JPWO2012165073A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165073A1
JPWO2012165073A1 JP2013517922A JP2013517922A JPWO2012165073A1 JP WO2012165073 A1 JPWO2012165073 A1 JP WO2012165073A1 JP 2013517922 A JP2013517922 A JP 2013517922A JP 2013517922 A JP2013517922 A JP 2013517922A JP WO2012165073 A1 JPWO2012165073 A1 JP WO2012165073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
anode gas
anode
concentration
pulsation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737395B2 (ja
Inventor
英高 西村
英高 西村
市川 靖
靖 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013517922A priority Critical patent/JP5737395B2/ja
Publication of JPWO2012165073A1 publication Critical patent/JPWO2012165073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737395B2 publication Critical patent/JP5737395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムは、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、燃料電池から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、アノードガスの圧力が所定の脈動幅で周期的に増減するように制御弁を制御する脈動運転手段と、バッファ部の温度に基づいて脈動幅を補正する脈動幅補正手段と、を備える。

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
JP2007−517369Aに記載の燃料電池システムは、アノードガス供給通路に常閉ソレノイド弁を設け、アノードガス排出通路に上流から順に常開ソレノイド弁とバッファタンク(リサイクルタンク)とを設けていた。
この従来の燃料電池システムは、アノードガス排出通路に排出された未使用のアノードガスを、アノードガス供給通路に戻さないアノードガス非循環型の燃料電池システムであり、アノード圧力を制御する制御弁によって、運転状態に応じた脈動幅でアノードガスの圧力を増減圧させる脈動運転を実施していた。
しかしながら、前述した従来の燃料電池システムは、バッファタンクの温度変化を考慮していなかった。そのため、バッファタンクの温度によっては、設定された脈動幅で脈動運転を実施すると、燃料電池スタック内部のアノードガス濃度が低下して発電の安定性が低下したり、液水の排出性能が低下するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、バッファタンクの温度の温度に応じて適切な脈動幅を設定することで、安定した発電を行うとともに、液水の排出性能を確保することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のある態様によれば、燃料電池に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁と、燃料電池から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部と、アノードガスの圧力が所定の脈動幅で周期的に増減するように制御弁を制御する脈動運転手段と、バッファ部の温度に基づいて脈動幅を補正する脈動幅補正手段と、を備える燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1Aは、燃料電池の概略斜視図である。 図1Bは、燃料電池の断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システムの概略構成図である。 図3は、定常運転時における脈動運転について説明する図である。 図4は、アノードガス流路の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生する理由について説明する図である。 図5は、脈動幅が同じときの、アノード圧の減圧時における流路内最低アノードガス濃度をバッファタンクの温度に応じて示した図である。 図6は、脈動幅が同じときの、アノード圧の増圧時におけるアノードガスの運動エネルギーの大きさをバッファタンクの温度に応じて示した図である。 図7は、本発明の第1実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。 図8は、出力電流から基準圧を算出するテーブルである。 図9は、出力電流から基本脈動幅を算出するテーブルである。 図10は、燃料電池スタックの温度からパージ弁の基本開度を算出するテーブルである。 図11は、本発明の第1実施形態による低温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。 図12は、アノード圧の減圧時における脈動幅と流路内最低アノードガス濃度との関係を、バッファタンクの温度ごとに示したマップである。 図13は、本発明の第1実施形態による高温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。 図14は、出力電流から許容下限運動エネルギーを算出するテーブルである。 図15は、アノード圧の増圧時における脈動幅とアノードガスの運動エネルギーとの関係を、バッファタンクの温度ごとに示したマップである。 図16は、本発明の第1実施形態による低温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。 図17は、本発明の第1実施形態による高温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。 図18は、バッファタンクの温度が所定温度のときの、脈動幅ΔPと流路内最低アノードガス濃度との関係を、パージ弁の開度に応じて示した図である。 図19は、本発明の第2実施形態による低温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。 図20は、内部抵抗からパージ弁の開度補正量を算出するテーブルである。 図21は、パージ弁の開度補正量から許容最大脈動幅の補正量を算出するテーブルである。 図22は、本発明の第2実施形態による低温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。 図23は、バッファタンクの温度が燃料電池スタックの定常温度よりも高い所定温度のときの、脈動幅と、アノードガスの運動エネルギー及び流路内最低アノードガス濃度と、の関係を示した図である。 図24は、本発明の第3実施形態による高温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。 図25は、濃度差からパージ弁の開度補正量を算出するテーブルである。 図26は、濃度差からパージ弁の開度補正量を算出するテーブルである。 図27は、本発明の第3実施形態による高温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。 図28は、本発明の第3実施形態による高温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。 図29は、本発明の第4実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。 図30は、本発明の第4実施形態による低温時パージ弁開度補正処理について説明するフローチャートである。 図31は、濃度差からパージ弁の開度補正量を算出するテーブルである。 図32は、本発明の第4実施形態による低温時パージ弁開度補正処理の作用について説明する図である。
(第1実施形態)
燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とで挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
アノード電極 : 2H2 →4H+ +4e- …(1)
カソード電極 : 4H+ +4e- +O2 →2H2O …(2)
この(1)及び(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
図1Aは、燃料電池10の概略斜視図である。図1Bは、図1Aの燃料電池10のB−B断面図である。
燃料電池10は、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;以下「MEA」という)11の表裏両面に、アノードセパレータ12とカソードセパレータ13とが配置されて構成される。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113と、を備える。MEA11は、電解質膜111の一方の面にアノード電極112を有し、他方の面にカソード電極113を有する。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112aとガス拡散層112bとを備える。触媒層112aは、電解質膜111と接する。触媒層112aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子から形成される。ガス拡散層112bは、触媒層112aの外側(電解質膜111の反対側)に設けられ、アノードセパレータ12と接する。ガス拡散層112bは、充分なガス拡散性および導電性を有する部材によって形成され、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスで形成される。
カソード電極113もアノード電極112と同様に、触媒層113aとガス拡散層113bとを備える。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する。アノードセパレータ12は、ガス拡散層112bと接する側にアノード電極112にアノードガスを供給するための複数の溝状のアノードガス流路121を有する。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する。カソードセパレータ13は、ガス拡散層113bと接する側にカソード電極113にカソードガスを供給するための複数の溝状のカソードガス流路131を有する。
アノードガス流路121を流れるアノードガスと、カソードガス流路131を流れるカソードガスとは、互いに平行に同一方向に流れる。互いに平行に逆方向に流れるようにしても良い。
このような燃料電池10を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
図2は、本発明の一実施形態によるアノードガス非循環型の燃料電池システム1の概略構成図である。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック2と、アノードガス供給装置3と、コントローラ4と、を備える。
燃料電池スタック2は、複数枚の燃料電池10を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電し、車両の駆動に必要な電力(例えばモータを駆動するために必要な電力)を発電する。
燃料電池スタック2にカソードガスを供給・排出するカソードガス給排装置、及び燃料電池スタック2を冷却する冷却装置については、本発明の主要部ではないので、理解を容易にするために図示を省略した。本実施形態ではカソードガスとして空気を使用している。
アノードガス供給装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、調圧弁33と、圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック2に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを燃料電池スタック2に供給するための通路であって、一端部が高圧タンク31に接続され、他端部が燃料電池スタック2のアノードガス入口孔21に接続される。
調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。調圧弁33は、高圧タンク31から排出されたアノードガスを所望の圧力に調節して燃料電池スタック2に供給する。調圧弁33は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。
圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。圧力センサ34は、調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32を流れるアノードガスの圧力を検出する。本実施形態では、この圧力センサ34で検出したアノードガスの圧力を、燃料電池スタック内部の各アノードガス流路121とバッファタンク36とを含むアノード系全体の圧力(以下「アノード圧」という。)として代用する。
アノードガス排出通路35は、一端部が燃料電池スタック2のアノードガス出口孔22に接続され、他端部がバッファタンク36の上部に接続される。アノードガス排出通路35には、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガスと、カソード側からアノードガス流路121へと透過してきた窒素や水蒸気などの不純ガスと、の混合ガス(以下「アノードオフガス」という。)が排出される。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を通って流れてきたアノードオフガスを一旦蓄える。アノードオフガス中の水蒸気の一部は、バッファタンク36内で凝縮して液水となり、アノードオフガスから分離される。
パージ通路37は、一端部がバッファタンク36の下部に接続される。パージ通路37の他端部は、開口端となっている。バッファタンク36に溜められたアノードオフガス及び液水は、パージ通路37を通って開口端から外気へ排出される。図2では図示しないが、通常はカソード排出ラインへ排出される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、連続的又は段階的に開度を調節することができる電磁弁であり、その開度はコントローラ4によって制御される。パージ弁38の開度を調節することで、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出するアノードオフガスの量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度が一定となるように調節する。燃料電池システム1の運転状態が同じであれば、パージ弁38の開度を大きくするほどバッファタンク36内の窒素濃度が低下し、アノードガス濃度が高くなる。
コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ4には、前述した圧力センサ34の他にも、燃料電池スタック2の出力電流を検出する電流センサ41や燃料電池スタック2を冷却する冷却水の温度(以下「スタック温度」という。)を検出する温度センサ42、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ43などの、燃料電池システム1の運転状態を検出するための信号が入力される。
コントローラ4は、これらの入力信号に基づいて調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うとともに、パージ弁38の開度を調節してバッファタンク36から排出するアノードオフガスの流量を調節し、バッファタンク36内のアノードガス濃度を所定濃度に保つ。
アノードガス非循環型の燃料電池システム1の場合、調圧弁33を開いたままにして高圧タンク31から燃料電池スタック2にアノードガスを供給し続けてしまうと、燃料電池スタック2から排出された未使用のアノードガスを含むアノードオフガスが、バッファタンク36からパージ通路37を介して外気へ排出され続けてしまうので無駄となる。
そこで、本実施形態では調圧弁33を周期的に開閉し、アノード圧を周期的に増減圧させる脈動運転を行うのである。脈動運転を行うことで、バッファタンク36に溜めたアノードオフガスを、アノード圧の減圧時に燃料電池スタック2に逆流させることができる。これにより、アノードオフガス中のアノードガスを再利用することができるので、外気へ排出されるアノードガス量を減らすことができ、無駄をなくすことができる。
以下、図3を参照して脈動運転について説明しつつ、アノード圧の減圧時にバッファタンク36に溜めたアノードオフガスが燃料電池スタック2に逆流する理由について説明する。
図3は、燃料電池システム1の運転状態が一定の定常運転時における脈動運転について説明する図である。
図3(A)に示すように、コントローラ4は、燃料電池スタック2にかかる負荷(以下「スタック負荷」という。)(出力電流)に基づいて、アノード圧の基準圧と脈動幅とを算出し、アノード圧の上限値及び下限値を設定する。そして、基準圧を中心として、脈動幅の範囲でアノード圧を周期的に増減圧させて、設定したアノード圧の上限値及び下限値の間でアノード圧を周期的に増減圧させる。
具体的には、時刻t1でアノード圧が下限値に達したら、図3(B)に示すように、少なくともアノード圧を上限値まで増圧させることができる開度まで調圧弁33を開く。この状態のときは、アノードガスは高圧タンク31から燃料電池スタック2に供給され、バッファタンク36へと排出される。
時刻t2でアノード圧が上限値に達したら、図3(B)に示すように調圧弁33を全閉とし、高圧タンク31から燃料電池スタック2へのアノードガスの供給を停止する。そうすると、前述した(1)の電極反応によって、燃料電池スタック内部のアノードガス流路121に残されたアノードガスが時間の経過とともに消費されるので、アノードガスの消費分だけアノード圧が低下する。
また、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されると、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流する。その結果、アノードガス流路121に残されたアノードガスと、アノードガス流路121に逆流したアノードオフガス中のアノードガスが時間の経過とともに消費され、さらにアノード圧が低下する。
時刻t3でアノード圧が下限値に達したら、時刻t1のときと同様に調圧弁33が開かれる。そして、時刻t4で再びアノード圧が上限値に達したら、調圧弁33を全閉とする。
ここで、前述したアノード圧の基準圧と脈動幅は、燃料電池スタック2の温度とバッファタンク36の温度とが等しいことを前提に設定されたものである。具体的には、バッファタンク36の温度が、暖機完了後の燃料電池スタック2の定常温度(約60[℃])と等しいことを前提として設定されたものである。
しかしながら、バッファタンク36の温度は、燃料電池スタック2の暖機中には燃料電池スタック2の定常温度よりも低くなる場合がある。また、バッファタンク36の温度は、暖機完了後においても外気温度や走行風などの外部環境によって変動し、燃料電池スタック2の定常温度よりも低くなったり高くなったりする場合がある。
脈動運転を実施する場合、このようなバッファタンク36の温度変化を考慮せずに脈動幅を設定してしまうと、アノード圧を上限圧から下限圧まで低下させる減圧時及びアノード圧を下限圧から上限圧まで増加させる増圧時において、それぞれ以下のような問題が生じることがわかった。
まず、アノード圧の減圧時に生じる問題について説明する。
アノード圧が所定の上限圧に達したときのバッファタンク36の内部に存在するアノードガス(水素)の物質量は、バッファタンク36の温度に応じて変化する。具体的には、バッファタンク36内の圧力が同じであれば、バッファタンク36の温度が低いときほど、バッファタンク36の内部に存在するアノードガスの物質量は多くなる。
アノード圧の減圧時には、アノードガス流路121に残されたアノードガスと、アノードガス流路121に逆流したアノードオフガス中のアノードガスとを消費させることで、アノード圧を上限圧から下限圧まで低下させている。そのため、バッファタンク36の内部に存在するアノードガスの物質量が多くなるほど、アノード圧を下限圧まで低下させるために必要なアノードガスの消費量が多くなるので、アノード圧を下限圧まで低下させるために必要な時間が長くなる。
ここで、アノード圧の減圧時には、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他より低くなる部分が発生する。この理由について、図4を参照して説明する。
図4は、アノードガス流路121の内部で局所的にアノードガス濃度が他よりも低くなる部分が発生する理由について説明する図である。図4(A)は、アノード圧の減圧時におけるアノードガス流路121内のアノードガス及びアノードオフガスの流れを示した図である。図4(B)は、アノード圧の減圧時におけるアノードガス流路121内のアノードガスの濃度分布を、時間の経過に応じて示した図である。
図4(A)に示すように、アノードガス流路121に残されたアノードガスが消費されると、一時的にバッファタンク36の圧力がアノードガス流路121の圧力よりも高くなるので、バッファタンク36側からアノードガス流路121へとアノードオフガスが逆流してくる。また、同様にアノードガス供給通路32にある高濃度のアノードガスも、圧力の低いアノードガス流路121へ流れ込んでくる。
そうすると、アノードガス供給通路32側からアノードガス流路121へ流れ込んでくるアノードガスと、バッファタンク36側からアノードガス流路121へと逆流してきたアノードオフガスと、の合流部において、それぞれのガス流速が略ゼロとなる淀み点が発生する。
アノードガス流路121内でこのような淀み点が発生すると、前述した(1)の電極反応に使用されないアノードオフガス中の窒素が、時間の経過に応じて淀み点近傍に溜まっていく。その結果、淀み点近傍の窒素濃度が時間の経過に応じて他よりも高くなってしまい、図4(B)に示すように、淀み点近傍のアノードガス濃度が時間の経過に応じて他よりも低くなってしまう。
アノードガス流路121内で最もアノードガス濃度が低くなる部分のアノードガス濃度(以下「流路内最低アノードガス濃度」という。)が、予め定められた許容下限アノードガス濃度を下回ると、その部分で前述した(1)及び(2)の電極反応が阻害されて電圧が負電圧に転じるおそれがあり、燃料電池10を劣化させる原因となる。
したがって、アノード圧の減圧時に流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回ることは避けなければならない。
しかしながら、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときに、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度であることを前提に設定した脈動幅で脈動運転を実施すると、アノード圧が下限圧に低下するまでの時間が長くなって、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回るおそれがある。
そこで本実施形態では、バッファタンク36の温度が低いときは、脈動幅が小さくなるように補正して、アノード圧が下限圧に低下するまでの時間を短くする。これにより、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回らないようにする。
図5は、脈動幅が同じときの、アノード圧の減圧時における流路内最低アノードガス濃度をバッファタンク36の温度に応じて示した図である。
図5に示すように、脈動幅が同じであれば、バッファタンク36の温度が低くなるほどアノード圧が下限圧に低下するまでの時間が長くなって、流路内最低アノードガス濃度が低下することがわかる。
次に、アノード圧の増圧時に生じる問題について説明する。
前述したように、アノード圧が所定の上限圧に達したときのバッファタンク36の内部に存在するアノードガス(水素)の物質量は、バッファタンク36の温度に応じて変化する。具体的には、バッファタンク36内の圧力が同じであれば、バッファタンク36の温度が高くなるほど、バッファタンク36の内部に存在するアノードガスの物質量は少なくなる。
そのため、バッファタンク36の温度が高くなるほど、アノード圧を上限圧まで増加させるのに必要なアノードガス量が少なくなる。その結果、バッファタンク36の温度が高くなるほど、アノード圧の増圧時におけるアノードガスの流速、ひいては運動エネルギーが低下し、アノードガス流路121内の液水の排出性能が低下する。
したがって、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高きときに、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度と等しいことを前提にした脈動幅で脈動運転を実施すると、アノードガスの運動エネルギーが、アノードガス流路121内の液水を排出するために必要な運動エネルギーの最小値(以下「許容下限運動エネルギー」という。)を下回るおそれがある。
そこで本実施形態では、バッファタンク36の温度が高いときは、脈動幅が大きくなるように補正して、アノードガスの運動エネルギーを確保する。
図6は、脈動幅が同じときの、アノード圧の増圧時におけるアノードガスの運動エネルギーの大きさをバッファタンク36の温度に応じて示した図である。
図6に示すように、脈動幅が同じであれば、バッファタンク36の温度が高くなるほどアノードガスの運動エネルギーが低下することがわかる。
以下、本実施形態による脈動運転制御について説明する。
図7は、本実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。コントローラ4は、本ルーチンを所定時間(例えば10ms)ごとに繰り返し実行する。
ステップS1において、コントローラ4は、スタック負荷としての出力電流、スタック温度、外気温度及び車速を読み込む。
ステップS2において、コントローラ4は、図8のテーブルを参照し、出力電流に基づいて、脈動運転時のアノード圧の基準圧を算出する。図8に示すように、出力電流が大きいときほど、アノード圧の基準圧は大きくなる。
ステップS3において、コントローラ4は、図9のテーブルを参照し、出力電流に基づいて、脈動運転時の脈動幅の基本値(以下「基本脈動幅」という。)を算出する。図9に示すように、出力電流が大きいときほど、基本脈動幅は大きくなる。
ステップS4において、コントローラ4は、図10のテーブルを参照し、スタック温度に基づいて、パージ弁の基本開度を算出する。図10に示すように、スタック温度が高いときほど、パージ弁の基本開度は大きくなる。
ステップS5において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度を算出する。本実施形態では、スタック温度、外気温度及び車速に基づいて、バッファタンク36の温度を算出する。
ステップS6において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度が第1所定温度よりも高いか否かを判定する。第1所定温度は、暖機完了後の燃料電池スタック2の定常温度(約60[℃])よりも高い温度に設定される。コントローラ4は、バッファタンク36の温度が第1所定温度よりも高ければステップS10の処理を行い、低ければステップS7の処理を行う。
ステップS7において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度が第2所定温度よりも低いか否かを判定する。第2所定温度は、暖機完了後の燃料電池スタック2の定常温度よりも低い温度に設定される。コントローラ4は、バッファタンク36の温度が第2所定温度よりも低ければステップS9の処理を行い、高ければステップS8の処理を行う。
ステップS8において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度に概ね等しいと判断し、基準圧を中心として、基本脈動幅の範囲でアノード圧を周期的に増減圧させて脈動運転を実施する。
ステップS9において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いと判断し、脈動幅が基準脈動幅よりも小さくなるように、低温時脈動幅補正処理を実施する。低温時脈動幅補正処理については、図11を参照して後述する。
ステップS10において、コントローラ4は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いと判断し、脈動幅が基準脈動幅よりも大きくなるように、高温時脈動幅補正処理を実施する。高温時脈動幅補正処理については、図13を参照して後述する。
ステップS11において、コントローラ4は、パージ弁の開度を基本開度に制御する。
図11は、低温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。
ステップS91において、コントローラ4は、図12のマップを参照し、バッファタンク36の温度に基づいて、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回らない脈動幅の最大値(以下「許容最大脈動幅」という。)を算出する。
図12は、アノード圧の減圧時における脈動幅と流路内最低アノードガス濃度との関係を、バッファタンク36の温度ごとに示したマップである。
図12に示すように、バッファタンク36の温度が同じであれば、脈動幅を小さくするほどアノード圧を下限圧まで低下させるのに必要な時間が短くなるので、流路内最低アノードガス濃度は高くなる。また、脈動幅が同じであれば、バッファタンク36の温度が低くなるほどバッファタンク36の内部に存在するアノードガスの物質量が多くなり、アノード圧を下限圧まで低下させるのに必要な時間が長くなるので、流路内最低アノードガス濃度は低くなる。
ステップS92において、コントローラ4は、基準圧を中心として、許容最大脈動幅の範囲でアノード圧を周期的に増減圧させて脈動運転を実施する。
ステップS93において、コントローラ4は、パージ弁の開度を基本開度に制御する。
図13は、高温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。
ステップS101において、コントローラ4は、図14のテーブルを参照し、出力電流に基づいて、許容下限運動エネルギーを算出する。図14に示すように、出力電流が大きいときほど、許容下限運動エネルギーは大きくなる。これは、出力電流が大きいときほど、前述した(2)の電極反応によって生じる生成水が多くなるためである。
ステップS102において、コントローラ4は、図15のマップを参照し、バッファタンク36の温度に基づいて、許容下限運動エネルギーを下回らない脈動幅の最小値(以下「許容最小脈動幅」という。)を算出する。
図15は、アノード圧の増圧時における脈動幅とアノードガスの運動エネルギーとの関係を、バッファタンク36の温度ごとに示したマップである。
図15に示すように、バッファタンク36の温度が同じであれば、脈動幅を小さくするほどアノード圧を上限圧まで増加させるために必要なアノードガス量が少なくなるので、アノードガスの運動エネルギーは小さくなる。また、脈動幅が同じであれば、バッファタンク36の温度が高くなるほどアノード圧を上限圧まで増加させるために必要なアノードガス量が少なくなるので、アノードガスの運動エネルギーは小さくなる。
ステップS103において、コントローラ4は、基準圧を中心として、許容最小脈動幅の範囲でアノード圧を周期的に増減圧させて脈動運転を実施する。
ステップS104において、コントローラ4は、パージ弁の開度を基本開度に制御する。
図16は、本実施形態による低温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。図16において、細い実線は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度のときの流路内最低アノードガス濃度を、脈動幅に応じて示したものである。一方、太い実線は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低い所定温度のとき、すなわち第2所定温度よりも低い所定温度ときの流路内最低アノードガス濃度を、脈動幅に応じて示したものである。
図16に太い実線で示すように、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときに基本脈動幅で脈動運転すると、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも低くなってしまう。
そこで、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときは、バッファタンク36の温度に基づいて、脈動運転時の脈動幅が基本脈動幅よりも小さくなるように補正する。具体的には、バッファタンク36の温度に基づいて、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度となる許容最大脈動幅を算出し、その算出した許容最大脈動幅で脈動運転する。これにより、アノード圧の減圧時に流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回るのを抑制できる。
図17は、本実施形態による高温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。図17において、細い実線は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度のときのアノードガスの運動エネルギーを、脈動幅に応じて示したものである。一方、太い実線は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高い所定温度のとき、すなわち第1所定温度よりも高い所定温度ときのアノードガスの運動エネルギーを、脈動幅に応じて示したものである。
図17に太い実線で示すように、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よいも高いときに基本脈動幅で脈動運転すると、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーよりも小さくなってしまう。
そこで、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高いときは、バッファタンク36の温度に基づいて、脈動運転時の脈動幅が基本脈動幅よりも大きくなるように補正する。具体的には、バッファタンク36の温度に基づいて、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーとなる許容最小脈動幅を算出し、その算出した許容最小脈動幅で脈動運転する。これにより、アノード圧の増圧時に、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーを下回るのを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、バッファタンク36の温度に基づいて、脈動運転を実施するときの脈動幅を補正することにした。
具体的には、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いとき、すなわち第2所定温度よりも低いときは、脈動運転時の脈動幅を、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度と略等しいときに設定される脈動幅よりも小さくする。
これにより、アノード圧の減圧時において、アノード圧が下限圧に低下するまでの時間が短くなるので、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回るのを抑制できる。よって、前述した(1)及び(2)の電極反応が阻害されて電圧が負電圧に転じるおそれもなく、安定した発電を実施できるとともに、燃料電池10の劣化も抑制することができる。
また、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高いとき、すなわち第1所定温度よりも高いときは、脈動運転時の脈動幅を、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度と略等しいときに設定される脈動幅よりも大きくする。
これにより、アノード圧の増圧時において、脈動幅が増加した分だけアノードガスの運動エネルギーが増加するので、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーを下回るのを抑制できる。よって、液水の排出性能を確保することができ、アノードガス流路121内でフラッディングが発生するのを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、電解質膜111の湿潤状態に応じてパージ弁38の開度を補正する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
第1実施形態では、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときは、脈動運転時の脈動幅を、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度と略等しいときに設定される脈動幅よりも小さくしていた。
しかしながら、脈動運転時の脈動幅を小さくしてしまうと、アノード圧の増圧時においてアノードガスの運動エネルギーが低下し、アノードガス流路121内の液水の排出性能が低下してしまう。したがって、電解質膜111の膜中の水分量が多く、電解質膜111が湿った状態のときは、基本脈動幅からの脈動幅の下げ幅をできるだけ小さくしたい。
図18は、バッファタンク36の温度が所定温度のときの、脈動幅と流路内最低アノードガス濃度との関係を、パージ弁38の開度に応じて示した図である。
図18に示すように、アノード圧の減圧時において、脈動幅が同じときの流路内最低アノードガス濃度は、パージ弁38の開度を大きくしてバッファタンク36内のアノードガス濃度を高くするほど高くなる。これは、バッファタンク36内のアノードガス濃度を高くするほど、バッファタンク36側からアノードガス流路121に逆流してくるアノードオフガス中の窒素量が少なくなり、淀み点近傍に滞留する窒素が少なくなるためである。
したがって、図18に示すように、パージ弁38の開度を多くするほど、許容最大脈動幅が大きくなる。
そこで本実施形態では、電解質膜111が湿った状態のときは、パージ弁38の開度を基本開度よりも大きくして、バッファタンク36内のアノードガス濃度を通常よりも高くする。これにより、許容最大脈動幅を大きくすることができるので、基本脈動幅からの脈動幅の下げ幅を小さくすることができる。
図19は、本実施形態による低温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。
ステップS291において、コントローラ4は、電解質膜111の湿潤状態を判断するために、燃料電池スタック2の内部高周波抵抗(HFR;High Frequency Resistance)(以下「内部抵抗」という。)を算出する。電解質膜111の湿潤状態と燃料電池スタック2の内部抵抗との間には相関関係があることが知られており、燃料電池スタック2の内部抵抗が低いほど膜中の水分量が多く、電解質膜111が濡れた状態となる。
ステップS292において、コントローラ4は、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値よりも小さいか否かを判定する。コントローラ4は、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値よりも小さければ、電解質膜111が湿った状態であると判断してステップS293の処理を行う。一方で、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値以上であればステップS91の処理を行う。
ステップS293において、コントローラ4は、図20のテーブルを参照し、燃料電池スタック2の内部抵抗に基づいて、パージ弁38の開度補正量を算出する。図20に示すように、燃料電池スタック2の内部抵抗が小さいときほど、すなわち、電解質膜111の膜中の水分量が多いときほど、パージ弁38の開度補正量を大きくしてパージ弁38の開度を大きくする。
ステップS294において、コントローラ4は、図21のテーブルを参照し、パージ弁38の開度補正量に基づいて、許容最大脈動幅の補正量を算出する。図21に示すように、パージ弁38の開度補正量が大きいときほど、許容最大脈動幅の補正量は大きくなる。
ステップS295において、コントローラ4は、基準圧を中心として、許容最大脈動幅に補正量を加えた脈動幅(以下「補正許容最大脈動幅」という。)で脈動運転を実施する。
ステップS296において、コントローラ4は、パージ弁38の開度を、基本開度に開度補正量を加えた補正開度に制御する。
図22は、本実施形態による低温時脈動幅補正処理の作用について説明する図である。図22において、細い実線は、バッファタンクの温度が燃料電池スタックの定常温度よりも低い所定温度であって、パージ弁が基本開度のときの流路内最低アノードガス濃度を、脈動幅に応じて示したものである。一方、太い実線は、バッファタンクの温度が燃料電池スタックの定常温度よりも低い所定温度であって、パージ弁が基本開度よりも大きいときの流路内最低アノードガス濃度を、脈動幅に応じて示したものである。
図22に太い実線で示すように、バッファタンクの温度が燃料電池スタックの定常温度よりも低く、かつ、電解質膜111が湿った状態のときは、燃料電池スタック2の内部抵抗に応じてパージ弁38の開度を基本開度よりも大きくする。これにより、流路内最低アノードガス濃度を高くすることができるので、許容最大脈動幅を補正許容最大脈動幅まで大きくすることができ、基本脈動幅からの脈動幅の下げ幅を小さくすることができる。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるほか、電解質膜111が湿った状態のときの液水の排出性能を向上させることができるので、アノードガス流路121内でフラッディングが発生するのをより一層抑制できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、高温時脈動幅補正処理の実施時に、脈動幅を高くすると共にパージ弁38の開度を補正する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図23は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高い所定温度のときの、脈動幅と、アノードガスの運動エネルギー及び流路内最低アノードガス濃度と、の関係を示した図である。
図23に示すように、第1実施形態では、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高いときは、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーを下回らないように、脈動運転時の脈動幅が基本脈動幅よりも大きくなるように補正し、許容最小脈動幅で脈動運転を実施していた。
しかしながら、許容下限運動エネルギーは燃料電池システムの運転状態に応じて変化する。そのため、図23に示すように、許容下限運動エネルギーが比較的小さい場合には、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度よりも高くなることがある。
一方で、許容下限運動エネルギーが比較的大きい場合には、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度よりも低くなることがある。
そこで本実施形態では、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも大きくなると判断したときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで低下するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも小さくする。これにより、パージ通路から排出されるアノードガス量を減らすことができるので、燃費を向上させることができる。
一方で、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも低くなると判断したときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで増加するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも大きくする。以下、本実施形態による高温時脈動幅補正処理について説明する。
図24は、本実施形態による高温時脈動幅補正処理について説明するフローチャートである。
ステップS301において、コントローラ4は、前述した図12のマップを参照し、許容最小脈動幅で脈動運転を実施したときの流路内最低アノードガス濃度を算出する。
ステップS302において、コントローラ4は、算出した流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度以上か否かを判定する。コントローラ4は、算出した流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度以上であればステップS303の処理を行う。一方で、算出した流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも小さければステップS306の処理を行う。
ステップS303において、コントローラ4は、図25のテーブルを参照し、算出した流路内最低アノードガス濃度から許容下限アノードガス濃度を引いた濃度差に基づいて、パージ弁38の開度補正量を算出する。図25に示すように、濃度差が大きくなるほどパージ弁38の開度が基本開度に対して小さくなるように、パージ弁38の開度補正量が設定される。
ステップS304において、コントローラ4は、パージ弁38の開度を、パージ弁38の基本開度に開度補正量を加えた補正開度にする。
ステップS305において、コントローラ4は、基準圧を中心として、許容最小脈動幅で脈動運転を実施する。
ステップS306において、コントローラ4は、図26のテーブルを参照し、算出した流路内最低アノードガス濃度から許容下限アノードガス濃度を引いた濃度差に基づいて、パージ弁38の開度補正量を算出する。図26に示すように、濃度差が大きくなるほどパージ弁38の開度が基本開度に対して大きくなるように、パージ弁38の開度補正量が設定される。
次に、図27及び図28を参照して、本実施形態による高温時脈動幅補正処理の作用について説明する。
図27は、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度より高くなる場合の作用について説明する図である。
図27に示すように、許容最小脈動幅で脈動運転を実施した場合に、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を上回っているときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで低下するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも小さくする。これにより、パージ通路から排出されるアノードガス量を減らすことができるので、燃費を向上させることができる。
図28は、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度より低くなる場合の作用について説明する図である。
図28に示すように、許容最小脈動幅で脈動運転を実施した場合に、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回っているときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで増加するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも大きくする。これにより、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度より高い場合であっても、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回るのを抑制できるので、より安定した発電を実施することができる。
以上説明した本実施形態によれば、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも高いときは、アノードガスの運動エネルギーが許容下限運動エネルギーを下回らないように、脈動運転時の脈動幅が基本脈動幅よりも大きくなるように補正し、許容最小脈動幅で脈動運転する。
そして、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度より高くなるときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで低下するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも小さくする。これにより、パージ通路から排出されるアノードガス量を減らすことができるので、燃費を向上させることができる。
一方、許容最小脈動幅で脈動運転したときの流路内最低アノードガス濃度が、許容下限アノードガス濃度より低くなるときは、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度まで増加するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも大きくする。これにより、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度より高い場合であっても、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回るのを抑制できるので、より安定した発電を実施することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときに、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度を下回らないようにパージ弁38の開度のみを補正する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図29は、本実施形態による脈動運転制御について説明するフローチャートである。コントローラ4は、本ルーチンを所定時間(例えば10ms)ごとに繰り返し実行する。
ステップS49において、コントローラ4は、低温時パージ弁開度補正処理を実施する。
図30は、低温時パージ弁開度補正処理について説明するフローチャートである。
ステップS491において、コントローラ4は、前述した図12のマップを参照し、基本脈動幅で脈動運転を実施したときの流路内最低アノードガス濃度を算出する。
ステップS492において、コントローラ4は、図31のテーブルを参照し、算出した許容下限アノードガス濃度から流路内最低アノードガス濃度を引いた濃度差に基づいて、パージ弁38の開度補正量を算出する。図31に示すように、濃度差が大きくなるほどパージ弁38の開度が基本開度に対して大きくなるように、パージ弁38の開度補正量が算出される。
ステップS493において、コントローラ4は、パージ弁38の開度を、パージ弁38の基本開度に開度補正量を加えた補正開度にする。
ステップS494において、コントローラ4は、基準圧を中心として、基本脈動幅で脈動運転を実施する。
図32は、本実施形態による低温時パージ弁開度補正処理の作用について説明する図であり、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低い所定温度のときの、脈動幅と流路内最低アノードガス濃度との関係を示した図である。
図32に示すように、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の定常温度よりも低いときは、基本脈動幅で脈動運転すると、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも低くなってしまう。
そこで、本実施形態では、基本脈動幅で脈動運転したときに、流路内最低アノードガスが許容下限アノードガス濃度まで増加するように、パージ弁38の開度を基本開度よりも大きくしたのである。このように、脈動幅を補正せず、パージ弁38の開度のみを補正することでも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記各実施形態では、バッファタンク36の温度を演算によって算出していたが、これに限られるものではない。例えば、バッファタンク36に温度センサを設け、バッファタンク36の温度を直接検出しても良い。
また、上記各実施形態では、バッファタンク36の温度に基づいて脈動幅を補正していたが、これに限られるものではない。例えば、調圧弁38から燃料電池スタック2までのアノードガス供給通路32の容積(以下「上流バッファ容積」という。)をバッファタンクに見立て、その上流バッファ容積内の温度に基づいて、上記各実施形態と同様に脈動幅を補正しても良い。また、燃料電池スタック2とバッファタンク36の温度差に応じて脈動幅を補正しても良い。
また、上記第1実施形態では、バッファタンク36の温度が燃料電池スタック2の温度よりも低いときは、脈動幅が基本脈動幅よりも小さくなるように補正し、流路内最低アノードガス濃度が許容下限アノードガス濃度よりも低くならないように許容最大脈動幅で脈動運転していが、これに限られるものではない。例えば、脈動幅を小さくするほど流路内アノードガス濃度は高くなるので、脈動幅を許容最大脈動幅よりもさらに小さくして脈動運転しても良い。
この場合、脈動幅を小さくするほどアノードガスの運動エネルギーが低下するので、アノードガスに運動エネルギーが許容下限運動エネルギーよりも小さくならない範囲、すなわち脈動幅が許容最小脈動幅よりも小さくならない範囲で、脈動幅を許容最大脈動幅よりも小さくすることができる。これにより、発電性能を確保しつつ、液水の排出性能も確保することができる。
本願は、2011年6月2日に日本国特許庁に出願された特願2011−124220号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
ステップS292において、コントローラ4は、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値よりも小さいか否かを判定する。コントローラ4は、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値よりも小さければ、電解質膜111が湿った状態であると判断してステップS293の処理を行う。一方で、燃料電池スタック2の内部抵抗が所定値以上であればステップS9の処理を行う。

Claims (12)

  1. アノードガス及びカソードガスを燃料電池(10)に供給して発電する燃料電池システム(1)であって、
    前記燃料電池(10)に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁(33)と、
    前記燃料電池(10)から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部(36)と、
    アノードガスの圧力が所定の脈動幅で周期的に増減するように、前記制御弁(33)を制御する脈動運転手段(4)と、
    前記バッファ部(36)の温度に基づいて、前記脈動幅を補正する脈動幅補正手段(4)と、
    を備える燃料電池システム(1)。
  2. 前記脈動幅補正手段(4)は、
    前記バッファ部(36)の温度が前記燃料電池(10)の定常温度よりも低いときに、前記燃料電池(10)内のアノードガス流路のアノードガス濃度が、所定の許容下限濃度を下回らないように、前記脈動幅を小さくする、
    請求項1に記載の燃料電池システム(1)。
  3. 前記脈動幅補正手段(4)は、
    前記脈動幅を小さくするときのその脈動幅の下限値を、前記燃料電池(10)内のアノードガス流路を流れるアノードガスの運動エネルギーが、そのアノードガス流路に存在する液水を前記バッファ部(36)へと排出することができる許容下限運動エネルギーを下回らないように設定する、
    請求項2に記載の燃料電池システム(1)。
  4. 前記バッファ部(36)から排出されるアノードオフガスの流量を調節するパージ弁(38)と、
    前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度が所定濃度となるように、前記燃料電池システム(1)の運転状態に応じた開度に前記パージ弁(38)を制御するパージ弁制御手段(4)と、
    前記燃料電池(10)の湿潤状態を判断する湿潤状態判断手段(4)と、
    前記燃料電池(10)の湿潤状態に基づいて、前記パージ弁(38)の開度を大きくして前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度を前記所定濃度よりも高くし、前記脈動幅を小さくするときの下げ幅を少なくする湿潤時パージ弁開度補正手段(4)と、
    をさらに備える請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム(1)。
  5. 前記脈動幅補正手段(4)は、
    前記バッファ部(36)の温度が前記燃料電池(10)の定常温度よりも高いときに、前記燃料電池(10)内のアノードガス流路を流れるアノードガスの運動エネルギーが、そのアノードガス流路に存在する液水を前記バッファ部(36)へと排出することができる許容下限運動エネルギーを下回らないように、前記脈動幅を大きくする、
    請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の燃料電池システム(1)。
  6. 前記バッファ部(36)から排出されるアノードオフガスの流量を調節するパージ弁(38)と、
    前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度が所定濃度となるように、前記燃料電池システム(1)の運転状態に応じた開度に前記パージ弁(38)を制御するパージ弁制御手段(4)と、
    前記脈動幅補正手段(4)によって前記脈動幅が大きくなるように補正したときに、その補正した脈動幅で脈動運転したときの前記燃料電池(10)内のアノードガス流路の最低濃度を算出する最低濃度算出手段(4)と、
    算出した最低濃度に応じて、前記パージ弁(38)の開度を補正する高温時パージ弁開度補正手段(4)と、
    をさらに備える請求項5に記載の燃料電池システム(1)。
  7. 前記高温時パージ弁開度補正手段(4)は、
    前記算出した最低濃度が所定の許容下限濃度よりも高いときは、前記補正した脈動幅で脈動運転したときの前記燃料電池(10)内のアノードガス流路の最低濃度が許容下限濃度まで低下するように、前記パージ弁(38)の開度を小さくして前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度を前記所定濃度よりも低くする、
    請求項6に記載の燃料電池システム(1)。
  8. 前記高温時パージ弁開度補正手段(4)は、
    前記算出した最低濃度が所定の許容下限濃度よりも低いときは、前記補正した脈動幅で脈動運転したときの前記燃料電池(10)内のアノードガス流路の最低濃度が許容下限濃度まで増加するように、前記パージ弁(38)の開度を大きくして前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度を前記所定濃度よりも高くする、
    請求項6又は請求項7に記載の燃料電池システム(1)。
  9. アノードガス及びカソードガスを燃料電池(10)に供給して発電する燃料電池システム(1)であって、
    前記燃料電池(10)に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁(33)と、
    前記燃料電池(10)から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部(36)と、
    前記バッファ部(36)から排出されるアノードオフガスの流量を調節するパージ弁(38)と、
    アノードガスの圧力が所定の脈動幅で周期的に増減するように、前記制御弁(33)を制御する脈動運転手段(4)と、
    前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度が所定濃度となるように、前記燃料電池システム(1)の運転状態に応じた開度に前記パージ弁(38)を制御するパージ弁制御手段(4)と、
    前記バッファ部(36)の温度が前記燃料電池(10)の定常温度よりも低いときに、前記パージ弁(38)の開度を大きくして前記バッファ部(36)内のアノードガス濃度を前記所定濃度よりも高くする低温時パージ弁開度補正手段(4)と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム(1)。
  10. 前記低温時パージ弁開度補正手段(4)は、
    前記燃料電池(10)内のアノードガス流路のアノードガス濃度が所定の許容下限濃度を下回らないように、前記パージ弁(38)の開度を大きくする、
    請求項9に記載の燃料電池システム(1)。
  11. アノードガス及びカソードガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システム(1)であって、
    前記燃料電池(10)に供給するアノードガスの圧力を制御する制御弁(33)と、
    前記燃料電池(10)から排出されるアノードオフガスを蓄えるバッファ部(36)と、
    アノードガスの圧力が所定の脈動幅で周期的に増減するように、前記制御弁(33)を制御する脈動運転手段(4)と、
    前記制御弁(33)から前記燃料電池(10)までのアノードガス流路の容積温度に基づいて、前記脈動幅を補正する脈動幅補正手段(4)と、
    を備える燃料電池システム(1)。
  12. 前記脈動運転手段(4)は、前記燃料電池(10)の負荷が高いときほど、前記脈動幅を大きくする、
    請求項1から請求項11までのいずれか1つに記載の燃料電池システム(1)。
JP2013517922A 2011-06-02 2012-04-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5737395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517922A JP5737395B2 (ja) 2011-06-02 2012-04-17 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124220 2011-06-02
JP2011124220 2011-06-02
PCT/JP2012/060350 WO2012165073A1 (ja) 2011-06-02 2012-04-17 燃料電池システム
JP2013517922A JP5737395B2 (ja) 2011-06-02 2012-04-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165073A1 true JPWO2012165073A1 (ja) 2015-02-23
JP5737395B2 JP5737395B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47258937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517922A Expired - Fee Related JP5737395B2 (ja) 2011-06-02 2012-04-17 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9812718B2 (ja)
EP (1) EP2717371B1 (ja)
JP (1) JP5737395B2 (ja)
CN (1) CN103582970B (ja)
CA (1) CA2837838C (ja)
WO (1) WO2012165073A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10651486B2 (en) * 2012-03-15 2020-05-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR101459849B1 (ko) * 2012-12-14 2014-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 맥동 운전 방법
GB2518681B (en) * 2013-09-30 2021-08-25 Intelligent Energy Ltd Anode bleed control in a fuel cell stack
WO2015170416A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
DE102020115789A1 (de) 2020-06-16 2021-12-16 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Brennstoffzellenfahrzeug
CN113764703B (zh) * 2021-11-09 2022-02-01 北京新研创能科技有限公司 燃料电池阳极脉冲排放控制方法、装置及可读存储介质
CN114512692B (zh) * 2022-01-28 2024-04-26 上海捷氢科技股份有限公司 一种燃料电池的吹扫方法、燃料电池系统和燃料电池车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226224A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池の燃料供給装置
JP2007517369A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 燃料電池スタックからの水の安全なパージ
JP2007323959A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008300057A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010277837A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2011028937A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214761B2 (ja) * 2002-01-31 2009-01-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4649861B2 (ja) * 2003-09-09 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4631292B2 (ja) 2004-02-27 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7981559B2 (en) * 2004-03-17 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system supply having a measuring device and a control device
JP2006248814A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 水素供給装置および水素供給方法
JP2008097966A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、その制御方法
JP2009123457A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9786931B2 (en) * 2008-11-21 2017-10-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same
JP5428307B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8795912B2 (en) * 2009-06-16 2014-08-05 Shell Oil Company Systems and processes for operating fuel cell systems
US9166233B2 (en) * 2010-09-09 2015-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and operating method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226224A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池の燃料供給装置
JP2007517369A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 燃料電池スタックからの水の安全なパージ
JP2007323959A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008300057A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010277837A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2011028937A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012165073A1 (ja) 2012-12-06
US10193168B2 (en) 2019-01-29
EP2717371A4 (en) 2014-12-17
US9812718B2 (en) 2017-11-07
EP2717371B1 (en) 2018-09-05
US20180006318A1 (en) 2018-01-04
CN103582970A (zh) 2014-02-12
CN103582970B (zh) 2016-06-29
JP5737395B2 (ja) 2015-06-17
US20140093803A1 (en) 2014-04-03
CA2837838A1 (en) 2012-12-06
CA2837838C (en) 2017-08-15
EP2717371A1 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737395B2 (ja) 燃料電池システム
JP5704228B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008269841A (ja) 燃料電池システム
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6083472B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013105590A1 (ja) 燃料電池システム
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2013180080A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013182690A (ja) 燃料電池システム
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP5772248B2 (ja) 燃料電池システム
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP5871014B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014241260A (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2014082082A (ja) 燃料電池システム
JP5858137B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2013191370A (ja) 燃料電池システム
JP2009277620A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees