JPWO2012144645A1 - マルチポイント協調伝送の設定を実現する方法 - Google Patents

マルチポイント協調伝送の設定を実現する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144645A1
JPWO2012144645A1 JP2013511082A JP2013511082A JPWO2012144645A1 JP WO2012144645 A1 JPWO2012144645 A1 JP WO2012144645A1 JP 2013511082 A JP2013511082 A JP 2013511082A JP 2013511082 A JP2013511082 A JP 2013511082A JP WO2012144645 A1 JPWO2012144645 A1 JP WO2012144645A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission mode
comp
dci format
mode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069190B2 (ja
Inventor
聡 永田
聡 永田
ジャンチ シュ
ジャンチ シュ
ミンジュ リー
ミンジュ リー
シャオミン シェ
シャオミン シェ
ラン チン
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2012144645A1 publication Critical patent/JPWO2012144645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069190B2 publication Critical patent/JP6069190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明では、マルチポイント協調伝送(CoMP)の設定を実現する方法が開示されている。該方法は、CoMPをサポートする伝送モードを設け、基地局(eNB)が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、ユーザ端末(UE)に対して、CoMPをサポートする伝送モードを設定する、ことを含む。本発明に係る方法によれば、CoMPの設定を実現することが可能になり、LTEシステムがCoMP機能をサポートできるようになる。

Description

本発明は無線通信技術に関し、特に、マルチポイント協調伝送(CoMP:Coordinated Multi−Point Transmission)の設定を実現する方法に関する。
セルラー移動電話は人々の通信に極めて大きな便利さをもたらし、第2世代グローバル移動通信システム(GSM:Global System for Mobile Communication)はデジタル通信技術を採用して、移動通信の通話品質をさらに向上させる。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は、移動通信分野での重要な組織として、第3世代移動通信技術(3G:The Third Generation)の標準化の進展を大幅に促進し、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wide Code Division Multiple Access)、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High Speed Downlink Packet Access)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High Speed Uplink Packet Access)などを含む一連の通信システム規格を制定した。
広帯域アクセス技術の挑戦に対処し、かつ、増加しつつある新たなサービスの需要を満たすために、3GPPは2004年末から3G長期的な進化(LTE:Long Term Evolution)技術の標準化作業を開始したことで、スペクトル効率をさらに向上させ、セル端ユーザの性能を改善し、システム遅延を低下させ、高速移動ユーザに更なる高速のアクセスサービスを提供することなどを図る。
CoMPとは、地理的に離れた複数の伝送ポイント(例えば基地局)でジョイント協調伝送を行うことを指す。現在、CoMPの実現には、以下のような2つのアーキテクチャを採用することができる。1つは、ジョイントプロセッシング(JP:Joint Processing)と呼ばれ、もう1つは、協調スケジューリング/ビーム形成(CS/CB:Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming)と呼ばれる。ここで、JPは、さらに、ジョイント伝送(JT:Joint Transmission)と、高速セル選択(FCS:Fast Cell Selection)との2つの方式に分けることができる。具体的に、JTとは、複数の伝送ポイントから同時に1つのユーザへデータを送信することを指す。一方、FCSでは、ユーザへデータを送信する伝送ポイントが1つしかない。
現在、LTE規格のリリース(Release)8では、合計7種類の伝送モード(TM:Transmission Mode)が設けられている。ここで、異なる伝送モードは、例えば、閉ループシングルユーザマルチ入力マルチ出力(SU−MIMO)、開ループSU−MIMO、マルチユーザマルチ入力マルチ出力(MU−MIMO)、および送信ダイバーシティなどのような異なる機能を代表するものである。LTEのRelease9では、SU/MU−MIMOの動的切り替えをサポートし、かつユーザごとに最大2つのデータストリームを伝送する新たな伝送モードが設けられている。LTEのRelease10では、SU/MU−MIMOの動的切り替えをサポートし、かつユーザごとに最大8つのデータストリームを伝送する新たな伝送モードが設けられている。LTEシステムでは、上位層シグナリングを介して、各ユーザ端末(UE)の現在の伝送モードを設定する。それとともに、LTEシステムでは、上位層シグナリングを介して、各UEの異なる伝送モード間の準静的切り替えを制御する。しかしながら、従来の9種類の伝送モードは、いずれもシングルポイント伝送の場合に設けられたものであり、CoMPをサポートしないので、現在のLTEシステムでは、CoMPの設定を行うことができず、CoMPを実現できない。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、本発明の実施例では、CoMPの設定を実現する方法が提供されている。これにより、LTEシステムでは、CoMPの設定を実現し、LTEシステムがCoMPをサポートすることを可能にする。
本発明の実施例に係るCoMPの設定を実現する方法は、CoMPをサポートする伝送モードを設け、eNBが、RRCシグナリングを介して、UEに対して、CoMPをサポートする伝送モードを設定する、ことを含む。
上記方法は、UEからフィードバックされた基準信号受信電力を受信した後に、eNBが、該UEのCoMP協調集合を決定して、RRCシグナリングを介して、該UEのCoMP協調集合とチャネル状態情報(CSI)のフィードバックモードとをUEに通知し、UEが、eNBから通知されたCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとに基づいて、eNBへCSIをフィードバックし、eNBが、UEからフィードバックされたCSIに基づいてスケジューリングして、スケジューリング結果をUEに通知する、ことをさらに含む。
ここで、CoMPをサポートする伝送モードを設けることは、従来の伝送モードであるMode 8およびMode 9を、拡張された伝送モードであるMode 8およびMode 9がCoMPをサポートするように拡張する、ことを含む。
拡張された伝送モードであるMode 8に対応する下り制御シグナリングは、DCI format 2Bである。
拡張された伝送モードであるMode 9に対応する下り制御シグナリングは、DCI format 2Cである。
CoMPをサポートする伝送モードを設けることは、協調スケジューリング/ビーム形成のCoMP方式をサポートする第1の伝送モードを設け、ジョイントプロセッシングのCoMP方式をサポートする第2の伝送モードを設け、または、協調スケジューリング/ビーム形成のCoMP方式およびジョイントプロセッシングのCoMP方式を両方ともサポートする第1の伝送モードを設ける、ことを含む。
上記方法は、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとして、DCI format 2Bを直接使用し、あるいは、DCI format 2Bを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが例えば1〜3bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Bを拡張し、拡張されたDCI format 2Bを、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとし、あるいは、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとして、DCI format 2Cを直接使用し、あるいは、DCI format 2Cを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが例えば1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Cを拡張し、拡張されたDCI format 2Cを、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとし、あるいは、DCI format 2Cを基に、MIMO情報フィールドを3bitsから2bitsに変更し、変更後のDCI format 2Cを、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとし、あるいは、DCI format 2Cを基に、MIMO情報フィールドを3bitsから2bitsに変更して、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが例えば1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加し、変更後のDCI format 2Cを、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとし、あるいは、従来のDCI format 1BにおけるTPMIフィールドおよびPMIフィールドを除去し、変更後のDCI format 1Bを、第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含む。
ここから分かるように、上記方法では、CoMPをサポートする伝送モードを設けるとともに、RRCシグナリングを介して、UEに対して、CoMPをサポートする伝送モードを設定することにより、CoMPの設定を実現することが可能になり、LTEシステムがCoMP機能をサポートできるようになる。
本発明の実施例におけるCoMPの設定を実現する方法のフローチャートである。 本発明の実施例におけるCoMPの設定を実現する具体的な方法のフローチャートである。
本発明の目的、解決手段およびメリットをさらに明確にするために、以下、図面を参照して実施例を挙げながら、本発明をさらに詳しく説明する。
LTEシステムがCoMPをサポートするように、本発明の実施例では、CoMPの設定を実現する方法が提供されている。図1に示すように、該方法は主に以下のステップを含む。
ステップ101で、CoMPをサポートする伝送モードを設ける。
ステップ102で、LTEアクセスネットワーク側の基地局(eNB)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、UEに対して、CoMPをサポートする伝送モードを設定する。
図2に示すように、eNBがUEに対してCoMPをサポートする伝送モードを設定した後に、CoMP設定は、具体的に以下のステップによって実現してもよい。
ステップ201で、UEからフィードバックされた基準信号受信電力(RSRP:Reference Signal Receiving Power)を受信した後に、eNBは、該UEのCoMP協調集合(Cooperating Set)を決定して、RRCシグナリングを介して、該UEのCoMP協調集合とチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)のフィードバックモードとをUEに通知する。
本ステップにおいて、eNBは、従来の任意の方法、または将来の可能な全ての新たな方法を用いて、UEのCoMP協調集合を決定してもよい。
また、本ステップにおいて、UEのCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとをUEに通知するために、UEのCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとが付けられるように、RRCシグナリングにおけるチャネル品質情報報告設定メッセージ(CQI−ReportConfig)を拡張してもよい。このように、eNBは、RRCシグナリングにおけるCQI−ReportConfigを介して、該UEのCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとをUEに通知することができる。
ステップ202で、UEは、eNBから通知されたCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとに基づいて、eNBへCSIをフィードバックする。
ステップ203で、eNBは、UEからフィードバックされたCSIに基づいてスケジューリングして、スケジューリング結果をユーザに通知する。即ち、eNBは、UEがCS/CBのCoMPの伝送方式を採用するか、それともJPのCoMPの伝送方式を採用するかを決定して、UEに通知する。
本ステップにおいて、eNBは、従来の任意の方法、または将来の可能な全ての新たな方法を用いてスケジューリングしてもよい。
上記のステップ101を実現するために、本発明の実施例では、CoMPをサポートする伝送モードを設ける方法が複数提供されている。
また、各種の伝送モードでも、eNBは、下り制御シグナリングを介して、UEに対して、そのデータ受信用の各種の関連情報(例えば、UEの変調符号化方式(MCS)や、UEに割り当てられたリソースなど)を設定する必要がある。このため、本発明の実施例では、CoMPをサポートする伝送モードを設ける必要がある以外に、該伝送モードに対応する下り制御シグナリングを設ける必要もある。具体的に、該伝送モードに対応する下り制御シグナリングを設けることは、該伝送モードに対応する下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)フォーマット(format)を設けることを指す。
以下、具体的な例によって、CoMPをサポートする伝送モードおよびその対応するDCI formatを設ける各種の方法を詳しく説明する。
方法1:従来の伝送モードであるMode 8およびMode 9を、拡張された伝送モードであるMode 8およびMode 9がCoMPをサポートするように拡張する。拡張された伝送モードであるMode 8およびMode 9の定義は、それぞれ表1および表2に示す通りである。
Figure 2012144645
Figure 2012144645
表1から分かるように、拡張された伝送モード8は、CoMPをサポートすることができ、かつその対応する下り制御シグナリングがDCI format 2Bである。具体的に、LTEアクセスネットワーク側は、拡張された伝送モード8に対応する下り制御シグナリングとして、従来のDCI format 2Bを直接使用することができる。
また、表2から分かるように、拡張された伝送モード9も、CoMPをサポートすることができ、かつその対応する下り制御シグナリングがDCI format 2Cである。具体的に、LTEアクセスネットワーク側は、拡張された伝送モード9に対応する下り制御シグナリングとして、従来のDCI format 2Cを直接使用することができる。
上記方法によって、CoMPをサポートする伝送モードおよびその対応する下り制御シグナリングを設けることができ、即ち、ステップ101を実現することができる。この場合、ステップ102で、eNBは、RRCシグナリングを介して、ユーザに対して、シングルポイントによるCSIフィードバックを行うか、それともマルチポイントによるCSIフィードバックを行うかを設定することができる。そして、eNBは、UEからフィードバックされたCSIを受信した後に、シングルポイント伝送およびマルチポイント伝送の中から選択することができるが、UEに通知する必要がない。つまり、上記方法は、シングルポイント伝送とマルチポイント伝送との動的切り替えをサポートする。
方法2:CoMPのCS/CBおよびJPという2つのCoMP方式に対して、新たな第1および第2の伝送モードを設けるとともに、第1および第2の伝送モードに対応する新たな下り制御シグナリングを設けることにより、CoMPをサポートする。ここで、新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10、および第2の伝送モードであるMode 11の定義は、下記の表3に示す通りである。説明すべきものとして、説明の便宜上、本発明の実施例では、第1および第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングを、DCI format 2D/2Eと称する。
Figure 2012144645
表3から分かるように、新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10は、CoMPのCS/CB方式をサポートするものであり、かつその対応するDCI formatが、新たなDCI format 2Dである。新たに設けられる第2の伝送モードであるMode 11は、CoMPのJP方式をサポートするものであり、かつその対応するDCI formatが、新たなDCI format 2D/2Eである。
具体的に、本発明の実施例では、複数の方法を用いて、新たなDCI format 2D/2Eの設計を実現することができる。これら方法は下記のものを含む。
1)DCI format 2D/2Eとして、DCI format 2Bを直接使用する。
2)DCI format 2Bを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報(例えば、ジョイントスケジューリングに参加するUEの復調基準信号(DMRS)ポート情報、直交カバーコード(OCC)の長さまたはDMRSポート総数、およびDMRS密度など)を示すための、長さが例えば1〜3bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Bを拡張し、拡張されたDCI format 2BをDCI format 2D/2Eとする。具体的な構造は、下記の表4に示す通りである。
Figure 2012144645
3)DCI format 2D/2Eとして、DCI format 2Cを直接使用する。
4)DCI format 2Cを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが例えば1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Cを拡張し、拡張されたDCI format 2CをDCI format 2D/2Eとする。具体的な構造は、下記の表5に示す通りである。
Figure 2012144645
5)DCI format 2Cを基に、復調基準信号(DMRS)ポート、スクランブリングシーケンスインデックス(SCID:Scrambling Sequence Index)、およびUEのデータストリーム数(rank)などの情報を示すためのMIMO情報フィールドのビット数を、3bitsから2bitsに低減し、変更後のDCI format 2CをDCI format 2D/2Eとする。具体的な構造は、下記の表6に示す通りである。
Figure 2012144645
6)DCI format 2Cを基に、DMRSポート、SCID、およびUE rankなどの情報を示すためのMIMO情報フィールドのビット数を、3bitsから2bitsに低減し、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが例えば1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加し、変更後のDCI format 2CをDCI format 2D/2Eとする。具体的な構造は、下記の表7に示す通りである。
Figure 2012144645
7)従来のDCI format 1Bにおけるプリコーディング指示子(TPMI)フィールドおよびプリコーディングタイプ指示子(PMI)フィールドを除去し、変更後のDCI format 1BをDCI format 2D/2Eとする。具体的な構造は、下記の表8に示す通りである。
Figure 2012144645
8)DCI format 1Bをさらに短縮させ、更なる制限を加える。例えば、リソースを連続的に割り当てなければならないと要求される。
上記の方式では、UEからフィードバックされたCSIを受信した後に、eNBは、シングルポイント伝送およびマルチポイント伝送の中から選択することができるが、シングルポイント伝送であるか、それともマルチポイント伝送であるかを、UEに通知する必要がない。つまり、上記方法は、シングルポイント伝送とマルチポイント伝送との動的切り替えをサポートする。
方法3:CS/CBおよびJPに対して、統一的な伝送モード、即ち第1の伝送モードであるMode 10を設けるとともに、新たなDCI formatを設けることにより、CoMPをサポートする。この方法では、CS/CBの性能の最適化を目標とすることに応じて、ユーザのフィードバックもCS/CBに対するものである。eNBは、シングルポイント伝送、並びにマルチポイント伝送のCS/CBおよびJPの中から選択することができるが、シングルポイント伝送であるか、それともマルチポイント伝送であるかを、UEに通知する必要がない。つまり、上記方法は、シングルポイント伝送とマルチポイント伝送との動的切り替えをサポートする。新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10の定義は、下記の表9に示す通りである。
Figure 2012144645
表9から分かるように、新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10は、CoMPのCS/CB(JP)方式をサポートするものであり、かつその対応する下り制御シグナリングが、新たなDCI format―DCI format 2Dである。前述したように、上記の方法1)〜7)などの複数の方法を用いて、新たなDCI format 2Dの設計を実現することができる。
方法4:CS/CBおよびJPに対して、統一的な伝送モード、即ち第1の伝送モードであるMode 10を設けるとともに、新たなDCI formatを設けることにより、CoMPをサポートする。この方法では、JPの性能の最適化を目標とすることに応じて、ユーザのフィードバックもJPに対するものである。基地局は、シングルポイント伝送、並びにマルチポイント伝送のCS/CBおよびJPの中から選択することができるが、シングルポイント伝送であるか、それともマルチポイント伝送であるかを、UEに通知する必要がない。つまり、上記方法は、シングルポイント伝送とマルチポイント伝送との動的切り替えをサポートする。新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10の定義は、下記の表10に示す通りである。
Figure 2012144645
表10から分かるように、新たに設けられる第1の伝送モードであるMode 10は、CoMPのJP(CS/CB)方式をサポートするものであり、かつその対応する下り制御シグナリングが、新たなDCI format―DCI format 2Dである。前述したように、上記の方法1)〜7)などの複数の方法を用いて、新たなDCI format 2Dの設計を実現することができる。
上述したように、上記の方法1〜方法4のいずれか1つの方法によって、CoMPをサポートする伝送モードを設けることができるため、CoMPの設定を実現することが可能になり、LTEシステムがCoMP機能をサポートできるようになる。また、上記の方法1〜方法4のいずれか1つの方法によって、CoMPをサポートする伝送モードに対応する下り制御シグナリングのDCI formatを設けることもできる。そして、設けられる下り制御シグナリングを介して、eNBは、UEの下りデータ受信に必要な情報をUEに送信することができる。これにより、UEは、下りデータを正確に受信することができる。
上記は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の精神と原則内で行われる種々の修正、均等置換え、改善などは全て本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
本出願は、2011年4月22日出願の201110111266.Xに基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (14)

  1. マルチポイント協調伝送(CoMP)の設定を実現する方法であって、
    CoMPをサポートする伝送モードを設け、
    基地局(eNB)は、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して、ユーザ端末(UE)に対して、CoMPをサポートする伝送モードを設定する、
    ことを含むことを特徴とする方法。
  2. UEからフィードバックされた基準信号受信電力を受信した後に、eNBは、該UEのCoMP協調集合を決定して、RRCシグナリングを介して、該UEのCoMP協調集合とチャネル状態情報(CSI)のフィードバックモードとをUEに通知し、
    UEは、eNBから通知されたCoMP協調集合とCSIのフィードバックモードとに基づいて、eNBへCSIをフィードバックし、
    eNBは、UEからフィードバックされたCSIに基づいてスケジューリングして、スケジューリング結果をUEに通知する、
    ことをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記CoMPをサポートする伝送モードを設けることは、従来の伝送モードであるMode 8およびMode 9を、拡張された伝送モードであるMode 8およびMode 9がCoMPをサポートするように拡張する、ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 拡張された伝送モードであるMode 8に対応する下り制御シグナリングが、DCI format 2Bである、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 拡張された伝送モードであるMode 9に対応する下り制御シグナリングが、DCI format 2Cである、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記CoMPをサポートする伝送モードを設けることは、協調スケジューリング/ビーム形成のCoMP方式をサポートする第1の伝送モードを設け、ジョイントプロセッシングのCoMP方式をサポートする第2の伝送モードを設ける、ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記CoMPをサポートする伝送モードを設けることは、協調スケジューリング/ビーム形成のCoMP方式およびジョイントプロセッシングのCoMP方式を両方ともサポートする第1の伝送モードを設ける、ことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとして、DCI format 2Bを直接使用する、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. DCI format 2Bを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが1〜3bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Bを拡張し、拡張されたDCI format 2Bを、前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとして、DCI format 2Cを直接使用する、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  11. DCI format 2Cを基に、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加することにより、DCI format 2Cを拡張し、拡張されたDCI format 2Cを、前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  12. DCI format 2Cを基に、MIMO情報フィールドを3bitsから2bitsに変更し、変更後のDCI format 2Cを、前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  13. DCI format 2Cを基に、MIMO情報フィールドを3bitsから2bitsに変更して、ジョイントスケジューリングに参加するUEの情報を示すための、長さが1〜7bitsであるマルチユーザ情報フィールドを追加し、変更後のDCI format 2Cを、前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  14. 従来のDCI format 1BにおけるTPMIフィールドおよびPMIフィールドを除去し、変更後のDCI format 1Bを、前記第1の伝送モードまたは第2の伝送モードに対応する下り制御シグナリングとする、ことをさらに含むことを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
JP2013511082A 2011-04-22 2012-04-23 マルチポイント協調伝送を設定する方法、基地局、ユーザ端末及び無線通信システム Active JP6069190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110111266.XA CN102752083B (zh) 2011-04-22 2011-04-22 一种实现多点协作传输配置的方法
CN201110111266.X 2011-04-22
PCT/JP2012/060850 WO2012144645A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-23 マルチポイント協調伝送の設定を実現する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144645A1 true JPWO2012144645A1 (ja) 2014-07-28
JP6069190B2 JP6069190B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47032004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511082A Active JP6069190B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-23 マルチポイント協調伝送を設定する方法、基地局、ユーザ端末及び無線通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9647806B2 (ja)
EP (1) EP2701428B1 (ja)
JP (1) JP6069190B2 (ja)
KR (1) KR20140027234A (ja)
CN (1) CN102752083B (ja)
CA (1) CA2833365A1 (ja)
WO (1) WO2012144645A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420511B2 (en) * 2012-11-01 2016-08-16 Intel Corporation Signaling QoS requirements and UE power preference in LTE-A networks
JP6076044B2 (ja) * 2012-11-02 2017-02-08 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
US9923684B2 (en) * 2013-01-09 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods to support inter-eNodeB CoMP
CN104009820B (zh) * 2013-02-26 2018-01-23 华为技术有限公司 用于传输下行控制信息dci的方法及其装置
KR102333392B1 (ko) 2014-04-03 2021-12-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 공간 다중화를 위한 방법 및 장치
WO2015155887A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 富士通株式会社 基地局装置
KR102319700B1 (ko) 2014-05-02 2021-11-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 선택적 채널 피드백 방법 및 장치
CN105307210B (zh) * 2014-06-27 2018-11-30 中国移动通信集团公司 一种小区间的协作方法和装置
CN104639224B (zh) * 2015-02-12 2018-02-02 大唐移动通信设备有限公司 一种多协作小区的下行协作多点传输技术CoMP传输方法及设备
CN104780032B (zh) * 2015-04-14 2018-01-26 大唐移动通信设备有限公司 一种自适应的下行CoMP传输方法和装置
US11317426B2 (en) * 2015-08-13 2022-04-26 Ntt Docomo, Inc. Radio resource scheduling method, radio base station, and mobile station
GB2541390B (en) * 2015-08-14 2021-10-20 Tcl Communication Ltd Systems and methods for multi-user communication
EP3346624A4 (en) * 2015-09-04 2018-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting information related to reference signal
CN106559196B (zh) * 2015-09-25 2019-10-22 华为技术有限公司 一种导频分配的方法及装置
EP3398387B1 (en) * 2015-12-30 2023-06-21 InterDigital Patent Holdings, Inc. Devices for wireless transmit/receive unit cooperation
HUE060042T2 (hu) * 2017-05-05 2023-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Interferenciamérések és csatornaállapot-információ-visszacsatolás többfelhasználós multiple-in multiple-out esetén
CN109391414B (zh) * 2017-08-11 2020-10-16 电信科学技术研究院 Dmrs的天线端口确定方法、用户终端和网络侧设备
CN112152769B (zh) 2017-09-11 2021-10-29 维沃移动通信有限公司 一种控制资源集的配置方法、网络设备及终端
CN111213415B (zh) 2017-11-16 2023-07-28 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于无线通信网络中侧行链路通信的资源分配
CN110149714B (zh) * 2018-02-13 2022-10-04 大唐移动通信设备有限公司 一种上行传输方法、用户设备及网络设备
US11212786B2 (en) * 2018-05-09 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Service and format indication techniques for downlink control information
KR20210139295A (ko) * 2019-03-28 2021-11-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 하향 데이터의 전송 방법, 단말 디바이스 및 저장 매체
WO2020243944A1 (zh) * 2019-06-06 2020-12-10 华为技术有限公司 一种网络通信的方法及相关设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914015B2 (en) 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US8203987B2 (en) 2007-03-30 2012-06-19 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, base station apparatus, user apparatus, and method
EP2785127B1 (en) * 2009-08-14 2017-11-01 BlackBerry Limited Frame structure and control signaling downlink coordinated multi-point (Comp) transmission
CN101998327B (zh) * 2009-08-21 2014-04-02 电信科学技术研究院 传输方案和/或反馈模式的配置方法和设备
JP5210278B2 (ja) 2009-10-05 2013-06-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
EP2490345B1 (en) * 2009-10-14 2019-04-17 LG Electronics Inc. Method and apparatus for mode switching between a multi-cell coordinated communication mode and a single-cell mimo communication mode
US8917677B2 (en) * 2010-04-14 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for bundling resource blocks in a wireless communication system
CN107359910B (zh) * 2011-01-07 2020-12-04 交互数字专利控股公司 用于CoMP中下行链路共享信道接收的方法、系统和设备

Also Published As

Publication number Publication date
CA2833365A1 (en) 2012-10-26
EP2701428A4 (en) 2015-04-22
US9647806B2 (en) 2017-05-09
US20140057640A1 (en) 2014-02-27
KR20140027234A (ko) 2014-03-06
CN102752083A (zh) 2012-10-24
CN102752083B (zh) 2017-12-12
JP6069190B2 (ja) 2017-02-01
WO2012144645A1 (ja) 2012-10-26
EP2701428B1 (en) 2017-11-08
EP2701428A1 (en) 2014-02-26
RU2013150604A (ru) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069190B2 (ja) マルチポイント協調伝送を設定する方法、基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US20200244417A1 (en) Reference signal communication in a wireless network
JP5830478B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10250364B2 (en) Channel measurements supporting coordinated multi-point operation
CN104584663B (zh) 远程通信中的预编码码本位图
JP2015133705A (ja) Hsdpaマルチユーザmimo動作のためのシステムおよび方法
JPWO2012026318A1 (ja) 分散アンテナシステム、および同システムにおける無線通信方法
KR102059983B1 (ko) Pucch를 통한 고도 pmi 보고
CN107302421B (zh) 一种功率配置方法及设备
KR20100065047A (ko) CoMP 수행 방법
WO2012124715A1 (en) Communication methods and base stations using the same
JP2014520431A (ja) Mu−mimoの伝送方法、ユーザ装置及び基地局
Yusoff et al. Energy efficiency of coordinated multipoint transmission (comp) over lte-a
WO2018126894A1 (zh) 一种功率配置方法及相关设备
JP2014135723A (ja) 電力制御の方法およびその装置
RU2587992C2 (ru) Способ конфигурирования скоординированной многоточечной передачи
EP2904842B1 (en) Handling of stream restriction in a cellular communications system supporting four branch mimo
CN115918241A (zh) 用于多播通信的方法和装置
Wu et al. THE EVOLUTION OF THE PROTOCOL STACK FROM 3G TO 4G AND 5G.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250