JPWO2011118141A1 - 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法 - Google Patents

無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118141A1
JPWO2011118141A1 JP2012506794A JP2012506794A JPWO2011118141A1 JP WO2011118141 A1 JPWO2011118141 A1 JP WO2011118141A1 JP 2012506794 A JP2012506794 A JP 2012506794A JP 2012506794 A JP2012506794 A JP 2012506794A JP WO2011118141 A1 JPWO2011118141 A1 JP WO2011118141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
signal
distributed
resources
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632456B2 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
西尾 昭彦
昭彦 西尾
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012506794A priority Critical patent/JP5632456B2/ja
Publication of JPWO2011118141A1 publication Critical patent/JPWO2011118141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632456B2 publication Critical patent/JP5632456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セル間干渉測定のための無信号リソースを割り当てる場合に、無信号リソースによるスケジューリングの制約等を回避し、スループットの低下を防ぐ。無線受信装置に対して無信号リソースを配置して信号を伝送する際、周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置したDVRBリソースを利用し、DVRBリソースの一部のリソースIDに無信号リソースを配置して送信する。無線受信装置では、無信号リソース用DVRB設定情報である無信号リソース設定情報に基づき、無信号リソースが割り当てられた信号を受信し、この無信号リソースの受信結果を用いて他セルとの干渉量に関するセル間干渉を測定し、セル間干渉の算出値と参照信号の受信値とによってCQI、PMI、RI等のチャネル品質を測定し、チャネル品質情報を含むフィードバック情報を無線送信装置に送信して報告する。

Description

本発明は、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法に関する。
セルラーシステム等の無線通信システムでは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式において複数のサブキャリアを束ねたリソースブロック毎に、適応変調または周波数スケジューリングを適用し、周波数利用効率を改善することが検討されている。適応変調は、受信側で観測される伝搬路状況に応じ、所定のパケット誤り率を満たせるよう符号化率及び変調方式を決定する方式であり、適応MCS(Modulation and Coding Scheme)制御とも呼ばれる。周波数スケジューリングは、無線通信システムの複数の移動局が各リソースブロックにつき受信側で観測される伝搬路状況を報告し、基地局が伝搬路状況を集約して、所定のスケジューリングアルゴリズムに従って、各移動局に良好なリソースブロックを割り当てるものである。これらの適応変調または周波数スケジューリングに用いる伝搬路状況の報告値を、チャネル情報:Channel State Information(CSI)と呼ぶ。
上記のCSI報告のために、セルラーシステム等の無線通信システムでは、伝搬路または伝送信号の各種指標を得るための参照信号が導入されている。図11は、適応変調及び周波数スケジューリングを行う際のCSI報告の動作を模式的に示す動作説明図である。送信装置である基地局(nodeB)から受信装置である端末(UE A, UE B)に対して参照信号を送信し、それぞれの端末から基地局にCSI報告を行う。基地局では、報告された各端末のCSIに基づき、適応変調及び周波数スケジューリングを実行し、各リソースブロックへの端末の割り当て、符号化率及び変調方式の決定などを行う。
例えば、移動体通信の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において検討されている次世代通信システムのLTE(Long Term Evolution)においても、参照信号(Reference Signal:RS)が用いられる。基地局から端末への下り方向の通信において、送信装置(基地局)から受信装置(端末)に送信する参照信号は、主な用途として、(1)復調用の伝搬路推定、(2)適応変調または周波数スケジューリングのための品質測定、などに用いる。LTEでは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を適用するためのマルチアンテナシステムにおいて、所定の無線リソース単位で参照信号が送信される。LTEをさらに進めた通信システムであるLTE−advanced(以下LTE−Aという)では、さらなる高度化を図るために、高次MIMO(例えば送信8アンテナ)、協調マルチポイント送受信(CoMP)などの導入が検討されている。このような周波数利用効率の高度化に対応するためには、より精度の高い伝搬路状況の測定が必要になる。
前述のチャネル情報(CSI)に加え、適応変調または周波数スケジューリングの制御に寄与するもう一つの要因として、セル間干渉が挙げられる。具体的には、送信装置の割り当てたリソースブロック及び符号化率及び変調方式により受信装置において誤り無く信号を検出、復調できるかどうかは、雑音及び干渉に対する希望信号の強さ、すなわちSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)に依存する。このため、受信装置において他セルからの干渉によるセル間干渉を測定したうえで、それに対する希望信号の強さをチャネル情報として報告することが望ましい。ところが、実際に干渉を及ぼす他セル信号は、他セルにおけるデータの割り当て状況により変動してしまう。
図12は、セル間干渉と他セルのトラフィックの状態を模式的に示した動作説明図である。送信装置である基地局(nodeB)から受信装置である端末(UE A)に対して信号を送信する際に、端末(UE A)では、取得すべき希望信号に対して、他セルの基地局(Interfering nodeB)からの信号が干渉信号として受信される。端末がセル間干渉を測定するために他セルからの干渉信号(他セル信号)を観測する際、観測タイミング及び観測する周波数リソースによっては、データが割り当てられている場合(図中白色のブロック)と、割り当てられていない場合(図中斜線のブロック)とが混在する。通常の動作において、端末では他セルのデータ割り当てに関する制御情報を把握する手段が無いため、他セル信号の割り当て状況を知ることができない。このデータ割り当て状況の変化による影響を緩和することのできる手段として、長時間、広帯域にわたる平均化処理が挙げられる。
3GPP TSG RAN WG1 #59bis, R1-100048, Ericsson, ST-Ericsson, "On CSI RS Design", January, 2010
前述のセル間干渉測定に際して、希望信号を送信する基地局の特定のリソースを無信号とし、測定対象である他セル信号に対する干渉成分を軽減したうえで端末に受信させる動作が可能である(非特許文献1参照)。特定のリソースを無信号とした無信号リソースは、mutingあるいはsilent resourceと呼ばれる。図13は、無信号リソースの配置例を示す図である。図示例は、非特許文献1に記載の無信号リソースを、LTEのリソース割り当てに適用した場合の一例を示している。LTEでは、適応変調及び周波数スケジューリングの最小単位は、周波数方向にはリソースブロック(Resource Block:RB、以下RBという)、時間方向にはSub-frame(サブフレーム)として定義されている。リソース単位となる1つのsub-frame及びRBは、1 RB/Sub-frameと呼ばれる。ここで、1 RB/Sub-frameは、周波数方向に12のサブキャリア、時間方向に14のOFDMシンボルで構成される。これらのOFDMシンボル及びサブキャリアの単位は、RE(Resource element)と呼ばれる。1 RB/Sub-frame内の信号構成として、図中Sub-frame#0のRB12を拡大した枠内に示すように、時間軸の先頭から制御信号を配置し、続いてデータを配置して、所定のREに参照信号RSを配置する構成としている。そして、データ用のリソース(データ用RE)の一部を置き換えて無信号リソース(無信号RE)を配置する。参照信号RS、無信号REは、1 RB/Sub-frame中の特定のRE(特定のOFDMシンボル、サブキャリア)に配置される。さらに、このように無信号REを有するRB/Sub-frameを、周波数方向及び時間方向において所定間隔毎に配置する。図示例では、周波数方向に2つおき、時間方向に1つおきに無信号REを有するRB/Sub-frameを配置している。
図13のように特定のRB/Sub-frameに無信号リソースを割り当てた場合、受信装置でのセル間干渉測定において平均化の効果を得るためには、無信号REを有するRB/sub-frameを配置する間隔を小さくする必要がある。しかしながら、無信号リソースの配置間隔を小さくすると、スループットが低下するという課題が生じる。既存システムに対応するレガシー端末(この場合はLTE端末)では、新たに追加したもの(無信号リソース)によって性能に悪影響を受けるおそれがあるため、当該無信号REを有するリソースにはレガシー端末を割り当てにくい。よって、基地局にとっては端末のスケジューリングに制約を受けてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、セル間干渉測定のための無信号リソースを割り当てる場合に、無信号リソースによるスケジューリングの制約等を回避できるようにすることにある。
本発明は、無線受信装置として、周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースが配置されたことを示す無信号リソース設定情報を取得するリソース情報取得部と、前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号を受信する受信部と、前記無信号リソース設定情報に基づき、前記分散配置型のリソースに配置された前記無信号リソースを用いて、他セルの干渉量に関するセル間干渉を測定するセル間干渉測定部と、を備えるものである。
また、本発明は、無線送信装置として、周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースを配置するようにリソース設定を行い、前記無信号リソース配置を示す無信号リソース設定情報を生成するリソース設定部と、前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号と、前記無信号リソース設定情報とを送信する送信部と、を備えるものである。
また、本発明は、無線通信方法として、周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースが配置されたことを示す無信号リソース設定情報を取得し、前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号を受信し、前記無信号リソース設定情報に基づき、前記分散配置型のリソースに配置された前記無信号リソースを用いて、他セルとの干渉量に関するセル間干渉を測定するものである。
また、本発明は、無線通信方法として、周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースを配置するようにリソース設定を行い、前記無信号リソース配置を示す無信号リソース設定情報を生成し、前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソース含む信号と、前記無信号リソース設定情報とを送信するものである。
上記構成により、セル間干渉測定のための無信号リソースを割り当てる場合に、分散配置型のリソースを利用して無信号リソースを配置することで、無信号リソースが配置されるリソースを特定のリソースに限定できる。このため、例えば既存システムに対応するレガシー端末へ影響を及ぼすリソースを最小限にでき、無信号リソースを配置した場合にレガシー端末のスケジューリングの制約等を削減できる。
本発明によれば、セル間干渉測定のための無信号リソースを割り当てる場合に、無信号リソースによるスケジューリングの制約等を回避することが可能になる。
本発明の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図 第1の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図 本実施形態における送受信装置間の信号伝送、各装置の動作を含む無線通信システムの処理手順を概略で示したシーケンス図 第2の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図 DVRBリソースの割り当て例を説明する図 第3の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図 第3の実施形態における無信号リソース配置DVRB−ID通知用のビットマップの例を示す図 第4の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図 第4の実施形態における無信号リソース配置DVRB−ID通知用のビットマップの例を示す図 適応変調及び周波数スケジューリングを行う際のCSI報告の動作を模式的に示す動作説明図 セル間干渉と他セルのトラフィックの状態を模式的に示した動作説明図 無信号リソースの配置例を示す図
本実施形態では、本発明に係る無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法を携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムに適用した例を示す。ここでは、基地局(BS:Base Station)が無線送信装置となり、移動局の端末(UE:User Equipment)が無線受信装置となる無線通信システムにおいて、MIMOによる通信を行う場合を例示する。基地局は、第1の通信システムであるLTEに対応する端末と、第2の通信システムであるLTE−Aに対応する端末と通信を行うものとする。この際、基地局から端末に対して適応変調または周波数スケジューリングを行うための参照信号が送信される。また、セル間干渉を測定するために、特定のリソースに無信号リソースを割り当てるものとする。
(第1の実施形態)
背景技術で説明したように、LTEでは、周波数−時間領域に定義された複数のリソースとして、周波数方向のRBと時間方向のSub-frameとで定義されたリソース単位であるRB/Sub-frameを用いる。このLTEのフレーム構成において、適応変調及び周波数スケジューリングは、RB/Sub-frameを最小単位として行われる。本実施形態では、物理的な1つのRB/Sub-frameを時間方向に前半スロットと後半スロットに分割し、論理的な1つのRB/Sub-frame単位のリソースを前半スロットと後半スロットで周波数方向にホッピングさせて所定周波数間隔で異なる2つの物理的なRB/Sub-frameに離散的に配置させ、リソースを分散配置するようにした、分散配置型のリソースを利用する。LTEでは、上記のような分散配置型のリソースを分散配置用リソース(DVRB:Distributed Virtual RB、以下DVRBリソースという)という。このDVRBリソースの配置を利用して、例えば4つのうちの2つなど、一部のDVRBリソースのみに無信号リソースを割り当てて、当該DVRBリソースのスロットにおいて無信号REを配置して信号を送信する。ここで、無信号リソースは、実際には信号が送信されないリソースであり、その部分のREはデータがパンクチャ(puncture)された形となる。DVRBについては、下記の引用非特許文献Aに記載されている。
[引用非特許文献A]3GPP TSG RAN WG1 #53, R1-081818, LG Electronics, Panasonic, Motorola, Nortel, Ericsson, NEC, "Introduction of CR for downlink DVRB mapping to PRB", May, 2008
これによって、無信号リソースを割り当てる特定のRB/sub-frameでは、前半スロットまたは後半スロットに無信号REが配置され、物理的な1つのRB/Sub-frameのリソースにおいて一部のみに無信号REが存在することになる。本実施形態の無信号リソース配置方法については後で具体例を詳述する。
上記の無信号リソース配置方法を用いる構成とすることにより、LTEのみに対応可能なLTE端末へ影響を及ぼすリソースを最小限にすることができ、これによってスループット劣化を防ぐことができる。より具体的には、LTE端末の復調性能劣化に対しては、無信号リソースが配置されるリソースを指定のDVRBリソースに限定できるため、これ以外のリソースにLTE端末用のデータを割り当てることで、無信号REによるデータ部のパンクチャの影響を防ぎ、復調性能の劣化を抑制できる。また、スケジューリングの制約に対しては、LTE端末をDVRBリソースを用いて収容することで、全ての物理的なRB/Sub-frameにおいて無信号REが存在しないDVRBリソースのスロットが存在し、そこにLTE端末を割り当て可能であるので、スケジューリングの制約を削減できる。このように本実施形態によれば、セル間干渉測定のための無信号リソースの割り当てによる復調性能劣化及びスケジューラの制約を回避できるため、スループットの低下を防止することが可能となる。これにより、セル間干渉測定を精度良く行うことができ、より高精度のCSI報告が可能となるため、セルラーシステムにおける協調マルチポイント送受信等を良好な特性で実現可能となる。
次に、本実施形態に係る無線通信システムの受信装置及び送信装置の具体例の構成を説明する。
図1は本発明の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図、図2は本発明の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、図1に示した受信装置と図2に示した送信装置との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。ここでは、セルラーシステムの無線通信基地局装置(基地局、BS)に図2に示す送信装置(無線送信装置)を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置である端末(UE)に図1に示す受信装置(無線受信装置)を適用することが想定される。また、ここでは、送受信双方で複数のアンテナを使用して無線送受信を行うMIMOシステムを構成し、送信装置は複数の受信装置に対してそれぞれ送信可能であり、送信側で複数のアンテナに対して重み付けをするプリコーディング(Precoding)送信を行うことを前提としている。なお、通信信号の形態としては、例えば、OFDM信号によるマルチキャリア通信方式で通信を行う場合などが想定される。具体例として、送信装置となる基地局が、受信装置となるLTE対応のLTE端末及びLTE−A対応のLTE−A端末との間で通信を行う場合を例示する。
図1に示す受信装置は、複数のアンテナ111a、111bと、複数の受信RF部112a、112bと、チャネル推定部113と、MIMO復調部115と、復号部116と、CRC検査部117と、セル間干渉測定部124と、CSI測定部125と、フィードバック情報生成部118と、符号化部119と、多重部120と、送信RF部121と、制御信号復調部122とを備えている。
相手装置(例えば図2に示す送信装置)から送信される電波は、独立した複数のアンテナ111a、111bによりそれぞれ受信される。アンテナ111aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部112aでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。同様に、アンテナ111bで受信された電波の高周波信号は、受信RF部112bでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。これらの受信RF部112a、112bの出力は、チャネル推定部113、MIMO復調部115、制御信号復調部122に入力される。
チャネル推定部113は、相手装置(送信装置)の各送信アンテナから送信される信号に含まれている参照信号に基づいてチャネル推定を実施し、チャネル推定値を算出する。この際、受信装置は、送信装置より別途通知された制御情報に基づき、無信号リソースの位置を特定する。具体的には、送信装置(基地局)から受信装置(端末)への制御情報において、DVRBリソースのID及び送信サブフレームを通知する。この制御情報に基づき、チャネル推定部113は、無信号リソースの分散配置リソース情報として無信号リソース設定情報を入力し、無信号リソースが割り当てられるDVRBリソースのID及び送信サブフレームを取得する。この無信号リソース用のDVRB設定情報、すなわちDVRBのホッピング方法及び送信サブフレーム間隔は、詳しくは後述するが、上記の引用非特許文献Aに記載のDVRBリソースの配置及び通知方法を利用する。そして、チャネル推定部113は、該当リソースの既定のOFDMシンボル、サブキャリアに無信号リソースが配置されているものとして、チャネル品質測定用の参照信号RSによってチャネル推定処理を行う。制御信号復調部122は、基地局などから送信される制御信号を復調し、無信号リソース用のDVRBの設定に関する無信号リソース設定情報、送信信号の変調方式及び符号化率などのMCSの情報を含む送信パラメータなどの制御情報を抽出して取得する。この際、制御信号復調部122は、予め無信号リソース設定情報の受信、復調を行って保持する。チャネル推定部113で算出されたチャネル推定値は、セル間干渉測定部124、CSI測定部125、MIMO復調部115に入力される。
セル間干渉測定部124は、チャネル推定部113と同様に送信装置より別途通知された制御情報に基づき、無信号リソースが配置されたDVRBリソースの周波数(DVRBリソースのID)と時間間隔(送信サブフレーム間隔)を特定する。そして、チャネル推定部113により得られた該当リソースにおけるチャネル推定値に対し、平均化及び補間の処理を行ったうえでセル間干渉を算出する。すなわち、無信号リソースの配置に応じて他セルからの干渉量を示すセル間干渉の値を算出する。CSI測定部125は、チャネル推定部113の出力とセル間干渉測定部124の出力とに基づき、前述の非特許文献1と同様にして、送信装置から送信される参照信号RSの受信値とセル間干渉の算出値とを用いて、チャネル品質情報CSIを算出する。具体的なチャネル品質情報CSIとして、既定の変調方式・符号化率の組み合わせに対応したCQI(Channel Quality Indicator)、既定のコードブックから現在のチャネル状況に即したプリコーディングマトリクスを選択するPMI(Precoding Matrix Indicator)、希望する送信ストリーム数に対応したRI(Rank Indicator)などが挙げられる。このチャネル品質情報CSIは、フィードバック情報生成部118に入力される。
MIMO復調部115は、チャネル推定部113から受け取ったチャネル推定値を用いて自装置(自身の受信装置)に対応する受信信号の復調処理を行い、復調した信号を復号部116に出力する。この際、デインターリーブ処理、レートデマッチング(Rate-Dematching)処理、尤度合成処理等を行う。復号部116は、MIMO復調部115から入力される信号について復号処理を行って受信データを復元する。この際、MIMO復調部115から受け取ったMIMO分離後の信号に対し誤り訂正復号処理を施し、CRC検査部117に出力する。CRC検査部117は、復号部116から出力される復号後の信号に対しCRC(Cyclic Redundancy Check)検査による誤り検出処理を施し、復号後の受信データに誤りが含まれているかどうかを示すデータエラーの有無情報をフィードバック情報生成部118に出力する。そして、CRC検査部117より受信データが出力される。
フィードバック情報生成部118は、CSI測定部125で算出したチャネル品質情報CSI(CQI、PMI、RIなど)を含むフィードバック情報を生成する。また、フィードバック情報生成部118は、CRC検査部117での誤り検出結果に基づき、復号した受信データに誤りが含まれているかどうかを判断し、Ack/Nack情報を生成する。ここで、復号結果に誤りが含まれていなければAck(Acknowledgement)を生成し、復号結果に誤りが含まれていればNack(Negative Acknowledgement)を生成する。
符号化部119は、送信データの符号化処理を行って多重部120に出力する。多重部120は、入力したフィードバック情報、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理する。そして、変調多値数及び符号化率を適応的に設定するレートマッチング(Rate-Matching)処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、送信RF部121に出力する。送信RF部121では、シリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ111aから電波として送信される。このとき、受信装置から送信されるチャネル品質情報CSI、Ack/Nack情報等のフィードバック情報は、フィードバック信号として送信装置に伝送されて報告される。
上記構成において、制御信号復調部122がリソース情報取得部の機能を実現する。また、受信RF部112a、112b、MIMO復調部115が受信部の機能を実現する。また、セル間干渉測定部124がセル間干渉測定部の機能を実現する。また、チャネル推定部113、CSI測定部125がチャネル品質測定部の機能を実現する。また、フィードバック情報生成部118、多重部120、送信RF部121がフィードバック情報送信部の機能を実現する。
一方、図2に示す送信装置は、複数の端末用信号処理部231m、231nと、符号化・変調部232と、プリコーディング処理部233と、複数の送信RF部234a〜234dと、複数のアンテナ235a〜235dと、スケジューリング部236と、無信号リソース用DVRB設定部237と、参照信号生成部239と、受信RF部241と、分離部242と、復調・復号部243と、CRC検査部244と、フィードバック情報復調部245と、制御情報生成部246とを備えている。
相手装置(例えば図1に示す受信装置)から送信される電波は、アンテナ235aにより受信される。アンテナ235aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部241でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、分離部242に入力される。分離部242は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号をフィードバック情報復調部245に、その他の受信信号を復調・復号部243にそれぞれ出力する。フィードバック信号に含まれるチャネル品質情報及びAck/Nack情報等はフィードバック情報復調部245にて復調され、スケジューリング部236に入力される。スケジューリング部236は、受信装置から報告を受けたチャネル品質情報CSIに基づき、伝送信号に関するスケジューリングとして、周波数スケジューリング、適応変調の少なくともいずれか一方を実施する。
復調・復号部243は、分離部242で分離された受信信号の復調処理、復号処理を行い、受信したデータを復元する。CRC検査部244は、復調・復号部243から出力される復号後の信号に対しCRC検査による誤り検出処理を施し、復号後の受信データに誤りが含まれているかどうかを判定する。そして、CRC検査部244より受信データが出力される。
端末用信号処理部231m、231nは、LTE−A用、LTE用などのそれぞれのユーザの端末に対応する送信信号の信号処理を行うものであり、それぞれ符号化・変調部232、プリコーディング処理部233を有している。符号化・変調部232は、送信データの符号化処理、制御信号等の多重処理、レートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部233に出力する。プリコーディング処理部233は、複数のアンテナに出力するそれぞれの送信信号に対して送信波のビームを形成するための重み付け処理を行い、各送信信号を各アンテナの送信RF部234a〜234dに出力する。
送信RF部234a〜234dでは、送信信号についてシリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ235a〜235dから電波として送信される。送信装置からの送信信号は、参照信号等を含むパイロットチャネル、制御信号、及び各種データを含むデータ信号などとして受信装置に伝送される。ここで、パイロットチャネル及び制御信号はビームを形成しない無指向性の信号として送信され、データ信号は所定の送信チャネルにおいてプリコーディングにより所定のビームを形成した有指向性の信号として送信される。
無信号リソース用DVRB設定部237は、スケジューリング部236と制御情報生成部246に無信号リソース用のDVRB設定情報を通知する。参照信号生成部239は、チャネル品質測定用の参照信号RSを生成し、各リソースに配置する。スケジューリング部236は、受け取った無信号リソース用のDVRB設定情報を用いて、各端末の割り当てを行う。この際、DVRB設定情報に対応するDVRBリソースのID及び送信サブフレームに基づき、無信号リソースが割り当てられないリソースを用いてLTE端末の割り当てを行う。制御情報生成部246は、DVRB設定情報から無信号リソース設定情報を生成し、この無信号リソース設定情報とスケジューリングによる各端末のリソース割り当て情報とを含む制御情報を生成して、端末用信号処理部231m、231nに出力する。そして、この制御情報を受信装置に送信して各端末に別途無信号リソース設定情報を通知する。
上記構成において、無信号リソース用DVRB設定部237がリソース設定部の機能を実現する。また、参照信号生成部239が参照信号生成部の機能を実現する。また、端末用信号処理部231m、231n、送信RF部234a〜234dが送信部の機能を実現する。また、受信RF部241、分離部242、フィードバック情報復調部245がフィードバック情報取得部の機能を実現する。また、スケジューリング部236がスケジューリング部の機能を実現する。
次に、本実施形態における無信号リソース配置方法について詳しく説明する。図3は第1の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図であり、参照信号RS、制御信号、データ、無信号リソース等のリソース上の配置例を示している。第1の実施形態では、送信サブフレームのSub-frame#0におけるDVRBリソースのうち、RB0の前半スロット(第1スロット)及びRB8の後半スロット(第2スロット)(図中、斜線のハッチングで示したブロック)に対応するリソースを、無信号リソースの割り当てに用いるとする。そして、該当サブフレームにおけるDVRBリソースのうち、RB0の後半スロットとRB8の前半スロット(図中、格子状のハッチングで示したブロック)にLTE端末用データ領域(PDSCH領域)を割り当てた例を図示している。RB4とRB12も同様である。ホッピングして異なるRB/Sub-frameに割り当てられる前半スロットと後半スロットは、1つのリソースID(DVRB−ID)で定義される。時間方向には、Sub-frame#0、Sub-frame#2と1つおきの送信サブフレームに無信号リソースを配置する。
無信号リソース用DVRB設定部237は、所定の周波数間隔で分散配置されたリソースにおいて、1つのRB/Sub-frameのうちの一方のスロット(図3の斜線のハッチングで示したブロック)に無信号リソースを配置するようにDVRBリソースの設定を行う。スケジューリング部236は、上記DVRBリソースの設定に基づき、無信号リソースが割り当てられないRB/Sub-frame、あるいは、無信号リソースが割り当てられたRB/Sub-frameについては他方のスロット(図3の格子状のハッチングで示したブロック)にLTE端末用データを割り当てるようにする。
このとき、図3中でSub-frame#0のRB12を拡大した枠内に示すように、無信号リソースを配置するRE(シンボル・サブキャリア)は、1つのRB/Sub-frameの割当リソースにおいて後半部分に位置し、この後半部分のデータ部のREを無信号REで置き換えることになる。したがって、無信号REの配置は一方のスロット(斜線のハッチングで示したブロック)中に限定され、他方のスロット(格子状のハッチングで示したブロック)に多重する端末用データは、無信号リソースの影響を受けることなく送信することができる。なお、図中1つのRBとして示される1 RB/Sub-frame単位のリソースは、例えば周波数方向に12サブキャリア、時間方向に14シンボルの合計168のREを持つものとする。また、DVRBリソースを用いることにより、無信号リソースの分散配置が可能であり、図に示すように該当のリソースID(RB0など)を一つ通知すれば周波数方向に広く間隔を取った2つの周波数領域に無信号リソースを配置することが可能となる。DVRBのホッピング間隔は、システム帯域幅によって一意に決定される。このDVRBリソースを指示する無信号リソース設定情報の通知方法は、セル全体の制御情報を示すシステム情報(System Information Block: SIB)として通知してもよいし、各端末個別の無線リソース制御情報(Radio Resource Control:RRC)として通知してもよい。
図4は本実施形態における送受信装置間の信号伝送、各装置の動作を含む無線通信システムの処理手順を概略で示したシーケンス図である。初めに送信装置は、制御情報によって無信号リソース設定情報として「無信号リソース割り当て」を受信装置に通知する(S1)。また、送信装置は、参照信号RSを含むRB/Sub-frameをパイロットチャネルとして受信装置に送信する(S2)。なお、参照信号RSと無信号リソースは同じパイロットチャネルに割り当ててもよいし、別々のチャネル(RB/Sub-frame)に割り当てて送信してもよい。そして、受信装置は、セル間干渉測定部124により該当する無信号リソースを用いてセル間干渉を測定する(S3)とともに、このセル間干渉の測定結果に基づき、CSI測定部125によりパイロットチャネルを用いてチャネル品質情報CSIを測定する(S4)。受信装置は、測定したチャネル品質情報CSIを送信装置に送信して報告する(S5)。
送信装置では、受け取ったチャネル品質情報CSIを復調し(S6)、その内容に沿って適応変調及び周波数スケジューリングを実行し、各RBへの端末の割り当て、符号化率及び変調方式の決定などのリソース割り当てを行う(S7)。そして、送信装置は、リソース割り当てに応じて、該当データと関連制御情報を含む制御信号とを、パイロットチャネルとあわせて送信する(S8、S9、S10)。
受信装置では、送信装置から送られてきた各信号を受け取り、制御信号を復調して自装置のデータ送信に用いられたリソース及びMCSを特定し(S11)、データ受信及び復号処理を実施する(S12、S13)。そして、復号データのCRC検査の結果に基づいてAckまたはNackを生成し(S14)、Ack/Nack情報を送信装置にフィードバックする(S15)。
そして、送信装置におけるパイロットチャネル送信以降の手順(S16〜S19)を適宜繰り返し実行し、受信装置で測定したセル間干渉及びチャネル品質情報に基づいた適応変調、周波数スケジューリングにより、データ送信を実施する。上記例においては、S2〜S5、S8〜S15、S16〜S19がそれぞれ1つのサブフレームに相当する。無信号リソース設定情報の通知は、サブフレーム間隔(例えば数ms〜数十ms)に比べて長い時間間隔(例えば数秒単位)で行うものとする。
本実施形態では、受信装置において、無信号リソース設定情報によって事前に通知されたDVRBリソースに配置された無信号リソースを用いて、セル間干渉の測定を行ってチャネル品質を測定し、送信装置に報告する。また、送信装置において、受信装置に向けて事前に無信号リソースを割り当てるDVRBリソースを通知し、受信装置からのチャネル品質の測定結果を受信する。この受信装置から報告されたチャネル品質測定結果を用いて、適応変調、周波数スケジューリングを実施する。
ここで、DVRBリソースは、前半スロットと後半スロットとに分割され、周波数方向にホッピングさせて異なるRB/Sub-frameに離散的に配置されている。このDVRBリソースの配置を利用することで、無信号リソースは一部のIDのDVRBリソースのみに割り当てられる。この場合、無信号リソースが割り当てられる特定のRB/sub-frameでは、前半スロットまたは後半スロットに無信号REが配置され、物理的な1つのRB/Sub-frameのリソースにおいて一部のみに無信号REが存在することになる。このため、受信装置でのセル間干渉測定において平均化の効果を得るために、無信号REを有するRB/sub-frameを配置する間隔を小さくしたとしても、既存システムに対応するレガシー端末(LTE端末)へ影響を及ぼすリソースを最小限にすることができる。この際、無信号REが存在するリソースには受信性能劣化のおそれがあるレガシー端末を割り当てにくいが、全ての物理的なRB/Sub-frameにおいて無信号REが存在しないDVRBリソースのスロットが存在し、そこにレガシー端末を割り当て可能であるので、スケジューリングの制約を削減できる。なお、無信号リソースに適応可能なアドバンス端末(LTE−A端末)では、予め無信号REの配置がわかっているので、無信号REを除外して適切なデータ復調が可能である。また、無信号REが存在しないDVRBリソースのスロットにレガシー端末を割り当てることによって、無信号REによるデータ部のパンクチャの影響を防止し、復調性能の劣化を抑制できる。これらにより、無線通信システムのスループットの劣化を防止できる。
なお、無信号リソースは、DVRBリソースの前半スロットと後半スロットのうち、後半スロットのみに配置するようにしてもよい。LTEでは、レートマッチング後の信号をリソースの先頭からfrequency-first(周波数優先)の規則で割当リソース内に配置する。すなわち、1つのRB/Sub-frameの割当リソースにおいて、符号化データにおける符号化前のデータ本体であるシステマティックビットから順に先頭のOFDMシンボルより周波数方向に各サブキャリアに配置した後に、次のOFDMシンボルの先頭サブキャリアに戻って周波数方向の配置を施し、これを最終シンボルまで繰り返すようにしている。よって、送信されるデータのうち、システマティックビットは割当リソース内の時間軸上で先頭側に配置され、符号化により付加される冗長データであるパリティビットは後ろ側に配置される。このため、該当リソース中の後半シンボルほどパリティビットの配置される確率が高くなる。よって、無信号リソースを後半スロットに割り当てることによって、システマティックビットがパンクチャされる可能性を小さくでき、復調性能劣化が発生する可能性を小さくできる。また、スケジューリングの制約をさらに削減できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、上述した第1の実施形態の無信号リソース配置方法の変形例を示す。図5は第2の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図である。図6はDVRBリソースの割り当て例を説明する図である。この第2の実施形態は、上記の引用非特許文献Aと同様にして、システム帯域幅においてDVRBリソースの割り当てを繰り返して無信号リソースを配置する例である。すなわち、図3に示した第1の実施形態の無信号リソース配置をシステム帯域幅において繰り返すリソース配置構成である。図6には引用非特許文献Aに記載されているDVRBリソースの割り当ての一例を示している。無信号リソースは、補間/平均化の効果を得るために、あまり間隔が広くなり過ぎないように適度な間隔に分散して配置するのが好ましく、また、システム帯域全体に渡って配置するのがより好ましい。
例えば、各DVRBリソースに割り振られているDVRB用リソースID(DVRB−ID)のうち、DVRB#0とDVRB#1に対応するリソースを用いて無信号リソースを割り当て、DVRB#2とDVRB#3には無信号リソースを割り当てないものとする。この場合、周波数方向の間隔は、DVRB#0の前半スロットと後半スロットとでN〜DL VRB/2、DVRB#0とDVRB#1の同一スロットでNrowだけ離れた位置となる。ここで、NDL VRBは、DVRBとして利用可能なVRB(Virtual Resource Block)の数であり、N〜DL VRB(実際にはNの上に〜が付くものである)は、DVRBをインターリーブする際のVRB数の単位である。また、Nrowは、DVRBを2次元のロウ(row)とカラム(column)でインターリーブする際のロウ方向のVRB数である。カラム方向のVRB数Ncolは4とする。LTEでは、これらの値はシステム帯域幅に応じて一意に決定される固定値であり、例えば10MHzのシステムではN〜DL VRBが3.2MHz程度とシステム帯域内の半分以下の領域に限定されることがあり得る。このとき、例えばDVRB#0とN〜DL VRB離れた周波数位置のリソースを無信号リソース割り当てに用いる場合に、対応するDVRB#Jを活用できる。前述のシステム帯域幅10MHzのシステム(総RB数NDL RBが50)であれば、Nrow=6、N〜DL VRB=18に対応してJ=18となる。この場合、NDL VRB=36であり、18個のDVRBリソースの割り当てを2回繰り返すことができる。このとき、DVRB#2及びDVRB#3はDVRB送信に限定されるが、DVRB#4〜DVRB#J−1に対応する周波数リソースは任意に割当可能である。例えば集中的にリソースを配置する連続配置用リソースであるLVRB(Localized Virtual RB)として端末を割り当てることができる。よって、LTE端末は、無信号リソースが割り当てられないDVRBリソース(図5中のDVRB#2及びDVRB#3)あるいはLVRBを用いて割り当てることが可能である。なお、総RB数NDL RBに対しN〜DL VRBの倍数で余りが生じる場合は、余り部分のRBに無信号リソースを割り当ててもよい。
このような無信号リソース配置方法を用いる構成により、使用されるシステム帯域幅内の広い領域において適度な間隔に分散して配置することができ、セル間干渉測定における平均化の効果を高めることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、上述した第1の実施形態の無信号リソース配置方法のさらに他の例を示す。図7は第3の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図である。第3の実施形態は、前述した第1及び第2の実施形態と同様に、kサブフレーム毎(例えば1つおきの2サブフレーム毎)に無信号リソースを配置する場合を想定し、N〜DL VRB≦J<NDL VRBとした場合の無信号リソース配置の一例である。図7の具体例は、k=2(2サブフレーム毎の送信)かつJ=N〜DL VRBとした場合の無信号リソースの配置を示したものである。
この場合、無信号リソース設定情報を含む制御情報による無信号リソース割り当て通知として、送信装置から受信装置に対し、「無信号リソース配置周期k」「シフト量J」に加え、「無信号リソース配置DVRB−ID」を通知する。「無信号リソース配置DVRB−ID」の具体的な内容として、DVRBのリソースIDのDVRB#0から#N〜DL VRB−1にそれぞれ対応したビット幅N〜DL VRBのビットマップとする。図8は第3の実施形態における無信号リソース配置DVRB−ID通知用のビットマップの例を示す図である。図示例では、#0、#1、#8、#9、…に無信号リソースが配置される場合の無信号リソース設定情報のビットマップが示されている。
この無信号リソース設定情報により、送受信装置ともに、各無信号リソース送信タイミングである2サブフレーム毎にDVRB−IDをJだけシフトした無信号リソース配置として解釈する。より具体的には、無信号リソース送信タイミング毎に、図8のうち“1”を配置したDVRB−IDに対しJを加算したDVRB−IDに、無信号リソース配置を割り当てたものとして動作する。ここで、シフトした結果としてDVRB−IDがNDL VRBを超える場合には、NDL VRBによる剰余として扱う。
このような無信号リソース配置方法を用いる構成により、送信装置から受信装置に通知する無信号リソース配置DVRB−IDのシグナリング量を小さく(この場合N〜DL VRBビット)したまま、システム帯域幅内のより広い帯域に無信号リソースを配置することができる。特に、測定対象のセルが協調制御などの動作により#0から#N〜DL VRB−1といった特定の周波数リソースを優先的に割り当てる場合に、効果的なセル間干渉測定を実施できる。またこの場合、各送信サブフレームによって異なるリソースを用いたセル間干渉測定が可能となり、他セルのトラフィック状況、リソース割り当て状況などが偏っていても平均的なセル間干渉測定が実施できる。また、1つの送信サブフレームにおいては無信号リソースの密度を小さくできるので、さらなるスケジューリングの制約の削減、及び復調性能の劣化の抑制が可能となり、スループットの劣化を防止できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、上述した第3の実施形態の無信号リソース配置方法の変形例を示す。図9は第4の実施形態における無信号リソース配置構成を示す図である。第4の実施形態は、J≦Ncolとした場合の無信号リソース配置の一例である。図9の具体例は、k=2(2サブフレーム毎の送信)かつJ=1とした場合の無信号リソースの配置を示したものである。
この場合、第3の実施形態と同様、無信号リソース設定情報を含む制御情報による無信号リソース割り当て通知として、送信装置から受信装置に対し、「無信号リソース配置周期k」「シフト量J」に加え、「無信号リソース配置DVRB−ID」を通知する。「無信号リソース配置DVRB−ID」の具体的な内容として、DVRBのリソースIDのDVRB#0から#(NDL VRB/Ncol)−1にそれぞれ対応したビット幅NDL VRB/Ncolのビットマップとする。図10は第4の実施形態における無信号リソース配置DVRB−ID通知用のビットマップの例を示す図である。図示例では、#0、#J/Ncol、…に無信号リソースが配置される場合の無信号リソース設定情報のビットマップが示されている。
この無信号リソース設定情報により、送受信装置ともに、各無信号リソース送信タイミングである2サブフレーム毎に、図10のうち“1”を配置したDVRB−IDにNcolを乗算して得られるDVRB−IDを、Jだけシフトした無信号リソース配置として解釈する。ここで、送信タイミングを重ねることにより、シフト量がNcolを超える場合には、Ncolによる剰余として扱う。
このような無信号リソース配置方法を用いる構成により、送信装置から受信装置に通知する際のシグナリング量を小さくするために、量子化の粒度を粗くする一方で複数回の送信により該当の量子化の影響を回避することができる。特に、測定対象のセルに所属する受信装置が少なく、該当受信装置で観測される品質のよい周波数リソースに割り当てが集中する場合に、効果的なセル間干渉測定を実施できる。この場合、1つの送信サブフレームにおいては無信号リソースの密度を小さくできるので、さらなるスケジューリングの制約の削減、及び復調性能の劣化の抑制が可能となり、スループットの劣化を防止できる。また、システム帯域幅内のより広い帯域に無信号リソースを配置することができるとともに、複数の送信サブフレームにおいて無信号リソースの配置密度を埋めることができるため、セル間干渉測定における平均化の効果を高めることができる。
なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、上記実施形態ではアンテナとして説明したが、アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2010年3月26日出願の日本特許出願(特願2010−072360)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、セル間干渉測定のための無信号リソースを割り当てる場合に、無信号リソースによるスケジューリングの制約等を回避し、スループットの低下を防止できるという効果を有し、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法等として有用である。
111a、111b アンテナ
112a、112b 受信RF部
113 チャネル推定部
115 MIMO復調部
116 復号部
117 CRC検査部
118 フィードバック情報生成部
119 符号化部
120 多重部
121 送信RF部
122 制御信号復調部
124 セル間干渉測定部
125 CSI測定部
231m、231n 端末用信号処理部
232 符号化・変調部
233 プリコーディング処理部
234a〜234d 送信RF部
235a〜235d アンテナ
236 スケジューリング部
237 無信号リソース用DVRB設定部
239 参照信号生成部
241 受信RF部
242 分離部
243 復調・復号部
244 CRC検査部
245 フィードバック情報復調部
246 制御情報生成部

Claims (15)

  1. 周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースが配置されたことを示す無信号リソース設定情報を取得するリソース情報取得部と、
    前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号を受信する受信部と、
    前記無信号リソース設定情報に基づき、前記分散配置型のリソースに配置された前記無信号リソースを用いて、他セルの干渉量に関するセル間干渉を測定するセル間干渉測定部と、
    を備える無線受信装置。
  2. 請求項1に記載の無線受信装置であって、
    前記分散配置型のリソースとして、前記周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割した前半スロットと後半スロットとし、これらの前半スロットと後半スロットとを周波数方向にホッピングさせて所定周波数間隔で分散配置したリソースが利用され、
    前記セル間干渉測定部は、前記分散配置型のリソースの一部に配置された前記無信号リソースを用いてセル間干渉を測定する無線受信装置。
  3. 請求項1に記載の無線受信装置であって、
    前記無線通信システムとして、LTE(Long Term Evolution)を適用した第1の通信システムと、LTE−A(LTE-advanced)を適用した第2の通信システムとに対応可能であり、前記分散配置型のリソースとして、LTEで規定された分散配置用リソースであるDVRB(Distributed virtual Resource Block)リソースが利用され、このDVRBリソースは時間方向に分割した前半スロットと後半スロットとを周波数方向にホッピングさせて所定周波数間隔で分散配置したものであり、
    前記セル間干渉測定部は、前記DVRBリソースの一部に配置された前記無信号リソースを用いてセル間干渉を測定する無線受信装置。
  4. 請求項3に記載の無線受信装置であって、
    前記セル間干渉測定部は、前記DVRBリソースのうちの特定のリソースIDのリソースに配置された前記無信号リソースを用いてセル間干渉を測定する無線受信装置。
  5. 請求項2または3に記載の無線受信装置であって、
    前記セル間干渉測定部は、前記分散配置型のリソースにおいて前記無信号リソースが所定周波数間隔で分散配置される際、前記分散配置の所定単位が周波数方向に繰り返して割り当てられた前記無信号リソースを用いて、セル間干渉を測定する無線受信装置。
  6. 請求項2または3に記載の無線受信装置であって、
    前記セル間干渉測定部は、前記分散配置型のリソースにおいて前記無信号リソースが所定周波数間隔で分散配置される際、前記分散配置の所定単位が送信タイミング毎に周波数方向に所定量シフトして割り当てられた前記無信号リソースを用いて、セル間干渉を測定する無線受信装置。
  7. 周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースを配置するようにリソース設定を行い、前記無信号リソース配置を示す無信号リソース設定情報を生成するリソース設定部と、
    前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号と、前記無信号リソース設定情報とを送信する送信部と、
    を備える無線送信装置。
  8. 請求項7に記載の無線送信装置であって、
    前記分散配置型のリソースとして、前記周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割した前半スロットと後半スロットとし、これらの前半スロットと後半スロットとを周波数方向にホッピングさせて所定周波数間隔で分散配置したリソースを利用し、
    前記リソース設定部は、前記分散配置型のリソースの一部に前記無信号リソースを配置するリソース設定を行う無線送信装置。
  9. 請求項7に記載の無線送信装置であって、
    当該無線送信装置は、LTEを適用した第1の通信システムとLTE−Aを適用した第2の通信システムと通信可能であり、
    前記分散配置型のリソースとしてLTEで規定された分散配置用リソースであるDVRBリソースを利用し、このDVRBリソースは時間方向に分割した前半スロットと後半スロットとを周波数方向にホッピングさせて所定周波数間隔で分散配置したものであり、
    前記リソース設定部は、前記DVRBリソースの一部に前記無信号リソースを配置するリソース設定を行う無線送信装置。
  10. 請求項9に記載の無線送信装置であって、
    前記無信号リソースを配置しない前記DVRBリソースの一部に、前記第1の通信システムに対応した無線受信装置に送信するデータを割り当てる、無線送信装置。
  11. 請求項9に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース設定部は、前記DVRBリソースのうちの特定のリソースIDのリソースに前記無信号リソースを配置するリソース設定を行う無線送信装置。
  12. 請求項8または9に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース設定部は、前記分散配置型のリソースにおいて前記無信号リソースが所定周波数間隔で分散配置する際、前記分散配置の所定単位を周波数方向に繰り返して割り当てる状態で前記無信号リソースを配置するリソース設定を行う無線送信装置。
  13. 請求項8または9に記載の無線送信装置であって、
    前記リソース設定部は、前記分散配置型のリソースにおいて前記無信号リソースが所定周波数間隔で分散配置する際、前記分散配置の所定単位を送信タイミング毎に周波数方向に所定量シフトして割り当てる状態で前記無信号リソースを配置するリソース設定を行う無線送信装置。
  14. 周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースが配置されたことを示す無信号リソース設定情報を取得し、
    前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソースを含む信号を受信し、
    前記無信号リソース設定情報に基づき、前記分散配置型のリソースに配置された前記無信号リソースを用いて、他セルとの干渉量に関するセル間干渉を測定する、
    無線通信方法。
  15. 周波数−時間領域に定義されたリソース単位を時間方向に分割して所定周波数間隔で分散配置した分散配置型のリソースのうち、所定のリソースにおいて信号を含めない無信号リソースを配置するようにリソース設定を行い、前記無信号リソース配置を示す無信号リソース設定情報を生成し、
    前記無信号リソースが配置された前記分散配置型のリソース含む信号と、前記無信号リソース設定情報とを送信する、
    無線通信方法。
JP2012506794A 2010-03-26 2011-03-08 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法 Expired - Fee Related JP5632456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506794A JP5632456B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-08 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072360 2010-03-26
JP2010072360 2010-03-26
JP2012506794A JP5632456B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-08 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法
PCT/JP2011/001362 WO2011118141A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-08 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118141A1 true JPWO2011118141A1 (ja) 2013-07-04
JP5632456B2 JP5632456B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44672722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506794A Expired - Fee Related JP5632456B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-08 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9241334B2 (ja)
JP (1) JP5632456B2 (ja)
WO (1) WO2011118141A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5543265B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および無線通信システム
KR101625213B1 (ko) * 2010-12-21 2016-06-07 한국전자통신연구원 위성 단말장치와 통신하는 중심국에서의 역방향링크 패킷 오류 판단방법 및 그 판단장치
CN102355292A (zh) * 2011-08-05 2012-02-15 中兴通讯股份有限公司 参数传输方法及装置、参数生成方法及装置
JP5970170B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-17 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
WO2013111525A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 端末、基地局、送信方法及び受信方法
JP5526165B2 (ja) 2012-01-30 2014-06-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及びチャネル状態情報測定方法
US9008585B2 (en) 2012-01-30 2015-04-14 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless communications measurements and CSI feedback
WO2014021573A1 (ko) * 2012-08-02 2014-02-06 엘지전자 주식회사 기지국 협력 무선 통신 시스템에서 간섭 측정 기반 상향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9991940B2 (en) 2013-09-10 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input multiple-output (MU-MIMO) feedback protocol
US10756844B2 (en) * 2017-06-16 2020-08-25 Mediatek Inc. Devices and method for wirelessly broadcasting media packets
CN110915145B (zh) * 2017-08-09 2023-04-04 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
WO2023029035A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Apple Inc. Methods, system, and apparatus for uplink resource muting operation in wireless communication

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8351367B2 (en) * 2008-04-24 2013-01-08 Marvell World Trade Ltd. Signaling of unused resources

Also Published As

Publication number Publication date
JP5632456B2 (ja) 2014-11-26
US20130010750A1 (en) 2013-01-10
US9241334B2 (en) 2016-01-19
WO2011118141A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210092722A1 (en) Radio reception apparatus, radio transmission apparatus, and radio communication method
JP5632456B2 (ja) 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法
JP5451744B2 (ja) 無線受信装置及び無線送信装置、並びに無線通信方法
EP3522402A1 (en) Method and apparatus for measuring channel in wireless communication system
JP5730372B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路
CN104883247B (zh) 基站装置及其通信方法
CN117178612A (zh) 用于多pusch和多pdsch调度的确认信令

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees