JPWO2011118772A1 - 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム - Google Patents

水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118772A1
JPWO2011118772A1 JP2012507084A JP2012507084A JPWO2011118772A1 JP WO2011118772 A1 JPWO2011118772 A1 JP WO2011118772A1 JP 2012507084 A JP2012507084 A JP 2012507084A JP 2012507084 A JP2012507084 A JP 2012507084A JP WO2011118772 A1 JPWO2011118772 A1 JP WO2011118772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrolysis
generated
liquid ammonia
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717257B2 (ja
Inventor
小島 由継
由継 小島
市川 貴之
貴之 市川
鈴木 啓史
啓史 鈴木
信子 花田
信子 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Sophia School Corp
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Sophia School Corp filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2012507084A priority Critical patent/JP5717257B2/ja
Publication of JPWO2011118772A1 publication Critical patent/JPWO2011118772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717257B2 publication Critical patent/JP5717257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

小さな電気分解エネルギーで効率的に水素を発生させる。電解質が添加された液体アンモニアを電気分解して水素を発生させ、発生させた水素と酸素とを反応させて発電させる。液体アンモニアの電気分解エネルギーは小さいので、効率的に多量の水素を発生させることができる。電気分解により発生した水素から得られる電気エネルギーは、液体アンモニアの電気分解に要する電気エネルギーに比べて大きい。このため、小さな電源から大きな電力を変換して利用することが可能である。

Description

本発明は、水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システムに関する。
水素は石油精製、化学産業、自動車産業などをはじめとしてあらゆる産業分野において広く用いられている。特に近年、将来のエネルギー源として水素が注目されており、燃料電池や水素エンジン等の研究が進められている。
水は水素を11質量%含む液体物質である。水素を発生させる方法として、水の電気分解が広く知られている。しかしながら、水の電気分解は、それによって得られるエネルギーよりも大きいエネルギーを必要とする。このため、水の電気分解によって得られた水素を用いて燃料電池を稼働させることには採算性がない。
また、特許文献1には、アンモニア水溶液を水素源として水素を発生させる水素発生用電気分解セルが開示されている。
特開2010−53383号公報
特許文献1では、水素源としてアンモニア水溶液を用いている。このため、電気分解の際に、電力の一部は水の電気分解に消費されてしまう。水の電気分解は、それによって得られるエネルギーよりも大きいエネルギーを必要とすることから、水素の発生効率が低いという問題もある。
また、アンモニア水溶液中では、アンモニアは0.077Vの電圧で分解する。この電圧は水の場合よりも低いものの、アンモニアの水溶液中の最大濃度は47質量%である。したがって、同体積の純粋なアンモニアの場合に比べて、半分以下のアンモニア由来の水素が、アンモニア水溶液から取り出される。このため、水素の発生効率を高めることができない。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小さな電気分解エネルギーで効率的に水素を発生させる水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システムを提供することにある。
本発明の第1の観点に係る水素の発生方法は、
電解質が添加された液体アンモニアを電気分解して水素を発生させる、
ことを特徴とする。
また、前記電解質は金属アミドであることが好ましい。
また、前記金属アミドはカリウムアミドであることが好ましい。
また、前記カリウムアミドが1M以上8M以下添加されていることが好ましい。
本発明の第2の観点に係る水素の利用方法は、
酸素と本発明の第1の観点に係る水素の発生方法により発生させた水素との電気化学反応によって発電を行う、
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る発電システムは、
本発明の第1の観点に係る水素の発生方法により水素を発生させる水素発生部と、酸素と発生させた前記水素との電気化学反応によって発電を行う発電部と、を備える、
ことを特徴とする。
本発明に係る水素の発生方法では、電解質が添加された液体アンモニアを電気分解して水素を発生させる。液体アンモニアの電気分解エネルギーは小さいので、効率的に多量の水素を発生させることができる。電気分解により発生した水素から得られる電気エネルギーは、液体アンモニアの電気分解に要する電気エネルギーに比べて大きい。このため、小さな電源から大きな電力を変換して利用することが可能である。
発生させた水素を燃料電池の燃料として利用した場合の模式図である。 水素エンジン駆動システムの模式図である。 実施例において製造したKNHのXRDスペクトルである。 KNHのXRDスペクトルである。 実施例1における電流及びセル内圧力の時間変化を示すグラフである。 実施例1におけるセル内ガスのガスクロマトグラフィー測定結果である。 実施例1、2、及び、比較例1のCV測定図である。
実施の形態に係る水素の発生方法について説明する。水素を発生させる方法では、電解質が添加された液体アンモニアを電気分解して水素を発生させる。
本実施の形態では、液体アンモニアとして無水液体アンモニアを用いる。無水液体アンモニアに負極及び正極を浸す。この両電極にバッテリー等の電源を接続して電圧を印加することにより、負極から水素を発生させることができる。
電気分解は、無水アンモニアが液状に保たれる条件下で行えばよい。アンモニアの融点は−77.7℃、沸点は−33.4℃である。このため、常圧下で電気分解を行う場合には、アンモニアの温度を−77.7℃〜−33.4℃に維持して行えばよい。また、常温下で電気分解を行う場合には、圧力を高めて無水アンモニアを液状に維持しておけばよい。例えば、20℃、8.5atmの条件下におくことで、無水アンモニアを液状に維持することでき、電気分解することができる。
添加する電解質は、アンモニアに対する溶解度の高い金属アミドであってもよい。金属アミドは、リチウムアミド(LiNH)、ナトリウムアミド(NaNH)、カリウムアミド(KNH)等のアルカリ金属アミドや、カルシウムアミド((Ca(NH))等のアルカリ土類金属アミドであってもよい。電解質は少なくとも無水液体アンモニアの電気分解可能な量を添加する。また、電解質の添加量は無水液体アンモニアに最大限溶解可能な量を添加することが好ましい。例えば、カリウムアミドを用いる場合、1M以上8M以下の範囲で添加するとよい。
無水液体アンモニアの電気分解における正極及び負極で生じる反応を下式に示す。
Figure 2011118772
また、アンモニアの理論分解電圧は、下式に示すように0.077Vである。
Figure 2011118772
一方、水の電気分解における正極及び負極で生じる反応を下式に示す。
Figure 2011118772
また、水の理論分解電圧は、下式に示すように1.23Vである。
Figure 2011118772
このように、アンモニアの電気分解に要する電気エネルギーは、理論上、水の電気分解に要する電気エネルギーに比べ、5%以下である。更に、本実施の形態では、水を含まない無水液体アンモニアを用いている。このため、電気分解に用いられる電気エネルギーは水の電気分解に使われることがなく、効率的にアンモニアの電気分解に使われる。このように、無水液体アンモニアを用いることで、少ない電気エネルギーで水素を大量に発生させることができる。
続いて、上記のように発生させた水素の利用方法並びに発電システムについて説明する。
発生させた水素と酸素との電気化学反応によって発電を行う水素の利用方法、及び、発電システムの一例として、図1に、発生させた水素を燃料電池の燃料として利用した場合の模式図を示している。まず、水素発生部10では、電気分解槽12内の無水液体アンモニア16を電気分解し、水素を発生させる。電源11を用い、正極13と負極14間に電圧を印可すると、負極14で水素が発生する。
発生した水素は水素供給管15を通じて、発電部30の酸化還元反応槽31に配置された負極32に供給される。一方、酸素タンク21から酸素が酸素供給管22を通じて、酸化還元反応槽31に配置された正極33に供給される。ここで正極33と負極32はそれぞれ配線を介してモーターや照明、蓄電装置等の電気装置40に接続されている。
負極32では水素が電子を失う。水素から放出された電子は、配線及び電気装置40を介して正極33に流れ、正極33では酸素がこの電子を受け取り還元される。このように、水素と酸素との酸化還元反応により、発電させて電気装置40を駆動させることができる。なお、酸化された水素と還元された酸素は水34になる。
電源11を用いた電気分解によって無水液体アンモニア16から水素が発生する。発生した水素を燃料とした燃料電池は、電源11よりも多くの電力を供給することが可能である。
電気装置40は、自動車を走行させ得るモーターであってもよく、電気自動車に利用することもできる。本実施の形態に係る水素の発生方法を用いて、電源11を用いて無水液体アンモニアを電気分解して水素を発生させ、発生した水素を用いて発電を行い、モーターあるいは電気自動車に電力を供給することができる。一方、同容量である電源11そのものからモーターあるいは電気自動車に電力を供給することも可能である。発生した水素由来の電力による電気自動車の走行距離は、電源11そのものの電力によるものよりも長くなる。
なお、無水液体アンモニア16の電気分解では、水素の他、窒素も生成する。このため、水素と窒素を分離し、水素のみを負極32に供給するようにするとよい。
また、発生させた水素を水素エンジンの駆動に利用することもできる。一例として、図2に発生させた水素を燃料として利用し、水素エンジンを駆動させる水素エンジン駆動システムの模式図を示す。上記と同様に、発生した水素が水素供給管15を介して水素エンジン50のハウジング54内に供給される。水素は圧縮され点火装置52による点火により燃焼し、ローター51を回転させる。このローター51の回転により軸53が回転し、軸53の回転を車軸に伝達することで自動車を走行させることができる。
また、発生させた水素を燃料として用い、発電機を駆動させて発電させてもよい。例えば、図2を参照して説明した水素エンジンの軸53に、発電装置としてのモーターの軸を接続する。モーターは電磁誘導の法則を利用し、回転による機械的エネルギーから電気エネルギーを得られる装置である。上述のように発生させた水素を燃料として水素エンジンを駆動させると軸53が回転する。軸53の回転によってモーターの軸を回転させることができる。このモーターの軸の回転エネルギーを電気エネルギーに変換することで発電させることができる。
なお、本実施の形態では液体アンモニアとして無水液体アンモニアを用いたが、液体アンモニアは無水液体アンモニアに限定されない。液体アンモニアは、例えば水のような少量の他の成分を含んでいてもよい。
無水液体アンモニアの電気分解による水素発生量と、水の電気分解による水素発生量について比較検証した。
まず、電解質として用いるKNHを生成した。水素化カリウム(KH)に液体アンモニアを添加し、室温で一晩放置して生成物を得た。
図3に、得られた生成物のXRDスペクトルを示す。また、参考データとして、図4にKNHのXRDピークを示している。生成物のXRDスペクトルに観測されるピークは、KNHのXRDピークと一致していることから、得られた生成物がKNHであることを確認した。生成したKNHを電解質として以下の実施例に用いた。
(実施例1)
無水液体アンモニアの電気分解を行い、電気化学特性を定電圧測定及びサイクリックボルタンメトリー(CV)測定により評価した。また、定電圧測定では電気分解セル内の圧力を継続的に測定した。さらに、測定後のセル内のガスをガスクロマトグラフィー測定することにより、ガス特性評価を行った。
無水液体アンモニア、及び、電解質としてKNHを電気分解セル(以下、単にセルとも記す)に入れた。電気分解セルはステンレス製高圧用セル(2電極)を用いた。電極は白金板(20mm×20mm×0.2mm)である。添加した無水液体アンモニアの量は12ml、KNHは1Mである。アンモニアの液温は25℃とした。なお、液面下の電極は10mm×10mm×0.2mmであった。
(定電圧測定)
電極に2Vの電圧を10時間印加して、無水液体アンモニアを電気分解し、定電圧測定を行った。なお、室温(約25℃)で行った。
図5に電流及びセル内圧力の時間変化を示す。10時間継続して電流が流れていることがわかる。また、セル内圧力は直線状に高くなっており、継続して気体が発生していることがわかる。
また、図6にセル内ガスのガスクロマトグラフィー測定結果を示す。図6をみると、水素(H)のピークが観測され、セル内に水素が発生したことを確認した。
(CV測定)
上記と同様、セルに無水液体アンモニア等を入れ、CV測定を行った。CV測定における走査速度は1mV/s、走査範囲は0〜2.0Vで、3サイクル行った。対極電極(CE)及び参照電極(RE)は白金板である。
(実施例2)
KNHの添加量を5Mとした以外、全て実施例1と同様の条件の下、CV測定を行った。
(比較例1)
アンモニアとKNHの代わりに、セルに水と電解質としてKOHを1M添加した以外は実施例1と同様の条件にして、CV測定を行った。
(比較例2)
アンモニアとKNHの代わりに、セルに水と電解質としてKOHを5M添加した以外は実施例1と同様の条件にして、CV測定を行った。
実施例1、2、及び、比較例1のCV測定図を図7に示す。また、実施例1、2、及び、比較例1、2のCV測定結果から、それぞれ発生した水素量を算出した。実施例1及び比較例1における発生水素量を表1に、実施例2及び比較例2における発生水素量を表2に示す。なお、水素量の算出は、流れた電流は全てアンモニア及び水の分解に用いられたものとして算出している。
Figure 2011118772
Figure 2011118772
このように、無水液体アンモニアの電気分解による水素生成の場合、水素生成効率は、水の電気分解に比べると明らかによいことがわかる。特に、無水液体アンモニアにKNHを5M添加した場合、0.1Vと低い印加電圧でも電気分解でき、水素を発生させることができる。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本出願は、2010年3月25日に出願された日本国特許出願2010−070275号に基づく。本明細書中に、日本国特許出願2010−070275号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
以上、説明したように、無水液体アンモニアを水素源として水素を発生させ、この水素を燃料電池や水素エンジン等の燃料として用いることができる。したがって、燃料電池自動車や水素エンジン自動車、発電装置等、種々の産業分野にて利用可能である。
10 水素発生部
11 電源
12 電気分解槽
13 正極
14 負極
15 水素供給管
16 無水液体アンモニア
21 酸素タンク
22 酸素供給管
30 発電部
31 酸化還元反応槽
32 負極
33 正極
34 水
40 電気装置
50 水素エンジン
51 ローター
52 点火装置
53 軸
54 ハウジング

Claims (6)

  1. 電解質が添加された液体アンモニアを電気分解して水素を発生させる、
    ことを特徴とする水素の発生方法。
  2. 前記電解質は金属アミドである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の水素の発生方法。
  3. 前記金属アミドはカリウムアミドである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の水素の発生方法。
  4. 前記カリウムアミドが1M以上8M以下添加されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の水素の発生方法。
  5. 酸素と請求項1乃至4のいずれか一項に記載の水素の発生方法により発生させた水素との電気化学反応によって発電を行う、
    ことを特徴とする水素の利用方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の水素の発生方法により水素を発生させる水素発生部と、酸素と発生させた前記水素との電気化学反応によって発電を行う発電部と、を備える、
    ことを特徴とする発電システム。
JP2012507084A 2010-03-25 2011-03-25 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム Expired - Fee Related JP5717257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507084A JP5717257B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-25 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070275 2010-03-25
JP2010070275 2010-03-25
JP2012507084A JP5717257B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-25 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム
PCT/JP2011/057360 WO2011118772A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-25 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118772A1 true JPWO2011118772A1 (ja) 2013-07-04
JP5717257B2 JP5717257B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44673312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507084A Expired - Fee Related JP5717257B2 (ja) 2010-03-25 2011-03-25 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130022887A1 (ja)
EP (1) EP2551379A4 (ja)
JP (1) JP5717257B2 (ja)
CN (1) CN102844467A (ja)
WO (1) WO2011118772A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104419945A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种电解氨制备氢气的方法及装置
AU2016101350B4 (en) * 2016-08-02 2019-05-02 Cooper, James MR Distributed energy hub powered by reneweable ammonia
GB201721388D0 (en) * 2017-12-20 2018-01-31 Univ Coventry Methods of manufacturing Hydrogen
US11642620B2 (en) 2019-04-08 2023-05-09 Saudi Arabian Oil Company Method for syngas separation at hydrogen producing facilities for carbon capture and storage
US11155462B2 (en) * 2019-04-08 2021-10-26 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen production from hydrocarbons with near zero greenhouse gas emissions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844728A (ja) * 1971-08-02 1973-06-27
US6835298B2 (en) * 2002-02-01 2004-12-28 A.T.S. Electro-Lube Holdings, Ltd. Electrolytic generation of nitrogen using azole derivatives
JP3809864B2 (ja) * 2002-03-01 2006-08-16 旭化成株式会社 新規な含フッ素アセタール化合物の製造法
JP2005021743A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真廃液の処理方法
WO2005035444A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Ohio University Electro-catalysts for the oxidation of ammonia in alkaline media
JP2006179195A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素及び酸素供給システム
US20100252422A1 (en) * 2005-10-14 2010-10-07 Ohio University Carbon fiber-electrocatalysts for the oxidation of ammonia and ethanol in alkaline media and their application to hydrogen production, fuel cells, and purification processes
CN101123311A (zh) * 2006-08-10 2008-02-13 上海清能燃料电池技术有限公司 一种嵌入式小型发电电池的密封结构
ITFI20060287A1 (it) * 2006-11-21 2008-05-22 Acta Spa Elettrodi per la produzione di idrogeno tramite elettrolisi di soluzioni acquose di ammoniaca in elettrolizzatori a membrana polimerica, elettrolizzatori che li contengono, loro uso e processi per la produzione di idrogeno per riduzione di acqua abbi
WO2009024185A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Acta S.P.A. On-board continuous hydrogen production via ammonia electrolysis, corresponding electrolyzers and a method of operating the same
JP2010053383A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 水素発生用電気分解セル及び水素発生用電気分解セルスタック
JP2010070275A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Shikoku:Kk エレベータ用ゴンドラの手摺装置
WO2010094113A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 3R VALO, societe en commandite, représentée par son commandité Gestion Valeo s.e.c. Ammonia electrolyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551379A4 (en) 2015-04-01
WO2011118772A1 (ja) 2011-09-29
EP2551379A1 (en) 2013-01-30
JP5717257B2 (ja) 2015-05-13
CN102844467A (zh) 2012-12-26
US20130022887A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahimi et al. A thermally regenerative ammonia battery with carbon-silver electrodes for converting low-grade waste heat to electricity
Yamada et al. Hydrogen peroxide as sustainable fuel: electrocatalysts for production with a solar cell and decomposition with a fuel cell
Licht Efficient solar‐driven synthesis, carbon capture, and desalinization, STEP: solar thermal electrochemical production of fuels, metals, bleach
Chen et al. Al–air batteries: fundamental thermodynamic limitations from first-principles theory
JP5717257B2 (ja) 水素の発生方法、水素の利用方法及び発電システム
Hanada et al. Hydrogen generation by electrolysis of liquid ammonia
Scott Sustainable and green electrochemical science and technology
JP2010018840A (ja) 電解質中の水除去方法、その装置、及び水分量測定装置
El Kady et al. Parametric study and experimental investigation of hydroxy (HHO) production using dry cell
Fetrow et al. Electrochemistry of metal-CO2 batteries: Opportunities and challenges
WO2013099524A1 (ja) 再生可能エネルギー変換・貯蔵装置
EP1672097A2 (en) Electrolytic hydrogen production method and related systems and electrolytes
JP2006298670A (ja) 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
WO2021054255A1 (ja) 水素発生システムの制御方法および水素発生システム
CN106876752A (zh) 一种基于固体氧化物电池的能量储存与转化系统
CN113862696A (zh) 一种基于固体氧化物电解水的制氢方法
JP2015004112A (ja) 電解合成装置
RU2737002C2 (ru) Ионная электростанция
Pushkin Controlled hydrogen generator and additional source of electrical current for independent oxygen-hydrogen power plants
Włodarczyk et al. Electrooxidation of diesel fuel in alkaline electrolyte
Nurisma et al. The Effect of Oxy Hydrogen Gas addition on Dry Cell Generator’s Performance
Symes Sonoelectrochemical (20 kHz) Production of hydrogen from aqueous solutions
Xue et al. Solar bipolar cell facilitating carbon dioxide for efficient coproduction of electricity and syngas
US20130088184A1 (en) Battery device utilizing oxidation and reduction reactions to produce electric potential
Maárif et al. Performance of Al-air battery with different electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees