JPWO2012124221A1 - 通信システムおよび蓄電池システム - Google Patents

通信システムおよび蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124221A1
JPWO2012124221A1 JP2013504520A JP2013504520A JPWO2012124221A1 JP WO2012124221 A1 JPWO2012124221 A1 JP WO2012124221A1 JP 2013504520 A JP2013504520 A JP 2013504520A JP 2013504520 A JP2013504520 A JP 2013504520A JP WO2012124221 A1 JPWO2012124221 A1 JP WO2012124221A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
optical
bmu
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013504520A
Other languages
English (en)
Inventor
孝義 阿部
孝義 阿部
圭介 淺利
圭介 淺利
浩二 松村
浩二 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012124221A1 publication Critical patent/JPWO2012124221A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

少なくとも一つの蓄電池セルを有する複数の電池パックが直列接続されてなる組電池と、前記電池パックを管理するバッテリ管理部と、前記電池パックにより危険状態が検知された場合に送信される前記組電池を電力変換部との接続から切り離すための緊急停止信号の前記電池パックから前記バッテリ管理部への送信と、前記電池パックから前記バッテリ管理部への電池データ送信に共通して用いられる光回線と、を備える通信システムとする。

Description

本発明は、通信システムおよび蓄電池システムに関する。
従来、蓄電池セルを有した電池パックを複数備えた通信システムが存在する。このような通信システムは、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の通信システムでは、複数の蓄電池セルから成るモジュール電池とセルコントローラを有する電池パックが直列接続される。そして、セルコントローラは、検出された電池状態情報を絶縁通信回路を介してバッテリコントローラに送信する。
特開2008−235032号公報(第3図等)
上記特許文献1では、絶縁通信回路にフォトカプラを使用している。フォトカプラによる絶縁については、国内外の様々な安全規格にて、危険な高電圧からユーザの安全を保護するために、絶縁距離、沿面距離並びに空間距離の最小値が規定されている。絶縁距離とは、樹脂で絶縁された発光側と受光側との間の最短距離である(図8のL0)。沿面距離とは、パッケージ表面に沿った発光側端子と受光側端子との間の最短距離である(図8のL1)。空間距離とは、樹脂外部の空間で発光側端子と受光側端子との間が最短となる距離である(図8のL2)。
電池パックの直列接続による200V〜600Vの高圧の蓄電池システムでは、絶縁通信回路にフォトカプラを使用することは可能である。しかしながら、電池パックの直列接続数を増やして600V以上のさらに高圧な蓄電池システムを構築しようとすると、グローバルの安全規格に準拠させるためにはフォトカプラによる絶縁は限界となってしまう。
また、電池パックへの充電など制御を誤ると、電池パックは過電圧などの危険状態になる場合があり、このような場合に安全のため何らかの対策を採ることが重要である。
上記問題点に鑑み、本発明は、電池パックの直列接続により高圧なシステムを構築する場合でも構成機器間の通信路の絶縁対策を効果的に行え、さらに電池パックが危険状態になった場合でも安全性を確保することができる通信システムおよびこれを備えた蓄電池システムを提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、少なくとも一つの蓄電池セルを有する複数の電池パックが直列接続されてなる組電池と、
前記電池パックを管理するバッテリ管理部と、
前記電池パックにより危険状態が検知された場合に送信される前記組電池を電力変換部との接続から切り離すための緊急停止信号の前記電池パックから前記バッテリ管理部への送信と、前記電池パックから前記バッテリ管理部への電池データ送信に共通して用いられる光回線と、
を備える構成とする。
また、本発明の蓄電池システムは、上記構成の通信システムと、前記通信システムが有する組電池に接続される電力変換部と、前記組電池と前記電力変換部との接続・開放を切替える切替え部と、を備える構成とする。
本発明によると、電池パックの直列接続により高圧なシステムを構築する場合でも構成機器間の通信路の絶縁対策を効果的に行え、さらに電池パックが危険状態になった場合でも安全性を確保することができる。
本発明に係る蓄電池システムの全体構成例を示す図である。 本発明に係る電池パックの構成例を示す図である。 本発明に係るBMU(Battery Management Unit)の構成例を示す図である。 本発明に係る通信システムの構成例を示す図である。 本発明に係る電池パックの送受信に関する構成例を示す図である。 本発明に係る応答データと緊急停止信号の一例を示す図である。 本発明に係る通信システムの別の構成例を示す図である。 フォトカプラの一例の概略断面を示す図である。
以下に本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。本発明に係る蓄電池システムの全体構成例を図1に示す。但し、図1において、細い実線は信号線を示し、太い実線は電力線を示す。図1に示す蓄電池システムは、マスタコントローラ1と、HUB2と、電力変換器管理部3と、電力変換器(Power Conversion System(PCS))4と、蓄電池ユニット5と、を備えている。
電力変換器管理部3は、マスタコントローラ1から充放電制御指令を受け、複数設けられた電力変換器4の動作を管理する機能を有する。電力変換器4ごとに組電池50が電力線により複数接続される。電力変換器4は、外部の電力源(不図示)と組電池50との間の電力変換、あるいは組電池50と外部の負荷(不図示)との間の電力変換を行う機能を有し、双方向AC/DCコンバータ、双方向DC/DCコンバータ等のコンバータである。例えば、外部の電力源が外部商用電源の場合は、電力変換器4として双方向AC/DCコンバータが用いられ、外部の電力源が太陽電池の場合は、電力変換器4として双方向DC/DCコンバータが用いられる。
電力変換器管理部3は、充放電制御指令に基づき、電力変換器4の動作を制御し、外部の電力源の電力を組電池50に一旦蓄電させたり、蓄電した電力を外部の負荷に放電させる電力管理を行う機能を有する。
一つの電力変換器4に対応して複数の蓄電池ユニット5が設けられ、一つの蓄電池ユニット5は、組電池50と、BMU(Battery Management Unit)51と、BSU(Battery Switching Unit)52とを有する。組電池50は、電池パックが複数直列接続されて構成され、直列接続により600V以上の高圧システムとなっている。BSU52(本発明で言う切替え部)は、電力変換器4と組電池50との間に配され、BMU51の制御の下で接続状態または開放状態とされる。
BMU51は、組電池50との間で光回線による通信を行い、組電池50への電池データ要求を行って組電池50から電池データを取得する。そして、BMU51は、取得した電池データに基づき電池パックに不具合が生じたと判断した場合、組電池50を電力変換器4から切り離すようBSU52を開放状態とさせる。また、BMU51は、その不具合が生じた旨を電池データと共にまとめてマスタコントローラ1に送信もする。
なお、図1の構成では、複数の電力変換器4を一つの電力変換器管理部3により制御するようにしているが、一つの電力変換器管理部3に不具合があった場合に全ての電力変換器4を制御不能となる可能性がある。そこで、電力変換器4ごとに電力変換器管理部3を設ける構成としてもよい。
組電池50を構成する電池パック500の構成例を図2に示す。電池パック500は、複数の蓄電池セル501と、電池状態検出部502と、制御部503と、光通信部504とを備えている。リチウムイオン電池等の複数の蓄電池セル501は、並列および直列に接続される。例えば、蓄電池セル501を24個並列に接続し、並列接続された各段を13個直列に接続する。なお、電池パック500は、蓄電池セル501が並列接続された一つの単位のみを有してもよいし、単一の蓄電池セル501のみを有するようにしてもよい。
電池状態検出部502は、蓄電池501が並列接続されている各段の電圧値を検出すると共に、電池パック500の+−電極間の電流値および電圧値、電池パック500のSOC(State Of Charge)、電池パック500の温度を検出し、それらの検出データを制御部503に出力する。ここで、SOCとは、満充電容量に対する放電可能容量(残存容量)の比を百分率で表したパラメータである。SOCは、電池パック500に流れる充放電電流の積算値から求められる他、予め決定された電池パック500の開路電圧(Open Circuit Voltage(OCV))とSOCとの関係を示す計算式或いはテーブルを参照することにより求めることができる。制御部503は、電池状態検出部502から取得した検出データを電池データとして光通信部504を介して送信する。光通信部504は、光送信モジュールと光受信モジュールとから成る。
また、絶縁のため光通信部504を用いる場合は、メタルによる通信の場合のように通信部の駆動電力をBMU51側から与えることができないため、光通信部504の駆動電力は蓄電池セル501から供給するようにしている。
また、BMU51の構成例を図3に示す。BMU51は、制御部510と、光通信部511と、通信インタフェース512とを備えている。光通信部511は、光送信モジュールと光受信モジュールとから成る。制御部510は、光通信部511を介して電池データ要求コマンドを組電池50に送信し、電池データを組電池50から取得する。また、制御部510は、BSU52を接続状態または開放状態に制御すると共に、通信インタフェース512およびHUB2を介してマスタコントローラ1(図1)と通信を行う。
次に、各電池パック500とBMU51から構成される通信システムについて説明する。本発明に係る通信システムの構成例を図4に示す。図4では、N個(N:2以上の自然数)の電池パック500が直列接続されて組電池50を構成する(図4においてn(n=1〜N)個目の電池パック500は「B−n」と表記)。1個目の電池パック500がBSU52のプラス側に、N個目の電池パック500がBSU52のマイナス側に接続され、組電池50は、BSU52を介して電力変換器4(図1)に接続される。
各電池パック500は、光送信モジュールTxと光受信モジュールRxを有している。光送信モジュールTxは、LEDの点灯によりデータ送信を行う。直列接続における隣り合う電池パックの光送信モジュールTxと光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続される。また、BMU51が有する光送信モジュールTxとN個目の電池パック500が有する光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続され、1個目の電池パック500が有する光送信モジュールTxとBMU51が有する光受信モジュールRxとが光ファイバにより接続される。これにより、各電池パック500とBMU51とが光ファイバによりデイジーチェーン接続されることになる。デイジーチェーン接続された光回線は、電池データ要求通信に使用される。
また、電池データ送信用に各電池パック500の各光送信モジュールTxとBMU51が有するN個の各光受信モジュールRxとが光ファイバにより1対1に接続される。
通信方法としては、まず、BMU51は自身の光送信モジュールTxからブロードキャスト用のアドレスを指定して電池データ要求コマンドを送信する。電池データ要求コマンドを受信した電池パック500は、ブロードキャスト用のアドレスから自身宛と判断し、電池データを自身の光送信モジュールTxからBMU51に対して送信すると共に、隣り合う次の電池パック500へ電池データ要求コマンドを転送する。これにより、N個目から2個目までの電池パック500が電池データを順次BMU51に送信し、電池データ要求コマンドを転送された1個目の電池パック500は、電池データを自身の光送信モジュールTxからBMU51に対して送信すると共に、BMU51へ電池データ要求コマンドを転送する。
電池データ要求コマンドを受信したBMU51は、電池データ要求コマンドを確認することでデータ化けがないか、光回線の断線がないか等を判断できる。なお、1個目の電池パック500からBMU51への電池データ要求コマンドを転送するための光回線は必須ではない(このような光回線がない接続形態もデイジーチェーン接続に含まれる)。
このように、BMU51と各電池パック500の間を光回線で接続することにより、電池パック500の直列接続により600V以上の高圧システムが構築されている場合でも、構成機器間の通信路の絶縁対策および耐ノイズ対策を効果的に行える。また、デイジーチェーン接続によりBMU51側の通信ポート数の増加をなるべく抑えることができる。
さらに、電池データ要求コマンドをブロードキャストすること、および1対1接続による電池データ送信により、電池パック500間のLED点灯時間のばらつきを抑えて電池パック500間の容量バランスの崩れを抑制できると共に、LED点灯による電力消費を抑えることもできる。電池パック間の容量バランスの崩れについて極端な例を挙げると、直列接続された電池パック列の中に、満充電の電池パックと空の電池パックが混在した状態では、満充電の電池パックがあるため充電すると過充電になるので充電できず、空の電池パックがあるため放電すると過放電になるので放電できない。よって、放電も充電もできない状態となる。このように電池パック間の容量バランスの崩れを抑えることは重要である。
電池パック500は電池データのみでなく、自身が危険状態となった場合に安全のため緊急停止信号をBMU51に自主的に送信もする。これについて以下説明する。
電池パック500の送受信に関する構成例を図5に示す。図5に示すように、電池パック500は、制御部503と、OR回路505と、セル電圧測定部506と、光送信モジュールTxと、光受信モジュールRxと、を有している。デイジーチェーン接続される光送信モジュールTxと光受信モジュールRxとが制御部503に接続される。OR回路505の一方の入力に制御部503が接続され、他方の入力にセル電圧測定部506の出力が接続される。セル電圧測定部506の入力には、蓄電池セル501(図2)の並列接続された各段の電圧値が入力され、また、過充電保護電圧Vrefが入力される。そして、BMU51と1対1に光回線で接続される光送信モジュールTxにOR回路505の出力が接続される。
制御部503は、所定周期(例えば1sec周期)で送信される電池データ要求コマンドを受信するたびに、電池データを含む応答データをOR回路505と光送信モジュールTxを介して光信号としてBMU51に送信する。
電池データの送信方法としては、いわゆる調歩同期式を用いる。調歩同期式とは、シリアル通信において、一文字分(8ビット)のデータを送るたびにデータの先頭にデータ送信開始を示す情報(スタートビット)、データの末尾にデータ送信終了を示す情報(ストップビット)を付加して送受信を行う方式のことである。図6の上段に示すように、制御部503は、応答データとして、8ビット分の電池データに1ビット分のパリティビットを付加したデータの先頭と末尾にそれぞれ1ビット分のスタートビットとストップビットを付加して送信する。スタートビットは光信号をON(LED点灯)とし、ストップビットは光信号をOFF(LED消灯)とする。なお、データを送信しない間は光信号をOFFのままとする。
セル電圧測定部506に入力される蓄電池セル501(図2)の並列接続された各段の電圧値の内の最大値が過充電保護電圧Vrefを超えて電池パック500が危険状態となった場合、セル電圧測定部506の出力はアクティブとなるので、図6の下段に示すようONとなった光信号として緊急停止信号が光送信モジュールTxからBMU51へ送信される。このような制御部503を介さない構成(ハードウェア構成)により、緊急停止信号をより確実に送信するようにしている。
BMU51は、光信号がONになっている期間が11ビット分のデータに相当する一定期間Td(図6)以上であるか否かを判定することにより、送信されたのが緊急停止信号であるか、電池データを含めた通常の応答データであるかを判定する(例えばボーレートが19200bpsの場合、Td=11bit/19200bps=0.00057sec)。ストップビットでは光信号がOFFとなるため、少なくとも11ビット分のデータに相当する期間、光信号がONであれば、緊急停止信号であると判定することができる。
BMU51は、緊急停止信号が送信されたと判定した場合、組電池50を電力変換器4から切り離すためBSU52を開放状態にさせる。これにより、電池パック500が危険状態になった場合でも安全性を確保することができる。
なお、上述の判定方法では、仮に応答データのうち、電池データとパリティビットから成るデータが全てONで、ストップビットがOFFからONにデータ化けしたような場合、緊急停止信号が送信されたと誤判定されてしまう。そこで、光信号がONになっている期間が一定期間Tdの2倍や3倍等の期間以上であるか否かにより、送信されたのが緊急停止信号であるか通常の応答データであるかを判定するようにしてもよい。
また、送信する電池データは必ずいずれかのビットをOFFとするように規定した上で、上述の判定方法を用いるようにしてもよい。
このように、電池データを送信するのに用いる光回線を共用して緊急停止信号を送信するので、緊急停止信号用の専用線を設ける場合と比較して通信ポート数および配線数を低減することができる。また、緊急停止信号専用の光回線を設けようとすると、例えばマルチコア光ファイバで実現することはできるがコストアップが問題となる。
また、緊急停止信号用の専用線を設けた場合には、緊急時のみに用いられるラインとなり、通信不能状態(例えば断線状態等)と通常状態の区別がつかず、通信不能状態を検知できない。しかしながら、本発明であれば、電池データ要求に対して応答データをBMU51が受信できなければ、通信不能状態を検知でき、即ち緊急停止信号も通信不能であると検知できる。緊急停止信号の通信不能は非常に危険であるため、これを検知することは重要である。
なお、図4に示す構成では、電池データ要求通信用にデイジーチェーン接続していたが、図7で示す構成のように、電池データ要求通信用にBMU51が有するN個の各光送信モジュールTxと各電池パック500の各光受信モジュールRxとを光ファイバにより1対1に接続してもよい。
このような構成における通信方法としては、BMU51の光送信モジュールTxから各電池パック500に対して電池データ要求コマンドを順次送信し、電池データ要求コマンドを受信した時点で電池パック500が光送信モジュールTxからBMU51に対して電池データを送信する(即ち、BMU51は各電池パック500から電池データを順次受信する)。
或いは別の通信方法として、全ての電池パック500に対してBMU51から一斉に電池データ要求コマンドを送信し、BMU51が全ての電池パック500から並列して電池データを受信するようにしてもよい。
本構成であれば、各電池パック500は直接BMU51と通信を行えるため、電池パック500間のLED点灯時間のばらつきを抑え、電池パック500間の容量バランスの崩れを抑制できる。また、電池パック500は電池データ要求コマンドを転送する必要がないので、電力消費を抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば、実施形態は種々変更可能である。
例えば、図4に示す構成においてデイジーチェーン接続する場合、BMU51の光送信モジュールTxを1個目の電池パック500の光受信モジュールRxに接続し、1個目の電池パック500からN個目の電池パック500に向かってデータ転送できるよう各電池パック500間を接続し、N個目の電池パック500の光送信モジュールTxをBMU51の光受信モジュールRxに接続する構成としてもよい。なお、この場合、N個目の電池パック500からBMU51への接続は必須ではない(この接続をしない接続形態もデイジーチェーン接続に含まれる)。
1 マスタコントローラ
2 HUB
3 電力変換器管理部
4 電力変換器(Power Conversion System(PCS))
5 蓄電池ユニット
50 組電池
51 BMU(Battery Management Unit)
52 BSU(Battery Switching Unit)
60 外部樹脂
61 内部樹脂
62 半田ランド
500 電池パック
501 蓄電池セル
502 電池状態検出部
503 制御部
504 光通信部
505 OR回路
506 セル電圧測定部
510 制御部
511 光通信部
512 通信インタフェース
Tx 光送信モジュール
Rx 光受信モジュール

Claims (4)

  1. 少なくとも一つの蓄電池セルを有する複数の電池パックが直列接続されてなる組電池と、
    前記電池パックを管理するバッテリ管理部と、
    前記電池パックにより危険状態が検知された場合に送信される前記組電池を電力変換部との接続から切り離すための緊急停止信号の前記電池パックから前記バッテリ管理部への送信と、前記電池パックから前記バッテリ管理部への電池データ送信に共通して用いられる光回線と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記緊急停止信号は、ONが継続される光信号であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記バッテリ管理部は、光信号がONになっている期間が一定期間以上であるか否かにより前記緊急停止信号であるか前記電池データであるかを判定することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の通信システムと、前記通信システムが有する組電池に接続される電力変換部と、前記組電池と前記電力変換部との接続・開放を切替える切替え部と、を備えることを特徴とする蓄電池システム。
JP2013504520A 2011-03-14 2011-12-07 通信システムおよび蓄電池システム Pending JPWO2012124221A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055697 2011-03-14
JP2011055697 2011-03-14
PCT/JP2011/078260 WO2012124221A1 (ja) 2011-03-14 2011-12-07 通信システムおよび蓄電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124221A1 true JPWO2012124221A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504520A Pending JPWO2012124221A1 (ja) 2011-03-14 2011-12-07 通信システムおよび蓄電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140001866A1 (ja)
EP (1) EP2688175A4 (ja)
JP (1) JPWO2012124221A1 (ja)
WO (1) WO2012124221A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130186450A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Seldon Energy Partners, LLC Solar Power System
DE102015105429B4 (de) * 2015-04-09 2018-03-01 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Energieversorgungsvorrichtung, Batteriemanagementsystem und Verfahren zum Betreiben eines Batteriemanagementsystems
CN108472054A (zh) 2015-11-30 2018-08-31 索尼公司 用于内窥镜手术的手持器械
CN110178163B (zh) * 2016-08-23 2022-07-05 康福斯能源公司 光通信电池管理系统
CN110612635B (zh) * 2017-05-16 2022-09-27 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统以及停止控制系统
KR102150147B1 (ko) * 2017-05-24 2020-09-01 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 균등화 장치 및 방법
EP3422531A1 (de) * 2017-06-26 2019-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung eines unterbrechungsfreien stromversorgungssystems sowie zugehöriges stromversorgungssystem
KR20190089401A (ko) * 2018-01-22 2019-07-31 삼성전자주식회사 광 신호를 이용하여 배터리 셀을 관리하기 위한 데이터를 송수신하는 배터리 관리 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317572A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 組電池の充電状態制御装置
JP2008116208A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置、鉛電池および読取装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法
JP2010081756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092580B2 (ja) * 2004-04-30 2008-05-28 新神戸電機株式会社 多直列電池制御システム
JP5032169B2 (ja) 2007-03-20 2012-09-26 株式会社東芝 組電池の通信制御システム、その電池パック、及びその通信制御方法
US9231407B2 (en) * 2012-05-07 2016-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system, method of controlling the same, and energy storage system including the battery system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317572A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 組電池の充電状態制御装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2008116208A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置、鉛電池および読取装置
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法
JP2010081756A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 電池情報取得装置
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001866A1 (en) 2014-01-02
EP2688175A4 (en) 2014-09-17
WO2012124221A1 (ja) 2012-09-20
EP2688175A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543014B2 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
WO2012124221A1 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
US10826137B2 (en) Battery management method, battery, flight control system and unmanned aerial vehicle
US7928691B2 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US20130154569A1 (en) Electric energy storage system and method of maintaining the same
EP2922171B1 (en) Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnostic signal using a small number of insulation elements
JP2019083681A (ja) マスターコントローラとスレーブコントローラ間の通信方法、そのためのスレーブコントローラ、およびそれを用いたバッテリー管理システム
US20100225275A1 (en) Cell balancing systems employing transformers
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
KR20210022418A (ko) 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 운용 방법
JP2013051820A (ja) 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
US9620977B2 (en) Battery device for a scalable power system
JP6824616B2 (ja) 可搬型バックアップ電源装置
WO2012124231A1 (ja) 通信システム、蓄電池ユニット、及び蓄電池システム
KR20150048005A (ko) 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
KR20150048006A (ko) 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
KR20150048007A (ko) 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템
KR20150048008A (ko) 적은 수의 절연소자를 사용하여 2차 보호 신호 및 진단 신호를 전송할 수 있는 배터리 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405