JPWO2012169475A1 - クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法 - Google Patents

クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169475A1
JPWO2012169475A1 JP2013519490A JP2013519490A JPWO2012169475A1 JP WO2012169475 A1 JPWO2012169475 A1 JP WO2012169475A1 JP 2013519490 A JP2013519490 A JP 2013519490A JP 2013519490 A JP2013519490 A JP 2013519490A JP WO2012169475 A1 JPWO2012169475 A1 JP WO2012169475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
added
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980780B2 (ja
Inventor
嘉孝 中村
嘉孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2012169475A1 publication Critical patent/JPWO2012169475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980780B2 publication Critical patent/JP5980780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/48Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation involving decarboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/22Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from lactams, cyclic ketones or cyclic oximes, e.g. by reactions involving Beckmann rearrangement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/32Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/723Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • C07C49/727Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C51/38Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by decarboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/20All rings being cycloaliphatic the ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の課題は、α2δリガンドとして優れた活性を有する化合物の製造方法を提供することである。その解決手段は、転位反応を用いて一般式(VI)を有する化合物またはその塩を製造する方法である。[式中、R1:水素原子又はC1−C6アルキル基]

Description

本発明は、二環性γ−アミノ酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩、特に、α2δリガンドとして活性を有する化合物及びその中間体の製造方法に関する。
電位依存性カルシウムチャネルのα2δサブユニットに対して高親和性結合を示す化合物は、例えば神経因性疼痛の治療において有効であることが明らかになっている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
現在、神経因性疼痛の治療薬として数種類のα2δリガンドが知られており、α2δリガンドとしては、例えば、ガバペンチン、プレガバリンなどがある。これらの化合物のようなα2δリガンドは、てんかんおよび神経因性疼痛等の治療に有用である(例えば、特許文献1)。その他の化合物としては、例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4などに開示されている。
また、出願人は、これまでにα2δリガンド及びその製造方法として、特許文献5及び特許文献6を報告している。
US 2006/154929 US 2003/220397 US 2004/152779 US 2003/78300 US 2010/249229 WO 2010/110361
J Biol. Chem. 271(10):5768-5776, 1996 J Med. Chem. 41:1838-18445, 1998
本発明は、二環性γ−アミノ酸誘導体又はその薬理学的に許容される塩、特に、α2δリガンドとして活性を有する化合物及びその中間体の製造方法を提供することを目的とする。
特許文献5又は特許文献6には、Scheme1に記載のような製造方法が報告されているところ、本出願の発明者らは、(1)Step1−Step4の収率の改善、(2)より安価な原料を使用して製造できるようにすること、(3)Step4での撹拌を容易にして再現性を向上させること、を課題として取り上げて鋭意研究を継続し、その結果として課題を解決し、本発明を完成させた。
Figure 2012169475
[式中、各置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
本発明を以下に説明する。
[1] 一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造する方法であり、
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
(1)一般式(III)を有する化合物を、酸無水物又は、酸無水物及び酸の存在下、加熱することにより、一般式(IV)を有する化合物を製造し、
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
(2)一般式(IV)を有する化合物を、塩基又は、塩基及び触媒の存在下、マロン酸と加熱することにより、一般式(V)を有する化合物を製造し、
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
(3)一般式(V)を有する化合物を酸無水物及び3級アミンの存在下、加熱することにより、一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造する方法。
[2] Rが、メチル基、エチル基又はブチル基である、[1]に記載の方法。
[3] Rが、エチル基である、[1]記載の方法。
[4] (1)で用いる酸無水物が無水酢酸である、[1]−[3]のいずれか1項に記載の方法。
[5] (1)で用いる酸が、マレイン酸である、[1]−[4]のいずれか1項に記載の方法。
[6] (2)で用いる塩基がピリジンである、[1]−[5]のいずれか1項に記載の方法。
[7] (2)で用いる触媒がピペリジン又はモルホリンである、[1]−[6]のいずれか1項に記載の方法。
[8] (3)で用いる酸無水物が無水酢酸で、3級アミンがトリエチルアミンである、[1]−[7]のいずれか1項に記載の方法。
[9] 一般式(VI)を有する化合物またはその塩を製造する方法であり、
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
[1]に記載の製造する方法により一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造した後、
その一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を用いて、一般式(VI)を有する化合物またはその塩を製造する方法。
本発明の製造方法により、α2δリガンドとして優れた活性を有する二環性γ−アミノ酸誘導体、その製造中間体及びそれらの塩を提供することができる。
本発明によれば、安価な原料のみを使用して目的とする化合物を製造することができ、水素化ナトリウムやn−ブチルリチウムや水素化ホウ素ナトリウム等の発火危険性が高い試薬を用いる必要もない。また、低沸点の化合物を単離することなく、連続的に製造工程を行うことが可能であり、均一系での反応が可能であることから効率良く目的とする化合物を製造することができる。
「C1−C6アルキル基」とは、炭素数1−6個の直鎖状または分岐鎖状アルキル基をいい、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2-メチルブチル基、ネオペンチル基、1-エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基などがある。
(1)クライゼン転位反応(Scheme 2)
一般式(III)を有する化合物に対して、クライゼン転位反応の条件で反応を行うことにより、一般式(IV)を有する化合物を製造する。
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
本反応に用いる酸無水物としては、好適には、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ブタン酸、無水コハク酸等であり、より好適には、無水酢酸である。
本反応においては、触媒を用いなくてもよいが、触媒量の酸を添加することにより反応を促進することができる。触媒として用いる酸としては、好適にはカルボン酸であり、より好適にはマレイン酸である。
本反応においては、溶媒を使用しなくてもよいが、ジメチルアセトアミドのような非プロトン性の極性溶媒を用いると反応の進行を促進することができる。
本反応は、好適には、100−130℃程度に加熱することによって、10−30時間程度で行うことができる。
(2)Knovenagel型縮合反応(Doebner型反応、Scheme 3)
一般式(IV)を有する化合物に対して、Knovenagel型縮合反応の条件で反応を行うことにより、一般式(V)を有する化合物を製造する。
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
本反応に用いられる塩基として、好適には、ピリジンであり。触媒としてピペリジン又はモルホリン等を加えることによって反応を円滑に新させることができる。
本反応は、加熱することによって反応が進行するが、好適には、70℃以上の加熱である。
本反応に用いられる溶媒として、好適には、ピリジン、アセトニトリル又はトルエンである。
(3)[2+2]付加環化反応(Scheme 4)
一般式(V)を有する化合物に対して、[2+2]付加環化反応の条件で反応を行うことにより、一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造する。
Figure 2012169475
[式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
本反応に用いられる酸無水物としては、好適には、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸であり、より好適には、無水酢酸である。
本反応に用いられる3級アミンとしては、好適には、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリンであり、より好適には、トリエチルアミンである。
本反応に用いられる溶媒は、好適には、非プロトン性の溶媒であり、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンであり、さらに好適には、N,N−ジメチルアセトアミドである。
本反応は、加熱することによって進行するが、好適な反応温度は、100−120℃であり、その場合の反応時間は5−10時間である。
一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を用いて、先に記載の特許文献6(WO 2010/110361)に記載の方法により製造を行うことにより、一般式(VI)を有する化合物を製造することができる。
Figure 2012169475
本発明における「塩」とは、一般式(VI)で表される化合物等において、その構造中にアミノ基および/またはカルボキシル基を有する場合には酸または塩基とを反応させることにより塩を形成するので、その塩をいう。
一般式(VI)を有する化合物等は、大気中に放置したり、または、再晶析を行ったりすることにより、水分を吸収して吸着水が付き、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の塩に包含される。
一般式(VI)を有する化合物、または、その薬理学的に許容される塩は、α2δリガンドとして活性を示し、電位依存性カルシウムチャンネルのα2δサブユニットに対して親和性があり、痛み、中枢神経性障害、およびその他の障害の治療および/または予防に使用される医薬組成物の有効成分として有用である。
(実施例1)3−エチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−エン−6オン
(1−a)1,1−ビス(アリルオキシ)ブタン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、ブタナール(100mL、1.11mol)とアリルアルコール(100g、1.72mol)をヘキサン(400mL)に溶解し、硫酸マグネシウム(82.90g、0.69mol)を加え、攪拌した。この混合物を10℃以下に冷却し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(3.28g、0.017mol)を添加した。反応混合物を15℃以下で1時間攪拌し、室温(約25℃)に加温した後、更に約2時間半攪拌した。反応混合物を再び10℃以下に冷却し、炭酸カリウム(2.38g、)及び水(400mL)を順次添加した。不溶物が溶解するまで攪拌し、有機層を分液後、水(100mL)で洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(約20mmHg、80−85℃)することにより、標記化合物(132.83g、収率91%、無色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.94 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.35-1.45 (m, 2H), 1.61-1.66 (m, 2H), 4.01 (dd, 2H, J=5.6, 12.0 Hz), 4.09 (dd, 2H, J=5.6, 12.0 Hz), 4.61 (t, 1H, J=5.8 Hz), 5.16 (dd, 2H, J=1.6, 10.8 Hz), 5.29 (dd, 2H, J=1.6, 17.2 Hz), 5.92 (ddt, 2H, J=10.8, 17.2, 5.6 Hz).
(1−b)2−エチルペンタ−4−エナール
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、1,1−ビス(アリルオキシ)ブタン(102.15g、0.60mol)をN,N−ジメチルアセトアミド(306mL)に溶解し、無水酢酸(170mL、1.80mol)とマレイン酸(3.48g、0.03mol)を添加し、攪拌した。反応混合物を120−125℃に加温し、この温度で24時間攪拌した後、10℃以下まで冷却した。反応混合物に、トルエン(410mL)、水(410mL)を添加し、攪拌しながら25%水酸化ナトリウム水溶液(586mL)をゆっくりと加え、有機層を分液した。水層をトルエン(210mL)で抽出し、先述の有機層と合せた後、水(102mL)、20%食塩水(102mL)で順次洗浄した。有機層をろ過して不溶物を除去した後、濃縮や精製を行うことなく次工程に使用した。ここで得られた粗生成物の溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、2−エチルペンタ−4−エナール(58.44g、収率87%)を含有していた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.93 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.53-1.61 (m, 1H), 1.64-1.73 (m, 1H), 2.21-2.34 (m, 2H), 2.37-2.44 (m, 1H), 5.04-5.11 (m, 2H), 5.75 (ddt, 1H, J=10.0, 17.2, 7.0 Hz), 9.62 (d, 1H, J=2.0 Hz).
(1−c)(2E)−4−エチルヘプタ−2,6−ジエン酸
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた2−エチルペンタ−4−エナールのトルエン溶液(58.44g含有)にマロン酸(93.74g、0.90mol)、アセトニトリル(306mL)、モルホリン(26mL、0.30mol)、ピリジン(97mL、1.20mol)を順次加え、約1時間かけてゆっくりと約80℃まで加温した。約80℃にて13.5時間攪拌した後、マロン酸(6.24g、0.06mol)を追加し、更に約80℃にて3時間攪拌し、室温へ冷却した。反応混合物に水(408mL)を添加し、濃塩酸(130mL)を加え、有機層を分液した。水層をトルエン(153mL)で抽出し、先述の有機層を合せた後、2M NaOH水溶液により目的物を水層へ2回抽出した(360mL、90mLで1回ずつ)。水層を合わせた後、濃塩酸(80mL)を加えて酸性に調整し、トルエンで2回抽出した(各204mLずつ)。有機層を合せた後、水(102mL)で洗浄し、有機層を減圧下濃縮し、標記化合物(100.57g、黄色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.88 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.32-1.42 (m, 1H), 1.50-1.60 (m, 1H), 2.12-2.25 (m, 3H), 5.00-5.06 (m, 2H), 5.65-5.76 (m, 1H), 5.80 (d, 1H, J=15.8 Hz), 6.90 (dd, 1H, J=8.4, 15.8 Hz).
(1−d)3−エチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−エン−6オン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた(2E)−4−エチルヘプタ−2,6−ジエン酸(100.57g)をN,N−ジメチルアセトアミド(255mL)に溶解し、無水酢酸(108mL、1.14mol)、トリエチルアミン(79mL、0.57mol)を加えた。反応混合物を加温し、115〜117℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、n−ヘキサン(510mL)、水(714mL)を加え、有機層を分液した。水層をヘキサンで2回抽出し(各255mL)、有機層を全て合わせた後、5%重曹水(102mL)、水(102mL)で順次洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(90−100℃、約25mmHg)することにより、標記化合物(50.92g、無色油状物)を得た。(1,1−ビス(アリルオキシ)ブタンより通算収率62%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.07 (t, 3H, J=7.4 Hz), 2.14 (q, 2H, J=7.4 Hz), 2.28-2.34 (m, 1H), 2.75-2.86 (m, 3H), 3.16-3.25 (m, 1H), 4.16-4.22 (m, 1H), 5.20-5.24 (m, 1H).
(実施例2)3−メチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−エン−6オン
(2−a)1,1−ビス(アリルオキシ)プロパン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、プロパナール(81mL、1.11mol)とアリルアルコール(100g、1.72mol)をヘキサン(400mL)に溶解し、硫酸マグネシウム(82.90g、0.69mol)を加え、攪拌した。この混合物を10℃以下に冷却し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(3.28g、0.017mol)を添加した。反応混合物を15℃以下で1時間攪拌した。反応混合物に炭酸カリウム(2.38g、)及び水(400mL)を順次添加した。不溶物が溶解するまで攪拌し、有機層を分液後、水(100mL)で洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(約25mmHg、67−72℃)することにより、標記化合物(113.67g、収率85%、無色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.94 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.681 (dq, 2H, J=5.8, 7.4 Hz), 3.99-4.04 (m, 2H), 4.08-4.13 (m, 2H), 4.53 (t, 1H, J=5.8 Hz), 5.15-5.18 (m, 2H), 5.27-5.32 (m, 2H), 5.88-5.98 (m, 2H).
(2−b)2−メチルペンタ−4−エナール
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、1,1−ビス(アリルオキシ)プロパン(93.73g、0.60mol)をN,N−ジメチルアセトアミド(281mL)に溶解し、無水酢酸(170mL、1.80mol)とマレイン酸(3.48g、0.03mol)を添加し、攪拌した。反応混合物を115−121℃に加温し、この温度で24時間攪拌した後、10℃以下まで冷却した。反応混合物に、トルエン(380mL)、水(570mL)を添加し、攪拌しながら50%水酸化ナトリウム水溶液(294mL)をゆっくりと加え、有機層を分液した。水層をトルエン(190mL)で抽出し、先述の有機層と合せた後、10%食塩水(190mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮や精製を行うことなく次工程に使用した。
(2−c)(2E)−4−メチルヘプタ−2,6−ジエン酸
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた2−メチルペンタ−4−エナールのトルエン溶液にマロン酸(99.90g、0.96mol)、アセトニトリル(285mL)、モルホリン(26mL、0.30mol)、ピリジン(97mL、1.20mol)を順次加え、70〜80℃に加温し、約21時間攪拌した。反応混合物を室温へ冷却し、水(380mL)を添加し、濃塩酸(130mL)を加え、有機層を分液した。水層をトルエン(140mL)で抽出し、先述の有機層を合せた後、2M NaOH水溶液(358mL)、1.3M NaOH水溶液(134mL)で順次水層へ抽出した。水層を合わせた後、濃塩酸(80mL)を加えて酸性に調整し、トルエンで2回抽出した(190mL、95mL)。有機層を合せた後、水(95mL)で洗浄し、有機層を減圧下濃縮し、標記化合物(69.05g、褐色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.08 (d, 3H, J=7.2 Hz), 2.08-2.23 (m, 2H), 2.41-2.48 (m, 1H), 5.02-5.08 (m, 2H), 5.68-5.77 (m, 1H), 5.80 (dd, 1H, J=1.2, 16.0 Hz), 7.02 (dd, 1H, J=7.4, 16.0 Hz).
(2−d)3−メチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−エン−6オン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた(2E)−4−メチルヘプタ−2,6−ジエン酸(67.74g)をN,N−ジメチルアセトアミド(210mL)に溶解し、無水酢酸(91mL、0.96mol)、トリエチルアミン(67mL、0.48mol)を加えた。反応混合物を加温し、115〜120℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、n−ヘキサン(360mL)、水(540mL)を加え、有機層を分液した。水層をヘキサンで2回抽出し(各180mL)、有機層を全て合わせた後、5%重曹水(90mL)、水(90mL)で順次洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(74−76℃、約25mmHg)することにより、標記化合物(39.09g、無色油状物)を得た。(1,1−ビス(アリルオキシ)プロパンより通算収率54%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.80 (s, 3H), 2.26-2.32 (m, 1H), 2.72-2.86 (m, 3H), 3.16-3.26 (m, 1H), 4.15-4.23 (m, 1H), 5.20-5.24 (m, 1H).
(実施例3)
(3−a)1,1−ビス(アリルオキシ)ヘキサン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、ヘキサナール(138mL、1.11mol)とアリルアルコール(100g、1.72mol)をヘキサン(400mL)に溶解し、硫酸マグネシウム(82.90g、0.69mol)を加え、攪拌した。この混合物を10℃以下に冷却し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(3.28g、0.017mol)を添加した。反応混合物を15℃以下で1時間攪拌した。反応混合物に炭酸カリウム(2.38g、)及び水(400mL)を順次添加した。不溶物が溶解するまで攪拌し、有機層を分液後、水(100mL)で洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(約25mmHg、110−118℃)することにより、標記化合物(151.20g、収率89%、無色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.90 (t, 3H, J=6.8 Hz), 1.26-1.42 (m, 6H), 1.62-1.68 (m, 2H), 4.02 (dd, 2H, J=5.6, 12.8 Hz), 4.11 (dd, 2H, J=5.6, 12.8 Hz), 4.60 (t, 1H, J=5.8 Hz), 5.17 (dd, 2H, J=1.8, 10.6 Hz), 5.29 (dd, 2H, J=1.8, 17.4 Hz), 5.92 (ddt, 2H, J=10.6, 17.4, 5.6 Hz).
(3−b)2−アリルヘキサナール
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、1,1−ビス(アリルオキシ)ヘキサン(118.98g、0.60mol)をN,N−ジメチルアセトアミド(320mL)に溶解し、無水酢酸(170mL、1.80mol)とマレイン酸(3.48g、0.03mol)を添加し、攪拌した。反応混合物を115−126℃に加温し、この温度で25時間攪拌した後、10℃以下まで冷却した。反応混合物に、トルエン(480mL)、水(720mL)を添加し、攪拌しながら50%水酸化ナトリウム水溶液(294mL)をゆっくりと加え、有機層を分液した。水層をトルエン(240mL)で抽出し、先述の有機層と合せた後、10%食塩水(240mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を濃縮や精製を行うことなく次工程に使用した。
(3−c)(2E)−4−アリルオクタ−2−エン酸
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた2−アリルヘキサナールのトルエン溶液にマロン酸(99.90g、0.96mol)、アセトニトリル(360mL)、モルホリン(26mL、0.3mol)、ピリジン(97mL、1.2mol)を順次加え、1時間20分かけてゆっくりと72〜82℃まで加温し、この温度で約24時間攪拌した。反応混合物を室温へ冷却し、水(480mL)を添加し、濃塩酸(130mL)を加え、有機層を分液した。水層をトルエン(180mL)で抽出し、先述の有機層を合せた後、2M NaOH水溶液(358mL)、1.3M NaOH水溶液(134mL)で順次水層へ抽出した。水層を合わせた後、濃塩酸(80mL)を加えて酸性に調整し、トルエンで2回抽出した(240mL、180mL)。有機層を合せた後、水(120mL)で洗浄し、有機層を減圧下濃縮し、標記化合物(99.11g、褐色油状物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.88 (t, 3H, J=7.2 Hz), 1.16-1.39 (m, 5H), 1.45-1.54 (m, 1H), 2.09-2.36 (m, 3H), 5.00-5.05 (m, 2H), 5.65-5.76 (m, 1H), 5.79 (d, 1H, J=15.6 Hz), 6.90 (dd, 1H, J=8.6, 15.6 Hz).
(3−d)3−ブチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−エン−6オン
Figure 2012169475
窒素雰囲気下、上記の方法で得られた(2E)−4−アリルオクタ−2−エン酸(99.10g)をN,N−ジメチルアセトアミド(297mL)に溶解し、無水酢酸(103mL、1.09mol)、トリエチルアミン(76mL、0.55mol)を加えた。反応混合物を加温し、115〜120℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、n−ヘキサン(480mL)、水(720mL)を加え、有機層を分液した。水層をヘキサンで2回抽出し(各240mL)、有機層を全て合わせた後、5%重曹水(120mL)、水(120mL)で順次洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣を蒸留(120−128℃、約25mmHg)することにより、標記化合物(61.95g)を得た。(1,1−ビス(アリルオキシ)ヘキサンより通算収率63%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ0.91 (t, 3H, J=7.4 Hz), 1.31 (tq, 2H, J=7.4, 7.4 Hz), 1.41-1.49 (m, 2H), 2.13 (t, 2H, J=7.6 Hz), 2.28-2.34 (m, 1H), 2.73-2.86 (m, 3H), 3.16-3.25 (m, 1H), 4.15-4.23 (m, 1H), 5.21-5.25 (m, 1H).
(参考例1)[6−アミノメチル−3−エチルビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イル]酢酸
Figure 2012169475
(1−a)4−エチル−3−ヒドロキシヘプタ−6−エン酸エチル
3−オキソヘキサン酸エチル(7.91g、50mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に水素化ナトリウム(>63%油性、2.09g、55mmol)を氷冷下加え、そのまま10分攪拌した。反応液にn−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液、34.8mL、55mmol)を滴下し、さらに氷冷下で10分攪拌した後、臭化アリル(4.7mL、55mmol)を加え、そのまま1時間攪拌した後、室温でさらに4時間攪拌した。反応液に1N塩酸、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、n−ペンタンで抽出した。飽和食塩水で有機層を洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノール(80mL)に溶解させ、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム(1.51g、40mmol)を加え、そのまま2時間攪拌した。1N塩酸(50mL)を加えて30分攪拌した後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を淡黄色油状物質として得た(3.64g、37%、ジアステレオマーの混合物)。
1H-NMR(400MHz、CDCl3):δ ppm: 0.91 (3H, t, J=7.5Hz), 1.28 (3H, t, J=7.2Hz), 1.43-1.55 (2H, m), 1.98-2.28 (2H, m), 2.45-2.48 (2H, m), 2.88-2.93 (1H, m), 4.07-4.10 (1H, m), 4.10-4.20 (2H, m), 5.01-5.09 (2H, m), 5.75-5.86 (1H, m).
(1−b)4−エチル−3−ヒドロキシヘプタ−6−エン酸
4−エチル−3−ヒドロキシヘプタ−6−エン酸エチル(3.64g、18.2mmol)を2N水酸化カリウム メタノール溶液(120mL)に溶解させ、室温で一晩攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去した後、1N水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を加え、ジエチルエーテルで抽出した。水層を氷冷下にて濃塩酸を加えて酸性にした後、再びジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、目的物を淡黄色油状物質として得た(3.14g、<100%、ジアステレオマーの混合物)。
1H-NMR(400MHz、CDCl3):δ ppm: 0.91-0.96 (3H, m), 1.39-1.52 (3H, m), 2.01-2.28 (2H, m), 2.52-2.55 (2H, m), 4.05-4.15 (2H, m), 5.03-5.10 (2H, m), 5.74-5.86 (1H, m).
(1−c)3−エチルビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イリデン酢酸tert−ブチル
4−エチル−3−ヒドロキシへプタ−6−エン酸(3.13g、18.2mmol)を無水酢酸(15mL)に溶解し、酢酸カリウム(4.27g、43.6mmol)を加え室温で1時間40分攪拌した。反応液を加熱還流し3時間半攪拌して、反応液中に「3−エチルビシクロ[3.2.0]ヘプタ−6−エン−6−オン」を生成させた後、反応液に氷水、トルエンを加えそのまま室温で一晩攪拌した。飽和食塩水(50mL)、トルエン(20mL)を加え分液後、有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥して、ろ過した。このろ液を、ジメトキシホスホリル酢酸tert−ブチル(4.48g、20mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に氷冷下で水素化ナトリウム(>65%油性、761.9mg、20mmol)を加えて調製した反応液に加え、さらに1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水を加え分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を併せて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物を淡黄色油状物質として得た(1.32g、31%、E/Z体混合物)。
1H-NMR(400MHz、CDCl3):δ ppm:
Major isomer: 1.06 (3H, t, J=7.4Hz), 1.45 (9H, s), 2.07-2.22 (3H, m), 2.59-2.70 (2H, m), 2.87-2.96 (1H, m), 3.30 (1H, ddt, J=8.6, 18.4, 2.7Hz), 3.86-3.88 (1H, m), 5.22-5.23 (1H, m), 5.45-5.47 (1H, m).
Minor isomer: 1.08 (3H, t, J=7.3Hz), 1.49 (9H, s), 2.07-2.21 (3H, m), 2.43-2.47 (1H, m), 2.59-2.70 (1H, m), 2.75-2.85 (1H, m), 2.87-2.96 (1H, m), 4.28-4.31 (1H, m), 5.35-5.38 (1H, m), 5.45-5.47 (1H, m).
(1−d)[3−エチル−6−(ニトロメチル)ビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イル]酢酸tert−ブチル
[3−エチルビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イリデン酢酸tert−ブチル(1.32g、5.63mmol)をニトロメタン(7mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(1.2mL、7.3mmol)を加え、50−60℃で7時間加熱攪拌した。放冷後、飽和リン酸二水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を無色油状物質として得た(1.39g、84%)。
1H-NMR(400MHz、CDCl3):δ ppm: 1.09 (3H, t, J=7.4Hz), 1.46 (9H, s), 1.52 (1H, dd, J=7.6, 13.2Hz), 2.06(1H,d, 16.6Hz), 2.14 (2H, q, J=7.4Hz), 2.30 (1H, ddd, J=2.4, 7.6, 13.2Hz), 2.47 (2H, s), 2.49 (1H, dd, J=7.6,16.6Hz), 2.86 (1H, quint, J=7.6Hz), 3.21-3.22 (1H, m), 4.75 (1H, d, J=11.7Hz), 4.84 (1H, d, J=11.7Hz), 5.27 (1H, s).
(1−e)[6−アミノメチル−3−エチルビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イル]酢酸
[3−エチル−6−(ニトロメチル)ビシクロ[3.2.0]へプタ−3−エン−6−イル]酢酸tert−ブチル(1.09g、4.71mmol)をエタノール(10mL)および水(5mL)に溶解させ、鉄粉末(1.32g、23.5mmol)、塩化アンモニウム(249.6mg、4.71mmol)を加え、加熱還流下2時間攪拌した。放冷後、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および酢酸エチルで希釈し、セライトろ過により不溶物を除去した。ろ液を有機層と水層に分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣に4N塩酸 酢酸エチル溶液(20mL)を加え室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。ジクロロメタンに懸濁させトリエチルアミンを滴下し、生じた粉末をろ取、ジクロロメタンで洗浄後、乾燥し、目的物を白色粉末として得た(425.1mg、43%)。
1H-NMR(400MHz、CD3OD):δ ppm: 1.10 (3H, t, J=7.4Hz), 1.48 (1H, dd, J=7.5, 12.5Hz), 2.03-2.08 (2H, m), 2.14 (2H, q, J=7.4Hz), 2.46 (1H, d, J=16.2Hz), 2.46-2.53 (1H, m), 2.51 (1H, d, J=16.2Hz), 2.85 (1H, quint, J=7.5Hz), 3.09-3.10 (1H, m), 3.14 (1H, d, J=13.0Hz), 3.18 (1H, d, J=13.0Hz), 5.38 (1H, dd, J=1.7, 3.7Hz).
(ジアステレオマー混合物から光学分割を行う工程)
(参考例2)
[(1R,5S,6S)-6-アミノメチル-3-エチルビシクロ[3.2.0]へプタ-3-エン-6-イル]酢酸tert-ブチル D-マンデル酸塩
Figure 2012169475
[6-アミノメチル-3-エチルビシクロ[3.2.0]へプタ-3-エン-6-イル]酢酸tert-ブチル(85:15ジアステレオマー混合物) 627.0 g(Net :543.6 g, 2.05 mol)にアセトニトリル 4.7 L(8.6 v/w)を加え40度にて攪拌した。反応液にD-マンデル酸116.3 g(0.76 mmol, 0.37eq.)を加え40度にて1時間攪拌した後、3度まで徐冷した。3度にて1時間攪拌した後、結晶をろ取した。その後、40度条件下減圧乾燥を行い、白色粉末として [(1R,5S,6S)-6-アミノメチル-3-エチルビシクロ[3.2.0]へプタ-3-エン-6-イル]酢酸tert-ブチル D-マンデル酸塩251.2 g(収率:29.4% , 97.6%ee, 99.6%de)を得た。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6) δ ppm: 1.04 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.28-1.35 (1H, m), 1.39 (9H, s), 1.96-2.11 (4H, m), 2.28 (1H, d , J=15.6 Hz), 2.33 (1H, d, J=15.6 Hz), 2.36-2.40 (1H, m), 2.72 (1H, quint, J=7.6 Hz), 3.00 (1H, d, J=13.2 Hz), 3.03 (1H, d, J=13.2 Hz), 3.31(1H, br s), 4.54 (1H, s), 5.21 -5.23 (1H, m), 7.13 -7.25 (3H, m), 7.35 -7.37 (2H, m).
[α]20 D-104.4°(C=0.108, MeOH).
Anal. calcd for C24H35NO5: C, 69.04; H, 8.45; N, 3.35; Found C, 69.15; H, 8.46; N, 3.46.

Claims (9)

  1. 一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造する方法であり、
    Figure 2012169475

    [式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
    (1)一般式(III)を有する化合物を、酸無水物又は、酸無水物及び酸の存在下、加熱することにより、一般式(IV)を有する化合物を製造し、
    Figure 2012169475

    [式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
    (2)一般式(IV)を有する化合物を、塩基又は、塩基及び触媒の存在下、マロン酸と加熱すすることにより、一般式(V)を有する化合物を製造し、
    Figure 2012169475

    [式中、置換基は以下のように定義される。R:水素原子またはC1−C6アルキル基]
    (3)一般式(V)を有する化合物を酸無水物及び3級アミンの存在下、加熱することにより、一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造する方法。
  2. が、メチル基、エチル基又はブチル基である、請求項1に記載の方法。
  3. が、エチル基である、請求項1記載の方法。
  4. (1)で用いる酸無水物が無水酢酸である、請求項1−3のいずれか1項に記載の方法。
  5. (1)で用いる酸が、マレイン酸である、請求項1−4のいずれか1項に記載の方法。
  6. (2)で用いる塩基がピリジンである、請求項1−5のいずれか1項に記載の方法。
  7. (2)で用いる触媒がピペリジン又はモルホリンである、請求項1−6のいずれか1項に記載の方法。
  8. (3)で用いる酸無水物が無水酢酸で、3級アミンがトリエチルアミンである、請求項1−7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 一般式(VI)を有する化合物またはその塩を製造する方法であり、
    Figure 2012169475

    [式中、置換基は以下のように定義される。
    :水素原子またはC1−C6アルキル基]
    請求項1に記載の製造する方法により一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を製造した後、
    その一般式(I)を有する化合物及び一般式(II)を有する化合物を用いて、一般式(VI)を有する化合物またはその塩を製造する方法。
JP2013519490A 2011-06-08 2012-06-05 クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法 Active JP5980780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127958 2011-06-08
JP2011127958 2011-06-08
PCT/JP2012/064416 WO2012169475A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-05 クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169475A1 true JPWO2012169475A1 (ja) 2015-02-23
JP5980780B2 JP5980780B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47296038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519490A Active JP5980780B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-05 クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9162971B2 (ja)
EP (1) EP2719677B1 (ja)
JP (1) JP5980780B2 (ja)
KR (1) KR101816337B1 (ja)
CN (1) CN103562170B (ja)
BR (1) BR112013031365B1 (ja)
CA (1) CA2838651C (ja)
ES (1) ES2649968T3 (ja)
HU (1) HUE035366T2 (ja)
IL (1) IL229801A (ja)
TW (1) TWI543964B (ja)
WO (1) WO2012169475A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023794B2 (ja) * 2012-04-10 2016-11-09 第一三共株式会社 酵素を用いる二環性化合物の光学分割方法
TWI635071B (zh) 2013-07-08 2018-09-11 第一三共股份有限公司 光學活性二環γ-胺基酸衍生物及其製造方法
AU2016232606A1 (en) 2015-05-27 2017-12-07 Novassay Sa Separation of enantiomers of 3-ethylbicyclo[3.2.0]hept-3-en-6-one
WO2017183539A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 第一三共株式会社 メルドラム酸を用いる二環性化合物の製造方法
CN110818582B (zh) * 2019-11-20 2023-06-09 合肥拓锐生物科技有限公司 一种gaba类似物及其盐,及其合成方法、应用、药物
CN114195661B (zh) * 2021-12-21 2023-12-22 苏州楚凯药业有限公司 一种苯磺酸米洛巴林的制备方法
CN116462576B (zh) * 2023-04-21 2023-12-19 山东新时代药业有限公司 一种米洛巴林关键中间体的制备方法
CN116903468B (zh) * 2023-07-14 2024-01-26 山东新时代药业有限公司 一种米洛巴林中间体的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075596A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Kuraray Co., Ltd. 2-アリルカルボン酸化合物の製造方法
WO2009041453A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性γ-アミノ酸誘導体
WO2010110361A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 第一三共株式会社 二環性γ-アミノ酸誘導体の製造方法
JP5922118B2 (ja) * 2011-06-08 2016-05-24 第一三共株式会社 イミニウム塩を経由する二環性化合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713554A1 (de) * 1987-04-23 1988-11-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 5-formylvaleriansaeureestern oder den entsprechenden acetalen
IT1250638B (it) * 1991-07-04 1995-04-21 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di biciclo (3.2.0) ept-2-en-7-oni.
KR100589066B1 (ko) 1997-10-27 2006-06-13 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 약제로서 유용한 시클릭 아미노산 및 그의 유도체
HN2000000224A (es) 1999-10-20 2001-04-11 Warner Lambert Co Aminoacidos biciclicos como agentes farmaceuticos
EP1379494B1 (en) 2001-04-19 2010-03-10 Warner-Lambert Company LLC Fused bicyclic or tricyclic amino acids
WO2004006836A2 (en) 2002-07-11 2004-01-22 Merck & Co., Inc. Treatment of neuropathic pain with 6h-pyrrolo[3,4-d]pyridazine compounds
JP5336751B2 (ja) 2007-12-12 2013-11-06 日東電工株式会社 液晶性コーティング液および偏光膜
WO2010084798A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 第一三共株式会社 3環性化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075596A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Kuraray Co., Ltd. 2-アリルカルボン酸化合物の製造方法
WO2009041453A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性γ-アミノ酸誘導体
WO2010110361A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 第一三共株式会社 二環性γ-アミノ酸誘導体の製造方法
JP5922118B2 (ja) * 2011-06-08 2016-05-24 第一三共株式会社 イミニウム塩を経由する二環性化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5980780B2 (ja) 2016-08-31
EP2719677A1 (en) 2014-04-16
TWI543964B (zh) 2016-08-01
BR112013031365B1 (pt) 2021-09-28
ES2649968T3 (es) 2018-01-16
TW201302694A (zh) 2013-01-16
WO2012169475A1 (ja) 2012-12-13
CN103562170B (zh) 2015-09-02
CA2838651C (en) 2016-05-17
EP2719677A4 (en) 2014-12-03
US9162971B2 (en) 2015-10-20
IL229801A (en) 2017-11-30
US20140094623A1 (en) 2014-04-03
BR112013031365A2 (pt) 2016-11-29
EP2719677B1 (en) 2017-09-06
KR101816337B1 (ko) 2018-01-08
HUE035366T2 (en) 2018-05-02
CA2838651A1 (en) 2012-12-13
CN103562170A (zh) 2014-02-05
KR20140031295A (ko) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980780B2 (ja) クライゼン転位反応による二環性化合物の製造方法
JP5922118B2 (ja) イミニウム塩を経由する二環性化合物の製造方法
PL199794B1 (pl) Związki pośrednie do wytwarzania pochodnych cyklicznych aminokwasów
JP5683273B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
KR100846419B1 (ko) 프레가발린의 신규한 제조 방법
JP5784336B2 (ja) 化合物、及びその製造方法、並びにリン酸オセルタミビルの製造方法
JP2013245215A (ja) 不斉環化反応による光学活性二環性化合物の製造方法
EP2792664B1 (en) Optical resolution method for bicyclic compound using asymmetric catalyst
AU776101B2 (en) Production method of 2-cyclohexyl-2-hydroxy-2-phenylacetic acid intermediate therefor and production method thereof
WO2010071122A1 (ja) シクロヘキセン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250