JPWO2012060163A1 - 細胞分析装置 - Google Patents

細胞分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012060163A1
JPWO2012060163A1 JP2012541777A JP2012541777A JPWO2012060163A1 JP WO2012060163 A1 JPWO2012060163 A1 JP WO2012060163A1 JP 2012541777 A JP2012541777 A JP 2012541777A JP 2012541777 A JP2012541777 A JP 2012541777A JP WO2012060163 A1 JPWO2012060163 A1 JP WO2012060163A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
image
light
monochromatic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320510B2 (ja
Inventor
安田 賢二
賢二 安田
英之 寺薗
英之 寺薗
賢徹 金
賢徹 金
真人 林
真人 林
服部 明弘
明弘 服部
和人 西尾
和人 西尾
徳三 荒尾
徳三 荒尾
洋平 宮城
洋平 宮城
敬 大津
敬 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Kinki University
On-chip Cellomics Consortium
Tokyo Medical and Dental University NUC
KANAGAWA PREFECTURAL HOSPITAL ORGANIZATION
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Kinki University
On-chip Cellomics Consortium
Tokyo Medical and Dental University NUC
KANAGAWA PREFECTURAL HOSPITAL ORGANIZATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology, Kinki University, On-chip Cellomics Consortium, Tokyo Medical and Dental University NUC, KANAGAWA PREFECTURAL HOSPITAL ORGANIZATION filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2012541777A priority Critical patent/JP5320510B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320510B2 publication Critical patent/JP5320510B2/ja
Publication of JPWO2012060163A1 publication Critical patent/JPWO2012060163A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N15/149
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1468Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N2015/1472Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle with colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1493Particle size
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1497Particle shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、連続して細胞をマイクロ流路の特定の領域に連続配置する機能と、画像ベースで複数の単色光の光源からの光によって細胞画像を順次撮影して、この比較解析によって1細胞単位でその細胞の形状と細胞あるいは細胞内の吸収スペクトル分布の情報に基づいて認識を行って細胞を選択的に分離精製する機能を有する細胞濃縮精製装置を提供する。

Description

本発明は、細胞分析装置に関する。
多細胞生物における生体組織は種々細胞が役割を分担して全体として調和の取れた機能を維持している。あるいは、細胞の一部ががん化(ここでは腫瘍も含め、一括してがんと呼ぶことにする)すると、周辺領域と異なる新生物となるが、がん領域とそこから遠く離れた正常組織部分とはある境界を持って必ずしも区切れるものではなく、がん周辺領域も何らかの影響を受けている。したがって、臓器組織における機能を解析するには狭い領域に存在する少数の細胞を短時間のうちになるべく簡単に、かつ損失を最小にして分離して分析する必要がある。
また、再生医療の分野では、組織の中から臓器幹細胞を分離し、これを再培養して分化誘導し目的の組織、ひいては臓器を再生しようとする試みがなされている。
細胞を識別したり分離したりしようとすると、何らかの指標に従い区別する必要がある。一般に細胞の区別には、
1)目視による形態学的な細胞分類:例えば尿中に出現する異型細胞検査による膀胱がんや尿道のがんなどの検査や血中の異型細胞分類、組織中における細胞診によるがん検査などをあげることができる。
2)蛍光抗体法による細胞表面抗原(マーカー)染色による細胞分類:一般にCDマーカーと呼ばれる細胞表面抗原を、それに特異的な蛍光標識抗体で染色するもので、セルソーターによる細胞分離やフローサイトメーターや組織染色によるがん検査などに用いられている。もちろんこれらは、医療面のみならず、細胞生理研究用や、工業的な細胞利用の上でも多用されている。
3)あるいは、幹細胞の分離に関しては、細胞内に取り込まれる蛍光色素をレポーターとして幹細胞を含む細胞を大まかに分離し、更にその後で実際に培養を行うことで目的の幹細胞を分離する例がある。これは、幹細胞の有効なマーカーがまだ確立されていないので、実際に培養し、分化誘導したもののみを利用することで、実質的に目的細胞を分離しているのである。
4)また、細胞の中の微小器官、細胞内抗生物質の種類に応じて、その光の吸収特性、複屈折特性が異なることを利用して、これを画像化することで細胞内の状態を観察する技術として、位相差光学顕微鏡や微分干渉光学顕微鏡などが存在しているが、ともに同時に複数の波長の光を用いると色収差のために像がぼけるため単色光を用いて観察を行う。
5)あるいは、特定の細胞あるいは細胞内小器官が、特異的に染まる染色法、例えば、グラム染色では、クリスタルバイオレットやゲンチアナバイオレットで染色し、ヨウ素溶液で媒染した後、アルコールで脱色し、その後フクシンまたはサフラニンで対比染色を行うことで、グラム陽性菌は暗い青や青紫に染まり、グラム陰性菌は対比染色によって赤やピンクに染まるため、細胞が染色された色を識別することで、細菌のグラム陽性か陰性を判断することができる。また、ロマノフスキー染色では、還元したエオシンとメチレンブルー(時にその酸化物であるアズールAとアズールBを含む)の組み合わせで染色することによって、全て骨髄生検や骨髄穿刺液・末梢血液塗沫の検体を診るのに使われ、異なった種類の白血球を容易に区別できる。あるいは、パパニコロー染色では、核はヘマトキシリン、細胞質はオレンジG、エオジンY、ライトグリーンSF(分子量の小さい順)が、細胞質構造が緻密なものには分子量の小さい色素が入りやすく(例:角化型扁平上皮細胞:オレンジ)、疎なものには両方が入り込むが、分子量の大きい色素は移動性が少なく荷電が大きいので細胞内に吸着されやすく(例:非角化型扁平上皮細胞、腺細胞:ライトグリーン)、類脂質はビスマルクブラウンで染めることができ、悪性腫瘍細胞や感染症などを濃青緑色から暗赤色までの色のちがいで同定する方法である。ギムザ染色は、塩基性色素のメチレン青と、その酸化誘導体であるメチレンアズールとエオジンの酸性色素との混合液であるが、これらの色素は、末端のメチル基の違いや細胞内へ浸透する分子の影響によって染色性が異なり、比較的メチル基の少ないアズール・エオジネートは細胞質のみならず核内にも浸透し、核酸のリン酸基と結合し赤紫色調の核に染色される。他方、比較的分子の大きく極性の強いメチレン青は、細胞質のタンパク質と結合し青色調を呈することから、この染色の程度によって細胞の情報を得ることができる。ここで重要なことは、既存の染色による細胞同定法は、異なる複数の吸光特性を持った色素を組み合わせて、それらの色素の発色(吸収)の程度の相対的な組み合わせから視覚的にどのように異なる強度で各色成分が組み合わされるかで、どのような色に見えるかという視覚系の情報処理に依存した直観的でかつ可視スペクトル全体領域のスペクトルを対象とした計測法となっていることである。このことは、特定の1波長の蛍光を定量的に計測すればよい蛍光計測評価技術と最も異にする部分である。
このように培養液中の特定の細胞を分離し回収することは、生物学・医学的な分析においては重要な技術である。細胞の比重の違いで細胞を分離する場合には速度沈降法によって分離することができる。しかし、未感作の細胞と感作した細胞とを見分けるような、細胞の比重の違いがほとんど無い場合には、蛍光抗体で染色した情報あるいは目視の情報を基に細胞を1つ1つ分離する必要がある。
この技術については、例えば、セルソーターがある。セルソーターは、蛍光染色処理後の細胞を電荷を持たせた液滴中に1細胞単位で単離して滴下し、この液滴中の細胞の蛍光の有無、光散乱量の大小を基に、液滴が落下する過程で、落下方向に対して法平面方向に高電界を任意の方向に印加することで、液滴の落下方向を制御して、下部に置かれた複数の容器に分画して回収する技術である(非特許文献1:Kamarck,M.E., Methods Enzymol. Vol.151, p150-165 (1987))。
しかし、この技術は高価であること、装置が大型であること、数千ボルトという高電界が必要であること、一定以上の濃度まで濃縮された試料が多量に必要であること、液滴を作成する段階で細胞に損傷を与える可能性があること、直接試料を観察できないことなどの問題がある。これらの問題を解決するため、近年、マイクロ加工技術を用いて微細な流路を作成し、流路内の層流中を流れる細胞を直接顕微鏡観察しながら分離するセルソーターが開発されている(非特許文献2:Micro Total Analysis, 98, pp.77-80 (Kluwer Academic Publishers, 1998);非特許文献3:Analytical Chemistry, 70, pp.1909-1915 (1998))。しかし、このマイクロ加工技術を用いて作成するセルソーターでは観察手段に対する試料分離の応答速度が遅く、実用化するためには、試料に損傷を与えず、かつ、より応答の速い分離処理方法が必要であった。また、利用するサンプル溶液中の細胞濃度も一定以上の濃度に事前に高めることをしないと、希薄な細胞濃度であっては、十分に装置の分離効率を高めることができないという問題点、さらに微量なサンプルの濃縮を別装置で行った場合には、その濃縮液をロスなく回収することが困難であるだけでなく、煩雑な前処理段階において、細胞が汚染されるなどの回収した細胞を再利用するという観点では望ましくない問題が発生することが課題となっていた。
本発明者らは、このような問題点を解消するため、マイクロ加工技術を活用して、試料の微細構造と試料中の蛍光分布に基づいて試料を分画し、回収する試料に損傷を与えることなく、簡便に細胞試料を分析分離することのできる細胞分析分離装置を開発している(特許文献1:特開2003−107099;特許文献2:特開2004−85323;特許文献3:WO2004/101731)。
現在、癌組織の検出はMRI (核磁気共鳴画像法)やCT (コンピュータ断層撮影法)の改良によって飛躍的に改善されているが、良性・悪性腫瘍の同定については、バイオプシーによる評価を超える手法は存在していない。悪性腫瘍の問題点として、癌細胞自身の組織から血管あるいはリンパ管に浸潤する能力により他臓器に転移すること知られている。このように末梢血を循環する悪性腫瘍細胞は末梢血循環癌細胞(Circulating Tumor Cells: CTCs)と呼ばれ、血液細胞(赤血球を含む)10万細胞に数百細胞程度の癌細胞が存在すると考えられている。近年、特定のターゲットに対する制癌剤が次々と開発されており、血液中の悪性腫瘍の種類が同定できれば、その細胞を効果的に破壊する制癌剤を選択できるようになってきた。
他方、細胞の像からより詳細な細胞の分類を可能にするイメージング法については、例えば、近年、定量化イメージングサイトメトリー(Quantitative Imaging Cytometry)技術が研究されている(非特許文献4:Harnett, M., “Laser scanning cytometry: understanding the immune system in situ. Nature Review Immunology, Vol. 7, pp. 897-904 (2007))。このイメージングサイトメトリーは、従来の光学顕微鏡のイメージング法とサイトメトリーの概念を融合したもので、従来の組織のランダムな顕微鏡イメージングから、細胞形状や蛍光標識などの特定のインデックスについて基準値を設けて、組織中のすべての細胞を計測して統計処理するものである。ここでは、蛍光計測などについては、集束レーザー光を走査して計測するスキャニング型の蛍光イメージング法が主流となっている。
他方、細胞像全体の複数の蛍光像、あるいは、複数の蛍光偏光像を同時に1つのカメラの受光画面上で取得する技術として、デュアル・ビュー顕微鏡技術がある(非特許文献5:Kinosita K Jr, Itoh H, Ishiwata S, Hirano K, Nishizaka T, Hayakawa T.“Dual-view microscopy with a single camera: real-time imaging of molecular orientations and calcium.”,J Cell Biol. 1991 Oct;115(1):67-73.)。ここでは位相差顕微鏡観察用の光源光と蛍光観察用の励起光を同一の光路上に導入し、これによって試料を観察したのちにダイクロイックミラーによって、波長分割をして蛍光像と位相差像を1枚のCCDカメラの受光画面の半分ずつに投影することで、1画像フレーム中に蛍光像と位相差像を同時に記録できるものである。また、この組み合わせによって2つの蛍光の観察、1つの蛍光の縦偏光と横偏光の比較などを行うことができる技術である。しかし、この技術について吸光スペクトル計測などの用途での利用は無い。
特開2003−107099号公報 特開2004−85323号公報 国際公開第2004/101731号パンフレット
Kamarck,M.E., Methods Enzymol. Vol.151, p150-165 (1987) Micro Total Analysis, 98, pp.77-80 (Kluwer Academic Publishers, 1998) Analytical Chemistry, 70, pp.1909-1915 (1998) Harnett, M., "Laser scanning cytometry: understanding the immune system in situ. Nature Review Immunology, Vol. 7, pp. 897-904 (2007) Kinosita K Jr, et al., Dual-view microscopy with a single camera: real-time imaging of molecular orientations and calcium. J Cell Biol. 1991 Oct;115(1):67-73.
臨床現場において、CTCsは癌転移に関して存在を確認する事が重要視されているにも拘わらず、これを癌転移の指標とした診断基準は、現状確立されていない。理由として、それ自体の多様性・希少性のため、採血後の血液から多様な形状を持つがん細胞を、その形状のみからがん細胞であることを特定するためには膨大な形状データベースを構築する必要があり、それゆえ確実に選択的にがん細胞を回収するアルゴリズムを開発することは非常に困難な課題であった。
そのため、特にこれまでは、蛍光標識による血中の癌細胞の標識同定を行っていたが、特定のがんに特異的な蛍光標識を適切に選択できたかどうかについては、これを保証する手法が存在しない。そのため、CTCの計測について、血中がん細胞が存在するにもかかわらず、これを検出することができない「偽陰性」の問題があった。
したがって、もし、血液中を流れるCTCsをモニターする技術が実現すれば、血液中を流れる転移癌の原因となる悪性腫瘍細胞の存在を定量的に計測することができ、それによって投与した制癌剤の効果を定量的に継続して評価することができ、不要な制癌剤の投与、過剰な制癌剤の投与を防ぐことができるのみならず、再発の有無についても検知することができる世界初の手法の実現となる。
このような状況に鑑み、本発明者らは、すでに本発明者らが提案してきた細胞形状あるいは細胞集団化のイメージング観察技術に基づいたフローサイトメトリーならびにセルソーティング、そしてこれらの技術に加えて同時に蛍光検出を行うことによる比較解析によって細胞を回収する技術に加えて、既存の細胞検査識別技術である、細胞のイメージングの吸収光スペクトル解析技術を加えて、細胞および細胞内の吸収スペクトル・イメージングのデータに基づいて細胞を識別することができ、かつ、必要に応じて選択的に対象となる細胞を回収することができる細胞分析装置を提供する。これは、従来のフローサイトメトリー技術では、蛍光光や散乱光など、バックグランド光が無いところでの試料からのシグナルを検出する場合には、バルク溶液容器中の微量細胞の光学的信号が取得可能であったことに対して、これらの従来技術では、バルク容器中に存在する微量細胞の吸収による微小な入射光の減少をバルクとして定量的に計測し、かつ、細胞あるいは細胞内の特定の領域の吸収スペクトルを空間分解能をもって計測できないことから、われわれは、新たに超高速カメラとフラッシュ単色光光源を組み合わせて、各単色入射光波長における画像イメージングを取得することによって空間分解能を持った吸収スペクトルを取得して、これによって吸光フローサイトメトリー技術を新たに提案するものである。
また、特に血中を流れる赤血球細胞、白血球細胞以外の細胞となるがん細胞、幹細胞などについては、その多様性および/または未分化性から染色または抗体反応のみでは識別し対応できない細胞も存在する可能性もあるため、その場合には対象となる細胞を標識する手法以外にも、既知の白血球、赤血球等の血液細胞を染色して、染色されなかった細胞を目的細胞として回収する手法、または既知の細胞の形状から異なる細胞を回収する方法等が有効である。すなわち、上記、本発明者らが提案してきた細胞形状あるいは細胞集団化のイメージング観察技術に基づいたフローサイトメトリーおよびセルソーティング、ならびにこれらの技術に加えて同時に蛍光検出を行うことによる比較解析によって細胞を回収する技術さらに既存の細胞検査識別技術である、細胞のイメージングの吸収光スペクトル解析技術を加えて、細胞および細胞内の吸収スペクトル・イメージングのデータに基づいて細胞を識別する技術を、既知の血中の赤血球細胞および白血球細胞の標識として用い、標識されなかった細胞をがん細胞または幹細胞の候補細胞として回収する方法を新たに提案するものである。また、形状による識別については、特に、細胞のサイズに対して核のサイズの比率が非常に大きな未成熟細胞を対象とするものである。
すなわち、本発明は、以下の装置を提供する。
[1]被験体由来の細胞試料液(a sample solution of cells from a subject)中の細胞を測定して、該細胞を選択的に分離・精製する細胞分析装置であって、
対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す第1の流路と、該第1の流路内に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部と、上記対象細胞とそれ以外の細胞とを分離して選択的回収が行われる、第1の流路から分岐する少なくとも2本の分岐流路を含む細胞分離部とを含むセルソーターチップと、
上記第1の流路中を流れる上記細胞に、可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで上記細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、上記各単色光像を比較することで上記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
上記少なくとも2本の分岐流路のうちいずれかの流路に上記対象細胞を誘導するための外力を細胞に選択的に印加する機構と、
を備える、細胞分析装置。
[2]上記外力が、超音波放射圧、重力、静電力、または誘電電気泳動力である、上記[1]に記載の装置。
[3]上記細胞の上記各単波長について得られた画像を組み合わせて視覚的に観察される色を推定し、該細胞内での空間分布の結果に基づいて、各上記細胞を一細胞レベルで検出し、対象となる細胞を識別する、上記[1]または[2]に記載の装置。
[4]上記細胞の全体の光学的イメージング像を2値化し、該2値化画像の輝度重心、面積、周囲長、長径、および短径からなる群から選択される少なくとも1つの指標によって、各上記細胞を一細胞レベルで検出し、対象となる細胞を識別する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の装置。
[5]上記細胞試料液中の上記細胞が蛍光標識されており、上記光学系が、蛍光検出器をさらに含み、上記細胞の蛍光画像の情報が追加的な指標として利用される、上記[4]に記載の装置。
[6]被験体由来の細胞試料液中の細胞を測定して、該細胞を検出する細胞分析装置であって、
対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す流路と、該流路中に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部とを含む流路チップと、
上記流路中を流れる上記細胞に、可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで該細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、上記各単色光像を比較することで上記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
を備える、細胞分析装置。
[7]上記流路中を流れる上記細胞に可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、撮影カメラの受光面のサイズを取得したいスペクトル数分に分割するために得られた像を絞り込むためのスリットと、均等に画像スペクトルを分割することができる2個以上のダイクロイックミラーと光学フィルターの組と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで該細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、上記各単色光像を比較することで上記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
を備える、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の細胞分析装置。
[8]被験体由来の細胞試料液中の細胞を測定して、該細胞を選択的に分離・精製する細胞分析方法であって、
対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す第1の流路と、該第1の流路内に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部と、上記対象細胞とそれ以外の細胞とを分離して選択的回収が行われる、第1の流路から分岐する少なくとも2本の分岐流路を含む細胞分離部とを含むセルソーターチップの上記第1の流路に上記細胞試料液を導入する工程、
上記第1の流路中を流れる上記細胞に、複数の単色光光源からの光を照射する工程、
少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで上記細胞の像を各単色光の像として取得し得、上記各単色光像を比較することで上記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラを用いて、上記細胞の画像を撮像する工程、
上記撮像した画像を分析した結果に基づいて、上記少なくとも2本の分岐流路のうちいずれかの流路に上記対象細胞を誘導するための外力を細胞に選択的に印加する工程、および
上記いずれかの流路に選別された上記対象細胞を回収する工程、
を含む、方法。
[9]上記細胞試料液中の上記細胞が予め抗体または色素により標識されている、上記[8]に記載の方法。
[10]上記細胞試料液として、予め細胞の形状および/または染色により選別された細胞を含む細胞試料液を用いる、上記[8]または[9]に記載の方法。
[11]被験体由来の細胞試料液中の細胞を同定するための細胞分析装置であって、
波長280nmから780nmの光波長帯域をカバーする波長域内の連続する特定の波長帯の複数の単色光光源のアレイを含むパルス光光源であって、各単色光光源を制御プログラムによってパルス光として照射することが可能なパルス光光源と、
対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を保持し、上記光源アレイの波長領域について光学的に透明な材料で構成された細胞保持部と、
上記単色光光源アレイの光波長帯域での前記細胞の画像取得ができる波長特性を有する画像取得カメラと、
上記取得した画像を記録するための記録部と、
上記パルス光光源の単色光の波長と取得画像のフレームの相関を関連づけて該画像を前記記録部に記録し、これを用いて上記各単色光像の画像を比較することで上記細胞の細胞内部の吸光特性を空間分解能をもって判別して記録する画像処理部と、
を備える、細胞分析装置。
[12]上記[11]記載の細胞分析装置において、上記光源が、上記画像取得カメラの1フレームの画像取得時間より短い時間でのパスル光を発光することができる単色光パスル光源のアレイを含む、上記[11]記載の細胞分析装置。
[13]上記画像取得カメラの1フレームの画像取得時間として毎秒1万画像を取得できる高速カメラと、発光時間が0.1ms未満の単色光LED光源のアレイを備える、上記[12]記載の細胞分析装置。
[14]上記[11]記載の細胞分析装置において、上記単色光光源アレイの2つ以上の単色光光源を同時にパルス発光させることで画像取得カメラでの取得画像が単色光光源の発光に応じた任意の2波長以上の波長での吸光像として取得することができるようにプログラムされている、上記[11]記載の細胞分析装置。
[15]上記[11]記載の細胞分析装置において、上記観察用光源波長帯域について光学的に透明な材料で構成された細胞保持部が、試料溶液を連続して流す機能を有するフローセルである、上記[11]記載の細胞分析装置。
[16]上記試料溶液を連続して流す機能を有するフローセルが、観察領域の下流に対象細胞を分離精製するための細胞分離・精製部を備える、上記[15]記載の細胞分析装置。
[17]上記制御プログラムにより、上記単色光源アレイ中の各単色光の照射順序を任意に設定できる、上記[11]記載の細胞分析装置。
[18]上記取得画像から得られた細胞像の中の核消失を指標にして対象細胞を判別する、上記[11]記載の細胞分析装置。
[19]上記取得画像から得られた細胞像の中の細胞サイズと核サイズの比を指標にして対象細胞を判別する、上記[11]記載の細胞分析装置。
[20]上記取得画像から得られた細胞像から細胞の集団化の程度を指標にして対象細胞を判別する、上記[11]記載の細胞分析装置。
本発明により、微量な被検対象の細胞が、吸収によってどのような視覚的な色をもっているかを推定し、あるいは吸収スペクトルの特性を解析し、その色あるいは吸収特性の細胞内分布によって細胞を識別することができ、対象細胞を選択的に回収し精製して、その対象細胞の正確な遺伝子情報、発現情報の解析が実現できる。
本発明の細胞分析装置1の一例を概念的に示す模式図である。 本発明の細胞分析装置1で使用されるセルソーターチップの一例を概念的に示す模式図である。 本発明において使用される画像イメージング記録の例を模式的に示す図である。 本発明において使用される光学系および画像イメージング記録の第2の例を模式的に示す図である。 本発明において得られた特定の波長の単色光によって吸収された細胞の像の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明するが、これらは単なる例示であって、本発明の範囲がこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の細胞分析装置1の一実施形態の概念図である。
図1に示すように、本発明の細胞分析装置1は、典型的には、セルソーターチップ100の基板上に形成したマイクロ流路を流れる細胞から、毎秒1万画像程度の細胞像の画像データを取得して、その画像情報の分析結果に基づいてリアルタイムで細胞集団あるいは細胞塊を最大毎秒1万細胞の時間処理能力で精製回収する画像検出型1細胞分離・精製モジュール200、およびモジュール200で取得した各種データを記録/解析し、モジュール200の各部を制御する記録・制御部300を備える。また、図示していないが、本発明の細胞分析装置1は、取得した画像データ、分析結果等を表示するディスプレイを備えていてもよい。
図2は、本発明の細胞分析装置1において用いる細胞の分離を行うセルソーターチップ100の一例を示した模式図である。図2に示すように、セルソーターチップ100は、チップ基板107上に形成された流路102、および流路102を流れる細胞に外力を適用するための外力発生器103および分離された細胞を流すための分岐流路(108,109)を備える。外力発生器103は、チップ基板107と必ずしも一体化していなくてもよい。
本発明の細胞分析装置1において使用されるセルソーターチップ100は、典型的にはチップ基板107の流路102内に、細胞を分離精製する機能を持つ細胞分離・精製部、そして分離部の前段に分離精製する細胞を識別判断する光学的解析部(または細胞検出部)を含む。ただし、フローサイトメトリー機能による細胞の同定のみが目的の場合は、細胞検出部のみで足り、細胞分離・精製部は必ずしも必要ない。
細胞分離・精製部には、少なくとも2本の分岐流路(108,109)が含まれ、例えば、細胞が流れている流路の中で、細胞に対して外力を異なる方向に加えて下流の2つに分岐した流路のいずれか一方に、回収したい細胞を、他方の流路にその他の細胞を誘導するために、外力を細胞によって反対に加えて細胞の流れる位置を移動させることで、上記2つに分岐する流路のうちのいずれかに細胞を誘導することができる。
フローサイトメトリーにおいて細胞の吸光を計測するためには、細胞の画像イメージング機能が必要である。本発明の細胞分析装置1によれば、上記画像検出型1細胞分離・精製モジュールの画像に基づいた形状の微細な識別評価によって、細胞の形状を判別して、流路によって連続して搬送される細胞試料から、コンタミネーションや操作による消失を最小限に無くするかたちで微量の細胞を無染色であっても回収することができる。以下、画像検出型1細胞分離・精製モジュール200の各部について具体的に説明する。
図1を参照して、画像検出型1細胞分離・精製モジュール200は、典型的には、セルソーターチップ100、光源201、ミラー202、集光レンズ203、ダイクロイックミラー204、必要に応じてフィルター205、高感度光検出素子(または蛍光検出器)206、および高速カメラ207を含む。
光源201は、例えば、セルソーターチップ100を通過する細胞に対して、単色光を発するパルスレーザーや高輝度LEDがセットとなったスペクトル解析用の光源アレイなどからなる。好ましくは、光源201は、複数の単色光を発する単色パルスレーザーや単色高輝度LEDが組み合わされて広帯域をカバーする光源セットとなったスペクトル解析用の単色光光源アレイなどからなる。光源の照射光については、連続光を照射しても良いが、好ましくは、ブレの無い、より画像の空間分解能を高めるために、高速カメラ207のシャッター周期に同期してパルス光を発生させる。それにより、短時間の光照射で、より高時間分解能の像を取得することができる。
本発明によれば、複数単色光源を組み合わせることで、従来のバンドパスフィルターを用いた装置ではできなかった2光源(以上)の重ね合わせ画像の取得が可能となる。特に、各単色光光源の発光を連続ではなくパルス光とすることにより、複数の単色光光源から得られる吸光イメージを複数の波長について組み合わせた吸収スペクトル画像を得ることができる。好適な実施形態では、光源は、画像取得する高速カメラ207のシャッター周期(1フレームを取得する撮影時間分解能)より短時間でのパルス光源として発光できる機能を有する。これについては、従来のキセノンフラッシュ光源では毎秒400回の発光程度が限界となっていることから、例えば、毎秒1万フレームの画像取得が可能な高速カメラであれば、少なくとも0.1ms未満でのインターバルで発光する光源が必要であるが、任意の単色光をこのような短時間で発光できる光源として現状の技術では、単色光パルスLED光源が利用可能であるが、これに限定されない。そして、各取得画像イメージ(画像フレーム)と単色光光源パルスの組み合わせを、取得したい波長領域についてインターバルにして複数の単色光イメージを取得して比較することで、この波長帯域の吸光スペクトル画像を得ることができる。すなわち、例えば、280nm〜330nmの単色パルス光を発光させたところで画像取得カメラの1枚の画像を取得し、次に連続して次の画像取得カメラの1枚の画像を取得するフレーム時間内に次の単色光(例えば、330nm〜380nm)を発光させて次の波長域での吸光イメージを取得する、ということを連続して行う事で取得画像のセットが空間情報を持った吸光スペクトルイメージとなるのである。
高感度光検出素子(または蛍光検出器)206は、蛍光を検出するフォトマルチプライヤーなどから構成される。
高速カメラ207は、典型的には、カメラの受光面を構成する受光素子の光電子変換効率の波長による依存性を調整するために、受光側の出力が同程度となるように、各波長の光源の強度を受光側特性に合わせて調整する手段を有していてもよい。あるいは、各波長の光源強度は同じにしておき、受光素子の光電子変換効率の波長依存性を予め勘案した電子回路的あるいは画像処理プログラム段階での各波長受信データの増幅補正を行うことができる電子的2次元撮像素子、あるいはコンピュータ、増幅電子回路を有するカメラ、例えばCCDカメラ(ビデオカメラ、デジタルカメラ)等であってもよい。
画像取得を実現するシステムとして、本発明の装置は、一実施形態において、(1)光源に複数の単色フラッシュ光源を用いて、各画像ごとに異なる単色フラッシュ光源の光を用いて、連続した複数枚の異なる波長での細胞像を比較解析することで、細胞の吸収波長特性を反映したイメージング像を取得して、その各波長の吸収(あるいは透過)光強度の組み合わせによって推定される空間分布を持ったスペクトル特性あるいは視覚的な色情報への変換(類推)を行って、細胞の種類を同定するシステムを備えている。このようなパルス光源の光の照射、画像の取り込み、解析等はコンピュータ(例えば、PC)を用いてプログラムにより実現することができる。好ましくは、上記光源は、複数の各々が異なる波長の単色フラッシュ光源を備えている。
ここで、例えば、単色フラッシュ光源の波長については、280nm〜780nmの範囲で、例えば、50nm幅での単色光のアレイを用いることができる。すなわち、例えば、波長280nm〜330nmの波長域のみの単色光を発する光源、330nm〜380nmの波長域のみの単色光を発する光源、380nm〜430nmの波長域のみの単色光を発する光源、というような具合に、あわせて10個の異なる波長の単色光源を組み合わせることで、上記全波長域をカバーできる単色光源アレイとすることができる。ここでは一例として50nmの波長幅を述べたが、波長分解能と解析速度(全体域をカバーするための単色光源数)のバランスを考えて単色光光源の波長については10nmから100nmの波長幅の範囲のいずれかの波長幅(例えば、10nm毎、20nm毎、30nm、等)を目的に応じて適宜選ぶことが望ましい。
このように、本発明に従って(according to the present invention)、光源が単色光アレイとなる場合には、画像取得カメラの撮影可能な波長域が上記単色光源アレイの波長域全体をカバーしている限り、各光源が単色光であることから、特に画像取得カメラにはフィルターを加えて透過光の波長域を選択する必要は無く、直接、対物レンズを通過した光のすべてをカメラに誘導することができる。したがって、吸光バンドパスフィルターを一切必要としない最も単純な光学系の構成を実現することができる(すなわち、単色光源アレイからのフラッシュ光はコンデンサーレンズによって流路中の細胞に照射され、得られた単色光での細胞像は対物レンズから直接、画像取得カメラの撮像面に照射されるものである)。そのため、従来の広帯域波長光源を用いた場合には、本発明と同様な効果をもたらす複数の単色光の像を得るためには、その波長幅に応じた複数のバンドパスフィルター群を光学系に組み込むという複雑な装置構成が必要であり、かつ、各フィルターの透過率の違いによる補正や複数のフィルターの組み合わせによる透過光の減衰などの問題への対応が必要であったものが、本発明のひとつのこのような特徴を用いれば、バンドパスフィルターを一切用いる必要が無い単純な装置構成が可能である。このように、本発明によれば、上記従来の問題が解決される事に加え、単色光光源アレイを構成する単色光光源の帯域幅を自在に交換調整するだけで、従来技術では光学フィルターの作成が困難であった波長帯域幅や領域での対応も可能となり、簡単に異なる波長幅のスペクトル画像を得ることができるようになる。また、従来のプリズムやスリット等を用いたスペクトロスコピーと異なり、瞬時に着目したい特定の複数の単色光のみを、連続して、波長域をジャンプして吸光イメージを取得することもできるし、あるいは、例えば、植物のファイトクロムに代表されるように照射される光によってその吸収特性が変わるタンパク質等に対応できるように照射する単色光の順番を自在にプログラムして組み合わせを変えることも可能である。
また、本発明の特徴を用いる事で、従来のバンドパスフィルター構造では不可能であった、任意の2波長以上の複数の単色パルス光の重ね合わせ画像取得が可能となる。すなわち、単色光源アレイ中の任意の2波長以上の複数の単色パルス光の同時照射によって、例えば、特定の2単色光の吸光画像イメージを重ね合わせた像を1枚の画像として光学的に取得する事ができる。すなわち、例えば、280nm〜330nmの単色パルス光と480nm〜530nmの単色パルス光を同時に画像取得カメラの1フレーム時間内に発光させる事で、2つの波長での吸収特性を組み合わせた従来装置では得ることができない画像を取得することができる。こうすることで、特に早い動きをする対象試料について、必要な波長域の組み合わせの吸収画像を1枚の画像で瞬時に得る事が可能となり、従来は存在しなかった「複数波長重ね合わせスペクトロスコピーイメージング」という新しい指標に基づいたスペクトロイメージング分野が細胞判別の新しい領域として創成される可能性を持っている。
また、上記で述べた装置構成は、特にセルソーターでの細胞判別で用いた場合の例として記載したが、光学顕微鏡に組み込む事で複数の単色光パルスによる吸光画像イメージの重ね合わせ像を画像取得カメラによって取得しても良い。あるいは、上記実施例では、細胞分離機能を有するセルソーターをその一例として述べたが、細胞精製機能(または細胞分離・精製部)を有さない細胞観察機能だけを有する基板、細胞保持容器または流路等であってもよい。例えば、上記単色光パルス光源アレイの発光波長領域について光学的に透明な合成石英等の素材からなる基板またはそのような基板に形成された細胞を含む溶液を流す流路であってもよい。例えば、該流路を流れる試料の吸光イメージングを連続して行う吸光イメージングサイトメトリー技術としてももちろん利用しても良い。
あるいは、別の実施形態において、(2)複数の単色フラッシュ光源あるいは、白色光源を用いて、各観察したい波長領域の像をダイクロイックミラー等のフィルターで分割し、これらを同時に1つのCCDカメラの受光面上に、受光面の半分あるいは複数の波長の場合には、観測したい分割数分だけ分割してイメージを投影し、その投影された各波長成分の像を比較することによって、その各波長の吸収(あるいは透過)光強度の組み合わせによって推定される空間分布を持ったスペクトル特性あるいは視覚的な色情報への変換(類推)を行って、細胞の種類を同定するシステムを備えている。
ここで、白色光あるいは複数の波長を混在させた入射光を使用する場合には、上記のように、複数のフィルターを用いて波長分割した画像イメージングデータを、単一のカメラの受光面の分割された領域のそれぞれに投影してスペクトル・イメージングデータとして取得してもよい。
他方、複数の単色光光源をひとつずつ発光させて用いる場合には、上記と同様なスペクトル・イメージングデータとする手法と、各単色光光源のパルス発光と画像イメージング像1枚とを組み合わせることでフィルターを用いずに各スペクトルデータを取得することができる。この場合は、移動する物体を順次、異なる単色光でイメージングしてゆくため、位置情報についての補正が必要となるが、波長フィルターが必要無くなるため、特に多くの波長分解をして計測をする場合に生じる多数のフィルターによる累積的光量の損失が抑えられるという利点がある。
ここで、画像による処理と、蛍光による処理とを併用してもよいことは言うまでもない。ただし、蛍光による計測を加えた場合には、蛍光観察用フィルター205を加える必要があり、この波長については、吸光スペクトル・イメージングを取得することができないため注意が必要である。また、図示していないが、高速カメラ207で得られた画像データは記録するだけでなく、コンピュータ(300)のモニターに実時間で表示して使用者の観察に供することもできる。また、観察したい蛍光が複数の場合には、フィルター205を適切に調整し、複数の励起光を透過させるとともに、下段での蛍光検出のための蛍光波長に重ならない波長を選んで、細胞に光を照射し、観察したい蛍光の種類に合わせてダイクロイックミラー204から、フィルター205、蛍光検出器206までの装置を付加したものを複数組み合わせれば良い。また、この構成を用いることで、細胞像についての蛍光観察結果をデータとして用いることもできる。
本発明の細胞分析装置が具有する蛍光計測機能を用いることによって、標的とする細胞の蛍光標識の有無を1細胞レベルで検出して確認し、上記、吸光情報に加えて、蛍光標識された細胞を判定して総合的な判断によって、選択的に対象とする細胞を回収することができる。このように、本発明の細胞分析装置によれば、セルソーターチップ100の流路を流れる細胞について同時に複数の情報を検出することができる。したがって、本発明の細胞分析装置によれば、従来の散乱光検出型セルソーター技術では識別できなかった指標に基づいて細胞を精密に分離・精製することができる。
本発明の細胞分析装置1において使用される記録・制御部300は、例えば、電子的記録媒体(例:ROM、RAM、ハードディスク、USB、メモリカード等)を備えたパソコン(personal computer)、プログラム型演算素子、SPGA等から構成される。なお、記録部と制御部とは必ずしも一体化していなくよもよい。
本発明において使用される細胞認識と分離のアルゴリズムに関しては、次のような特徴がある。
細胞を画像として捕らえて評価する場合はセルソーターチップ100の流路部分をCCDカメラ等の高速カメラで観測する部位を設け、測定範囲を面に広げ画像認識で細胞の識別を行い、追跡することでより確実な細胞分離を行う。このとき重要なのは、画像の取り込み速度である。一般の30フレーム/秒のビデオレートのカメラでは、画像での細胞取りこぼしが生じる可能性がある。最低200フレーム/秒の取り込みレートがあれば、通常、流路中をかなりの速度で流れる細胞を認識できる。
画像検出型1細胞分離・精製モジュール200において、細胞を画像として捕らえて評価する場合は、流路分岐部分の上流にCCDカメラで観測する部位を設け、必要に応じてその下流に細胞分離領域を設置する。画像データに加えて、流路を通過する細胞にレーザーなどを照射し、細胞を蛍光で修飾している場合はその蛍光を光検出器で検出することもできる。この場合も、検出部の下流に細胞分離領域となる分離流路点を設置することができる。
細胞分離領域である選別部で細胞を分離する場合、外力発生器103により、細胞選別部に外部から細胞に外力を加えて細胞を移動させることができる。外力としては、例えば、誘電電気泳動力、静電力、超音波放射圧などを用いることができる。
誘電電気泳動力を用いる場合には1対の櫛形電極を設置し、細胞を分離して排出することのできる流路を設ける。静電力による場合は、電極に電圧をかけて細胞の流路内での位置変更を行う。このとき、一般に細胞はマイナスにチャージしているのでプラスの電極に向かって動く。あるいは外力として超音波放射圧を用いる場合には、細胞を音圧の節に誘導することができる。
以下、本発明の細胞分析装置1を用いて、対象細胞を含む細胞試料液中の対象細胞を分離・精製する細胞分析/分離方法について説明する。
チップ100上で、まず、試料溶液は、流入口からシリンジポンプ、空気圧、液位差などの脈流が発生しない細胞導入手段によってマイクロ流路102に101の方向で導入される(図2を参照)。マイクロ流路に導入された細胞を含む試料液は、細胞選別部の前段に配置された細胞検出領域において、細胞を計測されて、その各細胞の種類を判定された後に、外力発生器103を用いて上流から下流への流れに垂直な方向への外力を加えることの有無によって、細胞選別部分岐部において分岐する2つの流路(108,109)を通って第一の流出口105と第二の流出口106のいずれかに誘導される。
また、本発明では、例えば細胞試料液のチップ内への導入圧力を、液の移動の駆動力として用いることができる。
画像検出型1細胞分離・精製モジュール200(図1を参照)では、例えば1次検出として、1細胞レベルでの蛍光標識に基づいた蛍光の発光の有無を確認する。これによって細胞が対象となる細胞かどうかを従来の蛍光を用いた標識技術で確認することができる。そのうえで、蛍光を発して対象となる細胞について、高速カメラ207によって採取した画像をリアルタイムで分析することで、(1)蛍光を発する細胞が、どのような吸光特性を持っているか、あるいは細胞内がどのような吸光特性分布をもっているかというイメージングによる判別を行い、また、(2)蛍光を発する細胞が健常な状態であるか、細胞の核と細胞形状が変形しているアポトーシス等の状態となっているかなどの、細胞内小器官の形状を判別したり、あるいは細胞に対する核のサイズの比を比較してどのようながん細胞であるかを判別したり、あるいは、核の消失を行うM期の細胞が存在するかどうかなど、目的に応じて、画像から得られ得る情報の解析に基づいて、健常な孤立細胞の回収、血中での細胞集団あるいは細胞塊、あるいはアポトーシスを起こしている細胞、または特定の吸収特性を持った細胞の回収を行うことができる。
また、画像の検出の結果に基づいて判断して分離・精製を行う際は、細胞の吸収特性、細胞内の特定の微小器官の吸収特性に加えて、細胞のサイズの違い、細胞の集団数などの情報が画像情報として取得され、その結果に基づいて細胞が精製される。画像取得については、高速カメラが用いられ、精細な画像を取得するために高速カメラのシャッター周期に合わせて光源の発光が調整され、各シャッターが切られる期間のうちの一定の時間だけ光源の光を発光させる。例えば、シャッタースピードが1万分の1秒である場合は、その10分の1の期間だけ、LED光源あるいはパルスレーザー光源等の高速発光制御が可能な光源で対象となる細胞に光を照射することで、細胞試料の集団化の有無などの精細な形状を獲得することができる。
本発明において検出、分析、および/または分離の対象として想定している細胞は、ここでは血中細胞を中心に記述したが、血中細胞に限定されないことは言うまでもない。例えば、小さいものではバクテリア、大きいものでは動物細胞(例えば、がん細胞)、特にがん細胞においては細胞集団・細胞塊などが含まれるがこれらに限定されない。したがって、細胞試料サイズとしては典型的には約0.5μmから約100μm程度の範囲となる。そのため細胞分離機能を組み込んだ流路をバイオチップ基板の一面に形成して細胞濃縮および分離を連続して行う場合に、まず問題になるのが流路幅(断面形状)である。また、流路は基板表面の一つに基板の厚み方向で約10〜約100μmのスペースを使用して、実質2次元平面状に作成することとなる。細胞の大きさからしてバクテリア用では厚み方向で約5〜約10μm、動物細胞用および細胞集団・細胞塊用では厚み方向で約100から約500μmが最も典型的なサイズとなる。細胞試料液の調製は、例えば、血液中の細胞検査の場合には、直接、ヘパリン入りの採血管でヒト血液を採取し、これをそのまま細胞試料として用いることができる。あるいは、赤血球について事前に選択的に溶血させて除去したい場合には、例えば、10倍容量のBD Pharm Lyseで室温で15分処理した後に分析に用いればよい。さらに、さまざまな染色法を用いる場合には、その染色法それぞれについて、従来の生検で用いる染色法をそのまま用いればよい。
また、上記記載の技術を用いて血中を流れる赤血球細胞、白血球細胞以外の細胞となるがん細胞、幹細胞などを回収する手順については、すでに標識抗体および/または染色法が決まっているものについては、それらの標識・染色技術をそのまま用いれば良いが、目的細胞の多様性および/または未分化性から染色または抗体反応のみでは識別し対応できない細胞も存在する。その場合には、既知の血液細胞である白血球、赤血球細胞、および血小板細胞の形状または染色による識別同定を行い、これらの識別によって同定できなかった細胞を目的細胞の候補として回収すればよい。すなわち、上記、本発明者らが提案してきた細胞形状あるいは細胞集団化のイメージング観察技術に基づいたフローサイトメトリーおよびセルソーティング、ならびにこれらの技術に加えて同時に蛍光検出を行うことによる比較解析によって細胞を回収する技術、さらに既存の細胞検査識別技術である、細胞のイメージングの吸収光スペクトル解析技術を加えて、細胞および細胞内の吸収スペクトル・イメージングのデータに基づいて細胞を識別する技術を、既知の血中の赤血球細胞および白血球細胞の標識として用い、標識されなかった細胞をがん細胞または幹細胞の候補細胞として回収すればよい。また、形状による識別については、特に、細胞のサイズに対して核のサイズの比率が非常に大きな未成熟細胞を判別して回収すればよい。
次に、図3を用いて本発明において用いる画像処理法について説明する。図3は、画像処理法の一例を説明するための模式図である。
まず、細胞認識は、例えば、各細胞が最初に画像フレームに現れたときに細胞にナンバリングを施し、以下、画像フレームから消えるまで同一ナンバーで管理を行うこととする。すなわち、連続する複数枚のフレームで細胞像が移動する状況をナンバーで管理する。各フレーム内での細胞は上流側にあったものから順に下流側に移行し、画像中に認識されるナンバリングされた特定細胞の移動速度はある範囲に収まるとの条件でフレーム間の細胞をリンクさせる。このようにすることで、たとえ、細胞の追い抜きがあったとしても各細胞を確実に追跡できるようにする。また、このようにすることで、複数の連続した画像において、異なる単色光を照射して順次、画像を取得することで、同一細胞の吸収(あるいは透過)光スペクトル・イメージングが可能となる。
これで、細胞の認識および吸収スペクトル・イメージングが可能となるが、細胞のナンバリングには、まず細胞像を2値化し、その重心を求める。2値化した細胞の輝度重心、面積、周囲長、長径、短径を求め、これらのパラメーターを用いて各細胞をナンバリングする。各細胞像をこの時点で画像として自動保存することも使用者にとって益があるので行えるようにする。
つぎに、細胞分離に使用する場合であるが、ナンバリングした細胞のうち、特定の細胞のみを分離しなくてはならない。分離の指標は上記した輝度重心、面積、周囲長、長径、短径などの情報でもよいし、画像とは別に蛍光検出を行うことを併用して蛍光を利用した情報を得てもよい。いずれにせよ、検出部で得た細胞をナンバリングに従い分離する。具体的には、所定時間毎に取り込まれる前記画像からナンバリングされた細胞の移動速度(V)を計算し、細胞移動速度(V)に対して検出部から選別部までの距離を(L)、印加時間(T)によって、印加タイミングを(L/V)から(L/V+T)までとすることでちょうど目的のナンバーの細胞が電極間に来た時に細胞を電気的に振り分けて分離する。
フローセル中を流速vで流れてくる細胞301を、一定のインターバルで画像取得すると、例えば図3では、n番目の画像で、まず第一の単色光での細胞像を取得することができる。次に、次の画像フレームの取得時間のタイミングで、次の単色パルス光を発光させてその画像を(n+1)番目の画像として取得することができ、その間に、細胞はv・Δτだけ、画像内を流速方向に進行する。同様に、次に、第3の単色パルス光を発光させて、その入射光波長での細胞の画像を(n+2)番目の画像として取得すると、細胞は同様に、さらにv・Δτだけ、画像内を流速方向に進行している。これらの画像を、流速方向と反対方向に、v・Δτだけ移動させれば、細胞のそれぞれの単色光による像は重ね合わせることができるので、細胞あるいは細胞内の空間分解能を持った吸収特性(吸収の波長依存関係)を画像処理によって取得することができる。
他方、複数の波長を同時に1画面で処理する場合には、例えば図4に示すような方法が有効である。これは、同時に発光する複数の単色パルス光源あるいは、白色パルス光源を光源201として用い、得られた像について、スペクトロスコピー・イメージングとなるように、まず、高速カメラ207の受光面を分割したいスペクトル領域数分に均等に分割して同じ画像が投影できるように像領域を狭めることができるスリット401を用いて、画像のサイズを調整し、次に、均等に波長分割することができる2つ以上のダイクロイックミラーと波長フィルターを並列に並べ、ここを領域を狭めた観察像を通過させ、スペクトル分解する。次に、ミラー204の角度を微調整して、各ミラーから高速カメラの受光面に投影される位置が、各ミラーからの像で重ならずに、横に並ぶように配置する。このように配置することで、1枚の受光面402上に、異なる入射光波長の同様な細胞像403,404,405を並べて記録することができ、これら横にならぶ細胞の光強度を相対比較することで細胞イメージのスペクトル分布を取得することができる。
つぎに、本発明で使用されるセルソーターチップ100の作製方法について説明する。
細胞の分離精製チップの構成の一例は以下のとおりである。入れられた試料溶液中の細胞の濃縮から配列、精製までを行う平面チップ上に2次元に展開して配置された一連の微細加工された流路と、チップに組み込まれた細胞に力を作用させる手段からなる。
まず、チップ基板の内部にマイクロ流路102を、上面にこの流路に連通する開口を設け、試料や必要な緩衝液(培地)の供給口とする。流路の作成はPMMAなどのプラスチックを金型に流し込むいわゆる射出成型で作成することで作成することもできるし、あるいは、複数のガラス基板を接着することで作成することもできる。チップのサイズは、例えば50×70×1mm(t)であるがこれに限定されない。チップの内面に刻まれた溝や貫通穴を流路やウェルを流れる細胞を、高倍率の光学顕微鏡で観察できるように、PMMAプラスチックを用いた場合には、例えば、0.1mm厚のラミネートフィルムを熱圧着して用いており、また、ガラスの場合は同様に0.1mmのガラスを光学接着することで用いている。例えば、開口数1.4、倍率100倍の対物レンズを用いて、0.1mmのラミネートフィルムを通して流路内を流れる細胞を観察できる。プラスチックの場合、プラスチックを透光性の高いものとすれば、チップ基板100の上面側からも観測できる。また、本発明で想定している細胞は、小さいものではバクテリア、大きいものでは動物細胞でがん細胞のようなものであり、さらにこれらの細胞集団あるいは細胞塊となる。したがって、細胞試料サイズとしては典型的には0.5μmから500μm程度の広い範囲となるが、厳密にこの範囲に限定されるわけではなく、本発明が有効に使用される限り任意のサイズの細胞が使用されうる。細胞濃縮と細胞分離を基板の一面に組み込んだ流路を用いて連続して行おうとすると、まず問題になるのが流路幅(断面形状)である。また、流路102はチップ100表面の一つに基板の厚み方向で典型的には10〜500μm内外のスペースに実質2次元平面状に作成することとなる。細胞の大きさからしてバクテリア用では厚み方向で5〜10μm、動物細胞用および細胞集団・細胞塊用では厚み方向で10から500μmが適当なサイズとなる。
(実験結果およびスクリーニングインデックス)
図5は、実際に本発明の一実施形態に係る細胞分析装置を用いてさまざまな細胞のさまざまな単色光に対する吸光イメージを取得したものの一例について、特徴的な波長部分のイメージの一部を示したものである。この場合は、ギムザ染色した細胞についてのイメージであるが、この写真からもわかるように、細胞の種類の違いによって各吸収波長での細胞内での吸収特性が異なっており(染色の特性が異なっている)、このような取得画像を用いて、上でも述べたように(1)細胞内の核の有無あるいは細胞内の核の状態(M期)の区別、(2)細胞内の核のサイズの細胞サイズに対する割合、(3)特定の吸収波長での細胞内オルガネラの染色特性とその量(あるいは積算面積の細胞サイズに対する割合)、(4)細胞内での同一位置(同一オルガネラ)の複数の波長での吸収特性(吸収スペクトル)比較に基づいたオルガネラ種類と数の同定、(5)細胞のクラスター化の有無とクラスター中での各細胞の上記(1)(2)(3)の指標の特性等についての情報を得る事ができる。
本発明は、血中の微量な対象細胞を細胞の吸光特性という指標で分離精製して、その対象細胞の正確な遺伝子情報、発現情報の解析、再培養等を行うために特に有用である。
1 細胞分析装置
100 セルソーターチップ
101 細胞サンプルの導入路
102 流路
103 外力発生器
104 外力の向き
105 回収細胞の流れ(1)
106 回収細胞の流れ(2)
107 チップ基板
108,109 分岐流路
200 画像検出型1細胞分離・精製モジュール
201 レーザー
202 ミラー
203 集光レンズ
204 ダイクロイックミラー
205 波長フィルター
206 蛍光検出用フォトマルチプライヤー
207 高速カメラ
300 記録・制御部
301 細胞
401 スリット
402 高速カメラの受光面
403、404、405 各単色光による細胞イメージ

Claims (20)

  1. 被験体由来の細胞試料液(a sample solution of cells derived from a subject)中の細胞を測定して、該細胞を選択的に分離・精製する細胞分析装置であって、
    対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す第1の流路と、該第1の流路内に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部と、前記対象細胞とそれ以外の細胞とを分離して選択的回収が行われる、第1の流路から分岐する少なくとも2本の分岐流路を含む細胞分離部とを含むセルソーターチップと、
    前記第1の流路中を流れる前記細胞に、可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで前記細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、前記各単色光像を比較することで前記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
    前記少なくとも2本の分岐流路のうちいずれかの流路に前記対象細胞を誘導するための外力を細胞に選択的に印加する機構と、
    を備える、細胞分析装置。
  2. 前記外力が、超音波放射圧、重力、静電力、または誘電電気泳動力である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記細胞の前記各単波長について得られた画像を組み合わせて視覚的に観察される色を推定し、該細胞内での空間分布の結果に基づいて、各前記細胞を一細胞レベルで検出し、対象となる細胞を識別する、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記細胞の全体の光学的イメージング像を2値化し、該2値化画像の輝度重心、面積、周囲長、長径、および短径からなる群から選択される少なくとも1つの指標によって、各前記細胞を一細胞レベルで検出し、対象となる細胞を識別する、請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記細胞試料液中の前記細胞が蛍光標識されており、前記光学系が、蛍光検出器をさらに含み、前記細胞の蛍光画像の情報が追加的な指標として利用される、請求項4に記載の装置。
  6. 被験体由来の細胞試料液中の細胞を測定して、該細胞を検出する細胞分析装置であって、
    対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す流路と、該流路中に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部とを含む流路チップと、
    前記流路中を流れる前記細胞に、可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで該細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、前記各単色光像を比較することで前記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
    を備える、細胞分析装置。
  7. 前記流路中を流れる前記細胞に可視光領域スペクトルとなるように配置された複数の単色光光源からの光を照射する光照射手段と、撮影カメラの受光面のサイズを取得したいスペクトル数分に分割するために得られた像を絞り込むためのスリットと、均等に画像スペクトルを分割することができる2個以上のダイクロイックミラーと光学フィルターの組と、少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで該細胞の像を各単色光の像として取得する高速カメラであって、前記各単色光像を比較することで前記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラとを含む光学系と、
    を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の細胞分析装置。
  8. 被験体由来の細胞試料液中の細胞を測定して、該細胞を選択的に分離・精製する細胞分析方法であって、
    対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を流す第1の流路と、該第1の流路内に細胞の吸収光スペクトル・イメージング像を検出するための細胞検出部と、前記対象細胞とそれ以外の細胞とを分離して選択的回収が行われる、第1の流路から分岐する少なくとも2本の分岐流路を含む細胞分離部とを含むセルソーターチップの前記第1の流路に前記細胞試料液を導入する工程、
    前記第1の流路中を流れる前記細胞に、複数の単色光光源からの光を照射する工程、
    少なくとも200フレーム/秒の画像取り込みレートで前記細胞の像を各単色光の像として取得し得、前記各単色光像を比較することで前記細胞の吸光特性を空間分解能をもって判別することができる高速カメラを用いて、前記細胞の画像を撮像する工程、
    前記撮像した画像を分析した結果に基づいて、前記少なくとも2本の分岐流路のうちいずれかの流路に前記対象細胞を誘導するための外力を細胞に選択的に印加する工程、および
    前記いずれかの流路に選別された前記対象細胞を回収する工程、
    を含む、方法。
  9. 前記細胞試料液中の前記細胞が予め抗体または色素により標識されている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記細胞試料液として、予め細胞の形状および/または染色により選別された細胞を含む細胞試料液を用いる、請求項8または9に記載の方法。
  11. 被験体由来の細胞試料液中の細胞を同定するための細胞分析装置であって、
    波長280nmから780nmの光波長帯域をカバーする波長域内の連続する特定の波長帯の複数の単色光光源のアレイを含むパルス光光源であって、各単色光光源を制御プログラムによってパルス光として照射することが可能なパルス光光源と、
    対象細胞を含む細胞を含有する細胞試料液を保持し、前記光源アレイの波長領域について光学的に透明な材料で構成された細胞保持部と、
    前記単色光光源アレイの光波長帯域での前記細胞の画像取得ができる波長特性を有する画像取得カメラと、
    前記取得した画像を記録するための記録部と、
    前記パルス光光源の単色光の波長と取得画像のフレームの相関を関連づけて該画像を前記記録部に記録し、これを用いて前記各単色光像の画像を比較することで前記細胞の細胞内部の吸光特性を空間分解能をもって判別して記録する画像処理部と、
    を備える、細胞分析装置。
  12. 請求項11記載の細胞分析装置において、前記光源が、前記画像取得カメラの1フレームの画像取得時間より短い時間でのパスル光を発光することができる単色光パスル光源のアレイを含む、請求項11記載の細胞分析装置。
  13. 前記画像取得カメラの1フレームの画像取得時間として毎秒1万画像を取得できる高速カメラと、発光時間が0.1ms未満の単色光LED光源のアレイを備える、請求項12記載の細胞分析装置。
  14. 請求項11記載の細胞分析装置において、前記単色光光源アレイの2つ以上の単色光光源を同時にパルス発光させることで画像取得カメラでの取得画像が単色光光源の発光に応じた任意の2波長以上の波長での吸光像として取得することができるようにプログラムされている、請求項11記載の細胞分析装置。
  15. 請求項11記載の細胞分析装置において、前記観察用光源波長帯域について光学的に透明な材料で構成された細胞保持部が、試料溶液を連続して流す機能を有するフローセルである、請求項11記載の細胞分析装置。
  16. 前記試料溶液を連続して流す機能を有するフローセルが、観察領域の下流に対象細胞を分離精製するための細胞分離・精製部を備える、請求項15記載の細胞分析装置。
  17. 前記制御プログラムにより、前記単色光源アレイ中の各単色光の照射順序を任意に設定できる、請求項11記載の細胞分析装置。
  18. 前記取得画像から得られた細胞像の中の核消失を指標にして対象細胞を判別する、請求項11記載の細胞分析装置。
  19. 前記取得画像から得られた細胞像の中の細胞サイズと核サイズの比を指標にして対象細胞を判別する、請求項11記載の細胞分析装置。
  20. 前記取得画像から得られた細胞像から細胞の集団化の程度を指標にして対象細胞を判別する、請求項11記載の細胞分析装置。
JP2012541777A 2010-11-01 2011-09-16 細胞分析装置 Expired - Fee Related JP5320510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012541777A JP5320510B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-16 細胞分析装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245093 2010-11-01
JP2010245093 2010-11-01
JP2012541777A JP5320510B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-16 細胞分析装置
PCT/JP2011/071258 WO2012060163A1 (ja) 2010-11-01 2011-09-16 細胞分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5320510B2 JP5320510B2 (ja) 2013-10-23
JPWO2012060163A1 true JPWO2012060163A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541777A Expired - Fee Related JP5320510B2 (ja) 2010-11-01 2011-09-16 細胞分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130314526A1 (ja)
EP (1) EP2637015A4 (ja)
JP (1) JP5320510B2 (ja)
WO (1) WO2012060163A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147114A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー イメージングセルソーター
TW201404878A (zh) * 2012-07-27 2014-02-01 Hsian-Chang Chen 自動快速分析生物細胞的裝置和其相關的方法
CN103398935B (zh) * 2013-08-23 2015-06-24 爱威科技股份有限公司 一种用于白细胞分类计数的方法以及试剂盒
JP6225085B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-01 シスメックス株式会社 検体分析方法および検体分析装置
EP3081974B1 (en) * 2013-12-09 2020-06-03 Nikon Corporation Optical apparatus, measuring apparatus, measuring method, screening apparatus, and screening method
AU2014363033B2 (en) 2013-12-12 2016-11-17 Mes Medical Electronic Systems Ltd. Home testing device
US9322716B2 (en) * 2014-01-07 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Component measuring apparatus and moving body
US10502674B2 (en) * 2014-06-27 2019-12-10 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for label-free analysis of rare cells from bodily fluids
US10180387B2 (en) * 2014-07-29 2019-01-15 National University Corporation Hamamatsu University School Of Medicine Identification device and identification method
US10830639B2 (en) 2014-09-25 2020-11-10 Northwestern University Devices, methods, and systems relating to super resolution imaging
EP3708254A1 (en) * 2014-09-29 2020-09-16 Biosurfit, S.A. Cell counting
JP6282969B2 (ja) * 2014-10-31 2018-02-21 日本光電工業株式会社 フロー解析装置、フローサイトメータ、及びフロー解析方法
AU2017234815B2 (en) * 2016-03-17 2022-11-03 Becton, Dickinson And Company Cell sorting using a high throughput fluorescence flow cytometer
WO2017169770A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士フイルム株式会社 細胞分析システム
JPWO2018008136A1 (ja) * 2016-07-07 2019-04-18 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理装置の作動方法
US10006852B2 (en) 2016-09-13 2018-06-26 Becton, Dickinson And Company Flow cytometer with optical equalization
TWI605252B (zh) * 2016-11-16 2017-11-11 中原大學 用以量測目標物運動狀態及其磁性粒子含量之磁泳量測系統
US11029242B2 (en) * 2017-06-12 2021-06-08 Becton, Dickinson And Company Index sorting systems and methods
KR101986903B1 (ko) * 2017-09-29 2019-06-07 포항공과대학교 산학협력단 입자의 광학적 관측 및 분석 장치, 그리고 관측 및 분석 방법
JP2019196949A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 学校法人光産業創成大学院大学 光干渉装置、及び、oct装置
US11852578B2 (en) 2018-07-20 2023-12-26 Sony Corporation Microparticle measurement spectrometer, microparticle measurement device using the microparticle measurement spectrometer, and method for calibrating microparticle measurement photoelectric conversion system
JP7396640B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-12 日本メナード化粧品株式会社 角質細胞の成熟度を判定するための染色方法
US20210237064A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Astrin Biosciences, Inc. Biological Fluid Filtration System
US20230384205A1 (en) * 2020-11-09 2023-11-30 Scopio Labs Ltd. Full field morphology - precise quantification of cellular and sub-cellular morphological events in red/white blood cells
KR102522160B1 (ko) * 2021-06-22 2023-04-14 포항공과대학교 산학협력단 광학적 관측을 통한 입자의 분석 방법 및 분석 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199744A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Hitachi Ltd 分析装置および分析方法
JP4093740B2 (ja) 2001-09-27 2008-06-04 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子分別マイクロチップと微粒子分別装置
JP2003344260A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Osaka Industrial Promotion Organization 粒子の進行方向制御方法および粒子の進行方向制御装置
TWI224687B (en) 2002-07-23 2004-12-01 Nayasushi Co Ltd Apparatus and method for manufacturing polarizing film, and liquid crystal cell and method for manufacturing the same
JP3898103B2 (ja) 2002-08-26 2007-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 細胞分析分離装置
WO2004051283A2 (en) * 2002-11-27 2004-06-17 3M Innovative Properties Company Biological growth plate scanner
US7468796B2 (en) * 2004-08-06 2008-12-23 Compucyte Corporation Multiple-color monochromatic light absorption and quantification of light absorption in a stained sample
JP4233557B2 (ja) * 2005-10-12 2009-03-04 独立行政法人科学技術振興機構 セルソーターチップおよびセルソーター
JP2008278789A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Onchip Biotechnologies Inc 神経細胞とグリア細胞の細胞識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314526A1 (en) 2013-11-28
JP5320510B2 (ja) 2013-10-23
EP2637015A1 (en) 2013-09-11
WO2012060163A1 (ja) 2012-05-10
EP2637015A4 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320510B2 (ja) 細胞分析装置
US20210101147A1 (en) Apparatus and method for analyzing a bodily sample
US9734577B2 (en) Analysis and sorting of objects in flow
KR100746431B1 (ko) 셀 소터 칩
EP4006525A1 (en) Cell analyzer system and cell analysis method
CN110573858B (zh) 用于成像流式细胞术的设备、系统和方法
EP2832845A1 (en) Imaging cell sorter
JP5580117B2 (ja) 細胞分析装置
JP6639906B2 (ja) 生物試料検出方法
JP2009270990A (ja) 流路を用いた光学的測定方法、および光学的測定装置
WO2015173774A2 (en) A microscopy system and a method for analyzing fluids
US20220299421A1 (en) Systems, devices and methods for three-dimensional imaging of moving particles
Yoshino et al. Rapid imaging and detection of circulating tumor cells using a wide-field fluorescence imaging system
EP4185837A1 (en) A system and method thereof for real-time automatic label-free holography-activated sorting of cells
JP5362666B2 (ja) 細胞観察装置および細胞観察方法
JP6639164B2 (ja) 連続的な密度勾配を用いたサンプルの分離・検出装置
JP2014183854A (ja) 細胞分析装置
WO2024019988A1 (en) Devices for biological analysis

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees