JPWO2013002193A1 - 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法 - Google Patents

界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002193A1
JPWO2013002193A1 JP2013522856A JP2013522856A JPWO2013002193A1 JP WO2013002193 A1 JPWO2013002193 A1 JP WO2013002193A1 JP 2013522856 A JP2013522856 A JP 2013522856A JP 2013522856 A JP2013522856 A JP 2013522856A JP WO2013002193 A1 JPWO2013002193 A1 JP WO2013002193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
surfactant
intermolecular interaction
measurement
measurement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013522856A
Other languages
English (en)
Inventor
義一 栗原
義一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013522856A priority Critical patent/JPWO2013002193A1/ja
Publication of JPWO2013002193A1 publication Critical patent/JPWO2013002193A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、再生溶液との接触による剥離やリガンドとアナライトとの分子間相互作用の阻害などの問題を引き起こさない、改善された非特異吸着防止剤を利用することのできる分子間相互作用測定手段を提供する。本発明に係る分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法は、SiN、Ta2O5、Nb2O5、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、界面活性剤の水溶液を接触させることにより、前記測定部位に前記界面活性剤からなる被膜を形成する非特異的吸着防止処理工程を含むことを特徴とする。前記界面活性剤としてはノニオン性界面活性剤が好ましい。前記界面活性剤の水溶液の濃度は、0.0001重量%以上0.1重量%以下が好ましい。

Description

本発明はノンラベルの分子間相互作用測定方法、特にRIfS(Reflectometric Interference Spectroscopy:反射型干渉分光法)と、そのセンサーチップに対する非特異吸着に関する。
近年、ノンラベルの分子間相互作用測定方法、すなわち、生体分子や有機高分子などの分子間相互作用により発生するシグナルを測定することにより、放射性物質や蛍光体などの標識を用いることなく、測定対象物を直接的かつ定量的に検出する方法の研究開発が進められている。たとえば、光学薄膜の干渉色変化を利用する検出法であるRIfS(Reflectometric Interference Spectroscopy:反射型干渉分光法)が提案され、実用化もされている。その他にも、SPR(Surface Plasmon Resonance:表面プラズモン共鳴)やQCM(Quartz Crystal Microbalance:水晶発振子マイクロバランス)などの分子間相互作用測定方法も知られている。
上記のような分子間相互作用測定方法においては、分子間相互作用に関与する一方の分子(リガンド、たとえば抗体)を表面に固定化したセンサーチップが用いられ、このリガンドに分子間相互作用に関与するもう一方の分子(アナライト、たとえば抗原)を分子間相互作用により特異的に結合させるようにする。しかしながら、そのような所期の分子間相互作用以外にも、静電的相互作用や疎水性相互作用によって、試料溶液中に含まれるアナライト以外の各種の分子がしばしばセンサーチップの表面に非特異的に吸着する。このような非特異吸着は、分子間相互作用に基づく測定法においてノイズとなるシグナルを発生させ、測定精度を低下させる原因となる。そのため、従来は通常、センサーチップの表面にリガンドを固定化した後、試料溶液を接触させる前に、非特異吸着を抑制するための物質(非特異吸着防止剤)でセンサーチップの表面を処理している。
分子間相互作用測定方法やその他の生体関連物質を対象とした測定方法において、非特異吸着防止剤としては、いわゆるブロッキング剤と呼ばれている、BSAに代表されるタンパク質などが慣用されており(たとえば特許文献1)、ヘパリンやデキストラン硫酸などもブロッキング剤としての利用が提案されている(特許文献2)。また、各種のポリマー、たとえば特定のアクリルアミド系ポリマー(特許文献3)なども非特異吸着防止剤としての利用が提案されている。
さて、RIfS等の分子間相互作用検出法において、センサーチップ(ロット)ごとのばらつきによる測定結果への影響を抑制したり、コストを低減したりするために、あるサンプルについて固定化されたリガンドにアナライトを結合させて測定を行った後、再生溶液を用いてリガンドに結合したアナライトを剥離させて、次のサンプルについてまた固定化されたリガンドにアナライトを結合させて測定を行うというように、一枚のセンサーチップを用いて繰り返し測定を行う場合がある。しかしながら、従来のBSA等をブロッキング剤として使用した場合、再生溶液を添加すると、アナライトがリガンドから剥離するのみならず、ブロッキング剤も一部がセンサーチップ表面から剥離することが知られており(非特許文献1)、ブロッキング剤による効果が薄れるとともに、測定値を変動させて測定の正確性を損ねるおそれがある。この場合、剥離したブロッキング剤を補充するためにブロッキング処理工程を追加して行うことも考えられるが、測定工程の煩雑化を招くため好ましいことではない。
また、従来のBSA等をブロッキング剤として使用した場合、そのブロッキング剤はセンサーチップ表面のリガンドが固定化されていない部位を被覆するのみならず、リガンドも重畳的に被覆してしまうため、非特異的吸着を防止する効果と引き替えに、リガンドとアナライトとの分子間相互作用を阻害してしまうおそれもある。ポリマーについても、一般的に分子量1万以上と定義されることを考慮に入れると、その分子の大きさから、BSA等のブロッキング剤と同様に分子間相互作用の阻害が起こると考えられる。
特開平6−66799号公報 特開2003−315334号公報 特開2010−169604号公報
田中ら, BUNSEKI KAGAKU 56(9), pp.705-712 (2007)
本発明は、BSAなどの従来のブロッキング剤について見られた、再生溶液との接触による剥離やリガンドとアナライトとの分子間相互作用の阻害などの問題を引き起こさない、改善された非特異吸着防止剤を利用することのできる分子間相互作用測定手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、界面活性剤、たとえば商品名「Tween20」として知られているポリオキシエチレンソルビタンモノラウラートを、従来の分子間相互作用測定方法において用いられている各種の溶液における一般的な濃度よりも低い濃度で含有する水溶液で、センサーチップの表面を処理することにより、当該表面を当該界面活性剤で被覆し、非特異吸着防止剤として機能させることができることを見いだした。さらに、このような非特異的吸着防止剤としての界面活性剤が、再生溶液との接触による剥離やリガンドとアナライトとの分子間相互作用の阻害などの問題を引き起こさないことを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
[1] SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、界面活性剤からなる被膜を形成する非特異的吸着防止処理が施されていることを特徴とする、分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
[2] 前記界面活性剤がノニオン性界面活性剤である、[1]に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
[3] 前記ノニオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミタート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートおよびポリオキシエチレンソルビタントリオレアートからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステルエーテル型ノニオン性界面活性剤である、[1]または[2]に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
[4] 前記分子間相互作用測定方法が反射干渉分光法(RIfS)である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
[5] SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、[1]〜[3]のいずれか一項に記載された界面活性剤の水溶液を接触させることにより、前記測定部位に前記界面活性剤からなる被膜を形成する非特異的吸着防止処理工程を含むことを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか一項に記載された分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法。
[6] 前記界面活性剤の水溶液の濃度が0.0001重量%以上0.1重量%以下である、[5]に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法。
[7] [1]〜[4]のいずれか一項に記載されたセンサーチップを使用する分子間相互作用測定方法であって、非特異的吸着防止処理が施された測定部位に、少なくともアナライトと非特異的吸着物を含む試料溶液を接触させる試料溶液接触工程(A)を含むことを特徴とする、分子間相互作用測定方法。
[8] 前記試料溶液接触工程(A)の後、リガンドに結合したアナライトを剥離するための再生溶液を接触させる再生処理工程(B)およびさらなる試料溶液接触工程(A)それぞれを少なくとも1回ずつ繰り返す、[7]に記載の分子間相互作用測定方法。
[9] 前記試料溶液、再生溶液またはその両方が、さらに[1]〜[3]のいずれか一項に記載された界面活性剤を含む、[7]または[8]に記載の分子間相互作用測定方法。
[10] 前記試料溶液、再生溶液またはその両方に含まれる界面活性剤の濃度が0.0001重量%以上0.1重量%以下である、[7]〜[9]のいずれか一項に記載の分子間相互作用測定方法。
本発明において、界面活性剤によるセンサーチップ表面の処理は、最初に所定の非特異吸着防止処理工程として行われるが、その後、再生処理工程を行っても、センサーチップ表面を被覆した界面活性剤は実質的に(測定値に影響を与えるほど)剥離しないので、追加の非特異吸着防止処理工程を設けなくとも、測定精度を低下させることなく同じセンサーチップを用いて測定を継続することができる。
しかも、BSAのような従来のブロッキング剤を用いる場合に比べて、センサーチップ表面に固定化されたリガンドとアナライトとの分子間相互作用を阻害しないので、測定感度を向上させることができる。
さらに、本発明においては、BSA等のタンパク質等ほど分子量が大きくない界面活性剤を低濃度で使用するので、非特異吸着防止処理工程のために用いる水溶液以外にも、測定に悪影響を及ぼすことなく、試料溶液や剥離溶液に溶解させたまま使用してもよく、非特異吸着防止効果をより一層持続させることができる。
図1は、RIfSに基づく分子間相互作用測定方法の、本発明における実施形態の一例を示す概略図である。 図2は、実施例1で取得した測定値(Δλ)の経時変化を示すグラフである。 図3は、比較例1で取得した測定値(Δλ)の経時変化を示すグラフである。
−センサーチップ−
本発明で用いる分子間相互作用測定方法用のセンサーチップは、SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層が設けられているものである。これらの層は、RIfS用の無修飾のセンサーチップにおいては、その最表面に形成されている光学薄膜を指す。ただし、本発明において、分子間相互作用測定方法はRIfSに限定されるものではなく、「SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層」が表面に形成されているセンサーチップを用いるものであれば、RIfS以外の分子間相互作用測定方法において本発明を応用することが可能である。
一般的に、分子間相互作用測定方法用のセンサーチップは、上記のような所定の層(光学薄膜)の表面の少なくとも一部にリガンドが固定化されており、そこが所定のシグナルを測定するための測定部位とされる。本発明では、そのような測定部位に対して、界面活性剤からなる被膜を形成する(界面活性剤で被覆する)ことによる非特異的吸着防止処理が施されている。非特異的吸着防止処理の方法、すなわち界面活性剤からなる被膜の形成方法は特に限定されるものではないが、後述するような手順にしたがって、界面活性剤の水溶液を測定部位に接触させる方法が好適である。
・界面活性剤(非特異的吸着防止剤)
本発明では、非特異的吸着剤、すなわち、生体物質の非特異的吸着を防止するために測定部材の表面を被覆する物質として、界面活性剤を用いる。以下に例示する界面活性剤は、いずれか1種を単独で用いても、本発明の作用効果を損なわない範囲において2種以上を混合して用いてもよい。
界面活性剤には、アニオン(陰イオン)界面活性剤、カチオン(陽イオン)界面活性剤および両性界面活性剤を包含するイオン性界面活性剤と、ノニオン(非イオン)性界面活性剤が包含される。
たとえば、静電的相互作用に起因する非特異的吸着を防止することを特に考慮する場合、非特異的吸着防止剤としてノニオン性界面活性剤が好適である。
ノニオン性界面活性剤には、エステルエーテル型、エステル型、エーテル型などのものが包含されるが、中でもエステルエーテル型のものが好ましい。エステルエーテル型のノニオン性界面活性剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート(東京化成工業株式会社、商品名「Tween20」)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミタート(同「Tween40」)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート(同「Tween60」)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート(同「Tween80」)、ポリオキシエチレンソルビタントリオレアート(同「Tween85」)が挙げられる。なお、これらのエステルエーテル型のノニオン性界面活性剤の商品は、いずれも一分子中のポリオキシエチレン数の平均が約20であり、仮に一分子中のポリオキシエチレン数を20としたときの分子量は、いずれも2000以下である。また、エーテル型のノニオン性界面活性剤としては、たとえば、ジエチレングリコールモノドデシルエーテル、エチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル(n≒23、なおnはオキシエチレンユニット数、以下同じ)、ポリエチレングリコールモノドデシルエーテル(n≒25)、ポリエチレングリコールモノ-4-オクチルフェニルエーテル(n≒10)、テトラエチレングリコールモノドデシルエーテル、トリエチレングリコールモノドデシルエーテルが挙げられる。
−センサーチップの製造方法−
・非特異的吸着防止処理工程
界面活性剤を用いた非特異的吸着防止処理が施されている本発明の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップは、前記所定の層(光学薄膜)の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、前記界面活性剤の水溶液を接触させることにより、前記測定部位を前記界面活性剤で被覆する、非特異的吸着防止処理工程を通じて製造することができる。
すなわち、上記のような非特異的吸着防止剤としての界面活性剤は、その水溶液を測定部位に接触させることで、その測定部位を被覆し、非特異的吸着を防止する性能を発揮するようになる。
換言すれば、前記測定部位に前記界面活性剤の水溶液を接触させることは、前記測定部位を前記界面活性剤で被覆することにより、前記測定部位の非特異的吸着を防止する方法となる。
非特異的吸着防止処理工程に用いる界面活性剤の水溶液の濃度は、界面活性剤の種類や処理時間の長さに応じて適宜調整することも可能であるが、一般的には0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、好ましくは0.01重量%以下であり、また一般的には0.0001重量%以上、好ましくは0.001重量%以上である。界面活性剤の濃度が上記下限値よりも低い場合、また詳細な理由は不明であるが上限値より高い場合も、非特異吸着防止能が発揮されないおそれがある。界面活性剤の濃度が上記上限値よりも高い場合は、密閉流路内で気泡が発生しやすくなり、送液系に悪影響を及ぼすおそれが高まる。
界面活性剤の水溶液の接触のさせ方は特に限定されるものではなく、当該水溶液が移動(流下)している状態において接触させてもよいし、当該水溶液が静止した状態で接触させてもよい。前者の接触の態様としては、たとえば図1に示すような使用状態にあるセンサーチップに対して、光学薄膜の表面にリガンドを固定化した後、非特異的吸着防止剤の水溶液をフローセルにより形成される密閉流路から導入することにより、上記センサーチップの表面に接触させて非特異的吸着防止処理を施すことが好適である。このような態様は、次に述べる後者の態様に比べて、非特異吸着防止能被験物(A)による被覆を十分な水準に到達させる(平衡させる)までの時間が短くて済む。また、後者の接触の態様として、あらかじめ光学薄膜の表面にリガンドが固定化されているセンサーチップを、容器内に収められた非特異的吸着防止剤の水溶液に単に浸漬するようにしてもよい。
処理時間、すなわちセンサーチップ表面と界面活性剤の水溶液との接触時間は特に限定されるものではないが、センサーチップの表面が界面活性剤で十分に被覆される(飽和状態に達する)までの時間を確保することが適切である。
非特異吸着防止処理工程が、前述したように、密閉流路に界面活性剤の水溶液を送液することでセンサーチップと接触させるような態様で行われる場合、適切な処理時間を判断するために、当該処理工程の開始前から分子間相互作用測定方法による測定値を取得し始め、以後連続的に取得し続けることが好適である。処理時間の経過と共に測定値が変化し(RIfSにおいては通常ボトムピーク波長が長波長側に移る)、そのような変化の観察を通じて非特異吸着防止処理が進行し、センサーチップ表面に界面活性剤の被膜が形成されていく様子を随時確認することができる。やがて測定値は変化しなくなり、ないし変動が十分に小さくなり、それによってセンサーチップの表面における界面活性剤の被覆が飽和に達したものと判断することができ、非特異吸着防止処理工程を終了させることができる。
・その他の工程
界面活性剤を用いた非特異的吸着防止処理が施されている、本発明の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法は、上記のような非特異的吸着防止処理工程以外に、従来と同様の各種の工程を含むことができる。
たとえば、センサーチップ(光学薄膜)の表面は、製造当初は無修飾であり、アナライトとの接触に先だって、アナライトに応じたリガンドを固定化しておく必要がある。
センサーチップ(光学薄膜)の表面にリガンドを固定化する工程の態様は特に限定されるものではなく、公知の各種の手法を採用して行うことができる。たとえば、無修飾の光学薄膜(たとえばSiN)の表面を、末端にアミノ基を有するシランカップリング剤で処理してアミノ基で修飾し、つづいてNHS(N−ヒドロキシコハク酸イミド)−PEG4−ビオチンで処理して当該アミノ基にビオチンを結合させ、このビオチンにアビジンを反応させた後に、ビオチン化したリガンド(たとえば抗体)を反応させることにより、表面に当該リガンドが固定化されたセンサーチップを作製することができる。また、上記の手法において、末端にカルボキシル基を有するシランカップリング剤を用いることによりカルボキシル基で修飾し、つづいてEDC(1-Ethyl-3-[3-dimethylaminopropyl]carbodiimide hydrochloride)およびNHSで処理してそのカルボキシル基を活性エステル化した後、アミノ基を有するリガンド(典型的にはタンパク質、たとえば抗体)を反応させることによっても、表面に当該リガンドが固定化されたセンサーチップを作製することもできる。
このようなリガンドを固定化するための各種の処理は、表面が無修飾のセンサーチップおよびフローセルからなる測定部材を検出装置にセットした後、その処理のための試薬や洗浄液を順次送液することによって行うこともできるし、測定部材を検出装置にセットする前に一部の処理を行っておき、セットした後に残りの処理を行うようにすることもできる。
−RIfSの実施形態−
以下、図1を参照しながら、界面活性剤による非特異的吸着防止処理が施されている本発明の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップを使用する、RIfSに基づく分子間相互作用測定方法の一実施形態について説明する。
分子間相互作用測定方法用の測定装置1は、主に、測定部材10,白色光源20,分光器30,光伝達部40,制御装置50などから構成されている。白色光源20,分光器30,光伝達部40などは、好ましくは測定装置本体に収容されており、この測定装置本体に、例えばPC(Personal Computer)の形態をとる制御装置50が制御可能に接続される。また、測定部材10は、一般的には矩形であり、好ましくは上記測定装置本体に着脱可能な形態である。
測定部材10は、少なくとも基板12aと、その上に形成された光学薄膜12bを含む、センサーチップ12を基本として構成され、通常はさらに、アナライト62を含む試料溶液60等の各種の溶液を送液するための密閉流路14bを形成するために、フローセル14が当該センサーチップ12に積載される。測定部材10(センサーチップ12およびフローセル14)は、ディスポーザブルタイプのものとすることができる。基板12aは、代表的にはSi(シリコン)製の基板であり、光学薄膜12bは、代表的にはSiN(窒化シリコン)膜である。
基板12aは、たとえばSi(シリコン)製が好ましい。一方、光学薄膜12bは、基板の材質(屈折率)に応じて選択される、白色光を用いたときに観測されるボトムピークが適切な範囲となるような屈折率および厚みを有する材質で形成される。たとえば、基板12aがSi基板である場合、光学薄膜12bは、SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2、ITO(酸化インジウム錫)などの酸化膜または窒化膜であることが好ましく、SiN膜が特に好ましい。これらの酸化膜または窒化膜はいずれも、可視光領域(波長約400から800nmの範囲)における屈折率が1.8〜2.4で、Si基板の上層に形成される光学薄膜としての性能を満たしており、なおかつ当該光学薄膜自体がある程度、非特異的吸着を抑制する効果を有している。たとえば、SiN膜の膜厚を約45〜90nmとすることにより、ボトムピークをおよそ400nm〜800nmの範囲に調節することができる。
フローセル14は、たとえばシリコーンゴム(ポリジメチルシロキサン:PDMS)製の、透明な部材であり、センサーチップ12に密着させることができる。フローセル14には少なくとも1つの溝14aが形成されている。フローセル14をセンサーチップ12に密着させると、密閉流路14bが形成される。溝14aの両端部はフローセル14の表面から露出しており、一方の端部が送液部(たとえばシリンジポンプ)に接続されて試料溶液60等の各種の溶液が供給される流入口14cとして機能し、他方の端部は廃液部に接続されて試料溶液60等の各種の溶液の流出口14dとして機能するようになっている。
フローセル14の少なくとも1つの溝14aの底部に位置する、センサーチップ12の表面(光学薄膜12bの上層)の少なくとも一部には、アナライト62と結合するリガンド16が固定化されており、当該部位にて測定が行われる。
リガンド16には、分析の対象とするアナライト62に応じて、それと特異的に結合する適切な物質が選択される。たとえば、アナライト62が抗原となるタンパク質ないしペプチドであればその抗体となるタンパク質が、アナライト62が核酸であればそれと相補的な塩基配列を有する核酸が、アナライト62が糖であればそれと結合するレクチン(タンパク質)などが、リガンド16として使用される。
光伝達部40は、白色光源20からの白色光を測定部200に導くための第一の光伝達経路としての第一の光ファイバ41と、第一の光ファイバ41からの白色光の照射による反射光を測定部200から分光器30に導くための第二の光伝達経路としての第二の光ファイバ42とを備えている。第一の光ファイバ41の白色光源20側の端部は、当該白色光源20の接続ポートに接続されている。接続ポートに接続された光ファイバ41は光入射端面がハロゲンランプ21に対向するように配置されている。第二の光ファイバ42の分光器30側の端部は、当該分光器30の受光を行う接続ポートに接続されている。
上記各光ファイバ41,42は、いずれも微細ファイバを束ねた構造となっている。そして、第一の光ファイバ41と第二の光ファイバ42のフローセル14側の端部は、各々の微細ファイバが一つの束となるように複合的に寄り合わされている。即ち、第一の光ファイバ41を構成する微細ファイバは、フローセル14側の端面において中央に分布し、第二の光ファイバ42を構成する微細ファイバは第一の光ファイバ41の微細ファイバの束を取り囲むようにその周囲に分布している。
白色光源20は、ハロゲンランプと、これを格納する筐体とから構成されている。筐体には、第一の光ファイバ41を接続するための接続ポートが設けられている。なお、本実施形態では白色光源を用いているが、これに限られるものではなく、後述する反射率極小波長の変化を検出しうる波長域にわたって分布する光を発光する光源であればよい。
白色光源20が点灯すると、その白色光が第一の光ファイバ41を介して測定部200に照射され、その反射光が光ファイバ42を介して分光器30に導かれる。この分光器30は、受光部で受光する光に含まれる一定の波長間隔ごとの光について光強度を検出し、分光強度として制御装置50に出力する。
なお、本実施形態においては、測定部材10からの反射光を分光器30で受光するようにしているが(反射型RIfS)、測定部材10として光透過性のものを用いて、白色光源20からの光を測定部材10に照射し、測定部材10を透過してきた光を受光するように分光器30を配置し、透過光の分光強度を検出するよう変形することも可能である。
制御装置50は、オペレータから検出動作の実行の入力を受け付けて、測定装置10への検出動作制御の実行指令を出力する。これにより、制御装置50は、制御部として機能する。
また、制御装置50は演算部としても機能する。制御装置50は、分光器30から測定光の分光強度のデータを取得し、各波長帯域ごとに、測定光の分光強度を基準となる白色光の分光強度で除して反射率を算出する。基準光の分光強度データは、あらかじめ装置組み立て調整時に測定して保有していたものでもよいし、その他の手段によりたとえば測定の都度取得したものでもよい。算出された反射率に基づき反射スペクトルが作成され、反射率極小波長(λ)が決定される。また、ある基準となる反射率極小波長(ベースライン)に対する、測定された反射率極小波長の変化量(Δλ)を取得することもできる。
反射スペクトルの波形は、通常、微小な凹凸が繰り返されるような不規則な形状を呈しており、反射率極小波長を算出・特定するのが困難な状態となっている場合があるが、たとえば、公知の手法を用いて反射スペクトルを高次関数で近似することにより波形を滑らかにし、高次多項式からその解(最小値)を求めて、これを反射率極小波長の値として特定することができる。
マイコン(図示せず)は、制御装置50の制御指令に応じて白色光源20の点灯と消灯を切り換える制御を行ったり、制御装置50の設定温度指令に応じて温度制御部の温度制御を行ったりする。
温度調節手段(図示せず)は、例えば、ペルチェ素子のような加温と冷却を行う温度調節素子と温度検出素子とを備え、これらは測定部材10に併設される。そして、制御装置50が、マイコンを通じて温度検出素子により測定部材10の温度を検出し、温度調節素子による加温又は冷却によって、設定温度となるように温度制御を実行する。
検出を行う際には予め測定部材10の暖気が行われる。即ち、制御装置50は、予め定めた設定温度となるようマイコンに指令を送り、マイコンは温度制御部の温度制御を実行する。暖気により測定部材10の温度が安定してから、分析を始める。
制御装置50は、測定を継続するか判定を行い、継続しない場合には処理を終了する。かかる判定は、例えば、予め測定時間が設定され、当該測定時間が経過したか否かを判定してもよいし、測定の終了の入力を受けるまで測定を継続する設定として、測定終了の入力の有無を判定してもよい。測定を継続する場合には、再び、分光強度の測定が実行される。測定を繰り返すことにより、制御装置50は、周期的に反射率の算出、反射スペクトルの作成および反射率極小波長の決定を行い、その時系列的な変化を記録する。
・アナライト接触工程
分子間相互作用測定方法は、非特異的吸着防止処理が施された測定部位に、少なくともアナライトと非特異的吸着物を含む試料溶液を接触させる試料溶液接触工程(A)を含む。
アナライト62は、固定化されたリガンド16と特異的に結合する物質である。たとえば、タンパク質(ポリペプチド、オリゴペプチド等を含む),核酸(DNA、RNA、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、PNA(ペプチド核酸)等を含む),脂質,糖などの生体分子や、薬剤物質,内分泌錯乱化学物質などの生体分子と結合する外来物質、その他の生体関連物質などがアナライト62となり得る。がんの診断等において重要な指標となる、血液中に存在する腫瘍マーカー(たとえばα−フェトプロテイン)は、重要なアナライトの一例である。
分子間相互作用測定方法に供されるアナライト62を含む、または含んでいる可能性のある試料溶液は、一般的に、生体から採取した検体から調製される。検体としては、たとえば、ヒトおよびヒト以外の動物(たとえばほ乳類)から採取される血液(血清・血漿)、尿、鼻孔液、唾液、便、体腔液(髄液、腹水、胸水等)などが挙げられる。このような検体は、必要に応じて、各種の液体(純水、生理食塩水、緩衝液、試薬溶液等)と混合したり、精製処理をした上で試料溶液として用いてもよい。このような試料溶液は通常、多種多様な非特異吸着物、特に生体分子を含んでいる。非特異吸着物として典型的な生体分子には、タンパク質、核酸、糖、その他各種の生物由来物質が含まれる。本発明において非特異吸着防止剤として用いる界面活性剤は、このような物質のセンサーチップ表面への非特異吸着を防止ないし十分に抑制することができる。
試料溶液は、さらに、前記非特異吸着防止処理工程において用いたものと同様の界面活性剤を含んでいてもよい。その場合の試料溶液に含まれる界面活性剤の濃度も、前記非特異吸着防止処理工程において用いた水溶液と同様の範囲内で適宜調節することが好ましい。試料溶液が界面活性剤を含む場合、もしもセンサーチップ表面を被覆している界面活性剤の一部が剥離したとしても(特にアナライト接触工程が2回目以降のときに、その前に行われた再生処理工程により)、当該試料溶液中の界面活性剤が直ちにその剥離を補填し、常に界面活性剤の被膜が十分に形成されている状態(飽和状態)で測定を行うことができる。
・再生処理工程
前記試料溶液接触工程(A)の後、リガンド16に結合したアナライト62を剥離するための再生溶液を接触させる再生処理工程(B)を行ってもよい。
上記のような再生溶液は公知であり、たとえば、グリシン−HCl溶液などを用いることができる。
再生溶液は、さらに、前記非特異吸着防止処理工程において用いたものと同様の界面活性剤を含んでいてもよい。その場合の再生溶液に含まれる界面活性剤の濃度も、前記非特異吸着防止処理工程において用いた水溶液と同様の範囲内で適宜調節することが好ましい。
このような再生処理工程(B)の後、再び試料溶液接触工程(A)を行うことにより、センサーチップを交換することなく別の試料溶液についての測定を続けて行うことができる。さらにその後、再生処理工程(B)および試料溶液接触工程(A)を繰り返し、測定を続けることが可能である。再生溶液が界面活性剤を含む場合、もしも再生工程においてセンサーチップ表面を被覆している界面活性剤の一部が剥離したとしても、当該再生溶液中の界面活性剤が直ちにその剥離を補填し、界面活性剤の被膜が十分に形成されている状態(飽和状態)で次のアナライト接触工程に移行することができる。
[実施例1]
(1.無修飾のセンサーチップの作製工程)
シリコンウエハ(100)の上に、SiN(窒化ケイ素)を66.5nmの厚さになるようCVDで蒸着し、SiNからなる光学薄膜を最表面に有する無修飾のセンサーチップを作製した。
(2.センサーチップ表面のカルボキシル基修飾工程)
100μlのTriethoxysilylpropylmaleamic acid(Gelest, Inc.製)を、0.1ml酢酸と10mlの超純水との混合溶液中に徐々に滴下し、室温にて1時間撹拌した。そこに上記工程で作製した無修飾のセンサーチップを浸漬し、更に室温にて1時間撹拌した。このようにして作製されたカルボキシル基修飾されたセンサーチップを、超純水で洗浄した後、空気ブローにより水滴を除去し、さらに80℃の乾燥器内で1時間乾燥させた。
(3.センサーチップ表面の抗体固定化工程)
NHS(ThermoFisherScientific K.K.製)、WSC(dojindo製)がそれぞれ50mM,200mMになるよう、25mMのMESバッファー(pH5.0)で調製した。そこに、上記工程によりカルボキシル基修飾されたセンサーチップを室温にて20分間浸漬し、カルボキシル基が活性エステル化されたセンサーチップを作製した。センサーチップを超純水で洗浄後、空気ブローにより水滴を除去した。抗αフェトプロテイン(AFP)抗体(clone1D5;ミクリ免疫研究所(株)製)を20ug/mLとなるように10mM酢酸ナトリウムバッファー(pH6.0)で希釈した抗体希釈液に、センサーチップを室温にて30分間浸漬させた。センサーチップを超純水で洗浄後、空気ブローにより水滴を除去し、最後に1Mエタノールアミン塩酸塩水溶液(pH8.5)に室温にて20分間浸漬させることで、未反応の活性エステルのブロッキングを行い、抗体固定化センサーチップを得た。
(4.測定準備工程)
RIfS方式の分子間相互作用測定装置(商品名「MI−Affinity」、コニカミノルタオプト(株)製)の電源を入れて光源が安定するまで約20分間待機した。
上記の抗体固定化センサーチップに、幅2.5mm×長さ16mm×深さ0.1mmの溝及びこの溝の両末端にそれぞれ直径1mmの貫通口を有するフローセル(コニカミノルタオプト(株)製)を積載して、密閉流路が形成された測定部材を構築した。この測定部材を上記測定装置にセットし、シリンジポンプ(Econoflo70−2205;Harvard Apparatus製)により、上記測定装置が備えているチップカバーを通して、測定装置外部から密閉流路に液体を送液し、センサーチップ表面に接触させることが可能な状態にした。
(5.非特異吸着防止剤処理工程)
非特異吸着防止剤としての界面活性剤である「Tween20」(東京化成工業株式会社)を、前記PBSバッファーを用いて0.001重量%の濃度に調整した処理液を調製した。この非特異吸着防止剤処理液を、前記シリンジポンプにより20μL/minの送液速度で20分間、測定部材の密閉流路に導入し、前記工程によりアナライト(抗AFP抗体)が固定化されたセンサーチップの表面に接触させて、センサーチップの表面を上記界面活性剤で被覆し、測定基準となる分光反射率が最小となる波長λ0(ベースライン)が約570nm付近で安定するのを確認した。
(6.非特異吸着防止確認工程)
非特異吸着の防止効果を確認するために、前記分子間相互作用測定装置の測定を開始後、600sec後に、10×BSA in PBS(ThermoFisherScientific K.K.製)を超純水により10倍希釈して調製した1%BSA溶液を20μL/minの送液速度で5分間、計100μL測定部材の密閉流路に導入し、前記工程により界面活性剤による処理が施されたセンサーチップの表面に接触させて、非特異吸着による測定値(Δλ)の上昇がないことを確認した。
(7.アナライト接触工程)
上記非特異吸着防止剤処理液を用いて、アナライトとしてα−フェトプロテイン(AFP)(AcrisAntibodiesGmbH製)を、それぞれ1μg/mL、10μg/mLの濃度で含む溶液を調製した。この2種類の濃度のアナライト溶液を、前記分子間相互作用測定装置の測定を開始後1200sec、1800sec後に、前記シリンジポンプにより20μL/minの送液速度で5分間、計100μL測定部材の密閉流路に導入し、前記工程により界面活性剤による処理が施されたセンサーチップの表面に接触させて、センサーチップの表面に固定化されているリガンドにアナライトを結合させた。
(8.再生溶液処理工程)
再生溶液として10mMのグリシン−HCl溶液(pH1.5)を、前記分子間相互作用測定装置の測定を開始してから2400sec後に、前記シリンジポンプにより20μL/minの送液速度で5分間、計100μL測定部材の密閉流路に導入し、前記工程によりアナライトがリガンドと結合しているセンサーチップの表面に接触させて、当該アナライトおよびリガンドを解離させた。
(9.2回目のアナライト接触工程)
前記分子間相互作用測定装置の測定を開始してから3000sec後、3600sec後に、前記第7工程と同様にして、2回目のアナライト接触工程を行った。
(10.2回目の再生溶液処理工程)
前記分子間相互作用測定装置の測定を開始してから4200sec後に、前記第8工程と同様にして、2回目の再生溶液処理工程を行った。
図2に、上記の実施例1(第7工程〜第10工程)で取得した測定値(Δλ)の経時変化を表すグラフを示す。
[比較例1]
前記第5工程「非特異吸着防止剤処理工程」を行う代わりに、前記第3工程「センサーチップ表面の抗体固定化工程」を経た前記抗体固定化センサーチップを10×BSA in PBS(ThermoFisherScientific K.K.製)を超純水により10倍希釈して調製した1%BSA溶液に室温で30分間浸漬させ、これを用いて前記第4工程「測定準備工程」において測定部材を構築するようにしたこと以外は、実施例1と同様にして第1工程〜第10工程を行った。
図3に、上記の比較例1(第7工程〜第10工程)で取得した測定値(Δλ)の経時変化を表すグラフを示す。
<考察>
非特異吸着防止剤としてBSAを使用した比較例1(図2)と比較して、Tween20を使用した実施例1(図3)ではアナライトを導入時のレスポンス(Δλ)が高く、高感度化されていることが分かる。また、比較例1(図2)では、再生溶液での処理後のベースラインは当初のベースラインよりも下がっており、センサーチップ表面を被覆していたBSAの剥離が起きたことが分かる。これに対して、実施例1(図3)では、再生溶液での処理後のベースラインは当初のベースラインよりも下がらず、ほぼ等しいレベルを維持しており、界面活性剤の剥離は起きていない、あるいは剥離が起きたとしても処理液中に含まれる界面活性剤によりすぐに補給されると考えられる。したがって繰り返しの使用に耐えうる優れた非特異吸着防止剤といえる。
1 測定装置
10 測定部材
12 センサーチップ
12a 基板
12b 光学薄膜
14 フローセル
14a 溝
14b 密閉流路
14c 流入口
14d 流出口
16 リガンド
20 白色光源
30 分光器
40 光伝達部
41 第一の光ファイバ
42 第二の光ファイバ
50 制御装置
60 試料溶液
62 アナライト

Claims (10)

  1. SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、界面活性剤からなる被膜を形成する非特異的吸着防止処理が施されていることを特徴とする、分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
  2. 前記界面活性剤がノニオン性界面活性剤である、請求項1に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
  3. 前記ノニオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミタート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートおよびポリオキシエチレンソルビタントリオレアートからなる群から選ばれる少なくとも1種のエステルエーテル型ノニオン性界面活性剤である、請求項1または2に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
  4. 前記分子間相互作用測定方法が反射干渉分光法(RIfS)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ。
  5. SiN、Ta25、Nb25、HfO2、ZrO2またはITO(酸化インジウム錫)からなる層の表面にリガンドが固定化されている測定部位に、請求項1〜3のいずれか一項に記載された界面活性剤の水溶液を接触させることにより、前記測定部位に前記界面活性剤からなる被膜を形成する非特異的吸着防止処理工程を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載された分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法。
  6. 前記界面活性剤の水溶液の濃度が0.0001重量%以上0.1重量%以下である、請求項5に記載の分子間相互作用測定方法用のセンサーチップの製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載されたセンサーチップを使用する分子間相互作用測定方法であって、
    非特異的吸着防止処理が施された測定部位に、少なくともアナライトと非特異的吸着物を含む試料溶液を接触させる試料溶液接触工程(A)を含むことを特徴とする、分子間相互作用測定方法。
  8. 前記試料溶液接触工程(A)の後、リガンドに結合したアナライトを剥離するための再生溶液を接触させる再生処理工程(B)およびさらなる試料溶液接触工程(A)それぞれを少なくとも1回ずつ繰り返す、請求項7に記載の分子間相互作用測定方法。
  9. 前記試料溶液、再生溶液またはその両方が、さらに請求項1〜3のいずれか一項に記載された界面活性剤を含む、請求項7または8に記載の分子間相互作用測定方法。
  10. 前記試料溶液、再生溶液またはその両方に含まれる界面活性剤の濃度が0.0001重量%以上0.1重量%以下である、請求項7〜9のいずれか一項に記載の分子間相互作用測定方法。
JP2013522856A 2011-06-28 2012-06-26 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法 Pending JPWO2013002193A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522856A JPWO2013002193A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-26 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143127 2011-06-28
JP2011143127 2011-06-28
JP2013522856A JPWO2013002193A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-26 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002193A1 true JPWO2013002193A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522856A Pending JPWO2013002193A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-26 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013002193A1 (ja)
WO (1) WO2013002193A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103728278B (zh) * 2013-12-11 2016-06-22 王丽红 表面活性剂的作用、表面等离子共振检测低分子量物质的信号放大的方法
CN103728279B (zh) * 2013-12-11 2016-06-22 王丽红 表面活性剂的作用、表面等离子共振检测低分子量物质的信号放大的方法
CN103728273B (zh) * 2013-12-11 2016-02-17 王丽红 表面活性剂的作用、表面等离子共振检测低分子量物质的信号放大的方法
EP3584306A1 (en) * 2014-01-31 2019-12-25 Toppan Printing Co., Ltd. Biomolecule analysis kit and biomolecule analysis method
WO2016031412A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 コニカミノルタ株式会社 反応方法、検出方法および検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715483A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Boehringer Mannheim Gmbh Methode zur gleichzeitigen Bestimmung von biomolekularen Wechselwirkungen mittels Plasmonenresonanz undFluoreszenzdetektion
JP4768224B2 (ja) * 2001-09-10 2011-09-07 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー 1つの試料について複数の測定を実施する方法及び装置
JP3786073B2 (ja) * 2002-10-10 2006-06-14 株式会社日立製作所 生化学センサ用キットおよび測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013002193A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210215613A1 (en) Concentration assay
Ribaut et al. Small biomolecule immunosensing with plasmonic optical fiber grating sensor
WO2013002193A1 (ja) 界面活性剤を使用した非特異吸着防止処理がなされている分子間相互作用測定方法用のセンサーチップ、当該センサーチップの製造方法、および当該センサーチップを使用する分子間相互作用測定方法
EP1766398A1 (en) Method for detecting molecular surface interactions
JP7456653B2 (ja) センサー表面でアナライト-リガンド結合を測定するための方法
Kurihara et al. Fabrication of carboxylated silicon nitride sensor chips for detection of antigen–antibody reaction using microfluidic reflectometric interference spectroscopy
JP4580291B2 (ja) バイオセンサーを用いた測定方法
Choi et al. Label-free detection of glycoproteins using reflectometric interference spectroscopy-based sensing system with upright episcopic illumination
Kurihara et al. Microfluidic reflectometric interference spectroscopy-based sensing for exploration of protein–protein interaction conditions
WO2006022277A1 (ja) 表面プラズモン共鳴分析における解離定数の算出方法
JP2013011465A (ja) 修飾基導入基板の製造方法およびリガンド固定化基板の製造方法,修飾基導入基板およびリガンド固定化基板,ならびに,分子間相互作用検出方法
JP2013011464A (ja) リガンド固定化方法
JP6465374B2 (ja) 膜タンパク質評価法
JP2013011463A (ja) 非特異吸着評価方法
US20110152120A1 (en) method of characterizing antibodies
JPWO2012161256A1 (ja) 荷電層を備えるセンサーチップ及びその用途
JP2008309629A (ja) センシング方法およびセンシング装置
Starodub et al. Efficiency of biosensors as new generation of analytical approaches at the biochemical diagnostics of diseases
JP2023504603A (ja) 凝集体の決定方法
JP4109278B2 (ja) バイオセンサーの製造方法
JP2013029372A (ja) イオン性官能基修飾センサーチップおよびリガンド担持荷電微粒子を使用する分子間相互作用測定方法
JP4369295B2 (ja) バイオセンサーを用いた測定方法
JP2006078213A (ja) バイオセンサー
JP2006234705A (ja) バイオセンサー
JP2006078195A (ja) リガンドと被験物質との相互作用の測定方法