JPWO2012153833A1 - 電子機器、その制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012153833A1
JPWO2012153833A1 JP2013514066A JP2013514066A JPWO2012153833A1 JP WO2012153833 A1 JPWO2012153833 A1 JP WO2012153833A1 JP 2013514066 A JP2013514066 A JP 2013514066A JP 2013514066 A JP2013514066 A JP 2013514066A JP WO2012153833 A1 JPWO2012153833 A1 JP WO2012153833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
area
operation target
input positions
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962654B2 (ja
Inventor
隆輔 田井
隆輔 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Publication of JPWO2012153833A1 publication Critical patent/JPWO2012153833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962654B2 publication Critical patent/JP5962654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Abstract

電子機器は、画像を表示する表示部と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出し、操作対象領域の面積の変化に応じて、操作対象領域に含まれ、表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う制御部と、を備えている(図1)。

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2011−107159号(2011年5月12日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。特に、複数の押下点の検出が可能なデバイスを備える電子機器に関する。
携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機、ノートPC(Personal Computer)といった電子機器は、タッチパネル等の入力デバイスを備えていることが多い。特に、近年の電子機器は高精細な表示画面を持つものも多く、アイコン表示とタッチパネルを組み合わせることで直感的な操作が可能になるからである。
ここで、特許文献1において、電子機器に画像を表示させ、タッチパネルに触れた状態で指を上下に移動させることで、画像をスクロールさせる技術が開示されている。同時に、2本の指でタッチパネルに触れ、指を広げる動作や縮める動作を行うことで、表示させている画像を拡大・縮小させる技術が開示されている。
さらに、特許文献2において、ユーザが直感的な操作で複数のメニューを同時に選択することができる技術が開示されている。
特開2010−134938号公報 特開2010−108277号公報
なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
上述のように、タッチパネルを使用することで、ユーザは電子機器の操作を直感的に行うことができる。しかし、複数のデータを扱う操作については、ユーザは直感的な操作が十分実現できていないという問題がある。例えば、複数のデータを削除するためには、ユーザは、各データを選択した状態で、ゴミ箱に移動する、又は、メニューを呼び出してデータを削除する必要がある。しかし、削除するデータの数が大量に存在すれば、データを選択し、削除するという動作を繰り返す必要があり、煩雑な操作をユーザに要求することになる。
このように、タッチパネルを備えた電子機器において、複数のデータに対する操作を直感的に行えるインターフェイスが提供されているとはいえない。即ち、タッチパネルによる直感的な操作は、限定的に使用されているのみであり、複数のデータを対象にした電子機器のインターフェイスには解決すべき問題点がある。そのため、直感的な操作によってデータ処理を実現可能なインターフェイスを備えた電子機器、その制御方法及びプログラムが、望まれる。
本発明の第1の視点によれば、画像を表示する表示部と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出し、前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う制御部と、を備える電子機器が提供される。
本発明の第2の視点によれば、画像を表示する表示部と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、を備える電子機器の制御方法であって、前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出する工程と、前記操作対象領域の面積の変化を検出する工程と、前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う工程と、を含む電子機器の制御方法が提供される。
本方法は、画像を表示する表示部と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、を備える電子機器という、特定の機械に結びつけられている。
本発明の第3の視点によれば、画像を表示する表示部と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、を備える電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出する処理と、前記操作対象領域の面積の変化を検出する処理と、前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う処理と、を実行するプログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non−transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、直感的な操作によってデータ処理を実現可能なインターフェイスを備えた電子機器、その制御方法及びプログラムが、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る電子機器の外観の一例を示す図である。 図2に示す電子機器の内部構成の一例を示す図である。 ユーザが電子機器を操作する場合の電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図5に示すファイルを管理するためのテーブルの一例を示す図である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 押下点を管理するためのテーブルの一例を示す図である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図4に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 第2の実施形態に係る電子機器を操作する場合の電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 図17に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図17に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図17に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図17に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 図17に示す動作を説明するための表示画面の一例である。 第3の実施形態に係る電子機器を操作する場合の電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る電子機器を操作する場合の電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
上述のように、タッチパネルを備えた電子機器において、複数のデータに対する操作を直感的に行えるインターフェイスが提供されているとはいえない。そのため、直感的な操作によってデータ処理を実現可能なインターフェイスを備えた電子機器、その制御方法及びプログラムが、望まれる。
そこで、一例として図1に示す電子機器100を提供する。図1に示す電子機器100は、画像を表示する表示部101と、複数の入力位置を検出することが可能な操作部102と、操作部102が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出し、操作対象領域の面積の変化に応じて、操作対象領域に含まれ、表示部101に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う制御部103と、を備えている。
制御部103は、ユーザが操作部102に対して複数の入力を伴う操作を行ったことを検出する。その後、制御部103は複数の入力位置によって形成される領域を操作対象領域として算出する。同時に、操作対象領域の面積が縮小した場合には、ユーザが物を掴む動作を行ったものとみなし、制御部103は表示部101に表示されているアイコン等の画像に関連づけられた複数の操作対象に対して、第1の処理を実行する。ここで、第1の処理には、操作対象を結合する処理等が考えられる。
このように、ユーザが複数の選択対象を手で握り込むような操作を行った場合には、選択された複数の操作対象を結合する等の処理を制御部103が行う。その結果、操作対象が複数であっても、ユーザは直感的な操作を行うことができる。即ち、直感的な操作によってデータ処理を実現するインターフェイスを備えた電子機器を提供することができる。
[第1の実施形態]
次に、第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る電子機器1の外観の一例を示す図である。電子機器1は、表示部10及びタッチパネル20を備えている。表示部10は、ユーザの操作に必要な情報を表示する。タッチパネル20は、ユーザの操作を受け付ける。なお、タッチパネル20は接触型のタッチパネルであるものとして以下の説明をするが、これに限定する趣旨ではない。ユーザの指等が近接したことを検出する近接検出型のタッチパネルを用いることも可能である。
図3は、電子機器1の内部構成の一例を示す図である。電子機器1は、表示部10と、タッチパネル20と、制御部30と、記憶装置40と、メモリ50から構成されている。表示部10及びタッチパネル20については、上述のとおりであり、さらなる説明は省略する。
制御部30は、表示部10及びタッチパネル20を制御する。記憶装置40は、電子機器1を制御するためのプログラムやアイコンの表示データ等を記憶する。メモリ50は、一次的記憶媒体として用いられる。
次に、ユーザが電子機器1を操作する際の電子機器1の動作について説明する。図4は、ユーザが複数の指を用いて電子機器1を操作する場合の電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4に示すフローチャートの各ステップは制御部30が実行する。
なお、図5に示す表示画面に対してユーザの操作が行われるものとして動作の説明をする。図5に示す表示画面には、ファイルFILE1乃至FILE7の7ファイルが表示されている。ファイルFILE1乃至FILE7は、図6に示すテーブルによって管理される。図6のテーブルに、各ファイルについて、ファイルを識別するためのデータID、アイコンデータ(サムネイルデータ)、アイコン等の表示位置、実際のデータが存在するアドレス、が記憶されることにより、データの管理を行う。
ステップS01では、表示画面に複数の操作対象(ファイル等)が存在するか否か判断する。複数の操作対象が存在する場合には、ステップS02に遷移する。複数の操作対象が存在しない場合には、処理を終了する。
ステップS02では、タッチパネル20の押下点を検出する。ここでは、図7に示すように押下点A1乃至A4の4点が押されたものとする。
ステップS03では、押下点の計数を行う。図7から4点の押下点が計数される。
ステップS04では、ステップS03で計数した押下点から特定できる操作対象領域を確定する。操作対象領域は、各押下点を結ぶ領域と定める。なお、押下点が2点である場合には、2点間を結ぶ直線が操作対象領域となる。図7に示す押下点A1乃至A4においては、図8の点線で囲まれた領域が操作対象領域と確定する。なお、図8に示す点線は電子機器1の表示部10に表示させる必要はない。
ステップS05では、ステップS04で確定した操作対象領域内に操作対象になり得るファイル等が存在するか否かを判断する。操作対象が存在しなければステップS06に遷移する。操作対象が存在すればステップS07に遷移する。ここでは、図9に示すようにファイルFILE3及びFILE4が操作対象領域に含まれているため、ステップS07に遷移する。さらに、本ステップでは、ファイルFILE3及びFILE4が操作対象であることを明示するためアイコンを反転させる。
ステップS06では、ステップS04において確定した操作対象領域を解除した後、ステップS02に遷移し、処理を継続する。
ステップS07では、選択動作が検出されたか否か判断する。選択動作とは、各押下点で形成する操作対象領域の面積が減少(操作対象領域の内側に集中)するような操作である。選択動作が検出されていない場合には、ステップS08に遷移する。選択動作が検出された場合には、ステップS09に遷移する。
各押下点の管理は図10に示すようなテーブルを用いて行う。図10に示すテーブルは、時間の経過と共に変化する各押下点の位置を管理する。図10に示すテーブルを用いて、制御部30は操作対象領域の面積を計算し、計算した面積が所定の値以下となる場合に、選択動作が行われたものと判断する。ここでは、図11に示すように、押下点A1乃至A4が、押下点B1乃至B4に変化したものとする。操作対象領域の面積は減少しているので、選択動作が行われたものと判断される。従って、ステップS09に遷移する。なお、近接検出型のタッチパネルを用いる場合には、図10に示す座標にタッチパネルと指等の距離(z軸)を追加する。
ステップS08では、一定時間、選択動作を検出する処理を継続して行ったか否か確認する。一定時間経過しても、選択動作が検出できない場合には、処理を終了する。一定時間経過していない場合には、ステップS07に遷移し、処理を継続する。
ステップS09では、操作対象領域内に選択対象が複数存在するか否かを確認する。選択対象が複数存在する場合には、ステップS10に遷移する。複数存在しない場合には、処理を終了する。
ステップS10では、複数対象用処理を実行する。複数対象用処理とは、操作対象領域に複数の選択対象が含まれている際に実行する処理である。複数対象用処理は、操作対象領域に含まれている対象の属性(ファイル種別等)により様々なバリエーションが考えられる。
初めに、同種の属性を持つ対象が操作対象領域に複数含まれている場合に、これらのファイルを結合する処理を複数対象用処理として説明する。例えば、図11のファイルFILE3及びFILE4はテキストデータとする。この場合は、制御部30が両ファイルを結合する。その際、図12に示す表示を行った後、ユーザがファイルの結合を承諾すれば、図13に示す表示を行い、ファイルを結合する(テキストファイルの内容を結合する)。結合後のファイルが、ファイルFILE8として新たに生成される(図14参照)。なお、図12及び図13の確認画面及び確認画面に伴う操作は省略することも可能である。
制御部30が、ファイルFILE8の生成の際に、ファイルFILE3及びFILE4を自動的に削除することも、ファイルFILE3及びFILE4をそのまま残すこともできる。本実施形態では、ファイルFILE8の生成と共に、ファイルFILE3及びFILE4を自動的に削除する場合について説明した。
次に、図11のFILE3及びFILE4が、表計算用のアプリケーションにより作成されたファイルである場合について説明する。この場合には、制御部30は、両ファイルに含まれるシートを含む新たなファイルを作成することができる。より具体的には、制御部30が、2枚のシートを持つファイルと3枚のシートを持つファイルを結合させることで、5枚のシートを持つファイルを新たに生成する。
続いて、図11のファイルFILE3及びFILE4が、画像ファイルである場合について説明する。この場合には、制御部30は、両画像ファイルに含まれる主要な部分を抜き出した上で、1つの画像ファイルとする。例えば、図15に示すような、画像ファイルP1及びP2を、画像ファイルP3に結合する場合には、制御部30は、両画像ファイルの主要部分(P1及びP2には人物が写っている)を、抽出し、それらを合成して新たな画像ファイルP3とする(図16参照)。主要部分の抽出には、人物認識や顔認識等の画像処理技術を用いることができる。制御部30は、新たな画像ファイルP3のサムネイルも結合後の画像に変更する。また、画像ファイルの結合(合成)時における主要部分以外の背景は、結合前の画像ファイルのうちいずれかの中から選択することや、背景自体も合成することが可能である。
以上のように、本実施形態に係る電子機器1は、複数のファイルを結合し、新たなファイルを生成できる。なお、ユーザが、このような操作を本実施形態において説明した手順によらず実現するには、煩雑な操作が必要になる。例えば、テキストファイルをまとめる際には、ユーザはテキストエディタでテキストファイルを開き、その後、結合させたいファイルを選択し、開かなければならない。しかし、本実施形態において説明した手順では、ユーザは2つのファイルを掴んでまとめるという操作を行えばよく、直感的な操作によりファイル(データ)の結合が実現できる。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る電子機器1aの外観及び内部構成は第1の実施形態に係る電子機器1と相違する点はないため、図2及び図3に相当する説明は省略する。
電子機器1aと電子機器1の相違点は、ユーザが電子機器1aを操作したときの動作、特に、図4のステップS09以降の動作が異なる。
ユーザが電子機器1aを操作する際の電子機器1aの動作について説明する。図17は、ユーザが複数の指を用いて電子機器1aを操作する場合の電子機器1aの動作の一例を示すフローチャートである。図4のステップS01乃至S08と図17のステップS11乃至S18は同一の動作であるため、ステップS11乃至S18に関する説明は省略する。
ユーザの操作は図18に示す表示画面に対して行われるものとして説明する。図18に示す表示には、ファイルFILE1乃至FILE7とゴミ箱TR1が表示されている。さらに、図19に示すように、ユーザはファイルFILE3及びFILE4を押下点B1乃至B4で選択しているものとする。なお、ゴミ箱TR1は所定の機能(データの削除)を実行することと関連づけられている特定機能領域と定めることができる。ゴミ箱以外にも、電子機器1の実行するアプリケーションに関連づけられたアイコン表示等が特定機能領域に含まれる。
図17のステップS19では、ステップS17の選択動作検出時の押下点B1乃至B4が、ゴミ箱TR1に移動したか否か判断する。ゴミ箱TR1に移動していなければ、ステップS20に遷移する。ゴミ箱TR1に移動していれば、ステップS21に遷移する。ここでは、図20のように押下点C1乃至C4が、ゴミ箱TR1に移動したものとする(ステップS21に遷移する)。
ステップS20では、選択動作検出から一定時間経過したか否か判断する。一定時間経過した場合には、処理を終了する。一定時間経過していない場合には、ステップS19の処理を継続する。
ステップS21では、ゴミ箱TR1に移動したデータを一時削除するか、永久に削除するか判断する。判断の方法としては、検出されている押下点の数に基づいて決定することが考えられる。例えば、押下点が3点以下の場合には、データの一時削除と判断し、押下点が4点以上の場合には永久削除と判断する。一時削除と判断した場合には、ステップS22に遷移する。永久削除と判断した場合には、ステップS23に遷移する。
ステップS22では、選択対象のデータをゴミ箱TR1に格納した後、処理を終了する。その際に、制御部30は、図21に示すメッセージを表示し、ユーザの最終的な意思を確認する。
ステップS23では、選択対象のデータを永久削除した後、処理を終了する。本ステップにおいても、制御部30は図22に示すメッセージを表示する。なお、図21及び図22の確認画面及びそれに伴う操作は省略することができる。
このように、ユーザが削除したいと考えているデータを掴んでゴミ箱に移動させる動作は、現実に物を掴んで捨てるという動作に近く、直感的な操作を可能にする。さらに、本実施形態に係る電子機器1aは、ユーザが操作する指(押下点の数)によって、一時削除か永久削除を選択することができ、煩雑な操作をすることなく容易に、これらを切り替えることができる。
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る電子機器1bの外観及び内部構成は第1の実施形態に係る電子機器1と相違する点はないため、図2及び図3に相当する説明は省略する。電子機器1bと電子機器1の相違点は、ユーザが電子機器1bを操作したときの動作、特に図4のステップS09以降の動作が異なる。
ユーザが電子機器1bを操作する際の電子機器1bの動作について説明する。図23は、ユーザが複数の指を用いて電子機器1bを操作する場合の電子機器1bの動作の一例を示すフローチャートである。図4のステップS01乃至S08と図23のステップS31乃至S38は同一の動作であるため、ステップS31乃至S38に関する説明を省略する。
ステップS39では、選択対象を結合する動作か削除する動作か判断する。判断の方法としては、検出されている押下点の数に基づいて決定することが考えられる。例えば、押下点が3点以下の場合には、選択対象の結合と判断し、押下点が4点以上の場合には選択対象の削除と判断する。制御部30が選択対象の結合と判断した場合には、ステップS40に遷移する。選択対象の削除と判断した場合には、ステップS41に遷移する。
ステップS40では、選択対象を結合した後、処理を終了する。
ステップS41では、選択対象を削除した後、処理を終了する。
このように、本実施形態に係る電子機器1bは、ユーザが操作する指(押下点の数)によって、選択対象を結合するか削除を選択することができ、煩雑な操作をすることなく容易に、これらを切り替えることができる。
[第4の実施形態]
続いて、第4の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る電子機器1cの外観及び内部構成は第1の実施形態に係る電子機器1と相違する点はないため、図2及び図3に相当する説明は省略する。電子機器1cと電子機器1の相違点は、ユーザが電子機器1cを操作したときの動作、特に図4のステップS10以降の動作が異なる。本実施形態に係る電子機器1cは、第1の実施形態における複数対象用処理を実行後(ファイルの結合等)、押下点がゴミ箱TR1に移動したことを検出した場合には、複数対象用処理を実行後、複数対象用処理を実行する前のファイルを削除する。
ユーザが電子機器1cを操作する際の電子機器1cの動作について説明する。図24は、ユーザが複数の指を用いて電子機器1cを操作する場合の電子機器1cの動作の一例を示すフローチャートである。図4のステップS01乃至S10と図24のステップS51乃至S60は同一の動作であるため、ステップS51乃至S60に関する説明を省略する。
ステップS61では、ステップS60で複数対象用処理を実行した後に、押下点がゴミ箱TR1に移動したか否かを判断する。ゴミ箱TR1に移動していなければ、ステップS62に遷移する。ゴミ箱TR1に移動していれば、ステップS63に遷移する。
ステップS62では、選択動作検出から一定時間経過したか否か判断する。一定時間経過した場合には、処理を終了する。一定時間経過していない場合には、ステップS61の処理を継続する。
ステップS63では、ゴミ箱TR1に移動したデータをゴミ箱TR1に格納した後、処理を終了する。
このように、本実施形態に係る電子機器1cは、複数の操作対象を結合すると共に、結合前のファイルを容易に削除することができる。
最後に、本発明の好ましい形態を要約する。
[形態1]上記第1の視点に係る電子機器のとおりである。
[形態2]前記制御部は、前記操作対象領域の面積が予め定めた値より縮小した場合に、前記第1の処理を行う電子機器。
[形態3]前記第1の処理は、前記複数の操作対象を、結合する処理、削除する処理、一時的に削除する処理、のいずれかである電子機器。
[形態4]前記制御部は、前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、結合する処理、又は、削除する処理、のいずれかを行う電子機器。
[形態5]前記制御部は、前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかを行う電子機器。
[形態6]前記制御部は、前記複数の操作対象の属性に基づいて、前記結合する処理の態様を決定する電子機器。
[形態7]前記制御部は、前記複数の操作対象を結合する処理を行った後に、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、データの削除を実行することと関連付けられている領域に移動した場合に、前記複数の操作対象を削除する電子機器。
[形態8]前記制御部は、前記第1の処理に代えて、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、所定の機能を実行することと関連付けられている特定機能領域に移動した場合に、第2の処理を行う電子機器。
[形態9]前記第2の処理は、前記複数の選択対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかである電子機器。
[形態10]上記第2の視点に係る電子機器の制御方法のとおりである。
[形態11]前記第1の処理を行う工程は、前記操作対象領域の面積が予め定めた値より縮小した場合に、前記第1の処理を行う電子機器の制御方法。
[形態12]前記第1の処理は、前記複数の操作対象を、結合する処理、削除する処理、一時的に削除する処理、のいずれかである電子機器の制御方法。
[形態13]前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、結合する処理、又は、削除する処理、のいずれかを行う工程を含む電子機器の制御方法。
[形態14]前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかを行う工程を含む電子機器の制御方法。
[形態15]前記複数の操作対象の属性に基づいて、前記結合する処理の態様を決定する電子機器の制御方法。
[形態16]さらに、前記複数の操作対象を結合する処理を行った後に、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、データの削除を実行することと関連付けられている領域に移動した場合に、前記複数の操作対象を削除する工程を含む電子機器の制御方法。
[形態17]前記第1の処理に代えて、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、所定の機能を実行することと関連付けられている特定機能領域に移動した場合に、第2の処理を行う工程を含む電子機器の制御方法。
[形態18]前記第2の処理は、前記複数の選択対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかである電子機器の制御方法。
[形態19]上記第3の視点に係るプログラムのとおりである。
[形態20]前記第1の処理を行う処理は、前記操作対象領域の面積が予め定めた値より縮小した場合に、前記第1の処理を行うプログラム。
[形態21]前記第1の処理は、前記複数の操作対象を、結合する処理、削除する処理、一時的に削除する処理、のいずれかであるプログラム。
[形態22]前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、結合する処理、又は、削除する処理、のいずれかを行う処理を実行するプログラム。
[形態23]前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかを行う処理を実行するプログラム。
[形態24]前記複数の操作対象の属性に基づいて、前記結合する処理の態様を決定するプログラム。
[形態25]さらに、前記複数の操作対象を結合する処理を行った後に、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、データの削除を実行することと関連付けられている領域に移動した場合に、前記複数の操作対象を削除する処理を実行するプログラム。
[形態26]前記第1の処理に代えて、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、所定の機能を実行することと関連付けられている特定機能領域に移動した場合に、第2の処理を行う処理を実行するプログラム。
[形態27]前記第2の処理は、前記複数の選択対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかであるプログラム。
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1、1a、1b、1c、100 電子機器
10、101 表示部
20 タッチパネル
30、103 制御部
40 記憶装置
50 メモリ
102 操作部
A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4 押下点
FILE1〜FILE8 ファイル
P1〜P3 画像ファイル
TR1 ゴミ箱

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と、
    複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、
    前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出し、前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記操作対象領域の面積が予め定めた値より縮小した場合に、前記第1の処理を行う請求項1の電子機器。
  3. 前記第1の処理は、前記複数の操作対象を、結合する処理、削除する処理、一時的に削除する処理、のいずれかである請求項1又は2の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、結合する処理、又は、削除する処理、のいずれかを行う請求項1乃至3のいずれか一に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記操作対象領域を形成する前記複数の入力位置の数に応じて、前記複数の操作対象を、削除する処理、又は、一時的に削除する処理、のいずれかを行う請求項1乃至3のいずれか一に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記複数の操作対象の属性に基づいて、前記結合する処理の態様を決定する請求項3又は4の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記複数の操作対象を結合する処理を行った後に、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、データの削除を実行することと関連付けられている領域に移動した場合に、前記複数の操作対象を削除する請求項1又は2の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記第1の処理に代えて、前記操作対象領域の面積が予め定めた値により縮小した際の入力位置が、所定の機能を実行することと関連付けられている特定機能領域に移動した場合に、第2の処理を行う請求項1の電子機器。
  9. 画像を表示する表示部と、
    複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、
    を備える電子機器の制御方法であって、
    前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出する工程と、
    前記操作対象領域の面積の変化を検出する工程と、
    前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う工程と、
    を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 画像を表示する表示部と、
    複数の入力位置を検出することが可能な操作部と、
    を備える電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記操作部が検出した複数の入力位置により形成される操作対象領域を算出する処理と、
    前記操作対象領域の面積の変化を検出する処理と、
    前記操作対象領域の面積の変化に応じて、前記操作対象領域に含まれ、前記表示部に表示されている画像に関連する複数の操作対象に対し、第1の処理を行う処理と、
    を実行するプログラム。
JP2013514066A 2011-05-12 2012-05-11 電子機器、その制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5962654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107159 2011-05-12
JP2011107159 2011-05-12
PCT/JP2012/062116 WO2012153833A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 電子機器、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153833A1 true JPWO2012153833A1 (ja) 2014-07-31
JP5962654B2 JP5962654B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47139307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514066A Expired - Fee Related JP5962654B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 電子機器、その制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150046855A1 (ja)
EP (1) EP2708995A4 (ja)
JP (1) JP5962654B2 (ja)
WO (1) WO2012153833A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115113B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-19 株式会社リコー 所定領域管理システム、所定領域管理方法、及びプログラム
JP2014228945A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 領域指定装置
JP2017037449A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 カシオ計算機株式会社 ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030861B1 (en) * 2001-02-10 2006-04-18 Wayne Carl Westerman System and method for packing multi-touch gestures onto a hand
US7640037B2 (en) * 2005-05-18 2009-12-29 scanR, Inc, System and method for capturing and processing business data
CN100478862C (zh) * 2005-10-05 2009-04-15 索尼株式会社 显示装置和显示方法
JP4254810B2 (ja) * 2006-05-25 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7877707B2 (en) * 2007-01-06 2011-01-25 Apple Inc. Detecting and interpreting real-world and security gestures on touch and hover sensitive devices
US7936341B2 (en) * 2007-05-30 2011-05-03 Microsoft Corporation Recognizing selection regions from multiple simultaneous inputs
KR101397152B1 (ko) * 2007-06-12 2014-05-20 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 그 제어방법
KR100969790B1 (ko) * 2008-09-02 2010-07-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 컨텐츠 합성방법
JP4605279B2 (ja) * 2008-09-12 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101569427B1 (ko) * 2008-10-02 2015-11-16 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 터치 입력 장치 및 그의 운영 방법
JP5540344B2 (ja) 2008-10-30 2014-07-02 シャープ株式会社 電子機器、メニューの選択方法、メニューの選択プログラム
JP5229083B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2011026186A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Rpo Pty Limited Methods for mapping gestures to graphical user interface commands
JP2010134938A (ja) 2009-12-18 2010-06-17 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
JP5515835B2 (ja) * 2010-02-18 2014-06-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP5694867B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-01 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150046855A1 (en) 2015-02-12
EP2708995A4 (en) 2014-10-01
WO2012153833A1 (ja) 2012-11-15
JP5962654B2 (ja) 2016-08-03
EP2708995A1 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR102391694B1 (ko) 애플리케이션 창의 적응적 크기조정 및 위치지정
RU2501068C2 (ru) Интерпретация неоднозначных вводов на сенсорном экране
KR102020345B1 (ko) 터치스크린을 구비하는 단말에서 홈 화면의 구성 방법 및 장치
EP2608006B1 (en) Category search method and mobile device adapted thereto
US9323451B2 (en) Method and apparatus for controlling display of item
US20130067392A1 (en) Multi-Input Rearrange
US20080077874A1 (en) Emphasizing Drop Destinations for a Selected Entity Based Upon Prior Drop Destinations
CN109661645A (zh) 用于具有多个触控表面的设备的手势语言
WO2015005148A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN105556447A (zh) 电子设备、用于控制电子设备的方法和存储介质
KR20110041915A (ko) 데이터 표시 방법 및 그를 수행하는 단말기
CN103907086A (zh) 用于操纵第一用户接口对象或第二用户接口对象的方法和电子装置
JP5229750B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP2016105338A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2012111060A1 (ja) 電子機器、制御設定方法、及びプログラム
KR20150007048A (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
KR20160004590A (ko) 전자 장치의 화면 표시 방법 및 전자 장치
JP5962654B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
CN113721808A (zh) 一种控制方法及装置
EP2352077B1 (en) Portable terminal device, data manipulation processing method and data manipulation processing program
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6512340B2 (ja) 電子端末、及びその制御方法とプログラム
JP5749245B2 (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム
JP2014048894A (ja) 表示制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees