JPWO2012137431A1 - 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法 - Google Patents

超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012137431A1
JPWO2012137431A1 JP2012534174A JP2012534174A JPWO2012137431A1 JP WO2012137431 A1 JPWO2012137431 A1 JP WO2012137431A1 JP 2012534174 A JP2012534174 A JP 2012534174A JP 2012534174 A JP2012534174 A JP 2012534174A JP WO2012137431 A1 JPWO2012137431 A1 JP WO2012137431A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion detection
ultrasonic
diagnostic apparatus
contrast agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867401B2 (ja
Inventor
一也 高木
一也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012534174A priority Critical patent/JP5867401B2/ja
Publication of JPWO2012137431A1 publication Critical patent/JPWO2012137431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867401B2 publication Critical patent/JP5867401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8959Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes
    • G01S15/8963Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using coded signals for correlation purposes using pulse inversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • G01S7/52039Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target exploiting the non-linear response of a contrast enhancer, e.g. a contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる超音波診断装置であって、被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する高調波画像形成部(105a)と、高調波画像形成部(105a)が形成した複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、第一画像を構成する複数の領域のうち、第一画像及び第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定部(108a)と、動き検出領域設定部(108a)が設定した動き検出領域の位置と、第二画像において動き検出領域に画像の特徴が類似する領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた第二画像を超音波診断画像として出力する表示部(113)とを備える。

Description

本発明は、超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法に関する。特に、超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法に関する。
近年、腫瘍の良悪性鑑別のために、造影超音波検査が行われるようになってきている。造影超音波検査は、血流動態を把握するための画像診断法の一つである。造影超音波検査では、気泡を主成分とする超音波造影剤を血流に投与し、超音波診断装置(例えば、図11)によって被検体の組織とともに超音波造影剤の像を映像として取得することで、血流動態を把握する。
血流動態の解析法として、図6に示すTIC(Time Instensity Curve)に基づく診断方法がある。これは、関心部位内の輝度の時間変化を解析するもので、腫瘍の悪性度分類への応用研究がなされている(非特許文献1)。
また、最近では、超音波造影剤を用いて腫瘍内の血管走行パタンから腫瘍の悪性度分類を行う研究もなされている(非特許文献2)。血管走行パタンは最大値保持法と呼ばれる手法により画像化される。図5に示す通り、最大値保持法では、微細血管を通る超音波造影剤の粒が画像上で高輝度の点として現れ、それらを順次加算することで、血管走行パタンを構築する(特許文献4)。この最大値保持法は、超音波造影剤の破壊と組み合わせて用いられる。その方法はFRI(Flash Replenishment Imaging)法と呼ばれる。FRI法では、高音圧の超音波を送信して超音波造影剤を破壊した後、関心部位に再流入する超音波造影剤の様子を最大値保持法により観察するものである。これより、超音波造影剤を被検者に再投与せずに、繰り返し、流入の様子を観察することができる。
TICに基づく診断方法又はFRI法では、複数の画像に渡って関心部位を追跡する、または、複数の画像を順次加算した画像を用いて関心部位を追跡する必要がある。しかし、いずれも被検者の体動等によって複数の画像の間でズレが生ずると、関心部位の追跡が困難になる。一般的に、画像間のズレを補正するためには、パタンマッチング等の技術によりズレ量に相当する動きベクトルを検出して補正する方法が採られる。ところが、造影超音波検査の場合、超音波造影剤による染影により、関心部位の輝度パタンが異なることがある。その場合、画像間で対応パタンがなくなり、関心部位を正しく追跡することができないといった問題がある。
特開2006−247122号公報 特開2009−00588号公報 特開2009−82181号公報 特開2006−247122号公報 米国特許第5632277号明細書 米国特許第5706819号明細書 米国特許第5577505号明細書
Correlation Between the Blood Supply and Grade of Malignancy of Hepatocellular Nodules Associated with Liver Cirrhosis:Evaluation by CT During Intraarterial Injection of Contrast Medium.AJR:172,April 1999 P.969−976 Sonazoid造影超音波による新しい肝癌悪性度分類法の試み、肝臓50巻7号397−399(2009)
上記問題に対して、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することが課題となる。
上記課題に対して、特許文献1〜3の従来技術では、超音波造影剤が相対的に少ない基本波画像を用いて動き検出を行う。しかし、この場合、基本波画像にも超音波造影剤が存在し、染影の影響を完全に回避できない場合がある。
また、TICに基づく診断をオフラインで行う場合、基本波画像が必要となるが、記録サーバの容量の関係で、高調波画像のみを記録している場合も多い。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる超音波診断装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る超音波診断装置は、超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する超音波診断装置であって、前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が形成した前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定部と、前記動き検出領域設定部が設定した前記動き検出領域の位置と、前記動き検出領域に画像の特徴が類似する第二画像の領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力部とを備える。
これによれば、超音波診断装置は、第一画像及び第二画像において超音波造影剤による染影の有無に関らず同一の輝度で表示され、かつ、画像の特徴を捉えやすい領域を動き検出領域として選定することができる。このように動き検出領域を設定し、画像の特徴を利用して位置調整をすることで、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる。
また、好ましくは、前記出力部は、複数の前記第二画像が選定された場合には、前記位置調整が行われた複数の前記第二画像を加算して得られた画像を前記超音波診断画像として出力する。
これによれば、上記の動き検出領域を利用して、複数の染影された画像(第二画像)の位置調整をすることができる。さらに、位置調整されたそれぞれの第二画像の対応する画素の輝度値を加算することで、診断に有用な超音波造影剤の軌跡が超音波診断画像として得られる。
また、好ましくは、前記動き検出領域設定部は、超音波造影剤の像を含む前記複数の画像の中から前記第一画像を選定し、超音波造影剤の像を含まない前記複数の画像の中から前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられる造影剤が破壊された後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられる造影剤が破壊される前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、前記被検体に対して超音波を送信する超音波プローブを備え、前記動き検出領域設定部は、前記超音波プローブが高音圧の超音波を発生させることにより超音波造影剤が破壊される前の時刻に形成された画像を前記第一画像として選定し、超音波造影剤が破壊された後の時刻に形成された画像を前記第二画像として選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられるフラッシュ後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられるフラッシュ前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。ここでフラッシュとは、高音圧の超音波により造影剤を破壊することをいう。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、前記被検体に対して超音波を送信する超音波プローブを備え、前記動き検出領域設定部は、前記超音波プローブが高音圧の超音波を発生させることにより超音波造影剤が破壊される直前の時刻に形成された画像を前記第一画像として選定し、超音波造影剤が破壊された直後の時刻に形成された画像を前記第二画像として選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられる造影剤が破壊された直後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられる造影剤が破壊される直前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記動き検出領域設定部は、前記第一画像の平均輝度と前記第二画像の平均輝度との差が最大となるように、前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤による染影の影響が最小であると客観的に考えられる画像と、超音波造影剤による染影の影響が最大であると客観的に考えられる画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、前記被検体から得られたエコー信号を受信する超音波プローブと、前記超音波プローブがエコー信号を受信する時の前記被検体と前記超音波プローブとの相対的な位置又は角度を測定するセンサとを備え、前記動き検出領域設定部は、前記第一画像が形成されたときの前記センサの測定値と前記第二画像が形成されたときの前記センサの測定値との差が所定値以内である、前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、上記第一画像及び第二画像が被検体の同一の部位を同一の角度で取得した超音波診断画像であることがより確実となる。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記動き検出領域設定部は、前記複数の画像の中から平均輝度が所定値以上である画像を、前記第一画像及び前記第二画像のいずれか一方として選定し、前記複数の画像の中から平均輝度が所定値以下である画像を、前記第一画像及び前記第二画像のいずれか他方として選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤による染影の影響が比較的小さいと客観的に考えられる画像と、超音波造影剤による染影の影響が比較的大きいと客観的に考えられる画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、前記第一画像における動き検出領域の平均輝度と、前記第二画像における動き検出領域に対応する領域の平均輝度との差が所定値より大きいか否かを判定する染影判定部を備え、前記動き検出領域設定部は、前記染影判定部が、前記平均輝度の差が前記所定値より大きいと判定した場合に、前記動き検出領域の再設定を行う。
これによれば、染影の影響が小さいと客観的に考えられ設定された位置調整のための領域に染影の影響が現れたら、その後の位置調整のための領域を再設定し、超音波診断画像の取得を継続することができる。
また、好ましくは、前記動き検出領域設定部は、前記染影判定部が、前記平均輝度差が前記所定値より大きいと判定した場合に、前記動き検出領域を含む領域を新たな動き検出領域と設定することで、前記動き検出領域の再設定を行う。
これによれば、染影の影響が小さいと客観的に考えられ設定された位置調整のための領域に染影の影響が現れたら、位置調整のための領域を大きくし、位置調整のための画像の特徴の検出を正確に行うことができる。
また、好ましくは、前記画像形成部は、前記被検体のエコー信号の基本波成分及び高調波成分のそれぞれから画像を形成し、前記動き検出領域設定部は、前記画像形成部が形成した高調波成分から形成された前記複数の画像の中から前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波診断装置は、超音波造影剤の像が鮮明に撮像される高調波成分から形成された画像を超音波診断画像として出力することができる。また、オフラインで診断する場合には、基本波画像が必要とされないため記録サーバの容量負荷を軽減できる。
また、好ましくは、前記画像形成部は、前記被検体のエコー信号の基本波成分及び高調波成分のそれぞれから画像を形成し、前記動き検出領域設定部は、前記画像形成部が形成した基本波成分から形成された前記複数の画像の中から前記第一画像を選定し、前記画像形成部が形成した基本波成分及び高調波成分のそれぞれから形成された複数の画像の中から前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する。
これによれば、超音波造影剤の像が比較的撮像されにくい基本波成分から形成された画像をもとに位置調整のための領域を設定し、当該画像に対応する高調波成分から形成された画像の位置調整を行うことができる。そして、高調波成分から形成された複数の画像が位置調整され、対応する画素の輝度値が加算されることで、診断に有用な超音波造影剤の軌跡が超音波診断画像として得られる。
また、好ましくは、前記動き検出領域設定部は、前記第一画像内の領域であって、当該領域を構成する複数の小領域のそれぞれの平均輝度の差が最大である領域を輝度勾配が最大である領域と判定し、前記領域を前記動き検出領域として設定する。
これによれば、輝度が高い部分と低い部分との両方を有する領域を位置調整のための領域として設定することができる。輝度が高い部分と低い部分との両方を有する領域において、輝度の変化パタンの特徴的な点を利用することにより位置調整をより正確に行うことができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、超音波の送信とエコー信号の受信とを行う超音波プローブと、前記超音波プローブにおける超音波の送信とエコー信号の受信とを制御する超音波送受信制御部とを備え、前記超音波送受信制御部は、前記超音波プローブが受信したエコー信号の受信強度が閾値以上であるとき、超音波プローブが高音圧の超音波を発生させるように制御する。
これによれば、エコー信号により形成される超音波診断画像において造影剤の像の量が閾値を超えたことを契機に、超音波診断装置は、自動的に超音波造影剤を破壊し、被検体の体内の別の部位から新たな超音波造影剤が流入する際の超音波造影剤の軌跡を取得することができる。よって、超音波診断装置の操作者が自身の判断の下で超音波造影剤を破壊することなく、超音波診断装置が自動的に、新たな超音波造影剤の軌跡を取得することができる。
また、好ましくは、前記超音波診断装置は、さらに、超音波の送信とエコー信号の受信とを行う超音波プローブと、前記超音波プローブにおける超音波の送信とエコー信号の受信とを制御する超音波送受信制御部とを備え、前記超音波送受信制御部は、前記超音波プローブが受信したエコー信号の受信強度の単位時間当たりの増加量が閾値以下であるとき、超音波プローブが高音圧の超音波を発生させるように制御する。
これによれば、エコー信号により形成される超音波診断画像において画面上の超音波造影剤の軌跡の像の面積の増加率が小さくなったら、超音波診断装置は、自動的に超音波造影剤を破壊し、被検体の体内の別の部位から超音波造影剤が流入する際の超音波造影剤の軌跡を取得することができる。よって、超音波診断装置の操作者が自身の判断の下で超音波造影剤を破壊することなく、超音波診断装置が自動的に、新たな超音波造影剤の軌跡を取得することができる。
また、本発明の一態様に係る超音波診断画像の出力方法は、超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する超音波診断画像の出力方法であって、前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成ステップと、前記画像形成ステップで形成された前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定ステップと、前記動き検出領域設定ステップが設定した前記動き検出領域の位置と、第二画像において前記動き検出領域に画像の特徴が類似する領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力ステップとを含む。
これによれば、上記超音波診断装置と同様の効果を奏することができる。
また、本発明の一態様に係る集積回路は、超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する集積回路であって、前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が形成した前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定部と、前記動き検出領域設定部が設定した前記動き検出領域の位置と、第二画像において前記動き検出領域に画像の特徴が類似する領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力部とを備える。
これによれば、上記超音波診断装置と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
超音波造影剤の少ない画像と多い画像とを対比し、比較的染影効果の小さい領域を選定することで、動き検出領域を設定する。その結果、染影下でも正しく動きを検出し、画像間に生ずるズレを補正によりなくすことができる。
図1は、本発明に係る実施の形態1の超音波診断装置の構成図である。 図2Aは、本発明に係る実施の形態1のフローチャートである。 図2Bは、本発明に係る実施の形態1の変形例2の超音波診断装置の構成図である。 図2Cは、本発明に係る実施の形態1の変形例2のフローチャートである。 図3は、本発明に係る実施の形態2の超音波診断装置の構成図である。 図4Aは、本発明に係る実施の形態2のフローチャートである。 図4Bは、本発明に係る実施の形態2の変形例2の超音波診断装置の構成図である。 図4Cは、本発明に係る実施の形態2の変形例2のフローチャートである。 図5は、最大値保持法を説明するための図である。 図6は、時間変化解析を説明するための図である。 図7は、二送信法における基本波成分の抽出を説明するための図である。 図8Aは、基本波画像で検出した動きベクトルの使い方を説明するための図である。 図8Bは、動きベクトルを使った入力画像の位置調整の概念図である。 図9は、超音波造影剤破壊と輝度変化の関係を説明するための図である。 図10は、動き検出領域の再設定を説明するための図である。 図11は、超音波診断装置の外観図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
以下、FRI法の場合を例に説明する。なお、この方法をTICに基づく診断方法に適用することも可能である。
本実施の形態では、超音波造影剤の像が少ない画像と多い画像とを用いて、超音波造影剤により染影されにくく、かつ、領域内の輝度勾配が大きい領域を選定し、動き検出、及び、画像の位置調整をする例について示す。
本実施の形態は、FRI法で超音波造影剤の流入の様子を観測する。すなわち、ユーザーは、超音波診断装置の表示画面内に超音波造影剤が満たされるのを確認した後、高音圧の超音波により超音波造影剤を破壊する。
以降、システムの構成と動作について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1の超音波診断装置1の構成図である。
図1に示されるように、実施の形態1の超音波診断装置1は、超音波プローブ100、超音波送信部101、超音波受信部102、超音波送受信制御部103、基本波画像形成部104、高調波画像形成部105、画像メモリ106、画像加算メモリ107、動き検出領域設定部108、動き検出部109、動き補正部111、画像加算部112及び表示部113を備える。なお、基本波画像形成部104は、画像形成部の一例である。また、高調波画像形成部105は、画像形成部の別の一例である。また、表示部113は、出力部の一例である。
<構成>
超音波プローブ100は、超音波送信部101より出力された電気信号を超音波に変換し、その超音波を被検体に送信する。そして、被検体から反射して返ってきたエコー信号を電気信号に変換して超音波受信部102へ出力する。
超音波送信部101は、超音波信号の元となる電気信号を生成し、超音波プローブ100へ出力する。
超音波受信部102は、超音波プローブ100より出力されたエコー信号をデジタル信号に変換した後、基本波画像形成部104及び高調波画像形成部105のそれぞれへ出力する。
超音波送受信制御部103は、超音波送信部101における超音波の送信及び超音波受信部102における超音波の受信を制御する。また、超音波造影剤を破壊するための高音圧の超音波を超音波送信部101より発生させるときに、動き検出領域設定部108に超音波造影剤破壊信号を送信する。
基本波画像形成部104は、超音波受信部102より出力されたエコー信号から基本波成分を抽出し、輝度信号に変換して基本波画像を形成する。そして、形成した基本波画像を入力画像Fとして画像メモリ106及び動き検出部109のそれぞれへ出力する。なお、基本波画像形成部104は、画像形成部の一例である。
高調波画像形成部105は、超音波受信部102より出力されたエコー信号から高調波成分を抽出し、輝度信号に変換して高調波画像を形成する。そして、形成した高調波画像を入力画像Hとして画像加算メモリ107及び動き補正部111のそれぞれへ出力する。なお、高調波画像形成部105は、画像形成部の一例である。
動き検出領域設定部108は、画像メモリ106に記憶されている基本波画像から超音波造影剤が多い染影画像Fと超音波造影剤が少ない基準画像Fとを画像対として選定する。そして、選定した画像対から動き検出領域を設定する。設定された動き検出領域は、動き検出部109へ出力される。なお、画像対は、第一画像及び第二画像に相当する。
ここで、画像メモリ106に記憶されている画像のうち、任意の画像を画像対として選定してよい。
動き検出部109は、動き検出領域設定部108より出力された動き検出領域に基づき、動き検出領域設定部108で選定された基準画像Fと基本波画像形成部104より出力された入力画像Fとの画像間の動きベクトルを検出する。検出された動きベクトルは動き補正部111へ出力される。
動き補正部111は、動き検出部109より出力された動きベクトルに基づき、高調波画像形成部105より出力された入力画像Hに対して動き補正を行う。補正された高調波画像Hmは、画像加算部112へ出力される。
画像加算部112は、画像加算メモリ107に記憶されている基準画像Hに対して、動き補正部111より出力された入力画像Hmを順次加算する。このとき、最大値保持して加算する。加算画像は、表示部113へ出力される。
表示部113は、画像加算部112が入力画像Hmを順次加算することで生成した加算画像を表示する。なお、表示部113は、出力部の一例である。
以上が、実施の形態1に係る装置構成である。
<動作>
以下、本発明に係る実施の形態1の動作の流れについて、図2Aを用いて説明する。
図2Aは、本発明に係る実施の形態1のフローチャートである。
[ステップS100]
最初に、基本波画像形成部104は、エコー信号から基本波成分をフィルタで抽出し、輝度信号に変換して入力画像Fを形成する。一方、高調波画像形成部105は、パルス反転法(特許文献5及び6)又は振幅変調法(特許文献7)などの二送信レート法により、高調波成分で構成される入力画像Hを形成する。このとき、図7に示す通り、基本波画像は2回の送信のエコー信号の内の一方から形成する。次に、入力画像Fと入力画像Hとを画像メモリ106及び画像加算メモリ107へそれぞれ記憶する。また、入力画像Fを動き検出部109、入力画像Hを動き補正部111へそれぞれ出力する。
[ステップS101]
次に、動き検出領域設定部108は、ユーザーが超音波造影剤を破壊するための操作をするのを待つ状態に入る。ユーザーが当該操作をしない場合には、ステップS100に戻り、次のエコー信号を画像化する。
[ステップS102]
破壊制御信号を受信した場合、動き検出領域設定部108は、画像メモリ106に記憶されている基本波画像から、超音波造影剤破壊直後の画像を基準画像Fとして選定する。基準画像Fは超音波造影剤が少ない画像であり、かつ、後述する最大値保持法で用いる初期画像に対応する基本波画像である。また、画像加算メモリ107のうち基準画像Fに対応する高調波画像を基準画像Hとして選定する。
[ステップS103]
次に、動き検出領域設定部108は、画像メモリ106に記憶されている基本波画像から、超音波造影剤破壊直前の画像を染影画像Fとして選定する。染影画像Fは基準画像Fと同じ超音波プローブの位置で取得された画像である必要がある。なお、本実施の形態では、超音波造影剤破壊に要する時間は短く、画像間のズレがないとみなせると仮定する。
[ステップS104]
次に、動き検出領域設定部108は、基準画像Fと染影画像Fとを、画像を構成するブロック単位に比較し、画像間で輝度変化の小さいブロックを非染影領域に設定する。輝度変化は、ブロック内の平均輝度差で判断し、破壊後のブロック内の平均輝度をA、破壊前をB、ブロック内の画素数をn、閾値をTとすると、(式1)を満たすブロックを非染影領域に設定する。
Figure 2012137431
ここで閾値Tは、例えば、画像のダイナミックレンジの10%に相当する値に設定する。
[ステップS105]
次に、動き検出領域設定部108は、設定した非染影領域について、エッジの存在を確認する。具体的な確認方法を以下に示す。各ブロックをサブブロックに分割し、サブブロック毎に平均輝度を算出する。そして、サブブロック間の平均輝度差を算出後、各々の平均輝度差の最大値をブロックのエッジ値とする。すなわち、ブロックをサブブロックp、q、r、sに分割し、平均輝度をそれぞれP、Q、R、S、サブブロックの画素数をn、閾値をT、とすると、(式2)を満たすブロックを動き検出領域に設定する。
Figure 2012137431
ここで閾値Tは、例えば、画像のダイナミックレンジの50%に設定する。
[ステップS106]
次に、動き検出部109は、基準画像Fと入力画像Fとの間の動きベクトルを検出する。動きベクトルの検出方法には、基準画像Fに対して設定した動き検出領域について、公知のパタンマッチングを行い、動きベクトルを取得する方法が適用できる。
[ステップS107]
次に、動き補正部111において、基準画像Fに対する入力画像Fのズレを平行移動により補正する。図8Aに示す通り、基本波画像ではなく高調波画像の入力画像Hを補正対象として動き補正を行う。画像全体を平行移動させるようなグローバルな動きを補正する場合には、各々の動き検出領域で得られた動きベクトルの平均値又は中央値を補正量とする。一方、領域単位(最小は画素単位)のローカルな動きを補正する場合には、補間により、各領域の動きベクトルを決定する。
[ステップS108]
最後に、画像加算部112は、最大値保持法により、高調波画像から血管走行パタンを構築する。具体的には、画像加算メモリ107に記憶されている基準画像Hに対して、順次、入力画像Hを加算する。その結果生成された画像を超音波診断画像として出力する。
以上が、本実施の形態の動作の流れである。
なお、画像メモリ106に記憶されている画像から画像対を選定する際、動き検出領域による動き検出をより効果的に行うために、例えば以下のようにしてもよい。
超音波造影剤の像を多く含む画像と、超音波造影剤の像を含まない画像を画像対として選定してもよい。
超音波プローブから高音圧の超音波を発生させて被検体内の超音波造影剤を破壊するフラッシュを行う場合、フラッシュより前の時刻に取得された画像と、フラッシュより後の時刻に取得された画像を画像対として選定してもよい。
また、超音波プローブから高音圧の超音波を発生させて被検体内の超音波造影剤を破壊するフラッシュを行う場合、フラッシュの直前の時刻に取得された画像と、フラッシュの直後の時刻に取得された画像を画像対として選定してもよい。
また、画像の平均輝度差が最大となる2枚の画像を画像対として選定してもよい。
また、超音波プローブが位置又は角度を測定するセンサを備えている場合、そのセンサの測定値が閾値以内となる2枚の画像を画像対として選定してもよい。
また、画像の平均輝度が所定位置以上である画像と、画像の平均輝度が別の所定位置以下である画像とを、画像対として選定してもよい。
<効果>
図8Bは、動きベクトルを使った入力画像の位置調整の概念図である。
図8Bに示されるように、本実施の形態によれば、超音波造影剤の像が少ない画像(a)と多い画像(b)とを選定し、画像を構成する領域単位に画像間のパタン類似度を評価することで、各々の領域を染影領域と非染影領域に分類できる。非染影領域のうち、当該領域内の輝度勾配が大きい領域を動き検出領域と設定して、動き検出を実現(動きベクトル(c)を算出)し、画像の位置調整(d)(e)をすることができる。また、以上の動作は、従来のFRI法と同様の操作手順で実現できる。
また、超音波造影剤破壊前後の超音波造影剤が多い画像と、少ない画像と、超音波造影剤破壊後の所定時間経過後の画像とを選定し、画像を構成する領域単位に画像間のパタン類似度を評価することで、各々の領域を染影領域と非染影領域に分類できる。これにより、染影の領域を除いた動き検出を実現し、超音波造影剤破壊後の所定時間経過後の画像の位置調整をすることができる。また、以上の動作は、従来のFRI法と同様の操作手順で実施できる。
以上のように、本発明の一態様に係る超音波診断装置によれば、超音波診断装置は、第一画像及び第二画像において超音波造影剤による染影の有無に関らず同一の輝度で表示され、かつ、画像の特徴を捉えやすい領域を動き検出領域として選定することができる。このように動き検出領域を設定し、画像の特徴を利用して位置調整をすることで、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる。
また、上記の動き検出領域を利用して、複数の染影された画像(第二画像)の位置調整をすることができる。さらに、位置調整されたそれぞれの第二画像の対応する画素の輝度値を加算することで、診断に有用な超音波造影剤の軌跡が超音波診断画像として得られる。
また、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられる造影剤が破壊された後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられる造影剤が破壊される前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられるフラッシュ後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられるフラッシュ前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。ここでフラッシュとは、高音圧の超音波により造影剤を破壊することをいう。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、超音波造影剤により染影されていないと客観的に考えられる造影剤が破壊された直後の画像と、超音波造影剤により染影されていると客観的に考えられる造影剤が破壊される直前の画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、超音波造影剤による染影の影響が最小であると客観的に考えられる画像と、超音波造影剤による染影の影響が最大であると客観的に考えられる画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、上記第一画像及び第二画像が被検体の同一の部位を同一の角度で取得した超音波診断画像であることがより確実となる。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
また、超音波造影剤による染影の影響が比較的小さいと客観的に考えられる画像と、超音波造影剤による染影の影響が比較的大きいと客観的に考えられる画像とを上記第一画像及び第二画像として選択する。よって、超音波診断装置は、超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレをより確実に補正することができる。
超音波造影剤の像が比較的撮像されにくい基本波成分から形成された画像をもとに位置調整のための領域を設定し、位置調整を行うことができる。
また、輝度が高い部分と低い部分との両方を有する領域を位置調整のための領域として設定することができる。輝度が高い部分と低い部分との両方を有する領域において、輝度の変化パタンの特徴的な点を利用することにより位置調整をより正確に行うことができる。
(実施の形態1の変形例1)
以上の説明では、ユーザーが画面中に超音波造影剤が満たされるのを確認してから超音波造影剤を破壊するとしたが、ここでのユーザーの確認作業を自動化してもよい。例えば、図9に示す通り、超音波造影剤を投与した後、画像全体の輝度を時系列で観察し、輝度上昇が鈍化、又は、所定の輝度値以上に達した時点で超音波造影剤を破壊してもよい。
また、染影画像Fと基準画像Fとの選定に際して、超音波造影剤破壊直前及び直後の画像を選定するとしているが、例えば、図9に示す通り、画像全体の輝度を時系列に観察した場合に、超音波造影剤破壊を境に、両画像の輝度差が最大になる画像対を選定してもよい。これにより、超音波造影剤が多い画像と少ない画像とを選定できる。
更に、染影画像Fと基準画像Fとの選定に際して、極力同じ断面を得るために超音波造影剤破壊直前及び直後の画像を選定しているが、超音波プローブ100に磁気センサ等の位置センサを取りつけておき、同じ断面の画像対を選定してもよい。
また、ステップS105での輝度変化判定において、平均輝度差に基づいて判定しているが、パタン類似度で判定してもよい。例えば、絶対誤差和(SAD)でもよい。この場合、超音波造影剤破壊後の画像をA、破壊前の画像をB、ブロック内の画素数をn、誤差をE、閾値をT、とすると、(式3)を満たすブロックを非染影領域に設定する。
Figure 2012137431
また、(式1)〜(式3)の閾値は、画像のダイナミックレンジに対する比率で設定するとしているが、これに限定されるものではなく、固定値でもよい。
また、以上の説明では、リアルタイムに動き補正する動作について説明したが、オフラインで動き補正を行ってもよい。その際、超音波造影剤破壊制御信号を画像と関連付けてメモリに記憶しておき、読みだす際に参照する。また、破壊制御信号を記憶しない場合は、画像全体の輝度から、超音波造影剤を破壊するタイミングを判断するようにしてもよい。具体的には、超音波造影剤を破壊する高音圧の超音波を送信した場合、通常、図9に示す通り、輝度が飽和するため、画像全体の輝度が所定閾値に達するタイミングを超音波造影剤破壊タイミングとして検知してもよい。
また、以上の説明では、FRI法を例に説明したが、TICに基づく診断方法にも適用できる。
以上のように、本発明の一態様に係る超音波診断装置によれば、エコー信号により形成される超音波診断画像において造影剤の像の量が閾値を超えたことを契機に、超音波診断装置は、自動的に超音波造影剤を破壊し、被検体の体内の別の部位から新たな超音波造影剤が流入する際の超音波造影剤の軌跡を取得することができる。よって、超音波診断装置の操作者が自身の判断の下で超音波造影剤を破壊することなく、超音波診断装置が自動的に、新たな超音波造影剤の軌跡を取得することができる。
また、エコー信号により形成される超音波診断画像において画面上の超音波造影剤の軌跡の像の面積の増加率が小さくなったら、超音波診断装置は、自動的に超音波造影剤を破壊し、被検体の体内の別の部位から超音波造影剤が流入する際の超音波造影剤の軌跡を取得することができる。よって、超音波診断装置の操作者が自身の判断の下で超音波造影剤を破壊することなく、超音波診断装置が自動的に、新たな超音波造影剤の軌跡を取得することができる。
(実施の形態1の変形例2)
本発明の実施の形態1の変形例2について説明する。本実施の形態では、被検体から得られるエコー信号から形成される基本波画像及び高調波画像のうち、高調波画像を用いて位置調整を行う例について示す。
図2Bは、本実施の形態の超音波診断装置1aの構成図の一例である。
図2Bに示されるように、本実施の形態の超音波診断装置1aは、超音波プローブ100、超音波送信部101、超音波受信部102、超音波送受信制御部103、高調波画像形成部105a、画像メモリ106a、画像加算メモリ107、動き検出領域設定部108a、動き検出部109a、動き補正部111、画像加算部112及び表示部113を備える。実施の形態1と大きく異なる点は、本実施の形態において、基本波画像形成部104を備えていない点である。
<構成>
実施の形態1と異なる構成ブロックのみ以下で説明する。
超音波受信部102は、超音波プローブ100より出力されたエコー信号をデジタル信号に変換した後、高調波画像形成部105aへ出力する。
高調波画像形成部105aは、超音波受信部102より出力されたエコー信号から高調波成分を抽出し、輝度信号に変換して高調波画像を形成する。そして、形成した高調波画像を入力画像Hとして、画像メモリ106、動き検出部109a、画像加算メモリ107及び動き補正部111のそれぞれへ出力する。
動き検出領域設定部108aは、画像メモリ106に記憶されている高調波画像から超音波造影剤が多い染影画像Hと超音波造影剤が少ない基準画像Hとを画像対として選定する。そして、選定した画像対から動き検出領域を設定する。設定された動き検出領域は、動き検出部109aへ出力される。
動き検出部109aは、動き検出領域設定部108aより出力された動き検出領域に基づき、動き検出領域設定部108aで選定された基準画像Hと高調波画像形成部105aより出力された入力画像Hとの画像間の動きベクトルを検出する。検出された動きベクトルは動き補正部111へ出力される。
他の機能ブロックについては、実施の形態1におけるものと同様であるので説明を省略する。
<動作>
図2Cは、本実施の形態の変形例2のフローチャートである。
実施の形態1と異なる動作のみ以下で説明する。本実施の形態では、実施の形態1におけるステップS100の代わりにステップ100aが実行される。また、ステップS102の代わりにステップ102aが実行される。
[ステップS100a]
最初に、高調波画像形成部105aは、パルス反転法又は振幅変調法などの二送信レート法により、高調波成分で構成される入力画像Hを形成する。次に、入力画像Hを画像メモリ106及び画像加算メモリ107へそれぞれ記憶する。また、入力画像Hを動き検出部109a、入力画像Hを動き補正部111へそれぞれ出力する。
[ステップS102a]
破壊制御信号を受信した場合、動き検出領域設定部108aは、画像メモリ106及び画像加算メモリ107のそれぞれに記憶されている高調波画像から、超音波造影剤破壊直後の画像を基準画像Hとして選定する。基準画像Hは超音波造影剤が少ない画像であり、かつ、後述する最大値保持法で用いる初期画像に対応する基本波画像である。
[ステップS103a]
次に、動き検出領域設定部108aは、画像メモリ106に記憶されている高調波画像から、超音波造影剤破壊直前の画像を染影画像Hとして選定する。染影画像Hは基準画像Hと同じ超音波プローブの位置で取得された画像である必要がある。なお、本実施の形態では、超音波造影剤破壊に要する時間は短く、画像間のズレがないとみなせると仮定する。
他の動作については、実施の形態1において、基準画像Fの代わりに基準画像Hに対する処理を、入力画像Fの代わりに入力画像Hに対する処理を行うとしたものと同様である。
本実施の形態によれば、基本波画像及び高調波画像のうち、高調波画像を用いて超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる。
なお、本実施の形態では、FRI法で超音波造影剤の流入の様子を観測する例を示したが、TICに基づく診断方法に適用することも可能である。TICに基づく診断をオフラインで実施する場合、基本波画像が必要とされないため、記録サーバの容量負荷を軽減することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る超音波診断装置によれば、超音波診断装置は、超音波造影剤の像が鮮明に撮像される高調波成分から形成された画像を超音波診断画像として出力することができる。また、オフラインで診断する場合には、基本波画像が必要とされないため記録サーバの容量負荷を軽減できる。
(実施の形態2)
図3は、本発明に係る実施の形態2の超音波診断装置2の構成図である。
図3に示されるように、実施の形態2の超音波診断装置2は、超音波プローブ200、超音波送信部201、超音波受信部202、超音波送受信制御部203、基本波画像形成部204、高調波画像形成部205、画像メモリ206、画像加算メモリ207、動き検出領域設定部208、動き検出部209、染影判定部210、動き補正部211、画像加算部212及び表示部213を備える。
<構成>
超音波プローブ200、超音波送信部201、超音波受信部202及び超音波送受信制御部203は、それぞれ、実施の形態1における超音波プローブ100、超音波送信部101、超音波受信部102及び超音波送受信制御部103と同様であるため、説明を省略する。
基本波画像形成部204は、超音波受信部202より出力されたエコー信号の基本波成分を抽出し、輝度信号に変換して基本波画像を形成する。そして、形成した基本波画像を入力画像Fとして画像メモリ206、動き検出部209及び染影判定部210へそれぞれ出力する。
高調波画像形成部205は、超音波受信部202より出力されたエコー信号から高調波成分を抽出し、輝度信号に変換して高調波画像を形成する。そして、形成した高調波画像を入力画像Hとして画像加算メモリ207及び動き補正部211のそれぞれへ出力する。
動き検出領域設定部208は、画像メモリ206に記憶されている基準画像Fに対して動き検出領域を設定する。設定された動き検出領域は、動き検出部209へ出力される。
動き検出部209は、動き検出領域設定部208より出力された動き検出領域を用いて動き検出領域設定部208で選定された基準画像Fと基本波画像形成部204より出力された入力画像Fの二枚の画像間の動きベクトルを検出する。検出された動きベクトルは、染影判定部210へ出力される。
染影判定部210は、動き検出部209より出力された動きベクトルの参照先について、染影の有無を確認する。染影下に有る場合、当該動きベクトルを無効にし、染影下に無い領域の動きベクトルのみ、動き補正部211へ出力する。
動き補正部211、画像加算部212及び表示部213の処理は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
以上が、実施の形態2に係る装置構成である。
<動作>
以下、本発明に係る実施の形態2の動作の流れについて、図4Aを用いて説明する。
図4Aは、本発明に係る実施の形態2のフローチャートである。
[ステップS200]
最初に、実施の形態1と同様、基本波画像形成部204と高調波画像形成部205とは、エコー信号の基本波成分から構成される入力画像Fと高調波成分から構成される入力画像Hとを形成し、画像メモリ206と画像加算メモリ207とにそれぞれ記憶する。そして、入力画像Fを動き検出部209及び染影判定部210へ出力する。また、入力画像Hを動き補正部211へ出力する。
[ステップS201]
次に、動き検出領域設定部208は、ユーザーからの超音波造影剤破壊制御待ちの状態に入る。破壊信号が入力されない場合には、ステップS200に戻り、次のエコー信号を画像化する。
[ステップS202]
超音波造影剤破壊信号を受信した場合、動き検出領域設定部208は、画像メモリ206に記憶されている基本波画像から超音波造影剤破壊直後の画像を基準画像Fとして選定する。同様に、画像加算メモリ207に記憶されている高調波画像から超音波造影剤破壊直後の高調波画像を基準画像Hとして選定する。
[ステップS203]
次に、動き検出領域設定部208は、基準画像Fを構成する各ブロックに対してエッジ判定を行う。エッジ判定は、実施の形態1と同様、(式2)に従って実施し、エッジを有するブロックを動き検出領域に設定する。
[ステップS204]
次に、動き検出部209は、動き検出領域設定部208が設定した動き検出領域についてパタンマッチングを行い、基準画像Fと入力画像Fとの間の動きベクトルを検出する。
[ステップS205]
次に、染影判定部210は、動きベクトルの参照先について、染影の有無を確認する。具体的には、実施の形態1と同様、動きベクトル参照元である基準画像Fと動きベクトル参照先である入力画像Fについて、輝度変化を評価する。輝度変化の評価は、基準画像のブロック内の平均輝度をC、入力画像のブロック内の平均輝度をD、閾値をT、ブロック内の画素数をnとすると、(式4)を満たすブロックは染影下に無いと判断し、非染影領域に設定する。
Figure 2012137431
このとき、閾値Tは、例えば、画像のダイナミックレクレンジの10%に設定する。
[ステップS206]
なお、染影領域に設定された場合、検出した動きベクトルを無効にする。
[ステップS207]
そして、動き補正部111において、検出された動きベクトルを用いて平行移動処理により、実施の形態1と同様、基準画像Fに対する入力画像Fのズレを補正する。
[ステップS208]
最後に、実施の形態1と同様、画像加算部212は、最大値輝度法により、高調波画像Fから血管走行パタンを構築する。
以上が、実施の形態2の動作である。
<効果>
実施の形態2では、動きベクトル参照先の染影を確認し、染影下に有る場合には、当該動きベクトルを使わない。このため、実施の形態1と同様、染影の影響を排した動き検出を実現できる。
(実施の形態2の変形例1)
以上の説明では、動きベクトル参照先が染影下にある場合、当該動きベクトルを無効化し、周辺の動きベクトルを採用するとしたが、図10に示す通り、エッジを有するブロックを含むように動き検出領域を広げて、動きベクトルを再検出してもよい。
また、ステップS204での染影判定では、両ブロックの平均輝度差に基づいて判定しているが、これに限定されず、絶対誤差和(SAD)等のパタン類似度に基づいて判定してもよい。
また、実施の形態1と同様、オフライン処理で動き補正を行ってもよい。
また、実施の形態1と同様、FRI法を例に説明したが、TICに基づく診断方法にも適用できる。
以上のように、本発明の一態様に係る超音波診断装置によれば、染影の影響が小さいと客観的に考えられ設定された位置調整のための領域に染影の影響が現れたら、その後の位置調整のための領域を再設定し、超音波診断画像の取得を継続することができる。
また、染影の影響が小さいと客観的に考えられ設定された位置調整のための領域に染影の影響が現れたら、位置調整のための領域を大きくし、位置調整のための画像の特徴の検出を正確に行うことができる。
(実施の形態2の変形例2)
本発明の実施の形態2の変形例2について説明する。本実施の形態では、被検体から得られるエコー信号から形成される基本波画像及び高調波画像のうち、高調波画像を用いて位置調整を行う例について示す。
図4Bは、本実施の形態の超音波診断装置2aの構成図である。
図4Bに示されるように、本実施の形態の超音波診断装置2aは、超音波プローブ200、超音波送信部201、超音波受信部202、超音波送受信制御部203、高調波画像形成部205a、画像メモリ206、画像加算メモリ207、動き検出領域設定部208a、動き検出部209a、染影判定部210、動き補正部211、画像加算部212及び表示部213を備える。実施の形態2と大きく異なる点は、本実施の形態において、基本波画像形成部204を備えていない点である。
<構成>
実施の形態2と異なる構成ブロックのみ以下で説明する。
超音波受信部202は、超音波プローブ200より出力されたエコー信号をデジタル信号に変換した後、高調波画像形成部205aへ出力する。
高調波画像形成部205aは、超音波受信部202より出力されたエコー信号から高調波成分を抽出し、輝度信号に変換して高調波画像を形成する。そして、形成した高調波画像を入力画像Hとして、画像メモリ206、動き検出部209a、画像加算メモリ207及び動き補正部211のそれぞれへ出力する。
動き検出領域設定部208aは、画像メモリ206に記憶されている高調波画像から超音波造影剤が多い染影画像Hと超音波造影剤が少ない基準画像Hとを画像対として選定する。そして、選定した画像対から動き検出領域を設定する。設定された動き検出領域は、動き検出部209aへ出力される。
動き検出部209aは、動き検出領域設定部208aより出力された動き検出領域に基づき、動き検出領域設定部208aで選定された基準画像Hと高調波画像形成部205aより出力された入力画像Hとの画像間の動きベクトルを検出する。検出された動きベクトルは動き補正部211へ出力される。
他の機能ブロックについては、実施の形態2におけるものと同様であるので説明を省略する。
<動作>
図4Cは、本実施の形態のフローチャートである。
実施の形態2と異なる動作のみ以下で説明する。本実施の形態では、実施の形態2におけるステップS200の代わりにステップ200aが実行される。また、ステップS202の代わりにステップ202aが実行される。
[ステップS200a]
最初に、高調波画像形成部205は、エコー信号の高調波成分から構成される入力画像Hを形成し、画像メモリ206と画像加算メモリ207とにそれぞれ記憶する。そして、入力画像Hを動き検出部209a、染影判定部210、動き補正部211へ出力する。
[ステップS202a]
超音波造影剤破壊信号を受信した場合、動き検出領域設定部208aは、画像メモリ206及び画像加算メモリ207のそれぞれに記憶されている高調波画像から超音波造影剤破壊直後の画像を基準画像Hとして選定する。
[ステップS203a]
次に、動き検出領域設定部208は、基準画像Hを構成する各ブロックに対してエッジ判定を行う。エッジ判定は、実施の形態1と同様、(式2)に従って実施し、エッジを有するブロックを動き検出領域に設定する。
他の動作については、実施の形態2において、基準画像Fの代わりに基準画像Hに対する処理を、入力画像Fの代わりに入力画像Hに対する処理を行うとしたものと同様である。
本実施の形態によれば、基本波画像及び高調波画像のうち、高調波画像を用いて超音波造影剤により染影された複数の画像の間に生ずるズレを補正することができる。
なお、超音波診断装置が備える機能ブロックは、超音波診断装置のいずれの箇所に配置されてもよい。例えば、超音波診断装置の機能ブロックが表示画面の内部に配置されてもよいし、超音波プローブ内に配置されてもよい。
以上のように、本発明の一態様に係る超音波診断装置によれば、超音波診断装置は、超音波造影剤の像が鮮明に撮像される高調波成分から形成された画像を超音波診断画像として出力することができる。また、オフラインで診断する場合には、基本波画像が必要とされないため記録サーバの容量負荷を軽減できる。
(その他変形例)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしてもよい。
また、前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、または前記プログラムまたは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明に係る超音波造影剤投与下の動き検出方法は、染影下における手振れや体動の動き補正に有用であり、例えば、実施の形態で説明した最大値保持法に基づく微細血管画像化法やTICに基づく診断方法に基づく腫瘍種別鑑別、等で利用可能である。
1、2、1a、2a 超音波診断装置
100、200 超音波プローブ
101、201 超音波送信部
102、202 超音波受信部
103、203 超音波送受信制御部
104、204 基本波画像形成部
105、105a、205、205a 高調波画像形成部
106、206 画像メモリ
107、207 画像加算メモリ
108、108a、208、208a 動き検出領域設定部
109、109a、209、209a 動き検出部
111、211 動き補正部
112、212 画像加算部
113、213 表示部
210 染影判定部

Claims (18)

  1. 超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する超音波診断装置であって、
    前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定部と、
    前記動き検出領域設定部が設定した前記動き検出領域の位置と、前記動き検出領域に画像の特徴が類似する第二画像の領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力部とを備える
    超音波診断装置。
  2. 前記出力部は、
    複数の前記第二画像が選定された場合には、前記位置調整が行われた複数の前記第二画像を加算して得られた画像を前記超音波診断画像として出力する
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記動き検出領域設定部は、
    超音波造影剤の像を含む前記複数の画像の中から前記第一画像を選定し、超音波造影剤の像を含まない前記複数の画像の中から前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記超音波診断装置は、さらに、
    前記被検体に対して超音波を送信する超音波プローブを備え、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記超音波プローブが高音圧の超音波を発生させることにより超音波造影剤が破壊される前の時刻に形成された画像を前記第一画像として選定し、超音波造影剤が破壊された後の時刻に形成された画像を前記第二画像として選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  5. 前記超音波診断装置は、さらに、
    前記被検体に対して超音波を送信する超音波プローブを備え、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記超音波プローブが高音圧の超音波を発生させることにより超音波造影剤が破壊される直前の時刻に形成された画像を前記第一画像として選定し、超音波造影剤が破壊された直後の時刻に形成された画像を前記第二画像として選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  6. 前記動き検出領域設定部は、
    前記第一画像の平均輝度と前記第二画像の平均輝度との差が最大となるように、前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記超音波診断装置は、さらに、
    前記被検体から得られたエコー信号を受信する超音波プローブと、
    前記超音波プローブがエコー信号を受信する時の前記被検体と前記超音波プローブとの相対的な位置又は角度を測定するセンサと
    を備え、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記第一画像が形成されたときの前記センサの測定値と前記第二画像が形成されたときの前記センサの測定値との差が所定値以内である、前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記動き検出領域設定部は、
    前記複数の画像の中から平均輝度が所定値以上である画像を、前記第一画像及び前記第二画像のいずれか一方として選定し、前記複数の画像の中から平均輝度が所定値以下である画像を、前記第一画像及び前記第二画像のいずれか他方として選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記超音波診断装置は、さらに、
    前記第一画像における動き検出領域の平均輝度と、前記第二画像における動き検出領域に対応する領域の平均輝度との差が所定値より大きいか否かを判定する染影判定部を備え、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記染影判定部が、前記平均輝度の差が前記所定値より大きいと判定した場合に、前記動き検出領域の再設定を行う
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記動き検出領域設定部は、
    前記染影判定部が、前記平均輝度差が前記所定値より大きいと判定した場合に、前記動き検出領域を含む領域を新たな動き検出領域と設定することで、前記動き検出領域の再設定を行う
    請求項9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記画像形成部は、
    前記被検体のエコー信号の基本波成分及び高調波成分のそれぞれから画像を形成し、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記画像形成部が形成した高調波成分から形成された前記複数の画像の中から前記第一画像及び前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記画像形成部は、
    前記被検体のエコー信号の基本波成分及び高調波成分のそれぞれから画像を形成し、
    前記動き検出領域設定部は、
    前記画像形成部が形成した基本波成分から形成された前記複数の画像の中から前記第一画像を選定し、前記画像形成部が形成した基本波成分及び高調波成分のそれぞれから形成された複数の画像の中から前記第二画像を選定し、前記動き検出領域を設定する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  13. 前記動き検出領域設定部は、
    前記第一画像内の領域であって、当該領域を構成する複数の小領域のそれぞれの平均輝度の差が最大である領域を輝度勾配が最大である領域と判定し、前記領域を前記動き検出領域として設定する
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  14. 前記超音波診断装置は、さらに、
    超音波の送信とエコー信号の受信とを行う超音波プローブと、
    前記超音波プローブにおける超音波の送信とエコー信号の受信とを制御する超音波送受信制御部と
    を備え、
    前記超音波送受信制御部は、
    前記超音波プローブが受信したエコー信号の受信強度が閾値以上であるとき、超音波プローブが高音圧の超音波を発生させるように制御する
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  15. 前記超音波診断装置は、さらに、
    超音波の送信とエコー信号の受信とを行う超音波プローブと、
    前記超音波プローブにおける超音波の送信とエコー信号の受信とを制御する超音波送受信制御部と
    を備え、
    前記超音波送受信制御部は、
    前記超音波プローブが受信したエコー信号の受信強度の単位時間当たりの増加量が閾値以下であるとき、超音波プローブが高音圧の超音波を発生させるように制御する
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  16. 超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する超音波診断画像の出力方法であって、
    前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップで形成された前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定ステップと、
    前記動き検出領域設定ステップが設定した前記動き検出領域の位置と、第二画像において前記動き検出領域に画像の特徴が類似する領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力ステップとを含む
    超音波診断画像の出力方法。
  17. 請求項16に記載の超音波診断画像の出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 超音波造影剤が投与された被検体の超音波診断画像を出力する集積回路であって、
    前記被検体から複数回受信されたエコー信号のそれぞれに対応する複数の画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が形成した前記複数の画像から画像全体の輝度が異なる第一画像及び第二画像を選定し、前記第一画像を構成する複数の領域のうち、前記第一画像及び前記第二画像間の輝度変化量が所定値より小さく、かつ、前記第一画像における輝度勾配が所定値より大きい領域を動き検出領域として設定する動き検出領域設定部と、
    前記動き検出領域設定部が設定した前記動き検出領域の位置と、第二画像において前記動き検出領域に画像の特徴が類似する領域の位置とが一致するように位置調整が行なわれた前記第二画像を超音波診断画像として出力する出力部とを備える
    集積回路。
JP2012534174A 2011-04-05 2012-03-22 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法 Expired - Fee Related JP5867401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534174A JP5867401B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-22 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083302 2011-04-05
JP2011083302 2011-04-05
PCT/JP2012/001967 WO2012137431A1 (ja) 2011-04-05 2012-03-22 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法
JP2012534174A JP5867401B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-22 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137431A1 true JPWO2012137431A1 (ja) 2014-07-28
JP5867401B2 JP5867401B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46968847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534174A Expired - Fee Related JP5867401B2 (ja) 2011-04-05 2012-03-22 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9795363B2 (ja)
JP (1) JP5867401B2 (ja)
WO (1) WO2012137431A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139186B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US10376240B2 (en) * 2015-05-15 2019-08-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Contrast agent sensitive medical ultrasound imaging
KR102617894B1 (ko) * 2015-11-05 2023-12-26 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 영상을 생성하기 위한 방법
US10475192B2 (en) * 2016-06-10 2019-11-12 Insightec, Ltd. Motion tracking during non-invasive therapy
KR101915254B1 (ko) * 2016-11-17 2018-11-05 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 제어방법
JP7052313B2 (ja) 2017-11-20 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
US11357477B2 (en) * 2018-09-07 2022-06-14 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Microbubble destruction for medical ultrasound imaging
EP3908193B1 (en) * 2019-01-11 2023-11-15 Mayo Foundation for Medical Education and Research Methods for microvessel ultrasound imaging
JP2022080735A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168626A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2004321688A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 超音波診断装置及び画像処理装置
WO2006051831A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Hitachi Medical Corporation 画像生成方法及び画像生成装置
JP2007054636A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Siemens Corporate Res Inc イメージの対を位置合わせする方法およびコンピュータによって実行される命令からなるプログラムを具現化して該方法を実施するプログラム記憶装置
WO2007080895A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
JP2008531082A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 肝臓の障害を検出する超音波診断イメージングシステム及び方法
JP2008307287A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2009110308A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP2010099193A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び医用画像処理プログラム
WO2010117025A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、および、血流動態の分布像の構成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706819A (en) 1995-10-10 1998-01-13 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with harmonic contrast agents
US5577505A (en) 1996-02-06 1996-11-26 Hewlett-Packard Company Means for increasing sensitivity in non-linear ultrasound imaging systems
DE69736549T2 (de) * 1996-02-29 2007-08-23 Acuson Corp., Mountain View System, verfahren und wandler zum ausrichten mehrerer ultraschallbilder
US5632277A (en) 1996-06-28 1997-05-27 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging system employing phase inversion subtraction to enhance the image
JP4567842B2 (ja) * 2000-04-10 2010-10-20 株式会社東芝 超音波診断装置
US6454714B1 (en) * 2000-10-20 2002-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic harmonic flash suppression
JP4660230B2 (ja) 2005-03-10 2011-03-30 株式会社東芝 超音波診断装置
JP5209213B2 (ja) 2006-01-10 2013-06-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波画像生成プログラム
JP2009005888A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
JP2009082181A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Aloka Co Ltd 超音波診断装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168626A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2004321688A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 超音波診断装置及び画像処理装置
WO2006051831A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Hitachi Medical Corporation 画像生成方法及び画像生成装置
JP2008531082A (ja) * 2005-02-23 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 肝臓の障害を検出する超音波診断イメージングシステム及び方法
JP2007054636A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Siemens Corporate Res Inc イメージの対を位置合わせする方法およびコンピュータによって実行される命令からなるプログラムを具現化して該方法を実施するプログラム記憶装置
WO2007080895A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba 超音波診断装置及び超音波画像生成方法
JP2008307287A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2009110308A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP2010099193A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 医用画像処理装置、超音波診断装置、及び医用画像処理プログラム
WO2010117025A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、および、血流動態の分布像の構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130090557A1 (en) 2013-04-11
JP5867401B2 (ja) 2016-02-24
WO2012137431A1 (ja) 2012-10-11
US9795363B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867401B2 (ja) 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法
JP5150267B2 (ja) 肝臓の障害を検出する超音波診断イメージングシステム
WO2014061258A1 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断方法
US20210407084A1 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
JP6547612B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置
JP5498299B2 (ja) 2次元超音波映像に対応する2次元ct映像を提供するシステムおよび方法
JP5680654B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波画像表示方法
JP5587332B2 (ja) 超音波イメージング装置および超音波イメージング用プログラム
US10575827B2 (en) Ultrasonic image diagnostic device having function to variably set frame interval for generation of variation image for motion evaluation based on frame rate, and ultrasonic image processing method and ultrasonic image processing program for same
CN104414685A (zh) 超声波诊断装置、超声波图像处理方法
US20190154822A1 (en) System and method for imaging and localization of contrast-enhanced features in the presence of accumulating contrast agent in a body
JP2008079792A (ja) 超音波診断装置
KR102202617B1 (ko) 의료 영상 기반 복부 질환 분석 방법 및 장치
US20210113190A1 (en) Ultrasound lesion assessment and associated devices, systems, and methods
US20160066888A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing apparatus
US20090177086A1 (en) Method and apparatus for selectively enhancing ultrasound image data
JP2023053346A (ja) 解析装置及び解析プログラム
US12089989B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
Butler et al. Differentiation of vascular characteristics using contrast-enhanced ultrasound imaging
JP2019181183A (ja) 医用診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2003299646A (ja) 画像解析装置
WO2019104230A1 (en) System and method for imaging and localization of contrast-enhanced features in the presence of accumulating contrast agent in a body and amplification of features in ultrasound-generated images
JP7109986B2 (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
JP2020054815A (ja) 解析装置及び解析プログラム
US20220133276A1 (en) Medical image processing device and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees