JPWO2012169174A1 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169174A1
JPWO2012169174A1 JP2012536622A JP2012536622A JPWO2012169174A1 JP WO2012169174 A1 JPWO2012169174 A1 JP WO2012169174A1 JP 2012536622 A JP2012536622 A JP 2012536622A JP 2012536622 A JP2012536622 A JP 2012536622A JP WO2012169174 A1 JPWO2012169174 A1 JP WO2012169174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blank
input
parameter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012536622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927541B2 (ja
Inventor
邦昭 磯貝
邦昭 磯貝
正之 三崎
正之 三崎
田川 潤一
潤一 田川
河村 岳
岳 河村
藤井 隆志
隆志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012169174A1 publication Critical patent/JPWO2012169174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927541B2 publication Critical patent/JP5927541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity

Abstract

入力画像(121)と深度データ(122)と撮影パラメータ(123)との入力を受け付けるデータ入力部(101)と、3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータ(124)の入力を受け付けるパラメータ入力部(102)と、入力画像(121)と深度データ(122)と撮影パラメータ(123)とから得られる3次元モデルにおいて、変換パラメータ(124)に基づく射影変換を行うことにより、変換画像(131)を生成する変換画像生成部(103)と、変換画像(131)において、入力画像(121)内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出部(104)と、空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に変換画像(131)を出力する出力部(105)とを備える。

Description

本発明は、入力画像から得られる3次元モデルにおいて射影変換を行うことにより変換画像を生成する画像処理装置および画像処理方法に関する。
近年、ユーザが、デジタルスチルカメラあるいはデジタルビデオカメラなどで撮影された画像を編集することが多くなっている。例えば、ユーザは、GUI(Graphical User Interface)を介して入力画像内の一部領域を指定して、その一部領域に写っている被写体の像を拡大する。このような場合、被写体の像は、単に拡大または縮小されるだけであり、カメラを被写体に近づけて撮影されたような像を得ることはできない。
また、複数の方向から被写体を撮影した入力画像を合成して3次元モデルを生成し、生成した3次元モデルにおいて、任意の視点位置から射影変換を行うことにより、被写体像を生成する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような方法によって、例えば、カメラを被写体に近づけて撮影したような被写体像、あるいは実際のカメラとは異なる方向から撮影したような被写体像を得ることができる。
特開2002−290964号公報
しかしながら、上記従来の方法では、変換画像の画質が大きく劣化する場合がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を鑑みてなされたものであり、入力画像から得られる3次元モデルにおいて射影変換を行うことにより変換画像を生成する場合に、変換画像の画質の劣化を抑制することができる画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、入力画像と、前記入力画像の深度を示す深度データと、前記入力画像の撮影パラメータとの入力を受け付けるデータ入力部と、3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータの入力を受け付けるパラメータ入力部と、前記入力画像と前記深度データと前記撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、前記変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する変換画像生成部と、前記変換画像において、前記入力画像内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出部と、前記空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する出力部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様によれば、入力画像から得られる3次元モデルにおいて射影変換を行うことにより変換画像を生成する場合に、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る画像処理装置の処理動作を示すフローチャートである。 図3は、実施の形態1に係る変換画像生成部による処理の一例を説明するための図である。 図4は、実施の形態1に係る変換画像生成部による処理の一例を説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係る変換画像生成部による処理の一例を説明するための図である。 図6は、実施の形態2に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2に係る画像処理装置の処理動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態3に係る画像処理装置の処理動作を示すフローチャートである。 図10Aは、入力画像の一例を示す図である。 図10Bは、深度データの一例を示す図である。 図11は、初期状態におけるGUIの一例を示す図である。 図12は、入力変換パラメータに基づいて生成された変換画像を表示するGUIの一例を示す図である。 図13は、補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像(空白値>閾値)を表示するGUIの一例を示す図である。 図14は、補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像(空白値=閾値)を表示するGUIの一例を示す図である。 図15は、空白領域が補完して得られた変換画像の一例を示す図である。 図16は、実施の形態1〜3の変形例に係る表示装置の機能構成を示すブロック図である。
(本発明の概要)
従来の方法では、変換画像の画質が大きく劣化する場合がある。例えば、射影変換により生成された変換画像内に、入力画像に対応する像が存在しない空白領域が発生する場合があり、このような場合に変換画像の画質が大きく劣化してしまう。
そこで、本発明の一態様に係る画像処理装置は、入力画像と、前記入力画像の深度を示す深度データと、前記入力画像の撮影パラメータとの入力を受け付けるデータ入力部と、3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータの入力を受け付けるパラメータ入力部と、前記入力画像と前記深度データと前記撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、前記変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する変換画像生成部と、前記変換画像において、前記入力画像内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出部と、前記空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する出力部とを備える。
本構成によれば、変換画像において検出された空白領域の大きさに応じて、その変換画像を出力するか否かを切り替えることができる。したがって、空白領域が大きいために画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。さらに、このように空白領域が大きい場合に、例えば、他の変換パラメータに基づいて射影変換を行えば、空白領域を小さくすることも可能となり、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。
例えば、前記空白領域検出部は、互いに隣接する空白画素の集合が1つの空白領域となるように、複数の前記空白領域を検出し、前記出力部は、複数の前記空白領域の各々の空白値のうちの最大の空白値が前記閾値以下である場合に、前記変換画像を出力してもよい。
一般的に、多くの小さな空白領域が離散的に存在する場合よりも、少しの大きな空白領域が存在する場合の方が画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、本構成によれば、複数の空白領域の各々の空白値のうちの最大の空白値が閾値以下である場合に変換画像を出力することができる。つまり、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
例えば、前記空白値は、空白領域の位置が変換画像の中心位置に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。
一般的に、画像の縁部に存在する空白領域よりも、画像の中心に存在する空白領域の方が画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、本構成によれば、空白領域の位置が変換画像の中心位置に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた空白値を用いて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができる。つまり、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
例えば、前記空白値は、空白領域の縦横比が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。
一般的に、同じ面積であれば縦横比が小さい(つまり縦幅と横幅とが近い)空白領域ほど、画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、本構成によれば、空白領域の縦横比が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた空白値を用いて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができる。つまり、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
例えば、さらに、前記空白領域近傍の画素の画素値に基づいて、前記空白領域の画素の画素値を補完する補完部を備え、前記出力部は、前記空白値が前記閾値以下である場合に、前記空白領域の画素の画素値が補完された前記変換画像を出力してもよい。
この構成によれば、空白領域近傍の画素の画素値に基づいて、空白領域の画素の画素値を補完することができる。したがって、空白領域による画質の劣化を抑制することが可能となる。
例えば、前記パラメータ入力部は、前記入力画像に対する視点位置の変更指示を前記変換パラメータの入力としてユーザから受け付け、前記変換画像生成部は、前記変換パラメータによって特定される視点位置に基づいて射影変換を行うことにより、前記変換画像を生成してもよい。
この構成によれば、ユーザから受け付けられた、入力画像に対する視点位置の変更指示に基づいて、射影変換を行うことができる。
例えば、前記出力部は、さらに、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、他の変換パラメータの入力を要求するための情報を出力してもよい。
この構成によれば、変換画像の画質の劣化が大きい場合に他の変換パラメータの入力を要求することが可能となる。その結果、他の変換パラメータに基づいて変換画像を生成することも可能となり、空白領域による画質の劣化が抑制された変換画像を生成することが可能となる。
例えば、前記出力部は、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前記変換パラメータを初期化する指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを強調表示するための情報を、前記他の変換パラメータの入力を要求するための情報として出力してもよい。
この構成によれば、変換画像の画質の劣化が大きい場合に変換パラメータを初期化する指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを強調表示することが可能となる。したがって、ユーザに変換パラメータの初期化を促すことができ、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。また、画像処理を行うためのユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることも可能となる。
例えば、前記出力部は、さらに、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前に出力された変換画像を出力してもよい。
この構成によれば、変換画像の画質の劣化が大きい場合に前に出力された変換画像を出力することができ、画質が劣化した変換画像が出力されることを防止することができる。
例えば、前記画像処理装置は、さらに、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前記入力画像に対応する変換パラメータと、前記パラメータ入力部によって受け付けられた変換パラメータとの間を補間することにより、補間変換パラメータを算出するパラメータ算出部を備え、前記変換画像生成部は、さらに、算出された前記補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、新たに変換画像を生成してもよい。
この構成によれば、変換画像の画質の劣化が大きい場合に、受け付けられた変換パラメータよりも入力画像に対応する変換パラメータに近い補間変換パラメータを自動的に算出することができる。したがって、変換画像の画質の劣化を抑制することが可能となる。
例えば、前記パラメータ算出部は、前記空白値が前記閾値以下になるまで、前記補間変換パラメータが、前記パラメータ入力部によって受け付けられた変換パラメータから前記入力画像に対応する変換パラメータへ徐々に近付くように、前記補間変換パラメータを順に算出し、前記変換画像生成部は、前記補間変換パラメータに基づいて、前記変換画像を順に生成し、前記出力部は、前記変換画像を順に出力してもよい。
この構成によれば、補間変換パラメータが徐々に入力画像に対応する変換パラメータに近付くように、補間変換パラメータを算出することができる。したがって、変換画像が予め定められた画質を満たすような変換パラメータを自動的に算出することが可能となる。つまり、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。
さらに、この構成によれば、そのように算出された補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像を順に出力することができる。したがって、変換画像の画質が向上していく様子をアニメーションのようにユーザに提示することが可能となる。
例えば、前記出力部は、さらに、前記空白値と前記閾値との関係を示す情報を出力してもよい。
この構成によれば、画質の劣化度合いをユーザに提示することができる。したがって、画像処理を行うためのユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。この画像処理装置100は、データ入力部101と、パラメータ入力部102と、変換画像生成部103と、空白領域検出部104と、出力部105とを備える。
データ入力部101は、入力画像121と、深度データ122と、撮影パラメータ123との入力を受け付ける。以下において、入力画像121と深度データ122と撮影パラメータ123との組み合わせを入力データという。
具体的には、データ入力部101は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)あるいはフラッシュメモリなどの記憶装置から入力データを読み出す。また例えば、データ入力部101は、ネットワークを介して接続された外部装置から入力データを取得する。
なお、深度データ122とは、入力画像の深度を示すデータである。入力画像がカメラによって撮影された画像である場合、深度とは、そのカメラから被写体までの距離を示す。具体的には、深度データ122は、例えば、入力画像を構成する各画素の深度値を含む。
撮影パラメータ123は、入力画像の撮影条件を示すパラメータである。本実施の形態では、撮影パラメータは、画角、深度の前端距離、および深度の後端距離を含む。なお、撮影パラメータ123は、必ずしも画角、深度の前端距離、および深度の後端距離を含む必要はない。例えば、深度データ122に含まれる深度値が正規化された値であれば、撮影パラメータ123は、深度の前端距離および深度の後端距離を含まなくてもよい。
パラメータ入力部102は、3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータ124の入力を受け付ける。例えば、パラメータ入力部102は、入力画像121に対する視点位置の変更指示を変換パラメータの入力としてユーザから受け付ける。
なお、変換パラメータ124は、必ずしも視点位置の変更指示である必要はない。例えば、変換パラメータは、射影変換の種類(例えば、透視射影あるいは正射影など)を示す情報であってもよい。また例えば、変換パラメータ124は、画角を示す情報であってもよい。
変換画像生成部103は、入力画像121と深度データ122と撮影パラメータ123とから得られる3次元モデルにおいて、変換パラメータ124に基づく射影変換を行うことにより、変換画像131を生成する。この変換画像生成部103の詳細については、他の図面を用いて後述する。
空白領域検出部104は、変換画像131において、空白画素の集合である空白領域を検出する。本実施の形態では、空白領域検出部104は、互いに隣接する空白画素の集合が1つの空白領域となるように、空白領域を検出する。
ここで、空白画素とは、変換画像内の画素であって入力画像内に対応する画素が存在しない画素である。つまり、空白画素とは、入力画像に写っていない画像に対応する位置の画素である。言い換えると、空白画素とは、画素値を有しない画素、または画素値が初期値のままである画素である。
なお、空白領域検出部104は、必ずしも互いに隣接する空白画素の集合を1つの空白領域として検出する必要はない。例えば、空白領域検出部104は、所定の範囲内に離散的に存在する(互いに隣接していない)空白画素の集合を1つの空白領域として検出してもよい。
出力部105は、空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、変換画像131を出力する。本実施の形態では、出力部105は、複数の空白領域の各々の空白値のうちの最大の空白値が閾値以下である場合に、変換画像131を出力する。
ここでは、空白値として、変換画像131の画素数に対する空白領域の画素数の比が用いられる。なお、空白値は、必ずしもこのような値である必要はない。例えば、空白値は、空白領域の画素数あるいは面積であってもよい。また例えば、空白値は、空白領域の横幅および縦幅の少なくとも一方であってもよい。
次に、以上のように構成された画像処理装置100における各種動作を説明する。
図2は、実施の形態1に係る画像処理装置100の処理動作を示すフローチャートである。以下では、ユーザから視点位置の変更指示が入力される場合について説明する。
まず、データ入力部101は、入力データの入力を受け付ける(S101)。続いて、パラメータ入力部102は、ユーザから視点位置の変更指示(変換パラメータ)の入力を受け付ける(S102)。具体的には、パラメータ入力部102は、例えば、画面に表示された入力画像に対して入力された視点位置の変更指示を取得する。この場合、ユーザは、例えば、マウスなどの入力手段を介して画面上の位置を指示することにより、視点位置の変更指示を入力する。
変換画像生成部103は、入力画像と深度データと撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、変更指示に従って視点位置を変更させて射影変換を行うことにより、変換画像を生成する(S103)。この変換画像を生成する処理については後述する。
続いて、空白領域検出部104は、変換画像において空白領域を検出する(S104)。ここでは、空白領域検出部104は、互いに隣接する空白画素の集合を1つの空白領域として検出する。
空白領域検出部104は、空白値が閾値以下であるか否か判定する(S105)。具体的には、空白領域検出部104は、複数の空白領域が検出された場合には、空白値の最大値が閾値以下であるか否かを判定する。この閾値は、変換画像の画質が空白領域によって劣化する度合いに応じて、実験的あるいは経験的に設定されればよい。
ここで、空白値が閾値以下である場合(S105のYes)、出力部105は、変換画像を出力し(S106)、処理を終了する。その結果、例えば、視点位置の変更指示に応じて変換された変換画像が画面に表示される。
一方、空白値が閾値より大きい場合(S105のNo)、画像処理装置100は、変換画像を出力せず、そのまま処理を終了する。その結果、例えば、入力画像がそのまま画面に表示される。つまり、ユーザによる視点位置の変更が制限される。
以上のように、画像処理装置100は、空白領域の大きさに応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、ユーザによる画像編集を制限することが可能となる。
次に、変換画像生成部103による変換画像を生成する処理について図3〜5を参照しながら詳細に説明する。ここでは、変換パラメータとして、視点位置の変更指示が入力された場合について説明する。
図3〜5は、実施の形態1に係る変換画像生成部103による処理の一例を説明するための図である。なお、図3〜5において、X軸方向およびY軸方向は、水平方向および垂直方向を示し、Z軸方向は、深度方向(奥行き方向)を示す。
まず、図3に示すように、変換画像生成部103は、スクリーン座標系で表わされた入力画像121(図3の(a))と深度データ122とを用いて、射影座標系で表わされた3次元モデルを生成する(図3の(b))。つまり、変換画像生成部103は、入力画像121と深度データ122とを用いて、射影座標系における画素の位置を示すベクトルVp(x,y,z)を画素ごとに算出する。
スクリーン座標系とは、表示画面に対応する2次元の座標系である。射影座標系とは、クリップ座標系あるいはデバイス座標系とも呼ばれ、カメラ座標系において射影変換を行うことにより得られる3次元の座標系である。カメラ座標系とは、ビュー座標系とも呼ばれ、視点(カメラ)位置および視線方向によって定義される3次元の座標系である。本実施の形態では、カメラ座標系において、視点位置は原点と一致し、視線方向はZ軸方向(深度方向)と一致する。
続いて、変換画像生成部103は、撮影パラメータを用いて、3次元モデルを射影座標系からカメラ座標系に変換する(図3の(c))。具体的には、変換画像生成部103は、式(1)〜(3)に示すように、射影座標系における各画素の位置を示すベクトルVpを、カメラ座標系における各画素の位置を示すベクトルVcへ変換する。なお、以下の式(1)〜(3)において、ベクトルVpおよびVcは、同次座標で表わされている。
Figure 2012169174
ここで、x’、y’、z’、およびw’は、以下の式(2)によって計算される。
Figure 2012169174
ここで、行列Mpcは、射影行列Mcpの逆行列である。射影行列Mcpは、深度の前端距離zn、深度の後端距離zf、画角fovY、およびアスペクト比Aspectを用いて、以下の式(3)のように表わされる。
Figure 2012169174
次に、図4に示すように、変換画像生成部103は、視点位置の変更指示に従って、カメラ座標系において3次元モデルの視点位置を変更する(図4の(a)および(b))。具体的には、変換画像生成部103は、カメラ座標系における各画素の位置を示すベクトルVcを視点位置の移動方向と逆方向に移動させることにより、視点位置変更後の各画素の位置を示すベクトルVc’を算出する。
続いて、変換画像生成部103は、視点位置が変更された3次元モデルを、カメラ座標系から射影座標系に変換する(図4の(c))。具体的には、変換画像生成部103は、カメラ座標系における視点位置変更後の各画素の位置を示すベクトルVc’を射影座標系における各画素の位置を示すベクトルVp’に変換する。つまり、変換画像生成部103は、以下の式(4)に示すように射影変換を行うことにより、ベクトルVp’を算出する。
Figure 2012169174
本実施の形態では、式(4)に示す射影行列Mcpは、式(3)に示す射影行列Mcpと同一である。なお、ここで用いられる射影行列Mcpは、必ずしもこのような射影行列である必要はない。射影行列は、例えば、正射影行列であってもよいし、回転あるいは反転を伴う射影行列であってもよい。つまり、変換パラメータに射影行列を示す情報が含まれる場合は、変換パラメータが示す射影行列が用いられればよい。
最後に、図5に示すように、変換画像生成部103は、射影座標系で表わされた3次元モデルからスクリーン座標系で表わされた変換画像131を生成する(図5の(a)および(b))。図5の(b)に示すように、変換画像131内には空白領域132が存在する。この空白領域132は、入力画像内に対応する画素が存在しない空白画素の集合である。このような空白領域132の大きさを示す空白値(例えば画素数)を用いて、変換画像131を出力するか否かが決定される。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置100によれば、変換画像において検出された空白領域の大きさに応じて、その変換画像を出力するか否かを切り替えることができる。したがって、空白領域が大きいために画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。さらに、このように空白領域が大きい場合に、例えば、他の変換パラメータに基づいて射影変換を行えば、空白領域を小さくすることも可能となり、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。
また一般的に、多数の小さな空白領域が離散的に存在する場合よりも、少数の大きな空白領域が存在する場合の方が画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、本実施の形態に係る画像処理装置100によれば、複数の空白領域の各々の空白値のうちの最大の空白値が閾値以下である場合に変換画像を出力することができる。つまり、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態に係る画像処理装置は、変換画像内の空白領域を構成する画素の画素値を補完し、補完後の変換画像を出力する点が、実施の形態1に係る画像処理装置と主として異なる。
図6は、実施の形態2に係る画像処理装置110の機能構成を示すブロック図である。なお、図6において、図1と同様の構成部については、同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図6に示すように、本実施の形態に係る画像処理装置110は、さらに、補完部111を備える。
補完部111は、空白領域近傍の画素値に基づいて、空白領域の画素の画素値を補完する。具体的には、補完部111は、例えば、空白領域の画素の画素値として、空白領域に隣接する画素の画素値を設定する。また例えば、補完部111は、空白領域近傍の画素の画素値を用いて、空白領域の画素の画素値を内挿してもよい。
出力部105は、空白値が閾値以下である場合に、補完部111によって空白領域の画素の画素値が補完された変換画像を出力する。
次に、以上のように構成された画像処理装置110における各種動作について説明する。
図7は、実施の形態2に係る画像処理装置110の処理動作を示すフローチャートである。なお、図7において、図2と同様の処理が行われるステップには、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
実施の形態1と同様に、画像処理装置110は、ステップS101〜S105の処理を実行する。ここで、空白値が閾値以下の場合(S105のYes)、補完部111は、空白領域近傍の画素の画素値に基づいて、空白領域の画素の画素値を補完する(S111)。続いて、出力部105は、空白領域の画素の画素値が補完された変換画像を出力する(S112)。
一方、空白値が閾値より大きい場合(S105のNo)、画像処理装置110は、そのまま処理を終了する。つまり、変換画像は出力されない。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置110によれば、空白領域近傍の画素の画素値に基づいて、空白領域の画素の画素値を補完することができる。したがって、画像処理装置110は、空白領域による画質の劣化を抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る画像処理装置は、空白値が閾値より大きい場合に他の変換パラメータを自動的に生成する。そして、実施の形態3に係る画像処理装置は、新たに生成された他の変換パラメータに基づいて新たに変換画像を生成する。以下に、本実施の形態に係る画像処理装置について図面を参照しながら具体的に説明する。
図8は、実施の形態3に係る画像処理装置115の機能構成を示すブロック図である。なお、図8において、図1と同様の構成部については、同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図8に示すように、画像処理装置115は、データ入力部101と、パラメータ入力部102と、空白領域検出部104と、パラメータ算出部116と、変換画像生成部117と、出力部118とを備える。
パラメータ算出部116は、空白値が閾値より大きい場合に、入力画像に対応する変換パラメータと、パラメータ入力部102によって受け付けられた変換パラメータとの間を補間することにより、補間変換パラメータを算出する。例えば、パラメータ算出部116は、線形補間により補間変換パラメータを算出する。
ここで、入力画像に対応する変換パラメータとは、入力画像と深度データと撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて射影変換を行うことによって入力画像を得るための変換パラメータである。以下において、この入力画像に対応する変換パラメータを初期変換パラメータという。また、パラメータ入力部102によって受け付けられた変換パラメータを入力変換パラメータという。
変換画像生成部117は、実施の形態1の変換画像生成部103と同様に、入力変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する。さらに、変換画像生成部117は、パラメータ算出部116によって補間変換パラメータが算出された場合、算出された補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、新たに変換画像を生成する。
出力部118は、空白値が閾値以下であるか否かに関わらず、変換画像生成部117によって生成された変換画像を出力する。さらに、出力部118は、空白値と閾値との関係を示す情報を出力する。例えば、出力部118は、閾値に対する空白値の比あるいは閾値と空白値との差を示す情報を出力する。
次に、以上のように構成された画像処理装置115の各種動作を説明する。
図9は、実施の形態3に係る画像処理装置115の処理動作を示すフローチャートである。なお、図9において、図2と同様の処理が行われるステップには、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
変換画像生成部117は、ステップS102で受け付けられた変換パラメータ(入力変換パラメータ)に基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する(S116)。出力部118は、生成された変換画像を出力する(S117)。
続いて、空白領域検出部104は、変換画像において空白領域を検出する(S104)。そして、空白領域検出部104は、検出された空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下であるか否か判定する(S105)。ここで、空白値が閾値以下である場合(S105のYes)、処理を終了する。
一方、空白値が閾値より大きい場合(S105のNo)、パラメータ算出部116は、補間変換パラメータを算出する(S118)。ここでは、パラメータ算出部116は、補間変換パラメータが入力変換パラメータから初期変換パラメータへ徐々に近付くように、補間変換パラメータを算出する。つまり、既に補間変換パラメータが算出されている場合に、パラメータ算出部116は、既に算出された補間変換パラメータよりも初期変換パラメータに近い補間変換パラメータを算出する。
続いて、変換画像生成部117は、算出された補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、新たに変換画像を生成する(S103)。そして、再び、ステップS117、S104、およびS105の処理が行われる。
以上のように、パラメータ算出部116は、空白値が閾値以下になるまで、補間変換パラメータが入力変換パラメータから初期変換パラメータへ徐々に近付くように、補間変換パラメータを順に算出する。また、変換画像生成部117は、補間変換パラメータに基づいて、変換画像を順に生成する。また、出力部118は、変換画像を順に出力する。
次に、以上のような画像処理において用いられるGUIの具体例について説明する。以下では、図10Aおよび図10Bに示すような入力画像121および深度データ122をデータ入力部101が受け付ける場合について説明する。
図11は、初期状態におけるGUI300の一例を示す図である。初期状態では、入力画像121が表示される。また、ユーザは、このGUI300を介して、変換パラメータ(ここでは、視点位置および画角)を指示することができる。図11に示すように、GUI300は、オブジェクト301〜305を有する。
オブジェクト301は、X軸方向(水平方向)、Y軸方向(垂直方向)、およびZ軸方向(深度方向)の各々における視点位置を示す値を表示および入力するためのテキストボックス301x、301y、301zを有する。ここでは、視点位置を示す値として、入力画像に対応する視点位置からの変化量が用いられている。ユーザは、このテキストボックス301x〜301zに値を入力することにより、現在表示されている画像(ここでは入力画像121)の視点位置を変化させることができる。
オブジェクト302は、視点位置を変化させるためのボタン302x〜302zを有する。ボタン302xは、X軸方向の正または負の向きに視点位置を変化させるためのボタンである。また、ボタン302yは、Y軸方向の正または負の向きに視点位置を変化させるためのボタンである。また、ボタン302zは、Z軸方向の正または負の向きに視点位置が変化させるためのボタンである。ユーザは、これらのボタン302x〜302zを押下することにより、現在表示されている画像の視点位置を変化させることができる。
オブジェクト303は、画角を示す値を表示および入力するためのテキストボックスを有する。ユーザは、このテキストボックスに値を入力することにより、現在表示されている画像の画角を変化させることができる。
オブジェクト304は、画角を変化させるためのスライドバーを有する。ユーザは、このスライドバーを左右に動かすことにより、現在表示されている画像の画角を変化させることができる。
オブジェクト305は、空白値と閾値との関係を示す情報を表示するためのテキストと画像とを有する。ここでは、空白値と閾値との関係を示す情報として、閾値に対する空白値の比が用いられている。閾値に対する空白値の比の大きさに応じて、ハッチングされた領域が増減する。
ここで、X軸方向の視点位置の変化量として「30」が入力されたときのGUIの変化を図12〜図14を用いて説明する。図12は、入力変換パラメータに基づいて生成された変換画像131aを表示するGUIの一例を示す図である。図13は、補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像131b(空白値>閾値)を表示するGUIの一例を示す図である。図14は、補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像131c(空白値=閾値)を表示するGUIの一例を示す図である。ここでは空白領域は、黒塗りで表現されている。
X軸方向の視点位置の変化量として「30」が入力された場合、まず、以下の処理が行われる。
まず、パラメータ入力部102は、X軸方向の視点位置の変化量として「30」を示す変換パラメータの入力を受け付ける。そして、変換画像生成部117は、受け付けられた変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像131aを生成する。出力部118は、生成された変換画像131aを出力する。さらに、出力部118は、空白領域検出部104によって変換画像131aから検出された空白領域の大きさを示す空白値と閾値との関係を示す情報として、「130%」を出力する。
その結果、図12に示すように、変換画像131aが表示され、オブジェクト305が更新される。ここでは、空白値は閾値より大きいので、さらに以下の処理が行われる。
まず、パラメータ算出部116は、初期変換パラメータと入力変換パラメータとの間を補間することにより、補間変換パラメータを算出する。ここでは、パラメータ算出部116は、入力変換パラメータによって示される視点位置と初期変換パラメータによって示される視点位置との間を線形補間することにより、X軸方向の視点位置の変化量として「25」を示す補間変換パラメータを算出する。そして、変換画像生成部117は、算出された補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像131bを生成する。出力部118は、生成された変換画像131bを出力する。さらに、出力部118は、空白領域検出部104によって変換画像131bから検出された空白領域の大きさを示す空白値と閾値との関係を示す情報として、「110%」を出力する。
その結果、図13に示すように、変換画像131bが表示され、オブジェクト301とオブジェクト305とが更新される。ここでも、まだ空白値は閾値より大きいので、さらに以下の処理が行われる。
まず、パラメータ算出部116は、初期変換パラメータと入力変換パラメータとの間を補間することにより、補間変換パラメータを算出する。具体的には、パラメータ算出部116は、前に算出された補間変換パラメータよりも入力変換パラメータに近い補間変換パラメータを算出する。ここでは、パラメータ算出部116は、X軸方向の視点位置の変化量として「20」を示す補間変換パラメータを算出する。そして、変換画像生成部117は、算出された補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像131cを生成する。出力部118は、生成された変換画像131cを出力する。さらに、出力部118は、空白領域検出部104によって変換画像131cから検出された空白領域の大きさを示す空白値と閾値との関係を示す情報として、「100%」を出力する。
その結果、図14に示すように、変換画像131cが表示され、オブジェクト301とオブジェクト305とが更新される。ここでは、空白値は閾値と一致しているので、処理は終了する。
以上のように、本実施の形態に係る画像処理装置115によれば、変換画像の画質の劣化が大きい場合に、入力変換パラメータよりも初期変換パラメータに近い補間変換パラメータを自動的に算出することができる。したがって、画像処理装置115は、変換画像の画質の劣化を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置115によれば、補間変換パラメータが徐々に初期変換パラメータに近付くように、補間変換パラメータを算出することができる。したがって、画像処理装置115は、変換画像が予め定められた画質を満たすような変換パラメータを自動的に算出することが可能となる。つまり、画像処理装置115は、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。
さらに、画像処理装置115は、そのように算出された補間変換パラメータに基づいて生成された変換画像を順に出力することができる。したがって、画像処理装置115は、変換画像の画質が向上していく様子をアニメーションのようにユーザに提示することが可能となる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置115によれば、画質の劣化度合いをユーザに提示することができる。したがって、画像処理装置115は、画像処理を行うためのユーザインタフェースにおいて、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、空白領域の画素値は、初期値(黒)のままであったが、実施の形態2と同様に、空白領域近傍の画素値に基づいて補完されてもよい。この場合、例えば図15に示すように、画像処理装置115は、変換画像131c内の空白領域の画素の画素値を補完することにより、変換画像131dを生成する。さらに、画像処理装置115は、生成された変換画像131dを出力する。これにより、画像処理装置115は、空白領域による画質の劣化を抑制することができる。
なお、パラメータ算出部116は、必ずしも上記のように補間によって変換パラメータを算出する必要はない。例えば、パラメータ入力部102は、一般的な探索アルゴリズムを用いて空白領域が小さくなるような他の変換パラメータを探索してもよい。その結果、空白値が閾値以下となる変換画像を自動的に探索することが可能となる。
以上、本発明の一態様に係る画像処理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれる。
例えば、上記各実施の形態において、空白値は、空白領域を構成する画素の数であったが、必ずしも空白値は画素数である必要はない。例えば、空白値は、空白領域の位置に応じて重み付けされた値であってもよい。具体的には、空白値は、空白領域の位置が変換画像の中心位置に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。
一般的に、画像の縁部に存在する空白領域よりも、画像の中心に存在する空白領域の方が画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、上記のように、空白領域の位置が変換画像の中心位置に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた空白値を用いることにより、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
また、空白値は、空白領域の形状に応じて重み付けされた値であってもよい。具体的には、空白値は、空白領域の縦横比(アスペクト比)が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。つまり、空白値は、空白領域の中心から境界線までの距離の変動が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。すなわち、空白値は、空白領域の形状が円に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値であってもよい。
一般的に、同じ面積であれば縦横比が小さい(つまり縦幅と横幅とが近い)空白領域ほど、画質の劣化に与える影響が大きい。そこで、上記のように、空白領域の縦横比が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた空白値を用いることにより、複数の空白領域のうち画質の劣化に対する影響が大きい空白領域に応じて、変換画像を出力するか否かを切り替えることができ、画質が大きく劣化した変換画像が出力されることを抑制することができる。
なお、上記実施の形態1および2において、空白値が閾値より大きい場合にそのまま処理が終了されていたが、出力部105は、以下のように処理してもよい。
例えば、出力部105は、空白値が閾値より大きい場合に、他の変換パラメータの入力を要求するための情報を出力してもよい。これにより、画像処理装置は、変換画像の画質の劣化が大きい場合に他の変換パラメータの入力を要求することが可能となる。その結果、画像処理装置は、他の変換パラメータに基づいて変換画像を生成することも可能となり、空白領域による画質の劣化が抑制された変換画像を生成することが可能となる。
また例えば、出力部105は、空白値が閾値より大きい場合に、変換画像を出力できないことを示す情報を出力してもよい。これにより、例えばユーザは、入力した変換パラメータに基づく変換画像が出力されないことを認識することが可能となる。
また例えば、出力部105は、空白値が閾値より大きい場合に、変換パラメータを初期化する指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを強調表示するための情報を、他の変換パラメータの入力を要求するための情報として出力してもよい。
ここで、変換パラメータの初期化とは、変換パラメータを入力画像に対応する変換パラメータにリセットすることを意味する。また、指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトとは、例えば、リセットボタンなどのGUIオブジェクトである。また、強調表示するための情報とは、例えば、オブジェクトの点滅を指示する情報、オブジェクトの色を誘目性が高い色に変更することを指示する情報、あるいはオブジェクトのサイズを大きくすることを指示する情報などである。
このようにオブジェクトを強調表示するための情報が出力された場合、例えば図12に示すGUIおいて、変換パラメータを初期化する指示をユーザから受け付けるためのオブジェクト(図示なし)が強調表示される。
これにより、画像処理装置は、ユーザに変換パラメータの初期化を促すことができ、変換画像の画質の劣化を抑制することができる。また、画像処理装置は、ユーザの操作性を向上させることも可能となる。
また例えば、出力部105は、空白値が閾値より大きい場合に、前に出力された変換画像を出力してもよい。具体的には、出力部105は、例えば図12のようなケースにおいて、変換画像131aの代わりに、空白値が閾値以下であったときに出力された変換画像を出力してもよい。これにより、画像処理装置は、画質が劣化した変換画像が出力されることを防止することができる。
なお、上記各実施の形態に係る画像処理装置は、表示装置に備えられてもよい。図16は、実施の形態1、2または3の変形例に係る表示装置200の機能構成を示すブロック図である。
表示装置200は、例えばテレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータあるいは携帯電話などである。図16に示すように、表示装置200は、画像処理装置100、110または115と表示部201とを備える。ここでは、画像処理装置100、110または115は、表示部201に変換画像を出力する。表示部201は、変換画像を画像処理装置100、110または115から取得した場合に当該変換画像を画面に表示する。具体的には、表示部201は、例えば、図11〜図14に示すようなGUIを表示する。
なお、上記各実施の形態において、変換画像は、2次元画像であったが、3次元画像であってもよい。つまり、変換画像生成部は、3次元画像を生成してもよい。例えば、変換画像生成部は、左目用画像および右目用画像の一方として上記の変換画像を生成してもよい。この場合、変換画像生成部は、さらに、左目用画像および右目用画像の他方として、上記の変換画像と視点位置が異なる画像を生成してもよい。そして、表示部は、このように生成された左目用画像および右目用画像を3次元表示してもよい。
なお、左目用画像および右目用画像が生成された場合、空白領域検出部は、左目用画像および右目用画像の両方において空白領域を検出してもよい。この場合、空白値は、左目用画像内の空白領域の大きさを示す値と、右目用画像内の空白領域の大きさを示す値との統計的な代表値(例えば、最大値あるいは平均値など)であってもよい。
また、上記各実施の形態における画像処理装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、画像処理装置100は、データ入力部101とパラメータ入力部102と変換画像生成部103と空白領域検出部104と出力部105とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Ramdom Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像処理装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、入力画像と、前記入力画像の深度を示す深度データと、前記入力画像の撮影パラメータとの入力を受け付けるデータ入力ステップと、3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータの入力を受け付けるパラメータ入力ステップと、前記入力画像と前記深度データと前記撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、前記変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する変換画像生成ステップと、前記変換画像において、前記入力画像内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出ステップと、前記空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する出力ステップとを実行させる。
なお、図10A〜図15に示す画像の原画像として、以下の論文内の画像を利用した。
(1)D. Scharstein and C. Pal. Learning conditional random fields forstereo. In IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition
(CVPR 2007), Minneapolis, MN, June 2007.
(2)H. Hirschmuller and D. Scharstein. Evaluation of cost functions for stereo matching. In IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern
Recognition (CVPR 2007), Minneapolis, MN, June 2007.
深度データを用いて入力画像を変換することができる画像処理装置、あるいはそれを備えるテレビ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータあるいは携帯電話などとして利用することができる。
100、110、115 画像処理装置
101 データ入力部
102 パラメータ入力部
103、117 変換画像生成部
104 空白領域検出部
105、118 出力部
111 補完部
116 パラメータ算出部
121 入力画像
122 深度データ
123 撮影パラメータ
124 変換パラメータ
131、131a、131b、131c、131d 変換画像
132 空白領域
200 表示装置
201 表示部
300 GUI
301、302、303、304、305 オブジェクト
301x、301y、301z テキストボックス
302x、302y、302z ボタン

Claims (15)

  1. 入力画像と、前記入力画像の深度を示す深度データと、前記入力画像の撮影パラメータとの入力を受け付けるデータ入力部と、
    3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータの入力を受け付けるパラメータ入力部と、
    前記入力画像と前記深度データと前記撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、前記変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する変換画像生成部と、
    前記変換画像において、前記入力画像内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出部と、
    前記空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する出力部とを備える
    画像処理装置。
  2. 前記空白領域検出部は、互いに隣接する空白画素の集合が1つの空白領域となるように、複数の前記空白領域を検出し、
    前記出力部は、複数の前記空白領域の各々の空白値のうちの最大の空白値が前記閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記空白値は、空白領域の位置が変換画像の中心位置に近いほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値である
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記空白値は、空白領域の縦横比が小さいほど当該空白領域の空白値が大きくなるように重み付けされた値である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. さらに、前記空白領域近傍の画素の画素値に基づいて、前記空白領域の画素の画素値を補完する補完部を備え、
    前記出力部は、前記空白値が前記閾値以下である場合に、前記空白領域の画素の画素値が補完された前記変換画像を出力する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記パラメータ入力部は、前記入力画像に対する視点位置の変更指示を前記変換パラメータの入力としてユーザから受け付け、
    前記変換画像生成部は、前記変換パラメータによって特定される視点位置に基づいて射影変換を行うことにより、前記変換画像を生成する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記出力部は、さらに、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、他の変換パラメータの入力を要求するための情報を出力する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記出力部は、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前記変換パラメータを初期化する指示をユーザから受け付けるためのオブジェクトを強調表示するための情報を、前記他の変換パラメータの入力を要求するための情報として出力する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記出力部は、さらに、前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前に出力された変換画像を出力する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記空白値が前記閾値より大きい場合に、前記入力画像に対応する変換パラメータと、前記パラメータ入力部によって受け付けられた変換パラメータとの間を補間することにより、補間変換パラメータを算出するパラメータ算出部を備え、
    前記変換画像生成部は、さらに、算出された前記補間変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、新たに変換画像を生成する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記パラメータ算出部は、前記空白値が前記閾値以下になるまで、前記補間変換パラメータが、前記パラメータ入力部によって受け付けられた変換パラメータから前記入力画像に対応する変換パラメータへ徐々に近付くように、前記補間変換パラメータを順に算出し、
    前記変換画像生成部は、前記補間変換パラメータに基づいて、前記変換画像を順に生成し、
    前記出力部は、前記変換画像を順に出力する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記出力部は、さらに、前記空白値と前記閾値との関係を示す情報を出力する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理装置は、集積回路として構成されている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 入力画像と、前記入力画像の深度を示す深度データと、前記入力画像の撮影パラメータとの入力を受け付けるデータ入力ステップと、
    3次元モデルの射影変換に関するパラメータである変換パラメータの入力を受け付けるパラメータ入力ステップと、
    前記入力画像と前記深度データと前記撮影パラメータとから得られる3次元モデルにおいて、前記変換パラメータに基づく射影変換を行うことにより、変換画像を生成する変換画像生成ステップと、
    前記変換画像において、前記入力画像内に対応する画素が存在しない画素である空白画素の集合である空白領域を検出する空白領域検出ステップと、
    前記空白領域の大きさを示す空白値が閾値以下である場合に、前記変換画像を出力する出力ステップとを含む
    画像処理方法。
  15. 請求項14に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012536622A 2011-06-08 2012-06-05 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5927541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128651 2011-06-08
JP2011128651 2011-06-08
PCT/JP2012/003682 WO2012169174A1 (ja) 2011-06-08 2012-06-05 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169174A1 true JPWO2012169174A1 (ja) 2015-02-23
JP5927541B2 JP5927541B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47295759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536622A Expired - Fee Related JP5927541B2 (ja) 2011-06-08 2012-06-05 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9082183B2 (ja)
JP (1) JP5927541B2 (ja)
CN (1) CN103053169B (ja)
WO (1) WO2012169174A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103870103B (zh) * 2012-12-14 2017-05-24 联想(北京)有限公司 信息处理的方法及电子设备
CN105705903A (zh) * 2013-11-06 2016-06-22 凸版印刷株式会社 3维形状计测装置、3维形状计测方法及3维形状计测程序
CN111183457A (zh) * 2017-09-27 2020-05-19 夏普株式会社 影像生成装置、影像拍摄装置、影像拍摄系统、影像生成方法、控制程序以及记录介质
CN110675384B (zh) * 2019-09-24 2022-06-07 广东博智林机器人有限公司 图像处理方法及装置
WO2021182130A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351865A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Topcon Corp 画像計測処理方法並びに装置及び画像計測処理プログラムを記録した記録媒体
JP2010250452A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Tokyo Univ Of Science 任意視点画像合成装置
JP2011044828A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 立体画像生成装置、立体画像プリント装置、及び立体画像生成方法
JP2011081605A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280280A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
JP3059590B2 (ja) * 1992-09-30 2000-07-04 富士通株式会社 立体表示方法及び装置
US20020114521A1 (en) * 1993-10-14 2002-08-22 Tooru Fujii Image processing device and method for identifying an input image and copier including same
KR100414629B1 (ko) * 1995-03-29 2004-05-03 산요덴키가부시키가이샤 3차원표시화상생성방법,깊이정보를이용한화상처리방법,깊이정보생성방법
US5923820A (en) * 1997-01-23 1999-07-13 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for compacting swath data for printers
US6442293B1 (en) 1998-06-11 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Topcon Image forming apparatus, image forming method and computer-readable storage medium having an image forming program
US6633685B1 (en) * 1998-08-05 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and storage media for image processing
US6631206B1 (en) * 1999-08-30 2003-10-07 University Of Washington Image filtering in HSI color space
US20020126910A1 (en) * 2001-01-02 2002-09-12 Eastman Kodak Company Method of calculating noise from multiple digital images utilizing common noise characteristics
JP3505575B2 (ja) 2001-03-23 2004-03-08 独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルミラー装置
US7031548B2 (en) * 2001-10-04 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for filtering noise from a digital image
JP3945279B2 (ja) * 2002-03-15 2007-07-18 ソニー株式会社 障害物認識装置、障害物認識方法、及び障害物認識プログラム並びに移動型ロボット装置
US20050196070A1 (en) * 2003-02-28 2005-09-08 Fujitsu Limited Image combine apparatus and image combining method
US8593542B2 (en) * 2005-12-27 2013-11-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Foreground/background separation using reference images
US7542034B2 (en) * 2004-09-23 2009-06-02 Conversion Works, Inc. System and method for processing video images
US8320641B2 (en) * 2004-10-28 2012-11-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus for red-eye detection using preview or other reference images
US8164594B2 (en) * 2006-05-23 2012-04-24 Panasonic Corporation Image processing device, image processing method, program, storage medium and integrated circuit
CA2653815C (en) * 2006-06-23 2016-10-04 Imax Corporation Methods and systems for converting 2d motion pictures for stereoscopic 3d exhibition
TWI356364B (en) * 2006-10-17 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device and image display me
US7968831B2 (en) * 2007-06-12 2011-06-28 The Boeing Company Systems and methods for optimizing the aimpoint for a missile
JP2009005008A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Olympus Corp 画像データ処理装置及び画像データ処理方法
US8005319B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-23 Arcsoft, Inc. Method for digitally magnifying images
US8073190B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-06 Sportvision, Inc. 3D textured objects for virtual viewpoint animations
CN100589530C (zh) * 2008-10-20 2010-02-10 四川虹微技术有限公司 一种用于视图合成的空洞填充方法
CN101610423B (zh) * 2009-07-13 2010-09-08 清华大学 一种渲染图像的方法和装置
CN101695139B (zh) * 2009-10-14 2011-08-17 宁波大学 一种基于可分级块的虚拟视点图像绘制方法
US8593483B2 (en) * 2009-10-20 2013-11-26 Apple Inc. Temporal filtering techniques for image signal processing
JP5560721B2 (ja) * 2010-01-12 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示システム、及び画像処理方法
JP2011211474A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置および画像信号処理方法
WO2012015359A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Agency For Science, Technology And Research Method and device for image processing
US8989448B2 (en) * 2011-03-22 2015-03-24 Morpho, Inc. Moving object detecting device, moving object detecting method, moving object detection program, moving object tracking device, moving object tracking method, and moving object tracking program
JP5799634B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム
JP5891722B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
US8941750B2 (en) * 2011-12-27 2015-01-27 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium
US9105078B2 (en) * 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351865A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Topcon Corp 画像計測処理方法並びに装置及び画像計測処理プログラムを記録した記録媒体
JP2010250452A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Tokyo Univ Of Science 任意視点画像合成装置
JP2011044828A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujifilm Corp 立体画像生成装置、立体画像プリント装置、及び立体画像生成方法
JP2011081605A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130136342A1 (en) 2013-05-30
WO2012169174A1 (ja) 2012-12-13
JP5927541B2 (ja) 2016-06-01
CN103053169B (zh) 2016-03-16
CN103053169A (zh) 2013-04-17
US9082183B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109816766B (zh) 图像处理装置、图像处理方法及存储介质
JP6256840B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6371553B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US20180098047A1 (en) Imaging system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5156837B2 (ja) 領域ベースのフィルタリングを使用する奥行マップ抽出のためのシステムおよび方法
US20150097827A1 (en) Target Region Fill Utilizing Transformations
JP5927541B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US11189041B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20150177062A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10719975B2 (en) Information processing apparatus and method of generating three-dimensional model
US20170142384A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image projection system, and storage medium
US11682234B2 (en) Texture map generation using multi-viewpoint color images
US11880940B1 (en) Systems and methods for the continuous presentation of point clouds
JP2020173726A (ja) 仮想視点変換装置及びプログラム
JP5926626B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6320165B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6351364B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6704700B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2016001386A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP4207050A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
WO2023199583A1 (ja) ビューワ制御方法及び情報処理装置
JP5126442B2 (ja) 三次元モデル生成装置、及び三次元モデル生成方法
JP2013009082A (ja) 映像合成装置、映像合成方法、および映像合成プログラム
JP2019517688A (ja) 二枚の表示画像間の移行を割り出すための方法及び装置、並びに、車両
JP6984583B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees