JPWO2011105500A1 - 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105500A1
JPWO2011105500A1 JP2012501851A JP2012501851A JPWO2011105500A1 JP WO2011105500 A1 JPWO2011105500 A1 JP WO2011105500A1 JP 2012501851 A JP2012501851 A JP 2012501851A JP 2012501851 A JP2012501851 A JP 2012501851A JP WO2011105500 A1 JPWO2011105500 A1 JP WO2011105500A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
information
transmission
unit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5427290B2 (ja
Inventor
浩一 石原
浩一 石原
泰司 鷹取
泰司 鷹取
淺井 裕介
裕介 淺井
理一 工藤
理一 工藤
聞杰 姜
聞杰 姜
山田 知之
知之 山田
匡人 溝口
匡人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012501851A priority Critical patent/JP5427290B2/ja
Publication of JPWO2011105500A1 publication Critical patent/JPWO2011105500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427290B2 publication Critical patent/JP5427290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0834Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection based on external parameters, e.g. subscriber speed or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Abstract

空間多重無線伝送システムは、基地局と複数のアンテナを備える複数の端末局で構成され、基地局は、情報信号生成部と制御信号生成部と送信フレーム生成部と複数ビーム形成部と送受信切換部と受信信号処理部と伝搬環境推定部とアンテナ情報生成部とを備え、少なくとも1つの端末局は、送受信切換部と受信信号処理部と復号部とアンテナ情報抽出部とアンテナ情報生成部と送信部とバッテリーとバッテリー残量検出部と送信要求抽出部と伝搬環境推定部とを備えている。

Description

本発明は、空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラムに関する。
本願は、2010年2月25日に、日本に出願された特願2010−040359号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、1つの基地局が複数の端末局に対して通信を行う方法として、IEEE802.11nのオプションで採用されているビームフォーミングを用いる空間多重伝送方法がある。この方法では、基地局が、送信信号内でビームごとに異なる既知信号を送信する。これを受けて、各端末局が、各ビームと端末局の受信に用いる全てのアンテナとの各々について、既知信号区間での受信信号と既知信号の複素相関値を計算することで伝達関数推定を行い、この伝達関数推定結果に基づいて、送信側で空間多重した信号を受信側で分離していた。
端末局での信号分離方法としては、たとえば完全な干渉抑圧を行うZero−Forcing(ZF)法や、受信側での干渉と雑音電力の和を最小化するMinimum−Mean−Squared−Error(MMSE)法、あるいは最尤推定法であるMaximum−Likelihood−Detection(MLD)などが用いられている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。
一般に空間多重伝送を用いる場合、各端末局が受信する空間多重された信号が各端末局の受信アンテナ数よりも少ない場合がしばしば生じる。このとき、受信の信号処理に用いるアンテナ数を削減することで受信局の信号処理量や消費電力を大幅に削減することが可能となる。ここで、端末局の受信に用いるアンテナ数を削減するには、基地局が端末局の受信に利用すべきアンテナを選定し、それに合わせて端末局への送信信号が、他の基地局との干渉にならないように送信ビームを形成する必要がある。
守倉、久保田、「802.11高速無線LAN教科書」、インプレスR&D出版、2008年4月 Q. H. Spencer, A. L. Swindlehurst, and M. Haardt,"Zero-Forcing Methods for Downlink Spatial Multiplexing in Multiuser MIMO Channels," IEEE Trans. Sig. Processing, vol. 52, issue 2, Feb. 2004, pp. 461-71
ここで、従来の空間多重無線伝送システムの空間多重無線伝送手法では、基地局が選択したアンテナでは、他の端末局への送信が干渉しないように制御されるが、選択されなかったアンテナでは、他の端末局への送信が干渉し伝送品質が劣化することがあった。この結果、基地局が複数の端末局に対して同時に通信する場合、端末局では受信に用いるべきアンテナを検出することが容易ではないことがある。従って、基地局において端末局で受信に使用するアンテナを選択することが容易ではないことがある。このため、良好な伝送特性を維持しつつ端末局の信号処理量及び消費電力を大幅には削減しないことがある。
上記の従来技術から、一般に、良好な伝送特性を維持しつつ端末局の信号処理量及び消費電力を大幅に削減する空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法が望まれていた。
本発明は、例えば、以下の側面を有する。
第1の側面は、複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにであって、前記基地局は、外部から前記第1の端末局へ送信するデータを入力した際に、前記複数のアンテナ素子のうち、情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成し、送受信部を介して前記第1の端末局へ前記アンテナ情報を送信する第1アンテナ情報生成部を備え、前記第1の端末局は、前記複数のアンテナ素子の各々に対応し、送受信の切替及び受信処理を行う送受信切替/受信処理部と、前記複数のアンテナ素子を介して前記アンテナ情報を受信し、前記アンテナ情報に基づいて前記複数のアンテナ素子から情報信号の受信に使用する少なくとも1のアンテナ素子を選択し、選択された前記アンテナ素子に対応する前記送受信切替/受信処理部を受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナ素子に対応する前記送受信切替/受信処理部を非受信モードに設定する制御部と、を備えるものである。
また、第2の側面は、上記空間多重無線伝送システムであって、前記基地局が、前記第1の端末局に伝搬環境推定用信号の送信を要求する送信要求信号を生成し、前記送受信部を介して前記第1の端末局へ送信する制御信号生成部と、前記第1の端末局から受信した前記伝搬環境推定用信号に基づいて前記第1の端末局に関する伝搬環境情報を生成する第1伝搬環境推定部と、前記第1アンテナ情報生成部が前記伝搬環境情報に基づいて生成した前記アンテナ情報に基づき、前記複数の端末局間で干渉が生じないように送信指向性を決定して送信ビームを形成し、前記送信ビームを前記送受信部を介して送信するビーム形成部と、をさらに備え、前記端末局が、前記送信要求信号を前記複数のアンテナ素子を介して受信し、前記伝搬環境推定用信号を生成し、前記伝搬環境推定用信号を前記複数のアンテナ素子を介して前記基地局へ送信する送信部と、前記受信モードに設定された前記送受信切替/受信処理部に対応するアンテナ素子を介して前記送信ビームを受信し、前記送信ビームを復号してデータを生成し、前記データを再生部へ出力する復号部と、をさらに備えるようにしてもよい。
さらに、第3の側面は、上記空間多重無線伝送システムであって、前記端末局が、前記送信要求信号を用いて伝搬環境を推定し、第2伝搬環境情報を生成する第2伝搬環境推定部と、前記第2伝搬環境情報に基づいて、前記基地局からの前記アンテナ情報を受信するアンテナ指定情報を生成し、前記複数のアンテナ素子を介して前記基地局に送信する第2アンテナ情報生成部と、をさらに備え、前記第1アンテナ情報生成部が、前記送受信部を介して受信した前記アンテナ指定情報に対応した前記アンテナ情報を生成するようにしてもよい。
さらに、第4の側面は、上記空間多重無線伝送システムであって、前記第1アンテナ情報生成部が、通信に使用する中心周波数を表す情報および伝送帯域を表す情報の少なくとも1つを前記アンテナ情報として生成し、前記アンテナ制御部が、前記アンテナ情報から抽出した前記中心周波数を表す情報及び前記伝送帯域を表す情報の少なくとも1つに基づいて、前記受信モードと非受信モードの前記複数のアンテナ素子の前記中心周波数および前記伝送帯域の少なくとも1つを制御するようにしてもよい。
さらに、第5の側面は、上記空間多重無線伝送システムであって、前記第2アンテナ情報生成部が、前記第2伝搬環境情報に基づき、前記基地局から前記アンテナ情報を受信する際の前記アンテナの優先順位またはアンテナ数の少なくとも1つを前記アンテナ指定情報として生成し、前記複数のアンテナ素子を介して前記基地局に送信し、前記第1アンテナ情報生成部が、前記送受信部を介して受信した前記アンテナ指定情報に示された前記アンテナの優先順位またはアンテナ数の少なくとも1つに基づいて前記アンテナ情報を生成するようにしてもよい。
さらに、第6の側面は、上記空間多重無線伝送システムであって、前記端末局が、前記端末局のバッテリーの残量を検出して残量情報を生成し、出力するバッテリー残量検出部をさらに備え、前記第2アンテナ情報生成部が、前記残量情報に基づいて前記アンテナ指定情報を生成する、ようにしてもよい。
さらに、第7の側面は、複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける空間多重無線伝送方法であって、前記基地局において、前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち、前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成するステップと、前記アンテナ情報を前記端末局へ送信するステップと、前記端末局において、前記アンテナ情報を受信するステップと、前記アンテナ情報に基づき情報信号の受信に使用する前記アンテナを選択するステップと、選択された前記アンテナを受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナを非受信モードに設定するステップと、を備える。
さらに、第8の側面は、複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける、前記第1の端末局のコンピュータ読み出し可能な非一時的記録媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を、前記基地局から受信する命令と、前記アンテナ情報に基づき情報信号の受信に使用する前記アンテナ素子を選択する命令と、選択された前記アンテナ素子を受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナ素子を非受信モードに設定する命令と、を備える。
さらに、第9の側面は、複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける、前記基地局のコンピュータ読み出し可能な非一時的記録媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち、前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成する命令と、前記アンテナ情報を前記端末局へ送信する命令と、を備える。
上記側面によれば、情報信号の受信に用いるべきアンテナ情報を制御信号に含めて基地局が生成して、基地局から端末局に送信し、端末局は基地局が送信した制御信号を受信して、受信した制御信号からアンテナ情報を抽出して、情報信号の受信に用いるべきアンテナ情報を基地局と端末局で共有し、端末局は情報信号の受信に用いないアンテナに接続されている回路をオフ、または動作クロックを可変するようにしている。このため、各端末局で使うアンテナを選定し、良好な伝送特性を維持しつつ端末局の信号処理量及び消費電力を大幅に削減することが可能になる。
第一の実施形態における空間多重無線伝送システムの動作を説明する図である。 同実施形態に係る基地局1のブロック図である。 同実施形態に係る端末局2のブロック図である。 同実施形態に係る基地局1から端末局2と3への送信の手順のフローチャートである。 同実施形態に係る端末局2と3の受信の手順のフローチャートである。 第二の実施形態に係る周波数帯域を説明する図である。 第三の実施形態に係る基地局と各端末局間の送受信のタイミング図である。 同実施形態に係る基地局の送受信手順のフローチャートである。 同実施形態に係る端末局の送受信手順のフローチャートである。
以下、図1〜図9を用いて本実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は本実施形態に限定されない。以下の実施形態は、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
[第一実施形態]
図1〜図5を用いて、第一の実施形態について説明する。まず、図1を用いて、第一の実施形態の概略を説明する。図1は、第一の実施形態における空間多重無線伝送システムの動作を説明する図である。図1のように、基地局1は複数のアンテナ11〜15を備え、第1の端末局1(STA−1)は複数のアンテナ21〜23を備え、第2の端末局2(STA−2)は複数のアンテナ31〜33を備えている。また、アンテナ11から第1の端末局1のアンテナ21に向けてビーム51が、第1の端末局1の他のアンテナ22と23および第2の端末局2のアンテナ31〜33に干渉しないように送信されている。さらに、アンテナ12から第1の端末局1のアンテナ23に向けてビーム52が、第1の端末局1の他のアンテナ21と22および第2の端末局2のアンテナ31〜33に干渉しないように送信されている。さらに、アンテナ13から第2の端末局2のアンテナ32に向けてビーム53が、第1の端末局1の他のアンテナ21〜23および第2の端末局2のアンテナ31と33に干渉しないように送信されている。さらに、第1の端末局1は、アンテナ21と23を受信に用い、アンテナ22は受信に用いていず、第2の端末局2は、アンテナ32を受信に用い、アンテナ31と33は受信に用いていない。
図2は、第一の実施形態における基地局1のブロック図である。図2のように、基地局1は、情報信号生成部101と、制御信号生成部102と、送信フレーム生成部103と、複数ビーム形成部104と、送受信切換部105〜107と、受信信号処理部108と、伝搬環境推定部109と、アンテナ情報生成部110とを備えている。また、送受信切換部105はアンテナ11に接続され、送受信切換部106はアンテナ12に接続され、送受信切換部107はアンテナ13に接続されている。説明を簡単にするために、図2では、アンテナ11〜13の3素子の例を説明するが、アンテナの素子数に応じて、送受信切換部を増やすことも可能である。また、基地局1は、例えば、無線LANの基地局等である。
情報信号生成部101は、基地局1外からデータが入力され、入力されたデータを用いて情報信号を生成し、生成した情報信号を送信フレーム生成部103に出力する。
制御信号生成部102は、アンテナ情報生成部110が出力するアンテナ情報に基づく制御信号を生成し、生成した制御信号を送信フレーム生成部103に出力する。アンテナ情報とは、送信先である端末局2と3がそれぞれ有するアンテナの内、どのアンテナを使用して受信を行うかの情報であり、また、通信に使用する中心周波数(例えば5GHzや2.4GHz)や帯域(例えば20MHz)などの情報である。また、アンテナ情報は、端末局2と3が有するアンテナ素子数N(2以上の自然数)に対して、M(≦N)素子のアンテナ数に設定する。
さらに、制御信号生成部102は、アンテナ情報生成部110が出力する伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信する指示情報を受け取り、受け取った伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信する指示情報に応じて、伝搬環境推定用信号の送信要求信号を含む制御信号を生成し、生成した制御信号を送信フレーム生成部103に出力する。
送信フレーム生成部103は、情報信号生成部101が出力する情報信号と制御信号生成部102が出力する制御信号とを受け取り、受け取った情報信号と制御信号を用いて送信フレーム信号を生成し、生成した送信フレーム信号を複数ビーム形成部104に出力する。
なお、送信フレーム信号は、例えば、制御信号を情報信号の前に付加してフレーム信号を生成する。制御信号の場所は任意のため、例えば、フレームの中央や最後、あるいはフレーム内に分散して送るようにしてもよい。また、制御信号を別の周波数帯や別のサブキャリヤで送ることもできる。さらに、符号分割多重を用いる場合には、情報フレームとは異なる拡散符合で送るようにしてもよい。
複数ビーム形成部104は、送信フレーム生成部103が出力する送信フレーム信号を受け取り、受け取った送信フレーム信号に基づきアンテナ11〜13から端末局2と3に送信するビーム信号を形成し、形成したビーム信号を送受信切換部105〜107に出力する。また、複数ビーム形成部104は、伝搬環境推定部109が出力する伝搬環境情報を受け取り、受け取った伝搬環境情報と送信フレーム信号に基づきビーム信号を形成し、形成したビーム信号を送受信切換部105〜107に出力する。例えば、図1のように、アンテナ11と12から端末局2に出力するようにビームを形成し、さらに、アンテナ13から端末局2に出力するようにビームを形成する。
送受信切換部(送信切替/受信処理部)105〜107は、DAC(デジタル信号−アナログ信号変換器)とADC(アナログ信号−デジタル信号変換器)、および自動利得制御部を備える。また、送受信切換部105〜107は、複数ビーム形成部104が出力するビーム信号を受け取り、受け取ったビーム信号を分岐し、DACを用いてアナログ信号に変換した後、送受信切換部105〜107に接続されているアンテナ11〜13を介して端末局2と3に送信する。さらに、送受信切換部105〜107は、アンテナ11〜13を介して端末局2と3から受信した受信信号を、ADCを用いてデジタル信号に変換した後、受信信号処理部108に出力する。
受信信号処理部108は、送受信切換部105〜107が出力する受信信号を受け取り、受け取った受信信号から所定のフィルター等を介して各種信号を抽出し、抽出した各種信号を伝搬環境推定部109に出力する。
伝搬環境推定部(第1伝搬環境推定部)109は、受信信号処理部108が出力する各種信号を受け取り、受け取った各種信号を用いて伝搬環境情報を生成し、生成した伝搬環境情報を複数ビーム形成部104とアンテナ情報生成部110とに出力する。また、伝搬環境推定部109は、受け取った各種信号の受信レベルを算出し、信号対雑音電力(干渉電力含む、または、干渉電力含まない)比、または、信号対干渉電力比を算出し、算出した信号対雑音電力比、または、信号対干渉電力比をアンテナ情報生成部110に出力する。さらに、伝搬環境推定部109は、端末局2と3の各アンテナ11〜13の所定時間内の総伝送容量を算出し、算出した各アンテナ11〜13の総伝送容量をアンテナ情報生成部110に出力する。さらに、伝搬環境推定部109は、各種信号から伝搬環境推定用信号を抽出し、抽出した伝搬環境推定用信号を用いて端末局2と3の各アンテナ11〜13の伝達関数を、既知信号などを基に推定し、推定した伝達関数を複数ビーム形成部104とアンテナ情報生成部110に出力する。
アンテナ情報生成部(第1アンテナ情報生成部)110は、伝搬環境推定部109が出力する伝搬環境情報を受け取り、受け取った伝搬環境情報を用いて端末局2と3が受信で使用するアンテナ11〜13を決定し、決定したアンテナ情報を制御信号生成部102に出力する。また、伝搬環境推定部109から伝搬環境情報が出力されていない場合、アンテナ情報生成部110は、所定値に基づき端末局2と3の各アンテナ11〜13の内、どのアンテナを使用して受信を行うかを決定する。あるいは、伝搬環境推定部109から伝搬環境情報が出力されている場合、アンテナ情報生成部110は、受け取った端末局2と3の各アンテナ11〜13からの伝搬環境情報である伝達関数に基づき、各端末局2と3の各アンテナ11〜13の内、どのアンテナを使用して受信を行うかを決定する。あるいは、アンテナ情報生成部110は、信号対雑音電力または信号対干渉電力比、あるいは、各アンテナ11〜13の総伝送容量に基づき、受信に使用するアンテナを決定する。また、例えば、端末局2の方が端末局3より総伝送容量が少ない場合、アンテナ情報生成部110は、端末局2と3の各アンテナ11〜13の各総伝送容量に基づき、一番伝送容量が少ない端末局の伝送容量を増大するようにアンテナを決定する。さらに、アンテナ情報生成部110は、端末局2と3から受信した信号からアンテナ情報を抽出した場合、抽出したアンテナ情報応じてアンテナを決定する。さらに、アンテナ情報生成部110は、端末局2と3から信号を受信していない場合等、伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信する指示情報を生成し、生成した伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信する指示情報を制御信号生成部102に出力する。
図3は、第一の実施形態における端末局2のブロック図である。なお、端末局3の構成も端末局2と同様の構成である。図3のように、端末局2は、送受信切換部201〜203と、受信信号処理部204〜206と、復号部207と、アンテナ情報抽出部208と、アンテナ情報生成部209と、送信部210と、バッテリー211と、バッテリー残量検出部212と、送信要求抽出部213と、伝搬環境推定部214とを備えている。また、送受信切換部201はアンテナ21に接続され、送受信切換部202はアンテナ22に接続され、送受信切換部203はアンテナ23に接続されている。また、説明を簡単にするために、図3では、アンテナ21〜23の3素子の例を説明するが、アンテナの素子数に応じて、送受信切換部と受信信号処理部とを増やすことも可能である。
送受信切換部(送信切替/受信処理部)201〜203は、DACとADC、および自動利得制御部を備える。また、送受信切換部201〜203は、送信部210が出力する送信信号を受け取り、受け取った送信信号を分岐し、DACを用いてアナログ信号に変換した後、送受信切換部201〜203に接続されているアンテナ21〜23を介して基地局1に送信する。さらに、送受信切換部201〜203は、アンテナ21〜23を介して基地局1から受信した受信信号を、ADCを用いてデジタル信号に変換した後、受信信号処理部204〜206に出力する。
受信信号処理部204〜206は、送受信切換部201〜203が出力する受信信号を受け取り、受け取った受信信号から所定のフィルター等を用いて制御信号と情報信号を抽出し、抽出した制御信号と情報信号とを復号部207と伝播環境推定部214とに出力する。また、受信信号処理部204〜206は、アンテナ情報生成部209が出力する電源制御信号により、回路の電源をオンまたはオフし、または、処理を行う回路のクロックを通信に使用する帯域、例えば20MHz〜80MHzに合わせて可変する。
復号部207は、受信信号処理部204〜206が出力する制御信号と情報信号を受け取り、受け取った制御信号を復号し、アンテナ情報抽出部208と送信要求抽出部213に出力する。また、復号部207は、受け取った情報信号を復号し、端末局2の非図示の画像表示部や音声再生部に出力する。
アンテナ情報抽出部208は、復号部207が出力する制御信号を受け取り、受け取った制御信号からアンテナ情報を抽出し、アンテナ情報を抽出した場合、抽出したアンテナ情報をアンテナ情報生成部209に出力する。
アンテナ情報生成部(第2アンテナ情報生成部および制御部)209は、アンテナ情報抽出部208が出力するアンテナ情報と伝搬環境推定部214が出力する伝搬環境情報を受け取り、受け取ったアンテナ情報と伝搬環境情報に基づいて受信に使用するアンテナ21〜23を選択しアンテナ指定情報を生成する。また、アンテナ情報生成部209は、バッテリー残量検出部212が出力するバッテリィー211の残量情報に基づき、例えば、残量が70%以上ならアンテナ数=3、70%〜30%ならアンテナ数=2、30%以下ならアンテナ数=1を選択しアンテナ指定情報を生成する。さらに、アンテナ情報生成部209は、伝搬環境推定部214が出力する伝搬環境情報を受け取り、受け取った伝搬環境情報を用いてアンテナの優先順位およびアンテナ数、あるいは、アンテナの優先順位またはアンテナ数を選択しアンテナ指定情報を生成する。例えば、アンテナ情報生成部209は、受信レベルの高いアンテナの優先順位を高くし、または、所定の閾値と比較し所定の閾値以上の受信レベルを有するアンテナを選択し、あるいは、干渉の少ないアンテナを選択し、アンテナ指定情報を生成する。さらに、アンテナ情報生成部209は、受信に使用するアンテナ数や優先順位を生成する際に、偏波の異なるアンテナを交互に使用するようにアンテナ指定情報を生成する。さらに、アンテナ情報生成部209は、通信に使用する帯域に合わせて使用するアンテナ数を選択しアンテナ指定情報を生成する。例えば、アンテナが8素子ある場合、帯域20MHzの通信にはアンテナ数=8を設定し、帯域40MHzの通信にはアンテナ数=4を設定し、帯域80MHzの通信にはアンテナ数=2を設定する。さらに、アンテナ情報生成部209は、受信に使用するアンテナの優先順位を決定する際に、アンテナ間の距離(間隔)を考慮して優先順位を選択する。例えば、等間隔でアンテナ8素子がn1〜n8(非図示)まで順番に配置され3素子を選択する場合、隣接するアンテナn1とn2とn3を選択するのではなく、アンテナ間の距離の最小値を、選択可能な組み合わせの内、最大にするように、例えば、アンテナn1とn4とn8を選択する。なお、アンテナ情報生成部209には、予め各アンテナ11〜13間の距離が記憶されている。
送信部210は、送信要求抽出部213が出力する伝搬環境推定用信号の送信要求信号を受け取り、受け取った伝搬環境推定用信号の送信要求信号に応じて伝搬環境推定用信号を送受信切換部201〜203に出力する。また、送信部210は、アンテナ情報生成部209が出力するアンテナ指定情報に基づき端末局2が受信で使用するアンテナの優先順位またはアンテナ数、あるいは優先順位およびアンテナ数を送受信切換部201〜203に出力する。
バッテリー211は、端末局2の各回路部に電源を供給し、例えば、一次電池や充電式電池などである。
バッテリー残量検出部212は、バッテリー211の電池容量の残量を検出し、検出した電池容量の残量情報をアンテナ情報生成部209に出力する。例えば、バッテリィー残量検出部212は、バッテリィー211の残量が70%以上、70%〜30%、30%以下等の残量情報をアンテナ情報生成部209に出力する。
送信要求抽出部213は、復号部207が出力する制御信号を受け取り、受け取った制御信号から伝搬環境推定用信号の送信要求信号を抽出し、送信要求信号を抽出した場合、抽出した伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信部210に出力する。
伝搬環境推定部(第2伝搬環境推定部)214は、受信信号処理部204〜206が出力する制御信号と情報信号とを受け取り、受け取った制御信号と情報信号に基づき各アンテナ21〜23の受信レベルや干渉状態を算出し、算出した受信レベルや干渉状態を伝搬環境情報としてアンテナ情報生成部209に出力する。
次に、第一の実施形態における基地局1から端末局2と端末局3への送信の手順を図4のフローチャートを用いて説明する。まず、基地局1の情報信号生成部101は、端末局2と端末局3に送信するデータを基地局1外から受け取り、受け取ったデータに基づき情報信号を生成し、生成した情報信号を送信フレーム生成部103に出力する(ステップS1)。
次に、端末局2と端末局3から送信を受け取っていないため、アンテナ情報生成部110は、予め定められている端末局2と3に対して所定のアンテナを決定し、決定したアンテナ情報を制御信号生成部102に出力する(ステップS2)。
次に、制御信号生成部102は、アンテナ情報生成部110が出力するアンテナ情報を受け取り、受け取ったアンテナ情報に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号を送信フレーム生成部103に出力する(ステップS3)。例えば、図1のように、基地局1から端末局2に対して、アンテナ21と23を使用して受信し、基地局1から端末局3に対して、アンテナ32を使用して受信するアンテナ情報を含む制御信号を生成する。
次に、送信フレーム生成部103は、情報信号生成部101が出力する情報信号と制御信号生成部102が出力する制御信号を受け取り、受け取った情報信号と制御信号に基づき端末局2と3の送信フレーム信号を生成し、生成した端末局2と3の送信フレーム信号を複数ビーム形成部104に出力する(ステップS4)。
次に、複数ビーム形成部104は、送信フレーム生成部103が出力する端末局2と3の送信フレーム信号を受け取り、受け取った端末局2と3の送信フレーム信号に基づき、例えば、端末局2にアンテナ11と12から送信するためのビームを形成し、端末局3にアンテナ13から送信するためのビームを形成し、形成したビーム信号を送受信切換部105〜107に出力する(ステップS5)。
次に、各送受信切換部105〜107は、複数ビーム形成部104が出力するビーム信号を受け取り、受け取ったビーム信号を分岐し、DACを用いてアナログ信号に変換した後、送受信切換部105〜107に接続されているアンテナ11〜13を介して端末局2と3に送信する(ステップS6)。
次に、端末局2の受信手順を図5のフローチャートを用いて説明する。まず、端末局2の送受信切換部201〜203は、アンテナ21〜23を介して基地局1からの制御信号と情報信号を含む信号を受信し、受信した信号を受信信号処理部204〜206に出力する(ステップS11)。
次に、受信信号処理部204〜206は、送受信切換部201〜203が出力する信号を受け取り、受け取った信号に対して所定のフィルター等を用いて制御信号と情報信号を抽出し、抽出した制御信号と情報信号を復号部207に出力する(ステップS12)。
次に、復号部207は、受信信号処理部204が出力する制御信号と情報信号を受け取り、受け取った制御信号を復号し、復号した制御信号をアンテナ情報抽出部208と、送信要求抽出部213に出力する(ステップS13)。
次に、アンテナ情報抽出部208は、受け取った制御信号からアンテナ情報を抽出し、アンテナ情報を抽出できた場合、抽出したアンテナ情報をアンテナ情報生成部209に出力する(ステップS14)。
また、送信要求抽出部213は、受け取った制御信号から送信要求信号情報を抽出し、送信要求信号情報を抽出できた場合、抽出した送信要求信号情報を送信部210に出力する(ステップS15)。第一の実施形態では、制御情報には、アンテナ情報のみが含まれ送信要求信号情報は含まれていない。
次に、アンテナ情報生成部209は、アンテナ情報抽出部208が出力するアンテナ情報を受け取り、受け取ったアンテナ情報に基づき、復号に使用する送受信切換部201〜203及び受信信号処理部204〜206の回路のオンまたはオフを切り替える(ステップS16)。例えば、図1のように、アンテナ21と23を使用して信号を受信するアンテナ情報が含まれる場合、アンテナ情報生成部209は、送受信切換部202と受信信号処理部205の回路をオフにし、送受信切換部201と203の回路をオンにし、受信処理部204と206の回路をオンにする。なお、アンテナ情報に基づき、受信に使用するアンテナに接続されている復号に使用する送受信切換部と受信信号処理部をオンにするモードが受信モードであり、受信に使用しないアンテナに接続されている復号に使用しない送受信切換部と受信信号処理部をオフにするモードが非受信モードである。
次に、復号部207は、受信信号処理部204と206とが出力する情報信号を受け取り、受け取った情報信号を復号し、復号した情報信号に基づくデータを、例えば端末局2の非図示の画像表示部に表示したり、非図示のスピーカーに出力して再生したりする(ステップS17)。
また、端末局3は、基地局1からの制御信号と情報信号を含む信号を受信し、ステップS11〜ステップS17を同様に行う。例えば、アンテナ32を使用して受信するアンテナ情報が含まれる場合、アンテナ情報生成部209は、送受信切換部201と203の回路をオフにし、受信信号処理部204と206の回路をオフにし、送受信切換部202の回路をオンにし、受信処理部205の回路をオンにして情報信号を受信して復号する。
以上のように、第一の実施形態によれば、通信時に、受信に使用するアンテナ情報を基地局1から端末局2と3に制御信号として送信し、各端末局2と3は、受け取った制御信号に応じて復号に使用する送受信回路201〜203と、受信信号処理回路204〜206のみの回路をオンにするようにしたので、各端末局2と3の消費電流を削減することができる。
また、第一の実施形態では、端末局2の全てのアンテナ21〜23を用いて制御信号と情報信号を含む信号を受信する例を説明したが、使用するアンテナは1素子または2素子等でも良い。例えば、制御信号の空間多重数を1あるいは2とした場合、1素子または2素子以上のアンテナで、制御信号を復号することが可能である。特に、各端末局への制御信号を異なるタイミングで送信する場合、端末局の受信動作させるアンテナ数を少なくしても制御信号部分を復号することができる。このような場合、制御信号の受信に用いるアンテナ数が情報信号の受信に用いるアンテナ数よりも少なくても良い。すなわち、端末局2がN素子(2以上の自然数)のアンテナを有し、受信に用いる制御信号のアンテナ情報としてM(≦N)を基地局1から端末局2へ送信した場合、基地局1は端末局2への情報信号の送信をM(<N)素子のアンテナで受信可能なように送信する。
また、制御信号を情報信号の前に付加して送信する場合、まず、端末局2と3は、制御信号を受信するために、送受信切換部201〜203のアンテナ21〜23、またはアンテナ31〜33に対する自動利得制御部を動作させ、制御信号を受信する。制御信号を受信後、情報信号の受信に用いるアンテナ数が制御信号の受信時に用いるアンテナ数よりも増え、制御信号の受信に用いていないアンテナ21〜23を情報信号の受信用に用いる場合、送受信切換部201〜203は、制御信号の受信時の自動利得制御の利得と同じ利得となるように制御する。このように送受信切換部201〜203の自動利得制御部を制御することで、情報信号を受信するために自動利得制御が収束するのを待つ必要がなくなり、この結果、迅速な信号処理ができる。
[第二実施形態]
次に、第二の実施形態について、図2と図3、および、図6の周波数帯域を説明する図を用いて説明する。図6のように、基地局1と端末局2と3との間の通信を、20MHz帯域幅を4つ(=80MHz)使用して通信する場合について説明する。基地局1から空間多重され端末局2と3に制御信号と情報信号が送信される場合、端末局2と3の受信信号処理部204〜206は、空間多重された信号を帯域ごとに分離して処理する必要がある。このため、例えば、通信に使用されている帯域が303のみの場合でも、他の帯域301と302および304の受信信号処理も行う必要があり、通信に使用しない帯域の回路をオフにすれば、さらに消費電力を軽減できる。このため、第二の実施形態では、基地局1と端末局2と3とで通信に使用する伝送帯域情報を共有する。
まず、基地局1の制御信号生成部102は、アンテナ情報生成部110が出力するアンテナ情報と通信に使用する帯域を含めて制御情報を生成する。以下、第一の実施形態と同様にステップS4〜ステップS6を行い、端末局2と3とに制御信号と情報信号を含む信号を送信する。
次に、端末局2の復号部207は、受信信号処理部204〜206が出力する制御信号と情報信号を受け取り、受け取った制御信号を復号し、復号した制御信号をアンテナ情報抽出部208と送信要求部213とに出力する。アンテナ情報抽出208は、復号部207が出力する制御信号を受け取り、受け取った制御信号から伝送帯域情報を抽出し、抽出した伝送帯域情報をアンテナ情報生成部209に出力する。
次に、アンテナ情報生成部209は、アンテナ情報抽出部208が出力する伝送帯域情報を受け取り、受け取った伝送帯域情報応じて、通信に使用する帯域の送受信切換部201〜203と受信信号処理部204〜206の回路をオンにし、通信に使用しない帯域の回路をオフにする。例えば、帯域303のみを使用して通信を行う情報が制御情報から抽出された場合、アンテナ情報生成部209は、帯域303のみの回路をオンにし、他の帯域301と302および304の回路をオフにする。
以上のように、第二の実施形態によれば、通信に使用する帯域を通信時に、基地局1から各端末局2と3に制御信号に含めて送信し、各端末局2と3は、受け取った制御信号に応じて通信に使用する帯域のみの回路をオンにするようにしたので、端末局2と3の消費電流を削減することができる。
また、第二の実施形態では、通信に使用する伝送帯域情報のみを制御信号に含める例を説明したが、例えば、無線LAN規格のように中心周波数が5GHzと2.4GHzなど複数ある場合、中心周波数の情報も制御信号に含めて送信するようにしても良い。
また、第二の実施形態では、通信に使用しない帯域の回路をオフする例を説明したが、例えば、帯域303のみ使用して通信を行う場合、送受信切換部201〜203のADCとDACの周波数を80MHzから20MHzに落とし、また、受信信号処理部204〜206の処理クロックを帯域に合わせて落とすことで消費電力を削減することも可能である。
また、第二の実施形態では、端末局2と3とに同じタイミングで制御信号と情報信号を送信する例を説明したが、制御信号は情報信号と異なるビームを形成して送信しても良い。例えば、制御信号は端末局1から端末局2で別のタイミングで送信し,他の端末局に対する干渉抑圧を行わないようにして送信することも可能である。
[第三実施形態]
次に、第三の実施形態について、図2と図3、図7〜図9を用いて説明する。図7は、基地局と各端末局間の送受信のタイミング図である。図8は、基地局の送受信手順のフローチャートである。図9は、端末局の送受信手順のフローチャートである。
第一および第二の実施形態との差異は、基地局1と端末局2と3との間で伝搬環境を推定することで受信に使用するアンテナを決定し、さらに送信のビームフォーミングを行う点にある。
図7と図8のように、まず、時刻t1に基地局1の制御信号生成部102は、アンテナ情報生成部110の伝搬環境推定用信号の送信要求信号を送信する指示情報に応じて、伝搬環境推定用信号の送信要求信号を含む制御信号を生成し、生成した制御信号を送信フレーム生成部103に出力する(ステップS101)。以下、第一の実施形態のステップS4〜ステップS5を行い、端末局2と3とに制御信号を送信する(ステップS102)。
次に、図9において、端末局2と3の送受信切換部201〜203はアンテナ21〜23を介して制御信号を含む信号を受信し、ステップS11〜ステップS14を行う。第三の実施形態では、制御情報には、送信要求信号情報のみが含まれアンテナ情報は含まれていない。
次に、送信要求抽出部213は、復号部207が出力する制御信号を受け取り、受け取った制御信号から送信要求信号情報を抽出し、抽出した送信要求信号情報を送信部210に出力する(ステップS15)。
次に、受信信号処理部204〜206は、抽出した制御信号を伝搬環境推定部214に出力し、伝搬環境推定部214は、受信信号処理部204〜206が出力する制御信号を受け取り、受け取った制御信号の受信レベルや干渉状態を検出する。次に、伝搬環境推定部214は、検出した受信レベルや干渉状態をアンテナ情報生成部209に出力し、アンテナ情報生成部209は、伝搬環境推定部214が出力する受信レベルや干渉状態を受け取る。次に、アンテナ情報生成部209は、受け取った受信レベルや干渉状態に基づき、制御信号の受信に使用する伝送に使用する帯域を決定し、決定した伝送帯域情報を送信部210に出力する(ステップS201)。例えば、受信レベルが一番高い帯域を選択するか、干渉状態が少ない帯域を選択し、端末局2は帯域301、端末局3は帯域303を選択する。
次に、送信部210は、送信要求抽出部213が出力する送信要求信号情報とアンテナ情報生成部209が出力する伝送帯域情報とを受け取り、受け取った送信要求信号情報と伝送帯域情報を用いて基地局1への伝搬環境推定用信号と伝送帯域情報を生成し、生成した伝搬環境推定用信号と伝送帯域情報を送受信切換部201〜203に出力する(ステップS202)。
次に、送受信切換部201〜203は、送信部210が出力する伝搬環境推定用信号と伝送帯域情報を受け取り、受け取った伝搬環境推定用信号と伝送帯域情報をアンテナ21〜23を介して、時刻t2に基地局1へ送信する(ステップS203)。
次に、図8に戻って、基地局1の送受信切換部105〜107は、アンテナ11〜13を介して、端末局2と3からの各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を受信し、受信した各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を受信信号処理部108に出力する(ステップS103)。
次に、受信信号処理部108は、送受信切換部105〜107が出力する各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を受け取り、受け取った端末局2と3からの各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を所定のフィルター等を介して抽出し、抽出した各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を伝搬環境推定部109に出力する(ステップS104)。
次に、伝搬環境推定部109は、受信信号処理部108が出力する各伝搬環境推定用信号と各伝送帯域情報を受け取り、受け取った各伝搬環境推定用信号を公知の手法を用いて、伝達関数を推定する。また、伝搬環境推定部109は、受け取った各伝送帯域情報と伝搬環境情報をアンテナ情報生成部110と複数ビーム形成部104とに出力する(ステップS105)。
次に、アンテナ情報生成部110は、伝搬環境推定部109が出力する伝搬環境情報を受け取り、受け取った伝搬環境情報に基づき、端末局2と3が受信に使用する各アンテナを決定する。次に、アンテナ情報生成部110は、決定した受信に使用する各アンテナ情報と受け取った各伝送帯域情報を制御信号生成部102に出力する(ステップS106)。
以後、ステップS3とステップS4を行う。
次に、複数ビーム形成部104は、送信フレーム生成部103が出力する送信フレーム信号と、伝搬環境推定部109が出力する各伝搬環境情報を受け取る。次に、複数ビーム形成部104は、受け取った各伝搬環境情報と各伝送帯域情報に基づき、端末局2と3への送信フレーム信号のビームフォーミングを行い、形成したビーム信号を送受信切換部105〜107に出力する(ステップS107)。ビームフォーミング方法は、例えば、最大比合成法、MMSE法、ZF法など任意のアルゴリズムを用いることで行う。
次に、図7のように、送受信切換部105〜107は、時刻t3に情報信号より先に制御信号をアンテナ11〜13を介して、基地局2と3の制御信号の受信に使用する各帯域を用いて送信する(ステップS6)。例えば、端末局2へは帯域301を使って制御信号を送信し、端末局3へは帯域303を使って制御信号を送信する。
次に、図9に戻って、端末局2は、基地局1に送信した伝送帯域情報に基づく、例えば帯域301を使用し、未使用の伝送帯域に関する送受信切換部201〜203および受信信号処理部204〜206の回路をオフにした状態で制御信号を含む信号を受信する。また、端末局3は、基地局1に送信した伝送帯域情報に基づく、例えば帯域303を使用し、未使用の伝送帯域に関する送受信切換部201〜203および受信信号処理部204〜206の回路をオフにした状態で制御信号を含む信号を受信する。
以後、受信した制御信号を送受信切換部202、受信信号処理部205が、第一の実施形態と同様にステップS11〜ステップS17を行う。
次に、送受信切換部201〜203は、基地局1で決定された情報信号の受信に使用するアンテナ情報に基づくアンテナ21〜23、およびアンテナ31〜33を介して信号を受信し、受信に使用しない送受信切換部201〜203の回路と受信信号処理部204〜205の回路をオフにして情報信号を受信し、受信した情報信号の受信を行う。
以上のように、第三の実施形態によれば、基地局1から端末局2と3に伝搬環境推定用信号の送信要求を行い、端末局2と3は、基地局1から受け取った伝搬環境推定用信号の送信要求に基づき各伝搬環境推定用信号と、制御信号の受信に使用する伝送帯域を指定する各伝送帯域情報とを送信する。次に、基地局1は端末局2と3が送信した各伝搬環境推定用信号に基づいて端末局2と3が情報信号の受信に使用する各アンテナを決定し、送信するビームフォーミングを形成する。次に、端末局2と3は、制御信号の受信に使用する各伝送帯域情報に応じた伝送帯域で制御信号を送信する。次に、端末局2と3は制御信号を自機が指定した伝送帯域で受信し、さらに、端末局2と3は、情報信号を制御信号から抽出したアンテナ情報に基づくアンテナで受信し、送受信切換部および受信切換部を用いて受信するようにしたので、制御信号の受信時においても事前に指定した伝送帯域のみを使用して受信できるので端末局2と3の消費電流を削減することができる。
また、第三の実施形態においては、制御信号にアンテナ情報を含める例を説明したが、第二の実施形態と同様に、情報信号を受信する帯域および中心周波数の情報を含めるようにしても良い。
また、第三の実施形態においては、制御信号の受信時に各端末局の送受信切換部201〜203、および、受信信号処理部204〜206の未使用の回路をオフにする例を説明したが、例えば、帯域303のみ使用して通信を行う場合、送受信切換部201〜203のADCとDACの周波数を80MHzから20MHzに落とし、また、受信信号処理部204〜206の処理クロックを帯域に合わせて落とすことで消費電力を削減することも可能である。
[第四実施形態]
次に、第四の実施形態について、図2と図3を用いて説明する。第一の実施形態では、基地局1が送信した制御信号に含まれるアンテナ情報に基づき、端末局2と3のアンテナ情報生成部209が、復号に使用する回路のオンまたはオフを行っている。このように制御信号を基地局1から端末局2と3に送信する必要があるため、制御信号のオーバーヘッドが大きくなる。このため、第四の実施形態では、端末局2と3が予め受信に使用するアンテナの優先順位を設定し、設定したアンテナの優先順位情報を基地局1と共有することで、制御信号のオーバーヘッドを改善する。
端末局2と3の動作は同じため、端末局2について説明する。まず、端末局2の送受信切換部201〜203はアンテナ21〜23を介して、基地局1からの情報信号を含む信号を受信し、受信した情報信号を含む信号を受信信号処理部204〜206に出力する。
次に、受信信号処理部204〜206は、送受信切換部201〜203が出力する情報信号を含む信号を受け取り、受け取った情報信号を含む信号から所定のフィルター等を用いて情報信号を抽出し、抽出した情報信号を伝搬環境推定部214に出力する。
次に、伝搬環境推定部214は、受信信号処理部204〜206が出力する各情報信号を受け取り、受け取った各情報信号の受信レベルを算出し、算出した各受信レベル情報をアンテナ情報生成部209に出力する。
次に、アンテナ情報生成部209は、伝搬環境推定部214が出力する各受信レベル情報を受け取り、受け取った受信レベル情報を用いて受信に使用するアンテナの優先順位を算出し、算出したアンテナの優先順位情報(アンテナ指定情報)を送信部210に出力する。
次に、送信部210は、アンテナ情報生成部209が出力するアンテナの優先順位情報を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報を送信切換部201〜203に出力する。また、送信切換部201〜203は、送信部210が出力するアンテナの優先順位情報を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報をアンテナ21〜23を介して基地局1に送信する。
次に、基地局1の送受信切換部105〜107は、アンテナ11〜13を介してアンテナの優先順位情報を含む信号を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報を含む信号を受信信号処理部108に出力する。
次に、受信信号処理部108は、送受信切換部105〜107が出力するアンテナの優先順位情報を含む信号を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報を含む信号から所定のフィルター等を用いてアンテナの優先順位情報を抽出し、抽出したアンテナの優先順位情報を伝搬環境推定部109に出力する。
次に、伝搬環境推定部109は、受信信号処理部108が出力するアンテナの優先順位情報を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報をアンテナ情報生成部110に出力する。
次に、アンテナ情報生成部110は、伝搬環境推定部109が出力するアンテナの優先順位情報を受け取り、受け取ったアンテナの優先順位情報に基づき、端末局2と復号を行うアンテナ数のみを決定し、決定したアンテナ数を制御信号生成部102に出力する。
以下、第一の実施形態と同様にステップS3〜ステップS6を行う。
以上のように、第四の実施形態によれば、各端末局で基地局1から各アンテナが受信した各受信レベルに応じて復号に使用するアンテナの優先順位を算出し、算出したアンテナの優先順位情報を基地局1に送信し、基地局1は各端末局が送信するアンテナの優先順位情報を受信し、受信したアンテナの優先順位情報に基づいて、各端末局と復号を行うアンテナ数のみを決定し、決定したアンテナ数のみを制御信号として基地局1から各端末局に送信し、各基地局は受信したアンテナ数に対応する優先順位に基づくアンテナを選択するようにしたので、消費電力の削減に加えて制御信号のオーバーヘッドを大幅に削減できる。
また、第四の実施形態では、アンテナの優先順位を各アンテナ21〜23が受信した受信レベルに応じて算出する例を説明したが、伝搬環境推定部214が各アンテナ21〜23が受信した信号の干渉状態を一般的な手法で算出して復号に使用するアンテナの優先順位を算出しても良く、あるいは、干渉状態と受信レベルの両方を算出し、干渉状態と受信レベルの両方を用いてアンテナの優先順位を算出するようにしても良い。
また、第四の実施形態においては、各端末局からアンテナの優先順位情報を送信する例を説明したが、優先順位のみではなく復号に使用するアンテナ数を含んでも良く、あるいは復号に使用するアンテナ数だけでも良い。この場合、例えば、端末局2と3がバッテリィー211で動作している場合、バッテリィー残量検出部212がバッテリィー211の残量を検出し、所定の閾値と比較して、比較結果をアンテナ情報生成部209に出力する。このように、各端末局で、バッテリィー211の残量に応じてアンテナ数を制限し、かつ予めアンテナの優先順位情報を基地局1と共有することで、各端末局の電源を効率よく利用することができる。
また、本実施形態において、基地局1は建物などに固定されるものに限られず、移動しても良い。また、端末局2と3を用いて説明したが、端末局の数はさらに多くても良く、端末局2と3のアンテナ数も2素子以上であれば良い。
なお、実施形態の図2および図3の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等の可搬媒体、USB(Universal Serial Bus) I/F(インタフェース)を介して接続されるUSBメモリー、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明は、例えば、基地局と端末局とが無線通信を行う無線通信システムに適用が可能である。
1・・・基地局
2・・・端末局
11〜13、21〜23・・・アンテナ
101・・・情報信号生成部
102・・・制御信号生成部
103・・・送信フレーム生成部
104・・・複数ビーム形成部
105〜107、201〜203・・・送受信切換部
108、204〜206・・・受信信号処理部
109、214・・・伝搬環境推定部
110、209・・・アンテナ情報生成部
207・・・復号部
208・・・アンテナ情報抽出部
210・・・送信部
211・・・バッテリー
212・・・バッテリー残量検出部
213・・・送信要求抽出部

Claims (9)

  1. 複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおいて、
    前記基地局は、
    外部から前記第1の端末局へ送信するデータを入力した際に、前記複数のアンテナ素子のうち、情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成し、送受信部を介して前記アンテナ情報を前記第1の端末局へ送信する第1アンテナ情報生成部を備え、
    前記第1の端末局は、
    前記複数のアンテナ素子の各々に対応し、情報信号の送受信の切替及び受信処理を行う送受信切替/受信処理部と、
    前記複数のアンテナ素子を介して前記アンテナ情報を受信し、前記アンテナ情報に基づいて前記複数のアンテナ素子から情報信号の受信に使用する少なくとも1のアンテナ素子を選択し、選択された前記アンテナ素子に対応する前記送受信切替/受信処理部を受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナ素子に対応する前記送受信切替/受信処理部を非受信モードに設定する制御部と、
    を備える空間多重無線伝送システム。
  2. 前記基地局は、
    前記第1の端末局に伝搬環境推定用信号の送信を要求する送信要求信号を生成し、前記送信要求信号を前記送受信部を介して前記第1の端末局へ送信する制御信号生成部と、
    前記第1の端末局から受信した前記伝搬環境推定用信号に基づいて前記第1の端末局に関する伝搬環境情報を生成する第1伝搬環境推定部と、
    前記第1アンテナ情報生成部が前記伝搬環境情報に基づいて生成した前記アンテナ情報に基づき、前記複数の端末局間での干渉を抑止しながら送信指向性を決定して送信ビームを形成し、前記送信ビームを前記送受信部を介して送信するビーム形成部と、をさらに備え、
    前記端末局は、
    前記送信要求信号を前記複数のアンテナ素子を介して受信し、前記伝搬環境推定用信号を生成し、前記伝搬環境推定用信号を前記複数のアンテナ素子を介して前記基地局へ送信する送信部と、
    前記受信モードに設定された前記送受信切替/受信処理部に対応するアンテナ素子を介して前記送信ビームを受信し、前記送信ビームを復号してデータを生成し、前記データを再生部へ出力する復号部と、をさらに備える、
    請求項1に記載の空間多重無線伝送システム。
  3. 前記端末局は、
    前記送信要求信号を用いて伝搬環境を推定し、第2伝搬環境情報を生成する第2伝搬環境推定部と、
    前記第2伝搬環境情報に基づいて、前記基地局からの前記アンテナ情報を受信するアンテナ指定情報を生成し、前記複数のアンテナ素子を介して前記アンテナ指定情報を前記基地局に送信する第2アンテナ情報生成部と、
    をさらに備え、
    前記第1アンテナ情報生成部は、前記送受信部を介して受信した前記アンテナ指定情報に対応した前記アンテナ情報を生成する、
    請求項2に記載の空間多重無線伝送システム。
  4. 前記第1アンテナ情報生成部は、通信に使用する中心周波数を表す情報および伝送帯域を表す情報のうち少なくとも1つを前記アンテナ情報として生成し、
    前記アンテナ制御部は、前記アンテナ情報から抽出した前記中心周波数を表す情報および前記伝送帯域を表す情報のうち少なくとも1つに基づいて、前記受信モードと非受信モードの前記複数のアンテナ素子の前記中心周波数および前記伝送帯域のうち少なくとも1つを制御する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の空間多重無線伝送システム。
  5. 前記第2アンテナ情報生成部は、前記第2伝搬環境情報に基づき、前記基地局から前記アンテナ情報を受信する際の前記アンテナの優先順位またはアンテナ数のうち少なくとも1つを前記アンテナ指定情報として生成し、前記複数のアンテナ素子を介して前記アンテナ指定情報を前記基地局に送信し、
    前記第1アンテナ情報生成部は、前記送受信部を介して受信した前記アンテナ指定情報に示された前記アンテナの優先順位またはアンテナ数のうち少なくとも1つに基づいて前記アンテナ情報を生成する、
    請求項3または請求項4に記載の空間多重無線伝送システム。
  6. 前記端末局は、前記端末局のバッテリーの残量を検出して残量情報を生成し、出力するバッテリー残量検出部をさらに備え、
    前記第2アンテナ情報生成部が、前記残量情報に基づいて前記アンテナ指定情報を生成する、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の空間多重無線伝送システム。
  7. 複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける空間多重無線伝送方法であって、
    前記基地局において、前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち、前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成するステップと、
    前記アンテナ情報を前記端末局へ送信するステップと、
    前記端末局において、前記アンテナ情報を受信するステップと、
    前記アンテナ情報に基づき情報信号の受信に使用する前記アンテナ素子を選択するステップと、
    選択された前記アンテナを受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナ素子を非受信モードに設定するステップと、
    を備える空間多重無線伝送方法。
  8. 複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける、前記第1の端末局のコンピュータ読み出し可能な非一時的記録媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、
    前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を、前記基地局から受信する命令と、
    前記アンテナ情報に基づき情報信号の受信に使用する前記アンテナ素子を選択する命令と、
    選択された前記アンテナ素子を受信モードに設定し、選択されなかった前記アンテナ素子を非受信モードに設定する命令と、
    を備えるコンピュータプログラム。
  9. 複数の端末局と通信する基地局と、前記複数の端末局に含まれ、複数のアンテナ素子を有する第1の端末局と、を有する空間多重無線伝送システムにおける、前記基地局のコンピュータ読み出し可能な非一時的記録媒体に格納されたコンピュータプログラムであって、
    前記端末局の前記複数のアンテナ素子のうち、前記基地局からの情報信号の受信に用いるアンテナ素子を示すアンテナ情報を生成する命令と、
    前記アンテナ情報を前記端末局へ送信する命令と、
    を備えるコンピュータプログラム。
JP2012501851A 2010-02-25 2011-02-24 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム Active JP5427290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501851A JP5427290B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040359 2010-02-25
JP2010040359 2010-02-25
PCT/JP2011/054166 WO2011105500A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム
JP2012501851A JP5427290B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105500A1 true JPWO2011105500A1 (ja) 2013-06-20
JP5427290B2 JP5427290B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44506902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501851A Active JP5427290B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-24 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8891555B2 (ja)
EP (1) EP2541823B1 (ja)
JP (1) JP5427290B2 (ja)
CN (1) CN102754375B (ja)
WO (1) WO2011105500A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042941B2 (en) 2011-12-28 2015-05-26 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink grouping and aperture apparatus
US8934561B2 (en) 2011-12-28 2015-01-13 Nokia Siemens Networks Oy Cell clustering and aperture selection
EP2800416B1 (en) * 2012-02-06 2019-03-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Radio signal transmitting method and radio apparatus
US9867194B2 (en) * 2012-06-12 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Dynamic UE scheduling with shared antenna and carrier aggregation
US8913972B2 (en) 2012-10-11 2014-12-16 Nokia Siemens Networks Oy Antenna clustering for multi-antenna aperture selection
JP6319768B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-09 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US20180262259A1 (en) * 2015-08-27 2018-09-13 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, signal reception method, and indication method
WO2017129225A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a network node for muting antenna elements of an active antenna system
JP6425213B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-21 日本電信電話株式会社 無線通信方法、基地局および端末局
US10512037B1 (en) * 2019-03-07 2019-12-17 Sprint Spectrum L.P. Controlling cell selection based on relative device-type prioritization
US10932302B1 (en) 2019-11-22 2021-02-23 Sprint Spectrum L.P. Control of wireless connectivity based on inability to interpret system message data flagged as critical to operation
JP7471835B2 (ja) 2020-01-27 2024-04-22 キヤノン株式会社 アンテナおよび無線装置
US11595962B1 (en) 2020-09-03 2023-02-28 Sprint Spectrum Llc Use of network signaling (NS) values to cooperatively control spectral emission and additional functionality such as uplink/downlink subcarrier shifting

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600218B2 (ja) * 2002-03-20 2004-12-15 三洋電機株式会社 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
AU2003252639A1 (en) 2002-07-16 2004-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communicating method, transmitting device using the same, and receiving device using the same
JP4157443B2 (ja) * 2002-07-16 2008-10-01 松下電器産業株式会社 送信方法、送信信号生成方法およびそれを用いた送信装置
UA91017C2 (ru) * 2004-03-05 2010-06-25 Квелкомм Инкорпорейтед Способ и устройство для управления разнесением приема в беспроводной связи
US8995921B2 (en) 2004-09-10 2015-03-31 Interdigital Technology Corporation Measurement support for a smart antenna in a wireless communication system
DE102005001258A1 (de) 2005-01-11 2006-07-20 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Datenübertragung
KR100922958B1 (ko) * 2005-03-14 2009-10-22 삼성전자주식회사 다중 사용자 다이버시티를 지원하는 다중 안테나 이동통신시스템에서 사용자 할당장치 및 방법
US20090303941A1 (en) 2005-08-26 2009-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scalable bandwidth system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus
JP2008017096A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujitsu Ltd 複数アンテナによる送信/受信を行う通信システム、その送信装置及び受信装置
JP4734210B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法
JP4382071B2 (ja) 2006-10-11 2009-12-09 日本電信電話株式会社 空間多重伝送用送信方法、通信相手選択方法および無線送信装置
KR20080084313A (ko) 2007-03-16 2008-09-19 삼성전자주식회사 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선통신시스템에서 공간다중화 장치 및 방법
US8054837B2 (en) 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
EP2242304A4 (en) * 2008-02-05 2014-06-11 Sharp Kk MOBILE COMMUNICATION DEVICE, BASE STATION DEVICE, WIRELESS CONTROL METHOD, AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR100962120B1 (ko) 2008-02-29 2010-06-10 한국과학기술원 다중입출력 무선통신 시스템에서의 랜덤 빔 형성 방법 및장치
US8351544B2 (en) * 2008-12-15 2013-01-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for codebook-based feedback in a closed loop wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US8891555B2 (en) 2014-11-18
US20120307739A1 (en) 2012-12-06
WO2011105500A1 (ja) 2011-09-01
EP2541823B1 (en) 2014-12-10
CN102754375A (zh) 2012-10-24
CN102754375B (zh) 2015-04-22
EP2541823A1 (en) 2013-01-02
JP5427290B2 (ja) 2014-02-26
EP2541823A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427290B2 (ja) 空間多重無線伝送システム、空間多重無線伝送方法、及びコンピュータプログラム
US20220078779A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
US7392019B2 (en) Wireless base station apparatus and wireless communication method
KR102038302B1 (ko) 비직교 다중 접속을 위한 빔포밍 장치 및 방법
CN104767556A (zh) 一种基于部分干扰对齐的协调波束赋形方法及装置
KR20150134520A (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
EP3510701B1 (en) Methods and apparatuses for spatial pre-processing of signals in a wireless communication system
KR20190022672A (ko) 무선 통신 방법 및 무선 통신 디바이스
US8855718B2 (en) Signal transmission method, apparatus, and base station
KR20160130978A (ko) Mimo 수신기의 수신 신호 처리 방법
US10588138B2 (en) Device and method for multi-input multi-output wireless communication system
JP4194553B2 (ja) 無線通信装置
KR101452732B1 (ko) 기지국 협력 시스템 및 방법
CN105245265B (zh) 3d波束下的用户服务模式选择方法、导频信息发送及装置
US10205572B2 (en) Signal processing system and signal processing method
KR100911929B1 (ko) 랜덤액세스 방법 및 랜덤액세스 응답 방법
US9755811B2 (en) Method, computer program and apparatus for transmission signal rank determination
KR101679132B1 (ko) 대규모 안테나를 이용하는 다중 사용자 무선 통신 시스템에서 다중 신호 전송 방법
KR20190037239A (ko) 네트워크 제어 포인트 및 중앙 처리 노드에서 사용하기 위한 전자 디바이스 및 방법
US11456897B2 (en) Communication apparatus, method, program, and recording medium
JP2011151670A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
US11677452B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal for terminal-centric cooperative transmission
KR102329454B1 (ko) 무선망 환경에서의 간섭정렬 및 다중안테나 신호처리 방법 및 장치
KR102577484B1 (ko) 단말 중심 협력 전송을 위한 신호 송수신 방법 및 장치
US9137800B2 (en) Method for communicating with a user equipment using plurality of transmit antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350