    前記フィルタ電極部は、前記第1の入力パッド電極と前記第1の出力パッド電極との間に接続された第1のフィルタ電極部と、前記第2の入力パッド電極と前記第2の出力パッド電極との間に接続された第2のフィルタ電極部とを含み、
    前記圧電基板は、矩形状であり、
    前記第1及び第2の入力パッド電極は、前記圧電基板の対向する2つの端辺の一方側の端辺に沿って配列されている一方、前記第1及び第2の出力パッド電極は、他方側の端辺に沿って配列されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の弾性波フィルタ装置。
JP2013523844A 2011-07-11 2012-04-02 弾性波フィルタ装置 Active JP5648745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523844A JP5648745B2 (ja) 2011-07-11 2012-04-02 弾性波フィルタ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152980 2011-07-11
JP2011152980 2011-07-11
PCT/JP2012/058815 WO2013008494A1 (ja) 2011-07-11 2012-04-02 弾性波フィルタ装置
JP2013523844A JP5648745B2 (ja) 2011-07-11 2012-04-02 弾性波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5648745B2 JP5648745B2 (ja) 2015-01-07
JPWO2013008494A1 true JPWO2013008494A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523844A Active JP5648745B2 (ja) 2011-07-11 2012-04-02 弾性波フィルタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5648745B2 (ja)
CN (1) CN103609020B (ja)
WO (1) WO2013008494A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063738A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
DE112016003390T5 (de) * 2015-07-28 2018-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
WO2007083432A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置及び弾性境界波装置
JP2007259023A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
WO2007083432A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置及び弾性境界波装置
JP2007259023A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103609020A (zh) 2014-02-26
JP5648745B2 (ja) 2015-01-07
WO2013008494A1 (ja) 2013-01-17
CN103609020B (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013692B2 (en) Boundary acoustic wave device
JP5690877B2 (ja) 弾性波フィルタ
US9093980B2 (en) Elastic wave filter device
US7190242B2 (en) Surface acoustic wave filter and communication unit
CN107112976A (zh) 弹性波装置
JP2011130513A (ja) 弾性表面波フィルタ素子、モジュール、及び通信機器
JPWO2008146552A1 (ja) 弾性波分波器
JP5700121B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JPWO2018021242A1 (ja) 弾性波デバイスおよび通信装置
JP6512365B2 (ja) 複合フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2009206688A (ja) バランスフィルタ
JP5010256B2 (ja) 弾性表面波装置及びこれを備えた通信装置
JP2003124777A (ja) 弾性表面波装置
JP5648745B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6006086B2 (ja) 弾性波フィルタ及びモジュール
JP4873010B2 (ja) バランス型弾性波フィルタ装置
JP5168360B2 (ja) 分波器
JP2007312201A (ja) 基板実装型弾性表面波装置及びその製造方法並びに通信装置
JP3757893B2 (ja) 弾性表面波装置、および、これを搭載した通信装置
JP5142302B2 (ja) バランスフィルタ
CN211830723U (zh) 弹性波滤波器装置以及复合滤波器装置
US9425763B2 (en) Longitudinally-coupled-resonator-type surface acoustic wave filter
JP2021158655A (ja) フィルタ装置、複合フィルタ装置及びフィルタ回路
JP6298861B2 (ja) 弾性波フィルタ及びモジュール
JP2008283425A (ja) 縦結合多重モード共振子型弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150