JPWO2012073512A1 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073512A1
JPWO2012073512A1 JP2012518657A JP2012518657A JPWO2012073512A1 JP WO2012073512 A1 JPWO2012073512 A1 JP WO2012073512A1 JP 2012518657 A JP2012518657 A JP 2012518657A JP 2012518657 A JP2012518657 A JP 2012518657A JP WO2012073512 A1 JPWO2012073512 A1 JP WO2012073512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
unit
terminal device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012518657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897462B2 (ja
Inventor
山岡 勝
勝 山岡
通弘 松本
通弘 松本
大平 智亮
智亮 大平
聡明 大西
聡明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012518657A priority Critical patent/JP5897462B2/ja
Publication of JPWO2012073512A1 publication Critical patent/JPWO2012073512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897462B2 publication Critical patent/JP5897462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

携帯機器(102)と通信する端末機器(101)が、近接無線通信によって、携帯機器(102)から時刻情報を受信する近接無線通信部(107)と、端末機器(101)の動作情報を検出し、近接無線通信部(107)で受信した時刻情報を用いて、検出した各動作情報に対して各動作が実行されたときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する使用履歴情報生成部(226)と、生成された使用履歴情報を記憶するメインメモリ(106)とを備える。

Description

本発明は、近接無線通信によってリーダライタ機器と通信する通信装置および通信方法に関する。
従来、ICカードの有効期限管理を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。この技術では、ICカードの内部に近接無線通信手段および電波時計が設けられる。ICカードは、近接無線で受信される電波により電源を誘起し、この電源を用いて電波時計から時刻を取得することによりICカードの有効期限管理を行う。
これにより、電波時計を駆動するための電源を別途備えること無く電波時計を駆動させることが可能となる。
また、非接触電子タグを用いて、物品の輸送保管状況を計測する方法が開示されている(例えば、特許文献2)。この技術では、輸送保管する物品ごとに、電池を有しない非接触電子タグが添付される。センサーと制御装置と通信装置とが接続され、環境記録装置として構成される。
環境記録装置は、センサーで温度および湿度などを計測することにより環境測定値を得た後、通信装置の通信圏にある非接触電子タグに、環境測定値を書き込む。さらに、環境記録装置は電波時計手段とGPS受信機とを備え、環境測定値に加え、時刻情報および位置情報を非接触電子タグに記憶する(例えば、特許文献2)。
これにより、薬品および生鮮食品などの輸送保管において、環境情報、時刻情報、および、位置情報を非接触電子タグに記憶することができる。
特開2005−284512号公報 特開2008−37536号公報
しかしながら、上記従来技術では、いずれの技術においても、時刻を取得するために電波時計を用いている。電波時計は、RFIDおよび非接触電子タグとは異なる周波数で電波を受信する必要があるため、電波時計用のアンテナを別途設ける必要がある。
また、特許文献2では、電池を有しない非接触電子タグに環境データを蓄積するが、時刻情報および位置情報を取得するためには、電波時計およびGPSを起動させるための電源が別途必要になる。
そこで、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、時計手段を備えることなく時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する通信装置および通信方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の一実施の態様に係る通信装置は、近接無線通信によって外部のリーダライタ機器から時刻情報を受信する近接無線通信部と、前記通信装置の動作情報を検出し、前記近接無線通信部で受信した時刻情報を用いて、検出した各動作情報に対して各動作が実行されたときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する使用履歴情報生成部と、前記動作状況生成部で生成された前記使用履歴情報を記憶する記憶部とを備える。
本態様によれば、時計手段を用いることなく、時刻情報が付与された使用履歴情報を生成することができる。
図1は、実施の形態1のシステム構成を示すシステム図である。 図2は、実施の形態1の端末機器の構成を示したブロック図である。 図3は、実施の形態1のシステムの動作を示したシーケンス図である。 図4は、実施の形態1のシステムの動作を示したシーケンス図である。 図5は、実施の形態1のシステムの動作を示したシーケンス図である。 図6は、実施の形態1のシステムの動作を示したシーケンス図である。 図7は、実施の形態1の変形例における各機器の動作を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態1のシステムにおいて、端末機器が炊飯器である場合の画面遷移を示した概念図である。 図9は、実施の形態1の端末機器が収集する履歴情報を示した概念図である。 図10は、実施の形態1の近接無線通信部、コントローラ、メインメモリ、タイマー、時刻生成部および使用履歴情報生成部の詳細な接続関係を示したブロック図である。 図11は、実施の形態2における各機器の動作を示すシーケンス図である。 図12は、実施の形態3の端末機器の構成を示したブロック図である。 図13は、実施の形態3の端末機器の動作を示したフローチャートである。 図14は、実施の形態4の端末機器の構成を示したブロック図である。 図15は、実施の形態4の携帯機器の動作を示したフローチャートである。 図16は、実施の形態4の携帯機器の動作を示したフローチャートである。 図17は、実施の形態4の携帯機器の動作を示したフローチャートである。 図18は、その他の実施の形態を説明するための概念図である。
本発明の一実施の形態に係る通信装置は、近接無線通信によって外部のリーダライタ機器から時刻情報を受信する近接無線通信部と、前記通信装置の動作情報を検出し、前記近接無線通信部で受信した時刻情報を用いて、検出した各動作情報に対して各動作が実行されたときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する使用履歴情報生成部と、前記動作状況生成部で生成された前記使用履歴情報を記憶する記憶部と、を備える。
これにより、近接無線通信によって時刻情報を把握するので、通信装置が時計手段を備えることなく、時刻情報が付与された使用履歴情報を生成ることができる。
また、例えば、本発明の一実施の形態に係る通信装置は、前記外部リーダライタからの取得要求を受信するに応じて、前記記憶部に記憶された前記使用履歴情報を前記外部のリーダライタ機器に送信してもよい。
これにより、前記リーダライタ機器を介して、時刻情報の付与された使用履歴情報をサーバ機器に送信し、サーバ機器で使用履歴情報を管理すれば、使用しているユーザの生活パターン、或いは、使用時間帯などを抽出することが可能となり、ユーザの生活スタイルに密着したサービス提供を行うことが可能となる。
なお、以下で説明する各実施の形態は、いずれも本発明の一例を示すものである。以下の実施の形態で示される構成要素、構成要素の接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定するものではない。
また、本発明は請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を解決するために必ずしも必要ではないが、本発明の実施形態の一例として説明される。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係るシステム構成を示すシステム図である。
本システム100は、端末機器101、携帯機器102およびサーバ機器104で構成される。
携帯機器102およびサーバ機器104のそれぞれは、インターネット103を介して携帯電話網に接続される。
なお、本実施の形態において、端末機器101は、家電機器を想定している。想定される家電機器の具体例としては、例えば、テレビやデジタルレコーダなどのAV家電、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、掃除機などの生活家電、さらには、歯ブラシ、血圧計、体組成計などの健康家電およびドライヤー、シェーバーなどの美容機器がある。
<端末機器101>
図1において、端末機器101は、コントローラ105、メインメモリ106、近接無線通信部107およびループアンテナ108を備える。
コントローラ105は、端末機器101のシステム管理を行うためのCPUまたはマイコンであり、端末機器101の制御を行う。また、コントローラ105は、端末機器101が操作されたときの履歴情報を生成する機能を有していてもよい。
メインメモリ106は、端末機器101の動作を管理するファームウェアなどが記録されたROM(Read Only Memory)、或いは、コントローラ105が生成する動作状況情報(操作履歴情報など)を記憶するRAM(Random Access Memory)である。メインメモリ106はコントローラ105によりアクセスされる。コントローラ105は、ROMに格納されているファームウェアなどの制御プログラムに従って端末機器101の動作を管理するとともに、端末機器101の動作状況情報をメインメモリ106に蓄積する。
近接無線通信部107は、端末機器101の近接無線通信を制御する。
ここで、本実施の形態の近接無線通信は、例えば、HF帯(13.56MHz程度、ISO/IEC 14443)の周波数電波を利用する。これは、世界標準規格であるNFC(Near Field Communication)およびRFID(Radio Frequency IDentification)に用いられる通信方式と同様である。あるいは、本実施の形態の近接無線通信は、UHF帯(300MHz〜3GHz)の周波数帯を利用しても構わない。
近接無線通信部107は、端末機器101の電源が入っていない状況でも、外部のリーダライタからの電波で近接無線通信部107を駆動させるための電源を生成する。
また、近接無線通信部107は、シリアル接続などによって、コントローラ105と通信する。
コントローラ105は、近接無線通信部107を介して、メインメモリ106に記憶している内容を端末機器101の外部に送信する。
コントローラ105は、近接無線通信部107を介して端末機器101の外部から受信するコマンドに応じてメインメモリ106の内容を書き換える。
ループアンテナ108は、近接無線通信部107と接続され、外部のリーダライタ機器と通信するためのアンテナである。
<携帯機器102>
携帯機器102は、端末機器101と近接無線通信するためのループアンテナ109を備え、端末機器101の近接無線通信部107を介して端末機器101と通信する。携帯機器102は、例えば、携帯電話、モバイルTV、およびPDAなどの携帯端末である。
なお、端末機器101の近接無線通信部107による通信がFeliCa通信であれば、携帯機器102は、一般的に市販されているおサイフケータイでも構わない。
携帯機器102は、液晶ディスプレイなどで構成される表示部110、および、ユーザ操作を受け付ける操作部111を備える。
携帯機器102は時計手段112を備え、この時計手段112により日時の情報を管理する。
携帯機器102は、携帯網のネットワークを介して種々のアプリケーションを追加することが可能な機器である。
ここで、所定のアプリケーションを起動することにより、携帯機器102が端末機器101から近接無線通信を介して端末機器情報を取得し、取得した端末機器情報をサーバ機器104に送信する方法について説明する。
まず、携帯機器102が、所定のアプリケーションを起動するのに応じて、ループアンテナ109からポーリング信号を出力する。
そして、端末機器101が携帯機器102から出力されたポーリング信号を受信するに応じてポーリング応答を送信する。
そして、携帯機器102が、端末機器101から返信されるポーリング応答を受信する。
これにより、携帯機器102と端末機器101との間の近接無線通信が確立する。
なお、この場合、携帯機器102は、近接無線通信の必要のない場合にはポーリング信号を出力し続ける必要はない。これにより、携帯機器102の省エネを図ることができる。
次に、携帯機器102と端末機器101との間で確立した近接無線通信を介して、携帯機器102は端末機器101のメインメモリ106に記憶されている端末機器情報を、端末機器101に要求する。端末機器101は、この要求を受信するに応じて携帯機器102に要求対象の端末機器情報を送信する。
端末機器情報には、接続先のサーバのアドレスが含まれ、携帯機器102は、当該アドレスが指定するサーバ機器104と、携帯網或いはインターネット網103を介して接続する。その後、携帯機器102は、取得した端末機器情報をサーバ機器104に送信する。
<サーバ機器104>
サーバ機器104は、一般的なWEBサーバを含む。サーバ機器104は、データベースを有する。サーバ機器104は複数のサーバ群で構成されてもよい。
サーバ機器104は、携帯機器102から端末機器情報を受信した後、受信した端末機器情報を内部のデータベースに格納する。また、サーバ機器104は、端末機器情報に関連する情報、或いは、ユーザが端末機器101を操作するためのユーザインタフェース情報を生成する。
そして、サーバ機器104は、生成したこれらの情報を、携帯機器102に送信する。携帯機器102は、ブラウザを介して、サーバ機器104から受信した情報を表示部110に表示する。
以上、本実施の形態によれば、端末機器101のメインメモリ106に格納している使用履歴などの動作状況情報を、端末機器情報として携帯機器102を介してサーバ機器104に送信する。
端末機器101の使用履歴情報などを、サーバ機器104に送信してサーバ機器104に使用履歴情報などの端末機器情報を収集することにより、実際にユーザが使用している端末機器101の機能、および、どのような時間帯に使用されているかなどのユーザの生活パターンを類推することが可能となる。
その結果、次期の商品企画、或いは、高レベルのカスタマーサポートを行うことが可能になり、より高い顧客満足に繋げることが可能となる。
図2は、本実施の形態に係る端末機器101の構成を示したブロック図である。
本発明の端末機器101は、近接無線通信部107と端末部201とから構成される。
<近接無線通信部107>
近接無線通信部107は、この端末機器101の外部の携帯機器102(図1)と近接無線通信を行う。近接無線通信部107は、ループアンテナ108、通信制御部202、電源抽出部205、クロック抽出部206、近接通信メモリ207、暗復号化部230および切替部210から構成される。
ループアンテナ108は、この端末機器101の外部の携帯機器102のリーダライタから出力される電波を受信するためのアンテナである。ループアンテナ108がリーダライタから出力される電波を受信できる領域に携帯機器102がかざされる(タッチされる)。ループアンテナ108は、例えば、端末機器101の筐体の上部、側部の筐体に取り付けられる。
通信制御部202は、変調部203および復調部204を含む。
変調部203は、近接無線通信で外部のリーダライタ機器に情報を送信する際に信号の変調或いは符号化を行う。なお、符号化には、例えば、マンチェスター方式或いはNRZ方式が用いられ、変調には、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)変調方式などが用いられる。
符号化/変調された信号は、ループアンテナ108を介して携帯機器102のループアンテナ109に出力される。
復調部204は、外部のリーダライタから受信した信号の復調を行う。復調部204は、ループアンテナ108から受信した外部のリーダライタからの送信信号を受信すると、復調を行い、暗復号化部230に出力する。
暗復号化部230は、近接無線通信部107から外部に出力される端末機器情報などを暗号化するとともに、復調部204にて復調された受信信号を復号化する。
なお、暗復号化には、共通鍵暗号を用いる場合や、公開鍵暗号を用いる場合がある。
なお、共通鍵暗号を用いるためには、近接無線通信部107の内部に秘密鍵を挿入しておき、この秘密鍵を用いて、送信データの暗号化、および、受信データの復号化を行う。一方、公開鍵暗号の場合、送信データの暗号化には公開鍵を用い、受信データの復号化には秘密鍵を用いる。
よって、いずれの暗号方式を用いる場合においても、近接無線通信部107の内部には、秘密鍵を外部に漏れない様態で管理することが求められる。
また、暗復号化部230は、近接無線通信路において送信データが改ざんされていないかを確認する改ざん防止検証や、送信データへの改ざん防止符号の生成および付与を行う。改ざん防止符号としては、一般的なMAC(Message Authentication Code)を、暗復号化での鍵とは別の秘密鍵、あるいは、共通の秘密鍵を用いて生成する。
暗復号化部230にて暗号化される送信データは、近接無線通信部107の近接通信メモリ207又はメインメモリ106の記憶内容を暗号化することによって生成される。また、受信して復号化した情報も、近接通信メモリ207或いはメインメモリ106に格納する。
電源抽出部205は、端末機器101の外部のリーダライタからの送信信号がループアンテナ108で受信されると、その送信信号から、少なくとも近接無線通信部107を駆動させるための電源を誘起する。
この電源抽出部205は、外部のリーダライタが出力する信号の交流磁界によって電力を誘起する。近接無線通信部107の動作磁界は、実効値で最小1.5A/m、最大7.5A/m程度である。よって、電源抽出部205で得られる電力が、リーダライタからの電波の受信状態に応じて変化する。このため、電圧を一定にするための制圧手段が、この電源抽出部205の一部などとして、端末機器101に組み込まれる。例えば、制圧手段は、余分な電力が生じている場合には、その電力を熱に変換して捨てるような制御を行う。
クロック抽出部206は、電源抽出部205と同様に、リーダライタから出力される電波から、少なくとも、近接無線通信部107を動作させるためのクロック信号を抽出する。
近接通信メモリ207は、端末機器101の近接無線通信部107に構成されるメモリである。近接通信メモリ207は、ROM208領域とRAM209領域とを有する。
ROM208には、端末機器101を識別するための固有ID情報、端末機器101の種別を示す型番情報、およびサーバ機器104のアドレス情報が、端末機器101の製造工程で記録される。
RAM209は、暗復号化部230にて復号化した受信データを端末機器101に出力するためのバッファメモリ、或いは、端末機器101のメインメモリ106の情報をリーダライタに出力するための一時記憶メモリとして利用される。
近接通信メモリ207は、端末機器101の電源が入っている状態だけでなく、端末機器101の電源が入っていない場合、或いは、コンセントに接続されていない状態においても、外部のリーダライタからの要求に応じて、その記憶内容を出力すること、或いは、リーダライタから受信した情報を格納することが可能である。これは、近接通信メモリ207が、電源抽出部205で抽出された電力によって駆動可能に構成されるためである。
一方、メインメモリ106のデータは、端末機器101の電源が入っていない状態では、読み出されることは不可能である。これは、端末部201のメイン電源でのみ、メインメモリ106が駆動される構成のためである。よって、端末機器101がコンセントに接続され、コンセントからの電力が供給されている場合にのみ、メインメモリ106は動作することができる。
切替部210は、電源切替部211、クロック切替部212およびアクセス切替部213により構成される。
電源切替部211は、近接無線通信部107を駆動させるための電源を切り替える。
電源切替部211は、近接無線通信部107を駆動する電源を、電源抽出部205から誘起される電源と、端末部201のメイン電源219から供給される電源とに切り替える。端末部201のコントローラ105からの制御信号に応じて、これら2つの電源が切り替えられる。
例えば、端末部201が近接通信メモリ207へアクセスする場合、コントローラ105が電源切替部211に切替信号を出力する。電源切替部211は、この切替信号を受信するに応じて、近接無線通信部107を駆動する電源を、電源抽出部205で誘起した電源からメイン電源219に切り替える。
ただし、コントローラ105から切替信号が出力されても、切替信号が出力された時点で通信制御部202が近接通信メモリ207にアクセス中の場合には、本アクセスが完了するまで電源切替部211は電源の切り替えを行わない。
また、コントローラ105が近接通信メモリ207にアクセス中、すなわち、コントローラ105が電源切替部211に切替信号を出力している最中には、通信制御部202は近接通信メモリにアクセスしない。
これによって、近接通信メモリ207へのアクセスが、通信制御部202とコントローラ105とで同時に生じて、コンフリクトが発生することを防止できる。
クロック切替部212は、電源切替部211と同様に、近接通信メモリ207へのアクセスを行うためのクロック信号を切り替える。つまり、クロック抽出部206から抽出するクロック信号と、端末部201から供給されるクロック信号とに切り替えられる。また、電源切替部211と同様、近接通信メモリ207へのコンフリクトを防止するための制御を行う。
アクセス切替部213は、電源切替部211やクロック切替部212において、どちらの電源/クロックを選択するかの制御を行う。アクセス切替部213は、上述のコンフリクトを防止させる制御を行う。
<端末部201>
端末部201は、端末機器101が備える家電としての本来の機能を有する。例えば、端末機器101が炊飯器であるケースなら、端末部201は炊飯機能を有するブロックである。
この端末部201は、近接通信メモリ207とは、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、SPI(Serial Peripheral Interface)、或いはI2C(Inter-Integrated Circuit)などの一般的なシリアルインタフェースで接続されている。
端末部201は、コントローラ105、キー215、使用履歴検出部216、エラー検出部217、メイン電源219、メインメモリ106、タイマー224、時刻生成部225および使用履歴情報生成部226から構成される。
コントローラ105は、端末部201のシステムを制御するブロックであり、CPUやマイコンで構成される。
コントローラ105は、メインメモリ106のFW(Firm Ware)220に記憶されているファームウェア或いは制御プログラムをロードすることによって端末部201の動作を制御する。
キー215は、ユーザ操作を受け付けるための操作入力部である。キー215は、ボタン或いはタッチパネルなどによって構成される。例えば、炊飯器のケースであれば、炊飯開始ボタン、或いは、予約タイマーセットなどの操作キーがこれに該当する。
使用履歴検出部216は、キー215の操作に応じて、使用履歴情報を生成する。ユーザが操作を行うたびに、その操作を識別するための情報を生成してコントローラ105に出力する。
また、使用履歴検出部216は、キー215によるユーザ操作が伴うものだけではなく、端末部201の動作の状態(状態遷移)を識別する情報の生成も行う。
従って、例えば、炊飯器などの場合、ユーザが炊飯開始ボタンを押下したときはもちろん、加熱中、蒸らし中、および保温中などの、端末部201の動作状態が、一方の状態から他方の情報へと切り替わるごとに、使用履歴情報を生成する。
エラー検出部217は、端末部201に生じている不具合情報を検知する。そして、エラー検出部217は、その不具合を識別する情報を生成して、コントローラ105に出力する。エラー情報は、部品の取付け忘れ、消耗品の交換時期のお知らせ、ユーザの誤操作時、又は、システムの異常リセット時などを検知して、その不具合を識別する情報を生成する。
メイン電源219は、一般的な電源である。本電源によって、少なくとも端末部201を駆動させる。本電源の構成は、この端末機器101の種類によって様々であり、コンセントから直接電力が供給されてもよいし、蓄電池から電力が供給されてもよい。
メインメモリ106は、端末部201の主記憶部であり、このメインメモリ106の内部に、FW220、RAM(履歴)221、ROM222および時刻記憶部223が存在する。
FW220は、コントローラ105の動作が定義されたファームウェアや制御プログラムが格納される領域である。なお、本FW220は、端末機器101の製造時に記録される。
RAM(履歴)221は、使用履歴検出部216や、エラー検出部217で検出した操作やエラーを基に、使用履歴情報生成部226で生成した使用履歴情報を格納するメモリであり、コントローラ105から書き換え可能なメモリである。
ROM222は、一般的な、コントローラ105から読み出しのみがされる読み出し専用メモリとして構成され、FW220に記録されているファームウェアおよび制御プログラムのうち、書き換えが必要でない部分が記録される。
時刻記憶部223は、時刻情報が記憶されるメモリである。外部のリーダライタから送信されてくる信号が、近接無線通信部107にて受信され、この受信信号に含まれる時刻情報が抽出される。このメモリには、こうして抽出された時刻情報が記憶される。
入力される時刻情報は、携帯機器102で生成される時刻情報である。この時刻情報により示される時刻は、リーダライタを備える携帯機器102と、近接無線通信部107との通信が確立した時の時刻である。
通信確立のためには、まず、携帯機器102が、その携帯機器102のアプリケーションの立ち上げ時に出力するポーリング信号が、近接無線通信部107で受信される。
そして、前記ポーリング信号の応答として、ポーリング応答が、近接無線通信部107から、携帯機器102に出力される。
このポーリング応答を、携帯機器102が受信した時点で、携帯機器102と、近接無線通信部107との近接無線通信が確立する。
携帯機器102は、近接無線が確立した時刻を、この携帯機器102の内部の時計(時計手段)112(図1)から抽出する。そして、携帯機器102は、近接無線を介して、抽出した時刻を、近接無線通信部107に出力する。この時刻情報は、近接無線通信部107で受信され、さらに、端末部201に、シリアルインタフェース214を介して送信され、コントローラ105によって、メインメモリ106の時刻記憶部223に記憶される。
タイマー224は、一般的な、時間を計測するためのタイマーであり、絶対時刻情報を抽出することはできない。タイマー224は、メイン電源219から供給される電源で駆動する。
タイマー224は、メインメモリ106の時刻記憶部223と連携しながら動作する。具体的には、タイマー224は、近接無線通信を介して時刻記憶部223に時刻情報が記憶されるタイミングで起動する。ここで、「起動」とは、タイマーで時間の計測を開始することをいう。
また、タイマー224は、メイン電源が供給されている期間においては、時間の計測を続けることが可能である。このため、時刻記憶部223に時刻がセットされる時点で、タイマー224は、このタイマー224自身をリセット(カウントを初期値の0に戻す)する。
時刻生成部225は、メインメモリ106の時刻記憶部223に記憶されている時刻情報と、タイマー224が生成する時間情報とを加算することによって、現在時刻を算出する。
本実施の形態では、時刻生成部225は、加算器にて構成される。なお、時刻情報に、時間情報が加算されるとは、時刻情報により示される時刻から、時間情報により示される時間の期間が経過した時刻を算出することなどをいう。
使用履歴情報生成部226は、時刻生成部225が生成した時刻情報と、使用履歴検出部216やエラー検出部217で検出した、操作/エラーの識別情報とに基づいて、時刻情報を伴った使用履歴情報を生成する。そして、使用履歴情報生成部226は、生成した使用履歴情報をメインメモリ106のRAM(履歴)221に記憶する。
具体的には、使用履歴検出部216は、使用履歴情報により、ユーザの操作や内部状態の変化を検出した時点、或いは、エラー検出部217で発生した不具合を検知した時点のタイマー224の計測時間と、メインメモリ106の時刻記憶部223に記憶されている時刻情報とを、時刻生成部225にて加算する。この加算によって得られた情報を、例えば、使用履歴の検出時刻またはエラー検出時刻として使用履歴情報生成部226に出力する。
これにより、使用履歴情報生成部226において、時刻情報を伴った使用履歴情報を生成することが可能となる。
以上、本実施の形態の端末機器101においては、携帯機器102から近接無線を介して設定される時刻情報、および、タイマー224による計測時間によって時刻情報を生成するので、時計手段を有すること無く時刻情報の付いた履歴情報を生成することができる。
一般的に、絶対時刻を抽出するための手段としては、メイン電源(メイン電源219を参照)から電力が供給されない状況でも、動作し続けるよう、電池などのサブ電源を備える時計手段、或いは、広域電波から時刻情報を受信するための電波時計手段が必要となる。
しかし、いずれの時計手段も高価であるため、このような時計手段が搭載される家電は限定的である。
一方、タイマー224は、時計手段に対して安価であり、一般的な家電、すなわち、洗濯機、および、冷蔵庫などの大型家電、或いは、シェーバー、および、電動歯ブラシなどの小物家電などに幅広く搭載されている。
このため、安価なタイマー224を用いて端末機器101の履歴情報を生成することで、時計手段を用いる場合に比べて、製造コストを低減することができる。
また、時刻情報を生成するために、アンテナ或いは電源等を別途設けることなく時刻付の履歴情報を生成できるので、端末機器101の構成を簡素化できる。
また、例えば、時刻情報の付与された使用履歴情報を、近接無線を介して携帯機器102に読み出し、携帯機器102からサーバ機器104に送信してもよい。サーバ機器104に使用履歴情報を蓄積することにより、ユーザが、いつ/どのように、本端末機器101を利用しているかが推定可能になる。その結果、ユーザの生活パターンに応じた最適なサービス提供を行うことが可能となる。
また、本実施の形態のタイマー224、時刻生成部225、および、使用履歴情報生成部226は、一体の部品として構成されていても構わない。その場合、タイマー224の初期値が、時刻記憶部223に記憶された時刻情報となるので、設定された時刻情報から、タイマーを起動することが可能となり、時刻記憶部223は不要となる。
以下、以上のように構成された端末機器101、携帯機器102およびサーバ機器104について、図面を用いてその動作を説明する。
<シーケンス>
図3〜図6は、本実施の形態のシステムの各構成要素である、端末機器101の端末部201、近接無線通信部107、携帯機器102およびサーバ機器104の動作を示したシーケンス図である。
本実施の態様では、端末機器101が炊飯器であり、かつ、携帯機器102が携帯電話である場合が、一例として説明される。
ここでは、携帯機器102が、端末機器101へ炊飯動作を設定するとともに、この携帯機器102が、時刻情報付きの使用履歴情報をサーバ機器104に送信する。また、携帯機器102が炊飯完了時間を報知する場合を想定する。また、携帯機器102のシーケンスは、この携帯機器102である携帯電話上にインストールするアプリケーションの動作シーケンスとして説明する。
図3は、携帯機器102がアプリケーションを起動してからサーバ機器104が端末コマンドを選択するまでのシーケンスを示す。
まず、携帯機器102は、アプリケーションの起動操作をユーザから受け付ける。そして、携帯機器102は、この起動操作で指定された該当のアプリケーションを起動させる(S301)。
起動されたアプリケーションは、携帯機器102の近接無線モジュールを起動し、ポーリング信号の出力を開始させる(S302)。
ここで、ポーリングとは、不特定のRFモジュールに対して、通信接続を要求するコマンドを、一定時間間隔で送信し続ける動作である。
端末機器101の近接無線通信部107は、S302で出力されるポーリング信号を受信する(S303)。
近接無線通信部107は、受信したポーリング信号が、自身(この近接無線通信部107)に向けられた接続要求コマンドであるかどうかをチェックする。
なお、このチェックでは、ポーリング信号に含まれる、システム識別子或いはアプリケーション識別子によって判定する。
また、近接無線通信部107は、ポーリング信号を受信すると、内部の電源抽出部205およびクロック抽出部206によって抽出された電源とクロック信号とで、本近接無線通信部107の駆動を行う。
S303で、近接無線通信部107は、ポーリング信号が自身に向けられた接続要求であると判断した場合には、ポーリング信号を送信した携帯機器102に対して、ポーリング応答信号を送信する(S304)。
ここで、ポーリング応答信号には、本近接無線通信部107を識別するためのID情報が付与される。
S304で、近接無線通信部107からポーリング応答が出力されると、携帯機器102がポーリング応答を受信し、この時点で、携帯機器102と近接無線通信部107との間の近接通信の接続が完了する(S305)。
S305で、携帯機器102と、端末機器101の近接無線通信部107との間の近接無線通信の確立が完了した時点で、携帯機器102は、端末機器101に対して端末情報読み出しコマンドを送信する(S306)。
ここで、端末情報とは、端末機器101の、近接通信メモリ207又はメインメモリ106に記憶されている情報である。端末情報は、端末機器の種別を示す型番、近接無線通信部107を一意に特定するための識別ID、端末機器101の使用履歴情報および端末機器101の動作状況情報などを含む。
S306で、携帯機器102から出力された端末情報読み出しコマンドが送信されると、送信された端末情報読み出しコマンドを、端末機器101の近接無線通信部107が受信する。そして、端末機器101で、端末機器情報を生成する(S307)。
端末情報は、近接通信メモリ207に記憶されている型番、シリアル番号、サーバ機器104のURL、或いは、メインメモリ106に記憶されている端末機器101の使用履歴情報を、暗復号化部230において暗号化することによって生成される。
S307で生成された端末情報は、通信制御部202の変調部203によって変調されて、ループアンテナ108を介して携帯端末に送信される(S308)。
S308で近接無線通信部107から送信された端末情報は、携帯機器102で受信される(S309)。携帯機器102は、受信した端末情報から、接続するサーバ機器104のアドレスであるサーバURLを抽出する。
また、受信した端末情報に基づいて、サーバ機器104が備えるデータベース(DB)への登録コマンドを生成する(S310)。
ここで、登録コマンドは、少なくとも、受信した端末情報に、携帯機器102に記憶している顧客ID、或いは、携帯機器102を識別可能な機器IDに紐付けることによって生成される。
携帯機器102は、S309で抽出したサーバ機器104のURLに基づいて、サーバ機器104に接続した後、S310で生成したDB登録コマンドを送信する(S311)。
サーバ機器104は、S311で送信されたDB登録コマンドを受信する(S312)。
また、受信したDB登録コマンドに含まれる端末情報が暗号化されている場合、サーバ機器104は端末情報を復号化する(S313)。この復号化は、端末機器101の暗復号化部230での暗号に対応する復号化である。従って、暗号化に秘密鍵暗号を用いる場合には、暗復号化部230の暗号化で用いた秘密鍵と同じ秘密鍵で復号化する。暗号手段が公開鍵暗号であれば、暗復号化部230で暗号化に用いられた公開鍵に対応した秘密鍵によって復号化を行う。
S313で復号化した端末情報は、DB登録コマンドに付随している顧客IDや、携帯機器の機器IDとともに、サーバ機器104に備えるデータベースに登録される(S314)。
なお、本登録処理は、データベースに受信した内容と同一の情報が既に登録されている場合には省略できる。
また、本登録処理によって、愛用者登録を自動的に実施することが可能となる。通常、愛用者登録は、顧客と、顧客が保有する機器とを対にして管理することによって実現する。よって、受信するDB登録コマンドに含まれる顧客IDと、端末情報に含まれる端末情報(型番、シリアル番号)とを紐付けて登録することによって、愛用者登録を簡単に行うことができる。
従来は、型番や製造番号をユーザが手入力する必要があったため、登録操作が煩雑であるとともに、ユーザの誤入力が生じるために多くの登録情報を収集することが困難であった。
しかし、本実施の形態では、ユーザは携帯機器102を端末機器101に翳(かざ)すだけで、DB登録コマンドをサーバ機器104に送信することが可能となるので、登録操作を簡素化できるとともに、ユーザの入力操作を省略できるので、正確な愛用者登録を実施することができる。
S314でDB登録処理が完了すれば、サーバ機器104は、登録した端末情報に応じたUI(User Interfase)画面を生成する(S315)。具体的には、生成されるUI画面により、例えば、入力される端末機器101の型番に応じた画面やメニューが提供される。或いは、例えば、端末情報に現在発生しているエラー情報が存在する場合には、そのエラーの対処方法が表示される。こうして、受信した端末情報が示す、端末機器101の状態に応じたUI画面(後述のUI情報を参照)が生成される。
なお、UI画面は、一般的な、HTMLベースのホームページとして提供されても構わない。HTMLのホームページとして提供されれば、携帯機器102が標準的に搭載しているブラウザアプリケーションを用いて、携帯機器102の表示部110に、UI画面を表示することが可能となる。
S315で生成したUI画面(UI情報)は、携帯電話網やインターネット網を介して、携帯機器102に送信される(S316)。
S316でサーバ機器104から送信されたUI画面(UI情報)は、携帯機器102において受信され、受信されたUI画面(受信されたUI情報のUI画面)は、携帯機器102の表示部110に表示される(S317)。
携帯機器102は、S317で受信したUI画面を表示部110に表示した後、操作部111を介して、ユーザからの操作を受け付ける(S318)。端末機器101が炊飯器であれば、受け付ける操作は、炊飯モード(白米、玄米、おかゆなど)の設定の操作、炊飯タイマーの時刻設定の操作などである。
UI画面上での、ユーザ操作の受け付けが完了すれば、入力された情報に伴う、端末機器101を動作させるための端末コマンドを、サーバ機器104に要求する(S319)。
携帯機器102から端末コマンド要求が出力されると、サーバ機器104は端末コマンド要求を受信するに応じて、端末機器101の型番(種別)と、S318でユーザから入力された操作に応じて、端末機器101を動作させるための端末コマンドとを生成する(S320)。
生成される端末コマンドは、端末機器101にて実行されるコマンドである。例えば、選択された炊飯モードで炊飯を開始するための端末コマンド、炊飯予約タイマー時間をセットするための端末コマンド、或いは、端末機器101の動作を定義して、定義された動作を実行させるコマンドなどである。
図4は、サーバ機器104が端末コマンドを暗号化してから端末機器101が受信するまでの各機器の動作を示したシーケンス図である。
サーバ機器104は、S320で生成した端末コマンドを暗号化する(S410)。これによって、端末機器101の動作を定義した端末コマンドが、サーバ機器104と携帯機器102との間の通信路で、第三者によって改ざんされたり、入れ替えられたりすることを防止できる。その結果、想定しない動作を端末機器101にさせるという、悪意ある不正行為を排除することができ、ユーザは安心して端末機器101を利用できる。
サーバ機器104は、S410で暗号化された端末コマンドを携帯機器102に送信する(S411)。
携帯機器102はこの端末コマンドを受信した後(S412)、近接モジュール(近接無線モジュール、近接無線通信モジュール)にポーリングを開始させる(S413)。
端末機器101の近接無線通信部107は、S414で携帯機器102から送信されたポーリング信号を受信する(S414)。
近接無線通信部107は、S414でポーリング信号を受信した後、近接無線通信部107の固有IDを含めたポーリング応答信号を生成し、生成したポーリング応答信号を携帯機器102に送信する(S415)。
近接無線通信部107から送信されたポーリング応答信号を、携帯機器102が受信することにより、端末機器101と携帯機器102との近接無線通信が確立される(S416)。
携帯機器102は、端末機器101と携帯機器102との近接通信が確立した時点で、携帯機器102に内蔵する時計112から、近接通信確立時の時刻を示す時刻情報を取得する。そして、携帯機器102は、S412でサーバ機器104から受信した端末コマンドに、取得した時刻情報を付与する(S417)。
なお、本実施の形態では、付与される時刻情報は、端末機器101と携帯機器102との近接通信が確立した時の時刻情報として説明するが、これに限られない。
つまり、本時刻情報としては、タイマー224を起動する時刻の時刻情報を推定できれば、推定される、タイマー224が起動するときの時刻情報を設定することが望ましい。
何故ならば、時刻生成部225で生成する時刻が有する、実際の時刻との誤差を最小にすることができ、使用履歴情報生成部226にて生成する使用履歴情報に付与する時刻情報を、実際の時間に近づけることができるためである。
よって、付与する時刻情報を、近接無線通信が確立してから、タイマー224を起動させるまでの期間のうちのタイミングで設定しても構わない。この場合には、近接無線通信を介して、時刻情報を時刻記憶部223にセットし、タイマー224が起動するまでの遅延時間を考慮して、その遅延時間が経過した後における、タイマー224が起動される時刻の時刻情報を生成しても構わない。
携帯機器102は、S417で端末コマンドに時刻情報を付与した後、時刻情報を付与した端末コマンドを、端末機器101の近接無線通信部107に送信する(S418)。
端末機器101の近接無線通信部107は、S418で携帯機器102から送信された端末コマンドを受信する(S419)。受信した端末コマンドはサーバ機器104にて暗号化されているため、近接無線通信部107は、端末コマンドを復号化する(S420)。
S420で復号化された端末コマンドは、シリアルインタフェース214を介して端末部201に送信される(S421)。
端末部201のコントローラ105は、S421で送信された端末コマンドを受信する(S422)。
コントローラ105は、端末コマンドから、近接無線通信確立時の時刻情報を抽出する(S423)。
コントローラ105は、抽出した時刻情報をメインメモリ106の時刻記憶部223に記憶する(S424)。
S424で時刻記憶部223に時刻情報を記憶するのと同時に、コントローラ105はタイマー224を起動させる。タイマー224が起動すれば、タイマー224が時間を計測する。
図5は、図4のS424以降の(端末機器101が時刻情報を時刻記憶部223に記憶した後)の各機器の動作を示したシーケンス図である。
端末機器101は、タイマー224を起動後、受信した端末コマンドに応じた動作を開始する。例えば、端末機器101が炊飯器の場合、端末コマンドが、その端末コマンドの動作として、炊飯スタートを示すのであれば、端末機器101は炊飯動作を開始する(S502)。
S502の後、コントローラ105は、この動作が終了する時刻(その時刻を示す情報)を生成する(S503)。
端末コマンド(その端末コマンドに基づいた動作)の終了時刻は、時刻記憶部223に格納している入力時刻に対して、端末コマンドに応じた動作が完了するまでの時間を加算することにより算出される。端末コマンド(その端末コマンドに基づいた動作)の完了時間は、端末コマンドごとにメインメモリ106に予め記憶されている。
S503で、端末コマンドの終了時刻を生成後、端末部201は、S422の端末コマンドへの応答として、端末コマンド応答を、携帯機器102に対して出力する(S504)。この端末コマンド応答には、S503で生成された、端末コマンドの終了時刻情報が付与される。
ここで、端末機器101が端末コマンドに基づいた動作を行っている間、端末部201は、逐次、端末機器101の使用履歴情報を生成する。具体的には、端末部201は、時刻記憶部223に記憶された時刻情報と、タイマー224の時間情報とから、時刻情報を生成する。そして、使用履歴情報生成部226にて、端末機器101の状態や、エラーの出現に応じて、各動作が発生したときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する。そして、使用履歴情報生成部226は、生成した使用履歴情報をRAM(履歴)221に記憶する(S505)。なお、このS505の処理は、繰り返し行われる(S506のNoを参照)。
ただし、RAM(履歴)221の容量を効率的に利用するためにも、エラーが出現したとき、内部状態が遷移したとき、ユーザ操作が生じたときに、その時のタイマー情報と、時刻記憶部223に記憶した時刻情報とから、現在の時刻情報の生成を時刻生成部225にて行う。使用履歴情報生成部226は、生成された時刻情報を少なくとも一部に含む情報を使用履歴情報として生成する。
最後に、端末部201のコントローラ105は、端末コマンド動作が完了したかどうかの判定を行い(S506)、端末コマンド動作が完了していれば端末部201のシステム動作を終了する。一方、完了していなければ、S505の使用履歴情報のロギング動作を継続する。
S504で端末コマンド応答が端末部201から送信されると、近接無線通信部107は、シリアルインタフェース214を介して端末コマンド応答を受信する(S507)。
近接無線通信部107は、受信した端末コマンド応答に含まれている、端末コマンド動作の終了時刻を近接通信メモリ207の不揮発メモリに記憶する(S508)。
端末コマンド動作の終了時刻を近接通信メモリ207に記憶した後、近接無線通信部107は、端末部201から受信した端末コマンド応答を、近接無線通信を介して携帯機器102に送信する(S509)。
携帯機器102は、S509で送信された端末コマンド応答を受信すると(S510)、受信した端末コマンド応答に含まれる、端末コマンド動作の完了時刻を抽出する。そして、抽出した完了時刻を携帯機器102の記憶部(図示しない)に記憶する(S511)。
次に、携帯機器102では、S511で記憶した完了時刻と、この携帯機器102の内部の時計112(図1)が示す現在時刻とを比較し(S512)、現在時刻が完了時刻を経過していれば、表示部110への表示、或いは、音声、バイブレーションを用いて、ユーザにコマンド動作が完了したことを報知する(S513)。例えば、端末コマンドが炊飯コマンドであれば、携帯機器102は炊飯器の炊飯が完了したこと報知する。
一方、S512で、現在時刻が完了時刻に到達していないと判断した場合には、携帯機器102で動作しているアプリケーションが、終了されようとしているか否かを判定する(S514)。終了操作がされていない場合には、現在時刻と完了時刻とを比較する処理に戻る(S514−>S512)。一方、アプリケーションが終了される操作コマンドを検知すると、端末コマンドの完了時刻をサーバ機器104に送信し(S515)、アプリケーションを終了する。
S515の後、サーバ機器104は、送信された完了時刻を受信する(S516)。
図6は、図5のS516以降(サーバ機器104が完了時刻を受信してから)の各機器の動作を示すシーケンス図である。
サーバ機器104は、完了時刻を受信すると、サーバ機器104内に保持している時計を用いて現在時刻を取得し、得られた現在時刻と、サーバ機器104内部に記憶した完了時間とを比較する(S601)。
そして、現在時刻が完了時刻より前である場合には、S601の処理を継続する。一方、現在時刻が、完了時刻を経過していると判断した場合には、携帯機器102に、完了時刻が経過していることを報知するためのアプリケーション(ここでは、報知モードと呼ぶ)の起動コマンドを生成する(S602)。
S602で起動コマンドが生成されると、生成した起動コマンドを、携帯機器102に送信する(S603)。
携帯機器102は、S603で送信された起動コマンドを受信すると(S604)、受信した起動コマンドに従って、指定のアプリケーションを起動する(S605)。
携帯機器102は、アプリケーションが起動すると、端末コマンド動作が完了したことを報知する。例えば、端末コマンドが炊飯コマンドである場合には、炊飯が完了したことを報知する(S606)。
以上のように、本実施の形態に係るシステムは、端末部201および近接無線通信部107備える端末機器101と、携帯機器102と、サーバ機器104とから構成される。
本実施の形態によると、端末機器101のタイマー224と、携帯機器102からセットされた時刻情報とに基づいて、現在の時刻情報を生成する。そして、端末機器101の各動作状況に対して、生成した時刻情報が付与された使用履歴情報を作成する。
これにより、端末機器101に時計手段を備えることなく、時刻情報が付与された使用履歴情報を生成できるので、時計手段を用いる場合に比べて簡易な構成で時刻情報付きの使用履歴情報が生成できる。また、時計手段を用いることなくタイマーのみで、時刻情報を算出することが可能となるので、端末機器101をコストアップすること無く、時刻情報を付与した履歴情報を生成することが可能となる。
さらに、本態様によると、時刻情報の付与された使用履歴情報をサーバ機器104にて収集すれば、使用しているユーザの生活パターン、或いは、使用時間帯などを抽出することが可能となり、ユーザの生活スタイルに密着したサービス提供を行うことが可能となる。
例えば、電力会社によっては、オール電化家庭向けの時間帯別電灯プランがある。これは、深夜(23時〜翌朝7時)に、電気料金が大幅に値下げされるプランである。従って、時刻付きの使用履歴情報から、22:30頃に炊飯を行っていること、或いは、その他の家電の動作を行っていることがわかれば、ユーザに対して、23時以降に実施すれば節約になる旨のアドバイス情報を、サービスとして提供することが可能となる。
また、携帯機器102から端末動作コマンドを端末機器101に設定し、端末機器101から送信される端末コマンド動作の完了時刻を、携帯機器102側に設定する。これによって、端末機器101での端末動作コマンド動作の完了時に、その完了を携帯機器102が報知することが可能となる。
従来は、一般的には、端末機器101自身が動作終了後に報知を行う構成になっている。例えば、炊飯器の炊飯完了時や、洗濯機の洗濯完了時には、音声などを用いてユーザに報知している。
しなしながら、端末機器101から音声で報知しても、その端末機器101の近辺にユーザが存在しなければ、ユーザに報知が受け取られず、意味のないものになってしまう。また、難聴者に対しては、音声による報知は、意味をなさない。
しかしながら、本発明では、端末動作の完了時刻を携帯機器102にセットして、携帯機器102から端末動作の完了を報知する。携帯機器102は、通常ユーザが持ち歩いているものである。このため、端末機器101の近辺に、ユーザが存在しない場合においても、端末動作の完了を報知することが可能となる。
また、一般的な携帯機器102である携帯電話は、報知手段として、触覚(バイブレーション)や、視覚(表示部)での提示手段を備えており、音声だけではない、ユーザの状態に合わせた報知が可能となり、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
また、携帯機器102から報知を行う場合には、報知を行うアプリケーションを起動し続ける必要がある。そして、アプリケーションを起動し続けることは、バッテリーの消費にも繋がるし、他のアプリケーションを起動できないといった場合も存在する。
故に、本実施の形態のシステムでは、報知のためのアプリケーションが、ユーザに報知をし、また、その他の動作の中で終了させざるを得ない場合、サーバ機器104に、完了時刻を送信する。一般的に、サーバ機器に対しては、24時間リアルタイムの制御を行う必要があり、システムがダウンするよう場合でも、リカバリシステムが起動することによって、ロバストネスを確保している。
従って、サーバ機器104によって、端末動作の完了時間を監視し、完了予定時刻を経過すれば、携帯機器に対して、報知のためのアプリケーション起動を行うことも可能である。ただし、時刻を監視し続けることは、サーバ負担に繋がるため、携帯機器102のアプリケーションが終了するまでの間においては、携帯機器102で時刻監視を行い、アプリケーションが終了する場合に、シームレスには時刻監視処理をサーバに移管することで、負荷の分散が可能となる。
また、報知手段は、報知のためのアプリケーションを起動する手段に限定されない。例えば、携帯機102へ電子メールを送信することによって報知しても同様の効果が生じる。
図7は、実施の形態1の変形例における各機器の動作を示すシーケンス図である。
端末機器101は、携帯機器102からコマンドを受信するに応じて、端末機器101で記憶されている使用履歴情報を携帯機器102に送信する。
なお、図7において携帯機器102がアプリケーションを起動してから近接無線通信を確立する(S801〜S805)までの処理は図3のS301〜S305までの処理と同様であるので詳細な説明を省略する。
携帯機器102は、端末機器101と近接無線通信を確立した後、端末機器101の使用履歴情報を取得するための端末コマンドを送信する(S806)。
端末機器101の近接無線通信部107が携帯機器102から端末コマンドを受信した後(S807)、端末部201は、メインメモリ106(例えばRAM(履歴)221)に記憶されている使用履歴情報を読み出す(S818)。その後、携帯機器102は近接無線通信部107を介して読み出した使用履歴情報を携帯機器102に送信する(S808)。
送信される使用履歴情報は、例えば、図5のS505で生成され、メインメモリ106に記憶される使用履歴情報、即ち、各動作状態に対して時刻情報が付与された時刻付きの使用履歴情報とすることができる。なお、生成された使用履歴情報が、端末部201のメインメモリ106(RAM(履歴)221)ではなく、近接無線通信部107が備える近接通信メモリ207(図2)に記憶されていてもよい。この場合、近接無線通信部107は、端末コマンドを受信すると、近接通信メモリ207に記憶されている使用履歴情報を送信する(S807−>S808)。
次に、携帯機器102が、端末機器101の近接無線通信部107から送信された使用履歴情報を受信した後(S809)、携帯機器102は、受信した使用履歴情報をサーバ機器104に登録するためのコマンド(DB登録コマンド)を生成する(S810)。
なお、このコマンドは、例えば、受信された使用履歴情報を含み、その使用履歴情報をサーバ機器104で特定するためのコマンドである。
次に、携帯機器102が、生成したDB登録コマンドをサーバ機器104へ送信する(S811)。
サーバ機器104は、S811で送信されたDB登録コマンドを受信すると(S812)、このコマンドから特定される使用履歴情報をサーバ機器104のデータベースへ登録する(S814)。
なお、S811において、携帯機器102がサーバ機器104にDB登録コマンドを送信するときには、インターネット、携帯電話の通信網、または、WiFi(wireless fidelity)などのネットワークを用いてもよいし、これらのネットワークを組み合わせてもよい。
サーバ機器104の管理者は、例えば、端末機器101を製造した製造会社、端末機器101を販売した販売会社、または、端末機器101を保守する保守会社などである。
なお、S808において、端末機器101は、使用履歴情報を暗号化してから携帯機器102に送信してもよい。この場合、サーバ機器104は、S812で使用履歴情報を受信した後、データベースに登録する(S814)前に使用履歴情報を復号化する。
なお、図7において、端末機器101から携帯機器102に近接無線通信を介して使用履歴情報を送信するとともに、携帯機器102から端末機器101に時刻情報を設定してもよい。具体的には、図7において端末機器101から携帯機器102に近接無線通信を介して使用履歴情報を送信する際に、携帯機器102から、端末機器101に、近接無線通信を介して、時刻情報が付与された端末コマンドを送信してもよい。
また、このとき、上述の図5のS501〜S506のように、端末機器101は、受信した端末コマンドにより特定される動作実行してもよい。端末コマンドにより特定される動作とは、例えば、端末機器101が炊飯器の場合、「炊飯の開始」或いは「炊飯予約」などである。別の例として、端末機器101が洗濯機の場合、上記動作は「選択開始」或いは「洗濯予約」などである。
なお、携帯機器102から端末機器101に時刻情報が設定されるタイミング、上述の動作(炊飯の開始など)が行われるタイミングと同じタイミングであってもよいし、携帯機器102から端末機器101に時刻情報が設定された後、上述の動作(炊飯の開始など)が行われてもよい。即ち、時刻情報が設定されるタイミングは、上述の動作(炊飯の開始など)が行われるタイミングに対応していればよい。なお、このような、携帯機器102から端末機器101への使用履歴情報の送信を、図3のS308およびS309で行ってもよい。この場合S308およびS309で送信される端末情報に使用履歴情報が含まれる。そして、S311において、携帯機器102からサーバ機器104へ使用履歴情報が送信され、S314において、サーバ機器104に使用履歴情報が登録される。
図8は、本実施の形態のシステムにおいて、端末機器101が炊飯器である場合の画面遷移を示した概念図である。
図3のS315で、サーバ機器104はUI情報を生成し、生成されたUI情報を携帯機器102に送信する。携帯機器102は、UI情報を受信すると表示部110に表示させる。
ここで、サーバ機器104がUI情報を生成するときの動作を説明する。予め、携帯機器102が、近接無線通信を介して、端末機器101の近接通信メモリ207から、端末機器101の型番或いはシリアル情報を受信する。サーバ機器104は、携帯機器102を介して、これら端末機器101の型番或いはシリアル情報を取得する。そして、サーバ機器104は、受信した型番やシリアル情報に応じて、UI情報を生成する。
例えば、図8の画面701のように、端末機器101が炊飯器の場合、サーバ機器104は、受信した型番やシリアル情報に基づいて、UI情報を生成する。つまり、そのUI情報が生成されることにより、「愛用車登録ボタン711」や「炊飯開始ボタン712」が携帯機器102の表示部110に表示される。
携帯機器102は、UI情報をサーバ機器104から受信し、そのUI情報のUI画面を表示すると、表示されたUI画面に対する操作(UI操作)の受付を行う(S318)。本事例では、ユーザが「炊飯開始ボタン712」を押下した場合について説明する。
炊飯開始ボタン712が押下されると、携帯機器102は、端末機器101が炊飯を開始するための端末コマンドの送信要求をサーバ機器104に行う(S319)。そして、サーバ機器104が端末コマンドを生成し(S320)、携帯機器102が、サーバ機器104で生成された端末コマンドを受信する(S412)。
携帯機器102は、サーバ機器104から端末コマンドを受信すると、受信した端末コマンドを送信するためのアナウンスを、表示部110に表示する(図8の画面702)。このアナウンスの1例を図8の画面702に示す。図8の702の画面のように、このアナウンスを用いて、端末機器101に、本携帯機器102をユーザにタッチさせる。
また、こうして、アナウンスを表示部110に表示するとともに、携帯機器102の近接無線通信部のポーリングを開始する(S413)。
S414の後、ユーザが端末機器101である炊飯器に、本携帯機器102をタッチすると、端末機器101の近接無線通信部107が、携帯機器102が出力したポーリング信号を受信する。そして、端末機器101(近接無線通信部107)は、受信したポーリング信号に対するポーリング応答を携帯機器102に送信し、本携帯機器102が、ポーリング応答を受信した時点で、携帯機器102と、端末機器101との無線通信が確立する。
携帯機器102は、この携帯機器102と、端末機器101との近接無線通信が確立すると、確立した時点の時刻情報を携帯機器102の時計112から取得する。そして、携帯機器102は、取得した時刻情報を、サーバ機器104から受信した端末コマンドに付与して、近接無線通信を介して端末機器101に送信する(S418)。
端末機器101である炊飯器が、端末コマンドとして、炊飯開始コマンドを受信すると、近接無線通信部107の暗復号化部230で、暗号化された炊飯開始コマンドを復号化するとともに、受信した炊飯開始コマンドに基づいて炊飯を開始する。
また、端末部201のコントローラ105は、受信した端末コマンドに付与されている時刻情報を、メインメモリ106の時刻記憶部223に記憶するとともに、タイマー224を起動して時間の計測を開始する。
また、端末機器101に炊飯開始コマンドがセットされると、コントローラ105は、受信した炊飯開始コマンドに応じた動作の完了時間を判断する。
このとき、端末開始コマンドが完了するまでに要する時間と、受信した時刻情報との加算によって、端末コマンド動作の完了時間が推定される。端末機器101は、推定した完了時間を、炊飯完了時間として携帯機器102に応答する。
炊飯完了時間が携帯機器102で受信されると、端末コマンドの動作が完了するまでの時刻情報や完了までの時間情報が表示部110に表示されるとともに、これらの情報が携帯機器102の記憶部に記憶される。
携帯機器102は、記憶した完了時間と、時計112で取得する現在時間との比較動作を開始し、時計112で取得する現在時刻が、完了時刻を経過した時点で、音声、表示又は振動などの手段を用いて、ユーザに報知する。
このように、本実施の形態では、携帯機器102を利用して端末機器101を操作することが可能となる。
すなわち、通常、生活家電は、コストなどの要件によって、リッチなユーザインタフェースを備えることができない。従って、複雑な操作を行う場合には、数少ないボタンをトグル操作することなどが必要となり操作の複雑性が増している。
例えば、炊飯予約の設定や洗濯機のカスタム設定には、十数回〜数十回のボタン操作を必要とする。
しかしながら、スマートフォンを代表とする携帯機器には、大画面、タッチパネルなどの、リッチで、ユーザが使い慣れたユーザインタフェースが搭載されている。
そこで、本実施の形態のシステムでは、携帯機器102が持っているリッチなユーザインタフェースを活用して生活家電を操作することできる。
また、通常、本実施の形態の端末機器は、時計手段を有していない。よって、端末機器101の使用履歴情報を収集する場合でも、操作した時刻の時刻情報が付与されていない使用履歴情報しか収集できなかった。
しかしながら、本実施の形態を利用すれば、一般的に時計(時計112を参照)を有している携帯機器102から、時刻情報を、近接通信を介して端末機器101にセットするので、端末機器101で時刻情報を付与した使用履歴情報が生成できる。
また、本実施の形態では、サーバ機器104から受信した端末コマンドを、携帯機器102が近接無線通信を介して端末機器101にセットした時点で、端末機器101が、受信した端末コマンドの完了時刻や時間を携帯機器102に送信する。これにより、常時、端末機器101と携帯機器102とが通信接続していなくても、端末コマンドによる端末機器101の動作と、携帯機器102に表示される端末機器の動作状態とを同期させることが可能となる。
通常、近接無線通信の場合には、端末機器101と携帯機器102とが近接している場合にのみ通信可能となる。よって、端末コマンドを端末機器101にセットした時点で、携帯機器102を、端末機器101から遠ざけると、端末機器101と携帯機器102との間の近接無線は途絶える。
このため、携帯機器102と端末機器101とが通信をしながら、端末機器101の動作状態を、携帯機器102或いはサーバ機器104と同期させることが困難となる。そのため、端末コマンドの動作の完了時に、携帯機器102からユーザに報知することも困難となる。
しかしながら、本実施の形態のシステムでは、端末コマンドを端末機器101にセットした時点で、端末機器101が、セットされた端末コマンドの動作に要する時間、或いは、その動作の完了時刻を、携帯機器102に送信する。このことによって、常時、端末機器101と、携帯機器102とが通信接続していなくても、端末コマンド完了時に、ユーザに、携帯機器102から報知することが可能となる。
図9は、収集する使用履歴情報(左欄)と、時刻情報を用いて作成した使用履歴情報(右欄)とを表した概念図である。
図9の情報(タイマー情報付きの履歴情報)801に示すように、従来の履歴情報(使用履歴情報)の形式は、以下の通りである。
その形式とは、使用履歴検出部216で検出した使用履歴情報に、タイマー224で計測した時間情報のみを付与した形式である。
この形式の履歴情報が作成される際には、端末機器101と、携帯機器102との間の近接無線通信が確立した時点で、タイマー224が起動し、初めの履歴情報として、「00:00:00 近接無線確立」という履歴情報が作成される。
本例では、タイマー224が起動して直ぐに炊飯動作を開始し、「00:00:01 炊飯開始」という履歴情報が作成される。
以後、「00:35:00 炊飯完了」の履歴情報まで、端末機器101の内部状態が遷移するごとに、遷移した時のタイマー224から時間情報を読み出し、動作状況情報(履歴情報)を生成する。
そして、生成した動作状況情報をRAM(履歴)221に記憶する。
一方、本実施の形態の端末機器101の使用履歴情報生成部226で生成する履歴情報は、図9の情報(時刻情報付きの、生成される履歴情報)802で示されるような形式となる。
本履歴情報は、近接無線通信を介して入力された時刻情報と、タイマー224の時間情報とを用いて生成された時刻情報が、各履歴に対応付けて付与される。また、近接無線通信を介して、携帯機器102から時刻情報と同様に、日付情報や携帯機器の所有者情報が入力されれば、履歴情報に、入力された日付情報或いは使用者情報も付加される。
これにより、従来例では、タイマー情報のみが付与されるのに対して、本技術では、時刻情報が付与された履歴情報を生成できる。
そして、生成した履歴情報を、近接無線通信を介して、携帯機器102に送信し、送信された履歴情報を受信した携帯機器102が、受信した履歴情報をサーバ機器104に送信する。このことで、サーバ機器104において、履歴情報を解析することができる。
そのため、いつ端末機器101を動作させたのか、どのようなモードで、端末機器101を動作させたのかなどのパターンである、ユーザの生活パターンをサーバ機器104は分析できる。その結果、分析した生活パターンに基づいたサービス提供を、ユーザに行うことが可能となる。
図10は、図2に示す近接無線通信部107、コントローラ105、メインメモリ106、タイマー224、時刻生成部225および使用履歴情報生成部226の接続関係の一例を示したブロック図である。
まず、近接無線通信部107は、携帯機器102のリーダライタからのポーリング信号を受信すると、ポーリング信号を出力した携帯機器102に、ポーリング応答を出力し、携帯機器102は、ポーリング応答を受信する。このことで、端末機器101と、携帯機器102との近接無線通信が確立する。
携帯機器102は、近接無線通信が確立した時点の時刻情報を時計手段(図1の時計112)から取得して、取得された時刻情報を、確立した近接無線通信を介して、端末機器101に送信し、近接無線通信部107で受信し、受信した時刻情報を、コントローラ105に出力する。
コントローラ105は、時刻情報が入力されると、入力された時刻情報を、メインメモリ106の時刻記憶部223に記憶させるとともに、タイマー224に、起動命令を出力する。
タイマー224は、コントローラ105から起動命令を受信すると、起動し、時間のカウントを開始する。
また、コントローラ105は、キー215などの操作部で、ユーザから操作指示がなされた場合、コントローラの動作状態が遷移した場合、あるいは、エラーを検知した場合に、状態遷移信号や操作受付信号を、時刻生成部225に出力する。
時刻生成部225は、コントローラ105から、状態遷移信号や操作受付信号を受信すると、タイマー224から、カウントしている時間情報(タイマー情報)を受信すると共に、時刻記憶部223から、記憶している時刻情報を受信し、時間情報と時刻情報とを加算することによって、現時点の時刻情報を算出する。
算出した時刻情報は、使用履歴情報生成部226に出力され、使用履歴情報生成部226で、コントローラ105の動作状態や、検知した操作や、エラー情報に応じて、履歴情報を生成して、使用履歴情報記憶部221(RAM(履歴))に記憶する。
以上のように、本実施の形態の、時計手段を具備しない端末機器101であっても、図9の情報802で示されるような、時刻情報を伴う履歴情報を生成することが可能となる。
なお、使用履歴情報生成部226は、この使用履歴情報生成部226が行う情報処理を実行する回路でもよい。一方、使用履歴情報生成部226の機能は、CPU105が、プログラムを実行することにより、CPU105に実現される機能の機能ブロックでもよい。なお、図2では、説明の便宜上、使用履歴情報生成部226は、CPU105の外部に記載され、使用履歴情報生成部226が、CPU105に実現されるケースではないケースでの図示がされる。
エラー検出部217、使用履歴検出部216、時刻生成部225などのそれぞれについても、上述された、使用履歴情報生成部226での例と同様に、回路でもよいし、CPU105に実現される機能の機能ブロックでもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2のシステムは、実施の形態1のシステムが備える各構成(図1、図2など)と同様の構成を備える。
図11は、実施の形態2のシステムが行う動作を示すシーケンス図である。
S904およびS905では、端末機器101および携帯機器102が、それら端末機器101および携帯機器102の間における近接無線通信を確立する(図4のS415、S416などを参照)。
S909では、携帯機器102により、端末機器101へと、時刻情報が送信される。
なお、この送信では、時刻情報が含まれるデータ(図3の端末コマンドを参照)が送信されることにより、そのデータの一部として、時刻情報が送信されるなどしてもよい。
S922では、端末部201により、送信された時刻情報が受信される。
なお、例えば、携帯機器102により送信された時刻情報が、近接無線通信部107により受信されて、受信された時刻情報が、近接無線通信部107により端末部201へと送信されることにより、携帯機器102からの時刻情報が、端末部201により受信される。図11では、この点が模式的に示される。
S924では、端末部201により、S922で受信された時刻情報に対応した時刻情報が含まれた使用履歴情報が生成される。
上述された、対応した時刻情報は、例えば、受信された時刻情報のコピーである、受信された時刻情報と同一の時刻情報である。
また、対応した時刻情報は、例えば、上述された同一の時刻情報以外の他の時刻情報でもよい。
他の時刻情報は、例えば、受信された時刻情報により示される時刻から、タイマー224により示される時間の長さが経過した後における時刻を示す時刻情報などである。
対応する時刻情報とは、例えば、受信された時刻情報から特定される、現在の時刻を示す時刻情報などをいう。
例えば、受信された時刻情報により示される時刻(に十分に近い時刻)において、図11のS901の動作が行われてもよい。この動作において、タイマー224により示される時間の長さが、0に設定されてもよい。これにより、タイマー224により示される時間の長さが、受信された時刻情報により示される時刻からの時間の長さでもよい。
S925では、生成された使用履歴情報が、メインメモリ106のRAM221などにより記憶される。
このような実施の形態2の単なる細部については、例えば、上述の実施の形態1での通りなどでもよし、その他の形態が採られてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1では、端末機器101と携帯機器102とが、近接無線通信を確立した時点で、端末機器101のタイマー224を起動させる形態について説明した。
本実施の形態では、端末機器101の動作完了時(例えば、炊飯器なら、炊飯動作完了時)に、携帯機器102を、端末機器101にかざして、時刻情報付きの履歴情報を収集する形態について説明する。
図12は、本実施の形態の端末機器101のブロック図である。
本端末機器101は、実施の形態1の端末機器101(図2)と比べ、タイマー224、使用履歴情報生成部226の接続関係と、新たに、使用履歴情報更新部1000が追加されている点で相違する。
その他の機能ブロックは、その機能ブロックに対応する、実施の形態1の端末機器101(図2)での機能ブロックと同様の構成である。その他の機能ブロックについては、対応する機能ブロックでの符号と同じ符号を付け、詳細な説明を適宜、省略する。
タイマー224は、端末機器101のユーザ操作部であるキー215により、動作開始の指示が入力された時点で起動し、時間のカウントを開始する。例えば、端末機器101が炊飯器である場合には、炊飯開始ボタンが押下された時点で、タイマー224が起動する。
なお、上述された、時間のカウントがされて、タイマー224に保持される時刻が進む期間と、カウントがされず、時刻が進まない期間とがある。タイマー224が起動されるとき以前は、進まない期間である一方で、起動されたとき以後は、進む期間でもよい。また、タイマー224がリセットされるとき以前も、以後も、進む期間でもよい。リセットがされるとき以後の期間の開始のときに保持される時刻が0でもよい。
使用履歴情報生成部226は、キー215によるユーザ操作がされた時点や、コントローラ105の内部状態の遷移時、エラー検出部217によってエラーを検出した時点などの時点で、動作状況情報を生成する。そして、使用履歴情報生成部226は、生成された動作状況情報に、タイマー224の時間情報を加えて、加えられた後の動作状況情報である使用履歴情報を生成し、生成された使用履歴情報を、メインメモリ106のRAM(履歴)221に記憶させる。
従って、この時点でRAM(履歴)221に記憶される使用履歴情報は、図10の情報801での履歴情報のような、タイマー情報のみ付与された履歴情報である。
メインメモリ106の時刻記憶部223は、実施の形態1での時刻記憶部223と同様に、携帯機器102から、近接無線通信部107を介して、携帯機器102と、端末機器101との近接無線通信確立時の時刻の時刻情報を受信し、記憶する。
本実施の形態で、時刻記憶部223に設定される時刻情報としては、実施の形態1と異なり、端末機器101の動作開始時点の時刻情報ではなく、端末機器101の動作完了後の時刻情報が設定される。
すなわち、実施の形態1では、端末機器101の動作開始コマンドが、近接無線通信を介して設定される際に、時刻情報を、端末機器101に設定する形態である。一方、本実施の形態では、端末機器101の動作完了後に、携帯機器102を、端末機器101にかざすことで、かざした時点の時刻情報が、時刻記憶部223に設定される。
携帯機器102を端末機器101にかざし、近接無線通信を確立し、時刻情報が時刻記憶部223に設定されれば、確立した近接無線通信を介して、RAM(履歴)221に記憶されていた履歴情報が、近接無線通信部107を介して、携帯機器102に送信される。
送信される履歴情報は、次のような履歴情報である。つまり、RAM(履歴)221に記憶している、送信がされる前における、タイマー情報付き履歴情報がある。時刻記憶部223に記憶している時刻情報と、近接無線通信が確立した時点のタイマー224のタイマー情報とに基づいて、記憶された当該タイマー情報付き履歴情報に含まれるタイマー情報が、時刻情報に変換される。タイマー情報付き履歴情報に対して、この変換がされた後における情報である履歴情報が送信される。この変換は、使用履歴情報更新部1000によって行われる。
使用履歴情報更新部1000は、端末機器101と携帯機器102との近接無線通信が確立した時点で、次の変換を行う。この変換は、時刻記憶部223の時刻情報と、タイマー224のタイマー情報と、RAM(履歴)221に記憶されている履歴情報に付与されているタイマー情報とに基づいて行われる。この変換では、履歴情報に付与されているタイマー情報を、時刻情報に変換する。
具体的には、時刻記憶部223の時刻情報から、タイマー224のタイマー情報を減算し、使用履歴情報に付与されたタイマー情報を加算することによって、使用履歴情報の要素ごとに、時刻情報に変換して、情報802で示されるような、時刻情報付きの使用履歴情報を生成する。
生成した使用履歴情報は、近接無線通信部107を介して、携帯機器102に送信されるとともに、端末機器101は、タイマー224を含むこの端末機器101の動作を完了して、パワーダウンする。
図13は、本実施の形態の端末機器101の、使用履歴情報収集処理の動作を示したフローチャートである。
本端末機器101は、キー215などの操作部を介して、ユーザにより入力されたコマンドに従い、端末機器の動作を開始する。
端末機器101は、入力されるコマンドに従った、端末機器の動作を開始するとともに、タイマー224を起動し、時間をカウントする。端末機器101は、これらを行うのと共に、使用履歴情報生成部226で使用履歴情報を生成することを始め、生成した使用履歴情報を、RAM(履歴)221に記憶させる(S1101)。
使用履歴情報生成部226で生成する使用履歴情報は、キー215による、ユーザ操作のタイミング、コントローラ105の動作状態変化時(炊飯器なら炊飯から保温動作など)、あるいは、エラーを検知した時点、図示しないセンサー情報が変化したタイミングなどのタイミングで生成される。つまり、そのタイミングでの、タイマー224でカウントしているタイマー情報と紐付けて、端末機器101の動作状況情報が、履歴情報として生成される。このような、使用履歴の収集動作は、端末機器101のシステムが完了し、電源を落とす時点まで、継続して行われる。
そして、キー215の操作や、ユーザが入力した、端末機器101の動作開始設定で設定された動作が終了する(S1102)。なお、この終了とは、例えば、炊飯器においての、炊飯開始操作によっての炊飯が完了を示す。あるいは、この終了とは、例えば洗濯乾燥機では、洗濯操作の洗濯終了、洗濯・乾燥コマンドの洗濯・乾燥の終了である。
端末機器101は、動作が終了すると、図示しない、端末機器101の表示部に、“携帯機器をタッチしてください”というメッセージを表示する。もちろん、表示部への表示だけではなく、音声を出力したり、LEDを光らせるなどで、通知をしても構わない。要は、ユーザへ、端末機器101の動作完了を伝える手段であれば、どのような通知手段でも構わない。
端末機器101の動作完了の通知をした時点で、ユーザは、携帯機器102を、端末機器101にかざす。端末機器101は、端末機器101の近接無線通信部107が、携帯機器102からのポーリング信号を受信したかの判断を行う(S1104)。
ポーリング信号を受信すること無く、一定時間経過した場合(S1104のNo)、図示しない、携帯機器102の表示部110に、近接通信が行えなかったことを示すエラーメッセージを表示して、処理を終了する(S1105)。
一方、端末機器101は、携帯機器102からのポーリング信号を受信すれば(S1104のYes)、端末機器101の近接無線通信部107から、ポーリング応答を送信して、携帯機器102と、端末機器101との近接無線通信を確立する(S1106)。
次に、端末機器101は、携帯機器102から、時刻情報付きの端末情報要求コマンドを受信するまで、待機する(S1107のNo)。
携帯機器102から、端末機器101が、時刻情報付きのコマンドを受信すれば(S1107のYes)、受信した時刻情報で、メインメモリ106のRAM(履歴)221に記憶しているタイマー情報付き使用履歴情報を更新する(S1108)。
この更新では、携帯機器102から送信される、近接無線通信が確立した時刻の時刻情報と、近接無線通信が確立した時点の、タイマー224の時間情報とに基づいて、RAM(履歴)221に記憶されている履歴情報に付与されている時間情報を、時刻情報に変換する。
使用履歴情報更新部1000で更新した履歴情報は、携帯機器102からの端末情報要求コマンドの応答として、携帯機器に、端末情報として送信される(S1109)。
S1110で端末情報の送信が完了した時点で、タイマー224を含む端末機器101のシステムの動作が終了する。システム終了の処理は、端末機器101に供給している電源をオフすることを含む。
以上のように、本実施の形態では、端末機器101の動作完了時に、携帯端末をかざし、携帯端末から入力される時刻情報に基づいて、時刻付きの使用履歴情報を生成することが可能である。
(実施の形態4)
実施の形態1、3では、近接無線通信を介して設定される時刻情報と、内部のタイマー情報とによって、時刻情報を、端末機器101内で生成し、生成された時刻情報を伴う履歴情報を生成する形態について説明した。
本実施の形態では、実施の形態1、3とは異なり、次のような形態である。つまり、タイマー情報のみを付加した履歴情報を、端末機器101が生成して、近接通信を介して、携帯機器102に送信すると。そして、携帯機器102が、近接通信を介して受信したタイマー情報付き履歴情報を、時刻情報付き履歴情報に変換して、変換後の時刻情報付き履歴情報を、サーバ機器104に送信する。
図14は、本実施の形態の端末機器101の構成を示したブロック図である。
本実施の形態の端末機器101は、実施の形態1、3と同様に、時計を持たずに、時刻情報を付加した使用履歴情報を、サーバ機器104にて取得可能に構成されるが、実施の形態1、3とは異なり、使用履歴情報への、時刻情報の付与は、携帯機器102で行われる。そのために、本実施の形態の端末機器101は、携帯機器102から、近接無線通信を介して、近接無線が確立したときに、携帯機器102にて生成するセッションIDを受信して、メインメモリ106のセッションID記憶部1201に記憶する。
本実施の形態の端末機器における、図14の構成で、実施の形態1の図2の構成、実施の形態3の図12の構成と共通の部分は、同じ符号を付け、詳細な説明を省略する。
実施の形態4では、実施の形態1および実施の形態3とは、タイマー224、使用履歴情報生成部226の接続関係が異なるとともに、メインメモリ106にセッションID記憶部1201を設けることが異なる。
携帯機器102は、本端末機器101の近接無線通信部107と、携帯機器102との近接無線が確立すると、携帯機器102で生成したセッションIDを受信して、メインメモリ106のセッションID記憶部1201にて記憶するとともに、タイマー224を起動する。
タイマー224は、起動後、時間情報をカウントする機能を有し、携帯機器102からセッションIDを受信すると、タイマー224が起動され、時間のカウントを開始する。カウントしている時間情報については、使用履歴情報生成部226からの要求に応じて、カウントしている当該時間情報を、使用履歴情報生成部226へ出力する。
使用履歴情報生成部226は、キー215によるユーザ操作の時点や、端末機器101の動作状況の遷移時、あるいは、エラーを検知した時点などの時点で、タイマー224に対して、時間情報の出力要求を出力する。使用履歴情報生成部226は、このようなことを行うのとともに、動作状況情報を、履歴情報として生成し、タイマー224からの時間情報とともに、RAM(履歴を記憶するRAM)221に出力し、RAM221で、順次記憶していく。
また、携帯機器102から、使用履歴情報の出力コマンドを端末機器101が受信すると、RAM(履歴)221に記憶している履歴情報に、セッションID記憶部1201に記憶しているセッションIDを紐付けて、携帯機器102に出力する。
なお、本実施の形態の端末機器101から出力する履歴情報は、図10の情報801に示す履歴情報に、図示しないセッションIDが付与された形態の情報である。
また、携帯機器102は、端末機器101との近接無線通信が確立した時点でセッションIDを生成するとともに、現在時刻情報を、生成したセッションIDに対応付けて、記憶する。
また、携帯機器102は、端末機器101から、セッションID付きの履歴情報を受信すると、受信した履歴情報に付与されたセッションIDを抽出する。携帯機器102の内部に記憶している時刻情報から、受信したセッションIDに対応した時刻情報が抽出される。履歴情報に付与された時間情報に、時刻情報が加算されて、履歴情報の時間情報が、時刻情報に変換される。
これによって、時刻情報付きの履歴情報を、携帯機器102にて生成することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
次に、本実施の形態の携帯機器102の動作を説明する。
図15および図16は、本実施の形態の携帯機器102の動作を示したフローチャートである。
携帯機器102は、ユーザ操作によってアプリケーションを起動させる。すると、携帯機器102は、端末機器101の近接無線通信部107に向けて、ポーリング信号を出力する(S1301)。
端末機器101は、携帯機器102が出力するポーリング信号を受信すると、ポーリング信号を出力した携帯機器102に対して、ポーリング応答を出力する。
携帯機器102は、端末機器101からのポーリング応答を受信したかどうかの判断を行う(S1302)。ポーリング応答を受信できない場合(タイムアウトした場合)には、エラーを出力して処理を終了する(図16のS1406)。
携帯機器102は、ポーリング応答を受信したと判断した場合には、端末機器101との近接通信を確立し、端末機器101に対して、端末情報要求コマンドを、確立された、端末機器101との近接通信を介して送信する(S1303)。
携帯機器102は、S1303で要求コマンドを端末機器101に送信すると、端末機器101からのコマンド応答を受信したかどうかを判定する(S1304)。コマンド応答を受信出来ていないと判断した場合(タイムアウトした場合)には、エラーを、表示部110に出力して、処理を中断する(図16のS1406)。
携帯機器102は、コマンド応答を受信すれば、受信した端末機器情報に基づいて、操作用のユーザインタフェース画面のUI情報を、サーバ機器104に対して要求する(S1305)。次に、サーバ機器104から、ユーザインタフェース画面要求の応答として、UI情報を受信したかどうかの判定が行われる(S1306)。サーバ機器104から、UI情報を受信できない場合(タイムアウトした場合)には、エラーが表示部110に出力されて、携帯機器102は、処理を中断する(S1406)。
次に、携帯機器102は、サーバ機器104から、UI情報の要求の応答として、UI情報を受信したかどうかの判定を行う(S1306)。サーバ機器104から、UI情報を受信できない場合(タイムアウトした場合)には、エラーを表示部110に出力して、処理を中断する(S1406)。
携帯機器102は、サーバ機器104からユーザインタフェース画面情報(UI情報)を受信した場合には、表示部110に、受信したUI情報のユーザインタフェース画面を表示して、ユーザからの操作を受け付ける(S1307)。
ユーザの操作が完了すれば、ユーザインタフェース画面のユーザ操作に基づいて、端末機器101の操作コマンドを、サーバ機器104に要求する(S1308)。
次に、携帯機器102は、サーバ機器104への要求に対する応答が受信できたかを判定する(S1309)。受信できない場合(タイムアウトした場合)には、表示部110にエラーを出力して、処理を中断する(図16のS1406)。
携帯機器102は、サーバ機器104から端末機器コマンドを受信した場合には、携帯機器102の近接無線通信部107に向けて、ポーリング信号を出力する(S1310)。なお、ポーリング信号出力とともに、表示部110に、携帯機器102にかざす旨のメッセージを表示する。
携帯機器102は、ポーリング信号を出力すると、端末機器101からのポーリング応答が受信できたかの判断を行う(S1401)。ポーリング応答を受信できない場合(タイムアウトした場合)には、表示部110にエラーを出力して、処理を中断する。
ポーリング応答を受信した場合には、ポーリング応答に含まれる、端末機器101の近接無線通信部107のタグID(固有ID)を抽出する(S1402)。S1402で、近接無線通信を確立した端末機器101のタグIDを抽出すると、抽出したタグIDや、携帯機器102の内部に記憶しているユーザID(契約者番号、電話番号など)から、セッションIDを生成する(S1403)。
なお、セッションIDの生成では、ユーザIDやタグIDを組み合わせて、生成をすることが望ましい。
本セッションIDは、確立した近接無線通信と、その後に確立する近接無線通信に対応関係を証明するためのIDであり、誰が(どの携帯機器で)、どの端末機器との近接無線通信なのかを識別できるようになる。
S1403でセッションIDを生成すると、携帯機器102の時計112から、日時や時刻情報を抽出して、抽出した時刻情報を、生成したセッションIDやタグIDに対応付けて、携帯機器102内部に記憶する(S1404)。
最後に、携帯機器102は、確立している近接無線通信を介して、端末機器101のメインメモリ106のセッションID記憶部1201に、生成したセッションIDを記憶させる。
このような、セッションIDを記憶させる処理は、サーバ機器104から受信した端末機器コマンドを出力するのと同時に行われる。端末機器101は、携帯機器102から、端末機器コマンドを受信すると、受信した端末機器コマンドに応じて、端末機器101の動作を開始し、使用履歴情報生成部226にて履歴情報を生成しながら、端末動作を行う。
図17は、本実施の形態の携帯機器102が端末機器101から履歴情報を収集するときの動作の1例を示したフローチャートである。
端末機器101は、端末動作の完了時に、図示しない、端末機器101の表示部に、携帯機器102をかざすことをユーザに求めるメッセージを表示する。ユーザは、携帯機器102のアプリケーションを起動して、携帯機器102を端末機器101にかざす。
携帯機器102は、ユーザ操作によってアプリケーションが起動すると、端末機器101の近接無線通信部107に向けて、ポーリング信号を出力する(S1501)。
次に、携帯機器102は、端末機器101からのポーリング応答を受信したか否かの判断を行う(S1502)。ポーリング応答が受信できない場合(タイムアウトした場合)には、携帯機器102の表示部110に、エラーを出力して処理を中断する(S1510)。
ポーリング応答が受信できた場合には、端末機器101に対して、端末情報として、端末機器101の使用履歴情報の要求コマンドを送信する(S1503)。
携帯機器102は、S1503で、要求コマンドを端末機器101に送信した後に、送信した要求コマンドの応答信号が受信できたかどうかを判断する(S1504)。応答が受信できない場合(タイムアウトした場合)には、表示部110にエラーを出力して、処理を中断する(S1510)。
応答信号を受信した場合には、端末情報要求コマンドの応答として、端末情報を受信する(S1505)。
次に、受信した端末情報に付随しているセッションIDを抽出する(S1506)。
次に、S1506で抽出したセッションIDと同一のセッションID付きの時刻情報が、携帯機器内部の記憶手段に存在するかを判定する(S1507)。
ここで、携帯機器内部の記憶手段に記憶されているセッションID付きの時刻情報は、S1404で記憶した時刻情報である。携帯機器102内部のメモリに、受信したセッションIDと同一のセッションIDが存在しない場合には、処理を中断する(S1607のNo)。
受信したセッションIDと同一のセッションID付き時刻情報が、携帯機器内部のメモリに存在する場合には、受信した端末情報に付与されているタイマー情報(時間情報)を、同一のセッションIDで管理されている時刻情報に基づいて、時刻情報付き端末情報に更新する(S1508)。本更新では、端末情報のそれぞれの時間情報に、同一のセッションIDで記憶されている時刻情報を加算して、それぞれの時間情報を時刻情報に変換して、端末情報を更新する。
端末情報を更新した後、更新した端末情報をサーバ機器104に送信して、処理を終了する。
以上のように、本実施の形態の端末機器101および携帯機器102は、時計を持たない端末機器101で生成した、時間付きの使用履歴情報を、携帯機器102で受信して、携帯機器102で、使用履歴情報に付随する時間情報を、時刻情報に変換して、サーバ機器104に送信することが可能となる。従って、端末機器101に、高価な時計手段を備える必要なく、時刻情報付きの使用履歴情報を生成して、サーバ機器104に送信し、サーバ機器104では、時刻情報付きの使用履歴情報から、ユーザの生活パターンを解読し、生活パターンに従ったユーザサポート情報などを提供することが可能となる。
端末機器101で生成する使用履歴情報と、携帯機器102内部で管理する時刻情報との対応付けのために、携帯機器は、セッションIDを生成する。生成されたセッションIDに対応付けて、時刻情報が記憶されると共に、生成したセッションIDを端末機器101に送信する。端末機器101は、セッションIDに対応付けて、使用履歴情報を作成して、携帯機器102に送信することで、送信される使用履歴情報と、記憶される時刻情報との対応をとることができる。
なお、実施の形態1〜4において、端末機器101と携帯機器102との間の通信が、RFIDやNFCなどの近接無線通信の場合を説明したが、これに限られない。携帯機器102を、エアコン等のリモコンと捉えれば、時刻情報の通信は、赤外線通信であってもいい。この場合には、赤外線によるコマンドを端末機器101が受け付けた時点で、タイマー224を起動させれば、本発明の趣旨である、時刻情報付きの履歴情報を生成する処理をすることができる。生成した履歴情報は、赤外線通信で携帯機器102に送信されてもいいし、近接無線や、無線LAN、Bluetooth(登録商標)の通信などの無線通信の他、携帯機器102と、物理的にコネクションした通信で送信されても構わない。
本発明では、時計を持たない生活家電(電子レンジ、掃除機、洗濯機など)に対し、時計を持った携帯機器(携帯電話、PDA、PCなど)から、通信手段(近接無線通信、RFID、NFC、Bluetooth(登録商標)など)を介して、通信が確立した時点以降の時刻情報をセットする。このセットがされるのとともに、端末機器が具備するタイマーを起動させ、セットされた時刻情報と、タイマー情報を組み合わせて、時刻情報を生成するとともに、生成した時刻情報を付与した使用履歴情報を生成して、前述の通信手段で、携帯機器に、送信する。これらのことが、本技術の趣旨である。時刻情報の付与された使用履歴情報を収集し、解析すれば、いつ、どのような機能をユーザが使用したのかを判断できるため、ユーザの生活パターンに密着したアドバイス情報などを提供することが可能となる。
こうして、例えば、次の動作がされてもよい。つまり、ある局面などにおいて、次の動作が行われてもよい。
つまり、炊飯器、洗濯機などの機器(端末機器(図1、図2)を参照)があってもよい。
そして、機器において、現在の時刻が特定されてもよい(先述の説明を参照)。
しかしながら、仮に、現在の時刻が特定されるために、電波時計などのいわゆる時計が設けられたならば、コストが高くなってしまう。
そこで、近年においては、店舗などでの、電子マネーの決済、自動改札での改札の際などにおいて、通信装置がタッチされたときに、先述された、NFCの通信などの近接無線通信がされることがあることに気づく。
つまり、単に、このような近接無線通信がされるだけであれば、非接触電子タグを設けるだけで足りるなどで、低いコストが維持されることに気づく(特許文献2などを参照)。
しかも、近年においては、比較的多くの場合に、機器を利用するユーザが、携帯電話、スマートフォンなどの通信装置(携帯機器102(図1)を参照)を持っている。
そして、これら携帯電話などの通信装置により、上述された近接無線通信がされることがあるのに気づく。
しかも、携帯電話などの通信装置では、比較的多くの場合に、現在の時刻を示す情報を生成する時計(の機能)が設けられる。
そこで、機器において、その機器に対してタッチがされた通信装置などの通信装置との間での近接無線通信が行われてもよい(近接無線通信部107(図2)などを参照)。
そして、行われる近接無線通信を介して、通信装置から、通信装置により生成された、現在の時刻を示す情報(先述の時刻情報を参照)が取得され、取得された情報から、現在の時刻が特定されてもよい(コントローラ1205などを参照)。
これにより、低いコストが維持されつつも、現在の時刻が特定でき、低いコストと、現在の時刻の特定ができることとが両立できる。
しかしながら、機器においては、例えば、計時が開始された時刻から、現在の時刻までの時間の長さを計時するタイマーが設けられることがある(タイマー224(図2)を参照)。
例えば、炊飯器において、炊飯の動作の時間の長さを計時するタイマーが設けられることもあるし、洗濯機において、洗濯の時間の長さ、乾燥の時間の長さなどを計時するタイマーが設けられることもある。
つまり、機器において、このようなタイマーにより、現在の時刻までの時間の長さが計時されても、コストが高くなるのが回避され、コストが低くできることに気づく。
しかも、機器において特定されるべき現在の時刻が、通信装置がタッチされるなどして、近接無線通信が行われる時刻であるケースだけでなく、タッチがされず、近接無線通信が行われない時刻であるケースもあると考えられることに気づく(先述の説明を参照)。
そこで、本機器においては、現在の時刻である第2の時刻以外の他の時刻に、通信装置(携帯機器102(図1))との間での近接無線通信が行われてもよい(近接無線通信部107(図2))。
そして、他の時刻に行われる近接無線通信を介して、通信装置(携帯機器102)により生成された情報が取得されてもよい(コントローラ105などを参照)。
そして、取得される情報は、当該第1の時刻から第2の時刻までの時間の長さが計時される第1の時刻において、通信装置により生成された、当該第1の時刻を示す情報でもよい。
なお、例えば、計時が開始される第1の時刻に、通信装置に情報を生成させる制御がされて、当該第1の時刻を示す情報(時、分、秒の情報など)が取得されてもよい(先述の説明を参照)。
そして、第2の時刻までの、第1の時刻からの時間の長さが計時されてもよい(タイマー224(図2))。
そして、取得された情報により示される第1の時刻から、計時された長さの時間だけが経過した時刻が、現在の時刻である第2の時刻として特定されてもよい(時刻生成部225などを参照)。
これにより、単に、タイマーが用いられるだけで、低いコストが維持できる。しかも、現在の時刻が、近接無線通信がされない時刻であるケースでも、現在の時刻が特定でき、確実に、現在の時刻の特定ができる。これにより、低いコストの維持と、確実な、現在の時刻の特定とが両立できる。
(その他の実施の形態)
上記、実施の形態1〜4において、時計機能を有しない家電機器から時刻付きの家電情報を生成する方法について説明したが、本実施の形態では、実施の形態1〜4で開示した方法の応用により可能となるその他の実施の形態について説明する。
図18は、本発明を応用した場合の、冷蔵庫のドアの開閉回数のグラフ化イメージを示す図である。
通常、冷蔵庫は、タイマー機能を有しているものの時計機能を有しないものが多い。しなしながら、ドアの開閉回数としては、ユーザの生活パターンに合わせ、時刻によった開閉回数を表示することが求められている。
そこで、本実施の形態では、携帯機器102を端末機器101である冷蔵庫にタッチした時に、携帯機器102の時計112から得られる時刻情報を、端末機器101にセットし、図18のような時刻ごとの冷蔵庫の開閉回数を示すグラフを生成することとした。
実際には、端末機器101では携帯機器102からセットされた時刻情報と、内部で有しているタイマー224とを組み合わせる(加算する)ことで、ドア開閉時の時刻情報を計算する。そして、時刻に応じてドアの開閉回数を積算し、その積算での積算値を、メインメモリ106あるいは近接通信メモリ207に蓄積させる。この場合の、ドア開閉回数の蓄積情報は、実施の形態1〜3における使用履歴情報にあたる。
使用履歴情報は、メインメモリ106あるいは近接通信メモリ207の何れかに蓄積される。
メインメモリ106では、通常、近接通信メモリ207よりも記憶容量が大きいため、比較的大量の使用履歴情報を蓄積できる。しかし、端末部201のメイン電源219が印加されていないと、携帯機器102から、メインメモリ106により記憶される使用履歴情報を読み出すことができない。
一方、近接通信メモリ207に使用履歴情報を蓄積する場合には、端末部201のメイン電源219が印加されていなくても、携帯機器102から、近接通信メモリ207により記憶される使用履歴情報を読み出し可能となるが、通常、メインメモリ106での記憶容量に対して、近接通信メモリ207での記憶容量は小さい。
よって、記憶させる使用履歴情報の性質、容量に応じて、双方のメモリの内、どちらに記憶させるかを、コントローラ105の制御によって決定することが望ましい。
また、本実施の形態で説明したように、使用履歴情報が例えば冷蔵庫のドアの開閉回数である場合には、図9の802のような、動作単位ごとの使用履歴情報ではなく、所定時間単位ごとに、ドアの開閉回数を、端末部201にて積算し、その積算での積算値を記憶させることが望ましい。
これにより、端末機器101における、使用履歴情報の容量を圧縮することができるとともに、携帯機器102あるいはサーバ機器104により、使用履歴情報を加工することなく、図18のようなグラフ化を実現することが可能となる。
また、冷蔵庫の場合には、使用履歴情報を日単位、かつ時間単位で、開閉回数を積算することによって、使用履歴情報を生成することが望ましい。
これによって、1回のタッチによって、例えば、過去1週間分での、ドアの開閉回数をグラフ化することが可能となる。複数のドアを持つ冷蔵庫の場合には、ドアごとに開閉回数を積算するようにすれば、ドアの種別ごとに開閉回数をグラフ化することが可能となる。
また、携帯機器102から端末機器101への時刻情報のセットでは、ユーザが、携帯機器102を端末機器101にタッチするごとに、設定をしてもよい。あるいは、端末機器101の時刻生成部225が算出している時刻情報と、携帯機器102の時計112の時刻情報との間に一定の誤差を有する場合に設定するようにしても構わない。
また、実施の形態1〜4では、端末機器101に時計機能を有しない場合を想定しているが、本発明はそれに限られない。例えば、健康機器(万歩計(登録商標)、体重計など)のように、端末部201のタイマー224が時計である場合にも本発明は適用可能である。
通常、端末部201に搭載される時計では、ユーザが、一度、時刻合わせを実施したら、その後には、時刻を自動調整することはできない。その後に調整が行われるのは、端末部201の時計が狂ったことにユーザが気付き、ユーザ自身が再調整する場合に限られる。また、健康機器のようなお、電池駆動の家電では、電池容量が少なくなった場合、容量がなくなった場合などに、時計が狂ったり、時計により示される時刻の値が、初期値に戻ったりすることがある。もし、ユーザが、端末機器101の時計の狂いに気づかなかった場合には、健康機器の使用履歴情報であるバイタル情報が、間違った時間で生成されることになる。
そこで、本発明を利用する。これにより、携帯機器102からの正しい時刻情報を端末機器101にセットすることが可能となる。通常、携帯電話などの端末機器101は、基地局などから正しい時刻を受け付け、常に、正しい時刻を管理することができる。よって、携帯機器102を端末機器101にタッチした場合、携帯機器102の正しい時刻情報を端末機器101にセットすることが可能となる。
この場合における端末機器101は、端末機器101が、携帯機器102からセットされる時刻情報に基づいて、内部の時計手段により示される時刻を補正する時刻補正手段を有することで実現可能である。この時刻補正手段は、携帯機器102からセットされる時刻情報に基づいて、タイマー224をリセットしたり、初期時刻情報をセットする、実施の形態1〜4に開示している手法と同様の手法を利用する手段を用いることによって実現可能である。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
本発明にかかる通信装置および通信方法は、時刻情報付き使用履歴の生成手段を有し、生活家電などの、時計を持たない家電等の使用履歴情報収集手段として有用である。
100 全体システム
101 端末機器
102 携帯機器
103 インターネット
104 サーバ機器
108、109 ループアンテナ
110 表示部
111 操作部(キー)
112 時計
701、702、703、704 携帯機器の表示画面
711 愛用者登録ボタン
712 炊飯開始ボタン
801、802 情報

Claims (13)

  1. 外部のリーダライタ機器と通信する通信装置であって、
    近接無線通信によって、前記リーダライタ機器から時刻情報を受信する近接無線通信部と、
    当該通信装置の動作情報を検出し、前記近接無線通信部で受信した前記時刻情報を用いて、検出した各動作情報に対して各動作が実行されたときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する使用履歴情報生成部と、
    前記使用履歴情報生成部で生成された前記使用履歴情報を記憶する記憶部とを備える通信装置。
  2. 前記近接無線通信部は、
    前記リーダライタからの取得要求を受信するに応じて、前記記憶部に記憶された前記使用履歴情報を前記リーダライタ機器に送信する
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、さらに、
    タイマー情報を生成するタイマー部を備え、
    前記使用履歴情報生成部は、
    前記時刻情報および前記タイマー情報に基づいて、前記使用履歴情報を生成する
    請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記近接無線通信部は、
    前記リーダライタ機器からのポーリング信号を受信し、
    前記リーダライタ機器にポーリング応答を送信することで前記近接無線通信を確立し、
    確立した前記近接無線通信を介して、前記リーダライタ機器から前記時刻情報を受信する
    請求項3記載の通信装置。
  5. 前記タイマー部は、前記リーダライタ機器から前記時刻情報を受信後に起動される
    請求項4記載の通信装置。
  6. 前記タイマー部は、前記リーダライタ機器から前記時刻情報を受信後にリセットされる
    請求項4記載の通信装置。
  7. 前記時刻情報は、前記近接無線通信部と前記リーダライタ機器の通信確立後の時刻を示す情報である
    請求項4記載の通信装置。
  8. 前記使用履歴情報生成部は、
    前記通信装置の動作状況が遷移するタイミングで、前記時刻情報と前記タイマー情報とに基づいて前記使用履歴情報を生成し、前記記憶部に記憶させる
    請求項3記載の通信装置。
  9. 前記使用履歴情報生成部は、
    前記通信装置の動作エラーが出力されるタイミングで、前記時刻情報と前記タイマー情報とに基づいて前記使用履歴情報を生成し、前記記憶部に記憶させる
    請求項3記載の通信装置。
  10. 前記通信装置は、さらに、操作部を備え、
    前記操作部で前記通信装置の操作がされたタイミングで、前記時刻情報と前記タイマー情報とに基づいて前記使用履歴情報を生成し、前記記憶部に記憶させる
    請求項3記載の通信装置。
  11. 外部のリーダライタ機器と、通信装置が通信する方法であって、
    近接無線通信によって、前記リーダライタ機器から時刻情報を受信する近接無線通信ステップと、
    前記通信装置の動作情報を検出し、前記近接無線通信ステップで受信した前記時刻情報を用いて、検出した各動作情報に対して各動作が実行されたときの時刻情報が付与された使用履歴情報を生成する使用履歴情報生成ステップと、
    前記使用履歴情報生成ステップで生成された前記使用履歴情報を記憶する記憶ステップとを含む通信方法。
  12. 近接無線通信によって、端末機器と通信するリーダライタを搭載した通信装置であって、
    ポーリング信号を前記端末機器に送信し、前記ポーリング信号の応答信号を受信することによって前記端末機器との近接無線通信を確立する近接通信確立部と、
    前記近接無線通信のセッションを管理するセッションIDを生成するセッションID生成部と、
    前記近接通信確立部が前記近接無線通信を確立した後、前記通信装置内部の時計手段から時刻情報を抽出する時刻情報抽出部と、
    前記時刻情報抽出部が抽出した時刻情報を前記セッションIDと関連付けて記憶する時刻記憶部と、
    前記近接通信確立ステップで確立した前記近接無線通信を介して、前記セッションIDを前記端末機器に送信するセッションID送信部と、
    前記近接無線通信を介して、前記端末機器のタイマー情報付き動作状況情報を受信する端末情報受信部と、
    前記端末機器の前記タイマー情報付き動作状況情報に付加されたセッションIDに基づいて前記時刻記憶部が記憶した時刻情報を抽出し、抽出した前記時刻情報に基づいて前記端末機器のタイマー情報付き動作状況情報のタイマー情報を時刻情報に更新する端末情報更新部とを備える通信装置。
  13. 近接無線通信によって、端末機器と通信するリーダライタを搭載した通信装置の通信方法であって、
    ポーリング信号を前記端末機器に送信し、前記ポーリング信号の応答信号を受信することによって前記端末機器との近接無線通信を確立する近接通信確立ステップと、
    前記近接無線通信のセッションを管理するセッションIDを生成するセッションID生成ステップと、
    前記近接通信確立ステップで前記近接無線通信を確立した後、前記通信装置内部の時計手段から時刻情報を抽出する時刻情報抽出ステップと、
    前記時刻情報抽出ステップで抽出した時刻情報を前記セッションIDと関連付けて記憶する時刻記憶ステップと、
    前記近接通信確立ステップで確立した前記近接無線通信を介して、前記セッションIDを前記端末機器に送信するセッションID送信ステップと、
    前記近接無線通信を介して、前記端末機器のタイマー情報付き動作状況情報を受信する端末情報受信ステップと、
    前記端末機器の前記タイマー情報付き動作状況情報に付加されたセッションIDに基づいて前記時刻記憶ステップで記憶した時刻情報を抽出し、抽出した前記時刻情報に基づいて前記端末機器のタイマー情報付き動作状況情報のタイマー情報を時刻情報に更新する端末情報更新ステップとを含む通信方法。
JP2012518657A 2010-11-30 2011-11-30 端末機器、通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP5897462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012518657A JP5897462B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 端末機器、通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267728 2010-11-30
JP2010267728 2010-11-30
JP2012518657A JP5897462B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 端末機器、通信装置および通信方法
PCT/JP2011/006712 WO2012073512A1 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073512A1 true JPWO2012073512A1 (ja) 2014-05-19
JP5897462B2 JP5897462B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=46171474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518657A Expired - Fee Related JP5897462B2 (ja) 2010-11-30 2011-11-30 端末機器、通信装置および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071955B2 (ja)
EP (1) EP2648136B1 (ja)
JP (1) JP5897462B2 (ja)
CN (1) CN102725767B (ja)
WO (1) WO2012073512A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937510B2 (ja) * 2010-11-25 2016-06-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信機器
US8903312B2 (en) * 2011-11-28 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Modified connection establishment for reducing power consumption in near field communication systems
US8942628B2 (en) 2011-11-28 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption for connection establishment in near field communication systems
NZ706030A (en) 2012-08-16 2016-01-29 Schlage Lock Co Llc Wireless reader system
KR101924962B1 (ko) * 2012-10-04 2018-12-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 홈 어플라이언스 및 그 동작방법
JP6080548B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-15 キヤノン株式会社 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
CN104471958B (zh) * 2013-05-13 2019-05-03 松下知识产权经营株式会社 通信方法以及通信装置
KR102122266B1 (ko) * 2013-08-22 2020-06-26 엘지전자 주식회사 가전기기, 가전기기 시스템 및 그 제어방법
JP6338494B2 (ja) * 2013-11-28 2018-06-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、プログラム、プログラムの提供方法、通信端末、及び、制御システム
US20150169039A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic Apparatus, Method and Storage Medium
JP6238723B2 (ja) * 2013-12-18 2017-11-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6270658B2 (ja) * 2014-08-06 2018-01-31 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
CN104257267B (zh) * 2014-08-25 2016-08-17 小米科技有限责任公司 一种进行温度提示的方法和装置
CN104485983B (zh) * 2014-12-09 2017-12-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 集成nfc天线的触摸屏、终端及其近场通信方法
JP6459728B2 (ja) * 2015-04-01 2019-01-30 ダイキン工業株式会社 空気調和機用のリモコン装置及びこれを備えた空気調和機
US9609856B1 (en) 2015-07-01 2017-04-04 Bite Buddy, LLC Multi-level programmable alerting system
JP6667378B2 (ja) * 2016-06-14 2020-03-18 三菱電機株式会社 炊飯器
CN108259534A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪状态的提示方法、系统及烹饪装置
JP6905869B2 (ja) * 2017-05-31 2021-07-21 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 家電機器システム、家電機器の診断方法、及び端末機器
WO2019043839A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 楽天株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及び通信処理プログラム
CN108494745B (zh) * 2018-03-07 2020-11-03 北京润科通用技术有限公司 一种装备履历信息的生成方法及系统
US20230205299A1 (en) * 2020-04-16 2023-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device deactivation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334306A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Toshiba Corp 機器処理装置、ic機器システム、ic機器の処理方法およびカード処理装置
JP2003174965A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯装置及び炊飯装置と通信する携帯電話携帯情報端末及びこれらの機能を実現するコンピュータプログラムとコンピュータプログラムを記録した媒体
JP2005284512A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rfid装置、およびrfid管理システム
JP2008037536A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Liti R & D:Kk 環境記録装置
EP2026615B1 (en) 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP2009135865A (ja) 2007-07-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、経路探索装置、家電装置、情報処理システムおよびプログラム
JP5043810B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-10 パナソニック株式会社 生体試料測定装置およびこれを備えた生体試料測定システム
CN101321082A (zh) * 2008-07-11 2008-12-10 中兴通讯股份有限公司 单板消息的时间戳的生成方法及计时模块
US8627075B2 (en) 2008-12-26 2014-01-07 Panasonic Corporation Communication device that receives external device information from an external device using near field communication
CN102301738B (zh) 2009-11-30 2015-09-30 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2648136B1 (en) 2017-11-01
JP5897462B2 (ja) 2016-03-30
CN102725767B (zh) 2016-01-20
EP2648136A1 (en) 2013-10-09
WO2012073512A1 (ja) 2012-06-07
CN102725767A (zh) 2012-10-10
US9071955B2 (en) 2015-06-30
US20120302166A1 (en) 2012-11-29
EP2648136A4 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897462B2 (ja) 端末機器、通信装置および通信方法
JP6839167B2 (ja) 仮想のモノのインターネット(Internet of Things)(IoT)デバイス及びハブ用のシステム及び方法
US11848795B2 (en) Internet of things (IOT) apparatuses, systems and methods
US10248407B2 (en) Integrated development tool with preview functionality for an internet of things (IoT) system
US10223101B2 (en) Integrated development tool with preview functionality for an internet of things (IoT) system
KR102441429B1 (ko) 중개 디바이스 데이터 수집을 위한 장치 및 방법
JP5744004B2 (ja) Nfc通信装置およびその制御方法
JP6514925B2 (ja) 情報通知装置および情報通知方法
JP2019502993A (ja) モノのインターネット(IoT)システムのための統合開発ツール
CN107710216A (zh) 用于在物联网(IoT)系统中建立安全通信信道的设备和方法
CN108475317A (zh) 用于保护物联网(IoT)装置预置的系统和方法
JP5173088B1 (ja) 通信システム、電気機器、及び携帯端末装置
US9423432B2 (en) Tracking electrical appliance usage
CN107430499B (zh) 在IoT系统中精确地感测用户位置的系统和方法
JP2013210996A (ja) 通信システム、電気機器、及び携帯端末装置
KR20150005800A (ko) 원격 제어 가능한 가전 기기와 이를 위한 이동통신 단말기 및 가전 기기 관리 시스템
WO2017210120A1 (en) Integrated development tool with preview functionality for an internet of things (iot) system
CN105743741B (zh) 智能家庭整合服务器
JP6341392B2 (ja) 炊飯器
CN214670717U (zh) 用于实现物联网支付功能的装置及物联网设备
JP2017069909A (ja) 電気機器の状態通知装置及び電気機器の状態通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees