JPWO2012070103A1 - 立体画像表示装置および方法 - Google Patents

立体画像表示装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070103A1
JPWO2012070103A1 JP2011546354A JP2011546354A JPWO2012070103A1 JP WO2012070103 A1 JPWO2012070103 A1 JP WO2012070103A1 JP 2011546354 A JP2011546354 A JP 2011546354A JP 2011546354 A JP2011546354 A JP 2011546354A JP WO2012070103 A1 JPWO2012070103 A1 JP WO2012070103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
weight
image
display
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937424B1 (ja
Inventor
賢一 下山
賢一 下山
三田 雄志
雄志 三田
馬場 雅裕
雅裕 馬場
隆介 平井
隆介 平井
福島 理恵子
理恵子 福島
快行 爰島
快行 爰島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4937424B1 publication Critical patent/JP4937424B1/ja
Publication of JPWO2012070103A1 publication Critical patent/JPWO2012070103A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/368Image reproducers using viewer tracking for two or more viewers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

実施形態によれば、多視点画像を表示する立体画像表示装置が提供される。該装置において、人物情報取得部は、立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得する。重み算出部は、前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出する。画像決定部は、前記重み算出部により算出された各人物の重みの総和が最大となる前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する。画像表示部は、前記画像決定部から出力された多視点画像を表示する。

Description

本発明の実施形態は、立体画像表示装置および方法に関する。
専用眼鏡を使用しない立体画像表示装置は、立体視が可能な範囲(以下「視域」という)が限定されているため、視聴者と立体画像表示装置の相対位置関係によっては、良好な立体視が困難な場合がある。さらに、視聴者が当初は視域内に収まっていたとしても、視聴者の移動によって視域を外れてしまう場合もある。従って、視聴者の位置に応じて、立体視が可能なように立体画像表示の態様を変化させることが好ましい。
特開平8−328170号公報
さらに、複数人の視聴者が視聴しているなどの条件下であっても、これに応じて立体視が可能なように立体画像表示の態様を変化させることが好ましい。
実施形態によれば、多視点画像を表示する立体画像表示装置が提供される。該装置において、人物情報取得部は、立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得する。重み算出部は、前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出する。画像決定部は、前記重み算出部により算出された各人物の重みの総和が最大となる前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する。画像表示部は、前記画像決定部から出力された多視点画像を表示する。
一実施形態に係る立体画像表示装置のブロック図である。 画像表示部の構造の一例を概略的に示した斜視図である。 重み算出部および画像決定部の概略構成を示すブロック図である。 人物情報取得部の構成を示すブロック図である。 重み算出部の構成を示すブロック図である。 立体視可能な領域の面積に基づく重みの算出を説明するための図である。 光線密度に基づく重みの算出を説明するための図である。 重み算出部により算出された重みのマップの例を示す図である。 画像決定部の構成を示すブロック図である。 視域に関して制御する表示パラメーターを説明するための図である。 視域に関して制御する表示パラメーターを説明するための図である。 隣りの視域について説明するための図である。 画素の並び(画素ピッチ)による制御を説明するための図である。 画像表示部の移動、回転、または変形による視域の制御を説明するための図である。 視差数が異なる場合の光線密度を説明するための図である。
図1に示すように、本実施形態に係る立体画像表示装置10は、人物情報取得部101と、重み算出部102と、画像決定部103と、画像表示部104とを備え、視聴者の位置に応じて立体画像表示の態様を変化させることができ、例えば、複数の視聴者が同時に良好な立体映像を鑑賞可能にするものである。人物情報取得部101は、立体画像表示装置10が表示する立体映像を鑑賞する視聴者(以下「人物」という)の位置を検出する。本実施形態では、対象とする視聴者が複数の場合にも対応するものであって、各人物の位置を検出する。人物情報取得部101は、検出された各人物の位置を表す人物情報を出力する。例えば、人物の位置をカメラ等の検出部により検出し、その結果から視聴者iと立体画像表示装置10の相対位置座標(以下「位置座標(Xi,Yi))とを求めてもよい。重み算出部102は、人物情報取得部101により取得された各人物の位置を含む人物情報に基づき、各人物について、立体視の良好度合いを表す重みを算出する。画像決定部103は、重み算出部102により算出された各人物の重みの総和が最大となる表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する。画像表示部104は、画像決定部103から出力された多視点画像を表示する。
画像表示部104は、画像決定部103によって生成された多視点画像を表示するデバイスである。図2は、画像表示部104の構造の一例を概略的に示した斜視図である。ここでは、視点数n=18として説明する。図2に示されるように、画像表示部104は、表示素子アレイ114と、表示素子アレイ114の前面に配置された開口制御部115とを備える。表示素子アレイ114としては、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を用いることができる。
開口制御部115は、透過する光線を制限して光線を所定方向に向けて出射させる光線制御素子である。開口制御部115としては、図2に示すように、レンチキュラーシートが用いられてもよい。レンチキュラーシートは、入射光線および射出光線を制御して光線を所定方向に向けるレンズセグメントのアレイ板である。開口制御部115として、光透過領域を適宜設けたスリットなどのアレイ板を用いることもできる。これら光透過領域およびレンズセグメントは、表示素子アレイ114からその前方に向けて発散される光線のうち特定の方向に向かう光線のみを選択的に出射する機能を有する。以下では、レンズセグメントおよび光透過領域をまとめて「光学的開口部」と称する。
開口制御部115として、例えば表示素子アレイ114における画面の垂直方向に母線を有するレンズのアレイ板であるレンチキュラーシートを用いる。レンズセグメントの各光学的開口部116、116、・・・が画素に対応して配置される。開口制御部115は、上述したレンチキュラーシートや光透過領域を集積したアレイ板に限らず、光透過領域の位置および形状を変えることができる光シャッタとしてLCDを利用することもできる。
ここで、一般的なFPDでは、1つの画素はRGB各色のサブ画素から構成される。1つの表示画素が1つのサブ画素に対応するものとする。図2の例では、表示画素アレイ114には、画素が正方形になるように縦横比が3:1にされた表示画素(サブ画素140、141、 ・・・)がマトリクス状に配列される。各サブ画素は、それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかを担う。行方向については、各サブ画素を視差の数だけ行方向に並べた画素群に表示される画像、すなわち射出瞳(光学的開口部116)に対応したサブ画素単位で表示された視差画像の集合を要素画像と呼ぶ。なお、サブ画素は、R、G、Bに限定されるものではない。
列方向については、図2の例では、列方向に並ぶ6つのサブ画素の組で要素画像が構成されている。すなわち、行方向に18画素、列方向に6画素で1つの要素画像141(図2内で枠を付して示す)を表示する。図2では、水平方向に18視差を与える立体表示が可能となり、さらに列方向を6画素にすることで、要素画像、すなわち立体表示用の画素が正方形になる。なお、1つの有効画素内の水平方向における画素の位置は、開口制御部115と対応し、射出される光線の角度と相関を持つ。光線方向を表すアドレスを視差アドレスと呼ぶ。視差アドレスは、1実効画素内の水平方向における画素の位置に対応する。視差アドレスは、画面の右方向に向けて大きくなる。
開口制御部115における光学的開口部116、116、・・・は、要素画像の位置に対応して設けられる。図2の例では、光学的開口部116の幅(レンズピッチ)Psと1要素画像の幅とが一致させられている。
重み算出部102および画像決定部103の概略構成を図3に示す。重み算出部102は、人物情報取得部101により取得された各人物の位置を含む人物情報200および画像を決定するパラメーター群201を入力し、各人物について立体視の良好度合いを表す重みを算出し、各人物の重みおよび対応する表示パラメーター203を出力する算出部300を備える。
立体視の良好度合いを重みWとすると、この重みWは、立体画像表示装置10に表示する多視点画像(即ち、表示する画素の並びの組み合わせ)や、立体画像表示装置10のハードウェア設計に関係する表示パラメーター群201の表示パラメーターそれぞれについて人物情報200に基づいて算出され、その値が大きいほど、立体視は良好なものとなる。重みWは、少なくとも各人物の位置を反映しているが、どのように変化させるかは任意である。例えば、視聴者が選択可能な幾つかの視聴モードに対応するように重みWを変化させてもよい。なお、表示する画素の並びの組合せ等、表示パラメーターにより制御可能な対象については後に詳しく説明する。
本実施形態では、立体視可能な表示領域の面積、光線密度、予め指定された位置に応じた重み(「位置重み」という)を算出する。このため、何らかの手段により各人物の位置情報を取得できることが必要である。また、本実施形態では、位置重みに加え、各人物の属性に応じた重み(「属性重み」という)を算出する。重みWは、これら位置重みの値と属性重みの値とを合成することにより算出される。
画像決定部103は、各人物の重みおよび対応する表示パラメーター203を入力し、重み算出部102により算出された各人物の重みの総和が最大となる表示パラメーターを選択するパラメーター選択部301と、該パラメーター選択部301により選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する画像出力部302とを備える。
以下、本実施形態に係る立体画像表示装置10のより具体的な構成例について説明する。
人物情報取得部101の構成を図4に示す。人物情報取得部101は、カメラ画像等204を入力して各人物の位置を検出し、各人物の位置および属性を表す人物情報200を出力する検出部303と、該検出部303からの出力に基づいて所定時間にわたり同一人物の位置の変化、すなわち各人物の移動を追跡する追跡部304とを備える。
位置検出に用いられる画像はカメラからの画像に限定されず、例えばレーダーから提供される信号を用いてもよい。また位置検出においては、顔、頭、人物全体、マーカーなど、人であると判定可能な任意の対象を検出してもよい。各人物の属性としては、各人物の名前、大人と子供の区別、視聴時間、リモコン保持者であるか否か等の情報が挙げられる。これらは何らかの手段によって検出され、あるいは視聴者等らが明示的に入力してもよい。
なお、人物情報取得部101が出力する各人物の位置情報について、カメラ座標系における座標値を実空間座標系における座標値に変換する人物位置変換部305を備えてもよい。また、人物位置変換部305を人物情報取得部101に設ける代わりに、これを重み算出部102に設けても良い。
重み算出部102の構成を図5に示す。重み算出部102は、人物情報200と画像を決定するパラメーター群201とを入力し、各人物の重みおよび対応する表示パラメーター203を算出して出力する算出部300を備える。算出部300は、人物位置204および画像を決定するパラメーター群201に基づいて位置重みを算出する位置重み算出部306と、人物属性205から属性重みを算出する属性重み算出部307と、算出された位置重みと属性重みの和または積を計算する計算部308と、を備える。なお、いずれか一つの重みを用いる構成とする場合には、和または積の計算を省略することができる。
位置重み算出部306は、立体視可能なディスプレイの領域205、光線密度206、予め指定された位置の重み207等に基づいて位置重みを算出する。各人物の位置(即ち立体画像表示装置10の表示画面との相対的位置)と多視点画像とによって立体視可能な領域205の面積が決定する。この面積が大きければ、位置重みの値も大きくなる。また、立体画像表示装置10の表示画面からの距離と視点数とによって光線密度206が決定する。この光線密度206が密であれば、位置重みは大きくなる。予め指定された位置の重み207については、定常的に視聴をする位置に他の位置よりも大きな重みを与える。位置重み算出部306は、立体視可能なディスプレイの領域205、光線密度206、予め指定された位置の重み207等についてそれぞれ算出された重みの値の和または積を算出して出力する。なお、いずれか一つの重みを用いる構成とする場合には、位置の重みの和または積の計算を省略することができる。また、これら以外にも見えに関する重みを表現できる項を追加してもかまわない。
属性重み算出部307は、視聴時間または開始順序208、特定の人物209、リモコンの保持者210、人物間の位置関係211等の属性の値に基づいて属性重みを算出する。視聴時間または開始順序208については、長時間にわたり視聴している人物や、先に視聴を開始した人物が優先されるように重みの値を大きくする。同様に、特定の人物209や、リモコン保持者210が優先されるように重みの値を大きくする。人物間の位置関係211については、全員のなかで、ディスプレイの正面にいる人や近い人ほど重みの値を大きくする。属性重み算出部307は、視聴時間または開始順序208、特定の人物209、リモコンの保持者210、人物間の位置関係211等についてそれぞれ算出された重みの値の和または積を算出して出力する。なお、いずれか一つの重みを用いる構成とする場合には、和または積の計算は省略することができる。また、これら以外にも視聴者の属性に関する重みを表現できる項を追加してもかまわない。
さらに、計算部308は、位置重み算出部306から出力された位置重みの値と、属性重み算出部307から出力された属性重みの値との和または積を計算する。
なお、特定の人物209の情報のみに基づいてパラメーター選択を行う場合を除き、少なくとも位置重みの算出は必要である。また、画像を決定するパラメーター群201に含まれる複数の表示パラメーターのそれぞれについて各人物の重みを算出する。また、原則として全ての人物について重みを算出する(特定の人物209の情報のみに基づいてパラメーター選択を行う場合を除く)。
ここで、図6を参照し、立体視可能な領域205の面積に基づく重みの算出について説明する。「見え」の図は幾何的に求めることができ、計算可能である。人物20と画像表示部104(ディスプレイ)の両端それぞれを結んだ線が視域設定距離で切り取る絵柄21は、ディスプレイの「見え」と一致する。この図6の例では、絵柄21における領域22は立体視可能領域であり、領域23は立体視不能領域である。絵柄21の全領域の面積に占める立体視可能な領域22の割合を重みとして算出することができる。例えば、立体視可能な領域22の割合が100%であれば、全てを立体視でき、最大値として例えば値「1」とする。
次に、光線密度206に基づく重みの算出について説明する。視差数をN、光線の広がりを2θ、ディスプレイ104から人物20までの距離をZ、人物20の眼間距離をdとするとき、
Figure 2012070103
に従って光線密度206の重みを算出することができる。即ち、人物20の目の位置における、光線幅lenと眼間距離dの比率を光線密度206の重みとする。眼間距離dよりも光線幅lenが狭い場合には、光線密度206の重みの値を「1」にする。
図8に、重み算出部102により算出された重みの値を実空間座標に配置したマップMの例を示す。
次に、画像決定部103の構成を図9に示す。画像決定部103には、重み算出部から出力された各人物の重みおよび対応する表示パラメーター203が入力される。各人物の重みおよび対応する表示パラメーター203としては、1出力または多出力としてもよい。例えば、1出力の場合、各人物の重みの総和の最大値、特定の人物の重みの最大値、各人物の重みの平均値または中央値のうちの最大値が用いられてもよい。また、属性重みによって視聴者の優先順位をつけておき、ある順位以上の各人物の重みの総和の最大値、重みの平均値または中央値のうちの最大値が用いられてもよい。多出力の場合、各人物の重みの値の最大値が用いられてもよい。
画像決定部103の判定部310は、上記のような重みの値が所定の基準値以上であるか否かを判定する。多出力の場合、全員(あるいはN人以上)の重みの値が所定の基準値以上であるか否かが判定される。また、属性重みによって視聴者の優先順位をつけておき、ある順位以上の各人物のみで判定を行ってもかまわない。いずれの場合においても、基準値以上の重みに対応する表示パラメーター213を選択する。画像切替えの際の視認性を向上するための処理として、過去の表示パラメーター214に基づき、このたび選択された表示パラメーターと、過去の表示パラメーター214をブレンドしてゆっくり変化させる、変化を知覚しにくいシーンチェンジまたは画像の動きの激しいときに画像切替えを行うなどのブレンド/選択部311を備えてもよい。同様に、画像切替えの際の視認性を向上するための処理として、過去画像216に基づき、ブレンド/選択部311から出力された表示パラメーターに従う多視点画像(立体画像)215と過去画像216をブレンドしてゆっくり変化させるなどのブレンド/選択部312をさらに設けてもよい。ブレンド処理においては、一次遅れなどを吸収できることが好ましい。
なお、選択された表示パラメーターに従う多視点画像(立体画像)は、後述するように、ディスプレイ104の位置や向き等を物理的に変化させることによっても実現可能である。
画像決定部103の判定部310において、重みの値が基準値を下回る場合には、適切でない立体視を防止するために、二次元画像、黒画像(非表示)、無彩色画像等212を表示する(2D表示)。2D表示とする基準としては、重みの総和が小さい、見えない人がいる、特定の人物の見えに依存させるなどが挙げられる。この場合に、立体視が可能な位置に人物を誘導し、あるいは立体視が可能であることの警告を発する情報表示部311をさらに備えてもよい。
ここで、画像を決定するパラメーター群201について、各々の表示パラメーターによる制御の例について説明する。表示パラメーターとしては、視域に関して制御するものと、光線密度に関して制御するものとがある。視域に関して制御する表示パラメーターとしては、画像のシフト、画素並びのピッチ、レンズと画素の隙間(ギャップ)、ディスプレイの回転、変形、位置移動などが挙げられる。光線密度に関して制御する表示パラメーターとしては、レンズと画素の隙間(ギャップ)、視差数などが挙げられる。
図10および図11を参照して視域に関して制御する表示パラメーターについて説明する。表示画像を例えば右にシフトさせると、立体視が良好に行える場所、すなわち「視域」は、図10に示す視域Aから視域Bに変化する。これは、図11の(a)と(c)の比較から分かるように、光線Lが(c)の場合では左に寄ることにより、視域も左に寄って視域Bに変化することによる。
画素22とレンズ/スリット(光学的開口部116)23との隙間を短くすると、図11の(a)と(b)の比較から分かるように、図10に示す視域Aから視域Cに変化する。この場合、視域が近くなるが光線密度は減ることになる。
なお、図11に示すように、ディスプレイの画素22には視差画像が順番に並ぶ。視差画像は、視点のずれた画像のことであり、例えば同図に示すように人物20を複数のカメラ21のそれぞれによって撮影した画像に相当する。画素22(サブ画素140)からの光線はレンズ/スリット(光学的開口部116)23を経て出射する。視域の形状は、図11に示すθやηによって幾何的に求めることが可能である。
隣りの視域に関して図12を参照して説明する。主に視聴を行う視域Aの隣の視域Bは、(左端の画素,左端より1個右のレンズ)と、(右端より1個左の画素,右端のレンズ)の組合せによって形成される視域である。この視域Bをさらに左側や右側に移動することも可能である。
図13を参照して、表示する画素の並び(表示ピッチ)による制御について説明する。画面の端(右端、左端)ほど、画素22とレンズ23の位置を相対的に多くずらすことにより視域を制御することができる。画素22とレンズ23の相対位置のずれ量を大きくすると、視域は、同図に示す視域Aから視域Bに変化する。逆に、画素22とレンズ23の相対位置のずれ量を小さくすると、視域は、同図に示す視域Aから視域Cに変化する。このように、視域の幅や近さを画素の並び(画素ピッチ)に関する表示パラメーターによって制御することが可能である。なお、もっとも視域の幅が広い場所を視域設定距離と呼ぶ。
図14を参照して、画像表示部104の移動、回転、または変形による視域の制御について説明する。図14の(a)に示すように、画像表示部104を回転することにより、基本時の視域Aを視域Bに変化させることができる。同様に、画像表示部104を移動することにより、基本時の視域Aを視域Cに変化させることができ、画像表示部104を変形することにより、基本時の視域Aを視域Dに変化させることができる。表示パラメーターを変化させることにより、画像表示部104の移動、回転、または変形し、視域の制御を行うことができる。
光線密度に関して制御する表示パラメーターに関して、視差数が異なる場合の光線密度について図15を参照して説明する。
例えば図15の(a)に示す視差数が6の場合、同図から分かるように、相対的に人物30よりもディスプレイ104に近い人物31は、視差を与える光線の数が多くなり、立体視が良好なものとなる。また、図15の(b)に示す視差数が3の場合、(a)の場合よりも視差数が減って光線が疎になるので、等距離での立体視は困難になる。ディスプレイ104の各画素から出射する光線の光線密度は、レンズや隙間に応じて決まる角度θと、視差数と、人の位置とから算出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
実施形態によれば、多視点画像を表示する立体画像表示装置が提供される。該装置において、人物情報取得部は、立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得する。重み算出部は、前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出する。画像決定部は、前記重み算出部により算出された各人物の重みに基づいて前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する。画像表示部は、前記画像決定部から出力された多視点画像を表示する。

Claims (9)

  1. 立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得する人物情報取得部と、
    前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出する重み算出部と、
    前記重み算出部により算出された各人物の重みの総和が最大となる前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力する画像決定部と、
    前記画像決定部から出力された多視点画像を表示する画像表示部と、
    を具備する立体画像表示装置。
  2. 前記重み算出部は、各人物の位置において立体視可能な領域の面積に応じた重みを算出する請求項1記載の装置。
  3. 前記重み算出部は、各人物の位置について前記画像表示部の各画素から出射する光線の光線密度に応じた重みを算出する請求項1記載の装置。
  4. 前記重み算出部は、各人物の位置において立体視可能な領域の面積に応じた第1の重みと、各人物の位置における光線密度に応じた第2の重みとを算出し、前記第1の重みと前記第2の重みを用いた演算により各人物の重みを算出する請求項1記載の装置。
  5. 前記重み算出部は、前記第1の重みと前記第2の重みの和または積によって前記各人物の重みを算出する請求項4記載の装置。
  6. 前記人物情報取得部は、前記各人物を識別した識別情報をさらに取得し、
    前記重み算出部は、前記各人物の位置および前記識別情報に応じた重みを算出する請求項2〜4のいずれかに記載の装置。
  7. 前記画像決定部は、前記総和が基準以上でない場合、2D画像を出力する請求項2〜4のいずれかに記載の装置。
  8. 前記表示パラメーターは、前記画像表示部に表示する前記多視点画像の画素の並びを変化させるパラメーターを含む請求項1記載の装置。
  9. 立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得することと、
    前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出することと、
    各人物の前記重みの総和が最大となる前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力することと、
    出力された前記多視点画像を表示することと、を含む立体画像表示方法。
JP2011546354A 2010-11-22 2010-11-22 立体画像表示装置および方法 Expired - Fee Related JP4937424B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070815 WO2012070103A1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 立体画像表示装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027563A Division JP5422684B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 立体画像決定装置、立体画像決定方法、および立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4937424B1 JP4937424B1 (ja) 2012-05-23
JPWO2012070103A1 true JPWO2012070103A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546354A Expired - Fee Related JP4937424B1 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 立体画像表示装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120182292A1 (ja)
EP (1) EP2495984A4 (ja)
JP (1) JP4937424B1 (ja)
KR (1) KR101292513B1 (ja)
CN (1) CN102668576B (ja)
RU (1) RU2012104001A (ja)
TW (1) TWI507013B (ja)
WO (1) WO2012070103A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110182B2 (ja) * 2011-03-11 2012-12-26 オムロン株式会社 映像表示装置
JP2013182209A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 立体画像表示装置、立体画像表示方法、および制御装置
JP5727969B2 (ja) 2012-06-15 2015-06-03 株式会社東芝 位置推定装置、方法、及びプログラム
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
CN103595997A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 辉达公司 3d显示系统和3d显示方法
TWI524736B (zh) * 2012-11-20 2016-03-01 群康科技(深圳)有限公司 三維影像顯示系統及其校正方法
US9674510B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 Elwha Llc Pulsed projection system for 3D video
CN105377110B (zh) * 2013-10-08 2017-07-14 奥林巴斯株式会社 立体视觉内窥镜系统
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) * 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
KR102415502B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 복수의 사용자를 위한 라이트 필드 렌더링 방법 및 장치
JP6131312B2 (ja) * 2015-12-08 2017-05-17 株式会社Pfu 情報処理装置、方法およびプログラム
CN108234990B (zh) * 2018-02-12 2021-04-20 苏州佳世达电通有限公司 立体显示设备及立体显示方法
CN111856773B (zh) * 2019-04-26 2023-08-22 天马日本株式会社 显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389794A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多人数用三次元表示方式
DE4312918A1 (de) * 1993-04-14 1994-10-20 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung
EP0637815B1 (en) * 1993-08-04 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP2812254B2 (ja) * 1995-05-31 1998-10-22 日本電気株式会社 視点追従型立体映像表示装置
US6005607A (en) * 1995-06-29 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus
JP3514947B2 (ja) * 1997-06-05 2004-04-05 シャープ株式会社 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法
JPH11155152A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Canon Inc 三次元形状情報入力方法及び装置及び画像入力装置
US6757422B1 (en) * 1998-11-12 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Viewpoint position detection apparatus and method, and stereoscopic image display system
JP2001319217A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法
US6677982B1 (en) * 2000-10-11 2004-01-13 Eastman Kodak Company Method for three dimensional spatial panorama formation
KR100416548B1 (ko) * 2001-10-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 3차원 영상 표시장치
US8369607B2 (en) * 2002-03-27 2013-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for processing three-dimensional images
JPWO2003092304A1 (ja) * 2002-04-25 2005-09-08 シャープ株式会社 画像データ生成装置、画像データ再生装置、および画像データ記録媒体
US7084904B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-01 Microsoft Corporation Foveated wide-angle imaging system and method for capturing and viewing wide-angle images in real time
JP4440067B2 (ja) 2004-10-15 2010-03-24 キヤノン株式会社 立体表示のための画像処理プログラム、画像処理装置および立体表示システム
JP2009077234A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toshiba Corp 三次元画像処理装置、方法及びプログラム
KR101502603B1 (ko) * 2008-09-22 2015-03-13 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 방법
TWI387316B (zh) * 2008-11-18 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 立體影像顯示裝置與立體影像顯示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120182292A1 (en) 2012-07-19
RU2012104001A (ru) 2014-12-27
EP2495984A1 (en) 2012-09-05
CN102668576B (zh) 2015-09-02
KR101292513B1 (ko) 2013-08-01
EP2495984A4 (en) 2013-11-20
JP4937424B1 (ja) 2012-05-23
WO2012070103A1 (ja) 2012-05-31
CN102668576A (zh) 2012-09-12
TWI507013B (zh) 2015-11-01
KR20120069612A (ko) 2012-06-28
TW201236441A (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937424B1 (ja) 立体画像表示装置および方法
US8531454B2 (en) Display apparatus and stereoscopic image display method
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
JP6278323B2 (ja) 自動立体ディスプレイの製造方法
JP5364666B2 (ja) 立体画像表示装置、方法およびプログラム
KR101953112B1 (ko) 자동 입체 디스플레이 및 3d 이미지를 표시하는 방법
US20120249530A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
US20130114135A1 (en) Method of displaying 3d image
JP5050120B1 (ja) 立体画像表示装置
JP2013527932A5 (ja)
KR20140073584A (ko) 화상 처리 장치, 입체 화상 표시 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램
JP7335233B2 (ja) 2つのビューポイントのオートステレオスコピックイメージをnビューポイントのオートステレオスコピックディスプレイスクリーンに表示するためのシステム及び方法並びにそのようなディスプレイスクリーン上の表示を制御する方法
JP4977278B1 (ja) 画像処理装置、立体画像表示装置および画像処理方法
JP5422684B2 (ja) 立体画像決定装置、立体画像決定方法、および立体画像表示装置
US20140362197A1 (en) Image processing device, image processing method, and stereoscopic image display device
JP2013182209A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法、および制御装置
KR20050076946A (ko) 입체영상 표시장치 및 방법
JP2014135590A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
WO2011036798A1 (ja) 立体画像生成装置
JP5343157B2 (ja) 立体画像表示装置、表示方法、およびテストパターン
JPH10312162A (ja) 画像表示システム及びそれを実現するためのプログラムが記憶されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees