JPWO2012172616A1 - マイクログリッド制御システム - Google Patents

マイクログリッド制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172616A1
JPWO2012172616A1 JP2013520329A JP2013520329A JPWO2012172616A1 JP WO2012172616 A1 JPWO2012172616 A1 JP WO2012172616A1 JP 2013520329 A JP2013520329 A JP 2013520329A JP 2013520329 A JP2013520329 A JP 2013520329A JP WO2012172616 A1 JPWO2012172616 A1 JP WO2012172616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load
facility
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789662B2 (ja
Inventor
渡辺 徹
徹 渡辺
寿一郎 渥美
寿一郎 渥美
雅宏 世古口
雅宏 世古口
正教 神永
正教 神永
相河 幸昭
幸昭 相河
久幸 孫六
久幸 孫六
知治 中村
知治 中村
永山 祐一
祐一 永山
平澤 茂樹
茂樹 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012172616A1 publication Critical patent/JPWO2012172616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789662B2 publication Critical patent/JP5789662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

マイクログリッドの設備の制御システムに関わり、特に複数の設備の特性に応じて設備を制御させ、経済性、環境性、継続運転性を達成する制御を実現するマイクログリッド制御システムを提供する。
複数の電力設備の動作を制御するマイクログリッド制御システムにおいて、
電源設備もしくは負荷設備の出力もしくは負荷の予測及びその予測誤差の予測部を備える、電源機起動停止計画部と、起動している電源設備が受け持つ負荷の配分関わる指令値を決定する経済負荷配分部と、を備える。

Description

本発明は、マイクログリッドの設備の制御システムに関わり、特に複数の設備の特性に応じて設備を制御させ、経済性、環境性、継続運転性を達成する制御を実現するマイクログリッド制御システムに関する。
マイクログリッド(小規模電力系統)に様々な電力設備を連系して利用することが重要になっている。しかし太陽発電機や風力発電機などの自然エネルギを利用した電源設備を連系して利用するためには、自然エネルギによる発電出力とそれ以外のディーゼル発電機(以下DEGと記載)やガスタービン発電機や蓄電池などの電源設備の発電出力を合計した総発電出力と、供給先の需要量(即ち発電機に対する負荷量)を合計した総負荷量とを、一致させる制御が必要である。そのため自然エネルギの出力低下や負荷増減に見合うだけ、発電機の出力を逆に増加することが行われる。
このように自然エネルギの出力低下や負荷の急増に備えて、発電機の出力を増すためには、発電機を予め起動しておく必要がある。しかし、発電機の稼働台数を増やすと、発電機のアイドリング運転の燃料が必要となり、経済性が損なわれる。また、DEGなどの発電機は、長時間にわたり出力を絞った低負荷運転を行うと、機関内の燃料燃焼温度が下がり、燃料燃え残り成分(排ガス中の黒煙の原因成分)が蓄積してしまい環境性が損なわれる。したがって、適切な台数の発電機を稼動させ、他の発電機は停止させながら、かつ総発電出力と総需要とを一致させる制御を行わなければならない。このような制御をマイクログリッド制御と呼ぶ。
特許文献1に記載の技術では、自然エネルギの出力や負荷の予測の周期を短周期化して精密な予測を行うことで、不要な発電機を停止させつつ、総発電出力と総電力需要を一致させる制御を行っている。
なお、ここでいう電力設備とは、例えば、太陽光発電機、風力発電機、ディーゼル発電機、ガスタービン発電機、汽水発電機などの発電機や、電力を動力として利用する電動機を備えた生産設備(冷凍機や押出器)や電気自動車や電気自動車の充電設備や、電力の充放電を行う蓄電池などである。また特に断らない限り、電源設備は、上記発電機と、蓄電池などの2次電池とを指す。負荷設備は、上記の生産設備や充電設備を指す。
特開2002−44870号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、自然エネルギの出力や負荷の予測に頼った制御を行っている。しかし、系統に連系する電力設備の数が少ない小規模なマイクログリッドでは予測を成り立たせているいわゆる大数の法則が成り立たず、瞬時瞬時の総負荷量や自然エネルギの発電量を予測することはできないため、実際の負荷量が予想よりも大きいときには発電の供給力が不足するという問題があり、また、実際の負荷量が予測よりも小さいときには、稼動している発電機が多くなり過ぎ、経済性が損なわれるという課題がある。
本発明の目的は、系統に連系する電力設備の数によらずに、自然エネルギ発電を導入したときにも、経済性を満足するマイクログリッド制御システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に関わるマイクログリッド制御システムでは、まず、電源設備の供給量及び負荷設備の負荷量について、過去の実績値に基づき瞬間的な負荷の変動(フリンジ)を含め予想する。その予想情報と電源設備の出力特性に応じて、複数の電源設備のなかから全体として経済効率が適当になる組み合わせを抽出し、抽出した電源設備に対して出力調整若しくは起動を指示する。
本発明の方法によれば、系統に連系する電力設備の数によらずに、自然エネルギ発電を導入したときにも、経済性を満足するマイクログリッド制御のシステムを構築することができる。
マイクログリッドのハードウェア構成図 システム制御装置のハードウェア構成図 リモート制御装置のハードウェア構成図 マイクログリッド制御システムの機能ブロック図 マイクログリッド制御の処理を示すフローチャート図 設備プロファイルを示す図 DEG設備のハードウェア構成図 周波数ドループによる負荷配分を示す図 ソフトウェアの構成及び設備のI/Oを示す図 本実施形態のマイクログリッド制御を行った場合の燃料消費量の改善を示した図 DEGの出力配分変化を示す図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に関わるマイクログリッド制御システムのハードウェア構成を示す図である。これは複数の工場の構内系統、電源設備、負荷設備及び共用電源設備を電気的接続と情報通信接続によりシステムとした構成である。工場1〜5は、マイクログリッド系統6から電力供給を受ける。
マイクログリッド系統6は、外部の電力系統7(例えば電力会社の送電線,基準電圧は30kV)と系統連系している。また共用電源設備11〜17は電力の供給を行う。電力線(マイクログリッド系統を構成する電力線および構内電力線)には遮断器41〜65が設置されている。特に61〜64を情報通信により開閉することで、外部系統とマイクログリッド系統の並解列を制御でき、また、外部系統とマイクログリッド系統の解列時には、共用電源設備11〜17を外部系統と、マイクログリッド系統のいずれと連系するかを制御できる。工場1〜5の各々には、電源設備21〜30、負荷設備81〜85、91〜95が備えられていて、それぞれ基準電圧400Vの電力線で接続され、マイクログリッド系統の一部を構成している。工場間を連系する電力線(基準電圧30kV)と工場構内の構内電力線の間には変圧器141〜145が設置され電圧を基準電圧に変圧する。共用電源設備11〜17の中には、太陽光発電パネル101〜106や、バッテリ107が備えられ直流電力を供給し、またパワーコンディショナ(PCS)111〜117は、直流電力を基準電圧400Vの交流電力へ変換出力するとともに、非常用での出力抑制や周波数の同期(位相制御)の電気的処理を行う。また変圧器131〜137により基準電圧400Vから基準電圧30kVへ変圧され、断路器121〜127(常閉)を介してマイクログリッド系統に接続されている。
これらの電源設備や負荷設備は、情報通信ネットワーク8に接続され、起動状態、稼動状態、開閉状態、発電状態、又は蓄電状態などの情報をシステム制御装置9に送信すると共に、制御情報をシステム制御装置9から受信する。
システム制御装置9は、情報通信ネットワーク8を介して電力設備(負荷設備および電源設備)からの情報を受信し、電力設備稼働に関する計算処理を行い、制御情報を電力設備に送信する。電源設備や負荷設備とシステム制御装置との間の各種情報(制御情報など)の送受信にはリモート制御装置71〜75を利用する。ここでリモート制御装置の一例としては、無線LANが挙げられる。リモート制御装置とシステム制御装置9で機能分担が可能となっている。また電源設備には、図示されないガバナが組み込まれ、制御情報を基に機械的な駆動を制御している。
図2は、システム制御装置9のハードウェア構成を示す図である。システム制御装置9は、CPU201、メインメモリ202、入出力インタフェース203、ネットワークインタフェース204、記憶装置205とから構成され、これらはバス等により接続されている。
ネットワークインタフェース204は、情報通信ネットワーク8と接続し、リモート制御装置71〜75と情報を送受信する機能を有する
記憶装置205はHDD等により構成され、電源起動停止計画206、経済負荷配分207、設備特性同定208、運転シミュレーション209、リモート制御情報送受信210の機能を実現するプログラムを格納している。
CPU10は、前述したプログラムを記憶装置205からメインメモリ202に読み込んで実行する処理を行うことによって各機能を実現する。前述で説明した機能は、ハードウェアにより実現してもよい。また、前述の機能を実現するためのプログラムは、CD−ROM等の記憶媒体から移してもよいし、ネットワーク経由で他の装置からダウンロードしてもよい。
図3は、リモート制御装置71〜75のハードウェア構成を示す図である。これらは同一の構成をとり、71を代表して図示する。リモート制御装置71は、CPU301、メインメモリ302、入出力インタフェース303、ネットワークインタフェース304、記憶装置305とから構成され、これらはバス等により接続されている。
入出力インタフェース303は、電源設備への制御情報の送受信や、負荷設備との情報の送受信の機能を有する。ネットワークインタフェース304は、情報通信ネットワーク8と接続し、システム制御装置9と情報を送受信する機能を有する。
記憶装置305はHDD等により構成され、システム制御情報送受信306、電源設備制御情報送受信307、負荷設備情報送受信308の機能を実現するプログラムを格納している。
CPU10は、前述したプログラムを記憶装置305からメインメモリ302に読み込んで実行する処理を行うことによって各機能を実現する。前述で説明した機能は、ハードウェアにより実現してもよい。また、前述の機能を実現するためのプログラムは、CD−ROM等の記憶媒体から移してもよいし、ネットワーク経由で他の装置からダウンロードしてもよい。
図5は、前述のマイクログリッド制御システムの処理及びそれに付随する処理の概要を示すフローチャートである。
当システムでは、まず負荷に対して電力供給を行うに必要な台数のDEGを、発電効率の良いDEG号機を選んで起動するDEG号機選択の計画を立案する電源起動停止計画206の処理を行う(S501)。次に、電源起動停止計画206により決定されたDEGのそれぞれについて、燃費特性から経済的な出力配分を決定する経済負荷配分207の処理を行う(S502)。そして、マイクログリッドの稼動データから逐次データ内容を更新する設備特性同定の処理を行い(S503)、その後、各種運転シミュレーションを実施しその結果を入出力手段に表示するシミュレーション処理を行う(S504)。
図4のマイクログリッド制御システムの機能ブロック用いて図5で説明した各ステップの詳細を説明する。
電源起動停止計画206と、経済負荷配分207、設備特性同定208、運転シミュレーション209の各ブロックから構成されている。各ブロックは以下に示す機能構成を備える。なお、この各ブロックは図2で説明した記憶装置205に格納された各種プログラムに対応する。
電源起動停止計画206のブロックは、需要・太陽光発電出力予測部401、負荷設備による需要や、太陽光発電機の出力の予測での誤差の発生を予測する需要・太陽光出力の予測誤差予測部402と、需要及び太陽光発電出力の予測値とその予測誤差の予測値から、マイクログリッドに連系運転(並列運転)させるDEGの起動量(このDEG起動量は,起動させるDEG群の定格出力の総和の目標値)及び、太陽光発電設備のマイクログリッドへの連系運転の量を決定する確率的最適電源起動量決定部403、DEG号機選択部404、太陽光発電連系配分部405とからなる。
このブロックでは、負荷に対して電力供給を行うに必要な台数のDEGを、発電効率の良いDEG号機を選んで起動するDEG号機選択の計画を立案する。DEG号機選択の計画にあたっては、DEGの部分負荷運転による排ガスの悪化や、起動停止の頻発による経済性の悪化を抑制するために事前に一日の間の(日間の)の負荷量や太陽光発電量を考慮しておくことが望ましい。そこで本ブロックでは、需要と太陽光出力に関する基準値と、それらのフリンジ算定値とから、DEG電源の起動総量を決定したのち、DEG号機選択を行うものである。以下にその詳細を説明する。
需要・太陽光発電出力予測部401は、需要・太陽光発電出力基準値(日間における長周期変動成分)を,日間の想定負荷基準値(負荷設備の定格電力量と、平均的負荷率等の負荷設備稼働の曜日別の過去実績データ等より予測)と,日間の太陽光発電出力基準値(理論入射量データと天候予想データ、発電効率データ等より予測)の各々から予測する。
好ましくは、まず需要電力予測としてマイクログリッド内の計画期間内における電力需要の基準値である時系列データを負荷設備81〜85、91〜95の稼動実績情報などから予測する。特に好ましくは、負荷設備の稼動計画(いわゆる生産計画実行システム機能に相当)からの予定情報をえて、稼動が予定される各負荷設備稼働の過去の使用電力実績平均値を加算して、総需要量の基準値(例えば平均値)の時系列{D(t)}を予測する。
つぎに、太陽光出力予測として、計画期間内における太陽光発電パネル101〜106の各々の発電量の基準値を予測する。予測は日射を電気エネルギに変換する太陽光パネルの能力値PVη(i)(iは太陽光発電パネル101〜106に付けられた号機番号、各PVη(i)の情報は設備プロファイル管理部408に記録の基準値に気温等での特性変化による補正を加えて決定される)と日射量の予測とから行われる。ここで太陽光発電パネルへの日射量の最大値は数1である。
(数1) sin(h(t)) = sin φ sin δ + cos φ cos δ cos ω(t) (ここで、h:太陽高度、φ:経度、δ:太陽赤緯、ω(t):時角)
なお数1は直達日射量を表すが、このほかに、太陽光発電パネルが傾いて設置されているときや反射光などの入光が大きいときなどは、数1に代わり傾斜面日射量や、全天日射量を与える数を用いても良い。
前述の日射量の値(sin(h(t))に雲などを通して実際に太陽光発電パネルに届く日射量への変換率であるところの透過日射率Cを乗じて、太陽光発電パネルの出力を予測する。すなわち、太陽光発電出力の時系列{PV(t)}は、数2、数3により算出される。
(数2) PV_i(t)=PVη(i)×C×sin (h(t)) (各パネルの発電出力kW),
Figure 2012172616
なお、透過日射量係数Cは年間暦日における統計的な値として設備プロファイル管理部408に保持する。さらに透過日射量係数Cは、上空の雲をみる外部カメラの画像やレーダーによる雲の厚みデータに所定の係数を乗じて得られた値により補正するようにしても良い。こうして算出した{D(t)}と{PV(t)}からDEGが供給しなくてはならない電力量の基準値である{D(t)−PV(t)}の時系列を算出する。
なお、計画期間は例えば現時点からの24時間とし、30分刻みの時系列として需要電力量と太陽光発電量を予測するようできるが、本発明はこの例に限定されるものではない。例えば、太陽光発電機などの電源設備の系統との並列や解列に対する時間的制約にあわせて計画期間を設定してもよい(例えば、48時間に一度しか並列や解列の操作ができないときには、計画期間を48時間とする)。
需要・太陽光出力の予測誤差予測部402は、需要すなわち日間の想定負荷基準値と、日間の太陽光発電出力基準値との、各々の基準値(もしくは両基準値の合算値)と、瞬時瞬時に発生するであろう需用電力量、太陽光発電出力量との誤差(主として、予測された基準値である需用電力量や太陽光発電出力量の長期変動成分から外れる短期変動成分(フリンジ成分))に関して誤差発生に関する予測を行う。ここでは予測の誤差発生予測に関わるデータとして、フリンジの発生頻度やその大きさなどの再現性が望める統計的な発生傾向データを算出する。統計的処理を行うにあたり、計画期間を所定の考察期間に分解する(前述の例では計画期間は現時点からの24時間とし、30分刻みの各々の時間帯を考察期間とする)。なお時刻tからはじまる一つの考察期間を簡単のために考察期間tと記す。例えば考察期間を30分刻みとしたときになお、時刻tから時刻t+30分まで考察期間を簡単のために考察期間tと記す。
好ましくはまず需用電力に関して、計画期間が該当する過去の同一曜日(あるいは、同一暦日)での各考察期間の時間帯における、負荷設備81〜85、91〜95の起動による電力需要増量の最大の大きさ{ΔDup(t)}及び負荷設備起動の回数の平均と分散σ_Dup_count、負荷設備の停止による電力需要減少の最大の大きさ{ΔDdown(t)}及び停止回数の平均と分散とを算出する処理を行う。
ここで、システム制御装置が負荷設備の起動あるいは停止のイベントを直接計測する手段がある場合は、システム制御装置は起動、停止イベントを記録しておくことでこの処理を実現する。システム制御装置から負荷設備の起動あるいは停止のイベントを直接計測する手段を有しない場合には、総需要電力量のロードカーブが急増したら負荷設備の起動イベントとみなし、ロードカーブが急減したら負荷設備の停止イベントとみなすことで処理を行うようにしてもよい。
つぎに太陽発電出力に関して、計画期間が該当する過去同一暦日(好ましくはうるう年等を考慮し太陽高度が同一となる過去日)での各考察期間の時間帯における、太陽光発電パネル101〜106からの発電量出力変動の太陽光出力の短期低下(瞬時低下)での低下幅の最大の大きさ{ΔPVdown(t)}及びその発生回数の平均E_PVdown_countと分散σ_PVdown_countを算出する。また発電量出力変動の太陽光出力の短期増加での増加幅の最大の大きさ{ΔPVup(t)}及びその発生回数の平均E_PVup_countと分散σ_PVup_countを算出する。
なおこの実施形態では、システム制御装置が太陽光発電の出力を計測したデータを記録保持しており、この過去データをもとに上記の各値は算出される。なお、実施形態のほかに、透過日射率Cを理論的最大値(1.0等)にした数2、数3の値と、基準前述の太陽光発電出力の予測基準値{PV(t)}との差分を{ΔPVup(t)}としてもよい。この場合、過去のデータの蓄積が行われていないシステム導入初期からの実行が可能である。
上記の処理に代わり、需要・太陽光出力の予測誤差予測部402は、上空の雲を観測する外部カメラやレーダーの現在データやこららの過去のデータから、上空の雲の個数と、雲の幅、雲の厚み、雲の移動速度を算出し、透過日射量係数Cの変動を推定して数2、数3を用いて、{ΔPVdown(t)}、E_PVdown_count、分散σ_PVdown_count、{ΔPVup(t)}、E_PVup_countと分散σ_PVup_countを算出するようにしても良い。
なお、以上に述べた需要・太陽光出力の予測誤差予測を行うのは、フリンジがいつ発生するかを正確に予測することは、負荷設備がいつ稼動したり停止したりするか、あるいは、入射日射がどの瞬間に増減するか等を予測するのと等価であり実現が困難であるが、統計的な発生傾向データは算出が容易であるためである。なお本発明は、この実施形態に限定されるものではない。代わりに、電力設備の稼動制御予定や、日気象現象の直接観測により非統計的にフリンジを予測するようにしても良い。特に工場群全体での総需要電力が少ない夜間帯から朝方にかけて、大型の負荷設備が起動する時間帯においては、リモート制御装置71〜75が、負荷設備の起動予約を受付けるようにしてしてもよい。これによりシステム制御装置9では、より正確に需要電力量の短期変動である{ΔDup(t)}を予測できるようになる。
確率的最適電源起動量決定部403は、起動させるDEG群の定格出力の総和の目標値、及び、太陽光発電パネルのマイクログリッドへの連系量を決定するため、以下の処理を行う。
ブロック401で求めた、各考察期間tでの需用電力、太陽光発電電力に関する情報であるところの{D(t)}、{PV(t)}、短期需用電力増量の最大の大きさ{ΔDup(t)}、太陽光発電出力の短期減少幅の最大の大きさ{ΔPVdown(t)}をもとに、各考察期間tでのDEGが負担すべき電気の出力量Pdeg(t)[kW]を数4のように算出する。
(数4) Pdeg(t)={D(t)−PV(t)}+{ΔPVdown(t)+ΔDup(t)}×Mup_E_σ
ここで、フリンジによるDEG出力分担要求の増量に対応するため、DEGの出力予備量(瞬動予備力)を確保する。具体的には、「ΔPVdown(t)+ΔDup(t)」に安全係数(Mup_E_σ)を掛けることで出力予備量を確保する。この安全係数は、通常1.0以上の値を設定する。好ましくは、太陽光発電出力低下の発生の回数分布関数のすそが広い場合、すなわち、σ_PVdown_count の値が大きい場合にはMup_E_σが大きく設定する。そのため、σ_PVdown_countとMup_E_σの対照表を作成するようにしても良い。またσ_Dup_countが大きい場合にMup_E_σを大きい値にするようにし、その対照表を作成するようにしても良い。このように対照表を予め作成しておいて、Pdeg(t)を算出する計算書処理時には当対照表からMup_E_σの情報を抽出し計算処理をするようにしても良い。この方法によれば、対照表の作成時において、DEG出力不足によるマイクログリッド系統の電圧低下や周波数低下の回避に必要な出力予備量を確保するためのMup_E_σの下限値を試作環境や計算機シミュレーションにより事前に最適にすることができる。
本実施形態に加え、各期間で発生するフリンジの大きさの分散σ_δ(t)(期間tに於ける負荷設備の起動もしくは太陽光発電出力の減少による、フリンジの大きさよるDup_iの集合{Dup_i}の分散値をσ_δ(t)と記す)が大きいときにはMup_E_σを大きくするようにしてもよい。この場合にはフリンジの発生の確からしさに加え、フリンジ減少の規模の確からしさが不確定な場合にも、DEGの運転が良好に行われえる。
ここで太陽光連系量太陽光発電パネルのマイクログリッドへの連系量の決定(マイクログリッドに連系するパネル番号の集合Jの決定)は以下のように行う。
考察期間内における最大の「太陽光発電出力上昇+工場電気負荷減少」の量と同量以上のDEG出力の瞬時引き下げ可能量が得られるようにする。そのためDEG群の最低出力は
数5を満たす必要がある。
(数5) Pdeg(t)≧{ΔPVup(t)+ΔDdown(t)}×Mdown_E_σ
ここで数5の中のMdown_E_σは、フリンジによるDEG出力分担要求の減少に対するDEGの出力削減可能量(瞬時抑制力)の確保に関する安全係数であり、通常1.0以上の値を設定する。Mdown_E_σは期間tに於ける負荷設備の停止もしくは太陽光発電出力の増加による、フリンジの大きさよるDdown_iの集合{Ddown_i}の分散値をσ_δdown(t)が大きいときには大き目の値(例えば1.2)をとるようにする。そのためのσ_σdown(t)とcountとMdown_E_σの対照表を作成するようにしても良い。
このように対照表を予め作成しておいて、数5を判定する計算書処理時には当対照表からMdown_E_σの情報を抽出し計算処理をするようにしても良い。この方法によれば、対照表の作成において、系統の電圧乱すなどの障害を回避するために必要な出力削減可能量を確保するためのMdown_E_σの値を試作環境や計算機シミュレーションにより事前に最適にすることができる。
太陽光発電パネルのマイクログリッドへ連系するパネル番号集合Jを、数5が満たされるまで削減する。(ここで各太陽光発電パネルの設置条件が同一であれば、太陽光発電パネルの数量とΔPVup(t)が比例することはいうまでもない)。
なお決定したマイクログリッドへ連系する太陽光発電パネルの番号集合Jに従い、上記のブロック401から403の処理を再度行うようにする。
DEG号機選択部404は、上記で決定したDEG起動量を満たすだけのDEGを、燃料効率の良いDEGを優先して選択する。好ましくはDEGの一台が故障する(N−1事故)に備えてDEGの号機選択は、選択されたDEGの中で最も定格出力が大きなものが事故停止してもPdeg(t)に相当する出力が得れるまで、DEG号機を選択する。また、好ましくは、DEGの燃費効率は、中心となる負荷領域における燃費を参照する。すなわち、DEGに定常的に加わる負荷率の概数として数6のRを求める。(但し、N−1事故に備えて、DEGを余分に稼動させる方法を併用する場合は、数6のPdeg(t)は数4で定めたPdeg(t)の値に余分に稼動するるDEGの定格出力を加算した値で代用する)。
(数6) R=(D(t)−PV(t))/Pdeg(t)
このRの負荷率での運転(DEG固有の定格出力kWに対してRの割合で出力する)での各DEGの燃費(リットル/時)、設備プロファイル408に記載の各DEG固有の燃費特性式をもとに算出し、その値が小さいDEG号機(燃焼消費が少なく好適なDEG号機)から順に選択する。すなわち、DEG号機の選択を、選ばれたDEG号機の定格出力の合計が、上記のPdeg(t)を上回るまで順にDEG号機選択する。これにより、太陽光発電出力の減少等に備えて、DEGが多数起動し、Rが小さい値運転(たとえば定格出力の50%以下)する場合にも、全DEGの全体での実行燃費が良好となる。
本実施形態に代わり、DEGの定格出力での燃費の良い順からDEG号機を選択するようにしても良い。これは、DEGの部分負荷出力での燃費特性が不明な場合に有効な方法である。
また、これによりRが所定の閾値より小さい場合(例えば0.3以下)、Rの値が大きくなるようにマイクログリッドへ連系する太陽光発電パネルの数量を削減(Jを縮小)するようにして、ブロック401からの処理を再度行うようにしても良い。この方法によれば、Rが小さい場合、つまりDEGが低出力で長時間稼動する場合にDEGのシリンダー内の燃焼低下することで起きるDEG内での燃料の不完全燃焼現象により生じる排ガスでの黒煙成分(燃料燃え残り成分)の増加を、避けることができる。
特に好ましくは、Pdeg(t)の大きさごとにRに対する所定の閾値を設けるようにしても良い(例えば、Pdeg(t)が1000kW未満なら0.3、Pdeg(t)が1000kW以上なら0.4とする)。このようにすることで、Pdeg(t)の大きさにより実際に稼動することが見込まれるDEGの機種が変わった場合に、稼動すると見込まれるDEGの不完全燃焼に関する特性にあわせて黒煙成分を抑制することができる。
また、一度起動したDEGは継続的に次の考察期間においても起動されるよう優先するように補正してもよい。これによりDEGの起動停止回数が削減され、DEGの暖気に必要となる燃料が削減される効果がある。
ここで、従来行なわれているような定格出力燃費μがよい発電機から起動させていく優先順位法による号機選択(ユニットコミットメント)と比べ、上記のようにDEG号機を選択すると、大量のPV出力低下やN−1事故(制御対象とする電力設備群の中の1つの設備が機能しなくなる事故)に備え、かつ、DEGの燃焼を良好に保つことができるという顕著な効果を奏する。
太陽光発電連系配分部405は、上記のマイクログリッドへ連系する太陽光発電パネルの番号集合Jに従い、要求された連系量となるように,太陽光発電の連系開閉器の開放区間を決定する。これにより、例えばDEGの出力をゼロにしても電力供給が上回ることで発生するマイクログリッドの交流周波数の上昇や、異常電圧上昇を抑制することができる。
経済負荷配分207のブロックは、マイクログリッド系統に連系して並列運転している、電源起動停止計画206により決定されたDEGのそれぞれの燃費特性から経済的な出力配分を決定するDEG経済負荷配分部406からなる。
本実施形態では経済負荷配分として、等増分燃料費法(等λ法)による各DEGの経済的な出力配分を決定する。ここでDEGのi号機について数7でラムダ値が与えれる。
(数7) λ_i=dFc(i)/dW(i),
ここで、i:DEG号機番号、Fc(i):DEG(i号機)の燃費特性((リットル/時)/kW)、W(i):DEG(i号機)の出力である。
等増分燃料費法(等λ法)によれば、によれば、起動してある各DEG号機の番号の集合Iに対して数8を満たすときである。
(数8) 任意のi,j∈Iに対して,λ_i = λ_j
また、DEGからの出力の総和は数9を満たすようにすることで、計画期間における系統の需給のバランスがとれる。
Figure 2012172616
上記の数8、数9を満たすDEGの運転が行われ周波数ドループの設定値を、それぞれのDEGに対して算出し、リモート制御装置71〜75を解して、各DEGのガバナに伝送する。各DEGのガバナはその受信した値に周波数ドループの設定値を更新する。
設備特性同定208のブロックは、電源起動停止計画206、経済負荷配分207、及び、運転シミュレーション209の各ブロックに必要な設備プロファイル情報を提供している。設備プロファイルは、電源設備の出力特性、出力変動性、応答性、燃費特性、燃料増分特性、フリンジ特性(負荷設備の稼動停止頻度や定格入力等,また太陽光発電に関わる入射日射の変化の発生頻度や大きさ)、環境運転時間範囲特性、環境運転負荷特性などの情報である。設備特性同定208のブロックは、設備プロファイルデータを保持し出力する設備プロファイル管理部408と、マイクログリッドに連系している電力設備の稼動情報とマイクログリッドの周波数、電源設備の電圧や電力の情報についてのオンライン情報から、各設備のプロファイル情報をオンライン学習する設備プロファイル学習部409からなる。ここでオンライン学習は、マイクログリッドの稼動データから,システム同定法,誤差逆伝播法やデルタルールなどの学習技法により逐次データ内容が更新される。
運転シミュレーション209のブロックは、電源起動停止計画部206のブロックが決定したマイクログリッドに並列する電源の構成に対して、過渡安定度(transient stability)及び定態安定度(steady-state stability)を事前評価する安定度シミュレーション部410と、DEGの排気ガス状態を事前評価する環境評価シミュレーション部412と、安定度シミュレーション結果、及び、環境評価シミュレーション結果を入出力手段に表示し、運転員からの確認入力を得る運転確認指示部411とからなる。
運転確認指示部411で、安定度を確認したユーザが電源起動停止計画部の計画内容に対して変更を指示した場合、電源起動停止計画206のブロックに指示がなされ、再度、確率的最適原電起動量計画部403は、DEG起動量を増加する、もしくは、太陽光発電の連系量を減量するように、決定を変更する。
また運転確認指示部411で、環境評価を確認したユーザが電源機同定し計画部の計画内容に対して変更を指示した場合、電源起動停止計画206のブロックに指示がなされ、再度、確率的最適原電起動量計画部403は、DEG起動量、もしくは、太陽光発電の連系量の決定を変更する。
好ましい実施形態では、DEGからの排ガスが悪化するケース、例えば、DEGの燃料燃焼温度が低くなり、燃料の燃え残り成分による黒煙発生の原因となる低負荷での連続運転の緩和を指示されると、確率的最適原電起動量計画部403は、太陽光発電量の連系量をより少なくなるように変更する。このことで、DEGの負荷率が高くなり燃料燃焼温度が高くなり排ガス黒煙が低減される。また例えば、DEGの出力の急変動の緩和が指示されると、確率的最適原電起動量計画部403は変動原因となる太陽光連系量を変更するように再度決定を行う。また例えば瞬発的なDEGの過負荷運転の恐れの緩和を指示されると、確率的最適原電起動量計画部403はDEGの連系台数を増加するように再度決定を行う。
図6にDEG21を例に設備プロファイルを示す。設備プロファイルには、設備の種類(deviceType = “DEG”)や、製造メーカ(manufacturerType = “製造会社名”)、型式型式名(model = “DEG1000kVA400V”)やバージョン(version= “1.0”)の基本情報と、系統への接続して電気回路を形成している特性や、個体の電気的な特性になど、電気的な特性のリストに関する情報(properties)が記述されている。電気的な特性には、回路構成を示すために、図1のハードウェア構成上での名称(Genset rdf:ID=“DEG21”)を示し該ハードウェア構成に関わる構成要素の呼び方が通用する名前空間(<Naming.name>実施形態1の名前辞書)や、接続する主たる電力設備(Equipment.MemberOf_EquipmentContainer rdf:resource=“変圧器141二次側")やその基準電圧(VoltageLevel.BaseVoltage>400)等の設備情報と、電気的に配置されている場所(cim:Location rdf:ID=“構成図1"の、Location.PowerSystemResource rdf:resource=“変圧器141二次側電線")の情報や、地理的な座標(例えば緯度経度のX,Y座標)軸の取り方に関する情報(GmlPosition rdf:ID="CP1005">)や、座標位置(GmlPosition.X座標>187635, GmlPosition.Y座標772863)などロケーションに関する情報と、設備の電気的および機械的な特性あるところの定格出力(1000kVA)、最大出力(1100kVA)、最低出力100kVA、x[kW]の出力時に消費される燃料量[リットル/時]を示す燃費関数(Fuel consumption function、F(x)=0.0001x*x+0.01x+10)、x[kW]の出力増に必要な燃料量[リットル/時]を示す燃料増量λ(0.0001*x+0.01)、設備運転に関わる環境運転制約の特性として、長期低負荷運転下限出力の特性(400kVA)、その長期低負荷運転で排ガス成分が悪化しだす限界時間(長期低負荷運転可能時間、120min)の特性、また特に動的な電気特性として出力変化での応答性にかかる情報として、その応答性特性を示す伝達関数の次数(応答伝達関数次数 1)と時定数(応答時定数 0.05)、むだ時間(応答むだ時間定数 0.01)の設備の能力に関する情報を記述している。
なお、上記の動的な電気特性は、伝達関数での表現のほかに、ARMA等の多項式モデルや、応答特性をプロットとするデータにより記述するようにしても良い。
図7は、電源設備21のハードウェア構成を示す図である。本実施形態では電源設備21はディーセル発電機(DEG)である。電源装置21は、ディーゼルエンジン701と、エンジン制御部であるところのガバナ702と、発電機703と、自動電圧調整器AVR(自動電圧調整器)704とを備えており、リモート制御装置71と接続されている。ガバナ702は、リモート制御装置71の指示の下、エンジン701への燃料噴射量を調整しエンジンの出力トルクを変化せしめることで、エンジンの回転数(発電機の周波数)を制御するようになっている。
ここでは、リモート制御装置71は、各発電設備のガバナに対する周波数ドループの設定値を指示している。ガバナ702は、この周波数ドループを用いてドループ制御を行っている。
図8は、DEGの周波数ドループの設定変更により各DEGの出力配分を調整されることを説明する図である。周波数ドループは、定格周波数時に定格出力がでるように設定され、負荷を徐々に減少させ無負荷時の周波数と定格周波数との差をパーセンテージで指定したものである。801Aは1000kWの定格出力を持つDEG21の5%の周波数ドループでの周波数/出力特性線である。802Aは500kWの定格出力を持つDEG22の5%の周波数ドループでの周波数/出力特性線である。さらに801Bは、DEG21の周波数ドループの設定値が7%に指示されたとき周波数/出力特性線である。これにより、2台のDEGのそれぞれの出力配分が図の矢印のように変化する。この原理により、マイクログリッド制御システムは、各DEGの出力を任意に制御することができる。
図9は、マイクログリッド制御システムのソフトウェアの構成及び設備のI/Oとの関係を示す図である。マイクログリッド制御の機能処理であるところの、電源起動停止計画206、経済負荷配分207、設備特性同定208は、DEGの特性を示す設備プロファイル情報と、負荷設備の特性を示す設備プロファイル情報を下に、DEG号機選択(選択されたDEGは並列され同期運転する)、選択されたDEGの稼動条件を与えるところの周波数ドループの値を、システム制御装置とリモート制御装置の間の通信ソフトウェアにより送受信する。また、太陽光発電装置のマイクログリッドへの連系は、遮断器へのI/Oを介した指令により何台の太陽光発電装置を連系するかが制御されえる構成である。
図10は、本実施形態の効果を示す図である。本発明によるマイクログリッド制御を行った場合、太陽光発電出力の変動及び負荷の変動の予測の誤差を、適切に予測することで、過剰なDEGの起動を抑制することができる。これにより、DEGが必要とする時間当たりの燃料量を削減され得る。
本実施形態により、さらに、長時間の低負荷運転等によるDEG排ガス成分の悪化を予防すること、DEGの出力が不足し停電が発生することを予防することができる。
図11は、本実施形態を行ったときの、DEGの出力配分変化を示す図である。ここではある考察期間において、DEGの1号機、2号機が起動している状態にあり、2台のDEGの間で出力配分が行われている。1号機定格出力が1000kW、2号機750kWである。(ここでは1号機は2号機に比べ高い負荷率であるときに燃費がよくなる)。本発明の実施形態によれば、数7に示したλに従って1号機と2号機の出力配分が行われ、高負荷(総合出力1750kW)では両機とも定格出力にて運転されるが、低負荷域では、1号機が2号機よりも多く出力するようになる。
1〜5 工場
6 マイクログリッド系統
9 システム制御装置
7 外部の電力系統
11〜17 共用電源設備
205 記憶装置
206 電源起動停止計画の機能を実現するプログラム
207 経済負荷配分の機能を実現するプログラム
208 設備特性同定の機能を実現するプログラム
209 運転シミュレーションの機能を実現するプログラム
210 リモート制御情報送受信の機能を実現するプログラム

Claims (11)

  1. 複数の電力設備の動作を制御するマイクログリッド制御システムにおいて、
    電源機起動停止計画部と、
    前記電源設備が受け持つ負荷の配分に関わる指令値を決定する経済負荷配分部と、を備え、
    前記電源機起動停止計画部は、
    電源設備の出力量及び負荷設備の負荷量の予測を行う出力負荷予測機能と、
    前記出力及び負荷の予測量の誤差を予測する出力負荷予測誤差予測機能と、
    前記出力負荷予測機能及び前記出力負荷予測誤差予測機能の予測結果に基き、起動させる電源設備の総出力量を決定する電源起動量決定機能と、
    前記決定された総出力量と前記電源設備の特性情報とに基き、起動させる電源設備を選択する電源設備選択機能と、
    を備えることを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  2. 請求項1に記載のマイクログリッド制御システムにおいて、
    前記電源設備の特性情報は当該電源設備の燃費特性の情報であり、
    前記電源設備選択機能は、前記燃費特性情報に基づき、燃費特性が良い電源設備から順に起動させる電源設備を選択することを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  3. 請求項2に記載のマイクログリッド制御システムにおいて、
    前記燃費特性情報は、前記電源設備の動作の中心となる負荷領域における燃費特性であることを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  4. 請求項3に記載のマイクログリッド制御システムにおいて、
    前記電源設備として、太陽光パネルと、ディーゼルエンジンとを備え、
    前記電源設備選択機能は、前記電源設備の負荷の割合である負荷率を算出し、当該負荷率が所定の閾値を下回った場合に、前記電源設備のうち前記太陽光パネルからの出力を制限することを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  5. 請求項1に記載のマイクログリッド制御システムにおいて、
    前記電源設備選択機能は、現在起動している電源設備を優先的に選択することを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のマイクログリッド制御システムにおいて、
    前記電源設備の出力もしくは前記負荷設備の負荷に関する、変動性、応答性、燃費、燃費増量、環境負荷特性、環境運転時間範囲特性のいずれかの特性を学習する設備特性同定部を更に備えることを特徴とするマイクログリッド制御システム。
  7. 複数の電力設備の動作を制御するマイクログリッド制御方法において、
    電源設備の出力量及び負荷設備の負荷量の予測を行うステップと、
    前記出力及び負荷の予測量の誤差を予測するステップと、
    前記2つの予測結果に基き、起動させる電源設備の総出力量を決定するステップと、
    前記決定された総出力量と前記電源設備の特性情報とに基き、起動させる電源設備を選択するステップと、
    前記電源設備が受け持つ負荷の配分に関わる指令値を決定するステップと、
    を備えることを特徴とするマイクログリッド制御方法。
  8. 請求項7に記載のマイクログリッド制御方法において、
    前記電源設備の特性情報は当該電源設備の燃費特性の情報であり、
    前記起動させる電源設備を選択するステップは、前記燃費特性情報に基づき、燃費特性が良い電源設備から順に起動させる電源設備を選択することを特徴とするマイクログリッド制御方法。
  9. 請求項8に記載のマイクログリッド制御方法において、
    前記燃費特性情報は、前記電源設備の動作の中心となる負荷領域における燃費特性であることを特徴とするマイクログリッド制御方法。
  10. 請求項9に記載のマイクログリッド制御方法において、
    前記電源設備として、太陽光パネルと、ディーゼルエンジンとを備え、
    前記起動させる電源設備を選択するステップは、前記電源設備の負荷の割合である負荷率を算出し、当該負荷率が所定の閾値を下回った場合に、前記電源設備のうち前記太陽光パネルからの出力を制限することを特徴とするマイクログリッド制御方法。
  11. 請求項7に記載のマイクログリッド制御方法において、
    前記起動させる電源設備を選択するステップは、現在起動している電源設備を優先的に選択することを特徴とするマイクログリッド制御方法。
JP2013520329A 2011-06-17 2011-06-17 マイクログリッド制御システム Active JP5789662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/003461 WO2012172616A1 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 マイクログリッド制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172616A1 true JPWO2012172616A1 (ja) 2015-02-23
JP5789662B2 JP5789662B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47356644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520329A Active JP5789662B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 マイクログリッド制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9742189B2 (ja)
EP (1) EP2722960B1 (ja)
JP (1) JP5789662B2 (ja)
WO (1) WO2012172616A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259728B1 (ko) * 2011-12-14 2013-05-07 제주대학교 산학협력단 마이크로그리드 운전 제어 시스템 및 방법
JP5957073B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 株式会社日立製作所 電力監視装置及び電力監視方法
DE102013103894B4 (de) * 2013-04-17 2017-07-13 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines neben Brennkraftgeneratoren an ein begrenztes Stromnetz angeschlossenen Photovoltaikkraftwerks
CN103412526B (zh) * 2013-07-12 2016-03-16 国家电网公司 一种供热机组在线负荷的调度方法与系统
US8963353B1 (en) * 2013-09-19 2015-02-24 General Electric Company System and method to minimize grid spinning reserve losses by pre-emptively sequencing power generation equipment to offset wind generation capacity based on geospatial regional wind conditions
US20150333491A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Paul Cruz Alternative energy bus bar by pass breaker
US9728972B2 (en) 2014-08-20 2017-08-08 Qfe 002 Llc Alternative energy bus bar by pass breaker, methods of use and installation
US20170214273A1 (en) * 2014-08-04 2017-07-27 Nec Corporation Distributed power supply system, station control device, control method, and storage medium in which program is stored
US11070058B2 (en) * 2014-10-26 2021-07-20 Green Power Labs Inc. Forecasting net load in a distributed utility grid
JP6623514B2 (ja) * 2014-11-10 2019-12-25 東京電力ホールディングス株式会社 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
SG10201502972VA (en) * 2015-04-15 2016-11-29 Sun Electric Pte Ltd Method and system for operating a plurality of photovoltaic (pv) generating facilities connected to an electrical power grid network
US20180159335A1 (en) * 2015-05-27 2018-06-07 Nec Corporation Electric power generation control device, control device, control method and recording medium
US9683503B2 (en) * 2015-08-17 2017-06-20 Caterpillar Inc. Managing load sharing among multiple engines
WO2017029756A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 電力供給システム、出力制御装置、出力制御方法、及び、記録媒体
WO2017037889A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 シャープ株式会社 電源システム、出力制御装置、出力制御方法、及び、記録媒体
KR101724893B1 (ko) * 2015-09-08 2017-04-07 한국전력공사 독립형 마이크로그리드 자율제어 시스템 및 방법
JP6600516B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-30 株式会社東芝 アグリゲーション管理装置及び方法
WO2017089402A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Abb Schweiz Ag Hybrid power system including gensets and renewable energy resources, and method of control
US10061283B2 (en) 2015-12-07 2018-08-28 Opus One Solutions Energy Corp. Systems and methods for integrated microgrid management system in electric power systems
ES2773478T3 (es) * 2016-03-01 2020-07-13 Siemens Ag Procedimiento y sistema para operar una red de suministro de energía autónoma
JP6045769B1 (ja) * 2016-05-24 2016-12-14 三菱電機株式会社 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法
US20170371306A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) System and Method for Dispatching an Operation of a Distribution Feeder with Heterogeneous Prosumers
US10651656B2 (en) 2016-09-14 2020-05-12 Texas Tech University System UDE-based robust droop control for parallel inverter operation
JP6351796B1 (ja) * 2017-06-12 2018-07-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
ES2914233T3 (es) * 2017-11-21 2022-06-08 Schneider Electric Ind Sas Procedimiento de control de una microrred
DE102018001763A1 (de) * 2018-03-06 2019-09-12 Senvion Gmbh Verfahren und System zum Warten einer Windenergieanlage aus einer Gruppe von Windenergieanlagen
US10878450B1 (en) * 2018-04-01 2020-12-29 Facebook, Inc. Pacing content campaigns by adjusting probability of bidding
CN109995091B (zh) * 2019-04-26 2022-11-29 太原理工大学 一种考虑预测误差的交直流混合微电网经济调度方法
US11676222B2 (en) * 2019-05-01 2023-06-13 Battelle Memorial Institute Controlling the status of frequency-managed electric devices
EP4005050A4 (en) 2019-07-29 2023-10-18 Enphase Energy, Inc. METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATICALLY NESTING CLOCKED LOADS IN A MICRONETWORK
CN111339689B (zh) * 2020-03-30 2023-02-07 广东工业大学 建筑综合能源调度方法、系统、存储介质及计算机设备
CN111884258B (zh) * 2020-07-31 2023-08-01 三峡大学 考虑负荷重要等级的多微网被动并离网平滑切换方法
CN112531699B (zh) * 2020-12-04 2023-08-18 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 一种微电网自治能管系统能量调度方法和系统
US11962156B2 (en) 2021-08-19 2024-04-16 Caterpillar Inc. Systems and methods for constrained optimization of a hybrid power system that accounts for asset maintenance and degradation
US11936184B2 (en) * 2021-08-19 2024-03-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for operating hybrid power system by combining prospective and real-time optimizations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304402A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2008054385A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化装置
JP2008271723A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電力需給制御装置およびその方法
JP2010041758A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2011050133A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム及びその記録媒体
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782924B2 (ja) 2000-07-27 2006-06-07 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーコミュニティーシステムとその制御方法
JP3780838B2 (ja) * 2000-09-26 2006-05-31 株式会社日立製作所 グリーン電力供給システム及びグリーン電力供給方法
GB0207396D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 Bg Intellectual Pty Ltd A power distribution/generation system
US7454270B2 (en) * 2003-05-13 2008-11-18 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Dynamic economic dispatch for the management of a power distribution system
US7233843B2 (en) * 2003-08-08 2007-06-19 Electric Power Group, Llc Real-time performance monitoring and management system
JP4154373B2 (ja) 2004-08-06 2008-09-24 株式会社日立製作所 電力供給事業リスク管理支援システム
US9771834B2 (en) * 2004-10-20 2017-09-26 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Method and apparatus for providing load dispatch and pollution control optimization
CN101154815B (zh) * 2006-09-29 2012-08-29 霍尼韦尔(中国)高科技有限公司 动态经济负荷分配
US7952306B2 (en) * 2007-06-01 2011-05-31 Progress Rail Services Corp Power system with multiple generator units
US7991512B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-02 General Electric Company Hybrid robust predictive optimization method of power system dispatch
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US9093840B2 (en) * 2010-07-02 2015-07-28 Alstom Technology Ltd. System tools for integrating individual load forecasts into a composite load forecast to present a comprehensive synchronized and harmonized load forecast
US8972070B2 (en) * 2010-07-02 2015-03-03 Alstom Grid Inc. Multi-interval dispatch system tools for enabling dispatchers in power grid control centers to manage changes
US8566266B2 (en) * 2010-08-27 2013-10-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for scheduling the operation of power generators using factored Markov decision process
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
US8831788B2 (en) * 2011-04-20 2014-09-09 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for maintaining stable conditions within a power grid
US8996185B2 (en) * 2011-06-03 2015-03-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for scheduling power generators based on optimal configurations and approximate dynamic programming

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304402A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2008054385A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化装置
JP2008271723A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toshiba Corp 電力需給制御装置およびその方法
JP2010041758A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2011050133A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 電力系統の需給制御装置、需給制御プログラム及びその記録媒体
JP2011114900A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Electric Systems Co Ltd マイクログリッドの需給制御装置およびマイクログリッドの需給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140252855A1 (en) 2014-09-11
JP5789662B2 (ja) 2015-10-07
EP2722960B1 (en) 2016-08-17
WO2012172616A1 (ja) 2012-12-20
US9742189B2 (en) 2017-08-22
EP2722960A4 (en) 2015-03-11
EP2722960A1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789662B2 (ja) マイクログリッド制御システム
US11201491B2 (en) Method for balancing frequency instability on an electric grid using networked distributed energy storage systems
US9824409B2 (en) Energy management system, server, energy management method, and storage medium
US20230139514A1 (en) Hybrid grid and renewable based energy system
US11669920B2 (en) Computing component arrangement based on ramping capabilities
US10756543B2 (en) Method and apparatus for stabalizing power on an electrical grid using networked distributed energy storage systems
US9438041B2 (en) System and method for energy distribution
WO2017142241A1 (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
US10169832B2 (en) Method and instrumentation for sustainable energy load flow management system performing as resilient adaptive microgrid system
US10069300B2 (en) Methods and apparatus for dispatching electrical energy from distributed energy resources
EP3317679A1 (en) Distributed energy system edge unit
CN111969655B (zh) 考虑负荷响应不确定性的多源多荷协调调度方法及系统
EP2973932A1 (en) System and method for energy distribution
JP6664680B1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、双方向インバータ、及び電力制御システム
JP5531156B2 (ja) 設備システム制御装置
JP2004056996A (ja) 地域電力情報監視システムおよびその運用方法
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
JP6507666B2 (ja) 停電時間帯予測装置、停電時間帯予測方法、プログラム
JP2017050903A (ja) エネルギ管理システム、エネルギ管理装置およびエネルギ管理方法
Corbus et al. Oahu wind integration and transmission study: Summary report
WO2014125721A1 (ja) エネルギー最適制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録した記録媒体
Delfino et al. An Energy Management Platform for Smart Microgrids
JP2024084350A (ja) エネルギー予測装置、エネルギー予測方法およびエネルギー予測プログラム
JP2022118638A (ja) 蓄電池管理装置及び蓄電池管理方法
Brooks Security assessment in future power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5789662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151