JPWO2011161940A1 - サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置 - Google Patents

サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011161940A1
JPWO2011161940A1 JP2012521320A JP2012521320A JPWO2011161940A1 JP WO2011161940 A1 JPWO2011161940 A1 JP WO2011161940A1 JP 2012521320 A JP2012521320 A JP 2012521320A JP 2012521320 A JP2012521320 A JP 2012521320A JP WO2011161940 A1 JPWO2011161940 A1 JP WO2011161940A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
amphiphilic
resin composition
cloud point
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012521320A
Other languages
English (en)
Inventor
智 本多
智 本多
拓矢 山本
拓矢 山本
手塚 育志
育志 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2011161940A1 publication Critical patent/JPWO2011161940A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/008Supramolecular polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

曇点を容易に調整可能なサーモクロミック樹脂組成物及び調光装置を提供する。本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物は、水系媒体と、水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可逆的に変化する両親媒性鎖状ポリマーと、水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可逆的に変化する両親媒性無端状ポリマーとを主成分とし、水系媒体中で両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーは、1つの曇点を有し、曇点は、両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマー混合割合に応じて変化するものである。

Description

本発明は、サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法に関する。また、前述のサーモクロミック樹脂組成物を光学素子として備える調光装置に関する。
光の透過状態を制御する光学素子を備えた調光装置が知られている。調光装置は、透過・散乱の2つの光学状態を制御することにより、利用者の視野を遮蔽したり開放したりすることができるので、室内の間仕切り、外窓等の建材用途をはじめとする様々な用途への応用展開が期待されている。
調光装置に用いられる調光方法としては、液晶調光法(例えば、特許文献1)、エレクトロクロミック調光法、フォトクロミック調光法、サーモクロミック調光法(例えば、特許文献2、3)が提案されている。
液晶調光法は、電圧印加により液晶分子の配向変化を誘起して、透明状態と白濁状態を可逆的に変化させる調光方法である。エレクトロクロミック調光法は、電気化学反応を利用して、透明状態と着色状態を可逆的に変化させる調光方法である。フォトクロミック調光法は、活性光線の照射の有無によって、着色状態を可逆的に変化させる調光方法である。
サ−モクロミック調光法は、熱により物質の光物性を制御する調光方法であり、そのひとつが温度の変化により生じる分子の凝集や分散による曇点現象を利用して、透明状態と白濁状態を可逆的に変化させる調光方法である。サーモクロミック材料としては、凝集や分散により曇点現象を示す非イオン性界面活性剤や非イオン性水溶性高分子の水溶液を用いた液状、若しくはゲル状材料や、二酸化バナジウムなどの半導体-金属相転移を利用した材料などがある。なお、非特許文献1については、後述する実施形態において引用する。
米国特許第5188760号公報 特開2001−354952号公報 特開2000−155345号公報
K. Adachi, et al., Macromolecules, 2008, 41, 7898-7903頁
液晶調光法やエレクトロクロミック調光法は、電圧印加システムが必要となるため、装置が大型化すると共にコスト高を招来する。フォトクロミック調光法も、活性光線を制御する光学系システムが必要となるため、同様の問題が生じ得る。
サーモクロミック調光法においても、温度制御システムを搭載する場合には、上記と同様の問題が生じ得るが、使用環境温度を利用する場合には、特別の設備やシステムが不要となる。この場合、目的やニーズに応じて曇点を所望の温度に合わせることが必要不可欠となる。
しかしながら、多様なニーズや目的に応じて、曇点を所望の温度に設定することは、実際には容易ではなく応用展開に限界があった。目的やニーズに応じて曇点を容易に設計可能なサーモクロミック材料を提供できれば、調光装置の利用態様を大幅に拡大することが期待できる。
本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、曇点を容易に調整可能なサーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題に基づいて鋭意検討を重ねた結果、以下の態様で上記課題を解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物は、水系媒体と、前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可変可能な両親媒性鎖状ポリマーと、前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可変可能な両親媒性無端状ポリマーとを主成分とし、前記水系媒体中で前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーは、1つの曇点を有し、前記曇点は、前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーの混合割合に応じて変化するものである。
本発明に係る調光装置は、高温側で光透過率が下がり、低温側で光透過率が上がる光学素子を備えた調光装置であって、前記光学素子として、上記態様のサーモクロミック樹脂組成物を具備するものである。
本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法は、水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する曇点Aを有する両親媒性鎖状ポリマーと、前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する曇点Bを有する両親媒性無端状ポリマーとを用意し、前記曇点A、前記曇点Bとは異なり、かつ前記曇点Aと前記曇点Bの温度範囲内にあり、透明状態と白濁状態が可逆的に変化する所望の曇点Cとなるように、水系媒体中に混合させる前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーの混合割合を調整するものである。
本発明によれば、曇点を容易に調整可能なサーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置を提供することができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る調光装置の模式的平面図。 図1AのIB−IB切断部断面図。 本実施形態に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 本実施形態に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 本実施形態に係るサーモクロミック樹脂組成物の混合型会合体、及び混合型凝集体を示す模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性鎖状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 変形例に係る両親媒性無端状ポリマーの模式図。 実施例1〜3に係るサーモクロミック樹脂組成物について、温度に対して透過率をプロットした図。 実施例2に係るサーモクロミック樹脂組成物Dの曇点未満と曇点以上の温度サイクルにおける透過率変化を示す図。 L1ポリマーの濃度を変更した場合の、温度に対する透過率を示す図。 C1ポリマーの濃度を変更した場合の、温度に対する透過率を示す図。 サーモクロミック樹脂組成物Aの吸収スペクトル図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。また、以降の図における各要素のサイズや比率は、説明の便宜上のものであり、実際のものとは異なる。
図1Aに、本実施形態に係る調光装置の構成を模式的に示す模式的平面図、図1Bに、図1AのIB−IB切断部断面図を示す。本実施形態に係る調光装置100は、図1A,図1Bに示すように、第1透光板1及び第2透光板2、光学素子たるサーモクロミック樹脂組成物3、シール材4を備える。
第1透光板1及び第2透光板2は、略同一の大きさの矩形状の平面体からなり、互いに対向配置されている。第1透光板1及び第2透光板2は、調光装置100の内部を保護し、筐体として機能するように調光装置100の前面と背面に配置されている。なお、第1透光板1及び第2透光板2(以下、これらをまとめて「第1透光板1等」とも云う)は、平面体からなるものに限定されず、例えば、それぞれ独立に曲面状のものを用いてもよい。また、第1透光板1等の形状は、用途やニーズに応じて、適宜設計可能である。
第1透光板1等の材料は、例えば、ガラス、若しくはポリカーボネートなどの透明樹脂を用いることができる。着色した透光板を用いてもよい。軽量化の観点からは、樹脂を利用することが好ましい。第1透光板1等の表面には、必要に応じて反射防止膜、着色フィルムなどのフィルムを貼り付けることも可能である。
シール材4は、第1透光板1と第2透光板2の間隙の周縁部を囲むように配設されている。サーモクロミック樹脂組成物3は、第1透光板1及び第2透光板2、シール材4に囲まれた空間内に封止されている。サーモクロミック樹脂組成物3が設けられている領域が、調光領域となる。換言すると、所定の温度を境に、透明状態と白濁状態を可逆的に制御可能な領域となる。なお、シール材4を第1透光板1等の周縁に設ける例を示したが、調光領域を一部に設ければよい場合には、その領域を囲むシール材を形成すればよい。
なお、調光装置100は、他の構成要素部材を具備していてもよいことは言うまでもない。例えば、第1透光板1及び第2透光板2の間隙を保持するスペーサなどを配設してもよい。
サーモクロミック樹脂組成物3は、水系媒体と、水系媒体中で温度によって透明状と白濁状態が可逆的に変化する両親媒性鎖状ポリマーと、水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態が可逆的に変化する両親媒性無端状ポリマーとを主成分とする。以降の説明において、両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーをまとめて両親媒性混合ポリマーとも称する。
水系媒体は、ゲル状のものを用いてもよいし、粘性の低い液状のものを用いてもよい。また、水系媒体には、両親媒性鎖状ポリマー及び両親媒性無端状ポリマーの他、安定剤、分散剤などが溶解、若しくは分散していてもよい。
両親媒性混合ポリマーは、水系媒体中で1つの曇点を有し、かつ、この曇点は、両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーの混合割合に応じて変化するものを用いる。換言すると、両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーとを混合することにより、これらがそれぞれの特有の曇点を発現せず、その混合割合に応じて新たな曇点を1つ有するものを用いる。
ここで、「曇点」とは、サーモクロミック樹脂組成物の温度を上昇させた際に、急激に透明状態から白濁する温度を云う。白濁する程度は、用途に応じて適宜設定すればよい。目視した際に白濁状態を認識する場合には、例えば、600nmの透過光量が10%低下する温度に設定できる。より高い白濁状態に設定したい場合には、600nmの透過光量が30%低下する温度に設定してもよい。一方、感度の高いセンサ等により透明状態と白濁状態を判定する場合には、例えば、600nmの透過光量が5%低下する温度に設定すればよい。従って、目的や用途に応じて「曇点」の温度は変動する。
曇点は、高温になるとポリマーの分子運動が活発になり、ミセル等の会合体を形成していられなくなって凝集体を形成することに起因して生じるものである。両親媒性鎖状ポリマーは、分子鎖の末端の運動性が高い。一方、両親媒性無端状ポリマーは、末端構造がないので運動性が低くなる。この性質に着目し、曇点の異なる両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーを混合させ、両親媒性鎖状ポリマーの曇点と、両親媒性無端状ポリマーの曇点の間において、混合割合に応じて曇点を容易に設定することが可能となる。
凝集体形成温度から、温度を降下させていくと、凝集体からミセル等の会合体に戻り、それに起因して白濁状態から透明状態に変化する。すなわち、本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物によれば、透明状態と白濁状態とを可逆的に変化させることができる。
図2Aに、本実施形態に係る両親媒性鎖状ポリマー10の模式図を、図2Bに、本実施形態に係る両親媒性無端状ポリマー20の模式図を示す。両親媒性鎖状ポリマー10は、線状の親水性ユニット11の両末端に線状の疎水性ユニット12を有するトリブロック構造となっている。両親媒性無端状ポリマー20は、単環状構造となっており、親水性ユニット21と疎水性ユニット22のジブロック構造からなる。
両親媒性混合ポリマーが水系媒体中で1つの曇点を有し、かつ曇点が、両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20の混合割合に応じて変化するものとするためには、両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20が、混合型会合体、及び混合型凝集体を生じる組み合わせとする必要がある。両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20それぞれ単独で自己会合体、及び自己凝集体を生じる場合には、曇点がそれぞれのポリマーにおいて発現されるが、混合型会合体、混合型凝集体とすることで、曇点を1つに制御することが可能となる。
図3に、本実施形態に係るサーモクロミック樹脂組成物3の混合型会合体51と混合型凝集体52の模式図を示す。混合型会合体51は、図3の上図に示すような、両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20により構成されたミセル構造となっている。混合型会合体としては、ミセルの他、ベシクルなどでもよい。混合型会合体51は、図3の上図に示すように疎水性ユニットをコアの中心側に、親水性ユニットを外側に向けた配置となっている。混合型凝集体52は、図3の下図に示すような両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20が凝集した粒子となっている。
サーモクロミック樹脂組成物3は、図3に示すように、混合型会合体51と混合型凝集体52との変化によって、透明状態と白濁状態が可逆的に変化する。
混合型凝集体52は、両親媒性鎖状ポリマー10の疎水性ユニット12が、高温環境下において運動性を増し、複数の混合型会合体51同士で両親媒性鎖状ポリマー10の疎水性ユニット12が互いに相互作用を示すようになることにより形成されるものと考えられる。換言すると、曇点近傍において、複数の混合型会合体51同士の凝集体が形成される。両親媒性鎖状ポリマーは、温度上昇による末端分子鎖の運動性の向上に伴って、別のミセルに侵入し、これによって、ミセル間のブリッジングが生じて凝集体が形成されるものと考えられる。
温度降下により、混合型凝集体52からミセル等の混合型会合体51に戻ることに伴って、白濁状態から透明状態に変化する。すなわち、温度により混合型会合体51と混合型凝集体52を可逆的に変化させることにより、透明状態と白濁状態を可逆的に変化させることが可能となる。なお、曇点は、前述したように透過率の定義により変動し得る値であり、必ずしも、混合型会合体51と混合型凝集体52の形成タイミングと一致しない。
混合型会合体51、混合型凝集体52を形成する両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20の組み合わせは、特に制限されないが、これらのポリマーにおいて、疎水性ユニット又は/及び親水性ユニットが同一であることが好ましい。ここで「疎水性ユニットが同一」若しくは「親水性ユニットが同一」とは、会合状態に影響を与えないような構造上の細部が相違しているものも含むものとする。例えば、分子量の差異や置換基の違いのような構造上の相違であって、会合状態に影響を与えないものは、疎水性ユニットが同一、若しくは親水性ユニットが同一であるものとする。
混合型会合体51の形成にあたって、より会合形成に大きな影響を及ぼす疎水性ユニットが同一であることがより好ましく、疎水性ユニット及び親水性ユニットの両者が、両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20において、共通していることがさらに好ましい。
特に好ましくは、両親媒性鎖状ポリマー10を両親媒性無端状ポリマー20の前駆体とすることである。このようにすることにより、両親媒性鎖状ポリマー10と両親媒性無端状ポリマー20の混合性を容易に高めることが可能となる。
両親媒性鎖状ポリマー10の好ましい例としては、親水性ユニットがポリエチレンオキシドを含む下記一般式(1)で示されるポリエチレンオキシドの繰り返し単位からなる親水性連鎖と、下記一般式(2)で示される繰り返し単位からなる疎水性連鎖とからなる鎖状高分子化合物を挙げることができる。
Figure 2011161940

但し、式中、nは10〜500の整数を表す。
Figure 2011161940

但し、式中、Rは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Zは水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基(但し、Yは水素原子又は炭化水素基を表す。)を表し、mは1〜500の整数を表す。
両親媒性無端状ポリマー20の好ましい例としては、下記一般式(3)で表される各繰り返し単位を含む環状高分子化合物を挙げることができる。
Figure 2011161940

但し、式中、Rは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Zは水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基、もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基(但し、Yは水素原子又は炭化水素基を表す。)を表す。pは1〜500の整数、qは10〜500の整数を表す。R、Rは、それぞれ独立に、直鎖状、分岐状、または環状の低分子鎖を表す。
また、両親媒性無端状ポリマー20の別の好ましい例としては、下記一般式(4)で表される各繰り返し単位を含む環状高分子化合物を挙げることができる。
Figure 2011161940

但し、式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Z、Zは、それぞれ独立に水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基(但し、Yは水素原子又は炭化水素基を表す。)を表す。r、sは、それぞれ独立に1〜500の整数を表し、tは10〜500の整数を表す。R、R、Rは、それぞれ独立に直鎖状、分岐状、または環状の低分子鎖を表す。
両親媒性無端状ポリマーとして上記式(3)又は上記式(4)を適用する場合、その基本骨格を上記式(1)及び式(2)と共通のものとすることが、合成ステップの合理化、両親媒性無端状ポリマーと両親媒性鎖状ポリマーの混合性(相溶性)の観点から好ましい。具体的には、Rと、R,R,Rを共通とし、Zと、Z,Z、Zが共通なユニットを用いることが好ましい。
両親媒性鎖状ポリマー10は、親水性高分子と疎水性高分子をブロック共重合することにより容易に得ることができる。例えば、ブロック共重合体の原料となる1種類若しくは2種類以上の単量体と重合開始剤とを混合し、加熱等の条件下、重合反応を進行させることにより得ることができる。1種類の単量体を用いて重合反応を行った場合には、別のモノマーを新たに添加することによりブロック共重合体を合成することもできる。重合反応は、重合溶媒中で行うことも可能である。重合開始剤としては、公知の開始剤を制限なく用いることができる。さらに重合開始剤として、高分子開始剤を用いることもできる。高分子開始剤を用いる場合には、1種類の単量体のみを重合するだけでブロック共重合体を得ることができる。
両親媒性無端状ポリマーは、ブロック共重合体中の分子内の2点に共有結合を生成する官能基を導入し、これらの官能基を結合せしめることにより行う方法が簡便である。例えば、両親媒性無端状ポリマー20の原料となる両親媒性鎖状ポリマー10の分子鎖の両端にアリル基を導入した例では、溶媒中、希釈条件及びグラブス触媒存在下、両端の共有結合固定がなされ、効率的に環状高分子構造を有する高分子化合物が生成可能である。その他、環状高分子を得る公知の方法を制限なく適用することができる。
両親媒性鎖状ポリマーは、少なくともポリマー末端が鎖状となっており、親水性ユニットと疎水性ユニットを備え、上述した両親媒性無端状ポリマーとの組み合わせ条件を満足するものであれば特に限定されない。好適な例として、図2Aの構成の他、図4A〜図4Hの構成が挙げられる。図4Aの両親媒性鎖状ポリマー10aは、線状の親水性ユニット11aの一端部に線状の疎水性ユニット12aを有する構造である。図4Bの両親媒性鎖状ポリマー10bは、3本の鎖状ポリマーからなるものであり、1本の線状の親水性ユニット11bの一端部から2本の疎水性ユニット12bが分岐する構造となっている。
図4Cの両親媒性鎖状ポリマー10cは、概ね中心位置から、複数の親水性ユニット11cと複数の疎水性ユニット12cが分岐した星型高分子構造を有するものである。図4Dの両親媒性鎖状ポリマー10dは、1本の親水性ユニット11dの両末端から、それぞれ2本の疎水性ユニット12dが分岐した構造となっている。図4Eの両親媒性鎖状ポリマー10eは、1本の親水性ユニット11eから、複数の疎水性ユニット12eが分岐した構造となっている。図4Fの両親媒性鎖状ポリマー10fは、コア部に分岐した親水性ユニット11fを具備し、末端部に分岐した疎水性ユニット12fが設けられた構造となっている。
図4Gの両親媒性鎖状ポリマー10gは、1本の親水性ユニット13gから、複数の側鎖状の疎水性ユニット12g、及び前述の1本の疎水性ユニット13gから、ランダムな位置に側鎖状に形成された複数の親水性ユニット有する構造となっている。図4Hの両親媒性鎖状ポリマー10hは、1本の疎水性ユニット13hの特定のブロックから、側鎖状に形成された複数の疎水性ユニット12h、及び1本の疎水性ユニット13hの前記ブロックとは異なるブロックにおいて、側鎖状に形成された複数の親水性ユニット11hを有する構造となっている。なお、図4A〜図4Hは、一例であって、種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、両親媒性鎖状ポリマーは、少なくとも末端に疎水性ユニットが形成されていれば、他の部分に環状構造等の鎖状構造以外の要素が含まれていてもよい。
両親媒性無端状ポリマーは、無端状のポリマーであり、親水性ユニットと疎水性ユニットを備え、上述した両親媒性鎖状ポリマーとの組み合わせ条件を満足するものであれば特に限定されない。好適な例として、図2Bの構成の他、図5A〜図5Gの構造が挙げられる。
図5Aの両親媒性無端状ポリマー20aは、親水性ユニット21aの環構造と疎水性ユニット22aの環構造が結合した2環状構造となっている。図5Bの両親媒性無端状ポリマー20bは、親水性ユニット21bと疎水性ユニット22bからなる環構造が2つ結合した2環構造となっている。図5Cの両親媒性無端状ポリマー20cは、直線状の疎水性ユニット22cの両末端に環構造の親水性ユニット21cが結合した構造となっている。図5Dの両親媒性無端状ポリマー20dは、図5Cの構造にさらに、直線状の疎水性ユニットと環状の親水性ユニットが追加された構造となっている。すなわち、2つの直線状の疎水性ユニット22dが、3つの環構造の親水性ユニット21dの間に配設された構造となっている。
図5Eの両親媒性無端状ポリマー20eは、3つの環構造の親水性ユニット21eと、この環構造の親水性ユニット21eから延在され、一端部を互いに結合させた線状の疎水性ユニット22eを有する構造となっている。さらに、図5Fの両親媒性無端状ポリマー20fのように、環状部と鎖部からなる親水性ユニット21fと環状構造の疎水性ユニット22fの構造であってもよい。また、図5Gの両親媒性無端状ポリマー20gのように、鎖状の親水性ユニット21gの末端に結合された複数の環構造の疎水性ユニット22gを備える構成であってもよい。なお、図5A〜図5Gは、一例であって、種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、カテナン状の構造の環構造であってもよい。また、架橋構造などを備えていてもよい。
なお、上記一般式(1)〜(4)の構造は、図2A、図2Bの構造に限定されず、図4A〜図4G,図5A〜図5G等を含めた種々の構造に対しても好適に適用可能である。
両親媒性鎖状ポリマーとして、図2Aに示すようなトリブロック構造を用いることにより、図4Aのジブロック構造の疎水性ユニットが同一セグメント長のものよりも、ミセル等の会合体の分子交換の速さが遅い。これは、一方の疎水性ユニットがミセル等の会合体のコアから出て、さらにもう一方の疎水性ユニットもコアから出るプロセスが必要なためである。従って、トリブロック構造はジブロック構造に比して会合体の安定性が高いという優位点がある。このため、本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物に適用する両親媒性鎖状ポリマーの特に好ましい形状として、図2Aに示すような、線状の親水性ユニットと、親水性ユニットの両末端に結合された線状の疎水性ユニットからなるトリブロック構造を挙げることができる。
曇点を調整する方法としては、水系媒体中のサーモクロミック特性を示すポリマー濃度を変更することにより調整する方法が考えられる。また、水系媒体中の塩濃度等の添加剤により曇点を調整する方法が考えられる。しかしながら、これらの方法によれば、狭い温度範囲での調整に限定されてしまう。
一方、本実施形態によれば、曇点の異なる両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーを混合させ、かつ混合会合体を用いることにより、広い温度範囲で曇点を調整することが可能となる。換言すると、両親媒性鎖状ポリマーと両親媒性無端状ポリマーという形状の違いに起因して、これら2つの曇点を大きく異ならせることが容易となる。そして、これらの混合会合体を用いることにより、両親媒性鎖状ポリマー単独の曇点と、両親媒性無端状ポリマー単独の曇点の間で、その混合割合に応じて容易に曇点を調整することができる。無論、化学修飾や添加剤などを併用して温度調整することも可能である。
しかも、使用環境下の温度を利用することにより、液晶調光装置等のように電圧印加システム等の特別のシステムを用いずに調光することができるので、低コスト化を実現できる。無論、温度制御システムを併用することも可能であり、本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物を、温度制御システムを搭載した調光装置の光学素子として適用することも可能である。
本実施形態によれば、曇点の温度を容易に設計することができるので、目的やニーズに応じて、所望の温度で、透明状態と白濁状態を制御することが可能となる。そのため、調光装置の利用態様を大幅に拡大することが期待できる。
また、ミセル等の会合体を形成することにより、サーモクロミック樹脂組成物を構成する高分子自体に紫外線散乱特性を付与するなど、他の機能を付与することも可能である。また、サーモクロミック樹脂組成物を構成する高分子自体に紫外線散乱特性がなくとも、会合体を形成することによって散乱による紫外線散乱効果が発現するので、調光機能と紫外線散乱機能を合わせた材料としても利用することができる。
なお、上記サーモクロミック樹脂組成物は、水系媒体と、両親媒性鎖状ポリマーと、両親媒性無端状ポリマーを主成分とすることを説明したが、着色剤、分散安定剤、金属微粒子等の添加剤を適宜添加することが可能である。また、混合会合体51内に疎水性物質などを内包させてもよい。また、本実施形態においては、600nmにおいて曇点の透過率を評価したが、一例であって、他の可視光領域(400nm〜800nm)の波長において曇点の透過率を評価してもよいことは言うまでもない。
なお、本実施形態においては、サーモクロミック樹脂組成物を調光装置に適用する例について述べたが、本実施形態に係るサーモクロミック樹脂組成物は、調光装置の光学素子として適用するのみならず、種々の用途に適用可能であることは言うまでもない。例えば、エレクトロニクス材料、機能性材料などに好適に適用することができる。
≪実施例≫
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。本実施例に係るポリマーは、例えば、非特許文献1に開示された方法により容易に合成することができる。
(両親媒性鎖状ポリマーの合成)
両末端に2−ブロモイソブチリル基を持つポリエチレンオキシド(400mg)、ブチルアクリレート(3mL)、臭化銅(I)(20mg)、及び4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジル(160mg)を混合し、90℃で3時間、原子移動ラジカル重合を行った。その後、アリルトリブチルスズ(1.2mL)を添加し、さらに90℃で16時間攪拌することにより、直鎖状高分子構造を有するポリ(ブチルアクリレート−b−エチレンオキシド−b−ブチルアクリレート)(以降、「L1ポリマー」とも称する)を235mg得た。
(両親媒性環状ポリマーの合成)
上記L1ポリマー(100mg)、グラブス触媒第一世代(20mg)を200mLの塩化メチレンに溶解し、48時間の加熱還流を行うことにより、環状高分子構造を有するポリ(ブチルアクリレート−b−エチレンオキシド)(以降、「C1ポリマー」とも称する)を64mg得た。
次いで、水にL1ポリマーを加え、0.5mg/mL水溶液(以降、「サーモクロミック樹脂組成物A」と称す)、水にC1ポリマーを加え0.5mg/mL水溶液(以降、「サーモクロミック樹脂組成物B」と称す)を調製した。
(実施例1)
サーモクロミック樹脂組成物Aと、サーモクロミック樹脂組成物Bとを、3:1の比率で混合することによりサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物C」と称す)を調製した。
(実施例2)
サーモクロミック樹脂組成物Aと、サーモクロミック樹脂組成物Bとを1:1の比率で混合することによりサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物D」と称す)を調製した。
(実施例3)
サーモクロミック樹脂組成物Aと、サーモクロミック樹脂組成物Bとを1:3の比率で混合することによりサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物E」と称す)を調製した。
サーモクロミック樹脂組成物A〜サーモクロミック樹脂組成物Eについて、分光光度計を用いて温度に対する可視光透過率を600nmで観察した。その結果を図6に示す。同図より明らかなように、サーモクロミック樹脂組成物A(L1ポリマー)の曇点は、24℃、サーモクロミック樹脂組成物B(C1ポリマー)の曇点は74℃であった(図6参照)。また、実施例1のサーモクロミック樹脂組成物Cの曇点は、38℃であり、実施例2のサーモクロミック樹脂組成物Dの曇点は、48℃であった。また、実施例3のサーモクロミック樹脂組成物Eの曇点は63℃であった。
サーモクロミック樹脂組成物Aの曇点24℃に対し、サーモクロミック樹脂組成物Bの曇点が74℃となった理由は、分子鎖の末端の運動性が、L1ポリマーの方がC1ポリマーに比して高いことに起因するものと考えられる。
L1ポリマーとC1ポリマーを混合した実施例1〜3においては、いずれも曇点が1つ観測された。仮に、L1ポリマーのミセルとC1ポリマーのミセルが独立に形成されるならば、それぞれの曇点が観測されるはずである。しかしながら、実際には、図6に示すように、曇点が1つのみ観測された。これは、実施例1〜実施例3のサーモクロミック樹脂組成物において、L1ポリマーとC1ポリマーが混合型会合体を形成していることを示唆するものである。
また、実施例1〜実施例3のサーモクロミック樹脂組成物において、C1ポリマーとL1ポリマーの混合割合に応じて曇点を、L1ポリマーの曇点、C1ポリマーの曇点の範囲内において、容易に設計することが可能であることがわかる。
図7に、実施例2のサーモクロミック樹脂組成物Dについて、曇点以上と曇点未満の温度サイクルを繰り返したときの600nmにおける透過率変化をプロットした図を示す。同図においては、300s毎に42℃(曇点未満)と52℃(曇点以上)の温度を繰り返した条件1と、300s毎に42℃(曇点未満)と78℃(曇点以上)の温度を繰り返した条件2について示す。
図7より、42℃(曇点未満)と52℃(曇点以上)の温度サイクルを繰り返した場合には、20%以上の透過率の幅を繰り返し制御できることがわかる。また、42℃(曇点未満)と78℃(曇点以上)の温度サイクルを繰り返した場合には、60%以上の透過率の幅を繰り返し制御できることがわかる。
図8Aに、L1ポリマーの溶液濃度を変えた時の温度に対する可視光透過率を600nmで観測した結果を、図8Bに、C1ポリマーの溶液濃度を変えた時の温度に対する可視光透過率を600nmで観測した結果を示す。図8A,図8Bに示すように、L1ポリマー単独、C1ポリマー単独でも、溶液濃度を変更することにより、曇点を調整できることがわかる。しかしながら、その調整範囲は、僅かである。これに対し、図6に示すように、本発明に係る実施例1〜3によれば、大きな範囲で曇点を調整することが可能である。本実施例1〜3に係るサーモクロミック樹脂組成物において、溶液濃度を調整することにより、さらに曇点を微調整可能である。
図9に、サーモクロミック樹脂組成物Aにおいて、分光光度計を用いて吸収スペクトルの測定を行った結果を示す。可視光領域の透過率は90%以上と高く、紫外光領域(300nm以下)では、その透過率が50%以下と低いことから、紫外線を効率的に散乱していることがわかる。L1ポリマーは、ベンゼン環等の紫外線吸収部位を有さないが、会合体を形成することにより、散乱による紫外線散乱効果が発現するものである。サーモクロミック樹脂組成物B〜Eについても同様の結果が得られる。このため、本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物は、調光機能と紫外線散乱機能を合わせた材料としても適用可能である。
(実施例4)
次に、L1ポリマー(50mg)をTHF(1ml)に溶解させ、蒸留水(0.5ml)を滴下した。全て加えた後に、減圧留去によりTHFを除去し、ゲル状のサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物F」と称す)を調製した。また、C1ポリマー(50mg)をTHF(1ml)に溶解させ、蒸留水(0.5ml)を滴下した。全て加えた後に、減圧留去によりTHFを除去し、ゲル状のサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物G」と称す)を調製した。
(実施例5)
L1ポリマー(30mg)とC1ポリマー(30mg)をTHF(1ml)に溶解させ、蒸留水(0.5ml)を滴下した。全て加えた後に、減圧留去によりTHFを除去し、ゲル状のサーモクロミック樹脂組成物(以降、「サーモクロミック樹脂組成物H」と称す)を調製した。これは、実施例2とL1ポリマー及びC1ポリマーの混合割合の点で同一であるが、実施例2は、ゲル状となっていないのに対し、実施例5はゲル状となっている点において相違している。
サーモクロミック樹脂組成物F〜サーモクロミック樹脂組成物Hそれぞれについて、石英セルに塗布し、分光光度計を用いて温度に対する可視光透過率を600nmで観察した。サーモクロミック樹脂組成物Fは,室温(20℃)において透過率が89.4%であったのに対し、30℃で5分間加熱したサンプルは、透過率が30.6%に変化していた。また、サーモクロミック樹脂組成物Gは、室温においては68.7%であったのに対し、80℃で5分間加熱したサンプルは、透過率が62.3%であった。さらに、サーモクロミック樹脂組成物Hは、室温において透過率が91.5%であったのに対し、50℃で5分間加熱したサンプルは、透過率が55.8%であった。サーモクロミック樹脂組成物F〜サーモクロミック樹脂組成物Hそれぞれは、不均一形のため、安定したデータが取れていないが、いずれも透明状態に戻ることを確認した。
この出願は、2010年6月25日に出願された日本出願特願2010−145198を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明に係るサーモクロミック樹脂組成物は、透明状態と白濁状態を制御する調光装置等に好適に適用することができる。本発明に係るサーモクロミック樹脂を用いた調光装置は、電圧印加システム等を用いずに調光することができるので、低コスト化、省エネルギー化を実現することができる。
1 第1透明板
2 第2透明板
3 サーモクロミック樹脂組成物
4 シール材
10 両親媒性鎖状ポリマー
11 親水性ユニット
12 疎水性ユニット
20 両親媒性無端状ポリマー
21 親水性ユニット
22 疎水性ユニット
51 混合型会合体
52 混合型凝集体
100 調光装置

Claims (9)

  1. 水系媒体と、
    前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可変可能な両親媒性鎖状ポリマーと、
    前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態を可変可能な両親媒性無端状ポリマーとを主成分とし、
    前記水系媒体中で前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーは、1つの曇点を有し、前記曇点は、前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーの混合割合に応じて変化するサーモクロミック樹脂組成物。
  2. 前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーは、疎水性ユニット、又は/及び親水性ユニットが同一であることを特徴とする請求項1に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
  3. 前記両親媒性鎖状ポリマーは、単鎖状ポリマーであり、前記両親媒性無端状ポリマーは、単環状ポリマーであることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
  4. 前記両親媒性鎖状ポリマーは、線状の親水性ユニットと、前記親水性ユニットの両末端に結合された線状の疎水性ユニットからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
  5. 前記両親媒性鎖状ポリマーは、前記両親媒性無端状ポリマーの前駆体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
  6. 前記両親媒性鎖状ポリマーは、下記一般式(1)で示されるポリエチレンオキシドの繰り返し単位からなる親水性連鎖と、下記一般式(2)示される繰り返し単位からなる疎水性連鎖とからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
    Figure 2011161940

    但し、式中、nは10〜500の整数を表す。
    Figure 2011161940

    但し、式中、Rは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Zは水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基を表し、mは1〜500の整数を表す。Yは水素原子又は炭化水素基を表す。
  7. 前記両親媒性無端状ポリマーは、下記一般式(3)、又は下記一般式(4)表される各繰り返し単位を含む環状高分子化合物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のサーモクロミック樹脂組成物。
    Figure 2011161940

    但し、式中、Rは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Zは水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基、もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基を表す。Yは水素原子又は炭化水素基を表す。pは1〜500の整数、qは10〜500の整数を表す。R、Rは、それぞれ独立に、直鎖状、分岐状、または環状の低分子鎖を表す。
    Figure 2011161940

    但し、式中、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し、Z、Zは、それぞれ独立に水素原子もしくは低級アルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルキルオキシ基もしくはハロゲン原子で置換されているフェニル基、低級アルキル基、アルキルオキシ基、シアノ基又は−COOYで表される基を表す。Yは水素原子又は炭化水素基を表す。r、sは、それぞれ独立に1〜500の整数を表し、tは10〜500の整数を表す。R、R、Rは、それぞれ独立に直鎖状、分岐状、または環状の低分子鎖を表す。
  8. 高温側で光透過率が下がり、低温側で光透過率が上がる光学素子を備えた調光装置であって、
    前記光学素子として、請求項1〜7のサーモクロミック樹脂組成物を具備する調光装置。
  9. サーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法であって、
    水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する曇点Aを有する両親媒性鎖状ポリマーと、前記水系媒体中で、温度によって透明状態と白濁状態とが可逆的に変化する曇点Bを有する両親媒性無端状ポリマーとを用意し、
    前記曇点A、前記曇点Bとは異なり、かつ前記曇点Aと前記曇点Bの温度範囲内にあり、透明状態と白濁状態が可逆的に変化する所望の曇点Cとなるように、水系媒体中に混合させる前記両親媒性鎖状ポリマーと前記両親媒性無端状ポリマーの混合割合を調整するサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法。
JP2012521320A 2010-06-25 2011-06-21 サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置 Withdrawn JPWO2011161940A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145198 2010-06-25
JP2010145198 2010-06-25
PCT/JP2011/003516 WO2011161940A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-21 サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161940A1 true JPWO2011161940A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45371147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521320A Withdrawn JPWO2011161940A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-21 サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9256010B2 (ja)
EP (1) EP2586833A4 (ja)
JP (1) JPWO2011161940A1 (ja)
WO (1) WO2011161940A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384247B2 (ja) * 2014-10-03 2018-09-05 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
CN106773234B (zh) * 2016-12-16 2019-10-29 北京大学 一种具有屏蔽近红外光功能的温控调光膜及其制备方法
CN111303608B (zh) * 2020-02-28 2022-05-20 珀力玛新材料(苏州)有限公司 一种温变调光防火材料其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000808A (nl) 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
JPH06293809A (ja) * 1992-05-19 1994-10-21 Noriyuki Kuramoto 感温性ポリマー材料
JPH08165396A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Kurabe Ind Co Ltd サーモクロミック樹脂組成物
JP4003811B2 (ja) * 1997-09-12 2007-11-07 独立行政法人科学技術振興機構 環状高分子の新規な製造方法及び新規な環状高分子
JP2000155345A (ja) 1998-11-24 2000-06-06 Affinity Kk 調光ガラスを使用した窓
JP2000344834A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Amersham Pharmacia Biotech Kk 温度応答性を有する高分子化合物およびその製造方法
JP2000354952A (ja) 1999-04-05 2000-12-26 Nikon Corp 研磨部材、研磨方法、研磨装置、半導体デバイス製造方法、及び半導体デバイス
JP2001337353A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Central Glass Co Ltd 調光体及びその作製方法
JP2001354952A (ja) 2000-06-13 2001-12-25 Central Glass Co Ltd サーモクロミック材料の製造方法およびそれを用いた調光体
US20070249794A1 (en) * 2004-04-30 2007-10-25 Polymers Australia Pty Limited Photochromic Compositions and Articles Comprising Polyether Oligomer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2586833A1 (en) 2013-05-01
US9256010B2 (en) 2016-02-09
EP2586833A4 (en) 2015-09-09
WO2011161940A1 (ja) 2011-12-29
US20130092888A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxanes (POSSs): An important building block for organic optoelectronic materials
Chen et al. Self-healing and photoluminescent carboxymethyl cellulose-based hydrogels
Hofmeier et al. High molecular weight supramolecular polymers containing both terpyridine metal complexes and ureidopyrimidinone quadruple hydrogen-bonding units in the main chain
Nicolay et al. Responsive gels based on a dynamic covalent trithiocarbonate cross-linker
Ueki et al. Light-controlled reversible micellization of a diblock copolymer in an ionic liquid
Achilleos et al. Multiresponsive spiropyran-based copolymers synthesized by atom transfer radical polymerization
Yao et al. Bis-p-sulfonatocalix [4] arene-based supramolecular amphiphiles with an emergent lower critical solution temperature behavior in aqueous solution and hydrogel
Mori et al. Temperature-responsive self-assembly of star block copolymers with poly (ionic liquid) segments
Anwar et al. Light-switchable and monodisperse conjugated polymer particles
Hourdet et al. Small-angle neutron scattering study of microphase separation in thermoassociative copolymers
Determan et al. Supramolecular self-assembly of multiblock copolymers in aqueous solution
Ryu et al. Transformation of isotropic fluid to nematic gel triggered by dynamic bridging of supramolecular nanocylinders
Meier et al. Supramolecular ABA triblock copolymers via a polycondensation approach: Synthesis, characterization, and micelle formation
Voevodin et al. Multifunctional vesicles from a self-assembled cluster-containing diblock copolymer
WO2011161940A1 (ja) サーモクロミック樹脂組成物、及びサーモクロミック樹脂組成物の曇点の調整方法、並びに調光装置
Wang et al. Azobenzene molecular trigger controlling phase transitions of PNIPAm in ionic liquids and light-controlled adhesiveness
Saleem et al. Synthesis of amphiphilic block copolymers containing ferrocene–boronic acid and their micellization, redox-responsive properties and glucose sensing
JP2016534176A (ja) 液晶ポリマー組成物、それを製造するための方法およびそれを含む液晶物品
Shao et al. Fabrication of reversible phase transition polymer gels toward metal ion sensing
Rahemipoor et al. Synthesis and properties of multi-stimuli-responsive water-soluble hyperbranched polymers prepared via reversible addition–fragmentation chain transfer self-condensing vinyl polymerization
Du et al. Linear alternating associative polymer with ultrahigh molecular weight: facile preparation by self-assembly assisted dimerization of anthracene and rheology in aqueous solution
Yi et al. “Rigid” luminescent soft materials: europium-containing lyotropic liquid crystals based on polyoxyethylene phytosterols and ionic liquids
Ndaya et al. Spherical photonic nanostructures from high molecular weight liquid crystalline brushlike block copolymers
Marcelo et al. Versatile tetrablock copolymer scaffold for hierarchical colloidal nanoparticle assemblies: synthesis, characterization, and molecular dynamics simulation
Lin et al. Bioinspired multiple stimuli-responsive optical microcapsules enabled by microfluidics

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902