JPWO2011125356A1 - カラー画像表示装置およびその制御方法 - Google Patents

カラー画像表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125356A1
JPWO2011125356A1 JP2012509328A JP2012509328A JPWO2011125356A1 JP WO2011125356 A1 JPWO2011125356 A1 JP WO2011125356A1 JP 2012509328 A JP2012509328 A JP 2012509328A JP 2012509328 A JP2012509328 A JP 2012509328A JP WO2011125356 A1 JPWO2011125356 A1 JP WO2011125356A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
display
led
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301729B2 (ja
Inventor
高橋 祐司
祐司 高橋
理 浅尾
理 浅尾
良知 鈴木
良知 鈴木
中村 信行
信行 中村
一正 永山
一正 永山
弘光 藤波
弘光 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012509328A priority Critical patent/JP5301729B2/ja
Publication of JPWO2011125356A1 publication Critical patent/JPWO2011125356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301729B2 publication Critical patent/JP5301729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本表示装置では、1フレーム期間のうちBG−LED(34)およびBR−LED(35)を半フレームずつ交互に点灯させるよう制御し、BG−LED(34)が点灯している第1サブフレームではG表示素子のみで表示し、BR−LED(35)が点灯している第2サブフレームではB表示素子およびR表示素子のみで表示する(半フレーム毎にLEDを交互に点灯する制御を行う。このことにより(或る色のカラーフィルタにおいて)クロストークが生じる場合にもそのクロストークが抑制または解消される色の表示素子でのみ表示が行われるので、色再現性の低下が抑制または解消される。

Description

本発明は、カラー画像表示装置およびその制御方法に関し、特に、異なる複数色の光源を含むバックライトを備えるカラー画像表示装置およびその制御方法に関する。
液晶表示装置など、バックライトを備える画像表示装置では、バックライト光源としてLED(Light Emitting Diode)を含む白色光の照明装置が使用されることが多い。この白色光を得る方法として、例えば日本特開2008−140704号公報では、青緑(シアン)色LEDランプからの光と紫(マゼンダ)色LEDランプからの光とを加法混色する構成が記載されている。この青緑色LEDランプには、青色LEDとその青色光(青色の波長領域にピーク波長を有する光)により励起される緑色蛍光体とが備えられており、紫色LEDランプには、青色LEDとその青色光により励起される赤色蛍光体とが備えられている。これらから発せられる青色、緑色、および赤色の光は加法混色されることにより白色光となる。以下では、この従来例を第1の従来例という。
この第1の従来例の構成は、LEDとして青色LEDのみを使用するので、温度上昇や累積点灯時間の増加による出力低下を小さくすることができる。また、1つの青色LEDに対して緑色蛍光体および赤色蛍光体をともに備える白色LEDランプよりも、青色光の利用効率が向上するため、光出力を大きくすることができる。
ここで従来より、白色光を得る他の方法として、青色LEDからの青色光と、その光により励起される黄色蛍光体からの黄色光とを互いに加法混色する方法もある。しかし、この方法では赤色および緑色の色成分がともに不足するため、表示装置における色再現性が良好でない。
この点、青緑色LEDランプからの光と紫色LEDランプからの光とを加法混色する上記第1の従来例では、赤色および緑色の色成分が不足することはない。しかし、これらの色成分の光の波長帯域と、液晶表示素子に設けられる各色のカラーフィルタを透過することができる光の波長帯域とは完全には一致しない。そのため、或る色(例えば緑色)のカラーフィルタを2つの色成分の光(例えば青色光および緑色光、または青色光および赤色光)がともに透過することがある。上記第1の従来例では、このようなクロストーク(混色)が生じるため、そのことにより色再現性が低下するという問題点がある。そこで、この第1の従来例のような構成では、カラーフィルタの減衰率を大きくすることにより、クロストークを抑制する手法をとることが多い。
また、本発明に関連するものとして、日本特表2008−542808号公報では、上記のようなクロストークを含む時間的・空間的なクロストークを低減するカラー表示装置の構成が記載されている。すなわちこの装置では、異なる色の光を放つ2種類の光源とRGB各3色のカラーフィルタを設けた表示素子とが備えられている。そして、1フレームを2つに分けた第1のサブフレームで一方の光源を点灯しつつ3色で全ての画素表示を行い、続く第2のサブフレームで他方の光源を点灯しつつ別の3色で全ての画素表示を行うことにより、合計6色での画素表示を行う。以下では、この従来例を第2の従来例という。
日本特開2008−140704号公報 日本特表2008−542808号公報
ここで、上記第1の従来例の構成では、光出力が大きいバックライトを使用することができるが、前述したようにカラーフィルタの減衰率を大きくすれば、クロストークを抑制することはできるとしても、そのために画素の輝度が大きく低下してしまう。
また上記第2の従来例の構成では、同一サブフレームにおける2つの光源間のクロストークは生じないが、第1の従来例のように或る色のカラーフィルタを透過する(この従来例では1つの光源からの)2色の光によるクロストークが生じる場合にはそのクロストークを抑制することはできず、色再現性が低下してしまう。したがって、この第2の従来例の駆動方法を第1の従来例のLEDランプを駆動するために適用して色再現性の低下を抑制することは極めて困難である。
そこで、本発明は、第1の従来例のように青緑色LEDランプと紫色LEDランプとをバックライト光源として使用しつつ、カラーフィルタの減衰率を大きして画素の輝度を低下させることなく、かつ(或る色のカラーフィルタを2つの色が透過する場合の)クロストークが抑制または解消されることにより、色再現性の低下が抑制または解消されるカラー画像表示装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、アクティブマトリクス型のカラー画像表示装置であって、
表面に所定の3原色の色フィルタがそれぞれ形成され、与えられた信号に応じた透過率で光を透過させる第1から第3までの種類の表示素子がマトリクス状に配置された表示部と、
1画面分の表示が行われる各フレーム期間を2分割することにより得られる2つのサブフレーム期間のうちの一方の第1のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与え、前記2つのサブフレーム期間のうちの他方の第2のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与える駆動制御部と、
前記3原色のうちの第1および第2の色の光を発光する第1の発光体と、前記第1の色および前記3原色のうちの第3の色の光を発光する第2の発光体とを含み、前記第1および第2の発光体の少なくとも一方を点灯することにより前記表示部に光を照射するバックライト部と、
前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御するバックライト制御部と
を備え、
前記駆動制御部は、前記第1のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与え、前記第2のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与えることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1の色は青色であり、前記第2の色は緑色であり、前記第3の色は赤色であることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1の発光体は、前記第1の色を発する発光ダイオード素子と、当該発光ダイオード素子からの光に励起され前記第2の色を発する第1の蛍光体を含み、
前記第2の発光体は、前記第1の発光体に含まれる発光ダイオード素子と同一種類の発光ダイオード素子と、当該発光ダイオード素子からの光に励起され前記第3の色を発する第2の蛍光体を含むことを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記第1の種類の表示素子に形成される色フィルタは、前記第1の色の光とともに、前記第2の色の光に含まれる前記第1の色近傍の波長の光を透過し、かつ前記第3の色の光を遮断することを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
前記バックライト制御部は、所定の第1の動作モードでは、前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御し、前記第1の動作モードにおける場合よりも各表示素子の表示輝度を大きくする第2の動作モードでは、各フレーム期間中、前記第1および第2の発光体を点灯することを特徴とする。
本発明の第6の局面は、表面に所定の3原色の色フィルタがそれぞれ形成され、与えられた信号に応じた透過率で光を透過させる第1から第3までの種類の表示素子がマトリクス状に配置された表示部と、前記3原色のうちの第1および第2の色の光を発光する第1の発光体と、前記第1の色および前記3原色のうちの第3の色の光を発光する第2の発光体とを含み、前記第1および第2の発光体の少なくとも一方を点灯することにより前記表示部に光を照射するバックライト部とを備えるアクティブマトリクス型のカラー画像表示装置の制御方法であって、
1画面分の表示が行われる各フレーム期間を2分割することにより得られる2つのサブフレーム期間のうちの一方の第1のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与え、前記2つのサブフレーム期間のうちの他方の第2のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与える駆動制御ステップと、
前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御するバックライト制御ステップと
を備え、
前記駆動制御ステップでは、前記第1のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与え、前記第2のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与えることを特徴とする。
本発明の上記第1の局面によれば、駆動制御部により、第1の発光体が点灯される第1のサブフレーム期間において第2の表示素子に画像を表示するための信号が与えられるとともに第1および第3の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号が与えられ、第2の発光体が点灯される第2のサブフレーム期間において第1および第3の種類の表示素子に画像を表示するための信号が与えられるとともに第2の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号が与えられるので、(或る色のカラーフィルタにおいて)クロストークが生じる場合にもそのクロストークが抑制または解消される色の表示素子でのみ所望の画像表示が行われる。よってこのことにより、色再現性の低下を抑制または解消することができる。
本発明の上記第2の局面によれば、第1の色は青色であり、第2の色は緑色であり、第3の色は赤色であるので、典型的な3原色を使用したカラー画像表示装置において、クロストークを抑制または解消することにより、色再現性の低下を抑制または解消することができる。
本発明の上記第3の局面によれば、第1および第2の発光体は同一の第1の色を発する発光ダイオード素子を含むので、第1および第2の発光体の温度特性や経年劣化特性等を或る程度揃えることができる。特に、青色の発光ダイオードが使用される構成では、例えば一般的な赤色の発光ダイオードと比較して、温度上昇による出力低下が小さく、また累積点灯時間の増加による出力低下も極めて小さいことが知られている。また、1つの発光ダイオードに対して緑色および赤色の蛍光体をともに備える従来の白色発光体の構成のように、例えば青緑色光が赤色の蛍光体に再吸収(再波長変換)されることにより効率が下がることがなく青色光の利用効率が高いため、光出力を大きくすることができる。
本発明の上記第4の局面によれば、第1の種類の表示素子に形成される色フィルタが第3の色の光を遮断するので、第1の表示素子に画像を表示するための信号が与えられる第2のサブフレーム期間において第3の色を発する第2の発光体が点灯される場合であってもクロストークを生じることがなく、第1の色についての色再現性の低下を解消することができる。
本発明の上記第5の局面によれば、第2の動作モードでは、各フレーム期間中第1および第2の発光体が点灯されるので、必要に応じて各表示素子の表示輝度を大きくすることができ、大きい輝度変化を正確に再現することができる。
本発明の上記第6の局面によれば、本発明の上記第1の局面における効果と同様の効果をカラー画像表示装置の制御方法において奏することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 上記実施形態におけるバックライト装置の詳細を示す図である。 上記実施形態におけるBG−LEDおよびBR−LEDの構造を示す図である。 上記実施形態におけるバックライト装置からの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。 上記実施形態におけるRGB各表示素子の表示動作および各LEDの点灯動作の制御タイミングを示す図である。 上記実施形態におけるBG−LEDからの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。 上記実施形態におけるBR−LEDからの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<1. 全体的な構成および動作概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置2の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置2は、バックライト装置3、バックライト駆動回路4、パネル駆動回路6、液晶パネル7、および表示制御回路5を備えている。
液晶表示装置2には、R画像、G画像およびB画像を含む入力画像Dvが入力される。R画像、G画像およびB画像は、いずれも(m×n)個の画素の輝度を含んでいる。表示制御回路5は、入力画像Dvに基づき、液晶パネル7の駆動に用いる表示用データ(以下、液晶データDaという)と、バックライト装置3の駆動に用いるバックライト制御データ(以下、タイミングデータDbという)とを求める(詳細は後述)。
液晶パネル7は、(m×n×3)個の表示素子Pを備えている。表示素子Pは、行方向(図1では横方向)に3m個ずつ、列方向(図1では縦方向)にn個ずつ、全体として2次元状に配置される。表示素子Pには、赤色光を透過するカラーフィルタを含むR表示素子、緑色光を透過するカラーフィルタを含むG表示素子、および、青色光を透過するカラーフィルタを含むB表示素子が含まれる。R表示素子、G表示素子およびB表示素子は、行方向に沿って隣接するよう配置され、これら3個で1個の画素を形成する。
具体的にはこの液晶パネル7は、具体的には互いに対向する2枚の絶縁性の基板から構成される。その一方の基板には、走査信号線(ゲートバスライン)と映像信号線(ソースバスライン)とが格子状に設けられ、走査信号線と映像信号線との交差部近傍にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が設けられている。このTFTは、走査信号線に接続されたゲート電極、映像信号線に接続されたソース電極、およびドレイン電極を備えている。ドレイン電極は、画像を形成するために基板上にマトリクス状に配置された画素電極と接続されている。また、液晶パネルの他方の基板には、液晶層を介して画素電極との間に電圧を印加するための電極(以下「共通電極」という)が設けられており、画素電極と共通電極と液晶層とによって個々の表示素子である画素形成部が実現されている。そして、各TFTのゲート電極が走査信号線からアクティブな走査信号(ゲート信号)を受けたときに当該TFTのソース電極が映像信号線から受ける映像信号(ソース信号)と、共通電極に供給される共通電極信号とに基づいて、表示素子の液晶層に電圧が印加される。これにより液晶が駆動され、画面上に所望の画像が表示される。
なお、表示素子毎に設けられる上記カラーフィルタの構成および形成方法は周知であるのでここでの説明は省略する。また、後述するように上記液晶層は、高速応答が必要であることから、ベンド構造を持ったセルに位相差フィルムを組み合わせたOCB(Optically Compensated Birefringence)液晶であることが好ましい。
パネル駆動回路6は、液晶パネル7の駆動回路である。パネル駆動回路6は、表示制御回路5から出力された液晶データDaに基づき、液晶パネル7における対応する映像信号線に対して表示素子Pの光透過率を制御する信号(電圧信号)を出力し、また対応する表示素子PのTFTをオンにする。パネル駆動回路6から出力された電圧は表示素子P内の画素電極(図示せず)に書き込まれ、表示素子Pの光透過率は画素電極に書き込まれた電圧に応じて変化する。
バックライト装置3は、液晶パネル7の背面側に設けられ、液晶パネル7の背面にバックライト光を照射する。図2は、バックライト装置3の詳細な構成を示す図である。バックライト装置3は、図2に示すように、光源となるLEDユニット32と、LEDユニット32からの光を液晶パネル7へ導く導光板36とを備える。
LEDユニット32は、青緑(シアン)色の光を発するBG−LED34と、紫(マゼンダ)色の光を発するBR−LED35とをそれぞれ複数個ずつ含む。これらBG−LED34およびBR−LED35は、それぞれ交互に、導光板36の側面に沿ってこれに密着するように一列に配置されている。
導光板36は、図示されない拡散シートや偏光シートなどの光学補償シートを含んでおり、上記LEDユニット32が密着されている側面から光を受け取って、当該光を液晶パネル7と対向する面全体に拡散し、液晶パネル7へ向けて一様に放射する。
ここで、図3を参照して、BG−LED34およびBR−LED35の構成についてさらに詳しく説明する。図3に示されるように、BG−LED34およびBR−LED35は、ハウジング材300および青色光を発するLEDベアチップ301をそれぞれ備え、BG−LED34は、緑色蛍光体302を備え、BR−LED35は、赤色蛍光体303を備えている。
なお、BG−LED34およびBR−LED35は、図示されていない接続端子や配線用電極、LEDベアチップ301を接続するためのボンディングワイヤなどを備えるが、ここでは説明を省略する。
LEDベアチップ301は、例えばInGaNの材料からなり、青色光(青色の波長領域にピーク波長を有する光)を発する青色LED素子である。このLEDベアチップ301は、透光性樹脂に波長変換部材となる蛍光体を分散した封止樹脂で樹脂封止されている。このようにLEDベアチップ301は、BG−LED34およびBR−LED35にともに使用されるので、これらの温度特性や経年劣化特性等を或る程度揃えることができる。
BG−LED34に樹脂封止されている緑色蛍光体302は、例えばZnS:Cu、SiAlON:Eu、およびCa3Sc2(SiO4)3:Ceの材料のうち1つからなり、上記LEDベアチップ301からの青色光に励起されて波長変換された緑色光(緑色の波長領域にピーク波長を有する光)を放出する。BG−LED34は、この緑色光と、LEDベアチップ301から発せられた青色光の一部との加法混色によって青緑色光を出射する。
また、BR−LED35に樹脂封止されている赤色蛍光体303は、例えばCaAlSiN3:Euの材料からなり、上記LEDベアチップ301からの青色光に励起されて波長変換された赤色光(赤色の波長領域にピーク波長を有する光)を放出する。BR−LED35は、この赤色光と、LEDベアチップ301から発せられた青色光の一部との加法混色によって紫色光を出射する。
以上のように、BG−LED34およびBR−LED35には、ともに例えばInGaNの材料からなるLEDベアチップ301が使用されるので、例えばAlGaInPの材料からなる赤色LEDと比較して、温度上昇による出力低下が小さく、また累積点灯時間の増加による出力低下も極めて小さいことが知られている。また、1つのLEDベアチップ301に対して緑色蛍光体302および赤色蛍光体303をともに備える従来の白色LEDランプの構成では、例えば青緑色光が赤色蛍光体303に再吸収(再波長変換)されることにより効率が下がることが知られており、このような構成と比較して、本実施形態の構成は、青色光の利用効率が高く、光出力を40%以上大きくすることができる。
バックライト駆動回路4は、バックライト装置3の駆動回路である。バックライト駆動回路4は、表示制御回路5から出力されたタイミングデータDbに基づき、バックライト装置3に対してBG−LED34およびBR−LED35の点灯(および必要に応じてその発光輝度)を制御する信号(電圧信号または電流信号)を出力する。なお、BG−LED34およびBR−LED35の点灯タイミングについては詳しく後述する。
また、表示制御回路5は、入力画像Dvに基づき、液晶パネル7に含まれるすべての表示素子Pの光透過率を求め、求めた光透過率を表す液晶データDaをパネル駆動回路6に対して出力する。
ここで詳しくは後述するように、BG−LED34およびBR−LED35は、同時に点灯する動作を行う場合があるほか、所定のタイミングで交互に点灯する動作を行う場合がある。表示制御回路5は、タイミングデータDbに基づき、BG−LED34が点灯していない期間を含む所定の期間においてG表示素子に与えられるべき表示階調データを0(黒表示)に設定し、BR−LED35が点灯していない期間を含む所定の期間においてB表示素子およびR表示素子に与えられるべき表示階調データをそれぞれ0(黒表示)に設定する。このように設定する理由についても詳しく後述する。
液晶表示装置2では、R表示素子の輝度は、バックライト装置3から出射される赤色光の輝度とR表示素子の光透過率との積になる。また同様に、G表示素子の輝度はバックライト装置3から出射される緑色光の輝度とG表示素子の光透過率との積になり、B表示素子の輝度はバックライト装置3から出射される青色光の輝度とB表示素子の光透過率との積になる。
以上のように構成された液晶表示装置2によれば、入力画像Dvに基づき好適な液晶データDaとタイミングデータDbを求め、液晶データDaに基づき表示素子Pの光透過率を制御し、タイミングデータDbに基づきBG−LED34およびBR−LED35を制御することにより、入力画像Dvを液晶パネル7に表示することができる。次に、これらのLEDに対する表示制御回路5による点灯制御動作および各色表示素子の表示輝度について説明する。
<2. 表示制御回路による点灯および表示輝度の制御動作>
表示制御回路5は、BG−LED34およびBR−LED35を同時に点灯させるよう制御する動作(以下、この制御態様を「同時点灯制御」という)と、これらのLEDを交互に点灯させるよう制御する動作(以下、この制御態様を「交互点灯制御」という)とのいずれかを行う。
まず、同時点灯制御を行う場合、表示制御回路5は、1フレーム期間中BG−LED34およびBR−LED35を同時に点灯させるよう制御する。この場合には青色光を発するLEDベアチップ301からの青色光の強度が対応する蛍光体からの緑色光および赤色光の強度よりも大きくなる(単純計算で約2倍になる)。すなわちバックライト装置3からの光は青みがかった白色光となる。したがって、表示制御回路5は、この同時点灯制御を行う場合、上記光成分に応じて各色毎に予め定められた液晶素子の光透過率を使用する。例えば、各色表示素子において同一の輝度で表示がなされる場合であっても、B表示素子における光透過率は、G表示素子およびR表示素子における光透過率の約半分となる。
この同時点灯制御が行われる場合、バックライト装置3に含まれる全てのLEDが点灯することになるので、最も大きい光強度を得ることができる。したがって、例えばシーンが激しく切り替わる映画などを表示する場合に、大きい輝度変化を正確に再現することができる。このように、例えばユーザによるモード切替選択等の操作や、画像データに対する周知の特徴判定処理の結果などに基づき、大きな輝度が必要である場合に、表示制御回路5は同時点灯制御を行う。
しかし、この同時点灯制御が行われる場合、前述したように青色光と緑色光との間、および緑色光と赤色光との間でそれぞれクロストーク(光スペクトルの重なり)が生じるため、そのことにより色再現性が低下するという問題点がある。この点について、図4を参照して具体的に説明する。
図4は、バックライト装置3からの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。この図4では、バックライト装置3からの光のスペクトルは実線で示され、赤色のカラーフィルタの光透過特性は破線で示され、緑色のカラーフィルタの光透過特性は一点鎖線で示され、青色のカラーフィルタの光透過特性は二点鎖線で示されている。
この図4を参照すればわかるように、バックライト装置3からの光には、青色および緑色のカラーフィルタを共に透過する波長成分が含まれており、同様に、緑色および赤色のカラーフィルタを共に透過する波長成分も含まれている。したがって、例えば緑色を表示したい場合であっても、緑色のカラーフィルタはバックライト装置3からの青色光のうちの一部の波長帯の光および赤色光のうちの一部の波長帯の光を共に透過するため、G表示素子により表示される色は、偏った上記波長帯の光を含むことになる。なおここでいう偏りとは、表示装置の設計上定められた表示されるべき色(上記では緑色)を示す光の中心波長から離れていることを意味するものとする。このように表示される色の偏りが生じることから、色再現性が低下する。
もっとも図4に示されるように、LEDベアチップ301からの青色光は、その占有波長帯域が(緑色蛍光体302からの緑色光および赤色蛍光体303からの赤色光の占有波長帯域よりも)狭く、緑色のカラーフィルタを透過する波長成分は少ない(すなわち当該波長における光強度は小さい)。したがって、色再現性の低下は、主として緑色と赤色との光の間で生じる問題であると言える。
また、図4を参照すれば、青色および赤色のカラーフィルタの光透過特性には重なりがないことから、これらのカラーフィルタを共に透過する光は存在しないことがわかる。したがって、図4に示す光透過特性を有するカラーフィルタを使用する限り、青色と赤色との光の間で色再現性の問題は生じないと言える。
以上のことを前提にして、本実施形態では、大きな輝度が必要ではなく、色再現性が良好な表示を行う必要がある場合に、交互点灯制御が行われる。この制御において表示制御回路5は、1つの画像を表示する周期である1フレーム期間のうちBG−LED34およびBR−LED35を半フレームずつ交互に点灯させるよう制御する。なお、以下ではこの半フレームを1サブフレームと呼び、上記1フレームの前半を第1サブフレーム、後半を第2サブフレームと呼ぶ。なお、このサブフレームはフィールドとも呼ばれる。
ここで、前述したように各表示素子への液晶データDaの書き込みは各走査信号線を順にアクティブにする必要があるため所定の時間がかかる。したがって、例えばBG−LED34が点灯していない期間中G表示素子を黒表示に設定する場合には、遅くとも上記点灯が開始される直前までにG表示素子へのゼロである表示階調データの書き込みが完了していなければならない。したがって、1サブフレームにおいて、各表示素子には所望の液晶データDaを書き込む期間と、表示のために(必須ではないが)書き込まれたデータを保持する期間と、黒の表示階調データを書き込む期間とが必要となる。この点について、さらに図5を参照して説明する。
図5は、RGB各表示素子の表示動作および各LEDの点灯動作の制御タイミングを示す図である。まず第1サブフレームにおいて、表示制御回路5は、BG−LED34を点灯させるようバックライト駆動回路4を制御すると共に、G表示素子における光透過率が所望の値になるようパネル駆動回路6を制御する。さらに、表示制御回路5は、青色およびR表示素子における光透過率がゼロになるようパネル駆動回路6を制御する。そのため、図5に示されるように、上記所望の透過率に対応する液晶データDa(以下「表示データ」という)がG表示素子に書き込まれ、上記ゼロの透過率に対応する液晶データDa(以下「黒データ」という)がR表示素子およびB表示素子にそれぞれ書き込まれる。なお、ここではこのデータ書き込みに1/3サブフレーム(1/6フレーム)の時間がかかるものとする。なお、このような表示データまたは黒データが書き込まれる理由については後述する。
第1サブフレームにおいて、上記書き込みが終了すると、続いて1/3サブフレーム(1/6フレーム)の時間だけデータが保持されるようパネル駆動回路6が制御される。このようにデータが保持されるのは表示データの表示期間を長くするためである。したがって、このデータ保持動作は省略されてもよい。
第1サブフレームにおいて、上記データ保持期間が終了すると各表示素子に対して黒データが書き込まれる。これは続く第2フレーム期間の開始時にBR−LED35が点灯される時に、G表示素子に前回書き込んだ表示データが保持されていることを防止するためである。したがって、R表示素子およびB表示素子には黒データを書き込むことなく、そのままデータ保持動作を継続してもよい。
また、第2サブフレーム期間の最初の1/3サブフレーム期間で、G表示素子には黒データが書き込まれるので、第1サブフレームの最後の1/3サブフレーム期間において黒データを書き込むことなく表示データを保持する動作を行ってもよい。ただし、この場合には、第2サブフレームの最初の1/3サブフレーム期間中、未だ黒データが書き込まれないG表示画素(具体的には対応する走査信号線がまだアクティブにされていない全てのG表示画素)は、BR−LED35からの光を透過することになるため、クロストークを生じることになり、色再現性が低下する。詳しくは後述する。
ここで前述したように、第1サブフレーム期間中、B表示素子およびR表示素子における光透過率をゼロに設定するのは、BG−LED34からの光に含まれる緑色光のうちの一部の波長帯の光が青色および赤色のカラーフィルタを透過することにより、B表示素子およびR表示素子における色再現性を低下させないようにするためである。このことにつき図6を参照して具体的に説明する。
図6は、BG−LEDからの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。この図6では、BG−LED34からの光のスペクトルは実線で示され、各色のカラーフィルタの光透過特性は図4の場合と同様に示されている。
この図6を参照すればわかるように、BG−LED34からの光には、各色のカラーフィルタを共に透過する波長成分が含まれているが、例えばこのBG−LED34からの光により赤色を表示しようとすると、赤色のカラーフィルタは、BG−LED34からの青緑色光のうちの緑色の波長帯に近い(装置の設計上定められた表示されるべき赤色光の中心波長から離れた)偏った赤色光を透過することになる。したがって、BG−LED34からの光を透過することにより得られるR表示素子により表示される色は、(赤色から偏った)色再現性が低いものとなる。したがって、第1サブフレームではR表示素子における光透過率をゼロに設定することにより、色再現性の低下を抑制または解消することができる。なお、B表示素子における光透過率をゼロに設定する理由については、次の第2サブフレームの説明で後述する。
次に第2サブフレームにおいて、表示制御回路5は、図5に示すように、BR−LED35を点灯させるようバックライト駆動回路4を制御すると共に、B表示素子およびR表示素子における光透過率がそれぞれ所望の値になるようパネル駆動回路6を制御する。さらに、表示制御回路5は、G表示素子における光透過率がゼロになるようパネル駆動回路6を制御する。なお、データ保持動作が必要な理由および第2サブフレームの最後の1/3サブフレームにおいて各表示素子に黒データが書き込まれる理由については、第1サブフレームの場合と同様であるので説明を省略する。ここでは、第2サブフレーム期間中、G表示素子における光透過率をゼロに設定する理由について、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、BR−LEDからの光スペクトルと、各表示素子のカラーフィルタの光透過特性(光透過率の波長特性)とを示す図である。この図7では、BR−LED35らの光のスペクトルは実線で示され、各色のカラーフィルタの光透過特性は図4の場合と同様に示されている。
この図7を参照すればわかるように、BR−LED35からの光には、各色のカラーフィルタを共に透過する波長成分が含まれているが、例えばこのBR−LED35からの光により緑色を表示しようとすると、緑色のカラーフィルタは、BR−LED35からの紫色光のうちの赤色の波長帯に近い偏った緑色光を透過することになる。したがって、BR−LED35からの光を透過することにより得られるG表示素子により表示される色は、(緑色から偏った)色再現性が低いものとなる。したがって、第2サブフレームではG表示素子における光透過率をゼロに設定することにより、色再現性の低下を抑制または解消することができる。
ここで、第1サブフレームにおいてB表示素子における光透過率をゼロに設定し、第2サブフレームにおいてB表示素子における光透過率が所望の値になるようパネル駆動回路6を制御するのは、図6および図7を比較参照すれば容易に理解できる。すなわち、青色のカラーフィルタの光透過特性に着目すると、青色のカラーフィルタを透過する光のうち緑色の波長帯に近い偏った光の成分は、図7に示すBR−LED35からの光を使用する場合よりも、図6に示すBG−LED34からの光を使用する場合の方がより多く(大きい光強度で)含まれている。したがって、青色を表示するには図7に示すBR−LED35からの光を使用する方がクロストークを解消することができるので色再現性を高くすることができる点で好ましいと言える。
もっとも上記偏った光成分の光強度は、図7に示すBR−LED35からの光を使用する場合でも、図6に示すBG−LED34からの光を使用する場合の何倍も大きいわけではないので、青色を表示する場合に図6に示すBG−LED34からの光を使用してもよい。この構成であっても、青色のフィルタを透過する緑色の波長帯に近い偏った光の成分は十分に小さいのでクロストークは抑制されている。そのため、色再現性の低下を抑制する効果を得ることができる。
さらに、第1サブフレームおよび第2サブフレームの双方(すなわち1フレーム期間中)において、B表示素子における光透過率が所望の値になるよう(すなわちいずれかのサブフレームでゼロに固定しないよう)パネル駆動回路6を制御してもよい。
ここで、交互点灯制御が行われる場合、各色の表示素子は、第1サブフレームまたは第2サブフレームのいずれかにおいてのみ、(表示データ書き込み期間とデータ保持期間の和である)2/3サブフレーム期間だけ表示を行うので、その表示期間は1/3フレームの半分となる。したがって、同時点灯制御が行われる場合と比べて最大輝度は約1/3となるが、同時点灯制御が行われる場合に生じる色再現性の低下を抑制または解消することができる。このように色再現性を高くしたい場合には、例えばユーザのモード切替選択の操作や、周知の画像データにおける特徴判定などに基づき、表示制御回路5は交互点灯制御を行う。
<3. 効果>
以上のように、本実施形態では、ユーザのモード切替選択の操作等に基づき、BG−LED34およびBR−LED35を1フレーム期間中同時に点灯させるよう制御(同時点灯制御)するか、または1フレーム期間のうちBG−LED34およびBR−LED35を半フレームずつ交互に点灯させるよう制御し、BG−LED34が点灯しているサブフレームではG表示素子のみで表示し、BR−LED35が点灯しているサブフレームではB表示素子およびR表示素子のみで表示するよう制御(交互点灯制御)する。このことにより、光出力が大きく温度変化等による出力低下が小さいBG−LED34およびBR−LED35を使用しつつ、同時点灯制御を行う場合には輝度を大きくすることができ、交互点灯制御を行う場合には色再現性を高くすることができる。
特にこの交互点灯制御が行われる場合には、カラーフィルタの減衰率を大きして画素の輝度を低下させることなく、かつ(或る色のカラーフィルタにおいて)クロストークが生じる場合にもそのクロストークが抑制または解消される色の表示素子でのみ表示が行われるので、このことにより、色再現性の低下を抑制または解消することができる。
さらに、本実施形態では、全てのLEDは第1サブフレームまたは第2サブフレームに渡って合計2/3フレーム期間中は消灯されるよう制御されるため、BG−LED34およびBR−LED35の寿命をほぼ3倍に延ばすことができる。
<4. 変形例>
上記実施形態では、第1サブフレームおよび第2サブフレームはそれぞれ1フレームの半分の長さであるが、交互点灯制御が行われる場合、第1サブフレームおよび第2サブフレームの長さの比率を変化させることにより各色の輝度調節(色度調節)を行う構成であってもよい。またデータ保持期間は、1/3サブフレームの長さとなっているが、パネル駆動回路6のデータの書き込み速度に応じて適宜の期間を設定可能である。
上記実施形態では、バックライト装置3は導光板36を備えたいわゆるタンデム型の構成であるが、光源となる複数の上記LEDを液晶パネル7の直下にマトリクス状に配置するいわゆる直下型の構成であってもよい。
さらにこの直下型のバックライト装置に含まれる複数のLEDを一行ごとにグループ化し、いわゆるスキャンバックライト装置として動作させてもよい。このスキャンバックライト装置は、上記グループ化された1行のLEDを、液晶パネル7における対応するグループの複数の表示行が表示される時(具体的には当該複数の表示行に含まれる表示素子全てに表示階調データが書き込まれた時)に点灯する(点灯状態を切り替える)。すなわち、当該複数の表示行における第1サブフレームに相当する表示期間中は、当該行に対応するグループのBG−LED34を点灯し、当該複数の表示行における第2サブフレームに相当する表示期間中は、当該行に対応するグループのBR−LED35を点灯する。このような動作を各グループ毎に順に行い1フレーム毎に同じ動作を繰り返す。このように動作させる場合には、上記グループ内のBG−LED34およびBR−LED35が同時に点灯することはなく、全表示素子に黒データを書き込む動作(期間)を必要としないので、1/2フレームで各表示素子のデータ書き込みを行うことになる。したがって、上記実施形態の場合よりもデータ書き込み期間を長く取ることができ、より低速のパネル駆動回路およびより応答速度の遅い液晶を使用することができる。
上記実施形態では、交互点灯制御が行われる場合、第1サブフレームまたは第2サブフレームのいずれかにおいてのみ各色の表示素子が表示を行う構成であるが、表示画像に応じて、1つまたは2つの表示素子のみが1フレーム期間中表示を行う構成であってもよい。例えば緑色単色の画像など赤色を含まない画像を表示する場合、BG−LED34のみが1フレーム期間中点灯するようバックライト駆動回路4を制御すると共に、R表示素子の表示輝度がゼロになるようパネル駆動回路6を制御してもよい。同様に、例えば赤色単色の画像など緑色を含まない画像を表示する場合、BR−LED35のみが1フレーム期間中点灯するようバックライト駆動回路4を制御すると共に、G表示素子の表示輝度がゼロになるようパネル駆動回路6を制御してもよい。
上記実施形態では、パネル駆動回路6は、光透過率が所望の値となるように制御する表示素子以外の表示素子には光透過率がゼロになるよう制御する構成であるが、ここでの光透過率は必ずしもゼロである必要はなく、色再現性の低下が許容できる程度に小さい値であって透過する光が相当程度遮断できればよい。そうすれば光透過率がゼロであって光が完全に遮断される場合よりも色再現性は低下するが、1フレーム期間における表示輝度を全体として大きくすることができる。
上記実施形態では、BG−LED34およびBR−LED35が使用される構成であるが、LEDベアチップ301に代えて、異なる色を発する同一または異なるLEDが使用されてもよいし、緑色蛍光体302および赤色蛍光体303に代えて、異なる色を発する蛍光体が使用されてもよい。またLEDや蛍光体以外の発光体が使用されてもよい。
本発明は、異なる複数色の光源を含むバックライトを備えるカラー画像表示装置に適用されるものであって、LED光源を含むバックライトを備えるカラー液晶表示装置に適している。
2…液晶表示装置
3…バックライト
4…バックライト駆動回路
5…表示制御回路
6…パネル駆動回路
7…液晶パネル
32…LEDユニット
34…BR−LED
35…BG−LED
36…導光板
図5は、RGB各表示素子の表示動作および各LEDの点灯動作の制御タイミングを示す図である。まず第1サブフレームにおいて、表示制御回路5は、BG−LED34を点灯させるようバックライト駆動回路4を制御すると共に、G表示素子における光透過率が所望の値になるようパネル駆動回路6を制御する。さらに、表示制御回路5は、R表示素子およびB表示素子における光透過率がゼロになるようパネル駆動回路6を制御する。そのため、図5に示されるように、上記所望の透過率に対応する液晶データDa(以下「表示データ」という)がG表示素子に書き込まれ、上記ゼロの透過率に対応する液晶データDa(以下「黒データ」という)がR表示素子およびB表示素子にそれぞれ書き込まれる。なお、ここではこのデータ書き込みに1/3サブフレーム(1/6フレーム)の時間がかかるものとする。なお、このような表示データまたは黒データが書き込まれる理由については後述する。
第1サブフレームにおいて、上記データ保持期間が終了すると各表示素子に対して黒データが書き込まれる。これは続く第2サブフレーム期間の開始時にBR−LED35が点灯される時に、G表示素子に前回書き込んだ表示データが保持されていることを防止するためである。したがって、R表示素子およびB表示素子には黒データを書き込むことなく、そのままデータ保持動作を継続してもよい。

Claims (6)

  1. アクティブマトリクス型のカラー画像表示装置であって、
    表面に所定の3原色の色フィルタがそれぞれ形成され、与えられた信号に応じた透過率で光を透過させる第1から第3までの種類の表示素子がマトリクス状に配置された表示部と、
    1画面分の表示が行われる各フレーム期間を2分割することにより得られる2つのサブフレーム期間のうちの一方の第1のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与え、前記2つのサブフレーム期間のうちの他方の第2のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与える駆動制御部と、
    前記3原色のうちの第1および第2の色の光を発光する第1の発光体と、前記第1の色および前記3原色のうちの第3の色の光を発光する第2の発光体とを含み、前記第1および第2の発光体の少なくとも一方を点灯することにより前記表示部に光を照射するバックライト部と、
    前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御するバックライト制御部と
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与え、前記第2のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与えることを特徴とする、カラー画像表示装置。
  2. 前記第1の色は青色であり、前記第2の色は緑色であり、前記第3の色は赤色であることを特徴とする、請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  3. 前記第1の発光体は、前記第1の色を発する発光ダイオード素子と、当該発光ダイオード素子からの光に励起され前記第2の色を発する第1の蛍光体を含み、
    前記第2の発光体は、前記第1の発光体に含まれる発光ダイオード素子と同一種類の発光ダイオード素子と、当該発光ダイオード素子からの光に励起され前記第3の色を発する第2の蛍光体を含むことを特徴とする、請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  4. 前記第1の種類の表示素子に形成される色フィルタは、前記第1の色の光とともに、前記第2の色の光に含まれる前記第1の色近傍の波長の光を透過し、かつ前記第3の色の光を遮断することを特徴とする、請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  5. 前記バックライト制御部は、所定の第1の動作モードでは、前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御し、前記第1の動作モードにおける場合よりも各表示素子の表示輝度を大きくする第2の動作モードでは、各フレーム期間中、前記第1および第2の発光体を点灯することを特徴とする、請求項1に記載のカラー画像表示装置。
  6. 表面に所定の3原色の色フィルタがそれぞれ形成され、与えられた信号に応じた透過率で光を透過させる第1から第3までの種類の表示素子がマトリクス状に配置された表示部と、前記3原色のうちの第1および第2の色の光を発光する第1の発光体と、前記第1の色および前記3原色のうちの第3の色の光を発光する第2の発光体とを含み、前記第1および第2の発光体の少なくとも一方を点灯することにより前記表示部に光を照射するバックライト部とを備えるアクティブマトリクス型のカラー画像表示装置の制御方法であって、
    1画面分の表示が行われる各フレーム期間を2分割することにより得られる2つのサブフレーム期間のうちの一方の第1のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与え、前記2つのサブフレーム期間のうちの他方の第2のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に画像を表示するための信号を与える駆動制御ステップと、
    前記第1のサブフレーム期間において前記第1の発光体を点灯しかつ前記第2の発光体を消灯し、また前記第2のサブフレーム期間において前記第1の発光体を消灯しかつ前記第2の発光体を点灯するよう制御するバックライト制御ステップと
    を備え、
    前記駆動制御ステップでは、前記第1のサブフレーム期間において前記第1および第3の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与え、前記第2のサブフレーム期間において前記第2の種類の表示素子に光透過率をゼロまたはゼロ近傍の値とする信号を与えることを特徴とする、カラー画像表示装置の制御方法。
JP2012509328A 2010-04-07 2011-01-21 カラー画像表示装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5301729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509328A JP5301729B2 (ja) 2010-04-07 2011-01-21 カラー画像表示装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088292 2010-04-07
JP2010088292 2010-04-07
JP2012509328A JP5301729B2 (ja) 2010-04-07 2011-01-21 カラー画像表示装置およびその制御方法
PCT/JP2011/051072 WO2011125356A1 (ja) 2010-04-07 2011-01-21 カラー画像表示装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125356A1 true JPWO2011125356A1 (ja) 2013-07-08
JP5301729B2 JP5301729B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44762323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509328A Expired - Fee Related JP5301729B2 (ja) 2010-04-07 2011-01-21 カラー画像表示装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130278650A1 (ja)
EP (1) EP2557453A4 (ja)
JP (1) JP5301729B2 (ja)
CN (1) CN102812394B (ja)
WO (1) WO2011125356A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2501138A3 (en) * 2011-03-16 2014-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D image display apparatus, 3D glasses, and driving method thereof
JP2013205661A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置及びこれを用いた表示方法
US20150168774A1 (en) * 2012-06-21 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
CN102737604B (zh) * 2012-07-02 2015-04-29 旭曜科技股份有限公司 显示面板驱动与扫描的系统及方法
CN104854652B (zh) * 2012-12-03 2017-07-21 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
WO2014141879A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP6303880B2 (ja) 2014-07-09 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
JP2016072076A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 バックライト装置
EP3321718A4 (en) 2015-07-10 2019-01-16 Dexerials Corporation PHOSPHORI LAYER, WHITE LIGHT SOURCE DEVICE WITH THIS PHOSPHOROUS LAYER AND DISPLAY DEVICE WITH THIS WHITE LIGHT SOURCE APPARATUS
US10600213B2 (en) * 2016-02-27 2020-03-24 Focal Sharp, Inc. Method and apparatus for color-preserving spectrum reshape
WO2018051889A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル方式の表示装置および表示方法
JP2022106458A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 生体認証装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358954B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-15 Cree, Inc. Synchronized light emitting diode backlighting systems and methods for displays
US8248393B2 (en) 2005-05-23 2012-08-21 Tp Vision Holding B.V. Spectrum sequential display having reduced cross talk
US7821194B2 (en) * 2006-04-18 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting devices including light mixtures
JP2007322988A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fujifilm Corp 液晶ディスプレイ
JP2008140704A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Stanley Electric Co Ltd Ledバックライト
CN101226291B (zh) * 2007-01-15 2010-05-19 胜华科技股份有限公司 场序液晶显示器及其驱动方法
KR101361621B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
CN101435935B (zh) * 2007-11-13 2010-09-15 上海中航光电子有限公司 双场序液晶显示器显示方法
TWI400680B (zh) * 2008-09-30 2013-07-01 Innolux Corp 背光模組和顯示器之驅動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5301729B2 (ja) 2013-09-25
WO2011125356A1 (ja) 2011-10-13
US20130278650A1 (en) 2013-10-24
CN102812394B (zh) 2015-12-02
EP2557453A4 (en) 2013-04-24
EP2557453A1 (en) 2013-02-13
CN102812394A (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301729B2 (ja) カラー画像表示装置およびその制御方法
JP4760920B2 (ja) カラー表示装置
JP4666387B2 (ja) バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
JP7043618B2 (ja) バックライトモジュール、表示装置、表示装置の駆動方法、電子デバイスおよびコンピュータ可読記憶媒体
JP2006301043A (ja) ディスプレイ装置
JP4684073B2 (ja) Ledバックライト装置及び画像表示装置
JPWO2006019016A1 (ja) バックライト装置及びカラー液晶表示装置
JP2005321727A (ja) バックライト装置及びカラー液晶表示装置
WO2015174144A1 (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
WO2016189997A1 (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
US20100134524A1 (en) Display device
KR100737060B1 (ko) 발광 장치 및 이의 구동 방법
JP2009265135A (ja) 表示装置、パネル、バックライトおよび表示装置の制御方法
WO2012029701A1 (ja) 液晶表示装置およびその発色方法
WO2010021184A1 (ja) 表示装置
JP5294667B2 (ja) 液晶表示装置
US9214116B2 (en) Display panel having a transparent subpixel connected to a first gate line with a first transistor and a second gate line adjacent to the first gate line with a second transistor and a display apparatus having the same
JP2015219277A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト装置の駆動方法
US20100134395A1 (en) Lighting system and display device equipped with the same
US9024923B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device with backlight chromaticity balance
JP2016035806A (ja) バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2007065361A (ja) カラー液晶表示装置
US10083660B2 (en) Liquid-crystal display device and liquid-crystal display device control method
US20160078801A1 (en) Display apparatus and backlight driving method of the same
JP2008198381A (ja) バックライトモジュール及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees