JPWO2012073305A1 - 携帯機器及び給電システム - Google Patents

携帯機器及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073305A1
JPWO2012073305A1 JP2012546588A JP2012546588A JPWO2012073305A1 JP WO2012073305 A1 JPWO2012073305 A1 JP WO2012073305A1 JP 2012546588 A JP2012546588 A JP 2012546588A JP 2012546588 A JP2012546588 A JP 2012546588A JP WO2012073305 A1 JPWO2012073305 A1 JP WO2012073305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
frequency
shield
magnetic shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012546588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418694B2 (ja
Inventor
昭嘉 内田
昭嘉 内田
田口 雅一
雅一 田口
聡 下川
聡 下川
清人 松井
清人 松井
川野 浩康
浩康 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5418694B2 publication Critical patent/JP5418694B2/ja
Publication of JPWO2012073305A1 publication Critical patent/JPWO2012073305A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/366Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

低い周波数での非接触給電と高い周波数での通信とに対してコイル位置を共有する際に、適切な磁性シールドを提供できる携帯機器を提供する。携帯機器は、筐体と、筐体の外面側に位置するコイルと、筐体の内部に設けられコイルを介して第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に第2の周波数に基づいて通信を行なう回路と、コイルと筐体の内部領域との間に配置される磁性シールドとを含み、第1の周波数は第2の周波数よりも低く、磁性シールドは内部領域側の第1の部分の透磁率がコイル側の第2の部分の透磁率よりも前記第1の周波数において高いことを特徴とする。

Description

本願開示は、一般に電子機器に関し、詳しくは磁気により給電を行なう携帯機器及び給電システムに関する。
FeliCa等の非接触型ICカードのための通信技術においては、カードリーダ・ライタにより交流磁界を生成し、ICカード側のアンテナコイルにより磁界の変化を誘導電流に変換することにより、電力を供給すると共に信号を送受信する。ICカードをカードリーダ・ライタにかざした瞬時の間に、内部に電源を持たないICカードの動作に必要な電力をICカード側に伝送し、その電力によりデータ通信を行なう。このFliCaの通信技術が、既に一部の携帯電話に搭載されており、料金支払い等の手続において利用可能となっている。携帯電話等の携帯機器の場合、内部にバッテリを備えているので、通信時にカードリーダ・ライタから電力供給を受けることはない。
携帯電話等の携帯機器においては、内部のバッテリを充電するために、現在は接触型給電方式が用いられている。しかし近い将来には、携帯機器においても、電磁誘導や磁界共鳴等の磁界を用いた非接触給電方式が用いられると予想される。特に、至近距離での電力伝送だけではなく、磁界共鳴等を用いたある程度の距離を介しての電力伝送が可能になれば、携帯機器を机の上等に普通に置いておくだけで手軽に充電することが可能になり、利便性が高まる。基本的には、非接触給電の原理はFeliCaの電力電送の原理と同様であり、電力送信側で発生した磁界の変化を電力受信側のコイルにより誘導電流に変換することにより、電力伝送する。
FeliCaを搭載した携帯電話において、アンテナコイルと携帯本体との間には磁性シールドが配置される。携帯電話の外側ケースの外表面近くにアンテナコイルが配置されるが、ケース内部の携帯電話を構成する回路は、回路基板やバッテリ等の金属を含む材料で構成される。磁性シールドが設けられていないとすると、送信側により生成されて受信用のアンテナコイルを通過した磁束が、内部の金属材料において渦電流を発生させる。この渦電流により、半磁界が発生すると共に、渦電流損による電力ロスが発生する。この結果、通信障害や給電効率の低下等の問題が起こる。
そこで表面近くに配置されたアンテナコイルの背後、即ち、アンテナコイルと内部回路との間に、磁性シールドを配置する。この磁性シールドは、透磁率(透磁率実部)が大きく磁気損失(透磁率虚部)が小さい材料で構成されるので、磁界が磁性シールドに沿って環流して送信側に戻ることになる。従って、磁界が携帯電話内部の金属材料に到達することがなく、渦電流による反磁界や電力ロスが発生しない。
磁界を漏れなく還流させるためには、磁性シールドの体積と透磁率との積が一定の値以上である必要性がある。また磁性シールド内での磁界の損失を小さくするために、低い磁気損失が必要となる。一般に磁性材料の磁気特性には周波数依存性があるので、FeliCaの使用周波数である13.56MHzにおいて、高い透磁率と低い磁気損失とを備える必要がある。
前記のように非接触給電により携帯機器に電力伝送する場合、FeliCaの使用周波数と一致した周波数を用いたのでは、互いに干渉してしまうという問題があるとともに、FeliCa用の回路が破壊されてしまう可能性がある。FeliCaでは伝送電力の大きさがμワット程度であるのに対して、充電用の電力伝送には数ワット程度の電力の大きさが必要になり、数桁ものオーダーの違いがある。新規に製造する機器には電力伝送系とFeliCa系との切り換え機能を持たせることが可能であるが、既存のFeliCaの機器には何ら保護機能が無い。従って、FeliCaの使用周波数と一致した周波数を用いることは妥当ではない。また高周波において交流磁界を発生させるための増幅器を作成することは困難であり、一般に、FeliCaの使用周波数である13.56MHzよりも低い周波数を非接触給電用に用いることが好ましい。
携帯電話等の携帯機器では、限られたスペース内に多くの機能を搭載するので、省スペース化が非常に重要である。従って、FeliCa機能と非接触給電機能とを搭載する場合、FeliCa用のアンテナコイルと非接触給電用のコイルとを別々に異なる箇所に配置するのではなく、同一箇所に重ねて配置することが好ましい。或いはFeliCa用のアンテナコイルと非接触給電用のコイルとを、1つの共有するコイルとして配置することが好ましい。しかしながら、この場合、磁性シールドの周波数特性が問題となる。
FeliCa用及び非接触給電用のコイルの背後に配置する磁性シールドとしては、FeliCaの使用周波数と非接触給電の使用周波数との両方において、高い透磁率と低い磁気損失とを備えることが要求される。しかしながら一般に、全周波数に渡って透磁率が高く磁気損失が低いような周波数特性の磁性シールドは存在しない。磁性の源となるのは電子の回転運動による磁気モーメントであり、磁性体に低い周波数の交流磁界を印加した場合、磁気モーメントの動きが磁界の変化に追従して高い透磁率(実部)が得られる。磁性体に印加する交流磁界の周波数を高くしていくと、磁気モーメントの動きが磁界の変化に追従しにくくなり、透磁率(実部)が低下し、磁気損失(透磁率虚部)が高くなっていく。更に高い周波数になると、磁気モーメントが高周波に全く追従できずに動かなくなり、透磁率及び磁気損失共に小さくなる。従って、高周波域で高透磁率を示す磁性体は存在し難いことになり、低域から高域まで高い透磁率を実現する理想的な磁性シールドを開発することは困難となる。
また磁性材料では、磁気共鳴周波数以上の周波数において透磁率が低下していくが、この磁気共鳴周波数と透磁率との間には、透磁率が低いほど磁気共鳴周波数が高くなるという関係(スネークの限界則)がある。従って、透磁率が比較的高い磁性シールドの場合、磁気共鳴周波数は低く、比較的低い周波数から透磁率が低下して磁気損失が増大してしまう。また透磁率が比較的低い磁性シールドの場合、磁気共鳴周波数は高く、比較的高い周波数から透磁率が低下して磁気損失が増大することになる。
低周波数での非接触給電機能に対する磁性シールドとしては、非接触給電のための強い磁界を全て環流させるために、非常に高い透磁率のものが要求される。しかしこのように高い透磁率の磁性シールドでは、磁気共鳴周波数が低くなり、FeliCa等に使用する高周波数での透磁率が大幅に低下してしまう。また逆に、FeliCa等に使用する高周波数での透磁率をある程度確保しようとすると、磁気共鳴周波数が高い磁性シールドを用いることになり、非接触給電のための強い磁界を全て環流させる程の透磁率の大きさが得られない。
なお特許文献1には、電力用コイル部と信号用コイル部とを並べて配置し、これら電力用コイル部と信号用コイル部との間に2つの磁気シールド板を設ける構成が開示されている。この構成では、信号用コイル部より発生する磁気信号に電力用コイル部からの漏洩磁界が重畳して正確な信号の伝送が妨げられるおそれがあるため、電力用コイル部と信号用コイル部との間に2枚の磁気シールド板を設け、漏洩磁束の影響を除去あるいは緩和している。一方の磁気シールド板は、渦電流損の大きい、すなわち抵抗率の小さい導電性材料によって構成され、他方の磁気シールド板は、例えばMn−Znフェライト等の軟磁性体など、磁束を吸収しやすい高透磁率材料をもって形成される。これら2枚の磁気シールド板は、電力用コイル部から信号用コイル部へのノイズの影響を低減するためのものであり、電力用及び信号用のそれぞれ異なる周波数での適切なシールドを提供するためのものではない。また導電性材料の磁気シールド板は、現在の非接触給電技術で想定されるような高い周波数では渦電流損が大きすぎ、実用に耐えるものではない。
特開平8−241386号公報
以上を鑑みると、低い周波数での非接触給電と高い周波数での通信とに対してコイル位置を共有する際に、適切な磁性シールドを提供できる携帯機器及び給電システムが望まれる。
携帯機器は、筐体と、前記筐体の外面側に位置するコイルと、前記筐体の内部に設けられ前記コイルを介して第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に第2の周波数に基づいて通信を行なう回路と、前記コイルと前記筐体の内部領域との間に配置される磁性シールドとを含み、前記第1の周波数は前記第2の周波数よりも低く、前記磁性シールドは前記内部領域側の第1の部分の透磁率が前記コイル側の第2の部分の透磁率よりも前記第1の周波数において高いことを特徴とする。
給電システムは、電力送信装置と、前記電力送信装置から磁気を介して電力を伝送される携帯機器とを含み、前記携帯機器は、筐体と、前記筐体の外面側に位置するコイルと、前記筐体の内部に設けられ、前記コイルを介して前記電力送信装置から第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に、前記コイルを介して第2の周波数に基づいて通信を行なう回路と、前記コイルと前記筐体の内部領域との間に配置される磁性シールドとを含み、前記第1の周波数は前記第2の周波数よりも低く、前記磁性シールドは前記内部領域側の第1の部分の透磁率が前記コイル側の第2の部分の透磁率よりも高いことを特徴とする。
本願開示の少なくとも1つの実施例によれば、低い周波数での非接触給電と高い周波数での通信とに対してコイル位置を共有する際に、適切な磁性シールドを提供できる携帯機器及び給電システムが提供される。
携帯機器に給電するシステムの概要を示す図である。 携帯機器と電磁誘導を介して通信するシステムを示す図である。 図2の通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図1の給電システムの機能構成を示すブロック図である。 携帯機器内部の通信用のコイル及び制御系並びに電力伝送用のコイル及び制御系の構成の一例を示す図である。 携帯機器内部の通信用のコイル及び制御系並びに電力伝送用のコイル及び制御系の構成の別の一例を示す図である。 電力伝送用のコイルと通信用のコイルとの具体的な配置の一例を示す図である。 電力伝送用のコイルと通信用のコイルとの具体的な配置の別の一例を示す図である。 図9は、携帯機器のコイル及び磁性シールドの配置を模式的に示す図である。 図10は、コイル及び磁性シールドの配置を示す携帯機器の断面図である。 第1の磁性シールドと第2の磁性シールドとの磁気特性を示す図である。 第1の磁性シールド及び第2の磁性シールドの特有の配置によるシールド効果を示す図である。 比較対象として第1の磁性シールドと第2の磁性シールドとの配置順を逆転させた場合のシールド効果を示す図である。 比較対象として第2の磁性シールドのみを配置した場合のシールド効果を示す図である。 比較対象として第1の磁性シールドのみを配置した場合のシールド効果を示す図である。 第1の磁性シールド又は第2の磁性シールドの一方のみを配置した場合の磁気損失をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、携帯機器に給電するシステムの概要を示す図である。携帯機器10は、例えば携帯電話であってよいし、或いは個人情報端末(PDA:Personal Digital Assistance)や携帯音楽再生機器等であってもよい。携帯機器10は、電力送信装置11から所定の周波数の交流磁界を介して電力を供給される。図1に模式的に示すように、電力送信装置11は電力送信用のコイル12を含み、携帯機器10は電力受信用のコイル13を含む。コイル12とコイル13とは、それぞれ共振用のコンデンサに接続されていてよい。電力送信装置11側と携帯機器10側とで電力伝送用の共振周波数を同一に設定すれば、送信側と受信側とが共振結合され、ある程度の距離が離れても高効率で電力電送できることが知られている。なお図1に示す給電システムでは、共振結合を利用しなくともよい。共振結合を利用しない場合には、携帯機器10と電力送信装置11とは物理的に接触する程度の近い距離に配置されて電力伝送することになる。電力送信装置11から受信した電力は、携帯機器10内部のバッテリに充電される。このバッテリは、携帯機器10が駆動する電源として機能する。
図2は、携帯機器と電磁誘導を介して通信するシステムを示す図である。携帯機器10は、カードリーダ/ライタ15と所定の周波数の交流磁界(或いは電磁波)を介して通信を行なう。一例としてFeliCaの仕様に従った通信であってよい。図2に模式的に示すように、携帯機器10は通信用のアンテナとして機能するコイル16を含む。電力送信装置11側のアンテナと携帯機器10のコイル16との間で電磁誘導により信号を送受し、情報のやり取りを行なう。この際、携帯機器10の動作に必要な電力は、前述の内部のバッテリから供給されてよい。なお図1に示す給電システム(充電システム)と図2に示す通信システムとは、基本的に、同時に使用されることはない。
図3は、図2の通信システムの機能構成を示すブロック図である。通信システムは、1次側制御系(コントロールボード)21、1次側アンテナ22、2次側アンテナ23、及び通信制御系24を含む。1次側制御系21及び一次側アンテナ22がカードリーダ/ライタ15側に設けられ、2次側アンテナ23及び通信制御系24が携帯機器10側に設けられる。2次側アンテナ23は図2のコイル16に相当する。1次側制御系21は、携帯機器10に送信するデータやコマンドを変調し、得られた変調信号を1次側アンテナ22から送信する。通信制御系24は、2次側アンテナ23を介して受け取った変調信号を復調し、この復調により得られたデータやコマンドに基づいた動作を行なう。また通信制御系24は、送信対象のデータを変調し、変調信号を2次側アンテナ23から送信する。
図4は、図1の給電システムの機能構成を示すブロック図である。給電システムは、1次側制御系(発振器及びアンプ)25、1次側コイル26、2次側コイル27、及び電源制御系28を含む。1次側制御系25及び1次側コイル26が電力送信装置11側に設けられ、1次側コイル26及び2次側コイル27が携帯機器10側に設けられる。1次側コイル26は図1のコイル12に相当し、2次側コイル27は図1のコイル13に相当する。1次側制御系25は、発振器により所定の周波数の発振信号を生成しアンプにより増幅してから、増幅後の発振信号を1次側コイル26に供給する。1次側コイル26はインダクタとキャパシタとを含む共振系を構成し、また2次側コイル27もインダクタとキャパシタとを含む共振系を構成する。1次側コイル26の共振系の共振周波数と2次側コイル27の共振系の共振周波数とは同一であり、これにより距離を離れての効率的な電力伝送が可能となる。電源制御系28は、2次側コイル27に発生する誘導電流を整流して更にDC−DC変換して一定の直流電圧を生成し、この直流電圧により内部電源(バッテリ)を充電する。
図1及び図4に示すシステムで非接触給電により電力伝送する場合、図2及び図3に示すFeliCa等の通信系の使用周波数と一致した周波数を用いたのでは、前述したように干渉や回路破壊等の危険性がある。従って、通信系の使用周波数と一致した周波数を電力伝送に用いることは妥当ではない。また高周波において交流磁界を発生させるための増幅器を作成することは困難である。従って、通信系の使用周波数(例えばFeliCaの場合は13.56MHz)よりも低い周波数(例えば2MHz以下程度)を非接触給電用に用いることが好ましい。
図5は、携帯機器10内部の通信用のコイル及び制御系並びに電力伝送用のコイル及び制御系の構成の一例を示す図である。図5に示す電力制御系及び通信制御系の回路は、切替制御回路30、整流回路31、DC−DC回路32、ロジック回路34、及びデータ制御回路35を含む。なお図5及び以降の同様の図において、各ブロック(ボックス)で示される各回路と他の回路との境界は、基本的には機能的な境界を示すものであり、物理的な位置の分離、電気的な信号の分離、制御論理的な分離等に対応するとは限らない。各ブロックは、他のブロックと物理的にある程度分離された1つの回路やハードウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと物理的に一体となった回路やハードウェアモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。なお図5においては図示の都合上、コイル13とコイル16とがそれぞれ別個の配置箇所に設けられるように示されるが、実際には、後述するように少なくとも一部が互いに重なるように配置される。
整流回路31及びDC−DC回路32が電力制御系であり、コイル13及びコンデンサ13aを含む共振系のコイル13を介して受け取った電力を制御する。具体的には、この受け取った電力により、バッテリ33に直流電圧を供給して充電する。このバッテリ33を電源として、切替制御回路30、ロジック回路34、及びデータ制御回路35等の各回路が動作する。なお図5では、図示の見やすさを考慮して、バッテリ33からロジック回路34への電力供給のみを矢印で示してある。ロジック回路34及びデータ制御回路35が通信制御系であり、コイル16を介して受信した信号に基づいて通信制御を実行する。
また切替制御回路30は、スイッチ37及び38の一方をオンにすることにより、通信制御系又は電力制御系の何れか一方のみを対応するコイルに接続する。例えば、通常はスイッチ37を開放し且つスイッチ38を導通して、通信制御系のみをコイル16に接続し、通信動作可能な状態としてよい。充電するときには、スイッチ37を開放し且つスイッチ38を導通して、電力制御系のみをコイル13に接続し、電力受信可能な状態としてよい。電力伝送系と通信系とで用いる周波数が異なるために干渉や回路破損等の危険がない場合には、切替制御回路30及びスイッチ37及び38を設けることなく、コイル13及び16を電力制御系及び通信系に接続したままの構成としてもよい。
コイル13が受信する電力は、交流電圧として整流回路31に供給される。整流回路31は、コイル13から供給される交流電圧を整流して直流電圧を生成する。整流回路31が生成した直流電圧は、DC−DC回路32を介して、バッテリ33に充電電圧として供給される。なおDC−DC回路32は、平滑用のキャパシタや電圧調整用の回路を含み、所定の電圧の直流電圧を安定して供給する機能を有する。
ロジック回路34は、通信動作を制御する。データ制御回路35は、アンテナコイル16を介して供給される変調信号からデータ信号を復調する。復調されたデータ信号は、ロジック回路34に供給される。データ制御回路35はまた、ロジック回路34からのデータ信号を変調して、変調信号をアンテナコイル13に供給する。これにより、図2のカードリーダ/ライタ15に対するデータ通信が行なわれる。
図6は、携帯機器10内部の通信用のコイル及び制御系並びに電力伝送用のコイル及び制御系の構成の別の一例を示す図である。図5と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。図6においては、図5に示す電力伝送用コイル13と通信用コイル16との代りに、通信用及び電力伝送用に共用のコイル18を用いている。また共用コイル18を設けたことに伴い、図5の切替制御回路30の代りに切替制御回路30Aが設けられている。切替制御回路30Aは、容量切換回路18aを制御することにより、共用コイル18に接続される共振用のコンデンサを切り換える(或いはコンデンサの容量を変化させる)。通信時において、切替制御回路30Aは、共振用のコンデンサを無し(或いはコンデンサの容量を0)として、共用コイル18を通信用のアンテナコイルとして用いる。また電力伝送時において、切替制御回路30Aは、伝送側と同一の共振周波数となるようなコンデンサを接続(或いはコンデンサの容量値を設定)し、共用コイル18を電力伝送用のコイルとして用いる。更に、図5の場合と同様に切替制御回路30Aは、通常はスイッチ37を開放し且つスイッチ38を導通して、通信制御系のみをコイル18に接続し、通信動作可能な状態としてよい。充電するときには、スイッチ37を開放し且つスイッチ38を導通して、電力制御系のみをコイル13に接続し、電力受信可能な状態としてよい。
図7は、電力伝送用のコイルと通信用のコイルとの具体的な配置の一例を示す図である。図7において、図5と同一の構成要素は同一の番号で参照する。図7に示すように電力伝送用のコイル13と通信用のコイル16とは、携帯機器10の所定のコイル配置箇所に、互いに重ねて配置されてよい。図7に示す例では、電力伝送用のコイル13と通信用のコイル16とは中心を同一とする同心円状に重ねられている。このように配置することにより、コイル1つ分の配置スペースに電力伝送用のコイル13と通信用のコイル16とを組み込んで、省スペース化を実現することができる。携帯電話等の携帯機器では、限られたスペース内に多くの機能を搭載するので、このような省スペース化を実現する配置が好ましい。なお図7に示すようにコイル中心を同一として完全に重ねるのではなく、互いのコイルの中心がずれる形で、互いにコイルの少なくとも一部が重なるように配置されてもよい。この場合でも、重なり分については省スペース化が実現されることになる。
図8は、電力伝送用のコイルと通信用のコイルとの具体的な配置の別の一例を示す図である。図8に示す例では、電力伝送用のコイルと通信用のコイルとを別個のコイルとして配置するのではなく、単一のコイル18を配置し、この単一のコイル18を電力伝送用と通信用とに兼用する。このように共用コイル18を1つだけ設ける場合には、コイル1つ分の配置スペースのみが使用されることになり省スペース化を実現できるだけでなく、コスト削減や重量削減の効果も期待できる。
図7や図8に示すように、所定のコイル配置箇所に電力伝送用及び通信用のコイルを重ねて配置或いは共用して配置した場合には、このコイル配置箇所において、電力伝送用及び通信用の両方の周波数に対する適切な磁性シールドを設けることが必要になる。以下に、この磁性シールドの構成について説明する。
図9は、携帯機器のコイル及び磁性シールドの配置を模式的に示す図である。図10は、コイル及び磁性シールドの配置を示す携帯機器の断面図である。図10において、携帯機器10の筐体40内に、第1の磁性シールド41、第2の磁性シールド42、及びコイル43が、筐体40の内部領域側から外面側に向かってこの順番に配置される。また筐体40内には、内部回路44が収められている。内部回路44は回路基板、基板上の回路素子、更にはバッテリ等を含んでよい。内部回路44はまた更には、液晶表示パネル等の表示装置等を含んでもよい。図9に示されるように、携帯機器10を下面側から見た際に、コイル43は筐体40の下面全体のうちの一部の配置領域にのみ配置されている。従って、筐体40の下面の他の箇所は、例えば赤外線通信、CCDカメラ、小型液晶表示窓等の他の機能を設けるために使用することができる。
コイル43は、重ねて配置された電力伝送用のコイル及び通信用のコイルであってよく、或いは1つの共用コイルであってもよい。携帯機器10の筐体40に対し、その筐体40の外面側(図10の例では筐体40の下面の側)にコイル43が位置される。ここで筐体40の外面側にコイル43が位置されるとは、筐体40の内部の回路や磁性シールド41及び42に対して、より筐体40の外面に近い側にコイル43が位置されるという意味であり、コイル43が、筐体40の外表面上に設けられるという意味ではない。勿論、図1に示すカードリーダ/ライタ15等との通信を行なうために、筐体40の外面に近い位置にコイル43が設けられることになる。但し、コイル43が露出状態とならないように、筐体40により、又は筐体40とは異なる材料により、コイル43の表面が覆われる。
前述のように、電力伝送用の第1の周波数は、通信用の第2の周波数(例えばFeliCaの場合は13.56MHz)よりも低い周波数(例えば2MHz以下程度)であることが好ましい。但し共振回路の効率(Q値)を考慮すると、ある程度高い周波数の方が効率が良く、電力伝送用の第1の周波数としては1〜2MHz程度の周波数が実用的である。筐体40の内部に設けられる内部回路44は、コイル43を介して上記第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に上記第2の周波数に基づいて通信を行なう回路を含んでよい。この回路は、具体的には、例えば図5及び図6に示す整流回路31、DC−DC回路32、ロジック回路34、及びデータ制御回路35等である。
磁性シールドは、コイル43と筐体40の内部領域との間に配置される。この磁性シールドは内部領域側の第1の部分(例えば第1の磁性シールド41)の透磁率がコイル側の第2の部分(例えば第2の磁性シールド42)の透磁率よりも高い。なお磁性シールドは、第1の磁性シールド41及び第2の磁性シールド42のように特性(透磁率)が異なる2枚のシートであってよいし、或いは異なる特性(透磁率)のシートが互いに密着して境界が明確でなくなり一枚のシート状となったものであってもよい。或いは、一枚のシートの一方の面の側から他方の面の側に向かい連続的に或いは段階的に特性(透磁率)が変化するような磁性シールドであってもよい。或いは、3枚或いはそれ以上の異なる特性(透磁率)のシートが順番に配置されたものであってもよいし、これらのシートが互いに密着して境界が明確でなくなり一枚のシート状となったものであってもよい。このように、コイル43と筐体40の内部領域との間に配置される磁性シールドは、その構造に関わらず、内部領域側の第1の部分の透磁率がコイル側の第2の部分の透磁率よりも高いものであればよい。
図11は、第1の磁性シールド41と第2の磁性シールド42との磁気特性を示す図である。図11において横軸は周波数を示し、縦軸は透磁率(透磁率実部)及び磁気損失(透磁率虚部)を示す。前述のように、磁性体に低い周波数の交流磁界を印加した場合、磁気モーメントの動きが磁界の変化に追従して高い透磁率(実部)が得られる。磁性体に印加する交流磁界の周波数を高くしていくと、磁気モーメントの動きが磁界の変化に追従しにくくなり、透磁率(実部)が低下し、磁気損失(透磁率虚部)が高くなっていく。更に高い周波数になると、磁気モーメントが高周波に全く追従できずに動かなくなり、透磁率及び磁気損失共に小さくなる。また磁性材料では、磁気共鳴周波数以上の周波数において透磁率が低下していくが、この磁気共鳴周波数と透磁率との間には、透磁率が低いほど磁気共鳴周波数が高くなるという関係(スネークの限界則)がある。従って、透磁率が比較的高い磁性シールドの場合、磁気共鳴周波数は低く、比較的低い周波数から透磁率が低下して磁気損失が増大する。また透磁率が比較的低い磁性シールドの場合、磁気共鳴周波数は高く、比較的高い周波数から透磁率が低下して磁気損失が増大する。
図11において、透磁率特性50及び磁気損失特性52は第1の磁性シールド41の特性であり、透磁率特性51及び磁気損失特性53は第2の磁性シールド42の特性である。第1の磁性シールド41は、低周波数において透磁率200程度の高い透磁率を有し、例えば2MHz程度の電力伝送用周波数f1においてこの高い透磁率を維持する。高い透磁率を有する第1の磁性シールド41の磁気共鳴周波数は低く、比較的低い周波数から透磁率が低下して磁気損失が増大する。図11に示す例では、2MHzを超えたあたりから透磁率特性50が下降し、磁気損失特性52が上昇している。通信用周波数f2(例えばFeliCaの場合は13.56MHz)において、第1の磁性シールド41の透磁率は低く、また無視できない程度の磁気損失が発生する。従って、第1の磁性シールド41は、電力伝送用周波数f1の磁場を損失無く導くという機能において電力伝送用シールドとして適切であるが、通信用周波数f2の磁場に対して損失があるために通信用シールドとしては適切でない。なお一般に、磁性体の磁気共鳴周波数は、磁性シールドの透磁率が下降を始める周波数よりも僅かに低い周波数位置(例えば透磁率特性50の場合であれば2MHz近傍)に存在する。
第2の磁性シールド42は、低周波数において透磁率50程度の中程度の透磁率を有し、例えば2MHz程度の電力伝送用周波数f1においてこの中程度の透磁率を発揮する。この中程度の透磁率を有する第2の磁性シールド42の磁気共鳴周波数はそれ程低くはなく(第1の磁性シールド41の磁気共鳴周波数よりは高く)、中程度の透磁率をある程度の周波数まで維持することができる。図11に示す例では、通信用周波数f2(例えばFeliCaの場合は13.56MHz)において、中程度の透磁率をそのまま維持している。その後、第2の磁性シールド42の透磁率特性51は下降し、磁気損失特性53が上昇している。第2の磁性シールド42は、通信用周波数f2の磁場を損失無く導くという機能において通信用シールドとして適切であるが、透磁率50程度では、周波数f1での電力伝送のための強い磁場を導く必要がある電力伝送用シールドとしては適切でない。
なお磁性シールドの磁気特性は、材料とその組成、並びに製造方法により定まる。組成材料としては例えばNi系のフェライトであり、NiO、ZnO、Fe等を様々な割合で組成して作られる。また金属磁性材料を表皮厚さ以下の微小片にして樹脂中に含ませて製造した磁性シールド等も用いられる。また製造方法のパラメータとして、材料の粒子径(焼結前の粉末粒子の細かさやサイズバラツキ)を制御したり、焼結時の温度や時間等を制御したりすることにより、磁気シールドの磁気特性を調整することができる。
図12は、第1の磁性シールド41及び第2の磁性シールド42の特有の配置によるシールド効果を示す図である。前述のように、図10に示す携帯機器10では、筐体40内部側に透磁率が比較的高い第1の磁性シールド41が配置され、コイル43側(筐体40の外面に近い側)に透磁率が比較的低い第2の磁性シールド42が配置される。図12(a)及び(b)において、コイル60は筐体40外部にあるカードリーダ/ライタ側或いは電力送信側のコイルである。第1の磁性シールド41及び第2の磁性シールド42は、図11で説明した透磁率特性及び磁気損失特性を有するものとする。
図12(a)には、図11に示す通信用周波数f2での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第2の磁性シールド42は、通信用周波数f2の磁場を損失無く導くという機能において通信用シールドとして適切である。従って、図12(a)において矢印で示す磁束は、第2の磁性シールド42に沿って損失無く進み、送信側のコイル60に向かい損失無く環流される。このとき第1の磁性シールド41は、コイル43から見て、第2の磁性シールド42の背後に位置するので、磁界の流れになんら影響を及ぼさない。
図12(b)には、図11に示す電力伝送用周波数f1での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第2の磁性シールド42は、透磁率が十分に高くなく、周波数f1での電力伝送のための強い磁場を全て導くことはできない。一方、第1の磁性シールド41は、電力伝送用周波数f1の磁場を損失無く導くという機能において電力伝送用シールドとして適切である。従って図12(b)において、矢印で示す電力伝送用の磁束のうちごく一部分は第2の磁性シールド42を介して損失無く環流するが、その大部分は第1の磁性シールド41に沿って損失無く進み、送信側のコイル60に向かい損失無く環流される。このように、第1の磁性シールド41と第2の磁性シールド42とにより、電力伝送用の磁界に対する適切なシールド効果を発揮する。言葉を換えて言うならば、第1の磁性シールド41が電力伝送用の磁界に対する適切なシールド効果を発揮する一方で、第2の磁性シールド42は損失をもたらすことなく、ある程度追加のシールド効果を提供することができる。
図13は、比較対象として第1の磁性シールド41と第2の磁性シールド42との配置順を逆転させた場合のシールド効果を示す図である。図13(a)及び(b)に示されるように、第1の磁性シールド41がコイル43側に配置され、第2の磁性シールド42が筐体の内部領域側に配置される。なお第1の磁性シールド41及び第2の磁性シールド42は、図11で説明した透磁率特性及び磁気損失特性を有するものとする。
図13(a)には、図11に示す通信用周波数f2での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第1の磁性シールド41は、通信用周波数f2の磁場に対して損失があるために通信用シールドとしては適切でない。図13(a)の配置では、この第1の磁性シールド41がコイル43側に配置されている。従って、図13(a)において矢印で示す磁束は、第1の磁性シールド41内での損失によりその多くが失われ、一部しか送信側のコイル60に環流されない。その結果、送信側のコイル60から送信した信号電力のうちのかなりの部分が失われ、極めて信号強度の弱い通信となり、正常な通信ができない可能性がある。なお図13(a)では、損失の効果を誇張して、第1の磁性シールド41内での損失により磁束が完全に失われたかの如く図示してある。
図13(b)には、図11に示す電力伝送用周波数f1での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第1の磁性シールド41は、電力伝送用周波数f1の磁場を損失無く導くという機能において電力伝送用シールドとして適切である。従って図12(b)において、矢印で示す電力伝送用の磁束は、第1の磁性シールド41に沿って損失無く進み、送信側のコイル60に向かい損失無く環流される。
このように、第1の磁性シールド41をコイル43側に配置し、第2の磁性シールド42を筐体の内部領域側に配置した場合には、電力伝送時には問題がないが、通信時の損失が大きく、正常な通信ができない可能性がある。従って、図12に示すように第1の磁性シールド41を筐体の内部領域側に配置し、第2の磁性シールド42をコイル43側に配置することが好ましい。
図14は、比較対象として第2の磁性シールド42のみを配置した場合のシールド効果を示す図である。なお第2の磁性シールド42は、図11で説明した透磁率特性及び磁気損失特性を有するものとする。
図14(a)には、図11に示す通信用周波数f2での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第2の磁性シールド42は、通信用周波数f2の磁場を損失無く導くという機能において通信用シールドとして適切である。従って、図14(a)において矢印で示す磁束は、第2の磁性シールド42に沿って損失無く進み、送信側のコイル60に向かい損失無く環流される。このとき内部回路44は、コイル43から見て、第2の磁性シールド42の背後に位置するので、磁界の流れになんら影響を及ぼさない。
図14(b)には、図11に示す電力伝送用周波数f1での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第2の磁性シールド42は、透磁率が十分に高くなく、周波数f1での電力伝送のための強い磁場を全て導くことはできない。従って図12(b)において、矢印で示す電力伝送用の磁束の大部分は第2の磁性シールド42を貫いて内部回路44に到達してしまう。この通過した磁束が、内部回路44の金属材料において渦電流を発生させる。この渦電流により、下向きの矢印で図示される半磁界が発生すると共に、渦電流損による電力ロスが発生する。この結果、通信障害や給電効率の低下等の問題が起こる。
このように、第2の磁性シールド42のみを配置した場合には、当然ながら、通信用周波数f2の交流磁界に対しては適切なシールド効果が得られ、電力伝送用周波数f1での交流磁界に対しては適切なシールド効果が得られない。従って、図12に示すように第1の磁性シールド41を筐体の内部領域側に配置し、第2の磁性シールド42をコイル43側に配置することが好ましい。
図15は、比較対象として第1の磁性シールド41のみを配置した場合のシールド効果を示す図である。なお第1の磁性シールド41は、図11で説明した透磁率特性及び磁気損失特性を有するものとする。
図15(a)には、図11に示す通信用周波数f2での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第1の磁性シールド41は、通信用周波数f2の磁場に対して損失があるために通信用シールドとしては適切でない。従って、図15(a)において矢印で示す磁束は、第1の磁性シールド41内での損失によりその多くが失われ、一部しか送信側のコイル60に環流されない。その結果、送信側のコイル60から送信した信号電力のうちのかなりの部分が失われ、極めて信号強度の弱い通信となり、正常な通信ができない可能性がある。なお図15(a)では、損失の効果を誇張して、第1の磁性シールド41内での損失により磁束が完全に失われたかの如く図示してある。
図15(b)には、図11に示す電力伝送用周波数f1での交流磁界の磁束の流れが模式的に示される。前述のように、第1の磁性シールド41は、電力伝送用周波数f1の磁場を損失無く導くという機能において電力伝送用シールドとして適切である。従って図15(b)において、矢印で示す電力伝送用の磁束は、第1の磁性シールド41に沿って損失無く進み、送信側のコイル60に向かい損失無く環流される。
このように、第1の磁性シールド41のみを配置した場合には、当然ながら、電力伝送用周波数f1での交流磁界に対しては適切なシールド効果が得られ、通信用周波数f2の交流磁界に対しては適切なシールド効果が得られない。従って、図12に示すように第1の磁性シールド41を筐体の内部領域側に配置し、第2の磁性シールド42をコイル43側に配置することが好ましい。
図16は、第1の磁性シールド41又は第2の磁性シールド42の一方のみを配置した場合の磁気損失をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。簡単のために磁気損失としては複素透磁率のtanΔ=0.01と仮定し、透磁率及び磁性シールドの厚みを変化させながら送電効率を計算した。横軸が透磁率であり、縦軸が送電効率である。送電効率特性61、62、63、及び64はそれぞれ、磁性シールドの厚さが0.05mm、0.1mm、0.2mm、及び0.5mmのものである。なお送電効率の低下は、通信においては通信障害やロスと等価である。またサイズに制限が大きい携帯機器に非接触のモジュール(コイル+磁性シールド)を内蔵するためには、省スペース化のために可能な限り薄い磁性シールドを用いることが好ましい。送電効率特性61に示されるように0.05mm厚の磁性シールドの場合、透磁率が低い領域では送電効率の低下が著しい。
図14に示される第2の磁性シールド42のみを配置する場合、電力伝送用周波数f1及び通信用周波数f2の何れにおいても透磁率50であるので、矢印Bで示す位置の送電効率となる。磁性シールドの厚さが0.05mmの場合には、送電効率が75%であり、最良値の90%よりも15%程低下している。通信時のこの程度の効率低下は信号増幅により対応できるために問題にならないが、電力伝送時に15%の効率低下があったのでは、極めて効率が悪いと言える。
図15に示される第1の磁性シールド41のみを配置する場合、電力伝送用周波数f1においては透磁率200であるので、矢印Cで示す位置の送電効率となる。また通信用周波数f2においては透磁率10であるので、矢印Aで示す位置の送電効率となる。磁性シールドの厚さが0.05mmの場合、電力伝送時には送電効率90%で問題がないが、通信時には送電効率が36%となり効率低下が著しい。この結果、正常な通信を維持することは困難となる。
それに対して、図12に示すように第1の磁性シールド41を筐体の内部領域側に配置し、第2の磁性シールド42をコイル43側に配置した場合、電力伝送用周波数f1においては透磁率200+α、通信用周波数f2においては透磁率50%となる。即ち、電力伝送時には送電効率90%が得られ、通信時にも図16に矢印Bで示す送電効率が得られる。従って、効率の良い電力伝送と良好な通信とを両立させることが可能となる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
10 携帯機器
11 電力送信装置
12,13 コイル
15 カードリーダ/ライタ
16 コイル
40 筐体
41 第1の磁性シールド
42 第2の磁性シールド
43 コイル
44 内部回路

Claims (8)

  1. 箱状の筐体と、
    前記筐体の内側に位置するコイルと、
    前記筐体の内部に設けられ前記コイルを介して第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に、該第1の周波数よりも高い第2の周波数に基づいて通信を行なう回路と、
    前記コイルと前記筐体の内部領域との間に前記コイルに対して垂直方向に積層された第1の部分と第2の部分とを有する磁性シールドと
    を含み、
    前記第1の部分の透磁率が、前記コイル側の第2の部分の透磁率よりも前記第1の周波数に対して高いことを特徴とする携帯機器。
  2. 前記コイルは単一のコイル又は少なくとも一部が重なって配置される2つのコイルであることを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  3. 前記磁性シールドは、
    前記内部領域側に配置され前記第1の部分をなす第1シールドと、
    前記コイル側に配置され前記第2の部分をなす第2シールドと
    を含み、前記第1シールドの透磁率が前記第2シールドの透磁率よりも前記第1の周波数において高いことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯機器。
  4. 前記第1の部分が特性を有する周波数は前記第2の部分が特性を有する周波数よりも低いことを特徴とする請求項1乃至3何れか一項記載の携帯機器。
  5. 電力送信装置と、
    前記電力送信装置から磁気を介して電力を伝送される携帯機器と
    を含み、前記携帯機器は、
    箱状の筐体と、
    前記筐体の内側に位置するコイルと、
    前記筐体の内部に設けられ前記コイルを介して前記電力送信装置から第1の周波数に基づいて電力を受け取ると共に、該第1の周波数よりも高い第2の周波数に基づいて通信を行なう回路と、
    前記コイルと前記筐体の内部領域との間に前記コイルに対して垂直方向に積層された第1の部分と第2の部分とを有する磁性シールドと
    を含み、前記第1の部分の透磁率が前記コイル側の第2の部分の透磁率よりも前記第1の周波数に対して高いことを特徴とする給電システム。
  6. 前記コイルは単一のコイル又は少なくとも一部が重なって配置される2つのコイルであることを特徴とする請求項5記載の給電システム。
  7. 前記磁性シールドは、
    前記内部領域側に配置され前記第1の部分をなす第1シールドと、
    前記コイル側に配置され前記第2の部分をなす第2シールドと
    を含み、前記第1シールドの透磁率が前記第2シールドの透磁率よりも前記第1の周波数において高いことを特徴とする請求項5又は6記載の給電システム。
  8. 前記第1の部分の周波数は前記第2の部分の周波数よりも低いことを特徴とする請求項5乃至7何れか一項記載の携帯機器。
JP2012546588A 2010-11-29 2010-11-29 携帯機器及び給電システム Expired - Fee Related JP5418694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071253 WO2012073305A1 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 携帯機器及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5418694B2 JP5418694B2 (ja) 2014-02-19
JPWO2012073305A1 true JPWO2012073305A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546588A Expired - Fee Related JP5418694B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 携帯機器及び給電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9362985B2 (ja)
EP (1) EP2648135B1 (ja)
JP (1) JP5418694B2 (ja)
KR (1) KR101440741B1 (ja)
CN (1) CN103229194B (ja)
WO (1) WO2012073305A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101729A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
EP3425651A3 (en) 2011-06-14 2019-01-16 Panasonic Corporation Communication apparatus
TW201316642A (zh) * 2011-10-12 2013-04-16 Tdk Taiwan Corp 近場通訊與無線充電共用感應模組的選擇方法及其選擇電路
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
EP2775632A4 (en) 2011-11-02 2015-07-01 Panasonic Corp COIL FOR CONTACTLESS WIRELESS COMMUNICATION, TRANSMISSION COIL, MOBILE WIRELESS TERMINAL
JP2013169122A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
JP2013192391A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
JP6008237B2 (ja) 2012-06-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP6112383B2 (ja) 2012-06-28 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
US20140177197A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Nokia Corporation Multi-Layered Magnetic Shields
JP2014183428A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Dexerials Corp コイルモジュール、アンテナ装置及び電子機器
JP2014226019A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送装置
JP2015002440A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 富士通株式会社 アンテナモジュールおよび端末装置
US9672976B2 (en) 2013-10-28 2017-06-06 Nokia Corporation Multi-mode wireless charging
US9739844B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Guidance and alignment system and methods for electric vehicle wireless charging systems
KR102152653B1 (ko) * 2014-08-18 2020-09-08 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신 장치
FR3032076A1 (fr) * 2015-01-26 2016-07-29 Stmicroelectronics Rousset Procede de gestion de la communication sans contact et de la charge sans contact au sein d'un systeme, et systeme correspondant
KR20170092238A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 충전을 위한 자성 차폐재 및 무선 전력 수신 장치
WO2017204663A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Powerbyproxi Limited A coil arrangement
US11095137B2 (en) * 2017-03-09 2021-08-17 Amosense Co., Ltd. Wireless power transmission device for vehicle
JP6652098B2 (ja) * 2017-03-31 2020-02-19 Tdk株式会社 磁気結合装置およびこれを用いたワイヤレス電力伝送システム
EP3611820A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-19 Koninklijke Philips N.V. Device and method for wireless power transfer
US11239682B2 (en) 2018-10-09 2022-02-01 Can Cakmak Wireless charging pack
KR102293768B1 (ko) * 2019-10-29 2021-08-26 에스케이씨 주식회사 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
EP4054054A4 (en) * 2019-10-29 2024-04-10 SKC Co., Ltd. WIRELESS CHARGING DEVICE AND MEANS OF TRANSPORT COMPRISING SAME
KR102293776B1 (ko) * 2019-10-30 2021-08-25 에스케이씨 주식회사 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차
WO2021086125A1 (ko) * 2019-10-30 2021-05-06 에스케이씨 주식회사 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102280727B1 (ko) * 2020-04-28 2021-07-23 에스케이씨 주식회사 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102439634B1 (ko) * 2020-08-27 2022-09-05 에스케이씨 주식회사 무선 전력 수신 장치, 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 송수신 장치
KR102442546B1 (ko) * 2020-09-28 2022-09-13 에스케이씨 주식회사 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102444678B1 (ko) * 2020-09-25 2022-09-19 에스케이씨 주식회사 무선 충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단
KR102432870B1 (ko) * 2020-12-09 2022-08-16 에스케이씨 주식회사 무선충전 장치 및 이를 포함하는 이동 수단

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305599A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Riken Corp 電磁シ−ルド材
JPH09135189A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線カード
JP2004364199A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯型通信端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9101590A (nl) * 1991-09-20 1993-04-16 Ericsson Radio Systems Bv Stelsel voor het laden van een oplaadbare accu van een draagbare eenheid in een rek.
JPH08241386A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Maxell Ltd 非接触メモリカード及びこれに搭載可能な電磁結合装置
DE29816725U1 (de) * 1998-09-17 1999-01-14 Chao, Wen-Chung, Yungho, Taipeh Ladungsvorrichtung für mobile Telefone
KR100412333B1 (ko) * 1999-04-16 2003-12-31 나미키 세이미츠 호오세키 가부시키가이샤 진동 액츄에이터 및 그 급전 기구
DE10119283A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Philips Corp Intellectual Pty System zur drahtlosen Übertragung elektrischer Leistung, ein Kleidungsstück, ein System von Kleidungsstücken und Verfahren zum Übertragen von Signalen und/oder elektrischer Leistung
US20040130425A1 (en) * 2002-08-12 2004-07-08 Tal Dayan Enhanced RF wireless adaptive power provisioning system for small devices
JP4192775B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 株式会社ダイフク 無接触給電設備
GB2414120B (en) * 2004-05-11 2008-04-02 Splashpower Ltd Controlling inductive power transfer systems
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
JP4572953B2 (ja) * 2008-05-14 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 コイルユニットおよびそれを用いた電子機器
US9084343B2 (en) * 2009-05-20 2015-07-14 Koninklijke Philips N.V. Electronic device having an inductive receiver coil with ultra-thin shielding layer and method
US9030159B2 (en) * 2010-03-26 2015-05-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Inductive charger with magnetic shielding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305599A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Riken Corp 電磁シ−ルド材
JPH09135189A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線カード
JP2004364199A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯型通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US9362985B2 (en) 2016-06-07
EP2648135A1 (en) 2013-10-09
CN103229194B (zh) 2016-08-17
KR20140067957A (ko) 2014-06-05
WO2012073305A1 (ja) 2012-06-07
EP2648135A4 (en) 2016-09-28
CN103229194A (zh) 2013-07-31
KR101440741B1 (ko) 2014-09-17
JP5418694B2 (ja) 2014-02-19
EP2648135B1 (en) 2019-07-17
US20130249312A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418694B2 (ja) 携帯機器及び給電システム
US10581284B2 (en) Wireless charger and wireless power receiver
KR101548276B1 (ko) 하이브리드형 자기장 차폐시트, 안테나 장치 및 이를 이용한 휴대 단말기기
US9543653B2 (en) Flexible printed circuit board for dual mode antennas, dual mode antenna and user device
CN207977786U (zh) 一种电磁屏蔽装置、无线充电发射端、接收端及系统
KR101548277B1 (ko) 무선 충전 및 nfc용 안테나 장치
KR101795546B1 (ko) 무선충전용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 전송모듈
JP2016027789A (ja) 非接触充電装置
KR20070043922A (ko) 안테나 모듈용 자심 부재, 안테나 모듈 및 이를 구비한휴대 정보 단말
CN103109591A (zh) 选择性可控电磁屏蔽
KR101554133B1 (ko) 무선통신용 플렉시블 회로기판
KR101548278B1 (ko) 하이브리드형 자기장 차폐시트 및 이를 이용한 안테나 장치
WO2018021060A1 (ja) 無線モジュール、rfidシステムおよびワイヤレス給電装置
KR20170000876A (ko) 휴대단말기용 무선 충전모듈
CN106910986B (zh) 一种多谐振超宽带nfc天线系统
KR20160129927A (ko) 무선통신 안테나
KR20140021694A (ko) 이중모드 안테나
WO2015064762A1 (ja) アンテナ装置及び電子機器
KR101587620B1 (ko) 휴대 단말기기용 안테나 장치
KR20150066290A (ko) 연자성 기판, 무선 통신 장치 및 무선 전력 수신 장치
KR20140021693A (ko) 이중모드 안테나
KR101587621B1 (ko) 하이브리드형 자기장 차폐시트
KR101723843B1 (ko) 휴대 단말기
KR20140021695A (ko) 이중모드 안테나
KR20160013236A (ko) 무선 충전 및 nfc용 하이브리드형 자기장 차폐시트

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees