JPWO2013008337A1 - 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法 - Google Patents

土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008337A1
JPWO2013008337A1 JP2013523759A JP2013523759A JPWO2013008337A1 JP WO2013008337 A1 JPWO2013008337 A1 JP WO2013008337A1 JP 2013523759 A JP2013523759 A JP 2013523759A JP 2013523759 A JP2013523759 A JP 2013523759A JP WO2013008337 A1 JPWO2013008337 A1 JP WO2013008337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
superheated steam
organic
carbonization
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784122B2 (ja
Inventor
伊藤 智章
智章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONEWORLD CORPORATION
Original Assignee
ONEWORLD CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONEWORLD CORPORATION filed Critical ONEWORLD CORPORATION
Publication of JPWO2013008337A1 publication Critical patent/JPWO2013008337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784122B2 publication Critical patent/JP5784122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

土壌中の有機物(廃プラスチック品等)を埋設状態で炭化処理することのできる土壌中有機物炭化処理装置を提供する。水蒸気を生成するボイラー(2)と、ボイラーから移送される水蒸気から過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生装置(3)と、炭化処理時に処理対象の土壌(X)内に埋設され、該土壌内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給部(4)と、過熱水蒸気発生装置(3)で発生する過熱水蒸気を過熱水蒸気供給部(4)に供給する供給管部(5)と、を備えた構成とする。

Description

本発明は、土壌中の有機物(廃プラスチック品等の有機物系廃棄物など)を炭化処理できる土壌中有機物炭化処理装置及び土壌中有機物炭化処理方法に関する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「有機物」及び「有機物系廃棄物」の語は、動物の死骸を含まない意味で用いる。
廃プラスチック品等の有機物系産業廃棄物は、所定の土壌に埋設されて処理されることが多いが、土壌中に埋設された廃プラスチック品等は、生分解性プラスチックを除いて、分解されることは殆どない。このような土壌中に埋設された廃プラスチック品等の有機物系産業廃棄物は、自然な形に変換して土壌に帰すのが環境面から好ましい。
このような土壌中に埋設された廃プラスチック品等を極めて短期で自然な形に変換して土壌に帰す技術は、これまでになかったのが実状である。
一方、有機物廃棄物を炭化処理する技術としては、野菜屑、汚泥等の有機物廃棄物を減圧雰囲気の処理槽内で攪拌しながら加熱して、所定の含水率となるまで廃棄物を乾燥させる乾燥処理工程と、前記処理槽内に過熱水蒸気を供給して、廃棄物の含水率を更に低下させたのち、廃棄物を炭化熱分解させる炭化処理工程とを、含むことを特徴とする廃棄物処理方法が公知である(特許文献1参照)。
特開2007−260548号公報
しかしながら、特許文献1に記載の処理方法は、廃棄物を所定の廃棄物処理システムの処理槽内に入れて該処理槽において廃棄物の乾燥処理や炭化処理を行う手法であるから、土壌中に埋設された状態の有機物系廃棄物(廃プラスチック品等)を埋設状態のままで処理することはできない。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、土壌中の有機物(廃プラスチック品等)を埋設状態で炭化処理することのできる土壌中有機物炭化処理装置及び土壌中有機物炭化処理方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]水蒸気を生成するボイラーと、
前記ボイラーから移送される水蒸気から過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生装置と、
炭化処理時に処理対象の土壌内に埋設され、該土壌内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給部と、
前記過熱水蒸気発生装置で発生する過熱水蒸気を前記過熱水蒸気供給部に供給する供給管部と、を備えることを特徴とする土壌中有機物炭化処理装置。
[2]前記過熱水蒸気供給部は、長さ方向の一端側に接続用開口部が設けられると共に側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含み、前記管体の一端側の接続用開口部に前記供給管部が接続されている前項1に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[3]前記過熱水蒸気供給部の外面の少なくとも一部を接触状態に被覆する高温加熱体を更に備える前項1または2に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[4]前記高温加熱体はシート状であり、該高温加熱体自体を800℃以上の高温にすることができるものである前項3に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[5]前記処理対象の土壌の上面との間に内部空間を形成できて該内部空間に存在する気化成分の外部への漏出を抑制できるカバー体と、
凝縮器と、
一端が前記カバー体に設けられた接続用孔に接続され、他端が前記凝縮器に接続され、前記カバー体の内部空間に存在する気化成分を前記凝縮器に回収する回収管と、
前記凝縮器で凝縮せしめた凝縮液を回収する回収容器と、を更に備える前項1〜4のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[6]前記回収管の途中に配置された触媒反応器を更に備える前項5に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[7]有機物系廃棄物を含有する土壌中の該有機物系廃棄物を炭化処理するのに用いられる前項1〜6のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[8]前記有機物系廃棄物が、プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の廃棄物を含むものである前項7に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[9]有機物含有含水土壌を炭化処理するのに用いられる前項1〜6のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
[10]過熱水蒸気発生装置で発生させた過熱水蒸気を、処理対象の有機物含有土壌内に埋設した過熱水蒸気供給部に供給し、該過熱水蒸気供給部から過熱水蒸気を処理対象土壌中に放散させることによって、処理対象土壌中の有機物を炭化させることを特徴とする土壌中有機物炭化処理方法。
[11]前記過熱水蒸気供給部は、側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含み、該複数の供給孔を介して過熱水蒸気を土壌中に放散させる前項10に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
[12]前記過熱水蒸気供給部から150℃以上の過熱水蒸気を処理対象土壌中に放散させる前項10または11に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
[13]前記有機物が、プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の有機物系廃棄物を含むものである前項10〜12のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
[14]前記有機物含有土壌が、有機物含有含水土壌である前項10〜13のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
[1]の発明では、炭化処理時に過熱水蒸気供給部を処理対象の土壌内に埋設し、過熱水蒸気発生装置で発生させた過熱水蒸気を過熱水蒸気供給部を介して土壌中に放散させることにより、土壌中の有機物を炭化処理することができる。例えば、土壌中に埋設された廃プラスチック品等の有機物系廃棄物(動物死骸を除く)を埋設状態で炭化処理することができる。また、過熱水蒸気供給部から土壌中に放散された過熱水蒸気は、土壌中において上下方向、水平方向等あらゆる方向に自在に拡散できるので、処理対象土壌中の有機物を十分にかつ効率良く炭化させることができる。
[2]の発明では、過熱水蒸気供給部は、長さ方向の一端側に接続用開口部が設けられると共に側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含み、管体の一端側の接続用開口部に供給管部が接続された構成であるから、該管体を処理対象土壌に刺し入れるだけで埋設することができ、このように過熱水蒸気供給部の埋設作業を容易に行うことができる利点がある。更に、管体の側面壁に複数の供給孔が形成されているから、過熱水蒸気を過熱水蒸気供給部から土壌中に効率良く放散させることができる。
[3]の発明では、過熱水蒸気供給部の外面の少なくとも一部を高温加熱体で接触状態に被覆した状態にして使用することで、過熱水蒸気供給部からより高い温度の過熱水蒸気を土壌中に放散できるので、有機物の炭化処理効率をより向上させることができる。
[4]の発明では、高温加熱体がシート状であることで過熱水蒸気供給部の外面に高温加熱体を十分に接触させることができる(接触面積を増大できる)上に、高温加熱体自体を800℃以上の高温にすることができるものであるから、過熱水蒸気供給部からより一層高い温度の過熱水蒸気を土壌中に放散できて、炭化処理効率をより一層向上させることができる。
[5]の発明では、処理対象の土壌の上面との間に内部空間を形成できて該内部空間に存在する気化成分の外部への漏出を抑制できるカバー体と、凝縮器と、一端がカバー体に設けられた接続用孔に接続され、他端が凝縮器に接続され、カバー体の内部空間に存在する気化成分を前記器に回収する回収管と、凝縮器で凝縮せしめた凝縮液を回収する回収容器と、を更に備えており、過熱水蒸気を土壌中に放散させることによって処理対象土壌の上の空間(処理対象土壌の上面とカバー体との間の内部空間)に出てきた気化成分(水蒸気、有機物系廃棄物からの熱分解成分、油分、脂肪酸、メタンガス、水など)を回収管を介して凝縮器に集めて該凝縮器で凝縮せしめて回収容器に回収できるので、環境負荷を低減できる。
[6]の発明では、回収管の途中に触媒反応器が配置されているから、この触媒反応器で塩素、酸などを除去することができて、回収容器に回収された凝縮液(回収液)を利用しやすくできる利点がある。
[7]の発明では、土壌中の有機物系廃棄物を十分にかつ効率良く炭化させることができる。これにより土壌の減容化(体積の低減)を図ることができる。
[8]の発明では、土壌中の有機物系廃棄物(プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の有機物を含む)を埋設状態で十分にかつ効率良く炭化させることができる。これにより土壌の減容化(体積の低減)を図ることができる。
[9]の発明では、有機物含有含水土壌(有機物含有汚泥)中の有機物を効率良く炭化させることができると共に水分も除去する(外部に飛散させる)ことができ、有機物含有含水土壌の減容化(体積の低減)を図ることができる。
[10]の発明では、過熱水蒸気発生装置で発生させた過熱水蒸気を、処理対象の土壌内に埋設した過熱水蒸気供給部に供給し、該過熱水蒸気供給部から過熱水蒸気を土壌中に放散させるから、土壌中に放散された過熱水蒸気は、土壌中において上下方向、水平方向等あらゆる方向に自在に拡散できるので、土壌中の有機物(動物の死骸を除く)を十分にかつ効率良く炭化処理することができる。
[11]の発明では、過熱水蒸気供給部は、側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含む構成であるから、該管体を処理対象土壌に刺し入れるだけで埋設することができ、このように過熱水蒸気供給部の埋設作業を容易に行うことができる利点がある。更に、管体の側面壁に複数の供給孔が形成されているから、過熱水蒸気をこれら複数の供給孔から土壌中に効率良く放散させることができる。
[12]の発明では、150℃以上の過熱水蒸気を処理対象土壌中に放散させるから、土壌中の有機物を十分に炭化させることができる。
[13]の発明では、土壌中の有機物系廃棄物(プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の有機物系廃棄物を含むもの)を埋設状態で十分にかつ効率良く炭化させることができる。これにより土壌の減容化(体積の低減)を図ることができる。
[14]の発明では、有機物含有含水土壌(有機物含有汚泥)中の有機物を効率良く炭化させることができると共に水分も除去する(外部に飛散させる)ことができ、有機物含有含水土壌の減容化(体積の低減)を図ることができる。
本発明の土壌中有機物炭化処理装置の一実施形態を示す概略平面図である。 図1の土壌中有機物炭化処理装置の概略正面図である。 図1におけるA−A線の概略断面図である。 図1におけるB−B線の概略断面図である。 過熱水蒸気供給部を示す斜視図である。 図1においてカバー体及びフレームを削除して示す概略平面図(供給主管21、分岐フレキシブル管22、過熱水蒸気供給部4の相互接続状態を示す平面図)である。
本発明に係る土壌中有機物炭化処理装置の一実施形態を図1〜4に示す。この土壌中有機物炭化処理装置1は、土壌中に埋設された有機物系廃棄物(プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP、木材等の有機物系廃棄物)を埋設状態で炭化処理するのに好適に用いられる、又は有機物含有含水土壌(有機物含有汚泥)を炭化処理するのに好適に用いられる。前記「FRP」は、「繊維強化プラスチック品」の略語である。
本発明の土壌中有機物炭化処理装置1は、ボイラー2と、過熱水蒸気発生装置3と、過熱水蒸気供給部4と、供給管部5と、を備える。
前記ボイラー2は、水から水蒸気を生成する装置である。このボイラー2で生成させた水蒸気は、連通管31を介して前記過熱水蒸気発生装置3に移送される。即ち、前記ボイラー2と前記過熱水蒸気発生装置3は連通管31で接続されている(図1参照)。前記ボイラー2としては、特に限定されるものではないが、例えば貫流蒸気ボイラー等が挙げられる。
前記過熱水蒸気発生装置3は、水蒸気から過熱水蒸気を発生させる装置である。即ち、過熱水蒸気発生装置3は、前記ボイラー2から移送されてくる水蒸気から過熱水蒸気を発生させる。前記過熱水蒸気発生装置3としては、特に限定されるものではないが、例えば誘導過熱式の過熱水蒸気発生装置などが挙げられる。前記過熱水蒸気発生装置3で発生させる過熱水蒸気の温度としては、例えば700℃などを例示できるが、特にこのような条件に限定されない。
前記過熱水蒸気供給部4は、本実施形態では、5個備えられている。前記過熱水蒸気供給部4は、図5に示すように、側面壁に複数の供給孔4aが設けられた管体(パイプ)からなる。前記過熱水蒸気供給部4の長さ方向の一端(上端)に接続用開口部4bが形成され、長さ方向の他端(下端)は閉塞されている。前記過熱水蒸気供給部4は、その少なくとも一部が、炭化処理時に処理対象の土壌X内に埋設されて使用される(図3、4参照)。
前記供給管部5は、供給主管21と、該供給主管21の一端部から分岐した5本の分岐フレキシブル管22とからなる。前記供給主管21の他端が前記過熱水蒸気発生装置3に接続され、5本の分岐フレキシブル管22のそれぞれが前記5本の過熱水蒸気供給部4の一端の接続用開口部4bの各々に接続されている。即ち、前記供給管部5の一方の端部が前記過熱水蒸気発生装置3に接続され、前記供給管部5の他方の端部が前記過熱水蒸気供給部4に接続されている。しかして、前記過熱水蒸気発生装置3で発生させた過熱水蒸気を前記供給管部5を介して前記過熱水蒸気供給部4に供給することができる。
前記供給主管21の一端部は、前記カバー体11の挿通孔11bを介してカバー体11の内部空間40内に配置されて先端側が屈曲して水平方向に沿うように延ばされている(図6参照)。この供給主管21の水平部分(カバー体内水平部分)21aから前記5本の分岐フレキシブル管22がそれぞれ分岐して接続されている。前記分岐フレキシブル管22としては、特に限定されるものではないが、SUS(ステンレス鋼)製分岐フレキシブル管が好適である。
なお、図1における7は操作制御盤である。この操作制御盤7は、前記ボイラー2、過熱水蒸気発生装置3の運転開始、停止等を指示できると共に、ボイラー2で発生する水蒸気の温度、過熱水蒸気発生装置3で発生する過熱水蒸気の圧力、温度等を制御することができる。土壌中の有機物系廃棄物(廃プラスチック品、食品廃棄物等)を十分に炭化させるには前記過熱水蒸気発生装置3で150℃以上の過熱水蒸気を発生させるのが好ましい。中でも、エネルギーコストを抑制しつつ炭化処理を十分に行わせるには、前記過熱水蒸気発生装置3で160℃〜1000℃の過熱水蒸気を発生させるのが特に好ましい。
本実施形態では、更に高温加熱体6を備えている。前記高温加熱体6はシート状に形成されたものであり、この高温加熱体自体を800℃以上の高温にすることができるものである。即ち、図示しない電源回路によって高温加熱体6自体を800℃以上の高温にすることができる。前記高温加熱体6の材料としては、例えば、スペシャルメタルズ社のインコネル(商品名)を例示できる。炭化処理時には、図5に示すように、前記過熱水蒸気供給部4の外面の少なくとも一部に高温加熱体6を接触状態に巻き付けて(被覆して)使用する。
本実施形態では、カバー体11と、凝縮器12と、回収管13と、回収容器14と、を更に備える。
前記カバー体11は、処理対象の土壌Xの上面との間に内部空間40を形成するように張設される(図4参照)。このようなカバー体11を処理対象の土壌Xの上に張設することによって、土壌Xの上面の内部空間40と外気とを遮断する。前記カバー体11は、通常は、シート状であり、その素材としては、特に限定されるものではないが、例えば、合成樹脂、ゴム等が挙げられる。図1等における23は、前記カバー体11に設けられた、人が出入りするための開閉部(出入口部)であり、ファスナーで自在に開閉できるように構成されている。また、図1等における24は、フレームであり、前記カバー体11を略ドーム状に張設する(吊り下げる)ために用いられている。
前記回収管13は、一端が前記カバー体11に設けられた接続用孔11aに接続され、他端が前記凝縮器12に接続されている。前記回収管13は、カバー体11の内部空間40に存在する気化成分を取り込んで前記凝縮器12に移送することができる。即ち、カバー体11の内部空間40に存在する気化成分は、カバー体11の接続用孔11aを介して前記回収管13内に入り込んで該回収管13内を通過して前記凝縮器12内に入る。前記接続用孔11aは、張設されたカバー体11の頂部(最も高い部位)に設けられるのが好ましい。
前記凝縮器12は、気化成分を液体に凝縮させる装置である。本実施形態では、水冷方式の装置を採用している。前記凝縮器12は、前記回収管13から移送されてきた前記気化成分(内部空間40に存在する気化成分)を凝縮させて液体にする。
前記回収容器14は、前記凝縮器12の下方に配置されており、前記凝縮器12から落下する液体(凝縮液)を回収する。
また、前記回収管13の途中に触媒反応器15が配置されている。この触媒反応器15により回収管13中の気化成分のうちの塩素、酸等を除去することができる。前記触媒反応器15で使用される触媒成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化鉄、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
次に、本発明に係る土壌中有機物炭化処理装置1を用いて土壌X中の有機物系廃棄物(プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP、木材等の有機物系廃棄物)を炭化処理する方法の一例について説明する。有機物系廃棄物を含有する土壌Xとしては、特に限定されるものではないが、例えば、有機物系廃棄物が埋設された最終処分場(例えば東京の夢の島の最終処分場等の各地の最終処分場等)などが挙げられる。
処理対象土壌X内に過熱水蒸気供給部4を差し込んで埋設する(図4参照)。この処理対象土壌Xの上面との間に内部空間40を形成できるようにカバー体11を張設する(図1〜4参照)。
また、上述した構成となるように、ボイラー2、過熱水蒸気発生装置3、供給管部5、凝縮器12、回収管13、回収容器14、触媒反応器15を組み付けて、現場において土壌中有機物炭化処理装置1を設置する(図1〜4参照)。
しかして、ボイラー2、過熱水蒸気発生装置3、凝縮器12等を作動させる。ボイラー2で発生した水蒸気が連通管31を介して過熱水蒸気発生装置3に移送され、この過熱水蒸気発生装置3において水蒸気から過熱水蒸気が発生し、この過熱水蒸気が供給管部5を介して過熱水蒸気供給部4に供給されて、この過熱水蒸気供給部4の供給孔4aから過熱水蒸気が土壌X内に放散される。
このように処理対象土壌X中に埋設された過熱水蒸気供給部4を介して過熱水蒸気を土壌中に放散(拡散)させることができ、土壌中に放散された過熱水蒸気は、土壌中において上下方向、水平方向等あらゆる方向に自在に拡散できるので、処理対象土壌X中の有機物系廃棄物を十分にかつ効率良く炭化させることができる。このような有機物系廃棄物の炭化処理により炭化物(炭)が生成する。
なお、過熱水蒸気発生装置3で発生させる過熱水蒸気の温度が約700℃である場合には、土壌の温度は、約600℃程度になることが多い。また、過熱水蒸気供給部4の外面に接触状態に高温加熱体(800℃以上)6を巻き付けた場合には、土壌の温度は、600℃よりもさらに高い温度になる。
前記過熱水蒸気供給部4から放散させる過熱水蒸気の温度は150℃以上であるのが好ましい。中でも、過熱水蒸気供給部4から放散させる過熱水蒸気の温度は160℃〜1000℃であるのが特に好ましく、この場合にはエネルギーコストを抑制できると共に土壌X中の有機物系廃棄物を十分に炭化させることができる。
一方、処理対象土壌X内へ供給された過熱水蒸気は、その後、気化成分(水蒸気、有機物系廃棄物からの熱分解成分、水、メタンガス、油、脂肪酸等を含む場合が多い)となって土壌X外へ出て、土壌Xの上面とカバー体11との間の内部空間40に滞留し、順次、前記カバー体11の接続用孔11aを介して前記回収管13内に回収されていく。前記回収管13内を通過中に触媒反応器15によって塩素、酸などが除去される。前記回収管13を通過した気化成分は、凝縮器12に集められてこの凝縮器12で凝縮されて液体(凝縮液)となり、回収容器に回収される。このように過熱水蒸気を土壌中に放散させることによって処理対象土壌Xの上の空間に出てきた気化成分を回収できるので、環境負荷を低減できる。
上記土壌中有機物炭化処理方法は、その一例を示したものに過ぎず、特にこのような態様に限定されるものではない。
次に、前記土壌中有機物炭化処理装置1、土壌中有機物炭化処理方法を用いて処理対象土壌X中の有機物系廃棄物を炭化処理する一例を示す。
処理対象土壌Xの体積は400m3(縦10m×横10m×深さ4m)である。即ち、処理対象土壌Xは、平面視において縦10m×横10mの矩形状で深さ4mまで堀り込んだ状態で合成樹脂シートがこの堀り込み形状に沿わせて配設され、この堀り込み凹部に土壌(土壌100質量部に対し廃プラスチック品50質量部を含有する)Xが充填されたものである。処理対象土壌Xに放散された過熱水蒸気は、合成樹脂シートが被せられた堀り込み凹部から土壌の外方(水平方向や下方向等)に逃げることはなく、土壌X内を通過した後、カバー体11と土壌の上面との間の内部空間40に逃げる。カバー体11は、縦20m、横20m、最高高さ2.5mであり、カバー体11と土壌の上面との間の内部空間40の内容積は1188m3である。
過熱水蒸気発生装置3で発生する700℃の過熱水蒸気を5本の過熱水蒸気供給部4を介して土壌X中に放散させる。5本の過熱水蒸気供給部4から合計で2000kg/時間の過熱水蒸気を土壌中に24時間連続して放散させる。これら5本の過熱水蒸気供給部4の平面配置は、図1に示すとおりであり、中心の過熱水蒸気供給部4を取り囲む4本の過熱水蒸気供給部4の相互の間隔(縦方向、横方向)は8mである(即ち中心の過熱水蒸気供給部4を取り囲む4本の過熱水蒸気供給部4で形成される平面視正方形の一辺の長さは8mである)。
過熱水蒸気の放散を開始してから90分経過後における深さ約1.5mの位置(合成樹脂シートから50cm内側に入った位置であってかつ土壌上面から深さ約1.5mの位置)での土壌内の温度は450℃である。
このようにして過熱水蒸気を土壌X中に4時間以上連続して放散させることにより、土壌中の廃プラスチック品は十分に炭化処理されて炭化物(炭)になる。
なお、上記条件等は一例を示すものであって、特にこのような条件等に限定されるものではない。
本発明に係る土壌中有機物炭化処理装置及び土壌中有機物炭化処理方法は、例えば、土壌に埋設された有機物系廃棄物(プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP、木材、工場廃材等の有機物系廃棄物)の炭化処理を行うのに好適に用いられる、或いは有機物含有含水土壌(有機物含有汚泥)を炭化処理するのに好適に用いられる。前記有機物系廃棄物及び有機物には、動物死骸は含まない。
1…土壌中有機物炭化処理装置
2…ボイラー
3…過熱水蒸気発生装置
4…過熱水蒸気供給部
4a…供給孔
5…供給管部
6…高温加熱体
11…カバー体
11a…接続用孔
12…凝縮器
13…回収管
14…回収容器
15…触媒反応器
40…内部空間
X…処理対象土壌

Claims (14)

  1. 水蒸気を生成するボイラーと、
    前記ボイラーから移送される水蒸気から過熱水蒸気を発生させる過熱水蒸気発生装置と、
    炭化処理時に処理対象の土壌内に埋設され、該土壌内に過熱水蒸気を供給する過熱水蒸気供給部と、
    前記過熱水蒸気発生装置で発生する過熱水蒸気を前記過熱水蒸気供給部に供給する供給管部と、を備えることを特徴とする土壌中有機物炭化処理装置。
  2. 前記過熱水蒸気供給部は、長さ方向の一端側に接続用開口部が設けられると共に側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含み、前記管体の一端側の接続用開口部に前記供給管部が接続されている請求項1に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  3. 前記過熱水蒸気供給部の外面の少なくとも一部を接触状態に被覆する高温加熱体を更に備える請求項1または2に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  4. 前記高温加熱体はシート状であり、該高温加熱体自体を800℃以上の高温にすることができるものである請求項3に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  5. 前記処理対象の土壌の上面との間に内部空間を形成できて該内部空間に存在する気化成分の外部への漏出を抑制できるカバー体と、
    凝縮器と、
    一端が前記カバー体に設けられた接続用孔に接続され、他端が前記凝縮器に接続され、前記カバー体の内部空間に存在する気化成分を前記凝縮器に回収する回収管と、
    前記凝縮器で凝縮せしめた凝縮液を回収する回収容器と、を更に備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  6. 前記回収管の途中に配置された触媒反応器を更に備える請求項5に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  7. 有機物系廃棄物を含有する土壌中の該有機物系廃棄物を炭化処理するのに用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  8. 前記有機物系廃棄物が、プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の廃棄物を含むものである請求項7に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  9. 有機物含有含水土壌を炭化処理するのに用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理装置。
  10. 過熱水蒸気発生装置で発生させた過熱水蒸気を、処理対象の有機物含有土壌内に埋設した過熱水蒸気供給部に供給し、該過熱水蒸気供給部から過熱水蒸気を処理対象土壌中に放散させることによって、処理対象土壌中の有機物を炭化させることを特徴とする土壌中有機物炭化処理方法。
  11. 前記過熱水蒸気供給部は、側面壁に複数の供給孔が設けられた管体を含み、該複数の供給孔を介して過熱水蒸気を土壌中に放散させる請求項10に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
  12. 前記過熱水蒸気供給部から150℃以上の過熱水蒸気を処理対象土壌中に放散させる請求項10または11に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
  13. 前記有機物が、プラスチック品、食品、漁網、タイヤ、電線、FRP及び木材からなる群より選ばれる1種または2種以上の有機物系廃棄物を含むものである請求項10〜12のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
  14. 前記有機物含有土壌が、有機物含有含水土壌である請求項10〜13のいずれか1項に記載の土壌中有機物炭化処理方法。
JP2013523759A 2011-07-14 2011-07-14 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法 Active JP5784122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/066114 WO2013008337A1 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008337A1 true JPWO2013008337A1 (ja) 2015-02-23
JP5784122B2 JP5784122B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47505656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523759A Active JP5784122B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5784122B2 (ja)
CN (1) CN103796769B (ja)
WO (1) WO2013008337A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410749B2 (en) 2014-10-21 2019-09-10 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived characterization, diagnostics and therapeutics for cutaneous conditions
US9754080B2 (en) 2014-10-21 2017-09-05 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived characterization, diagnostics and therapeutics for cardiovascular disease conditions
US9758839B2 (en) 2014-10-21 2017-09-12 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for conditions associated with microbiome functional features
US9760676B2 (en) 2014-10-21 2017-09-12 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for endocrine system conditions
US10777320B2 (en) 2014-10-21 2020-09-15 Psomagen, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for mental health associated conditions
US10366793B2 (en) 2014-10-21 2019-07-30 uBiome, Inc. Method and system for characterizing microorganism-related conditions
US10381112B2 (en) 2014-10-21 2019-08-13 uBiome, Inc. Method and system for characterizing allergy-related conditions associated with microorganisms
US10388407B2 (en) 2014-10-21 2019-08-20 uBiome, Inc. Method and system for characterizing a headache-related condition
US10265009B2 (en) 2014-10-21 2019-04-23 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for conditions associated with microbiome taxonomic features
US10346592B2 (en) 2014-10-21 2019-07-09 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for neurological health issues
US10789334B2 (en) 2014-10-21 2020-09-29 Psomagen, Inc. Method and system for microbial pharmacogenomics
US10409955B2 (en) 2014-10-21 2019-09-10 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for locomotor system conditions
US10073952B2 (en) 2014-10-21 2018-09-11 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for autoimmune system conditions
EP3209803A4 (en) 2014-10-21 2018-06-13 Ubiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics
US10793907B2 (en) 2014-10-21 2020-10-06 Psomagen, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for endocrine system conditions
US9710606B2 (en) 2014-10-21 2017-07-18 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics for neurological health issues
US11783914B2 (en) 2014-10-21 2023-10-10 Psomagen, Inc. Method and system for panel characterizations
CN110467635A (zh) * 2019-08-14 2019-11-19 浙江金帆达生化股份有限公司 一种制备高含量草甘膦钾盐原药的热蒸方法及专用装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309563A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Taisei Corp 土壌の浄化装置及びその浄化方法
JP2004243195A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Mn Engineering Kk 汚染土壌の浄化方法
JP2007296409A (ja) * 2006-02-22 2007-11-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 土壌浄化方法および土壌浄化装置
JP2010227733A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Ohbayashi Corp 汚染土壌の原位置浄化方法及び汚染土壌の原位置浄化システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813799A (en) * 1996-07-22 1998-09-29 Aerochem Research Laboratories, Inc. Combustion process and apparatus for removing volatile contaminants from groundwater or subsurface soil
JP3808970B2 (ja) * 1997-04-23 2006-08-16 大成建設株式会社 汚染土壌からの水銀回収方法
US6632047B2 (en) * 2000-04-14 2003-10-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Heater element for use in an in situ thermal desorption soil remediation system
JP2006071116A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shihen Tech Corp 過熱水蒸気発生装置
JP2009077668A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Unicafe Inc 高湿度熱気を用いたコーヒーとそのコーヒー製品
JP4966239B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-04 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309563A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Taisei Corp 土壌の浄化装置及びその浄化方法
JP2004243195A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Mn Engineering Kk 汚染土壌の浄化方法
JP2007296409A (ja) * 2006-02-22 2007-11-15 Nishimatsu Constr Co Ltd 土壌浄化方法および土壌浄化装置
JP2010227733A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Ohbayashi Corp 汚染土壌の原位置浄化方法及び汚染土壌の原位置浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5784122B2 (ja) 2015-09-24
CN103796769B (zh) 2016-12-21
CN103796769A (zh) 2014-05-14
WO2013008337A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784122B2 (ja) 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法
JP5784123B2 (ja) 土壌殺菌処理装置及び土壌殺菌処理方法
US5114497A (en) Soil decontamination
EP2933030B1 (en) Waste and sewage treatment system
CO6331312A2 (es) Sistema para descontaminar agua y generar vapor de agua
JP2016508876A (ja) バイオマスの熱的生分解および脱水のための方法および装置
CN206942819U (zh) 一种母管制再热系统以及焚烧发电系统
WO2015043401A1 (zh) 一种无氧热解处理病死家畜和城市有机垃圾的方法和设备
KR20160090094A (ko) 폐자원을 이용한 에너지 선순환 시스템
CN202982719U (zh) 医疗废物高温干热灭菌设备
WO2007133954A3 (en) Dehydration toilet having an infusion odor capturing steam and water recovery system
NZ602436A (en) An apparatus with a steam generator having an injector which injects a fluid including an oxygen scavenger additive
CN103446616A (zh) 用于医疗垃圾处理的微波灭菌消毒装置
EP2696141A1 (en) Processing system and method for stabilizing livestock reclaimed ground by on-site underground oxidation (combustion)
KR20070105406A (ko) 연속식 저온열분해 탄화처리기
CN206777547U (zh) 一种废旧织物消毒设备
KR100708807B1 (ko) 연속식 저온열분해 탄화처리기
KR101131340B1 (ko) 원위치 지중 열탄화에 의한 가축 매립지의 안정화 처리시스템
CN202526643U (zh) 一种医疗垃圾的微波灭菌消毒装置
KR200422422Y1 (ko) 연속식 저온열분해 탄화처리기
CN207886937U (zh) 一种切削液蒸汽收集除臭装置
CN215823915U (zh) 一种用于处理重金属汞土壤修复加热设备
JP4894055B2 (ja) 有機物を分解炭化する為の触媒
JP6530036B2 (ja) 有機物分解機
KR100558255B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350