JPWO2012176258A1 - 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法 - Google Patents

超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176258A1
JPWO2012176258A1 JP2013521341A JP2013521341A JPWO2012176258A1 JP WO2012176258 A1 JPWO2012176258 A1 JP WO2012176258A1 JP 2013521341 A JP2013521341 A JP 2013521341A JP 2013521341 A JP2013521341 A JP 2013521341A JP WO2012176258 A1 JPWO2012176258 A1 JP WO2012176258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
tank
supply
cooling
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715697B2 (ja
Inventor
山本 敬
敬 山本
敏彦 福島
敏彦 福島
忠彦 高松
忠彦 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermal Engineering & Development Co., Ltd.
Original Assignee
Thermal Engineering & Development Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermal Engineering & Development Co., Ltd. filed Critical Thermal Engineering & Development Co., Ltd.
Publication of JPWO2012176258A1 publication Critical patent/JPWO2012176258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715697B2 publication Critical patent/JP5715697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/10Closed cycles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

この二酸化炭素供給回収装置は、圧縮機とタービンが流路で接続され、前記流路に沿って再生器、加熱器、冷却器が備えられ、前記圧縮機及び前記タービンに接続された始動用モータとを有し、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンで用いられる二酸化炭素供給回収装置であって、二酸化炭素回収用バルブと、二酸化炭素供給用バルブと、冷却・加熱器を備えた冷媒タンクとを有する。

Description

本発明は、超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法に関する。より詳細には、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンにおいて、作動流体としてサイクル内に封入する二酸化炭素の封入量を調節する装置、及びこの装置を用いて二酸化炭素の封入量を調節する方法に関するものである。
燃料の多様化および省エネルギーの観点から、二酸化炭素を作動媒体とする閉サイクルガスタービン(外燃機関)の開発が進められている。超臨界二酸化炭素を作動流体とするガスタービンは、圧縮機動力の低減により高効率の発電システムとして期待でき、閉サイクルであるので各種の燃料や排熱を利用できる。
しかしながら、閉サイクルにおいて運転状態に必要な量の二酸化炭素を始動時の最初から封入した場合は、機器及び配管の温度が低いタービン始動時には気液二相に分かれてしまい、液滴が圧縮機に供給されると圧縮機が損傷する恐れがある。また、運転中においても作動媒体である二酸化炭素の封入量によってサイクルの特性が変化する。従って、機動的にサイクル中の二酸化炭素封入量を調節する手段が必要である。
特開2006-96635号公報
高圧のサイクルに二酸化炭素を供給する場合は、特許文献1に記載されているように高圧ポンプを用いて液化二酸化炭素をサイクルに押し込む方法が採られることがある。しかしこの場合、二酸化炭素が気化しない条件でポンプを運転する必要があり、また駆動部分を含むポンプではシール部分から二酸化炭素が漏洩する可能性がある。
また、二酸化炭素を加熱してリザーブタンクの圧力を上げ、高圧のリザーブタンクからサイクルに二酸化炭素を供給することもできるが、高温・高圧となったタンクはそのままでは二酸化炭素を回収することが出来ず、冷却・減圧という過程を経なければ回収できない。
二酸化炭素封入量の調整手段として、供給手段のみを用意しておき、封入量を減らすときには回収せずに大気放出することも出来るが、供給・放出を繰り返すと高圧の二酸化炭素を新たに補充する必要がある。
本発明は、高圧ポンプ等の駆動装置を用いずに、加熱・冷却操作によりサイクル系内の二酸化炭素封入量を調整することができ、ガスタービンの運転状態の変化に柔軟に対応できる二酸化炭素供給回収装置を提供することを目的とする。
また本発明は、高圧ポンプ等の駆動装置を用いずに、加熱・冷却操作により、サイクル系内の二酸化炭素封入量を調節する二酸化炭素封入量調節方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、圧縮機とタービンが流路で接続され、前記流路に沿って再生器、加熱器、冷却器が備えられ、前記圧縮機及び前記タービンに接続された始動用モータとを有し、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンで用いられる二酸化炭素供給回収装置は、二酸化炭素回収用バルブと、二酸化炭素供給用バルブと、冷却・加熱器を備えた冷媒タンクとを有する。
前記冷媒タンクは、低温側のコールドタンクと、高温側のホットタンクとから構成され、前記冷却・加熱器は、前記コールドタンクの上流側に設けられた冷却器と、前記ホットタンクの下流側に設けられた加熱器とから構成されてもよい。
また、前記コールドタンクは、前記ホットタンクの上方に配置され、前記コールドタンクと前記ホットタンクは、超臨界二酸化炭素が流れる連結配管と、均圧用配管とで接続されていてもよい。
本発明の第2の態様によれば、圧縮機とタービンが流路で接続され、前記流路に沿って再生器、加熱器、冷却器が備えられ、前記圧縮機及び前記タービンに接続された始動用モータとを有し、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンの二酸化炭素封入量を調節する二酸化炭素封入量調節方法は、前記閉サイクルガスタービン内の二酸化炭素を冷却しながら二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収工程と、前記閉サイクルガスタービン内の二酸化炭素を加熱しながら二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程とを有する。
前記二酸化炭素回収工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられた冷媒タンクを冷却・加熱器で冷却しながら二酸化炭素を回収する工程であり、前記二酸化炭素供給工程は、前記冷媒タンクを前記冷却・加熱器で加熱しながら二酸化炭素を供給する工程であってもよい。
また、前記二酸化炭素回収工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられたコールドタンクに内蔵された、または前記コールドタンク上部に設けられた冷却器によって二酸化炭素を冷却することによって二酸化炭素を回収する工程であり、前記二酸化炭素供給工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられたホットタンクに内蔵された、または前記ホットタンクの下部に設けられた加熱器によって二酸化炭素を供給する工程であってもよい。
本発明の態様に係る二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法によれば、ポンプ等の駆動装置を用いずに、加熱・冷却操作によりサイクル系内の二酸化炭素封入量を調整することができる。このため、閉サイクルガスタービンの運転状態の変化に柔軟に対応できる。
また、適切な大きさのホットタンク及びコールドタンクを用いれば、配管等からの二酸化炭素の漏洩がない限り、ガスタービンの作動流体である二酸化炭素の補充が不要となる。
本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置を備えた閉サイクルガスタービンを表わす図である。 本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置の例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置の要部を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置を用いて、閉サイクルガスタービン内に二酸化炭素を供給・回収する時の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置において、二酸化炭素をコールドタンクからホットタンクに移す時の説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1に基づいて説明する。
図1に、本発明の第1実施形態に係る閉サイクルガスタービン(以下、「サイクル」と称する)100を示す。サイクル100は、圧縮機1と、タービン2と、再生器3と、加熱器4と、冷却器5と、始動用モータであるモータ・ジェネレータ6と、バイパス7と、膨張弁8と、流量制御弁9と、二酸化炭素供給回収装置20とを備える。
圧縮機1およびタービン2は、シャフト10によってモータ・ジェネレータ6に動力伝達可能に接続されている。圧縮機1の出口とタービン2の入口は、再生器3および加熱器4を介して配管で接続されている。タービン2には膨脹弁8を備えたバイパス7が設けられている。バイパス7は、タービン2の入口手前で配管から分岐し、タービン2の出口の配管に接続されている。この、バイパス7と、タービン2の出口の配管との合流部がバイパス合流部11となる。タービン2の出口とバイパス合流部11の間には流量制御弁9が設置されている。バイパス合流部10と圧縮機1の入口は再生器3および冷却器5を介して配管で接続され、サイクル100は閉サイクルを構成している。
サイクル100は、作動媒体として二酸化炭素を用いる。サイクル100には、真空引きした後、二酸化炭素が所定の量封入してある。加熱器4の熱源としては、周知の各種燃料のほか、300℃以下の排熱も利用可能である。冷却器5は、外気温度程度の冷却熱媒で冷却される。
二酸化炭素供給回収装置20は、圧縮機1の出口に設けられた分岐部12から分岐して設けられる。二酸化炭素供給回収装置20の下流側は、合流部13において圧縮機1の入口側手前の配管に合流する。即ち、本実施の形態に係る二酸化炭素供給回収装置20は、分岐部12と、合流部13とを介して、圧縮機1をバイパスするように設けられる。分岐部12の下流側で、再生器3の入口手前には、封入量調節バルブ14が設けられる。分岐部12の下流側で、二酸化炭素供給回収装置20の手前には、二酸化炭素回収用バルブである回収バルブ21が設けられる。二酸化炭素供給回収装置20の下流側で、合流部13の手前には、二酸化炭素供給用バルブである供給バルブ22が設けられる。
二酸化炭素供給回収装置20は、冷媒タンク24と、冷却・加熱器23とから構成される。冷媒タンク24は、サイクル100内に封入された二酸化炭素を貯留するのに用いられる。冷却・加熱器23は、冷媒タンク24に取り付けられ、冷媒タンク24内に貯留された二酸化炭素を冷却・加熱するのに用いられる。なお、冷却・加熱器23は、冷媒タンク24内に貯留された二酸化炭素を冷却及び加熱することが出来れば、その形式は問わない。
[二酸化炭素封入量調節方法]
以下、図1を用いて、本実施の形態に係る二酸化炭素供給回収装置を用いてサイクル100内の二酸化炭素封入量を調節する方法を説明する。
(1)サイクル100の始動時(二酸化炭素供給工程)
まず、図1に基づいて、サイクル100の動作を説明する。サイクル100の始動時には、膨脹弁8を所定の開度開けておき、流量制御弁9を閉じておく。冷却器5に冷却熱媒(図示せず)を流した後、モータ・ジェネレータ6を始動用モータとして使用して圧縮機1とタービン2を駆動する。加熱器4で二酸化炭素を加熱しながら圧縮機1とタービン2の回転速度を増加させる。
本実施形態に係るサイクル100の運転条件は、式(1)で評価することが出来る。ここで、pは圧力(Pa)、ρは密度(kg/m)、Uは半径流タービンの場合は羽根車の周速度(m/s)、軸流タービンの場合は平均軸流流速(m/s)である。また添字i、oはそれぞれ入口および出口を表す。
Ψ=(p−p)/(ρ/2) ・・・(1)
式(1)で求める値がタービン特性から定まる所定の値以上になったらタービン2が逆流や流量過多を生じることなく出力を発生できる状態になったと判定し、膨脹弁8を閉じながら流量制御弁9を開けていく。流量制御弁9が全開となり、膨脹弁8が全閉となってタービン2に全流量流れるようになると、タービン2の出力が増加してやがて自立運転に入る。
ここで、サイクル100において運転状態に必要な量の二酸化炭素を始動時の最初から封入した場合は、機器及び配管の温度が低いタービン2の始動時には、二酸化炭素が気液二相に分かれてしまい、液滴が圧縮機1に供給されると圧縮機が損傷する恐れがある。このため、サイクル100の始動時には、運転状態に必要な量の二酸化炭素が封入されていない。従って、タービン2の出力が増加し、サイクル100が自立運転に入る状態に達すると、サイクル100内に封入されている二酸化炭素が不足する。
そこで、タービン2の出力が増加し、サイクル100が自立運転に入り、運転が安定した後、二酸化炭素供給回収装置20によって、不足した二酸化炭素をサイクル100内に供給する。具体的には、冷却・加熱器23によって、冷媒タンク24内に貯留されている二酸化炭素を加熱する。加熱された冷媒タンク24内の二酸化炭素は温度が上昇し、気化する。冷媒タンク24内の二酸化炭素が気化するまで十分に温められたら、回収バルブ21を閉じると同時に、封入量調節バルブ14、供給バルブ22を開く。そうすると、加熱されて気化し、圧力が上昇した冷媒タンク24内の二酸化炭素は、サイクル100の系内圧力との圧力差により、供給バルブ22を通じ、合流部13を介してサイクル100内に供給される。
(2)サイクル100の停止時(二酸化炭素回収工程)
サイクル100を停止し放置すると、装置が大気で冷却されてサイクル100内の二酸化炭素が飽和状態となり、液が部分的に滞留して始動時に圧縮機やタービンに液が流入する、いわゆる寝込み運転を惹起する恐れがある。このため、サイクル100の停止時には、停止中にサイクル100内で二酸化炭素が飽和状態にならないよう二酸化炭素を回収する必要がある。
サイクル100の停止時には、冷媒タンク24を、冷却・加熱器23により冷却しておく。そして、回収バルブ21を開くと同時に、封入量調節バルブ14及び供給バルブ22を閉じる。そうすると、圧縮機1から送り出された二酸化炭素は、封入量調節バルブ14が閉じられているため、再生器3に流入することが出来ない。このため、サイクル100系内の二酸化炭素は、分岐部12を介して、回収バルブ21を通り、冷媒タンク24に流れ込む。このとき、冷媒タンク24は、冷却・加熱器23により冷却されているため、冷媒タンク24内に流入した二酸化炭素は、冷媒タンク24内で液化したまま貯留される。このようにして、サイクル100内の二酸化炭素は、二酸化炭素供給回収装置20に回収される。
なおこのとき、圧縮機1の入口で二酸化炭素が気液二相の状態にならないよう、冷却器5の出口温度を制御することは言うまでもない。
以上のように、本実施形態によれば、サイクル100に設けられた二酸化炭素供給回収装置を冷却あるいは加熱することで、ポンプ等の外部の駆動装置を用いずに、サイクル100系内の二酸化炭素封入量を調整することができる。このため、閉サイクルガスタービンの運転状態の変化に柔軟に対応できる。
[二酸化炭素供給回収装置の例]
以下、本実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置20の構成例について、図2から図4を用いて説明する。
[構成例1]
二酸化炭素供給回収装置20の構成例1を備えたサイクル200を図2に示す。サイクル200が備える二酸化炭素供給回収装置20は、冷却・加熱器23として、加熱器4が使用する加熱媒体HM及び冷却器5が使用する冷却媒体CMを用いている。加熱媒体HMは、加熱器4への供給路から分岐され、冷媒タンク24に供給される。冷却媒体CMは、冷却器5への供給路から分岐され、冷媒タンク24に供給される。サイクル200にあっては、加熱媒体HM、冷却媒体CMの冷媒タンク24への供給量を調整することによって、冷媒タンク24内に貯留されている二酸化炭素の加熱、冷却を行なう。
[構成例2]
二酸化炭素供給回収装置20の構成例2を備えたサイクル300を図3に示す。サイクル300では、冷却源として冷却器5が使用する冷却媒体CMを用いる点はサイクル200と同様であるが、加熱源としてタービン2から出力される二酸化炭素を利用する点が異なる。図3に示すように、サイクル300では、タービン2の出口配管は分岐される。分岐された配管の一方は冷却器5に接続される。分岐されたもう一方の配管は、冷媒タンク24に配置される。そして、冷媒タンク24に配置された配管中にタービン2から出力される高温の二酸化炭素を流すことで、冷媒タンク24内に貯留されている二酸化炭素の加熱を行なう。サイクル300の構成は、加熱器4がボイラ等の「燃料を燃焼して作動流体(二酸化炭素)を加熱する方式」の場合に好適である。
[構成例3]
二酸化炭素供給回収装置20の構成例3を備えたサイクル400を図4に示す。サイクル400は、加熱源としてタービン2から出力される二酸化炭素を利用する点はサイクル300と同様であるが、冷却源として、チラーユニットCUを利用する点が異なる。図4に示すように、サイクル400では、冷却源として独立したチラーユニットCUが冷媒タンク24に接続される。そして、チラーユニットCUによって、冷媒タンク24内に貯留された二酸化炭素の冷却を行なう。サイクル400の構成によれば、外気温度等に影響を受けることなく、冷却媒体の温度をより低下できるので、効率よく二酸化炭素の回収ができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態を、図2から図4を用いて説明する。なお、第1実施形態と共通する構成要件には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態は、二酸化炭素供給回収装置の構成が第1実施形態と異なる。
図2に、本実施形態に係る二酸化炭素供給回収装置30を示す。二酸化炭素供給回収装置30は、冷却器31と、コールドタンク32と、ホットタンク33と、加熱器34とを有する。コールドタンク32は低温側の冷媒タンクであり、液化した二酸化炭素を貯留する。ホットタンク33は高温側の冷媒タンクであり、内部の二酸化炭素を加熱して気化させる。
コールドタンク32は回収した二酸化炭素がコールドタンク32の壁面によって加熱されないように保冷するか、水冷ジャケット等の冷却装置を備える方が望ましい。ホットタンク33は加熱した二酸化炭素が冷えないように、また、コールドタンク32から二酸化炭素の移送時にはコールドタンク32から流れてきた二酸化炭素を加熱しないように断熱するか、冷温水ジャケット等の温度調節装置を備えるとより好ましい。
冷却器31は二酸化炭素を冷却できるものであれば、特にその形式は問わない。また、加熱器34は、二酸化炭素を加熱して気化させることが出来るものであれば、その形式は問わない。
コールドタンク32とホットタンク33とは、連結バルブ36を備えた連結配管41で接続されている。コールドタンク32の上流側には冷却器31が設けられる。ホットタンク33の下流側には、バルブ37を介して加熱器34が接続される。
コールドタンクには、戻りバルブ35を備えた回収配管50が設けられている。回収配管50は、冷却器31に導かれる。
ホットタンク33には、均圧バルブ38を備えた均圧用配管42が設けられている。均圧用配管42は、冷却器31の上流側に接続される。すなわち、ホットタンク33は、連結配管41で接続されると共に、冷却器31を介して、均圧用配管42とで接続されている。
冷却器31の上流側は、均圧用配管42との合流部のさらに上流に回収バルブ21が設けられている。回収バルブ21の上流側は、分岐部12に接続される。加熱器34の下流側には供給バルブ22が設けられる。加熱器34の下流側であって供給バルブ22の上流側は分岐し、バイパスバルブ39を備えたバイパス管43によって、均圧バルブ38の上流側にバイパスしている。供給バルブ22の下流側は、合流部13に接続される。このようにして、二酸化炭素供給回収装置30は、サイクル100に接続されて閉サイクルを構成する。
なお、本実施の形態において、冷却器31、コールドタンク32、ホットタンク33及び加熱器34は、縦方向に順番に並べるように配置されるとより好ましい。
[二酸化炭素封入量調節方法]
以下、図2を用いて、本実施の形態に係る二酸化炭素供給回収装置を用いてサイクル100内の二酸化炭素封入量を調節する方法を説明する。
(1)サイクル100の始動時(二酸化炭素供給工程)
サイクル100へ二酸化炭素を供給する時は、バルブ37とバイパスバルブ39を開けて、ホットタンク33内の二酸化炭素を加熱器34へ導いて加熱する。供給バルブ22の下流側の配管内の圧力よりホットタンク33が高圧となっていることを確認した後、供給バルブ22を開ける。この時、連結バルブ36と均圧バルブ38は閉じておく。ホットタンク33より低い位置に加熱器34を設置しておけば、バルブ37とバイパスバルブ39を開けるだけで、対流によりホットタンク33内の二酸化炭素を加熱器34で加熱できる。
(2)サイクル100の停止時(二酸化炭素回収工程)
サイクル100からの二酸化炭素は回収バルブ21と戻りバルブ35を開けると、回収配管50を通り冷却器31へ導かれる。冷却器31へ導かれた二酸化炭素は、冷却され、液化又は高密度となる。液化又は高密度となった二酸化炭素は、重力によってコールドタンク32へ回収される。この時、連結バルブ36と均圧バルブ38は閉じておく。ここで、回収バルブ21より上流側の配管は、回収配管50より高圧側となるよう設置する。
以上このように、本実施の形態によれば、二酸化炭素回収用のコールドタンク32と供給用のホットタンク33を用いて、それぞれ独立に温度調整することにより適時サイクル系内の二酸化炭素封入量を調整することができる。
また、本実施の形態によれば、ホットタンク33内の二酸化炭素を加熱器によって加熱することで圧力を上げ、ポンプ等の駆動装置を用いずにサイクル系内に二酸化炭素を供給することが出来る。
さらに、本実施の形態によれば、サイクル系内の二酸化炭素を冷却器31で冷やし、液化二酸化炭素あるいは高密度となった超臨界二酸化炭素をその重さ又は密度差によってコールドタンク32へ流入させ、回収することが出来る。
なお、上述の説明においては、冷却器31、加熱器34は、コールドタンク32及びホットタンク33とは別に設けられているとした。しかし、本実施の形態においては、冷却器はコールドタンクに内蔵されていても良い。この場合、冷却器は、コールドタンクの上部に設置されるようにする。また、加熱器はホットタンクに内蔵されていても良い。この場合、加熱器は、ホットタンクの下部に設置されるようにする。
本実施の形態において、サイクル100内に二酸化炭素を供給し続けると、ホットタンク33内の二酸化炭素密度が減少し、加熱して温度を上げても圧力が十分上がらなくなる。この場合、コールドタンク32内の液化二酸化炭素または低温・高密度の超臨界二酸化炭素をホットタンク33に移送する必要がある。以下、コールドタンク32内の二酸化炭素をホットタンク33に移送する手順を図4に基づいて説明する。
バルブ37とバイパスバルブ12を閉じて加熱を停止する。また、回収バルブ21も閉じて、二酸化炭素供給回収装置30への二酸化炭素の供給も停止する。通常、コールドタンク32は低温・低圧であり、ホットタンク33は高温・高圧である。しかし、均圧バルブ38を開くと、コールドタンク32とホットタンク33の圧力が等しくなる。コールドタンク32の底面からの配管をホットタンク33の上部に接続してあり、コールドタンク32のほうが高い位置に設置してあれば、連結バルブ36を開くことにより、コールドタンク32中の二酸化炭素をホットタンク33に流すことができる。
このように、本実施形態によれば、ホットタンク33とコールドタンク32は液化二酸化炭素あるいは高密度となった超臨界二酸化炭素の流れる連結配管41と均圧用の均圧配管42で結ばれている。これにより、両タンク内の二酸化炭素密度差を利用してコールドタンク32中の二酸化炭素をホットタンク33に移送することが出来る。
なお、本実施の形態においては、回収配管50を接続しない場合でも、水冷ジャケット等コールドタンク32を外部から冷やす装置を取り付ければ、コールドタンク32内部を低温・低圧に保つことにより、二酸化炭素をサイクル100から回収することができる。
本発明の態様に係る二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法によれば、ポンプ等の駆動装置を用いずに、加熱・冷却操作によりサイクル系内の二酸化炭素封入量を調整することができる。
1 圧縮機
2 タービン
3 再生器
4 加熱器
5 冷却器
6 モータ・ジェネレータ(始動用モータ)
7 バイパス
8 膨脹弁
9 流量制御弁
10 シャフト
11 バイパス合流部
12 分岐部
13 合流部
14 封入量調整バルブ
20、30 二酸化炭素供給回収装置
21 回収バルブ(二酸化炭素回収用バルブ)
22 供給バルブ(二酸化炭素供給用バルブ)
23 冷却・加熱器
24 冷媒タンク
31 冷却器
32 コールドタンク
33 ホットタンク
34 加熱器
35 戻りバルブ
36 連結バルブ
38 均圧バルブ
41 連結配管
42 均圧配管
50 回収配管

Claims (6)

  1. 圧縮機とタービンが流路で接続され、前記流路に沿って再生器、加熱器、冷却器が備えられ、前記圧縮機及び前記タービンに接続された始動用モータとを有し、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンで用いられる二酸化炭素供給回収装置であって、
    二酸化炭素回収用バルブと、
    二酸化炭素供給用バルブと、
    冷却・加熱器を備えた冷媒タンクと
    を有する二酸化炭素供給回収装置。
  2. 請求項1に記載の二酸化炭素供給回収装置であって、
    前記冷媒タンクは、低温側のコールドタンクと、高温側のホットタンクとから構成され、
    前記冷却・加熱器は、前記コールドタンクの上流側に設けられた冷却器と、前記ホットタンクの下流側に設けられた加熱器とから構成されている
    二酸化炭素供給回収装置。
  3. 請求項2に記載の二酸化炭素供給回収装置であって、
    前記コールドタンクは、前記ホットタンクの上方に配置され、
    前記コールドタンクと前記ホットタンクは、超臨界二酸化炭素が流れる連結配管と、均圧用配管とで接続されている
    二酸化炭素供給回収装置。
  4. 圧縮機とタービンが流路で接続され、前記流路に沿って再生器、加熱器、冷却器が備えられ、前記圧縮機及び前記タービンに接続された始動用モータとを有し、超臨界二酸化炭素を作動流体として用いる閉サイクルガスタービンの二酸化炭素封入量を調節する二酸化炭素封入量調節方法であって、
    前記閉サイクルガスタービン内の二酸化炭素を冷却しながら二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収工程と、
    前記閉サイクルガスタービン内の二酸化炭素を加熱しながら二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給工程と、
    を有する二酸化炭素封入量調節方法。
  5. 請求項4に記載の二酸化炭素封入量調節方法であって、
    前記二酸化炭素回収工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられた冷媒タンクを冷却・加熱器で冷却しながら二酸化炭素を回収する工程であり、
    前記二酸化炭素供給工程は、前記冷媒タンクを前記冷却・加熱器で加熱しながら二酸化炭素を供給する工程である
    二酸化炭素封入量調節方法。
  6. 請求項4に記載の二酸化炭素封入量調節方法であって、
    前記二酸化炭素回収工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられたコールドタンクに内蔵された、または前記コールドタンク上部に設けられた冷却器によって二酸化炭素を冷却することによって二酸化炭素を回収する工程であり、
    前記二酸化炭素供給工程は、前記閉サイクルガスタービンに設けられたホットタンクに内蔵された、または前記ホットタンクの下部に設けられた加熱器によって二酸化炭素を供給する工程である
    二酸化炭素封入量調節方法。
JP2013521341A 2011-06-20 2011-06-20 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法 Active JP5715697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064035 WO2012176258A1 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176258A1 true JPWO2012176258A1 (ja) 2015-02-23
JP5715697B2 JP5715697B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47422140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521341A Active JP5715697B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5715697B2 (ja)
WO (1) WO2012176258A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094219B2 (en) 2010-03-04 2018-10-09 X Development Llc Adiabatic salt energy storage
WO2014052927A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Gigawatt Day Storage Systems, Inc. Systems and methods for energy storage and retrieval
KR102084796B1 (ko) * 2013-09-30 2020-03-04 한국전력공사 초임계 이산화탄소를 이용한 전력 저장 및 생산 장치
BR112016019829B1 (pt) 2014-02-26 2022-01-25 Peregrine Turbine Technologies, Llc Método para gerar energia em um sistema que inclui um ciclo de fluido supercrítico e sistema configurado para gerar energia
US11053847B2 (en) 2016-12-28 2021-07-06 Malta Inc. Baffled thermoclines in thermodynamic cycle systems
US10233833B2 (en) 2016-12-28 2019-03-19 Malta Inc. Pump control of closed cycle power generation system
US10221775B2 (en) * 2016-12-29 2019-03-05 Malta Inc. Use of external air for closed cycle inventory control
US10436109B2 (en) 2016-12-31 2019-10-08 Malta Inc. Modular thermal storage
KR101902354B1 (ko) * 2017-09-22 2018-09-28 김병구 밀폐형 가스 터빈 발전 장치
KR101983314B1 (ko) * 2017-12-27 2019-05-28 한국에너지기술연구원 히트펌프와 연계된 발전장치용 누설 이산화탄소 재주입 시스템
CN108915810B (zh) * 2018-08-17 2023-06-23 西安热工研究院有限公司 超临界二氧化碳系统非旋转设备部分的工质置换装置及方法
CN109026402A (zh) * 2018-09-25 2018-12-18 杭州螺旋新能源科技有限公司 一种燃气轮机的启动方法及启动装置
CN116557092A (zh) 2019-11-16 2023-08-08 马耳他股份有限公司 具有冷的热储存介质流的双动力系统泵送热电储存
WO2022036122A1 (en) 2020-08-12 2022-02-17 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with district heating integration
US11454167B1 (en) 2020-08-12 2022-09-27 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with hot-side thermal integration
US11286804B2 (en) 2020-08-12 2022-03-29 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with charge cycle thermal integration
US11480067B2 (en) 2020-08-12 2022-10-25 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with generation cycle thermal integration
US11396826B2 (en) 2020-08-12 2022-07-26 Malta Inc. Pumped heat energy storage system with electric heating integration
CN113586183A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 上海交通大学 发电机组与聚合热泵结合的能量回收装置及工作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274214A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 超臨界水中燃焼発電方法および超臨界水中燃焼発電システム
JP2004085099A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mayekawa Mfg Co Ltd 排出co2の回収システム
JP2006096635A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tacmina Corp 超臨界二酸化炭素の供給方法および供給装置
JP2007333353A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Univ Of Tsukuba 超臨界冷媒用マイクロチャンネル一体型積層構造熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274214A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 超臨界水中燃焼発電方法および超臨界水中燃焼発電システム
JP2004085099A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mayekawa Mfg Co Ltd 排出co2の回収システム
JP2006096635A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Tacmina Corp 超臨界二酸化炭素の供給方法および供給装置
JP2007333353A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Univ Of Tsukuba 超臨界冷媒用マイクロチャンネル一体型積層構造熱交換器

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046356; M. Aritomi et al.: 'Performance test results of a supercritical CO2 compressor used in a new gas turbine generating syst' J. Power Energy Syst. Vol. 5, No. 1, 20110131, pp. 45-59, The Japan Society of Mechanical Engineers *
JPN7014003143; 宇多村元昭 他: '超臨界CO2を作動媒体とするガスタービンの研究開発' 季報エネルギー総合工学 Vol. 32, No. 1, 200904, pp. 20-30, 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 *
JPN7014003144; 小川紀一郎 他: '超臨界C02ガスタービン発電システムの開発' 季報エネルギー総合工学 Vol. 34, No. 1, 201104, pp. 40-52, 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012176258A1 (ja) 2012-12-27
JP5715697B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715697B2 (ja) 超臨界二酸化炭素ガスタービン用の二酸化炭素供給回収装置及び二酸化炭素封入量調節方法
JP6194274B2 (ja) 排熱回収システム及び排熱回収方法
EP2478201B1 (en) Heat engine and method
US8869531B2 (en) Heat engines with cascade cycles
US8613195B2 (en) Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control
US20140208750A1 (en) Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
JP5320423B2 (ja) 火力発電プラント,蒸気タービン設備、およびその制御方法
WO2012074940A2 (en) Heat engines with cascade cycles
JP6194273B2 (ja) 排熱回収装置及び排熱回収方法
JP5543660B2 (ja) 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置
JPS6040707A (ja) 低沸点媒体サイクル発電装置
JP2010249505A (ja) 蒸気発生設備を運転する方法及びシステム
KR20190010038A (ko) 하이브리드 발전 시스템
JP5169961B2 (ja) エンジンの冷却装置
MXPA06010263A (es) Metodo de generacion de potencia desde estaciones de control de presion de un sistema de distribucion de gas natural.
JP5442474B2 (ja) 発電設備及び発電設備の運転方法
US8631638B2 (en) Method, system and apparatus for providing water to a heat engine via a dammed water source
KR101940436B1 (ko) 열 교환기, 에너지 회수 장치 및 선박
KR102309815B1 (ko) 누설 유체를 재생하는 터보 팽창기
JP4452328B2 (ja) コンバインド発電プラント
US9540961B2 (en) Heat sources for thermal cycles
US11927116B2 (en) Methods and systems for starting and stopping a closed-cycle turbomachine
KR101933883B1 (ko) 가스터빈 발전장치 및 이의 스타트업 구동방법
JP6152155B2 (ja) Lngサテライト設備
WO2022216519A1 (en) Bottoming cycle power system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250